カワアナゴ属 /
こり
先日静岡県の河川にして採集した個体ですがこれはチチブモドキでしょうか。尾鰭基底が不明瞭のため判断に迷っています。

2022/11/29(火)18:57 No.8587
Re: カワアナゴ属 /
西村
チチブモドキで合っていると思います。
尾鰭基底は微妙な個体も多いですが、この個体は2つ暗色斑があると言えると思います。
チチブモドキは第一背鰭に黄色の帯が、幅広く濃く出やすい個体が多く、
眼から伸びる3つ暗色線も、下側やや離れて三に近い感じになっていることが多いです。
この個体もそのように見えます。その他にもチチブモドキの要素はいくつかあります。
2022/11/29(火)23:17 No.8589
アベハゼ /
しんべえ
アベハゼをとりました。可愛かったです。

2022/11/29(火)16:16 No.8586
Re: アベハゼ /
西村
アベハゼいいですよね。可愛い魚で私も長く飼育しています。
2022/11/29(火)23:05 No.8588
シロヒレ捕り /
西村
2022年11月26日夜〜27日未明は琵琶湖でハリーさん、さわだ君、西村で採集しました。
胴長とカニとりくんで、ハリーさんとシロヒレタビラを、1人3匹を目標に狙いました。
5分で1匹が捕れて、これは簡単だと思ったら数が少なく、3匹捕るのに30分ほど掛かりました。
シロヒレはゆっくり落ち着いて捕れないので、動き回って11月下旬に汗だくになりました。

2022/11/29(火)00:09 No.8584
Re: シロヒレ捕り /
西村
ハリーさんは2時間近く頑張りましたが捕れなかったようです。エビたもは慣れないと難しいです。
小雨と弱い風波も出て来て、胴長で捕ることは厳しい状況になり、私が潜って捕ることに。
ドライスーツ、22:42〜23:26(44分間)、128m歩いて行き、286m泳ぎ、156m歩いて戻りました。
思ったよりも数が少ないのと、すぐにアオミドロへ潜ってしまうため、捕るのは難しかったです。
何とか5匹が捕れて良かったです。動画です https://youtu.be/iFFukb4ZtSc
そしてさわだ君(+奥様)が合流。この先はカワニナ捕りですので、日淡こぼれ話に記します。
2022/11/29(火)00:10 No.8585
Re: シロヒレ捕り /
ハリー
西村さん、先日は大変お世話になりました。
シロヒレタビラ採りは難しかったです。
「動いて波立っている湖面を見る→魚を発見→踏み込んで採る」を4秒以内にするのは匠の業だと思いました。
じっと見ないと魚の形が認識出来ないので、その時点で4秒過ぎてしまっていたのだと思います。
結局時間をかけた挙句、目標の魚は1匹も採れず、西村さんに潜ってもらって採って頂くということに…。
おんぶに抱っこで申し訳ない気持ちで一杯でした。
2022/11/30(水)05:30 No.8590
Re: シロヒレ捕り /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。こちらこそお世話になりました。
動画でシロヒレに2m以内に近づいて、逃げるまでを数えてみたのですが7秒くらいでした。
4秒や5秒はちょっと大げさでしたが、そのくらいの気持ちで動かないと捕れないという意味ですね。
4月くらいまで見られると思いますから、次の機会にぜひ捕って下さい。
2022/11/30(水)23:37 No.8591
Re: シロヒレ捕り /
JFish
採集お疲れ様でした。
シロヒレタビラは夜間でも動きが機敏なのでしょうか。
以前、カネヒラを夜間採集した時は、まったく逃げませんでしたが
2022/12/01(木)05:21 No.8592
Re: シロヒレ捕り /
西村
JFishさん。コメントありがとうございます。ご返信が遅くなってすみません。
シロヒレタビラは機敏ですね。止まっているなぁと思っていたら、急に視界から消える感じです。
夜にカニとりくん(えびたも)で捕る際に、魚によってレベル1〜5段階で難易度を勝手に思っていまして、
シロヒレタビラはレベル4です。イチモンジタナゴはレベル5です。カネヒラはレベル2です。
2022/12/03(土)05:56 No.8593
岐阜イド /
西村
2022年11月19日夜〜13日未明は岐阜県でハリーさん、ささき君、西村で採集しました。
1箇所目、私は遅刻(すみません)して、先に2人が目的の岐阜イドを採集していました(喜)。
ささき君が生体をマイクロスコープで撮影中のパソコン画面です。

2022/11/20(日)21:41 No.8574
Re: 岐阜イド /
西村
何とか10個体が捕れました。デジカメとセルカレンズを忘れてしまい、
iPhone13のしょぼい画像しか、残せなかったのは悔いが残ります…。
また捕り(撮り)に行こうかな。イドミミズハゼとして2021年に報告されていますが、
それを否定する文献もあることから、詳しく調べる必要がありそうです。
2022/11/20(日)21:42 No.8575
Re: 岐阜イド /
西村
アユはたくさん捕れました。
2022/11/20(日)21:42 No.8576
Re: 岐阜イド /
西村
2箇所目、昨年11月にトウカイヨシノボリが捕れた場所へ行くも、全く捕れませんでした。
少し移動した場所で捕れました。カワバタモロコなども捕れて良かったです。
ここでいつもの立ち話を2時間くらい。貴重な標本も見せてもらいました。そして解散しました。
目的の魚が全て捕れて良かったです。楽しかったです。お疲れ様でした。
2022/11/20(日)21:42 No.8577
Re: 岐阜イド /
ハリー
採集お誘い頂きまして有難うございました。
稚魚を撮るのは難しいですね。デジカメで撮ったものを見返しましたが、どれもピンボケでイマイチでした。
また機会があれば違う時間帯の降下を確認してもいいのかなと思いました。
トウカイヨシノボリ有難うございました。
去年の採集箇所が全くかすりもせず、1年でこんなに変わるものなのか…と思いました。
2022/11/20(日)22:40 No.8578
Re: 岐阜イド /
ハリー
今回の採集には関係ありませんが、飼育しているアユカケの話が出ましたので、今日撮った写真を張ります。
6cmぐらいになりました。とりあえず課題の夏が乗り越えられて良かったです。
今回も貴重な体験やお話聞けて楽しかったです。お二方有難うございました。
また機会ありましたら今後ともよろしくお願いいたします。
2022/11/20(日)22:46 No.8579
Re: 岐阜イド /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
渋滞を考えて遅れたら先に採集して下さいと伝えておいて良かったです。
12〜1月も別の川を含めて、また採集を試みたいと思います。
アユカケの写真ありがとうございます。夏を室温で飼えるとは驚きました。
健康状態も良さそうですね。これから濃尾平野の旬に入るので楽しみです。
2022/11/21(月)22:53 No.8580
Re: 岐阜イド /
ささき
西村さん、ハリーさん、今回もお世話になりました。
1箇所目、2箇所目とも成果のある採集でよかったです。
アユ仔魚に対するイド(仮)仔魚の割合はもっと低いと思っていましたが、意外と多く捕れましたね。。いよいよ成魚が捕れていないのが謎です。
マイクロスコープで撮った岐阜イド(仮)です。気軽に持ち運びができるのはいいですが、撮れる写真の解像度が低いのが難点です。
カワバタの議論もさせていただいてありがたかったです。さらなる進展のために一歩後退ですね。
カワバタを早く終わらせるためにも、今回の件は素早く処理する予定です。
2022/11/22(火)12:31 No.8581
Re: 岐阜イド /
西村
ささき君。コメントありがとうございます。
お陰様で遅刻した私にも岐阜イドを拝顔する機会を得られました。
成魚が捕れない謎を解明して下さい。マイクロスコープは十分な写真だと思う。
カワバタは色々と大変そうだけど、ささき君であればやってのけると期待しています。
2022/11/23(水)07:48 No.8582
久しぶりのアイツ /
JFish
三重県某水路の夜間採集で久しぶりに捕りました。
この水路の前の新規開拓が不調だったための、はしご採集でした。
水槽の先住民の、同じトウカイの名がつく、スジシマドジョウと仲良くしてくれたら良いのですが。
この時の採集記事をアメーバブログのメンバー限定記事にて、公開中です。
メンバーはどなたでもオッケーですので、良かったら、アメンバー申請をして、ブログを見に来て下さいね、リンクは下記よりどうぞ
https://ameblo.jp/nipponfish

2022/11/19(土)17:10 No.8569
Re: 久しぶりのアイツ /
西村
トウカイヨシノボリは私も数時間前に見ました。桂田吸虫っぽいのが付いていますね。
冬っぽい感じがします。トウカイコガタスジシマドジョウとは、仲良くできると思います。
2022/11/20(日)04:04 No.8572
Re: 久しぶりのアイツ /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
最近はタナゴポイントの新規開拓ばかりだったので、この魚のことを忘れていました。
久しぶりのウシ君に癒されそうです。
2022/11/20(日)05:24 No.8573
シルバーソード /
西村
2022年11月18日夜は三重県でうな潜りしました。
ウエットスーツ、20:57〜21:23(26分間)、342m歩いて行き、234m泳ぎ、295m歩いて戻りました。
近場は今年最後のつもりで行きました。小中6〜7匹、大3〜4匹を目撃し、80.5cmが捕れました。
まだ捕れそうな場所は残っていましたが、欲をかくとこの個体すら逃げられると思って終了。
今年初のシルバーソードで満足です。1本又やすだったので、この個体は捕れたと思うのですが、
大2匹は3本又やすに向いた場所にいて、それが捕れなかったのは少し悔しさも残りました。

2022/11/19(土)03:32 No.8565
Re: シルバーソード /
西村
2022/11/19(土)03:32 No.8566
Re: シルバーソード /
JFish
うな潜りお疲れ様でした。
西村さんにとって、うなぎは、ガソリンですね。
2022/11/19(土)17:03 No.8568
Re: シルバーソード /
maiky
こんばんは。素晴らしい個体ですね。
ちょっとエイが怖いです。
結局今年はシルバーに出会ってないので
とても羨ましいです〜。
2022/11/19(土)19:58 No.8570
Re: シルバーソード /
西村
コメントありがとうございます。
JFishさん。ガソリンですね。エンプティになると、ウナギ捕りの夢でうなされます。JFishさんはカネヒラですね。
maikyさん。例年よりも潜ってませんからねぇ。昨日は捕れなかったようで、私も残念な気持ちになりました。
2022/11/20(日)03:58 No.8571
ナガレイホク /
西村
2022年11月12日夜〜13日明け方は福井県と琵琶湖でヤマノカミ君と採集しました。
今年は天候に恵まれず、何度も予定変更になり、ようやく福井県へ行けました。1年ぶりです。
ナガレホトケドジョウ嶺北集団を探しました。1箇所目はカジカとタカハヤしかおらず。
2箇所目は思った環境とは違うので沢へ入らず。3箇所目は沢かと思ったら壁だけでした。
4箇所目はイモリ・水生昆虫・見慣れない水草がいる良い環境でしたがおらず。
5箇所目は水が少ない。6箇所目は昨年に約523m沢登りして6匹捕獲3匹目撃した場所。
写真はナガレ嶺北とカジカです。

2022/11/14(月)00:08 No.8555
Re: ナガレイホク /
西村
昨年までの距離だと2匹目撃しただけ。更に登って水がほとんど無くなる約937mまで沢登り。
生息距離は約700mで生息数は7匹ほど。1匹だけ捕獲しました。ホトケ・ナガレ・トウナガと比べて少なすぎる。
これで繁殖できているのだろうか。地下水脈に生息しているのかなぁ。採集者が数人も入れば絶えるだろう。
2022/11/14(月)00:08 No.8556
Re: ナガレイホク /
西村
捕獲水域。ハート型の石の下にいました。カジカとセットでいる印象です。
クマ除け鈴をぶら下げていましたが、ツキノワグマの足跡ぽいのもありました。
2022/11/14(月)00:08 No.8557
Re: ナガレイホク /
西村
7箇所目は池へ行きましたが何もおらず。8箇所目はホクリクジュズカケハゼがたくさんいました。
2022/11/14(月)00:08 No.8558
Re: ナガレイホク /
西村
お腹が大きいので、春だけではなく、秋も産卵期なのかなぁ。
2022/11/14(月)00:09 No.8559
Re: ナガレイホク /
西村
9箇所目は琵琶湖でシロヒレタビラを狙いました。11〜4月頃は夜によく見られますが、
琵琶湖の水位が低すぎて、例年ならば水があるところが陸で、たも網が届かない。
ここでヤマノカミ君とはお別れです。お疲れ様でした。今回も楽しかったです。ありがとう。
10箇所目はこの水位ならばあそこで捕れるかもと思った場所へ。2匹目撃して1匹が捕れました。
3〜4匹捕れたら飼育用に持ち帰りたかったですが、これは逃がしてきました。また捕りに行きます。
2022/11/14(月)00:09 No.8560
Re: ナガレイホク /
JFish
採集活動お疲れ様でした。
シロヒレタビラいいですね。
自分も三重県でいつかは見つけれたらと思い、現在探索中です。
2022/11/14(月)18:31 No.8561
Re: ナガレイホク /
西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
三重県の主要生息水域は過去に色々あった場所で、もう長く採集へ行っていませんね。
今は採集禁止になっているので、琵琶湖へ行かれた方が良いかもしれません。
2022/11/15(火)00:23 No.8562
Re: ナガレイホク /
ヤマノカミ
11月12-13日はありがとうございました。
やっと一緒に福井へ行くことが出来てよかったです。
ナガレホトケドジョウ嶺北集団の生息地探しは一年ぶりでとても楽しかったです。やはり生息地が全く見つからないですね。どこにいるんでしょう。
6箇所目の既知産地で以前よりも上流に登った所にも生息していて目撃することが出来てよかったです。やっぱりカッコイイ魚ですね。
7箇所目ではホクリクジュズカケハゼがたくさん生息していてよかったです。
雌の腹部が大きくなっているのが気になったので、後日解剖して卵が入っているか確かめたいと思います。
琵琶湖では僕が眠気の限界が来ていたのであまりちゃんと採集できなくて申し訳なかったです。シロヒレタビラいいですね。
楽しかったです。また次回の採集でもよろしくお願いいたします。
2022/11/18(金)10:38 No.8563
Re: ナガレイホク /
西村
ヤマノカミ君。コメントありがとうございます。
調べるべきところはもう終わったということなのでしょう。それで多産地が1箇所しかないので不思議な魚です。
ホクリクジュズカケハゼの場所はやはり潜ってみたい。琵琶湖のシロヒレタビラはこれからまだまだ捕れます。
嶺北集団は来春あたりに新規開拓をまた一緒によろしくお願いします。
2022/11/19(土)03:03 No.8564
水槽 /
JFish
今週末は、平日の仕事がかなりキツく、疲れが溜まっているので、採集はお休みにしました。
代わりに、わが家の日本淡水魚水槽の紹介記事をブログ公開することにしました。
アメーバブログにて、メンバー限定公開記事にて、絶賛公開中です、新しいメンバー申請をお待ちしています。
https://ameblo.jp/nipponfish

2022/11/12(土)04:12 No.8552
Re: 水槽 /
西村
お疲れ様です。いつもご投稿ありがとうございます。掃除が行き届いている綺麗な水槽ですね。
体は休めて楽になっても、週半ばくらいに精神が辛くなるので、毎週になってしまっています…。
2022/11/13(日)06:42 No.8553
Re: 水槽 /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
夏に餌のやり過ぎ+白点病で、魚を大量に死なせてしまって以来、餌の量、水換えのタイミングには、結構気を遣っています。
私もです、採集麻薬が切れて来ると、精神的に疲れて来ますね。
2022/11/13(日)15:02 No.8554
ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
2022年11月5日夜〜6日未明は濃尾平野でmaikyさんとうな潜りしました。
待ち合わせ時間前に、淡水域を覗いてみました。ニゴイ類です。

2022/11/06(日)21:12 No.8536
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
スゴモロコです。
2022/11/06(日)21:12 No.8537
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
オイカワです。例年だとハスの方が多いのですがおらず。
2022/11/06(日)21:13 No.8538
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
ボラです。
2022/11/06(日)21:13 No.8539
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
汽水域、一部初めての場所、水温約16.5℃、気温約10℃、ウエットスーツ、21:57〜00:01(2時間4分間)、
33m歩いて行き、3200m泳ぎ、29m歩いて戻りました。maikyさんは私よりは楽なコースです。
潮止まりの時間に入ったのですが、川の水と引き潮の流れが合わさって、普通に流れる中を遡って泳ぐのは辛い。
フィンだけの力では進まないので、壁や物につかまって進んだり、やすを砂泥に刺して引っ掻いたりしていました。
行きはこの状況を覚悟していましたが、帰りもあまり変わらず、流れに翻弄されていました。
3.2km泳ぎましたが、流れがなかったら、この2〜3倍の距離は、泳いでいる感じです。
ウナギは入水から5分くらいで1匹が捕れて、それから小がたまに見られるくらいで、最後に大を見ましたが捕れず。
1時間超えたくらいから、寒さがやばいなと思っていましたが、陸へ上がったときには、真底冷え切っていました。
2時間くらい指の冷たさが治らなかったです。もうドライスーツの時期に入ったと思います。
ウナギは下の48cmは私が捕り、上の47cmはmaikyさんが捕りました。47cmは私が頂きました。ありがとうございます。
48cmの方ですが、家へ帰って捌くと、中骨が大きく膨らんで、折れ曲がったものを、修復している感じでした。
画像だと17cmあたりの膨らみです。おそらく、何年か前に私かmaikyさんが、このウナギをやすで突いて取り込めず、
修復した個体をまた私が突いて、今度は取り込んだのだと思います。お疲れ様でした。楽しかったです。
動画 https://youtu.be/82YgvNUzJ_M
2022/11/06(日)21:13 No.8540
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
maiky
おはようございます。
西村さん、お世話になりました。
覚悟していた水温の冷たさは範囲内でしたが
1時間以上の入水はキツかったです。
西村さんに過酷なコースお願いして申し訳ないです。お互い坊主ではなくて良かったです。
また来年お願い致します(笑
2022/11/07(月)08:16 No.8541
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
maiky
画像貼りますれました。
2022/11/07(月)08:17 No.8542
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
JFish
たしかに、寒かったです。
私が採集に入った水路も、かなりの冷たさを感じました。
カーナビのマップを見る限りでは、河川と直接つながっているようなので、本流の影響もあるのかも。
そして、帰宅途中の路上の気温表示を見ると、7℃でした、寒いはずですね。
2022/11/07(月)21:22 No.8544
Re: ウエットスーツは厳しい時期 /
西村
コメントありがとうございます。
maikyさん。最悪1時間40分くらいは覚悟していましたが、2時間4分間も入っていたのは危なかったです。
ずっと体を動かし続けていたので、低体温症は避けられたのかもしれません。南の方は年中捕れますよ。
頂いた47cmと48cmの腹側を食べました。脂度数3と1でした。今年はシルバーソードが捕れていない…。
JFishさん。冷たくなりましたよね。7℃は10月30日の滋賀県で、路上の気温表示と同じです。三重県も下がって来ましたね。
ウエットスーツはその名の通りで、川の水がスーツの中に入って、常に全身が水に浸かった状態になります。
水温16.5℃の水が出入りします。その状態で2時間余り漬かり、びしょ濡れのスーツを脱いで、気温10℃の少し風がある中で、
着替えるのはきついです。そしてお小水も我慢していたので、早く戻りたいという気持ちが強かったですが、流れが速くて進まない…。
2022/11/07(月)22:23 No.8546
食べてみて、使ってみた /
ハリー
11月3日午前に揖斐川水系に行ってきました。
そこそこのサイズのドンコが採れました。相変わらずいかついです。
他にはフナ、コイ、ヌマムツ、オイカワ、タモロコ、モツゴが採れました。

2022/11/06(日)14:23 No.8528
Re: 食べてみて、使ってみた /
ハリー
前々から大きめのドンコが採れたらやろうと思っていたこと。
それは食すること。
唐揚げにしてみましたが、少し火の入れ過ぎで表面が焦げっぽくなってしまいました。
中の身はほくほくしてて美味しかったです。
2022/11/06(日)14:29 No.8529
Re: 食べてみて、使ってみた /
ハリー
11月6日未明に揖斐川水系(3日とは別の川)に行きました。
気温を見たら7℃。寒くなってきたなぁと実感しました。
とりあえずたも網で採集。
ウツセミカジカ、アユ、ヌマチチブが採れました。
2022/11/06(日)14:34 No.8530
Re: 食べてみて、使ってみた /
ハリー
主目的は100均材料のプランクトンネットの試行。
洗濯ネットは骨組みにたどたどしく縫ってみましたが、何とか持ちこたえていました。
ただ、ネットに対する流向による抵抗は大きく、大き目の石にロープを結んでも滑ってすぐ外れてしまうので、手で持つしかなかったです。
実際の作業でも、結びつける場所がなければ、手で持つか、重しになり結び付けられるものを用意するかないかなと思いました。
2022/11/06(日)14:45 No.8531
Re: 食べてみて、使ってみた /
西村
ドンコはまとまった数が捕れないので、一般的な食用には向かないですが、身に確り旨みがあるので美味しい魚ですね。
プランクトンネットの試験お疲れ様でした。私もカワヨシ採集のときに試すつもりでしたが、汗だくで体力限界でした。
網を曳く海・湖沼用、網を固定する川用なので、前者を川で使うのは厳しいでしょうね。
手で持たれているロープのあたりに、土嚢袋か洗濯ネットを付けて、そこへ石を入れて固定するのはどうでしょうか。
2022/11/06(日)16:36 No.8534
Re: 食べてみて、使ってみた /
ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
ドンコは前から気になっていたので食べてみました。やっぱり肉食魚だから美味しいのかなと思いました。
プランクトンネットのアイデア有難うございます。
のぼりを立てる重しを買ってこようかなと思っていましたが、洗濯ネットに石を試してみたいと思います。
2022/11/08(火)06:40 No.8548
Re: 食べてみて、使ってみた /
西村
ハリーさんのを真似て3つ作ってみました。
上は鉢スタンドに洗濯ネット角型をかぶせて、奥に穴を開けてコスタのペットボトルを結束バンドで固定し、
本体とロープとカラビナを結び、重しとしてデニム巾着(現地で石入れる)を繋ぎました。
中は鉢スタンドに洗濯ネット円柱型(中サイズ)を、結束バンドを刺して繋ぎ、入口の穴を開けて、
奥の穴を開けてコスタのペットボトルを結束バンドで固定し、
本体とロープとカラビナを結び、重しとしてデニム巾着(現地で石入れる)を繋ぎました。
下は鉢スタンドに洗濯ネット円柱型(大サイズ)を、結束バンドを刺して繋ぎ、入口の穴を開けて、
奥の穴を開けてカップ焼酎のペットボトルを結束バンドで固定し、
本体とロープとカラビナを結び、重しとして洗濯ネット丸型(現地で石入れる)を繋ぎました。
洗濯ネットに石とは書きましたが、おそらく水圧や石が乗ったりすると、強度的に破れる気がしています。
土嚢袋を探したのですが、ダイソーにはなかったです。そこで強度のあるデニム巾着2つにしました。
これでプランクトンネット川用は5つ出来たので、どれかまともに使えればいいかな。
2022/11/08(火)20:58 No.8549
Re: 食べてみて、使ってみた /
ハリー
色々と勘案して頂きまして有難うございます。
デニムの袋いいですね。確かに洗濯ネットに石はすぐ破れるかも…。
自分も明日探しに行こうかな。
100均のたも網買ったのでそれも作ってみるつもりです。
2022/11/11(金)21:28 No.8551
同定願います /
JFish
さきほど、三重県の新規開拓した某水路での採集を終えて、帰宅途中からの投稿となります。
水草も数種類繁茂していて、なかなか良さげな水路でしたが、魚の方は、カワムツ、オイカワ、ドンコくらいでした。
見て捕る採集を試みましたが、この時間帯でも回避能力は高く、それほど捕ることはできませんでした。
あと、今回採集した中で、またどっちか、自分で同定できないので、見ていただけますか、よろしくお願いいたします。

2022/11/06(日)03:07 No.8527
Re: 同定願います /
西村
未明に採集お疲れ様です。アブラハヤだと思います。
鱗の枚数は数えられなかったので、傾向的な特徴だけでの判断です。
時間帯的には日没4時間後〜日出2時間前であれば、昼行性の魚はぐっすり寝ていて捕りやすいのです。
JFishさんが採集されたであろう、未明頃は一番良いのですが、それでも回避能力が高いのは、
満月に近い状況で、明るかったからだと思います。私も昨夜に採集しましたが、魚がだいぶ起きていました。
これが曇って月の光が見られなかったり、新月あたりだとぼーっとしていて捕れやすいです。
2022/11/06(日)16:15 No.8533
Re: 同定願います /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
たしかに、夜中にもかかわらず、外がわりと明るかった気がします、それだけに起きている魚もいたのですね。
ここ何回の採集では、タカハヤの方ばかりだったので、ようやくアブラハヤの方に出会えて良かったです。
ちなみに、こちらの個体はいかがでしょうか、帰宅してから撮影した、同所で採集した別個体なのですが、こちらはタカハヤに見えるのですが。
2022/11/07(月)19:01 No.8543
Re: 同定願います /
西村
タカハヤで合っていると思います。側線上方横列鱗数(タカ11-18、アブラ20-22)は14〜15枚くらいかな。
2022/11/07(月)22:00 No.8545
カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
2022年11月3日は愛知県で採集しました。
No.8483の5箇所目でカワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群)が捕れなかったので、
水系は少し違いますが別の場所へ。カワヨシノボリは捕れるが微妙な個体ばかり。

2022/11/03(木)23:35 No.8522
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
No.8483の5箇所目へ再び。前回よりも100mほど下流から入念にたも網を入れました。
それでも1匹も捕れなので、前回よりも50mほど上流へ。何とか雌2匹が捕れました。
11月に汗だくになりました。風前の灯火なのかも。この貴重な個体は西へ旅立ちます。
2022/11/03(木)23:36 No.8523
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
2022/11/03(木)23:36 No.8524
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
カワムツです。このあたりの優占種。
2022/11/03(木)23:36 No.8525
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
ドジョウです。在来ぽい気もします。
2022/11/03(木)23:37 No.8526
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
ハリー
採集お疲れ様です。
カワヨシノボリの中にさらに表現型の分けがあるということですか。知らなかったです。
ヨシノボリの種類を見分けるだけでヒイヒイ言っている身としては、その中の表現型の話は(ふわあ…)という感じです。難しい…。
無班型を手間を掛けて採集されていますが、やはり個体数が少ないということでしょうか。
また、この辺りで採集されるカワヨシは無班型でないものは何に分類されるのでしょうか。
2022/11/06(日)15:28 No.8532
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
カワヨシノボリの型などは、形態・遺伝で種・亜種レベルの分化、表現型の可塑性、生態型などが、
ごちゃごちゃの状態にあると思っています。10年前も同じようなことを書いていますが、
形態と遺伝は必ずしも一致しておらず、現状では何々型として区別する段階にはないです。
そのため型に当てはめることに拘らず、この辺りのカワヨシはカワヨシのままで良いと思います。
私がカワヨシやトウカイヨシを捕っているのは、Kさんの研究用サンプル集めに協力したからです。
ちなみに、カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群)は、Yさんに10年前に顎黄型という呼称を教えて頂いていました。
それは公開されておらず、長い個体群名を使いましたが、最近Kさんに公開されていることを教えて頂きました。
https://www.researchgate.net/publication/277817068 44ページのカワヨシノボリ顎黄型です。
ただ、顎黄型の定義が記されていないため、少し扱い難い状況です。
2022/11/06(日)17:06 No.8535
Re: カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群) /
ハリー
ご回答頂きまして有難うございます。
まだまだ分類途中という状況なのですね。
先は長そうです。
2022/11/08(火)06:35 No.8547
静かなので /
西村
先週末は魚捕りする余裕が無かったので、ケースとネットのネタでも貼ります。
セリアのメダカ観察用ケース(110円)です。黒マットにテープでスタンドが貼ってあり、
普通にはがしたら黒マットが剥がれて跡になりました。スタンド付けると魚が隠れて撮れません。
水の入った状態で黒マットを下げると、横と後ろ側から水があふれて来ます。
ポリスチレンらしい傷の付きやすさ、青みが強く、気泡が付き、照明を当て難い、
魚よりも黒マットにピントが合う、取り出し難くて、黒マットを上げたら、下へ移動しました。
奥行きは狭くて良いですが、挟めないので手前と奥でピントが合わないです。
ようするに、構造は良さそうに見えて、実際に使うとそうでもない商品でがっかりでした。

2022/11/01(火)23:04 No.8517
Re: 静かなので /
西村
プランクトンネット川用を自作しました。一応魚を捕る道具です。網の強度に問題があります。
2022/11/01(火)23:05 No.8518
Re: 静かなので /
西村
これもプランクトンネット川用です。破れたたも網に、洗濯ネットを縫い付けて、カップ焼酎の容器を、
結束バンドで付けました。これは使えそうですが、丸たも網にすれば良かったと後悔しています。
2022/11/01(火)23:05 No.8519
Re: 静かなので /
ハリー
セリアでこんな商品出てたんですね。知りませんでした。
家の近くのセリアを見に行ったら、確かにありました。
セリアの観察ケースシリーズ?もバリエーションが豊かになってきましたが、どれも物足りない感じになってしまいますね。
100均に色々求めるのは酷だとは分かっていますが…。
プランクトンネットは「こんな感じなのかなぁ?」というものを作り始めました。材料は100均で見繕ったもので何とかならんかなあという感じです。
洗濯ネットをどうやって固定するのかとか、ひもはどうやって結ぶかとか、いろいろ手探りです。
2022/11/03(木)21:53 No.8520
Re: 静かなので /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
メダカ&撮影&ケースで検索すると、一見はセリアとよく似ている、アクリルを使ったものがヒットします。
2500〜5000円もするので、ポリスチレンにして原材料費を下げ、類似品を出したのだろうなと思いました。
どちらもアクリルケースN-1600Fのように、狭いだけでぎりぎりまで挟めないので、真横で吻端から尾鰭後端までを、
ピンボケすることなく撮影するのは厳しいと思います。白黒背景も遮光になるので、光の当て方が難しくなります。
100均でここまで撮影用ケースのバリエーションを出してくれるのは、選べて楽しいなとは思っています。
プランクトンネットを作られましたか。いい感じですね。洗濯ネットは縫うか結束バンドですかね。
ただ、形状からして海や湖沼用で、川用としては使い難いかもしれません。流れのある場所に設置する場合に、
その上流はもちろん同じように流れているため、どこに紐を固定するかが問題になってきますね。
石に巻くくらいだとゴミなどが入ると流されます。たも網だと流れに横から入れることが出来るのと、
柄を手で持っているか、石の隙間に入れて固定できて、頻繁に上げて確認とゴミ掃除が出来ます。
私のは角だも網なので、陸から川へ入れると、かまぼこが倒れた感じになって、うまく行くかなぁと…。
2022/11/03(木)23:08 No.8521