水道管の漏水 /
西村
2022年10月24日夜は三重県でうな潜りしました。
ウエットスーツ、21:58〜22:35(37分間)、356m歩いて行き、778m泳ぎ、24m歩いて戻りました。
しばらくうな潜りへ行けそうにないのと、11月中旬〜4月下旬まで近場では捕れなくなるので、
無理して行きました。maikyさんに教えて頂いた場所で、更に新しい場所も延長して潜りました。
小中10匹ほど見かけましたが大はおらず。濡れた状態での着替えは辛くなってきました…。

2022/10/25(火)19:59 No.8512
Re: 水道管の漏水 /
西村
2022/10/25(火)19:59 No.8513
Re: 水道管の漏水 /
ハリー
うな潜りお疲れ様です。
平日に行きますか。その体力(執念?)が羨ましいです。
オイカワの群れ綺麗ですね。
2022/10/27(木)23:05 No.8515
Re: 水道管の漏水 /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
ウナギネタは日淡関係者から嫌われているので、コメントなく流れても気にしませんが、温情に感謝いたします。
今週末は三重県南部の予定で、今シーズン最後かと思って、少し危ないところで、ウナギ捕り頑張ろうと思っていましたが、
土曜に予定が変わったので、色々と計算すると月曜に行くしかないと思い、近場で短時間だけ潜って帰ってきました。
私がハリーさんのお宅に住んでいたら、平日でも銭湯にでも行く感覚で、潜りに行っていたと思います。
2022/10/28(金)18:36 No.8516
この魚の名前を教えてください! /
かんた
三重県のサーフでキス狙いで釣りしてたら釣れましたが何かわからず逃しました。
名前わかる方教えてください!

2022/10/24(月)12:56 No.8508
Re: この魚の名前を教えてください! /
西村
2022/10/24(月)19:35 No.8509
久しぶりに /
ハリー
10月23日未明に揖斐川水系で採集しました。
去年の冬に行ったきりの場所を久しぶりに行ってみました。
普通の網を持っていったのですが、底でじってしている魚も多く、エビたも網の練習をしても良かったかなと思いました。
結局、いつも通り石を転がして採集。
スミウキゴリが採れました。

2022/10/23(日)19:38 No.8502
Re: 久しぶりに /
ハリー
他にはタモロコ、アブラハヤ、ヌマチチブ、ニゴイなどがいました。
2022/10/23(日)19:38 No.8503
Re: 久しぶりに /
ハリー
少し離れたワンド状の場所はモツゴ、タイリクバラタナゴ、メダカ、ドンコがいました。
同じ場所なのに魚種が全く違っていて面白かったですが、ズブズブなので大変でした…。
2022/10/23(日)19:39 No.8504
Re: 久しぶりに /
西村
新月に近いので昼行性の魚はぐっすり寝ていると思います。夜間採集では一番良いタイミングです。
2週間後は起きている魚も多いと思います。ツツガムシが怖い時期に入ったのでお気を付け下さい。
去年の秋はスミウキとウキゴリばかり捕っていたなぁと思い出しました。今年もかなぁ…。
2022/10/23(日)20:34 No.8505
Re: 久しぶりに /
ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
なるほど、新月に近いからより暗くて都合が良いという事ですね。その発想はなかったです。
ツツガムシとマダニは恐怖です。
自分は雑だったり無防備だったりするので、特に気をつけなきゃいけないのですが、今回も早速川への行き方を忘れてしまって行きは変な道を通ってしまいました…。
帰りは通る道を思い出したのですが、写真撮影の器具をいつも通り車に置きっぱなしだったので、2往復してしまいました。
そして車で撮影している時に、聞いたことがないような鳴き声と何かが地面をガッガッと蹴っている音が!
こちらが物音立てたら遠のいて行きましたが、びっくりしました…。
2022/10/24(月)22:29 No.8510
秋カネヒラがピーク /
JFish
10月22日の夜明け前に、三重県の某水路へ採集に行って来ました。
口を開いて死んでいる二枚貝もかなり見かけましたが、カネヒラはまだまだいました。
・・やっぱり見て捕る採集、面白いです。
アメーバブログのメンバー限定記事にて、採集のライブの様子を公開してます。
今なら、アメンバー申請後、即承認させていただき、メンバー限定記事を閲覧できるようになります。
アメンバー申請お待ちしてます。
https://ameblo.jp/nipponfish

2022/10/22(土)11:20 No.8497
Re: 秋カネヒラがピーク /
西村
昼に見られなかった魚が、夜だと警戒心が低くなって、岸際にいたりするのと、
それが容易に捕れるので面白いですね。採集の様子は生放送されていたのですか。
2022/10/23(日)10:28 No.8500
Re: 秋カネヒラがピーク /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
採集している時は、採集に許された時間も限られているので、とりあえず捕ることに集中しているので、動画撮影までは、手か回らないです。
ブログ素材用の写真撮影も、必要最小限ですね。
2022/10/23(日)15:31 No.8501
Re: 秋カネヒラがピーク /
西村
採集のライブの様子とあったので、生配信されているのかと思いました。
動画撮影はおでこか胸にアクションカメラ・デジカメ・スマホを付けておけば、
捕ることに集中しながら撮れると思いますよ。
ただ、場所がわからないように、編集するのは手間ですけどね。
2022/10/23(日)20:39 No.8506
Re: 秋カネヒラがピーク /
JFish
そこまでやったら、ユーチューバーですね。
日淡の動画配信は、西村さんにお任せします。
2022/10/25(火)00:55 No.8511
カニ捕りぃ /
西村
2022年10月19日夜は三重県でうな潜りしました。
No.8481で諦めた場所です。潮が高いのにモクズガニ捕りの人を4人見かけました。
私が潜るつもりの場所も、ライトを照らしていたので、もうダメだなと諦めて入水しました。
ウエットスーツ、20:32〜21:36(1時間4分間)、1180m歩いて行き、1240m泳ぎ、13m歩いて戻りました。
ウナギは小中20匹ほど見かけましたが大はおらず。54cm1匹だけ捕れました。
詳しく書くと場所がわかるので控えますが、潜ってカニ捕りの人の悪事に気が付きました。
こんなことをする人は今までいなかった。この先が心配。動画 https://youtu.be/t5llqs6ROCk

2022/10/20(木)19:28 No.8496
Re: カニ捕りぃ /
ハリー
採集お疲れ様です。
カニ採りってそんなに人気なんですね。モクズガニと上海蟹は近縁種で美味しいとは聞いたことはありますが…。
採集圧が過熱すると、あくどい事をするのはどんな種でも同じことですね。
何事もほどほどが良いと思うのですが、採集・採捕は人間のエゴが露骨に出るのが何とも…。
2022/10/22(土)14:53 No.8498
Re: カニ捕りぃ /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
昔の秋は中高年が1〜2人くらいで、ごっそり捕っていましたが、3〜4年くらい前から若者が増えました。
今年は特に多いです。ネットに晒されているのか、自分で動画投稿したいので捕っているのか。
狩猟民族の本能というか露骨に出ますね。悪事がばれると規制が出来て、川に入れなくなるでしょうね。
2022/10/23(日)10:23 No.8499
汽水で釣ってみた /
ハリー
少し前になりますが10月9日朝に三重県の汽水域で採集しました。
息子が釣りに行きたいというので、以前網採集した場所に行ってみました。
朝早めに行ったらそれほど先客もおらず、息子も落ち着いて釣りが出来たので良かったです。
淡水域に比べて、汽水域はまだまだ経験が足りないので、目新しさがあると同時に魚種がよく分からないので教えて頂きたいです。
これはタイリクスズキでよかったでしょうか。

2022/10/16(日)21:14 No.8488
Re: 汽水で釣ってみた /
ハリー
これはマハゼでよかったでしょうか?
2022/10/16(日)21:16 No.8489
Re: 汽水で釣ってみた /
ハリー
これがよく分からなかったです。ウロハゼでしょうか?
淡水も汽水もハゼが難しいです…。
その他、ウグイや大きなカニが釣れたりして、息子も釣りを楽しめたようです。
汽水は色々な魚を見れる可能性があって面白いですね。
2022/10/16(日)21:21 No.8490
Re: 汽水で釣ってみた /
西村
ミミズハゼを捕られた場所ですね。潮の高い時間帯の底釣りだと塩分は範囲内かなぁ…。
色々と釣れたようで良かったです。魚はスズキ、マハゼ、ウロハゼだと思います。
タイリクスズキは暗色点が側線より下方にもあるのが特徴とされています。
この個体は側線あたりで止まっていますね。幼魚のスズキによく見られる斑紋パターンです。
2022/10/17(月)00:44 No.8493
Re: 汽水で釣ってみた /
ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
そう言えば塩分測ってませんでした。以前採集していた場所なので安心?してました。
潮が高い時の底の方の塩分を測るのは難しそうですね。
これはスズキなんですね。斑点があればタイリクスズキだと思い込んでました。
ハゼ合っててよかったです。ハゼ類は多様で面白いですね。同定するのが大変ですが…。
2022/10/18(火)23:05 No.8494
カニ捕り多い /
西村
2022年10月14日夜〜15日明け方は愛知県と三重県で採集しました。
1箇所目、愛知県、24年ぶりだと思う。当時と変わらずトウカイヨシノボリがたくさんいました。
記録にはヨシノボリ類(キバラトウショク)とありました。私はウシヨシノボリと呼んでいましたが、
Tさんがそう呼んでいるということで、それに従ったのですが、今思えば同一種ではない疑いもあります。
トウカイはトウヨシ、シマヒレ、ビワヨシなどの移入による交雑で、急速に姿を消しているので、
この場所のように隔離されたスポット的にしか、純度の高いものがいなくて悲しいです。

2022/10/16(日)06:58 No.8480
Re: カニ捕り多い /
西村
潜る予定の三重県へ移動。深夜なのに川に胴長で入っている人があちこちにいる。モクズガニ捕りの人だろう。
これでは潜れない。2箇所目、三重県、軽く目視、コトヒキです。他にめぼしい魚はおらず。
潮が止まって潜れる時間まで、1時間半ほどあったので、1時間ほど車で仮眠。再び潜る予定の場所へ行くが、
人は減っておらず、むしろ広範囲に散らばり、潮が引いた分だけ、川への侵入が深くなっていた。この場所を諦める。
2022/10/16(日)06:58 No.8481
Re: カニ捕り多い /
西村
別の場所へ行くと、ここにも川の中をライトが歩いている。ここよりも上流は少し危険で避けて来たが、
そこくらいしか人が入っていない場所はないかもしれない。ウエットスーツに着替えて深夜の住宅街を歩く。
その様子を見て驚いてから不審がる人。たぶんこの人もカニ捕りだろう。何でこんなに増えたんだ。
3箇所目、三重県、一部初めての場所、ウエットスーツ、02:03〜02:53(50分間)、1030m歩いて行き、1330m泳ぎ、27m歩いて戻りました。
ウナギは小中7〜8匹ほど見ましたが、突きたかったサイズのは3匹で、1匹ばらし、2匹突けずでした。
礫底で流れが速く、1本又やすでは厳しいところでした。そしてやっぱり危なかったので、ここはもう潜りません。
車の近くになって、過去にウナギがよく見られた場所へ差し掛かったとき、カニ捕りの人がこちらにヘッドライトを向けて来て、
眩しいのと魚が逃げるので、こちらも水中ライトを向けて、照らさないでねアピールしたのですが、全く通じない感じで、
5回くらいライトを照らされたので、この先の場所はもうダメだと思って岸へ戻り、ライト照らすのやめてもらえませんか、
と話してもまだライトをこちらに向けながら話してくる。たぶん嫌がらせではなく相手が眩しいことをわからない天然の方です。
着替えていてもライトを向けるので、ライトを照らすのやめてもらえませんか。と強めに注意したらようやくわかって下さった感じ。
もう散々です。カニ捕りの人が嫌いになりそうでした。久しぶりの坊主。動画です https://youtu.be/pCIFkXRi4FE
2022/10/16(日)06:58 No.8482
Re: カニ捕り多い /
西村
4箇所目、愛知県、トウカイヨシノボリです。吻が少し長めなので交雑の疑いもあるかも。
5箇所目、カワヨシノボリ無斑型(伊勢湾流入河川個体群)を9年前に捕った場所。
全くおらず。なぜだ。伊勢湾流入河川個体群はもう少し探さないといけないが当てがない。
2022/10/16(日)06:58 No.8483
Re: カニ捕り多い /
西村
6箇所目、カワヨシノボリ無斑型(通常タイプ)を9年前に捕った場所。これは普通に捕れました。
ヨシノボリたちは西の方へ旅立ちました。あそこはカニ捕りの人の少ない平日に行くしかないのだろうか…。
2022/10/16(日)06:59 No.8484
Re: カニ捕り多い /
JFish
お疲れ様でした。
私は夜間の採集でまだ他の採集者とは遭遇したことはないですね。
ウナギ、モクズガニなどの食用需要のある日本淡水魚がいるようなエリアではないからだと思いますが。
2022/10/16(日)18:23 No.8485
Re: カニ捕り多い /
ハリー
採集お疲れ様です。
今はカニ採りシーズンなんですね。そういえば時々行く川で先日モクズガニを見かけました。一匹だけなのでそのままリリースしましたが。
ヨシノボリ類は自分にとっては相変わらず難しいです。
こうやって改めて写真を拝見させて頂きますと、自分では思ったように同定できず、全然修業が足らないなと思います。
ふと思ったのですが、ヨシノボリ類の同定に胸鰭軟条数が重要だと思いますが、その他に頬の模様である程度絞ることは可能なのでしょうか。
例えば、頬の模様が点々だとほぼカワヨシノボリのような気がするのですが、そういう判断はあまり使えないのでしょうか?
2022/10/16(日)21:39 No.8491
Re: カニ捕り多い /
西村
コメントありがとうございます。
JFishさん。モクズガニは10〜11月が産卵のために移動する最盛期で、毎年のことではあるのですが、
捕りに来る人は明らかに増えたと思います。昔よりも安価で明るいヘッドライトが入手しやすくなったのと、
捕り方や場所がネットですぐにわかって、そこに集中するようになったのが原因かもしれません。
ちなみに、私が潜ったのは淡水域です。スゴモロコ、カマツカ、オイカワ、ナマズ、カムルチーなどがいました。
淡水域にまでカニ捕りの人がいた(汽水域に人が多すぎてあふれ出ていた)ので驚いたのです。
ハリーさん。岐阜県の一部で漁業権魚種にモクズガニが入っているため、リリースは念のために良かったかもしれません。
ヨシノボリ類は大昔の自然な交雑と、現在の移入による人為的な交雑で、とても複雑なために断定的な同定は難しいです。
模様は傾向的な特徴であって、決定的な特徴ではないため、そこだけを持って種の判断すると正判別率は下がります。
頬の点々は琵琶湖のトウヨシ(オウミヨシとして区別する説も)には、よく出るために使い難いです。
静岡県 https://tansuigyo.net/a/x-238.html 下から1段目は無斑型、2段目は赤石型、3〜4段目は富士型です。
濃尾平野に多い無斑型は頬に朱点が明瞭ですが、赤石型や富士型はコントラスト的に目立たなくなっています。
カワヨシは富士型などもしかすると将来的に、分類的な整理がされる可能性はあると思っています。
2022/10/17(月)00:22 No.8492
Re: カニ捕り多い /
ハリー
西村さん、回答頂きまして有難うございます。
模様だけでは断定できないという事ですね。
難しいです。
このまま交雑が進んでいったらさらに難しくなるのかもしれませんが、少しでも整理が進んでいってほしいと思います。
2022/10/19(水)05:34 No.8495
採集に行って来ました1 /
JFish
10月15日(土)の日の出前に、三重県某水路へ採集に行きました。
前回と同じ場所でしたが、やや増水気味でした。
相変わらず、タカハヤ、オイカワ、カワムツの3細モノは、よく網に入りました。
あと、前回採集ではあまり捕れなかったニシシマドジョウもよく捕れ、この水路では多産していることがわかりました。
そして、写真は今回捕れた、なかなかの大きさのドジョウです。
追伸、日淡採集、飼育ネタのみで更新している日本淡水魚ブログは、アメーバブログのJFishの「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」だけ、本当に魚が好きな人だけに見て欲しいので、メンバー限定記事にて公開しています。
アメンバー申請をお待ちはしています。
https://ameblo.jp/nipponfish

2022/10/15(土)07:36 No.8478
Re: 採集に行って来ました1 /
西村
よく太った健康状態の良さそうなドジョウですね。たぶん日本系統かな。
ドジョウの分類学的整理も最新知見だと、すっきりしたところと、
難しくなったことろがあるので、過去記事を再同定するのが今から恐ろしいです。
2022/10/16(日)00:15 No.8479
Re: 採集に行って来ました1 /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
水路はスブズブの泥底だったので、栄養補給がしっかりできているからかも知れませんね。
2022/10/16(日)18:29 No.8487
背鰭と尾鰭の間に鰭があるドジョウ /
silkyfish
オークションでサンヨウコガタスジシマドウジョウとして落札した10数匹の中に、背鰭と尾鰭の間に鰭がある個体が1匹いました。岡山県または近県で自然採取したものと思われます。これは突然変異か何かによる脂鰭なのでしょうか?

2022/10/11(火)05:45 No.8473
Re: 背鰭と尾鰭の間に鰭があるドジョウ /
西村
これは極めて珍しいですね。脂鰭は鰭条がないですが、これは背鰭と同じような鰭条が見えます。
通常の表現で言えば第二背鰭です。しかし、サンヨウスジに第二背鰭は通常ありません。
奇形に関する仕組みを私はよく知らないですが、尾柄部がやや短くて短躯症のようになっています。
後天的であればおそらく幼魚の頃に、背鰭基底の中間くらいから後ろ側を、捕食者に切断されてしまい、
それを修復再生しようとしたが、新たに背鰭を作る方が早くて、前の背鰭が残ったのかもしれません。
2022/10/11(火)20:53 No.8474
Re: 背鰭と尾鰭の間に鰭があるドジョウ /
silkyfish
ご返信ありがとうございます。
確かに鰭の生えているところにちょっと膨らみがあり、背鰭のように見えます。
幼魚の頃であれば背鰭あたりから再生する事もあるんですね。
現在は他の個体と一緒に元気なので、このまま大切に育てていきます。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
2022/10/12(水)05:41 No.8475
黒潮大蛇行5年余り /
西村
2022年10月8-9日はヤマノカミ君と三重県南部で採集しました。
1箇所目、汽水域、ボラ類がボラしかいない。温帯魚が目立つ。
クロホシマンジュウダイです。これはまあまあいましたが、濃尾平野にもいるからなぁ。

2022/10/10(月)22:18 No.8463
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
ロウニンアジです。
2022/10/10(月)22:18 No.8464
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
ゴマフエダイです。
2022/10/10(月)22:18 No.8465
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
タネハゼです。ヤマノカミ君がこれを捕った直後に胴長がカキで切れて浸水。
2022/10/10(月)22:19 No.8466
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
ヤマノカミ君が1人だけ少し離れたところで潜りました。ここは塩分が高いので私は興味なし。
成果は無かったそうです。その間に暇だったので塩分が低いところで撮影したクロサギです。
2022/10/10(月)22:19 No.8467
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
2箇所目、汽水域、干潟を耕しました。コガネチワラスボです。
2022/10/10(月)22:19 No.8468
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
カマヒレマツゲハゼ、ノボリハゼ、ミナミサルハゼ、クロコハゼ、ミナミイソハゼ、
コガネチワラスボ、ヒナハゼ、サツキハゼです。引っ繰り返っているのは寒さかな…。
2022/10/10(月)22:20 No.8469
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
オキフエダイです。ここまでiPhone13で撮影しましたがこれはコンデジです。
これだけ違うと悲しくなります。XperiaやAQUOSはiPhone13よりは綺麗に撮れます。
2022/10/10(月)22:20 No.8470
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
3箇所目、汽水域、ウエットスーツ、01:59〜03:35頃(約1時間36分間)、934m歩いて行き、
1610m泳ぎ、71m歩いて戻り、再び64m歩いて行き、407m泳ぎ、71m歩いて戻りました。
川の右岸はやすを持ったウナギ狙いの西村、左岸はたも網を持ったドウマン(ノコギリガサミ類)狙いのヤマノカミ君。
別れて泳ぎました。小さなウナギばかりで大きいのはおらず。小中4匹捕る。しかしドウマンは10個体も見られました。
ヤマノカミ君はドウマン小中2個体を見かけて捕れず、ウナギは大きいのも含めてたくさん見られたそうです。ということは、
私が左岸を泳げば大きなウナギが捕れ、ヤマノカミ君が右岸を泳げばドウマンが捕れていたはず。運が悪かったです。
本当にドウマンはいないのか半信半疑だったので、車に戻ってたも網を持って、私だけ左岸を少し泳ぎました。
ドウマンはおらずモグズガニだけ。ウナギは大物を2匹も見てしまいました。何で今やすを手に持っていないんだぁ。
動画です https://youtu.be/9UQ60kHAOlA
4箇所目、汽水域、たも網でドウマンを狙いましたがおらず。ウナギは中サイズが数匹いました。
夜が明け始めて、本当はカメラぶっこみしたかったのですが、雨予報だったため、ここで解散となりました。
ヤマノカミ君お疲れ様でした。楽しかったです。黒潮大蛇行も5年経つので、その影響による貧果にも慣れてきました…。
2022/10/10(月)22:20 No.8471
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
58.5cm(下りカニクイ)は蒲焼にしました。初めに上の方法(腹側)は確り焼いたのですが、臭みが全体的に残っていたので、
これは希にいるどうやっても臭い個体かもと思いましたが、下の方法(尾側)では臭みは全く無くなっていたので、
上は焼き方自体に問題があるのだと思います。これで蒲焼の作り方が298種類になりました。
2022/10/10(月)22:21 No.8472
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
ヤマノカミ
先日はありがとうございました。
汽水域の採集は沖縄以外ではなかったのでとても新鮮でした。
1箇所目は汽水域で、胴長を履いて探しましたが、ウロハゼやマハぜが多く、南方系の魚があまりいなくて残念でした。
西村さんから牡蠣殻ですぐに胴長に穴が空くから気をつけろよと言われていたにも関わらず、足元にある牡蠣殻に足をぶつけて胴長がすぐにダメになったので次からは気をつけようと思います(笑)
ここでは胴長だけでなく私だけ潜ってウナギを狙いました。普段いるポイントに行きましたが、ウナギは2匹見られただけでとれませんでした。汽水域で潜るの初めてで、ウェイト6キロだけじゃ浮力が大きすぎて潜りにくかったです。
2箇所目、干潟に行きコガネチワラスボを狙いました。今まで沖縄のマングローブなどで耕したことはありましたが、今回の場所はなかなかきつかったです。西村さんが見事捕まえてくださりました。採ったあとこれはたまたま私の網に入っただけで2人で採ったものだと言ってくださり、嬉しかったです。
夜にサツキハゼをとる方法なども教えてくださりありがとうございます。
3箇所目は2人で汽水の川に潜りました。
私はカニを狙っていたのですが、全く見られず、代わりにウナギがそこらじゅうにいるみたいな感じで、ヤスを持っていたら採れたのにと思いながらずっと泳いでました。
西村さんの方は逆だったみたいで運が悪い笑
4箇所目は上から覗いての採集でした。ウナギが数匹見られました。
特に淡水でとりたい魚もいなかったので解散しました。早くやるべきこと終わらせます。
とても楽しかったです、またよろしくお願いします!
写真はサツキハゼです。
2022/10/12(水)11:41 No.8476
Re: 黒潮大蛇行5年余り /
西村
ヤマノカミ君。コメントありがとうございます。無事に帰宅できたようで良かったです。
こちらこそです。しんどいけど耕すのは面白いなぁと改めて思いました。その成果もヤマノカミ君の頑張りでしょう。
私は左足の軽い肉離れが痛かったのもあって、あまり役に立たず転んだりして情けなかったです。
お陰様で蒲焼の焼き方が300種類になりました。目標は251種類だったので、もうやめたらいいんですけどね…。
2022/10/12(水)23:22 No.8477
ふたをしておきます。 /
JFish
同定をお願いいたします。
三重県某水路で捕ったドジョウです。

2022/10/10(月)11:38 No.8460
Re: ふたをしておきます。 /
西村
JFishさんお気遣いありがとうございます。最近1週間に1回ほど台湾からのスパムが日本語を使って、
針の穴を通り抜けて来ていましたが、規制を強くすると普通のご投稿も引っ掛かるため、
削除とアク禁で様子見をしていましたが、影響の無さそうなところを、少しだけ強化しました。
2022/10/10(月)16:54 No.8462
同定願います /
JFish
10月9日の夜明け前に、三重県の某水路へ採集に行って来ました。
この地域は、知人が採集に行って、アブラボテを採集した実績のある場所なのですが、自分は数年前に一度行ったきりの場所でした。
まず、草の茂みへたも網を突っ込んでみると、眠っていた魚達が大量に入って来ました。
オイカワ、カワムツ・・あと?
自分には、アブラハヤかタカハヤか、同定しきれないので、同定お願いします。
なお、ここでは初採集となる、ニシシマドジョウも捕れました。

2022/10/09(日)08:25 No.8457
Re: 同定願います /
西村
夜明け前の採集は魚も捕りやすいし、道が空いるというのも良いですよね。
肝心の鱗の枚数までは数えられませんでしたが、尾鰭の切れ込みが浅いことや、
その他の傾向的な特徴からタカハヤだと思います。
2022/10/09(日)17:11 No.8458
Re: 同定願います /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
タカハヤでしたか、今回こそは、アブラハヤの方かと思っていたのですが。
2022/10/10(月)11:41 No.8461
こんな写真ですが同定願います /
JFish
10月2日の夜間に、三重県の某水路へ採集に行って来ました。
しばらくヘッドライトを使っていなかったのもありますが、今回は、「観て捕る」採集を楽しみました。
以前、夜間採集は狙いの魚を簡単に捕れる、というコメントをされていた方がいましたが、自分も今回の採集でそれを実感しました。
ちなみに、写真はその時に撮影したものです、結局この後、捕獲は失敗して、正体がわからず仕舞いでした、こんなピンぼけ写真で申し訳ありませんが、この魚の同定をしていただけないでしょうか。
https://ameblo.jp/nipponfish

2022/10/05(水)00:10 No.8452
Re: こんな写真ですが同定願います /
JFish
寄り添う2匹の魚を見つけ、掬ってみたら、カネヒラのペアでした。
2022/10/05(水)00:12 No.8453
Re: こんな写真ですが同定願います /
西村
昼間だと胴長で水に入って、たも網で少し乱暴な採集になりがちですが、
夜間だと水に入らず、エビたもなどで狙った魚だけ捕れるので、
環境や生物への影響も少なくて良いとは思っています。
ピンぼけ写真は無理です。これを何々ですと答えると信用を失う気がします笑。
カネヒラのペアが捕れた感じから、カネヒラの雌っぽさも感じますが…。
2022/10/05(水)07:25 No.8454
Re: こんな写真ですが同定願います /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
そうなのですよね、昼間の採集だと、どうしても、草木などの周辺を、たぶんいるだろう、という推測(期待?)をもとにたも網を振るので、広範囲の環境を壊してしまいますが、夜間の、魚を探して、それに狙いをつけて、たも網を使うのなら、環境に影響を与えるのも最小限になる、環境に優しい採集ですね。
同定依頼は、まずやっていただけないだろうと、最初から折り込み済みです、自分が期待していた?のは、その先にある、西村さんのつぶやきです。
おっしゃるように、たぶん、カネヒラのメス個体の可能性が高いと思います、何せ、たも網に入るのは、カネヒラばかりで、ようやくヤリタナゴが捕れたのは、おそらくカネヒラの繁殖ポイントを外れたと思われた場所(道路の地下をくぐった、上流側)でした。
そのエリアに入った途端、カネヒラは全くいなくなり、ザリガニをやたら見かけるようになりました。
2022/10/05(水)23:30 No.8455
ここにもデメモロコ /
ハリー
10月1日早朝に濃尾平野へ行ってきました。
以前から気になっていた場所でしたが、水深があるので釣りしてみました。
1時間ほどやって、ニゴイが掛かり、スゴモロコが掛かり、その後もモロコモロコと来たので、「こんな感じかな。」と思って片付けました。
写真を撮ろうと思ってよく見たら、最後のモロコモロコが「デメ濃尾やん!」ってちょっと興奮しました。
まあよくよく考えてみれば、以前釣った場所と別の場所とはいえ、同じ水系だし、有り得る話ではあったのですが。
初めて行った場所の採集って、ドキドキワクワク感が凄いなと改めて思いました。

2022/10/03(月)23:04 No.8449
Re: ここにもデメモロコ /
西村
新規開拓で成果が出ると楽しいのですが、駄目なときは損した感じになって辛いです。
何が釣れるかなと待っている時の、ドキドキワクワク感はどちらもあるので、そのときは気分が良いのですけどね。
たぶんあのあたりだろうなと想像していますが、昔はそのあたりでデメ濃尾は捕れなかったのと、
文献でも知られていないし標本も残っていないので、広がってしまっているのだなぁという気持ちもあります。
2022/10/04(火)00:16 No.8450
Re: ここにもデメモロコ /
ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
新たな発見は興奮しますね。トレジャーハンターに近い感覚かな。
外した時の徒労感も凄いですが、やっぱり新たな刺激を求めてしまうのですよね。
場所は想像されているような所だと思います。
地理的に考えればそりゃそうかなという感じです。
希少な種類とはいえ、昔いた痕跡がないというのは複雑な気分です。
自分はこの地域でしか見ていないので、、移入地でしか種の痕跡を感じておらず、何とも言えない気分です。
2022/10/04(火)23:05 No.8451
いつもの危険 /
西村
2022年9月30日〜10月1日は三重県と濃尾平野でうな潜りしました。
1箇所目、三重県の汽水域、最近の大雨の影響か、流されて来たと思われる、フナ類(ギンブナ?)が多かったです。
水面近くはコノシロ(サッパも混じっているかも)が泳ぎ、その下のマガキが張り付いているところで、
餌を探しているようでフナを見ると、汽水域は面白いなぁと思います。ブルーギルやコトヒキなどもいました。

2022/10/02(日)00:04 No.8444
Re: いつもの危険 /
西村
2箇所目、覗いただけですが、ボラが多かったです。ウナギがいると思ったんだけどなぁ…。
3箇所目はうな潜りですが、潮の時間調整で仮眠しました。この時期の夜は寒いですね。でも暖房を入れる気にはなれず。
濃尾平野、ウエットスーツ、02:07〜03:09(1時間2分間)、628m歩いて行き、1070m泳ぎ、165m歩いて戻りました。
船が通る、濁っている、泥が巻き上がって視界不良、砂底はアカエイの食痕だらけ、流れが速くてゴミのように流されたら、
今度は逆流でフィンを必死に動かして、渦巻いているところもあって、杭とロープがあちこちにあって、
陸へ上がるところは軟泥で歩き難い(フィンとやすに泥)。初めての場所でしたが、ここは危険なのでもう潜りません。
ウナギは5〜7匹ほど見ましたが、まともなサイズは2匹で、そのうち1匹が捕れました。張りの良い個体です。
動画 https://youtu.be/GlqqLjm63Ek
2022/10/02(日)00:04 No.8445
Re: いつもの危険 /
西村
夕方にmaikyさん宅で焼かせてもらいました。ありがとうございました。
琵琶湖産とは一味違って、旨みが強くて美味しかったです。またよろしくお願いいたします。
2022/10/02(日)00:04 No.8446
Re: いつもの危険 /
maiky
こんばんは。
西村さん昨日はお世話になりました。
美味しい鰻のお裾分けありがとうございました
せっかくのを焦がしてしまって申し訳ない。
でもさすが濃尾平野産。旨み度が違う。
焦げてしまったのに美味しい。
酔っ払いの相手申し訳なかったです。
こちらこそまたお待ちしております。
2022/10/02(日)19:24 No.8447
Re: いつもの危険 /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。マラソン大会お疲れ様でした。
こちらこそです。結果的に命懸けの場所でしたが、今度はもう少し安全度の高い場所で、
旬の個体を一緒に捕りたいですね。焦げても力強くて美味しかったです。
私だけ素面だったので、酔っ払ってくだらない話を、笑って楽しくしたかったです。
ビールありがとうございました。家へ帰って早速頂きました。
2022/10/02(日)23:35 No.8448
カワヨシノボリ? /
望月ケンジ
またヨシノボリお願いします。
胸鰭条数が少なく見えるのでカワヨシノボリと判断したのですが、
静岡県東部の、カワヨシノボリが自然分布しない川で見たものです。
人為移入でしょうか?それとも違う種でしょうか?

2022/10/01(土)21:41 No.8441
Re: カワヨシノボリ? /
西村
2022/10/01(土)22:43 No.8442
Re: カワヨシノボリ? /
望月ケンジ
おおお…シマヨシノボリですか…。
顔のミミズ状斑は、シマヨシノボリにしては太くて数が少ないかと思ったのですが、
こういうのもいるんですね。
胸鰭条数のような計数形質は、やっぱりこの手の写真ではなかなか正しくは見れないんだな、
とも改めて思いました。
静岡県東部のカワヨシノボリは赤っぽくて頬に斑点があるのですか。
この写真のとはだいぶ印象が違いますね。
さらに県内の自然分布域でも異なるタイプが三つほど…。
ほんとに混乱です。
また胸鰭条数が少なく見えるヨシノボリがいたら聞きにきます。
今回もありがとうございます!
2022/10/01(土)23:42 No.8443
ルリヨシノボリでしょうか /
なかばやん
島根県でルリヨシノボリを探しています。
ポツポツとクロヨシノボリが取れる中で、なんとかそれらしい魚が取れたのですが、ルリヨシノボリでしょうか。
同定よろしくお願いします。

2022/10/01(土)11:53 No.8436
Re: ルリヨシノボリでしょうか /
西村
ルリヨシノボリで合っていると思います。
雌なので特徴がやや弱いですが、頬に瑠璃色の斑があって、力強くて立派な個体ですね。
私の行動範囲だとクロヨシノボリの方がなかなか捕れなくてうらやましいです。
2022/10/01(土)14:24 No.8438
Re: ルリヨシノボリでしょうか /
なかばやん
早速のご回答、ありがとうございます。
ルリヨシノボリは島根県では数が少ないようですが、出会えてうれしいです。
また投稿させていただきます。
ありがとうございました。
2022/10/01(土)15:43 No.8439
夏の終わりにカワムツ三昧 /
政府開発援助
昨日午後から休暇を使って釣行。
No.7052のポイントの100m程上流に良いところがあり、1時間程の間にカワムツとアブラハヤ合わせて10匹程が釣れました。
相変わらず透明度の高い川ですが、カワムツもアブラハヤもこんなに大きくなるとは、よほどエサが豊富なのでしょうか?
(ゆでソバで釣れましたが、そもそも普段は何を食べているのだろうか)

2022/10/01(土)10:09 No.8435
Re: 夏の終わりにカワムツ三昧 /
西村
ゆでソバで釣れるということを初めて知りました。
自然界ではみかけない食べ物なので、臭いで判断しているのでしょうね。
普段は水草・藻類・小魚・甲殻類・水生昆虫など色々食べている雑食性だと思います。
それが水槽に入れられて、配合飼料だけになると、栄養素欠乏症になって体が変形します。
2022/10/01(土)14:19 No.8437
Re: 夏の終わりにカワムツ三昧 /
政府開発援助
2022/10/01(土)20:59 No.8440