写真掲示板 [日淡会]
2022年06月 過去記事



うなとり / maiky

こんばんは。
土曜日は西村さん、ハリーさんお世話になりました。
最後にいい個体を釣り上げた西村さんに完敗。
ハリーさん、最初に釣果出て良かったです。
ワイワイ楽しかったです。またよろしくお願いします。

2022/06/27(月)19:08 No.8188 
Re: うなとり / 西村
2022年6月25日は濃尾平野でmaikyさんハリーさん西村の3人で採集しました。
1箇所目。私1人で某魚を探すもドジョウの稚魚しか捕れず。
2箇所目。ハリーさんと合流して、小雨の中で釣りなどするも、フナとモツゴが捕れただけ。
良い色をしていたので撮影しました。追星が少ないので産卵期も終盤ですね。

2022/06/27(月)21:11 No.8191
Re: うなとり / 西村
3箇所目。maikyさんと合流してペットボトル釣法しました。
maikyさんとハリーさんは掘って来た太いミミズで、私だけスーパー太虫(熊太郎)だったので、
この時点で釣れないことはわかっていましたが、想像以上に釣れなくて餌負けだなと思いました。
途中からmaikyさんにミミズをもらって、ぽつぽつと釣れるようになりました。
1時間45分ほど釣りして5匹(ウナギ1、メソ2、エンピツ2)でした。エンピツ2匹は逃がして、
メソ2匹はハリーさんへ差し上げました。写真の氷の中に入っています。

2022/06/27(月)21:11 No.8192
Re: うなとり / 西村
maikyさん宅でハリーさんの分を捌かせてもらいました。氷漬けは動かなくなるので、
捌くのが楽でしたが、江戸流鰻包丁は苦手です。私は100均の穴開き包丁の方が楽に切れます。

2022/06/27(月)21:12 No.8193
Re: うなとり / 西村
51cm尾側はザイグルと霧吹きで蒲焼にして食べました。霧吹きは余計だなと思いました。
maikyさんハリーさんお疲れ様でした。とても楽しかったです。
ハリーさん焼きが甘くて臭いウナギを食べていないと良いのですが…。

2022/06/27(月)21:12 No.8194
Re: うなとり / ハリー
西村さん、maikyさん、大変お世話になりました。
野生のウナギを見たことも食べたことも(勿論釣ったことも)なかったのでテンションがすごく上がりました。

西村さんにはミミズ採りの場所探しから、ペットボトル釣法の指南までして頂きました。
今までの人生でこんなに本気でミミズを探したことはなかったです。
ミミズは数多くは見つけられませんでしたが、苦労して採ったミミズでいきなり掛かってきたので興奮しました。
残念ながらメソサイズでしたが、初めてで3匹釣れて大満足です。

2022/06/27(月)22:17 No.8195
Re: うなとり / ハリー
Maikyさんには、捌く場所をご提供して頂き、また捌き方も教えて頂きました。
魚を捌いたことはないわけではないですが、(氷締めしているとはいえ)活きた個体でしかも独特の細長い形のウナギを捌くのはとても難しかったです。
お二方から色々とフォローを入れて頂いてどうにか形にはなった感じです。

2022/06/27(月)22:26 No.8196
Re: うなとり / ハリー
最初に骨せんべいを作ってみました。
冷蔵状態のもので作ったので、思ったよりも早く調理できました。
お手軽に出来て美味しかったです。

2022/06/27(月)22:29 No.8197
Re: うなとり / ハリー
2個体だけ冷蔵し、蒲焼を作ってみました。
「焦げる直前までしっかり焼くように」とアドバイスを頂いておりましたので、霧吹きも込みでオーブントースターで40分ぐらい素焼きしました。
素焼きはそこそこ出来たと思うのですが、たれ焼きがなかなか難しかったです。
引き上げるタイミングが難しく、尾の身が少し焦げてしまいました。
皆で食べてみましたが、特に臭くもなく、表面はカリッと焼けていました。

冷凍した残りの分で今度は甘露煮を作ってみようかなと思っています。
本当に色々とお世話になり、有難うございました。
またどこかいいミミズ採集箇所が見つかったらやってみたいです。

2022/06/27(月)22:41 No.8198
Re: うなとり / 西村
ハリーさん。ミミズは大事です笑。ペットボトル釣法ばかりしていたときは、ミミズがたくさん捕れる夢を見ることもありました。
捌きは1匹ずつ上達されているのがわかったのでセンスがあります。骨せんべい美味しそうです。だんだん飽きるのが玉に瑕。
オーブントースターで40分いいですね。関西風の尾鰭は焦げるのは普通で、鰻屋さんもほとんどのところは切り捨てています。
臭みが無ければ成功です。メソは脂の乗りが悪くて、身が薄いのでふっくらせず、蒲焼にそもそも向かないのはあります。
それもあって私は逃がしています。フライパン+蓋(メソ用)のページの方法で焼けば、何かとなりますけどね。甘露煮は最強です。
2022/06/29(水)06:45 No.8199
Re: うなとり / maiky
遅くなりました。
西村さん、ほんと餌大事ですね(笑。
次回氷袋活用したいですね。
ハリーさん、美味しそうに焼けてますね。
初めての時は全然上手く焼けなかったので
凄いなぁと思います。甘露煮は間違いなく最強です。

2022/06/29(水)23:26 No.8200
ヤリタナゴの発色バリバリ / JFish

サイトを開いたら、おかしな投稿が先頭に来ていたので、こちらでフタをしておきますね。
6月19日(日)の三重県某水路にて、夜間採集しました。
田んぼの代がきの影響はもうすっかりなくなっていて、水の透明感はあり、気持ち良く採集を楽しめました。

この時の採集の様子は、メンバー限定記事にて、詳細に公開しています。
アメーバのアカウントがあれば、どなたでもアメンバー申請により、メンバーになれるので、ぜひこのメンバー限定記事を見て下さいね。
良かったら、下記リンクよりお越し下さい。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/06/25(土)05:55 No.8179 
Re: ヤリタナゴの発色バリバリ / 西村
JFishさん。お心遣いありがとうございます。
99.9%は防いでいるつもりですが、針の穴を通った0.1%は目立ちますね。
例年だとヤリタナゴの婚姻色のピークに、採集して愛でているのですが、今年はもう終わりそうです。
2022/06/25(土)06:03 No.8180
Re: ヤリタナゴの発色バリバリ / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
私のブログの方には、今のところないですが、困惑させられますよね。
三重県では、7月中旬くらいまでは楽しめると思いますよ。
2022/06/25(土)10:45 No.8181
6月後半のアユカケとアユ / 西村

2022年6月18日は濃尾平野で採集しました。
主目的は二枚貝拾いですが、ウナギも狙いました。初めての場所、汽水域、ウエットスーツ、
01:31〜03:35(2時間4分間)、1360m歩いて行き、2820m泳ぎ、542m歩いて戻りました。
ウエイト6kg付けて1.3km歩くだけでしんどくて汗だく。川へ入る道が無くて藪漕ぎでした。
ウナギはメソがたくさんいるだけで、写真の1匹だけ捕りました。

2022/06/18(土)18:11 No.8171 
Re: 6月後半のアユカケとアユ / 西村
カマキリ(アユカケ)です。この時期にこの場所でこのサイズという驚きがありました。
産卵期終盤に遡上が遅れた個体なのですかね。あと一箇月もするとこの場所の水温では死にます。

2022/06/18(土)18:11 No.8172
Re: 6月後半のアユカケとアユ / 西村
アユです。これもアユカケ同様です。4月くらいの大きさです。

川底が穴だらけで、貝がほとんどいないので、これはアカエイがいるに違いないと、警戒していましたが、
カメラのバッテリーが切れ(1時間半ほど)ても、1匹も見かけなので気を抜いていました。
水深約3.5mへ潜って貝を探していたら、長い尾部と尾棘そして巨大な体が目の前に現れて、慌てて浮上しました。
潮汐から流れの緩い時間帯へ行ったのもありますが、思っていたよりもゆったりと泳げました。
流れに乗っていない分だけ、フィンを動かさないと進まないので、今は足首が痛いです。
濁りが酷くなかったので、全貌を知ることが出来て良かったです。もうここに潜ることは無いでしょう。
動画です https://youtu.be/kTtaBAlJehk

2022/06/18(土)18:12 No.8173
Re: 6月後半のアユカケとアユ / maiky
こんばんは。
このスッポンなら私は持って帰ります(笑。
梅雨に入りちょっと焦ってます。
西村さんに言われた通りあっと言う間に
土用が近づいて来ます。
2022/06/18(土)23:33 No.8174
Re: 6月後半のアユカケとアユ / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
スッポンを料理したことがないので、捌けるmaikyさんは凄いなと感心しています。
本格的な梅雨に入ったらペットボトル釣法しかないですね。潜れる濁りだとしても、
土用の丑の日が近づくと、釣り人が多くなるので、難しくなりますね。
昨日の53.5cmは美味しかったです。中央は蓋に両サイドが触れて焦げてしまい失敗です。
これで蒲焼の作り方が238種類になりました。後12〜13種類は今年中に何とかしたいです。

2022/06/19(日)21:37 No.8175
Re: 6月後半のアユカケとアユ / ハリー
採集お疲れ様です。
とうとう梅雨入ってしまいましたね。しばらくは行くタイミングで苦労しそうです。
アユカケと言えば、以前ご一緒させて頂いた時に採集しましたアユカケも今の所無事に飼育できています。
採集した時は2pぐらい?だったのが4p弱ぐらいでしょうか。
これから本格的に暑くなるので飼育が大変ですが、行けるところまで行こうと思います。

2022/06/20(月)05:39 No.8176
Re: 6月後半のアユカケとアユ / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
梅雨ですね。川潜りは厳しくなりますが、琵琶湖は一番面白い時期です。
https://tansuigyo.net/a/gao2/img/7899.jpg ですね。立派に育てられていますね。
幼魚時期は餌のバランスが悪いと、体形や骨に現れやすいので、そうしたところが無くて素晴らしいと思います。
2022/06/20(月)22:32 No.8177
つながる / ハリー

6月12日未明に長良川水系で採集しました。
前日まで雨で増水、明けてからは強風予報でどうしようかなと思いましたが、精神衛生上行く気持ちが勝りました。

トウカイコガタが採れました。
以前「繁殖期に模様がつながる」とお聞きしていましたが、今回実際につながっているものが採れたのでじっくり観察しました。

2022/06/14(火)22:24 No.8165 
Re: つながる / ハリー
こっちはつながりかけのものです。
ドジョウ類の模様は見ていて飽きないです。

2022/06/14(火)22:26 No.8166
Re: つながる / ハリー
幼魚の同定は苦手です。
何となくカワムツやオイカワの類ではないような気がしましたが気のせいでしょうか?

他の魚種もポツポツ採れていい気分転換になりました。
ただ、SDカードがカードリーダーに差し込んだ途端にデータの一部が吹き飛び、今回の写真の大半が消滅しました…。

2022/06/14(火)22:32 No.8167
Re: つながる / 西村
ハリーさんいつもご投稿ありがとうございます。
我慢して過ごしていると、ストレスが溜まって、周りにも迷惑を掛けますからね。
私は土日に行けないと、たいてい水木くらいに爆発します。
それは悔しいですね。一部だけのデータが飛ぶことあるのですね。原因は何だろう。
トウカイコガタの雄は繋がりますね。白子と卵を持っていそうですよね。
ちなみにY型の繋がり方はやばいです https://youtu.be/smT6evMggDQ
幼魚はその通りです。ニゴイ類です。長良川水系はほぼニゴイ×コウライニゴイだと思います。
広域分布で普通に見られる魚ですが、わかっていそうでわかっていない魚だと思います。
2022/06/14(火)23:27 No.8168
Re: つながる / ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。
採集してない日(週)が続くと段々モヤモヤしてくるんですよね。
採集に行って楽しい気分も勿論ありますが、ホッとする気分になる方が大きい気がします。
データはカードリーダーに差し込んでハードディスクにコピーしようとしたら、何故か一部のデータが出来なかったので、中身を確認したら、一部が文字化けした謎のファイル化していて、どうにも出来なかったです。
カードリーダーの接触が良くなかったのかなとも思いましたが、SDカードも数年間使っていたので寿命だったのかもしれません。
Y型のスジシマは凄いですね。そんなに濃く出るのですね。
幼魚はニゴイでしたか。確かに言われてみればニゴイのきつね顔ですね。
長良川水系はほとんど交雑しているとは知りませんでした。
2022/06/15(水)21:54 No.8169
淡水魚。これなんだろう / もとら

自宅そばの用水路で捕獲しました。カマツカでしょうか??

2022/06/11(土)21:52 No.8162 
Re: 淡水魚。これなんだろう / 西村
フクドジョウだと思います。
自然分布域が北海道で、移入として東北などにもいるようです。
ちなみに、都道府県ですと、どこで捕られましたか。
2022/06/12(日)08:02 No.8164
カマツカとマゴチ / 西村

2022年6月11日は濃尾平野と三重県で採集しました。
1箇所目、一部初めての場所、濃尾平野の汽水域、ウエットスーツ、
20:37〜22:32(1時間55分間)、1130m歩いて行き、1370m泳ぎ、79m歩いて戻りました。
上層は川の緩やかな流れで、底層は引き潮の速い流れで、透視度1m程度で濁りが強く、
なかなか厳しい状況でした。底付近で足にロープが引っ掛かったときは、オワタと思いました。
主目的は二枚貝拾いでした。ウナギも狙いましたが、メソがたくさんいるだけで、やすも使いませんでした。
底にカマツカがいる中で、マゴチ(画像右下)がいたのは驚きました。動画 https://youtu.be/5q9P-Hm3R7M

2022/06/11(土)16:24 No.8158 
Re: カマツカとマゴチ / 西村
梅雨に入ると汽水域の塩分が下がって、ほぼ淡水みたいなのが続くので、だいぶ離れた汽水域へ行きました。
ここは1箇所目よりも濁っていて、水面近くの魚しか捕れませんでしたが、キチヌとイシガレイが捕れました。
おびただしい数のボラはいましたが、混じりものは何もいなかったです。今年も黒潮大蛇行が続いているので駄目そうです。

2022/06/11(土)16:25 No.8159
Re: カマツカとマゴチ / JFish
相変わらずの精力的な採集活動ですね。
タモ網を持ったまま水死体で発見されるのだけは勘弁願いますね。
そんなニュースが流れたら、家族から魚とり禁止命令が出そうです┐('〜`;)┌
2022/06/11(土)19:18 No.8160
Re: カマツカとマゴチ / maiky
こんばんは。
やばいっすね。想像しただけで背筋が凍ります
ナイフ携帯しないとダメですかね。
2022/06/11(土)20:03 No.8161
Re: カマツカとマゴチ / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。ロープに引っ掛かったまま死んだら、水死体として浮上せずに、腐敗しながら過ごせそうです。
これまで何度も落命の危険はありましたが、生還率100%なので何とかその記録を死守したいですね。

maikyさん。浮上時にウナギ捕りの仕掛けぽいロープに、足首とフィンが引っ掛かって、少し動いたくらいでは外れず、
ロープを力で持ち上げて、バタバタしていたら外れて、水上へ戻って来れました。ナイフがあっても出す余裕と切る時間がないかも。

ご心配いただきありがとうございます。これに懲りずに潜りまくりたいと思います笑。
2022/06/12(日)08:00 No.8163
梅雨に入る前に / 西村

2022年6月4-5日は三重県でうな潜りしました。
1箇所目。何度も潜っている場所ですが、川の近くに人が多い。釣り人が3組もいる。
ウナギ釣りの人は、一度も見たことがない場所だったが、ネットで晒された?
一番潜りたい場所に、釣り人がいるので、そこを避けて潜ることに…。
画像はヒガイ伊勢湾周辺種です。ここでは初めて見ました。

2022/06/06(月)00:18 No.8143 
Re: 梅雨に入る前に / 西村
ウエットスーツ、22:08〜22:40(32分間)、634m歩いて行き、346m泳ぎ、144m歩いて戻りました。
今年初ウエットスーツ(フード無し)でしたが、寒さは全くなくて快適でした。
いつもならば800mくらいは泳いでいる場所なので、潜れたのはあまりウナギのいない半分以下の場所です。
何とか2匹が捕れました。動画 https://youtu.be/xabVbJsjA8I

2022/06/06(月)00:19 No.8144
Re: 梅雨に入る前に / 西村
2箇所目。初めての場所で汽水域。一番安全な潮の時間は、干潮の03時前後です。
しかし、1箇所目が早く終わってしまい、寝不足もあって早く帰りたい。少し早いが入水することに。
川と引き潮の流れが合わさって、やや危険でしたが何とかなりました。
画像はコイ導入型です。脊椎骨が曲がった状態で、この大きさで生きられるものなのですね。

2022/06/06(月)00:19 No.8145
Re: 梅雨に入る前に / 西村
ウエットスーツ、00:21〜01:49(1時間28分間)、1170m歩いて行き、1920m泳ぎ、184m歩いて戻りました。
ウナギは想像していたよりも少なかったですが4匹捕れました。みんな頭部がカニクイ形状です。
ジェントスのライトは前回に水が出て来たので不安でした。泳いでいる時に真っ暗になったら、
生きて戻れないかもしれないなぁと。今回も確認したら水が出てきました。そろそろ駄目かもしれません。
コーナンのライトは問題なかったです。動画 https://youtu.be/nNDRvvmvbvs

2022/06/06(月)00:19 No.8146
Re: 梅雨に入る前に / ハリー
うな潜りお疲れ様です。
ウナギ採れて良かったですね。
釣りしてた人は何狙いだったんでしょうね。
完全な夜ならウナギではないでしょうし…。
カニクイ形状というのは不勉強で知らなかったです。
時期によって頬が横に張り出すのでしょうか。
2022/06/07(火)21:48 No.8151
Re: 梅雨に入る前に / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
馴染みのあまりない、うな潜りネタまで、温情コメントを頂けて感謝します。
釣り人はウナギのようでした。1組は時合が終わって帰って行きましたが、
2組は仕掛けや様子から、あまりウナギ釣りに詳しくなさそうな感じでした。

カニクイ形状ですが時期ではありません。
ささき.2021.10.13 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/7243.jpg
左がクチボソ、右がカニクイと呼ばれているものです。
こちらでは細分化 http://www.unasige.com/unagizatugaku-tennen-syurui.html されていますが、
私が時々使うのは、頭部形状ではカニクイとクチボソ、色ではアオとクダリ(シルバーソード)くらいです。

頭部形状はニホンウナギ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jfb.12070
ヨーロッパウナギ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/mec.14155
わかりやすい解説 https://twitter.com/trifa3/status/1231512681149911040
などで詳しく記されています。

クチボソ(狭頭型)は口が小さくて、太って脂が乗っていて、美味しい個体が多い。
カニクイ(広頭型)は口が大きくて、痩せ気味で脂が乗っておらず、不味い個体が多い。
先日の https://tansuigyo.net/a/gao2/img/8049.jpg はクチボソで全て美味しかったですが、
今回は3個体(全部ではない)を食べましたが、あまり美味しくは無かったです…。
2022/06/08(水)21:06 No.8153
Re: 梅雨に入る前に / ハリー
頭部形状のこと、詳しく教えて頂きまして有難うございます。
同じウナギの中でもこんな多様性があるなんて知らなかったです。
頭部で美味しいかどうか分かるなんて面白いですね。
確かに市販の蒲焼きの頭は全部クチボソのような気がします。
養殖の場合は、一定の期間育ててから頭の形状で選別しているということでしょうか。
2022/06/09(木)22:01 No.8156
Re: 梅雨に入る前に / 西村
その通りです。養殖鰻はクチボソのアオ(緑ではない)で、ほとんどが雄と揃っていますね。
出荷時の選別は大きさだけで、頭部形状ではしていないと思います。
そうなると遺伝的差異(ヨーロッパウナギだけで知られた説でニホンウナギは不明)ではなく、
表現型の可塑性の方が強く、頭部形状などに現れていると考える方が、自然かもしれません。
クチボソはゴカイやミミズなど軟らかいもので、カニクイはカニ・エビ・サカナなど硬いものを食べているのでしょう。
ちなみに、4日のウナギのお腹からはヌマチチブが出てきました。養殖鰻は練り餌ですから離乳食みたいな感じですね。
2022/06/09(木)22:49 No.8157
採集できました。 / RK

ご無沙汰しております。最近は色々と冷めて来て色々と距離を置く事を考えてます(冷却期間かな)が、未練を残した場所は放置したくないと、某所のナマズ属を再チャレンジしてきました。前回、ただでは帰らまいと次なるポイントを発掘して帰ったので迷わずそこへ行きました。かなりの上流ですがタニガワなら居るかなと思ったけれど、形態的に「ナマズ」でした。

2022/06/05(日)22:23 No.8139 
Re: 採集できました。 / RK
ナマズ。琵琶湖と同じ系統でしょうかね。

2022/06/05(日)22:27 No.8140
Re: 採集できました。 / RK
ナマズは下流域とか平野部のイメージが強すぎますよね。皆知らないだけで普通に山間部の渓流にも居ます。自然に分布しているもの、放モノ何でも居ますからね。
ここは比較的水温が低く、このナマズ以外だと、アブラハヤ、アジメドジョウ、アカザ・クレード1などが居ます。上流域下部〜中流域上部といった環境でしょうか。ここのアカザ・クレード1は悩ましくて、私はサブクレードが気になっててC1-2の要素がありつつC1-1にも見える…ミックスクレード1になってるじゃないかと思ったりしてます。この水系を広域で考えると系統地理論文では両サブクレードが居る事になってます。交雑はしないかもしれませんが…。

2022/06/05(日)22:38 No.8141
Re: 採集できました。 / 西村
一昨年の魚類学会で話題になった、あの地域のナマズ類ですか。長距離お疲れ様です。よく捕れましたね。
最初の写真の第一印象は、琵琶湖でイワトコを捕られたのかなと思いました。琵琶湖と同じ系統のナマズでしょうか。
形態的にの決定打はどこでしたか。頭長が長めで両眼間隔が広めに見えますが、両眼間隔/頭長=は測られましたか。
おそらくナマズ×タニガワナマズのような気がします。アジメがいるような上流域、頭長と比較して両眼間隔は狭い、
下顎長がやや短い、瞳(中心)がやや低い、虹彩が黒っぽい、頭部下側が黒色ぽい(よく見えないですが)などです。
タニガワよりも臀鰭軟条長がやや短く、吻長がやや短いなどは、ナマズに傾く特徴かなと思いますが、
どちらの特徴も見られる気がします。ただ、頭部は角度の問題もあるかもしれないため、
真上からの写真を拝見させてもらえると、印象が変わるかもしれません。遺伝子を解析してもらいたいなぁ。
アカザはC1-1とC1-2のハプロタイプが同所的に見つかっているところがありますからねぇ。
交雑なのかそれとも生殖隔離のある別種関係なのか気になるところです。
2022/06/06(月)00:17 No.8142
Re: 採集できました。 / RK
西村さん、コメントありがとうございます。計測はしておらず雑感といった感じで、ちょっと違和感はありますが消去法でナマズだと思いました。両目間隔は広いと感じましたが、頭長が短くナマズらしい点、下顎がタニガワと比較して突出しているのと、正面から見た時にやや眼球が背面にありやや飛び出してる?かなあと思った次第です。ちゃんと計測したらそうでもないのかもしれません。もし交雑であったとしても、タニガワらしさを感じないので、私的にナマズで良いかなと思っています。No.7533に近いかもしれないですが、小さい個体の為、大きくなったものはまた印象が変わるかもしれないですね。この川ナマズ類が好きそうな深い淵が殆ど無いせいか個体数もかなり少なそうです。
頑張って写真を撮りましたがどうやっても光のせいと私がヘタクソなせいでまともな写真が撮れません…。虫が顔にたかって目が痛くなり限界でした…。

2022/06/06(月)22:11 No.8147
Re: 採集できました。 / RK
色彩的にはタニガワらしさもありますが、色とか模様及び歯帯は特徴としては使えないのであまり意識はしていません。とはいえ当初から遺伝子解析のつもりで採集したので配送されます。

2022/06/06(月)22:18 No.8148
Re: 採集できました。 / RK
話がぶっ飛びますが、数年ぶりに卵から次世代イワトコとタニガワを育てたくて、今回3日間、メインは某所のナマズなものの、琵琶湖他、愛媛までドライブしまくりました。イワトコとタニガワ、卵の色は似てますが透明感が圧倒的に違いますね。あと、ちょっとイワトコの方が大きいかな…。イワトコや、特にタニガワは産卵場所の選択性とか特徴とか色々書きたくなってしまいますが、SNSに出すと何か荒らされそうで書けません。画像も怖くて出せないですね…。
せっかく拾ってきたイワトコとタニガワの卵ですが、冷やし過ぎて駄目になってしまいました。ショックで体がしんどいです…。冷やすべきは私の頭でした・・・

2022/06/06(月)22:38 No.8149
Re: 採集できました。 / 西村
RKさん追加写真ありがとうございます。

純タニガワとは思いませんが、ナマズにその要素を少し足した感じがします。
No.8147の下段中央の長さを測ってみました。両眼間隔200ピクセル/頭長349ピクセル=0.5730659...57.3%
タニガワ記載論文によると、ナマズ46.3〜52.8%、タニガワ53.0〜61.3%とされています。
実測とは異なると思いますが、タニガワ寄りだと思います。頭部下側の色素沈着は暗色(黒ずむ・煤ける)ですね。
これも薄いですがナマズに多い黄色っぽい感じにはなっていないです。ただ、ナマズにも暗色個体は見られます。
配送されたのでしたら良かったです。形態的に「ナマズ」でした。に過剰反応したようですみません。
両種は形態的に計数形質による決定的な差異は、両眼間隔/頭長しかないので、そこは測られたのかなぁとか、
他の特徴はどうなんだろうとか、形態的にナマズって断言するのは、私にとってはかなり怖いことなので、
色々な特徴を総集して同定しています。タニガワナマズ診断を一部想像も入れてやってみましたが80%でした。
私も自信があるわけではなく、現物を見たRKさんには敵いませんから、ナマズとして過去記事化させてもらいます。

イワトコとタニガワの卵まで捕られていたのですか。凄い贅沢な遠征ですね。
タニガワの産卵はささき・さわだで論文が出ましたし、SNSに書いても良いのではないでしょうか。
今年もささき君が調べていますので、続報があるかもしれません。それを超えるネタだとささき君は泣きます笑。
卵は残念ですが冷やしすぎってあるのですね。それでも20℃くらいを保つのって難しそう。
2022/06/07(火)19:18 No.8150
Re: 採集できました。 / RK
私も言葉が過ぎました。測定もしてないのでもっと軽い言葉にすべきでした。雑感ナマズです、が正解ですね。なるほど、数字にしてみるとタニガワ寄りになるのですね。とても興味深いです。解析も楽しみです。

卵は先ほど発生が確認されました。沈んでた気分が戻ってきました。ずっと車の中に放置なのでコンビニで大量に氷を購入して入れたのですが結構キンキンに冷えて駄目になったと思いました。翌日発生もしていないのに卵嚢の色が褪せている様に見えもう駄目だと昨日は思ってました。水温も測ってないのですが、8℃以下くらいにはなっていたと思います。低温は何℃まで低温に耐えるのかというのも気になってきました。
佐々木さんの続報があるかもしれないのですね。その後で、色々書いてみようかなと思います。
2022/06/07(火)22:49 No.8152
Re: 採集できました。 / 西村
良かったですね。産卵期に川や湖沼が8℃以下になることは少なそうですね。水温が高いと遠征中に孵化しても困るでしょうし、水温を下げる方がむしろ発生を調整できて、ヒトにとっては都合が良い場合もありそうですね。
2022/06/08(水)21:11 No.8154
Re: 採集できました。 / RK
全くその通りです。あくまでこの地域のナマズを見る、が遠征の全てだったので、思いつきに等しい卵の採集は育成に必要な一式も何も準備してなく、帰ってから手配しないといけないので孵化したら困る…という所でした。それで3日間くらい時間稼ぎしたいという事で冷却を思いつきました。しかし、沈黙の卵を見てしまったやり過ぎたと気を落としました。しかし結果は狙い通りでした。でも次からは気を付けます…。
2022/06/08(水)22:52 No.8155
西側 / あじ丸

お世話になっております。先日中流域で夜間に採集してきました。いつもとおなじ魚類相がみられましたが、前回と比べてアジメが沸いていました。魚種ごとの居つく場所も少し変わっていましたが、なんとか目当ての魚もみることができできてよかったです。

一点、前から感じていることなのですが、比較的山あいの地域の河川でも茶畑が近くや上流にあると、富栄養化して珪藻のようなものがドロドロに繁茂しているケースが多く感じます。僕の出身地近くでは高級な抹茶や玉露を生産するために肥料を多めに投下する茶畑が流域に広がっているのですが、そうした地域では川に入ってみると衛星画像と川底の雰囲気が違って意外に感じることが多いです。

2022/06/04(土)19:41 No.8132 
Re: 西側 / あじ丸
写真です

2022/06/04(土)19:43 No.8133
Re: 西側 / あじ丸
写真です

2022/06/04(土)19:43 No.8134
Re: 西側 / 西村
採集調査お疲れ様でした。茶畑のことは考えたこともなかったですが、なるほどと思いました。
山あいの田んぼも肥料は入れていると思うので、あの場所はどちらも影響がありそう。
カワムツはやはり濃尾のとは違う印象。何がと言われるとまだ文字化できるほどの違いは見つけられない。
2022/06/05(日)05:47 No.8138
これって / Himomusi

カワムツで合っていますか?

2022/06/04(土)17:43 No.8131 
Re: これって / 西村
合っていると思います。
2022/06/05(日)05:22 No.8136
カムルチーの空気呼吸? / まっつん

近所の遊水池をこちらに向かってゆっくりと泳ぐカムルチー。一瞬水面から口を出して開けたと思ったらすぐに口を閉じて水面下に下げました。
後で連続撮影画像を見たら、口を開ける直前、鰓蓋を大きく広げていました(左から2番目)
カムルチーが空気呼吸をすることに改めて気づきました。

2022/06/02(木)04:43 No.8122 
Re: カムルチーの空気呼吸? / まっつん
別の場所(水路)でも2018年にこんな画像を撮っていたのを思い出しました。(今回、空気呼吸に気づくまで、ボーっと生きてました)

2022/06/02(木)04:44 No.8123
Re: カムルチーの空気呼吸? / まっつん
そういえば淡水魚写真図鑑に掲載していただいた(ありがとうございます!)スポッテッドガーも、こんな瞬間の画像がありました。2005年に撮影の古い画像で恐縮です。(撮影後しばらくして、かいぼりのときに捕獲されて今はいないことを生息場所の管理人さんから聞いています)

2022/06/02(木)04:45 No.8124
Re: カムルチーの空気呼吸? / 西村
まっつんお久しぶりです。水が濁っているのに画像が鮮明で流石です。正面でわかりやすいです。
空気呼吸と水面呼吸が頭でごっちゃになっちゃうのですが、貧酸素な水域に棲む魚はこうやって生き延びて来たのでしょうね。
2005年にスポッテッドガーが、日本に放たれていることを、綺麗な画像でご投稿下さったのは、とても意味があったと思います。
当掲示板へご投稿下さってありがとうございました。特定外来生物にアリゲーターガーだけではなく、ガー科が指定されて良かったです。
2022/06/02(木)07:06 No.8127
Re: カムルチーの空気呼吸? / まっつん
西村様、コメントありがとうございます。ほどほどに濁っていて水底は泥なのですが、水深が浅いところに泥を巻き上げずにゆっくりと正面向きに泳いできてくれたのでなんとか撮影できた次第。その後は横向きになって移動していきました。
> 特定外来生物にアリゲーターガーだけではなく、ガー科が指定されて良かったです。
ご指摘のとおり、アリゲーターガー以外のガー科の魚が日本の野外にいた事例として、自分の中でも記録と記憶に残っています。

2022/06/02(木)11:42 No.8130
未だに / 西村

2022年5月29日は琵琶湖でオイカワムツさんと採集しました。
ワムさんが壊れたウエットスーツを捨てたそうで、私のを貸しました。
よって、私はドライスーツで一緒(潜る場所は違う)に潜りました。
1箇所目、01:48〜02:44(56分間)、1040m遊泳。イワトコナマズが10匹近く見られました。
狙っていた魚ではないので、軽い気持ちで掬おうとしましたが、捕れませんでした。
それとドライでは動き難くて、本気を出しても難しそうです。

2022/06/01(水)00:03 No.8110 
Re: 未だに / 西村
2箇所目、琵琶湖、ドライスーツ、03:42〜04:16(34分間)、474m泳ぎました。
ワムさんは眠気と疲れが来ているようで、私だけが潜りました。
思っていた魚は捕れませんでしたが、色々と状況がわかった良かったです。
画像は孕卵していそうなカマツカです。動画 https://youtu.be/Vo-w8d0Ubnk

2022/06/01(水)00:03 No.8111
Re: 未だに / 西村
3箇所目。小物釣りしました。ハスです。よく釣れるのでだんだん嫌になって来ました。

2022/06/01(水)00:04 No.8113
Re: 未だに / 西村
スゴモロコです。口髭長と上顎長を比較して下さい。
どう見てもコウライモロコとされる範囲です。釣ったのは琵琶湖です。

2022/06/01(水)00:04 No.8114
Re: 未だに / 西村
シロヒレタビラです。鰭が赤いです笑。
近くで釣りされていた方が、ここで釣ったシロヒレは家で1年育てて、
またここに逃がしているんだと話して来て、暑い日でしたが寒気がしました。
言わずもがな、一旦飼った生物は、最後まで責任を持って、飼い続けるべきですし、
放流時に病原体を持ち込む可能性もあるので、厳に慎しんで欲しい行為です。
そして俺様が逃がしたシロヒレを、お前たちは釣っているんだぞという感じもしました。
その後は、その方が発する瑣末で法螺吹きな自慢話を、私が論理的に潰すという会話を、
しばらく続けさせられました。未だにこういう人がいるとは驚きました。

2022/06/01(水)00:04 No.8115
Re: 未だに / 西村
ヒガイ(ビワヒガイ型)です。鮮やかでした。

2022/06/01(水)00:04 No.8116
Re: 未だに / 西村
ヒガイ(ビワヒガイ型)です。たくさん釣れました。というかこればかり…。

2022/06/01(水)00:05 No.8117
Re: 未だに / 西村
ヒガイ(ビワヒガイ型)です。全長約17cmもありました。
4箇所目。私は腰が痛くなってきたので休憩。ワムさんだけが小物釣りしました。何も釣れず。
5箇所目。ヤリタナゴは目視できるが、婚姻色の出た個体はおらず。
6箇所目。良さそうに見えたけど、魚が見えないと、やる気にならずに次へ。

2022/06/01(水)00:05 No.8118
Re: 未だに / 西村
7箇所目。昨年5月にホンモロコがたも網で普通に捕れた場所。上から見ると全くいない。
しかし、フナ(ニゴロブナ?)やコイ在来型(野生型・ノゴイ)がいた。ニゴロは盛んに産卵していた。
その卵をノゴイは食べていた。ノゴイもたぶん朝は産卵していたんじゃないかと思われるが、
12時過ぎになっていたので、ニゴロの卵を食うことに専念していたのかもしれません。

2022/06/01(水)00:05 No.8119
Re: 未だに / 西村
3箇所目でカメラ8台ぶっこみました。回収したらTG-6が内部水没して壊れていました。
今は乾燥させているので、復活に一縷の望みはありますが、おそらく死んでいます。9箇月の命でした。
他のカメラでシロヒレタビラが映っていました。YouTubeに上げています。
ワムさん大変にお疲れ様でした。お蔭様で楽しかったです。ありがとうございました。

2022/06/01(水)00:06 No.8120
Re: 未だに / ハリー
採集お疲れ様です。
嫌になるほど釣れても釣れないよりはましです(笑)。
スゴモロコとコウライモロコがシノニムの場合、統合するのはまた大変なのでしょうか。
淡水釣り好きの人の一部にそういう人がいるのはなかなか無くならなさそうですね。
そういう話を聞くたびに「じゃあ自分の家の庭に池掘って増やせばいいのに」と思ってしまいます。
タナゴジャイアニズムはやめてほしいです。
17pのヒガイは相当でかいですね。試しに食べたくなるサイズです。
シロヒレタビラ綺麗に映っていますね。
防水性能があると言われているものが浸水でやられると余計にショックが大きいですよね。
2022/06/02(木)05:31 No.8125
Re: 未だに / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
釣れない理由がわからないのですが、気合と根性で次こそ釣りましょう笑。
スゴとコウライは https://tansuigyo.net/a/link7-5.html の小難しい解説に記していますが、
デメ琵琶も合わせて色々とやらないといけないので、これから先も分布だけで同定する人は減らないでしょうね。
タナゴが好きなのは入口だけで、だんだんと自分を引き立てるものとして、タナゴを使っているのだと思うので、
池掘ってもそれを知らせて自慢したいし、増えたらどっかに放流して、俺様のお蔭だぞと言いたくなる種類の人たちです。
ヒガイは骨が硬いのと、特別な旨みはないので、あまりおすすめしません。明治天皇もお世辞が広がってしまったのかなと…。
シロヒレは撮影中もカメラの前で釣りして、やめて欲しいと言うと怒るような人もいて、現場は殺伐としていました。
タナゴは好きですが、こういうのが嫌になったので、一定の距離を保っています。浸水は完全に私のミスでした。

2022/06/02(木)07:29 No.8129
Re: 未だに / オイカワムツ
こんばんは。
先日はありがとうございました!いつも遅くなり申し訳ないです。。

ウェットスーツもお借りして久しぶりの素潜り楽しかったです。
しかしそれで西村さんがイワトコを捕り逃されたと思うと申し訳ないです。なんとか工面して買わねば…。

久しぶりのがっつり採集でのトーク、また色々な魚が見られてとても楽しかったです!特にフナの産卵とノゴイの群は圧巻でした。
シロヒレタビラの水中映像、かなり綺麗に録れていますね!
まだ映像を確認しきれていないので改めて投稿したいのですが、カメラの角度がイマイチで思ったように録れていなかった感じで残念でした。

写真はほとんどかぶってしまうのですが、美しいなと思った婚姻色のヒガイです。

2022/06/04(土)21:34 No.8135
Re: 未だに / 西村
オイカワムツさん。こちらこそです。一緒に潜れて楽しかったです。イワトコは過去に飽きるほど…。
フナとノゴイはラッキーでした。シロヒレはほぼ全てのカメラに映っていたような。
TG-6も水没で壊れるまで撮れていた。乾燥剤で頑張ったけど壊れたままなので、近いうちに修理見積りお願いする予定。
ヒガイは好きだけど、大きいのが捕れても、シロヒレ放流おじさんを思い出しそうで、あぁいうのが嫌なんだよねぇ。

2022/06/05(日)05:32 No.8137