写真掲示板 [日淡会]
2022年04月 過去記事



お久しぶりです / オイカワムツ

こんにちは、ご無沙汰しております。
以前より仕事が忙しくなったり他の趣味を見つけたりでめっきり頻度は減ってしまいましたが、たまに思い出したように川を覗いたり、魚と触れ合っております。
今後も採集でしか得られない楽しさを忘れることは出来ないと思います。

投稿が遅くなってしまい申し訳無いのですが、3月中旬に久しぶりにホンモロコを釣りに行きました。

2022/04/28(木)14:36 No.7993 
Re: お久しぶりです / オイカワムツ
当日は一部を塩焼きにして食べました。少し焼きすぎ?
改めて本当に美味しい魚です。
左の切れ端はブルーギルです。

2022/04/28(木)14:38 No.7994
Re: お久しぶりです / オイカワムツ
↑塩焼きではなく素焼きでした。

こちらは別の日にいただいた素揚げです。
あと少し冷凍庫に眠っているためどのようにいただくか検討中です。

2022/04/28(木)14:40 No.7995
Re: お久しぶりです / 西村
ご無沙汰です。ありがとう。採集でしか得られない楽しさあるよねぇ。
3月中旬でそんなに釣れたんだね。4月9日の例年ピーク時で、1匹釣るのに1時間掛かった、この差は何だろう…。
素焼きも素揚げも美味しそうです。尾鰭がほとんど落ちていないところが特に良いね。
捕った魚を食べるページで、ホンモロコは44種類の料理方法を載せているけど、未だに★5つは無しです。
美味しい魚なんだけど、頭と中骨の硬さ、内臓の癖、風味の臭みの中間的な臭い、これらを解決しつつ、
ホンモロコ独特の美味しさや風味を残す料理方法が見つけられない。ぜひ見つけて教えて下さい。
2022/04/28(木)22:11 No.7996
Re: お久しぶりです / オイカワムツ
西村さん
コメントありがとうございます!ピークに釣れないのは気になりますね。いつもと比べ何かを特に変えたわけではなかったので、運が良かったです。
安定して美味しい魚だけど、ひとつ満点には届かない感じなのですね。僕の舌では素焼きも素揚げも満点をあげてしまうレベルなので、いつも挑戦した調理法を試せないままたいらげてしまいます。笑
2022/05/02(月)15:52 No.8002
コンデジとスマホ / 西村

2022年4月23-24日は三重県と滋賀県で、ささきくん、あじ丸くん、西村で採集しました。
1箇所目。三重県、川に代掻き濁水が入ってカフェオレでした。狙っていた魚は捕れず。
2箇所目。三重県、河川工事直後で荒れている上にカフェオレ。2週間くらい後の方が良さそうです。
写真はささきくんが捕ったイトモロコです。あの状況でよく捕りました。孕卵している感じですね。
TG-6が夜の魚撮影に使えないので、2013年に買ったCOOLPIX Aを、クローゼットの奥から引っ張り出してきて撮影。
本気撮影はCOOLPIX P6000ですが、少し壊れているので家で使う用。iPhone 13でも撮りましたがピンボケ。

2022/04/26(火)00:04 No.7984 
Re: コンデジとスマホ / 西村
3箇所目。滋賀県、アジメドジョウです。足の踏み場もないくらいいる場所もありました。iPhone 13で撮影。

2022/04/26(火)00:05 No.7985
Re: コンデジとスマホ / 西村
ズナガニゴイです。一番大きな個体はささきくんが採集。私が飼うことにしました。COOLPIX Aで撮影。

2022/04/26(火)00:05 No.7986
Re: コンデジとスマホ / 西村
ささきくんが捕ったナガレカマツカです。ナガレは系統的に割と分化した、B-1(瀬戸内地方)とB-2(東海地方)が知られ、
近場の採集ではB-2ばかり見ているので、このB-1はだいぶ違う印象を持ちます。COOLPIX Aでフラッシュ撮影。

2022/04/26(火)00:05 No.7987
Re: コンデジとスマホ / 西村
イトモロコです。同じ個体をCOOLPIX AとiPhone 13で撮影してみました。色調などは変えていません。
被写界深度がAは狭くて尾鰭がピンボケし、13は広いけれどザラザラで無理やり画像にした感があります。
スマホの小さな画面で見る場合は、13でも十分なのですが、PCの画面だと粗が見えてしまうのですよね。
ささきくん、あじ丸くん、夜明け近くまで、長引いてしまって、大変にお疲れ様でした。でも楽しかったです。

2022/04/26(火)00:06 No.7988
Re: コンデジとスマホ / ささき
西村さん、あじ丸さん、今回はお世話になりました。


1ヶ所目。集合場所に向かう途中で田植え期の泥水を思いだし、大丈夫かな〜と思っていましたが案の定でした。
足首の深さしかないのに、底の環境がどうなっているのかわからない激濁り。

二枚貝とか大丈夫なんでしょうかね。

2,3箇所目も万全とは言いがたい状態でしたが、なんとか目的は達成できました。ホッとしました。



例によって写真はほぼ西村さんが上げてくれていますが、とりあえず1枚。
横から見ても乳状突起の発達具合がよくわかる個体群でした。見慣れないです。


あじ丸くんとの議論でも、なんとなく今後の展望が開けそうでよかったです。
形態測定のルールについては自分も定義をしっかりさせておかないといけないことがわかりました。
あじ丸くんとも都合が合えば今後一緒に学べるといいですね。

2022/04/26(火)19:05 No.7989
Re: コンデジとスマホ / ハリー
採集お疲れ様です。
採集された魚種が好きな魚や気になる魚のラインナップでしたのでまじまじと見てました。
もう代掻き入っちゃいましたかー。
しばらくは採集する場所を選ぶのに苦労しそうですね。
2022/04/27(水)22:01 No.7990
Re: コンデジとスマホ / 西村
コメントありがとうございます。

ささきくん。2箇所目で捕れなかったらと、想像すると朝までやってた気がするので、3箇所で終わって良かったです。
あじ丸くんはきっと猛勉強して、そのうち追い抜いてくれるとでしょう。それまで微力ながら応援したいです。

ハリーさん。あまり行くことが無い、山に近い清冽な場所なので、だいぶ警戒して採集していました。
上流域の方から代掻きが入りやすいので、ここはデルタよりも早いのだろうと思います。でもGWはカフェオレが多いでしょうね。

2022/04/27(水)23:48 No.7991
ソフトめで。 / ハリー

23日、近場で採集してきました。
水槽に入れるタニシを採集するのが目的でしたが、ついでに魚もいないかなと…。
最近ハードめな採集だったのとワクチン打った後なので、今回は軽めにしました。

ドンコがいました。
最近、似たような雰囲気のウツセミカジカやアユカケを見ていることが多かったので、ドンコは久しぶりのような気がしました。

他にはメダカ、ドジョウ、カワムツ、アブラボテがいました。
何の変哲もない採集成果ですが、これを当たり前と思っちゃいけないんだなあと最近思うようになりました。

2022/04/24(日)18:21 No.7979 
Re: ソフトめで。 / JFish
ワクチン接種後に採集しに行ったのは凄いです、さすがに自分はワクチン接種後は自粛してました。
日淡採集をガッツリされている人なら、在来タナゴが捕れない採集環境には物足りなさを感じるかも知れませんが、市街地採集から先へ進んでいない人から見たら、未知の日本淡水魚ばかりだと思います。
私もヤリタナゴ、ニシシマドジョウなどが、普通に採集できる環境へ初めて行った時は、市街地環境とは、まるで異次元環境には、相当なカルチャーショックでしたよ。
2022/04/24(日)22:56 No.7980
Re: ソフトめで。 / 西村
ワクチン副反応にも採集が効くんですよね笑。
岐阜県は恵まれた場所だと思います。濃尾平野と少し移動すれば琵琶湖と日本海側まで行ける。
ただ、JFishさんも書かれていますが、アブラボテも濃尾平野の一部では、在来タナゴではない場所があるようですし、
ドンコ、メダカ、ドジョウ、カワムツも関東の方だとほぼ移入ですよね。そういうことを考えるとうんざりしますが、
まだまだ放流による破壊や汚染から、頑張っている魚たちもいるので、これから先も見られるといいですね。
2022/04/25(月)00:15 No.7981
Re: ソフトめで。 / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
「ワクチン打った後」と言っても、打った二日後ですし熱もなかったのでまあ大丈夫かと。
さすがに打ったその日や次の日にやろうとは思いません。

在来タナゴを軸に採集しているわけでもないので、「在来タナゴが採れる=満足、在来タナゴが採れない=物足りない」と思っているわけでもないのですが…。
「変哲もない」という言い方が良くなかったのかな。
「特記することがない」という意味だったのですけどね。言葉足らずでした。

2022/04/25(月)22:16 No.7982
Re: ソフトめで。 / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。

ワクチン副反応はそのうち収まりますが、精神不衛生は収まらないので採集しました。
まあ、実際は子どもの部活の送り迎えの合間の時間が勿体ないので、スキマ時間にちょろっと行っただけなのですが。

仰る通り、岐阜は恵まれてると思います。
岐阜そのものの自然環境も豊かですし、隣県に行けば多様な自然が体感できる。
自分も結婚するまでは名古屋にいましたので、そのことは凄く実感しています。
岐阜に初めて行った時に、水辺(市街地の水路でも)に鷺が普通にいることに衝撃を受けたことを今でも覚えています。

「メダカやドジョウが関東ではほぼ移入」というのは知りませんでした。
柳川鍋とはいったい…。江戸時代からある食べ方なのでてっきり普通にいるものとばかり思っていました…。

普遍的にいる種がこれからも普遍的にいる様に、願うばかりです。

2022/04/25(月)22:39 No.7983
今年初の現地ヤリタナゴの婚姻色 / JFish

4/16(土)、そろそろ現地では、ヤリタナゴの繁殖活動が活発になっている頃かと、夜間に三重県某水路へ採集に行きました。
この日は強風の最悪の採集環境で、寒さにふるえながらの採集活動、ただ、まだ時期的に早かったのか、幼魚でないヤリタナゴはわずか数匹、産卵管の伸びたメス個体が1匹と、オスメス不明の個体を2匹持ち帰るだけになった貧しい成果でした。
ただ、帰宅して水槽に入れた段階で、初めて婚姻色を発色させているオス個体が持ち帰りの中に含まれていたことがわかりました。
次回のリベンジ採集は、用水路の農耕利用が始まった後の連休明けに行こうと思っています。

日淡会ファンの皆様へ、私はアメーバブログにて日本淡水魚ブログを開設しています。
採集、飼育の記事を不定期に公開していますが、その中のカテゴリーの「採集」の記事はメンバー限定記事にて公開しております。
もし、アメーバのアカウントをお持ちでしたら、お気軽にアメンバー申請して下さいね。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/04/23(土)03:50 No.7976 
Re: 今年初の現地ヤリタナゴの婚姻色 / 西村
先週土曜日は強風と前日までの雨で、水温が一気に下がったので、状態はあまりよくありませんでしたね。
それでも婚姻色を発色させた個体が捕れて良かったですね。もうすぐ代掻き濁水の時期とは早いなぁ。
2022/04/23(土)15:21 No.7977
Re: 今年初の現地ヤリタナゴの婚姻色 / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
採集しに向かう道中では、あまりの強風に、やめて帰ろうかと思ったくらいでした。
悪天候で無理してやっても、やはり釣りと同じく、タモ網採集でも、成果が出しにくいですね。
でも、成果が乏しくても、楽しい時間でした。
タモ網中毒ですね。

2022/04/24(日)02:57 No.7978
お久しぶりです。 / つじもと

かなり久しぶりに投稿させていただきます。
まだこのホームページが続いていますこと大変嬉しく思います。
それとも最近は淡水魚の新種記載ラッシュが続いているので、むしろご活動が活発となっているのでしょうか。
実は2022年3月30日に、飼育しているフナが死にました。このフナ、この掲示板の2001年11月29日に「怪しいフナです。」の題名で写真を投稿させていただいた個体で、生きていた時に最後に撮影した写真です。
結局正体は分からぬままでしたが、20年以上生きたことになります。
ここ2、3年は背骨が曲がるなど老化の徴候が激しく、しかも病気になっては何とか治療してということを繰り返しておりましたが、この掲示板のおかげで、どれぐらい生きたのか覚えておくことができました。
ありがとうございます。

2022/04/19(火)23:54 No.7967 
Re: お久しぶりです。 / 西村
お久しぶりです。昔のような繁栄はなく、オワコン時期も過ぎて、遺物になっていますが、
ご投稿下さる方々のお蔭で、細々と続けられています。この掲示板も今月で22年経ちました。
フナは https://tansuigyo.net/a/gao/T20011129151938.jpg ですね。20年以上も飼育をした記憶が無いです。大往生でしたね。
フナは昔よりもよりややこしいことになっていますが、おそらく二倍体ブナだろうと思っています。捕られた産地はわかりますか。
私も2005年3月21日からフナ類(オオキンブナ?)、2009年12月20日からフナ類(キンブナ?)を飼育中です。
つじもとさんのように20年を目指したいと思いました。
2022/04/20(水)21:17 No.7970
Re: お久しぶりです。 / つじもと
そういえば当時も含めてお伝えしていませんでしたね。
奈良県生駒市の名前の知らない比較的小規模なため池になります。同じ特徴を持つフナが3匹捕れましたが、1匹だけ持ち帰ったものになります。
持ち帰ってはいませんが、同所的にはカワバタモロコと今でいうシマヒレヨシノボリが捕獲されたと記憶しています。
2022/04/20(水)22:51 No.7971
Re: お久しぶりです。 / 西村
産地の情報ありがとうございます。当時はひとまずナガブナとして過去記事化していましたが、
分布同定から言えばフナ類(オオキンブナ?)でしょうね。これもフナではあまり意味がないことですね。
シマヒレは言いたいことが山ほどあるのですが、交配実験の結果が自然界にも出ている感じですね。
2022/04/21(木)00:09 No.7972
泥と小雨 / 西村

2022年4月17日は濃尾平野と三重県の汽水域でハリーさんと採集しました。
1箇所目、濃尾平野、塩分5‰程度、トビハゼを狙いました。例年よりもだいぶ減っていました。
ハリーさん小雨の中でお疲れ様でした。寝不足で体力も余裕がなかったのですが、何とか捕れて良かったです。

2022/04/18(月)22:26 No.7962 
Re: 泥と小雨 / 西村
2箇所目、三重県、カマキリ(アユカケ)が捕れました。そろそろ汽水域で捕れるのも終わりですかね。

2022/04/18(月)22:26 No.7963
Re: 泥と小雨 / 西村
ギンポの幼魚がたくさん捕れる中で、1個体だけ似た別の種類がいました。ここでは初めて見る種類です。
TG-6とiPhone13で撮影しましたが、まともな写真はなかったです。やっぱりこの2つは小魚撮影に向いていない。
ダイナンギンポa型?、ベニツケギンポ?、モヨウダイナンギンポ?と思いましたが、幼魚で決定的な特徴が分からず。
家へ帰ってピンボケ写真で確認したところ、white-wingsさんからもご指摘を頂きましたが、おそらくベニツケかなと思います。
この日は他にニホンウナギ、ボラ、マゴチ、イダテンギンポ、ウロハゼ、ヒメハゼ、ミミズハゼ、ビリンゴ、スミウキゴリ、
マハゼ、アシシロハゼ、マサゴハゼ、アベハゼ、ヌマチチブ、シモフリシマハゼ、イシガレイなどが見られました。

2022/04/18(月)22:27 No.7964
Re: 泥と小雨 / ハリー
西村さん、先日は汽水域をご案内頂きまして有難うございました。
狙っていた魚種が無事採れて良かったです。
代償として?網が折れましたが…。

トビハゼの所は泥がズブズブで大変でしたけど面白かったです。
いい鍛錬になりそうです。
以前に干潟で嵌った時の足の抜き方を教えて頂いたのが役に立ちました。

2か所目は色々採集出来て楽しかったです。
西村さんに謎の?ギンポを見せてもらった時は、初め昆布の切れ端のようにしか見えず、これを魚だとパッと見抜くのは凄いなあと思いました。
自分が採った写真も後で確認したのですが、ピンボケ写真で分かりにくかったです。

ミミズハゼが変わった体形のハゼで興味があったので、初採集出来て良かったです。
あんまりこの場所では採れないとのことでしたが、何とか終了間際に採ることが出来ました。

今回、初めての汽水水槽を立ち上げてみました。
カキには思った以上にカニが潜んでいて、汽水魚の水槽というより、カニの水槽になっています…。

今回も色々経験出来て楽しかったです。
また今後とも宜しくお願い致します。

2022/04/19(火)21:59 No.7966
Re: 泥と小雨 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
網が折れるのはよくあることです。胴長を確認したら3箇所に穴が開いていました。
たも網もボロボロです。淡水に比べて汽水は3倍しんどいし、消耗品費も3倍だと思います。
ミミズハゼは半ば諦めていたので、それを時間内に捕られたのは、引きが強くて凄いなと思いました。
よかったら水槽の写真を見せてくれませんか。どんな感じになったのか気になっています。

2022/04/20(水)21:01 No.7968
Re: 泥と小雨 / ハリー
水槽の写真撮ってみました。
カキ殻をどれくらい砂に混ぜればいいか分からなかったので、明らかに殻と分かるものをハンマーで砕いて混ぜました。
生きてるカキがいると思われるものは左側に積みました。

2022/04/21(木)18:53 No.7973
Re: 泥と小雨 / ハリー
上から撮った写真です。
トビハゼの浮島ですが、最初発泡スチロールを切ったものを乗せたのですが、厚みで上の空間が狭くなったので、食品トレイを適当に潰して割ったものを乗せています。

こんな感じですがどうでしょうか?

2022/04/21(木)19:02 No.7974
Re: 泥と小雨 / 西村
ハリーさん。水槽写真ありがとうございます。
私が想像していたものと、少し違っていたので、詳細はメールさせてもらいました。
2022/04/21(木)22:35 No.7975
同定依頼 / みやこ

西村様

以前スナゴカマツカについて質問させて頂いたみやこと申します。
先日は詳しいご説明をありがとうございました。
昨日、愛知県の某河川(上流)でカマツカを採集しました。
棲息環境、胸鰭、口ひげなどの特徴からナガレカマツカだと思いますが、いかがでしょうか。
同定宜しくお願い致します。

2022/04/18(月)09:36 No.7957 
Re: 同定依頼 / みやこ
続きです

2022/04/18(月)09:36 No.7958
Re: 同定依頼 / みやこ
続きです

2022/04/18(月)09:37 No.7959
Re: 同定依頼 / 西村
消去法や確率的にナガレカマツカだろうとは思います。
カマツカ種群の同定は、引っくり返した状態 https://tansuigyo.net/a/link7-15.html で識別しいたので、
そうした画像があるとより信頼度は高くなると思います。記載論文やTommyさんのページだと肛門と臀鰭起点の間ですね。
ナガレカマツカとカマツカは、Tommyさんらの研究だと、かなり高い割合で、交雑しているようです。
ナガレ1割でカマツカ×ナガレ9割という場所もあるようで、両者を形態だけで明確に識別するのは難しいです。
そうした中でもホロタイプと酷似や近い典型的な、カマツカやナガレは見られるため、そうした個体については、
形態・分布・生息環境などから同定しても良いと思っています。しかし、ちょっと引っかかるところがあるような個体や、
確認すべきところを疎かにした個体は、交雑の疑いが十分にあるため、ナガレだろうねとか、まぁナガレでいいんじゃないですか、
みたいな感じになります。もやもやが残るのが気になるのでしたら、記載論文やTommyさんのページにある、細部を全て確認します。
そこで全てがナガレ傾向だったとしても、遺伝解析はしていないため、交雑している可能性は残されています。
ただ、分類は形態が基本なため、ホロタイプと概ね一致すれば、それは遺伝解析しなくても、ナガレと同定できます。
交雑の頻度が高い種類の同定は面倒臭いです。ナガレカマツカの要素はあるため、カマツカではないとは思います。
2022/04/18(月)20:17 No.7960
Re: 同定依頼 / みやこ
西村様

ありがとうございます。
確定ではないとはいえ、ナガレカマツカに近い個体を採集出来て嬉しく思います。
引き続きスナゴも狙っていきたいと思います。
また、ご教授を宜しくお願い致します。
2022/04/19(火)12:43 No.7965
同定お願いします / BLF

初めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、近所の潟をガサガサして飼育をして楽しんでいますが、名前がどうしてもわからないやつがいます。
ハヤっぽいですが、少し違うような。
どうがお知恵をお貸しください。@新潟

2022/04/17(日)10:27 No.7955 
Re: 同定お願いします / 西村
ありがとうございます。魚はウグイだと思います。
栄養素欠乏症ぽい感じなため、通常のウグイよりも体形が変化して、より同定が難しくなっていますね。
2022/04/17(日)15:53 No.7956
Re: 同定お願いします / BLF
西村様
早速のご返信ありがとうございます。
ウグイですか!スッキリしました。本当にありがとうございます。
これからも大切に育てます。
2022/04/18(月)21:27 No.7961
ちらっと / 西村

昨夜にちらっと汽水域を覗いてきました。
近くに寄るだけでも臭いので、水は舐めていませんが、たぶん範囲内だと思います。
左下カダヤシ、左中央スミウキゴリ、それ以外はマハゼです。

2022/04/14(木)20:51 No.7950 
Re: ちらっと / 西村
アベハゼとマハゼです。汚い汽水域の代表的な魚。

2022/04/14(木)20:51 No.7951
Re: ちらっと / 西村
アベハゼとカダヤシです。

2022/04/14(木)20:51 No.7952
Re: ちらっと / ハリー
カダヤシってどこでもいるんですね。
汚い水域だと他の魚が少なくなるので、相対的に目立ちますね。
2022/04/16(土)15:13 No.7953
Re: ちらっと / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
カダヤシは汚い水域には多いですが、清冽なところだと希ですね。
うわものがおびただしいボラと、僅かなカダヤシだけでしたので目立ちました。
2022/04/17(日)05:02 No.7954
久しぶりの琵琶湖近辺 / maiky

こんばんは。西村さん、ハリーさんお世話になりました。
ポカポカ陽気の中、ホンモロコ釣り楽しかったです。

2022/04/10(日)19:00 No.7935 
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / maiky
早速塩漬けにしてから焼いて頂きました。

2022/04/10(日)19:01 No.7936
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / ハリー
maikyさん、渋滞で遅刻してしまって申し訳なかったです。
本当に釣り日和の良い天気でしたね。
夕暮れも綺麗で…。
そして、相変わらずの自分の釣りセンスの無さを再確認し、一人黄昏てました…。
2022/04/10(日)22:08 No.7937
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
2022年4月9日は滋賀県で、maikyさん、ハリーさん、西村で採集しました。
お疲れ様でした。楽しかったです。翌日に大変なことになっていたとは思いませんでした…。
通常時に途中でコンビニやトイレへ寄ったりしても、2時間前後くらいで行ける場所が、
渋滞が酷くて3時間29分も掛かり、59分の遅刻でmaikyさんには申し訳ありませんでした。
1箇所目。小物釣りをしました。狙いは卵を持った大きなホンモロコ1匹です。1時間くらいで釣れました。

2022/04/11(月)20:25 No.7939
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
フナ類(ニゴロブナ?)です。撮影後は逃がしました。

2022/04/11(月)20:25 No.7940
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
ビワヨシノボリと言いたいところですが、ここはシマヒレヨシノボリと交雑しているようなので、何とも言えないです。
それでもこの個体はシマヒレの要素は少なめなのでビワでいいのかな。そもそも別種関係なのだろうか。

2022/04/11(月)20:25 No.7941
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
暗くなって納竿。2〜3箇所目は先に人がおられて諦めました。
4箇所目。私は潜りで2人は胴長です。琵琶湖、ドライスーツ、20:31〜21:40(1時間9分間)、1340m泳ぎました。
狙っていた魚はいたのですが捕れず。セリアのたも網を試してみましたが、少し大きくて使い難かったです。
かぶせているところにホンモロコがいるのですが逃げられました。やはりカニとりくんの方が捕りやすいです。
動画です https://youtu.be/Vi2VTJTLtdg

2022/04/11(月)20:26 No.7942
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
5箇所目。3箇所目へ戻って、先人が帰られたようだったので、3人で採集しました。
ホンモロコの数は例年通りでしたが、やや大きめで雌の割合も高かったですが、お腹パンパンはおらず。
ここで解散となりました。1箇所目と3箇所目は車で5分の距離で、ほぼ同じみたいなものなのに、
帰りは道が空いていたので、1時間29分で帰宅できました。渋滞で2時間も余計に掛かっていたようです。

2022/04/11(月)20:26 No.7943
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
1匹だけ頂きました。ホンモロコは独特の香りが良いですね。
もう5〜10分ほど塩漬けしても、味がはっきりして良いかもしれませんが、数が食べられなくなると思います。

2022/04/11(月)20:26 No.7944
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / 西村
これは前日に試した反射テストです。TG-6(AUTO)で撮影。
ケース底を見比べて下さい。白いタオルが一番良いです。黒いほど白飛びしています。
白いタオルは毛羽立ったり波打ったりするため、真横からの撮影が少しやり難いです。
白い発砲スチロールは水滴などが、ケース底にあって密着すると、そこだけが白飛びします。
写真で一部が白く光っているところです。乾いているという条件が要るために面倒です。

白っぽいところがカメラのフレーム内にあると、ホワイトバランスを下げて白飛びし難くなり、
黒っぽいと上げて明るくて青みが増すということなのかなと思いました。
左上のライト本体は暗くてケース内は自然色、右下のライト本体は明るくてケース内は青っぽい。
この差は大きいです。マニュアルでホワイトバランスを調整すれば良いということですかね。

2022/04/11(月)20:27 No.7945
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / ハリー
改めまして、西村さん、maikyさん、先日は大変お世話になりました。
採集楽しかったです。…採集以外は大変でした、色々と…。
超人二人に囲まれて「自分ってただの人間なんだな…」ってしみじみ思いました。

1か所目は西村さんも書かれている通り、渋滞で現地まで行くのが大変でした。
ワカサギ仕掛けで苦労して赤虫つけて第一投目で仕掛けがブチっと切れて飛んでいきました…。
結局最後までつつかれるところまで行くものの何も釣れず。

2か所目は、「えーっ、こんな所に停めてこんな場所行くの?」っていう場所でした。
西村さん曰く「普通の砂浜のような所じゃ、何も採れないよ。」ということでしたので、そういうものなのかな、と思いました。
(琵琶湖自体で採集を今までほとんどやったことがないので…)

採集自体は石をひっくり返して採るというものでした。
西村さんから箱メガネをお借りしたのですが、水深がそこそこあり濁っていたので普通に足で転がして採集しました。
何とか終了間際に採りたいものが採れました。
イサザ、初採集出来ました。

2022/04/12(火)05:19 No.7947
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / ハリー
西村さんが潜られて採集されたヒガイを撮らせて頂きました。
ヒガイ、いいなあ。

3か所目、ここで自分はようやく今日初ホンモロコ。
ホンモロコ0では帰れないと思っていたので嬉しかったです。
小さめのものは飼育用、大きめなものは食べることにします。

お二方、有難うございました。
色々勉強になりました。

2022/04/12(火)05:30 No.7948
Re: 久しぶりの琵琶湖近辺 / maiky
皆さん、遅刻はお気になさらず。
あの状況では読めません!
西村さん、次回は25分ぐらいつけてみます。
ハリーさん、イサザ採集見事でしたよ!
あの状況下で自分は諦めてました(笑
色々おまけが大変だったようですが
またご一緒に宜しくお願いします。

2022/04/12(火)19:33 No.7949
タナゴ? / ヨシダ

栃木の一級河川支流で捕まえたのですが、これらの稚魚はマタナゴでしょうか?
宜しくお願い致します。

2022/04/10(日)10:08 No.7932 
Re: タナゴ? / 西村
この場合にタナゴ、タナゴ×アカヒレタビラ、アカヒレタビラの可能性が高いと思うのですが、
細部が正確に確認できなくて難しいです。根拠薄弱ながら背鰭基底長が短いことからタナゴの疑いが強いです。
2022/04/10(日)16:04 No.7934
Re: タナゴ? / ヨシダ
早速ありがとうございました。
iPhoneでのマクロ撮影、上達できるよう頑張りたいと思います。
また宜しくお願い致します。
2022/04/10(日)22:35 No.7938
アカザのあたまがおしりみたいになった / Himomusi

飼育してるアカザの頭がお尻になりました アカザも恋の季節ですね

2022/04/08(金)13:21 No.7929 
Re: アカザのあたまがおしりみたいになった / 西村
アカザ(クレード1)ですかね。飼育は自然界よりも水温が高くて、季節が少し早くなりますね。
2022/04/08(金)21:30 No.7930
ヤリタナゴの色が出てきました。 / 日淡少年

今年も暖かくなり、ヤリタナゴの色がきれいになって来ました。特にこの写真の個体はヒレの赤が濃くなってきたのでこれから更に色がきれいになっていくと思うと楽しみです。

2022/04/07(木)17:54 No.7927 
Re: ヤリタナゴの色が出てきました。 / 西村
良い時期になって楽しみですね。今はタナゴ類を1匹も飼っていないので、近いうちに捕りたくなりました。
2022/04/07(木)23:36 No.7928
Re: ヤリタナゴの色が出てきました。 / 日淡少年
西村さん、返信ありがとうございます。
僕は明日、電車で霞ヶ浦にアカヒレタビラを探しに行って来ます!捕れたらまた投稿させていただきます!
2022/04/08(金)21:59 No.7931
イトモロコ種群 / 西村

2022年4月3日は滋賀県で、まふゆのうじくん、ささきくん、西村で採集しました。
この日は曇り時々雨で生憎の天気。1〜5箇所は微小生物捕りで、魚も狙っていましたが捕れず。
まふゆのうじくんとお別れ。お疲れ様でした。残った2人は魚が見たいので6箇所目へ。
ナマズ、ヌマムツ、ブルーギル、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)などが見られるも物足りない。
7箇所目。夜になって、雨がだいぶ強くなってきましたが、傘を差して採集。
2種類を狙っていましたが、そのうちの1種類イトモロコが捕れました。
もう1種類も捕りたかったですが、前日に完治した腰が痛くなり始めたので諦めました。
イトモロコは大きい1個体を持ち帰りましたが、愛知県産2個体と一緒に泳いでいます…。

2022/04/05(火)21:41 No.7919 
Re: イトモロコ種群 / 西村
分布域的にはニシシマドジョウです。
03:40起床→08:00〜(2本潜り)〜21:40採集→23:20帰宅→01:20就寝。
最近の中ではハードでした。2人ともお疲れ様でした。楽しかったです。
南湖泥水動画です https://youtu.be/ukA9L1jI7RU

2022/04/05(火)21:42 No.7920
Re: イトモロコ種群 / ハリー
採集お疲れ様です。
当日ツイッターを見ていて、貝から大分経った後にイトモロコが出てきたのでビックリしました。
そんなハードな採集を日曜日にやるというのが凄いと思いました。しかも雨の中で。

イトモロコいいですねー。
好きな魚なので、写真見るだけでも嬉しいです。
2022/04/06(水)20:09 No.7924
Re: イトモロコ種群 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
睡眠不足には強い方で、紀伊半島一周と比べると、全ての採集が楽に思えますが、
腰痛が再発しそうだったので不安でした。ささき君も採集後は家まで1時間半だそうです。
イトモロコは好きな魚なのですが、これはハリーさんのよく見られているものとは、少し違うかもしれません。

2022/04/06(水)23:16 No.7925
Re: イトモロコ種群 / ハリー
紀伊半島一周の件はちょこっとお話を聞いた程度でしか知りませんが、愛と狂気と覚悟がないと出来ない荒行だなあと思いました。
自分はじっとしていたり考え事をしているとついウトウトしてしまうので、長時間、気力と体力を集中し続けるのは凄いことだなあと思います。

イトモロコ、何かちょっと違う系統なのですね。興味深いです。
またご教授頂ける機会がありましたら、教えて頂きたく思います。
自分は「なんかスマートなイトモロコだなぁ」ぐらいにしか思いませんでした…。
2022/04/07(木)05:02 No.7926
Re: イトモロコ種群 / ささき
西村さん、まふゆのうじさん、お世話になりました。

今回はなぜか微小生物目的で参加しました。

西村さんと同じく、朝から微小生物目的で潜水しましたが、見つからず。魚も時期的にウグイかな〜?と思う6mmくらいの仔魚が見られたくらいでした。

自分も魚の成果なしで帰るのはなあ、という気分だったので川に向かいました。

写真は西村さんにきれいなものを貼っていただきましたが…。
一応ニシシマを貼ります。ぶれています。


濃尾と近畿のイトモロコの形態差は難しかったです。近畿のほうが寸詰まり感はありますが、軽く見た程度ではきれいな差異は見つけられませんでした。
近畿イトのほうが胸鰭が長い個体が多いような気がしますが、有意かどうかは自信ないです。


本州イトと九州イトの差を見つける方が楽じゃないでしょうか…?(無責任)




ハリーさんに指摘されて初めて気づきましたが、朝一番から夜の入りまで、大した食事も休憩もなしに行動していたんですね。
道理で最後の場所でえらい眠気が来たわけです。
とりあえず無事に帰宅できました。

2022/04/10(日)14:01 No.7933
Re: イトモロコ種群 / 西村
ささきくん。コメントありがとうございます。
お陰様で楽しめました。イトは興味深いです。分類学的な整理は大変そうですけどね。
昔は寝ずに次々と採集なんて普通でしたが、近年は合間に少し休憩が必要になって来ました…。
2022/04/11(月)20:34 No.7946
カワアナゴ属の何か / 採集バカ

カワアナゴの同定むずかしすぎる!

2022/04/04(月)11:27 No.7912 
Re: カワアナゴ属の何か / 西村
テンジクカワアナゴだと思います。
日本産カワアナゴ属はどれも似たのが7種類もいますからねぇ。
2022/04/04(月)21:48 No.7916
100均ライト使ってみた / ハリー

先日買った100均ライトを試すため、4/2夜明け前に長良川水系に行ってきました。
今日は水が澄んで見えるかな〜と期待しましたが、相変わらずの濁りで強めのライトを当てても底が見えず。結局泥底を耕すことに。
カネヒラが採れました。

2022/04/03(日)09:54 No.7905 
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
採った瞬間は「デメ?」って思いましたけどスゴですよね?

2022/04/03(日)10:00 No.7906
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
これはトウヨシノボリ型で良かったでしょうか?

2022/04/03(日)10:05 No.7907
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
一応鰭の写真も。

もう1か所ぐらい行こうかと思ったのですが、網の柄が曲がったり胴長が水漏れしたりと、アクシデントがあって時間を食ったので、ここで終了しました。

100均のライトはアップした写真の通り、問題ない明るさだと思いました。
後は白色灯なのがいいですね。色がより実物に近くなりますので。
自分が持っているライトと比較した所、これと同じような発光色はなく、昼光色寄りの若干黄味が入る感じでした。
ただ、スイッチを押さえる結束バンドは必需品ですね。
話には聞いておりましたが、「1回ぐらい無しで行っても大丈夫だろう」と高をくくっていました。
そしたら行きも帰りもライトがリュックの中でスイッチオンになっていました…。

2022/04/03(日)10:28 No.7908
Re: 100均ライト使ってみた / JFish
夜間採集を精力的にされてますね。
興味深い魚種が捕れて羨ましいです。
ライトは、私の場合は、採集の直前までは電池をセットしないようにしてます。
2022/04/03(日)19:02 No.7910
Re: 100均ライト使ってみた / 西村
同定は全て合っていると思います。
出目(頭部に対して目が大きい)だったらスゴというややこしさ。
100均ライトの明るさと色は良いですよね。No.7905とNo.7908はもしかすると明るすぎて、
デジカメが自動調整して少し暗くしているかもしれませんね。結束バンドは要ります。
発砲スチロールケースの中で、ヘッドライトが点きっぱなしになったことがあり、周りの物に囲まれて、
廃熱できておらず、触ったら火傷しそうな熱さで、レンズの接着剤が取れてしまうほどでした。
100均ライトがそこまでとは思いませんが、火事にならないためにもスイッチ対策は必要かなと思います。
2022/04/04(月)00:31 No.7911
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
夜間採集するようになってから、色々と自分にとって都合の良いことが分かって来たので、そうすることが増えました。
端的に言えば、魚が寝ている、家族が車を使っていない、時間の制約がなくなる…など、そんな所でしょうか。
ライトは電池抜くのが確実でしょうね。
ただ、現地で濡れた手で電池探してはめて、また撮ったら外してしまって…、ていうのが個人的には億劫だなあ、と。
単に面倒臭がりなだけですけどね。
2022/04/04(月)20:37 No.7913
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
同定確認有難うございます。
スゴモロコの幼魚同定が不安だったので、確認できて良かったです。
デジカメの明るさの件、仰る通り多分自動補正なんだと思います。
7907のヨシノボリも同じ位置・同じ構図で何枚か撮っているのですが、1つ前の写真は暗かったです。
一匹に対して数枚撮ってその中からマシなものを選ぶようにはしているのですが、どれも暗い場合は、写真データの明るさ補正が必要なのかもしれません。今度試してみます。
ライトは思った以上にスイッチが入り易いですね。そんなに遠くに行ったわけでもないのですが、リュックの中のライトが思った以上に暖かくなっていたのでドキッとしました。
早速結束バンドを取り付けました。
2022/04/04(月)20:39 No.7914
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
こんな感じにすればいいのかなあ。
なかなか難しいですね。

2022/04/04(月)21:42 No.7915
Re: 100均ライト使ってみた / 西村
底からの反射光が白飛びするほど強いため、自動補正をするのだろうと思います。
ケースにタオルを敷くと、反射光は弱まりましたが、他に良い方法がありそうな気もします。
私はIrfanViewを使うことが多いですが、暗いところでライト撮影した画像は、ガンマ補正で明るくするくらいですね。
コントラストや彩度などを変更すると、厚化粧したかのような不自然さが出てきます。
最近のデジカメの傾向なのか、青っぽくなるので、少しだけ青抜きすると、肉眼で見た色に近くなると思います。
2022/04/04(月)22:16 No.7918
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
色々と教えて頂きまして有難うございます。
ちなみに白飛びを緩和するタオルですが、色は白の方がいいのでしょうか?
黒や紺などの暗めの色でもいいのでしょうか?

写真の補正の件教えて頂きまして有難うございます。
ガンマ値をプラスして、B値をマイナスするという事ですね。また試してみます。
2022/04/05(火)22:23 No.7921
Re: 100均ライト使ってみた / 西村
白いタオルしか使ったことがないのでわかりません。
表面がつるつるで光沢がある面が底にあると、反射光が強くて鏡面反射しますが、
タオルは凹凸があるために拡散反射することで、白飛びを緩和するのだろうと思います。
そのため色よりはタオルの凹凸の方が重要かもしれません。
でもよくわかりません。もっと良い方法がないか模索中です。

2022/04/05(火)23:58 No.7922
Re: 100均ライト使ってみた / ハリー
タオルを使う理由、教えて頂きまして有難うございます。
自分も今度試してみます。
2022/04/06(水)20:03 No.7923
水換えしました / JFish

4/2(土)、何日間か、観察していなく、放置していたので、様子を見てみました。
水温が上昇していたのもあり、容器の青水化ははんぱなかったです。
餌を食べるようになって来たので、これからは餌の量を増やしていこうと思っています。

今後は定期的に雷魚の飼育の様子を公開して行きますので、お時間があれば、ぜひ、下記のブログものぞいてやって下さいね。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/04/03(日)01:31 No.7903 
Re: 水換えしました / 西村
屋外飼育で日が当たるところでしたら、青水はエアレーションを強めにすると、1〜2日で透き通ることもありますよ。
カムルチーは外来生物法で指定されそうだったのですが、反対があってリストから消された経緯があります。
当時に指定されていたら、今は飼育も出来ないので、色々と考えされられる魚だなと思っています。
2022/04/03(日)05:27 No.7904
Re: 水換えしました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
雷魚は、口から空気を直接取り込めるので、エアーを入れてないです。
たしかにブラックバスやブルーギル同様に外来生物法の指定種であってもおかしくないと思いますが、指定されていないおかげで、飼育により、身近で観察できるのでありかたいです。
ブラックバスやブルーギルなどと同様に、魚に罪はなく、人間のエゴに振り回された、ある意味被害者ですね。
2022/04/03(日)18:56 No.7909
Re: 水換えしました / 西村
普段はエアレーション無しでも良いのですが緑水対策です。
昔に日の当たるところに置いたメダカ水槽が、緑水になってしまったので、
朝からエアレーションを強めにしたところ、夕方には透き通った水になっていました。
2022/04/04(月)21:55 No.7917