写真掲示板 [日淡会]
2022年03月 過去記事



汽水腰痛 / 西村

2022年3月25日夜〜26日未明は三重県の汽水域でハリーさんと採集しました。
玄関で靴を履く際に体勢を崩して、腰の筋肉が千切れる感じがして、あっと思いましたが出立。
1箇所目。1人で汽水域へ行きました。屈んでから起き上がるときに腰に激痛。しばらく固まっていました。
筋・筋膜性腰痛です。過去の経験から全治1〜2週間でしょう。魚はボラくらいしかおらず。
その状態で2箇所目。ハリーさんと合流。汽水域です。腰が痛くて思うように動けなかったです。
写真はウツセミカジカです。冬に産卵で汽水域まで下って、産卵を終えた個体だと思います。

2022/03/27(日)13:55 No.7889 
Re: 汽水腰痛 / 西村
ウツセミカジカの着底期仔稚魚です。今年の春は遅いと思います。

2022/03/27(日)13:55 No.7890
Re: 汽水腰痛 / 西村
カマキリ(アユカケ)です。あっさり捕れましたが数は少ない。塩分は舐めた感じは3‰程度です。
ここまで3枚はiPhone13です。ダメですね。前のスマホ(AQUOS R3・Android)の方が綺麗に撮れていた。
3箇所目へ行ける腰もなく、ハリーさんお疲れ様でした。楽しかったです。

2022/03/27(日)13:56 No.7891
Re: 汽水腰痛 / 西村
ニホンイサザアミがたくさんいたので、タネハゼなどの餌用に、水面近くのを適当にたも網で掬って、
ジッパー袋へ入れて、中身も確認せずに帰路。家へ帰ってよく見たら、魚が入っていて失敗しました。
よく見ると左方の水面近くにカマキリ(アユカケ)が写っています。その下はスミウキゴリでしょう。

2022/03/27(日)13:56 No.7892
Re: 汽水腰痛 / 西村
カマキリ(アユカケ)の浮遊期仔稚魚です。左はiPhone13、右はTG-6ですがどちらも…。

2022/03/27(日)13:56 No.7893
Re: 汽水腰痛 / 西村
ウツセミカジカの浮遊期仔稚魚です。TG-6の方は何とか…。

2022/03/27(日)13:56 No.7894
Re: 汽水腰痛 / 西村
スミウキゴリの浮遊期仔稚魚です。TG-6の方はそれなりに…。3枚とも青いのが気になる…。
今後はニホンイサザアミに何か混じっていないか、確認してから持ち帰ろうと思いました。
腰は25日夜よりも悪化して、座っているだけで痛くなりました。気合で我慢して何とか治そう。

2022/03/27(日)13:57 No.7895
Re: 汽水腰痛 / JFish
大丈夫ですか、お大事に。
次週の週末は自粛していただいて、西村さんの飼育個体の紹介をされたらいかがですか。
2022/03/27(日)19:09 No.7896
Re: 汽水腰痛 / ハリー
今回も大変お世話になりました。
汽水採集、とても楽しかったです。
色々勉強になりました。

毎回感じていることですが、西村さんの魚を見分ける能力が本当に凄いなぁと思いました。
今回は特に底もの関係がメインでしたので、壁でじっとしている魚を見つける必要があったのですが、自分には全く見えていませんでした。

自分が採った魚はほとんど「そこにいるよ」と教えてもらったものばかりで、最初は教えてもらっているにも関わらず見えておらず、後半になってようやく教えてもらうと何とか分かるレベルでした。

イシガレイは大きめだったので分かり易かったです。

2022/03/27(日)19:41 No.7897
Re: 汽水腰痛 / ハリー
自分がちゃんと見て採ったのは、このボラとヌマチチブだけでした。

2022/03/27(日)19:43 No.7898
Re: 汽水腰痛 / ハリー
一度採集してみたかったアユカケ。
初めて生で見たアユカケは「イカカワ(いかつくてかわいい)」でした。
西村さんのツイッターで挙がっていた「ウオビル?」に寄生されていたのはこの個体です。
こっちの方が鮮明かなと思いましたので載せてみます(余計なお世話…)。
ちなみに、後で駆除できました。

今回は腰を痛められている中をお付き合い頂きまして、有難うございました。
汽水の不思議さ、面白さを堪能できました。
また今後ともよろしくお願いいたします。

2022/03/27(日)19:59 No.7899
Re: 汽水腰痛 / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。お陰様で痛みは昨日よりも半分くらいになりました。既に今週・来週・再来週末に採集の予定が…。
骨折しても潜りに行くおつむの構造なので、自粛するとより不健康になりそうです笑。
飼育は子供の頃から嫌になるほど色々とやったので、もう卒業しているつもりですが、今も水槽3つに魚がいます。
たまにここやツイッターでも紹介させてもらっているのですが、JFishさんのように水槽掃除が行き届いていないため、
魚が見えない状況もあって、出すのが恥ずかしいです。最近だと https://twitter.com/kawanittan/status/1507611851793702916 です。
登場するツチフキは2021年12月と新参者ですが、イトモロコはおそらく2018年1月、タンゴスジシマドジョウは2014年11月、
ドジョウは2007年3月かそれ以前です。栄養素欠乏症の症状は出ていません。

ただ、恥ずかしいことに今月13日だったと思いますが、シロヒレタビラ2、ホンモロコ2、デメモロコ琵琶湖型2、
スゴモロコ1、ニシシマドジョウ1が1日で外傷も病気もなく死にました。ニシシマは10年くらい生きていて、
それ以外は2〜6年くらい生きていて、たった1日でこれほど死ぬことは、近年では記憶がありません。
何の兆候も無かったのですが、前日は名古屋気象台によると、最低気温7.3℃、最高気温21.9℃と、14.6℃の差があるため、
水温急変が原因かもと思いました。昨年も3月下旬にヒーター17℃で、エアコン26℃設定にしましたが、まだ大丈夫だろうと、
エアコンを付けていなかったのも良くなかったと思います。ただ、この程度で8匹も1日で死ぬとは思えず原因が不明です。

最近になっていつもと違うことは何をしただろうと考えてみたところ、おやつと主食時に野菜サプリを与えていました。
始めの頃は魚が集まって来ていましたが、だんだんと食べなくなり、今ではふやけた状態で底に残っています。
野菜サプリは食べなくなったとはいえ、ツチフキだけはちょっと食べていましたが、ツチフキは無事でした。
野菜サプリが飼育水に溶け込んだり腐ったりして、一気に水温が高くなったときに、何か問題があったのかもしれません。
死んだ魚たちに気が付いたときに、イトモロコもふらふらだったのですが、水換えしたら復活していたため、
水質に問題があったのだろうと思っていますが、変な臭いや色などはしておらず、魚も死んだばかりで腐敗しておらずで、
何か毒でも入れられたかのようでした。野菜サプリの添加物が水温が高くなると、魚にとって問題があるのかなぁ。

病気の予防(2)のページで、野菜サプリを紹介しようと思っていましたが、今回のことで不安材料が出来たので諦めました。
冷凍野菜類ミックスの代用として使えれば、買えば済む楽な乾燥餌なので、良いアイデアだなと思って感心していました。
何の根拠もない憶測ではありますが、野菜サプリを与えても食べなくなりましたし、冷凍野菜類ミックスに戻します。
余ったものは私の餌にします。これで腰を壊さない健康な体になれるといいなぁ。

ハリーさん。こちらこそです。タイミング悪く腰痛になってしまい、休んでいたり水を汲んで頂いたりして申し訳なかったです。
私は見慣れているからだけです。見慣れていないと1〜2cmの底でじっとしている魚なんて見落とします。
ウオビル類は近年まで興味がなかったのですが、ちゃんと撮影しておけば良かったと後悔しています。
同じアクリルケースと100均ライトなのに、このピントの合い方と鮮明さの違いは何だろう。うらやましいです。
iPhone13やTG-6がダメなのではなく、私の使い方や設定がダメなようですね。何か根本的に間違っていそう。
2022/03/28(月)18:32 No.7900
Re: 汽水腰痛 / ハリー
カメラの事ですが、自分も全然詳しくないのでよく分からずに撮ってます。
ただiPhone で小さめの魚をピントを合わせて撮るのは難しいと思っています。
以前は「採った魚の証拠として撮っておけばいいや」ぐらいの気持ちで、深く考えずにiPhone12で撮っていました。
その後ちゃんと同定出来る写真(特にヨシノボリ)を撮ろうと思うようになり、そうするとiPhoneでは細部がはっきりしないと分かり、最近はデジカメでしか撮っていないです。

今回も最初はウツセミカジカの着底期仔稚魚を試しにiPhone12で撮ってみたのですが、やっぱりピントが合わなかったので、残りの魚は全てデジカメで撮りました。
デジカメも高解像度で撮っていること以外は特に設定していないです。
マクロモードもあるんですが、それでも変な所にピントが合ってボヤけてしまう事があるので、フリーモードにして何回か半押ししてピントがあった時に撮る感じでやっています。
画像の補正もしていません。色々触るとかえって変な画像にしてしまいそうなので…。
いつも無修正画像です(言い方…)。

それにしても100均ライトの効果は凄いですね。現場で他のライトと比較して頂いてよく分かりました。
明るいバーライトで白光色って意外と少ないかもしれません。
翌日に早速2個買ってきました。
今度からこれで撮ってみます。

2022/03/29(火)21:05 No.7901
Re: 汽水腰痛 / 西村
iPhoneでは難しいですよね。その後も小さなものを試し撮りしてみましたが、ピントが合わずざらざら画像で駄目でした。
被写体から50cm以上離れたところから撮るには、満足できる画像を残せるのですが、小さい魚は向いていないようです。
景色ならば得意かと言えばそうでもなく、過去のAndroidスマホの方が良くて期待外れです。でも動画は良いです。
結局はデジカメでちゃんと撮らないと駄目ということですよね。それもTG-6とかではなく普通のコンデジですね。
今現役で一番綺麗に撮れるのは、2009年に買った COOLPIX P6000 です。壊れかけですがスマホやTG-6とは段違いです。
100均ライトを買われましたか。N-1000だと仕切り板が僅かに飛び出しているので、安定性に問題もありますが、
落ちて壊れても財布の痛みは弱いですからね。今後もより良いものを求めて、色々と試してみようと思っています。

2022/03/30(水)18:46 No.7902
水槽が一時ヤバかった / JFish

わが家では、結構な過密飼育をしていますが、昨夜、少し数を減らそうと、半減させたところ、それまで大人しかったウグイがいきなり肉食になってしまいました。

もちろん、パワーバランスを戻すために、元の過密飼育に戻しました。

ウグイが多種混泳できているのは、過密状態であるからこそ、成り立っているみたいです。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/03/26(土)14:39 No.7884 
Re: 水槽が一時ヤバかった / 西村
過密飼育は縄張り争いなどは避けられますが、水質悪化するのが早いので管理が忙しいのですよね。
ウグイは35cmくらいになりますからね。そのうち他の魚も口に入る大きさに…。
昔に飼っていたときは、90cm水槽にウナギとウグイだけの水槽にするしかなかったです。
それからはウグイの飼育は諦めてしていません。
両眼ともポップアイでしたら、おそらく野菜不足の栄養素欠乏症です...ぼそっ。
2022/03/26(土)15:44 No.7885
Re: 水槽が一時ヤバかった / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
過密飼育の長短所は、まさにそこに尽きますね。
今回過密解除した時に見せた、ウグイの本能を見て、過密飼育は紙一重の飼育方法だと思いました。
野菜質の栄養素は、今年は確実に強化されているはずなので、欠乏症の改善は必ずされると信じてますが・・
2022/03/26(土)19:13 No.7887
琵琶小型 / 西村

2022年3月21日は琵琶湖と周辺でさわだくん、ささきくん、西村で採集しました。
お疲れ様でした。道中はまだ残雪があって、気温1℃で怖かったです。
1箇所目。私1人で夜明け前に、カニとりくんで採集。イサザが捕れました。

2022/03/23(水)20:17 No.7873 
Re: 琵琶小型 / 西村
ウキゴリです。孕卵していると思います。イサザと交雑するわけです。

2022/03/23(水)20:17 No.7874
Re: 琵琶小型 / 西村
ヒガイ(ビワヒガイ型)です。好きな魚ですが混泳飼育に向いていない。

2022/03/23(水)20:17 No.7875
Re: 琵琶小型 / 西村
2箇所目。ビワマス稚魚が捕れたくらいでした。3箇所目。ドジョウくらいしかおらず。
待ち合わせの時間も余っていたので、長い距離を歩きながら、たも網を入れ続けました。
そうしたらビワコガタスジシマドジョウが捕れて、エッ!マジカ!ユダンシタ!っと口走っていました。
4月下旬〜7月中旬に琵琶湖から流入河川へ侵入するはずですが、寒冬で3月下旬にいるということは、
流入河川で越冬した個体かもしれません。これは冬も調べたい場所になりましたが、冬は雪と路面凍結で行けない…。
この日はiPhone13で撮っていましたが、こんなピンボケ画像が多数でした。特性を掴み切れていない。

2022/03/23(水)20:18 No.7876
Re: 琵琶小型 / 西村
4箇所目。さわだくんささきくんと合流。カワニナ捕り。
5箇所目。琵琶湖、初めての場所、水温約8℃、気温約3℃、ドライスーツ、07:57〜08:31(34分間)。
カワニナ捕りですが、イサザがやたら多かったです。動画 https://youtu.be/sxzoIiZo0iU

2022/03/23(水)20:18 No.7877
Re: 琵琶小型 / 西村
6箇所目。カワニナ捕り。7箇所目。カワニナ捕りですが、ウキゴリの雌雄が捕れました。
8箇所目。琵琶湖、初めての場所、水温約8℃、気温約11℃、ドライスーツ、12:50〜13:27(37分間)。
カワニナ捕りで、イサザは1匹だけ目撃。動画 https://youtu.be/W5pp1lSfk-Y
9箇所目。カワニナ捕り。ここで解散となりました。寝不足・体力消耗・筋肉痛・長距離運転で、
久しぶりに採集したなぁという気になりました。楽しかったです。大変にお疲れ様でした。

2022/03/23(水)20:18 No.7878
Re: 琵琶小型 / ハリー
採集お疲れ様です。
自分も琵琶湖行きたい熱が高まってきました。
しかし、今でも残雪有りの1℃ですか。怖いですね。
イサザは採ってみたいですが、年魚ということを教えて頂いたので自重します。

家でヒガイ(伊勢湾周辺種)を混泳させていますが、今のところ懸念していたような他の魚への攻撃(目突きなど)は見せていないので無事混泳できています。ただ、タニシなどを入れておくとつついて食べられてしまいます。
ビワヒガイ型と伊勢湾周辺型は性格に違いがあるのでしょうか。

ニシシマとトウカイコガタを見分けるだけでもウンウン唸っているいる自分には、さらに他の地域のコガタ系は見分けが付けられなさそうです…。
2022/03/25(金)05:35 No.7882
Re: 琵琶小型 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
年魚も産卵させることなく、水槽でぬくぬくと生活させれば、もう少し長生きすると思いますけどね。
ヒガイ伊勢湾周辺種は肉系の餌をたくさん与えると、他魚や貝を突っつく行動はほとんどなくなるのですが、
混泳する他の魚が肉系ばかり食うことになり、栄養素欠乏症を起こすので、結局は混泳に向いていないなと思っています。
ヒガイ(ビワヒガイ型)とヒガイ伊勢湾周辺種の性格を、比較したことが無いのでわかりませんが、似ているのではないでしょうか。
ビワコガタはネットでも、オオガタやニシシマとの誤同定が散見されますので、見慣れていないと難しいのだろうと思います。
一昨年もテレビを見ていたら、滋賀県の某有名施設が提供されたビワコガタ画像が、オオガタだったことがありました。
2022/03/25(金)20:21 No.7883
Re: 琵琶小型 / ささき
西村さん、今回も澤田さん共々お世話になりました。


琵琶湖に潜ったのに魚の採集は一切しなかった不思議な回でしたが、目標は達成されたので満足です。
しばらく深潜りしないと耳管が鈍るようで、耳抜きのスピードがかなり遅くなっていました。


また魚の学名問題が出てきて…というか気づいてはいたけど自分の仕事ではないだろうとほったらかしていた問題について多少なりともお話ができたのもよかったです。

今回唯一撮った写真です。今にも卵を産みそうですね。

2022/03/26(土)18:08 No.7886
Re: 琵琶小型 / 西村
ささきくん。コメントありがとうございます。
ささきくんが使っていた新道具は、現場では寝不足で頭が回っていたなかっこともあって、
あんまり気に留めていなかったけど、デメの生態撮影に使えるかもとか、岩の中のイワトコを探せるかもとか、
色々と広がったので、買う決断をしたささきくん、さすがだなぁと思いました。
学名問題は国外の魚が絡んでくると、なかなか難しくなったけど、整理は大事だね。
2022/03/27(日)13:16 No.7888
岐阜で / 谷川源五郎

先日岐阜県の川で採集をしてきたのですが、一匹だけやけに大きいスジシマが採れました。これもトウカイコガタズジシマドジョウでいいのでしょうか。

2022/03/22(火)19:08 No.7867 
Re: 岐阜で / 西村
チュウガタスジシマドジョウだと思います。驚きました。トウカイコガタの中から抜き出したセンスも素晴らしいですね。
移入は過去に「何シマ? / 釣り人 2005/07/09 (土) 15:10 https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2005-07.html」のご投稿で、
北海道で見つかっていますが、それ以外は知らないです。観賞魚として買われた飼育魚を捨てたのかなと思いました。
岐阜県で採集されたということですが、私は子供の頃から濃尾平野の淡水魚相について興味があり、
濃尾平野の淡水魚というページでリスト化しているのですが、このチュウガタは岐阜県の濃尾平野内でしょうか。
もしもそうであるならばご投稿を引用させて頂いてリストに加えたいと思いました。
スジシマドジョウ中型種としての記録はあるのですが、トウカイコガタの誤同定だと思っています。
ちなみに「岐阜県の魚類 第二版」にもチュウガタは掲載されておりません。移入ながら県内初記録でしょうね。
同地域資料は岐阜県にいるトウゴロウイワシ、マゴチ、メジナなども抜けていますが…。
2022/03/22(火)19:38 No.7868
Re: 岐阜で / 谷川源五郎
返信ありがとうございます。この個体は明らかにサイズが大きかったのと繁殖期前なのに強い縦縞だったので気になりました。オオガタの移入は良くあると聞きますがチュウガタも移入があるとは思いませんでした。採集場所はどこまで書いていいのかわからないですが濃尾平野西部で揖斐川水系支流の小河川です。この個体は持ち帰ったので上から写真を撮ってみました。オスですしトウカイコガタの変異の内だと思ってましたが驚きました。この個体は飼育してもよろしいでしょうか、それとも標本にして報告した方が良いのでしょうか。

2022/03/22(火)20:52 No.7869
Re: 岐阜で / 西村
教えて下さってありがとうございます。濃尾平野内でしたか。過去記事化する際にリストに加えさせて頂きます。
記載論文によると雄の胸鰭腹鰭間筋節数は、チュウは13.1(13-14)、トウカイは12.1(11-13)とれさています。
この個体は14(見えていない場所が間違っていても13)です。また、尾鰭基底部の黒斑は上が大きく、下が目立ちません。
移入の報文に基準は無いと思いますが、定着している、その恐れがあるほど見つかる、数カ所で見つかる、
亜種関係など交雑の恐れがあるものが同所的に見つかる、そうした問題性がある場合に報告の意味があると思います。
今回の場合は1箇所1個体で、トウカイとは交雑の恐れも低いでしょうから、報文化は必要ないかなと思います。
標本にして然るべき機関へ登録されて、追加調査をして複数個所別で見つかったとかであれば、別の話になりますが、
例えば、庄内川でエンゼルフィッシュが1匹捕れた。という件に近いため、誰かが捨てたのだろうという話で終わります。
また、当掲示板へご投稿下さっているので、世に出た情報になっているのと、掲示板の書き込みにも著作権が発生するため、
新規性が少し失われています。それと人が捨てたものを、発見みたいに報告するのは、捨てた人が喜びそうで気分悪いですよね。
何か掲示板やツイッターでは書き難いことがあれば、私で良ければメールやDMなど頂ければご返信いたします。
2022/03/23(水)07:00 No.7871
気分転換に / ハリー

3/20、21の夜明け前に揖斐川水系と長良川水系に行ってきました。
3月に入って繁忙期でなかなか採集する時間が取れず、精神衛生上限界だったので、とりあえず何処かの川に入ろうと思って出かけました。

1か所目。
初めての場所に行ってみました。
前日に雨が降ったせいか、予想以上に流れが速くて深い。気を抜くと流されそう。
そのまま引き返しても良かったのでしょうが、折角来たのだから何か採集して帰りたいと思うのが人の性。
四苦八苦してウツセミカジカを採集しました。

2022/03/21(月)16:06 No.7861 
Re: 気分転換に / ハリー
2か所目。
今度は行ったことのある場所ですが、ここも想定以上に速い。
流向に対して半身で立たないと流されそう。深めの所は網を立たせることがそもそも出来ない。
そこで辞めればいいんでしょうけど、アドレナリンが出てるから「絶対何か採って終わってやる」に針が振り切るわけで…。

何とかアジメドジョウが採れました。

2022/03/21(月)16:23 No.7862
Re: 気分転換に / ハリー
ここに多かったのはこの種類のヨシノボリ。
これはシマヨシノボリで良かったでしょうか。

2022/03/21(月)16:26 No.7863
Re: 気分転換に / ハリー
他にはこの種類のヨシノボリがいました。
これはよく分かりませんでした。
ひょっとしてトウカイヨシノボリと何かの雑種かなあ、とか思ったのですが。

2022/03/21(月)16:29 No.7864
Re: 気分転換に / ハリー
3か所目は1、2か所目でテンション上げた反動か、民家の近くということと魚がいなさそうな雰囲気だったので、結局ナマズを目視しただけで終了。
4か所目は、深夜にビームライトを水平に飛ばしながら犬を連れ、車が来ても道の真ん中から退こうとしない不審者(向こうからしたらこちらが不審者なのは百も承知ですが…)がいたので、嫌気が差してスルー。

5か所目。
4か所目をスルーしてしまったので、代替で近くの水路へ。
ヤリタナゴ、アブラボテ、タモロコが採れました。

なかなか上手くはいかない感じでしたが、久しぶりに網採集してスッキリしました。

2022/03/21(月)16:55 No.7865
Re: 気分転換に / 西村
採集で川へ入るのは、体が汚れたら風呂へ入る感じですね。
この時期は融雪増水しますからね。昨日も姉川が青白く濁って、普段の水量の倍くらいでした。
苦難が快感に変わって、やっちゃいますよね。それでウツセミやアジメが捕れたら、喜びも一入でしょう。
No.7863はシマヨシノボリ(九州以北集団)で合っています。No.7864はカワヨシノボリだと思います。
他のヨシノボリ類よりも胸鰭軟条数(通常15〜17 vs. 18〜22)が少ないです。17本くらいですかね。
ヤリタナゴも僅かに色が出始めていますね。どの魚も家からだと、さっとは無理で小一時間です。
2022/03/22(火)06:01 No.7866
Re: 気分転換に / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。

そうですね。気持ち的には「どこか川(水路)に行きたいなあ」→「行くなら何か魚採集したいなあ」という流れが増えてきたのかもしれません。
勿論「この魚が採集したい」→「だからこの川(水路)に行く」という決め打ちの時もあるのですが。

増水は雨のせいかと思っていたのですが、融雪の影響なんですね。川的にはもう春なんですね。
多少大変でもとりあえずトライはしてしまいますね。勿論本当に命の危険を感じる時はやめますが。夜中に川で流されても誰も助けないでしょうし。

7864はカワヨシでしたか。
胸鰭軟条数を数えようとして胸鰭にピントを合わせた写真も撮ったりしているのですが、特に小さめのヨシノボリ類は上下の端の軟条がハッキリ映らないことが多く、17〜19本辺りの微妙な辺りが数えにくくて苦労してます。

隣の川は青い。そうかもしれません。
それぞれの地域でそれぞれの良さがありますからね。
その良さの大事さを噛みしめて採集していきたいと思います。

また、別スレの話ですが、100均観察ケースの記事の作成、有難うございました。
名前を出して頂いて恐縮です。大したお手伝いもしていないのにすみません。
結果的にアクリルを自作する原動力になったので、この検証はそういう観点からでも意味があったんかなと思いました。
2022/03/23(水)05:59 No.7870
Re: 気分転換に / 西村
カワヨシなどの細部の撮影ですが、一番簡単なのはフラッシュ撮影することです。
色飛びしますが同定ポイントが見えなくて苦労することが減ります。
そのため色を重視した普通の撮影と、フラッシュ撮影の2つ撮るのが良いと思います。
両方とも一度にするには、上から強い光を当てることです。おそらく光量が足りていません。

100均観察ケースはお蔭様です。ありがとうございました。おそらく魚観察用ケースを、
魚撮影用ケースにされる方は、あのページを見ても何も響かないと思うため、誰得な感じもしますが、
自分の意見は書いておいたので、毎度説明する手間が省けて、自分的には特になったなと思います。
もうちょっと色々と試して、質を上げてから、公開したかったのですが、
ザッカーバーグ氏の「完璧を目指すよりまず終わらせろ」が頭に浮かんだので妥協しました。
2022/03/23(水)07:19 No.7872
Re: 気分転換に / ハリー
フラッシュ撮影のこと、教えて頂きまして有難うございました。
今度試してみます。
2つの要件満たす光量とは相当な明るさが必要なのですね。
ちなみに大体どれくらいのlmが必要なんでしょうか?
2022/03/24(木)06:44 No.7879
Re: 気分転換に / 西村
光の重要性 https://tansuigyo.net/a/link14-1.html をご笑覧下さい。
水槽用蛍光灯+スレーブフラッシュ4つ+斜め上からフラッシュです。とても強い光です。
ACライト(300W)は直視できないほど強く、15分くらいも照らすと水温が高くなって魚が死にます。
フラッシュを上からずっと当てるくらいが理想だと思います。白飛びすることもありますが…。

ライトに表記されているルーメンですが、名の知れた有名メーカーであれば信用できますが、
中華系はかなりいい加減(誇大広告)だと思っています。ルーメンは参考程度にしか捉えないことにしています。

光量が足りないと思ったのは、カワヨシの背側とケース周辺が暗いことです。ウツセミは光量が足りていると思います。
おそらく棒状のライトの置く場所や、ケース全体を覆って照らせないからだと思っています。
棒状 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/7744.jpg COB型LEDタッチライト https://tansuigyo.net/a/gao2/img/7746.jpg
2022/03/24(木)19:38 No.7880
Re: 気分転換に / ハリー
関連ページを紹介頂きまして、有難うございます。
しっかりした写真を撮るには、屋内でそれ相応の設備が必要なのですね。
屋外撮影では、通常写真+フラッシュ写真が現実的そうですね。

ネットで照明を探して試しに中華製のものを買って使っているのですが、「明るいなあ」と思ったらフリッカーで出たり、思ったより広範囲に照らさなかったりとか、なかなか決定版には出会えていません。
最近OZ-134Dを買いましたので、しばらくこれでやってみたいと思います。
(コスパはいいと思っています。これの充電式版があれば最強だなと思っています)
2022/03/25(金)05:20 No.7881
立派なやつ捕れました / JFish

3/20(日)の日の出前採集に行って来ました。
採集場所は、 99パーセントがカワムツの水路でしたが、タモロコが採集開始5分で捕れました。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/03/20(日)11:15 No.7857 
Re: 立派なやつ捕れました / JFish
観察ケース写真も。
観察ケースを新調しました。

2022/03/20(日)11:16 No.7858
Re: 立派なやつ捕れました / 西村
お疲れ様でした。出前採集に見えて頭に?が浮かびました笑。
魚の捕れる川を出前してくれると、ささっと採集して風呂へ直行で楽なのですけどね。
観察ケースは前と同じセリアのでしょうか。観察ケースのページは、ゆっくり作っていたのですが、
JFishさんのご投稿を拝見して、3時間弱で仕上げました。 https://tansuigyo.net/a/link17.html
このページはハリーさんのご協力のお蔭です。ここをお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

2022/03/20(日)14:04 No.7859
Re: 立派なやつ捕れました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
たしかに、出前に見えますね。
ただし、自分がフィールドに採集を出前に行く方なので楽じゃないですね。
観察ケースは、仰る通り、セリアの製品です、しばらくは、クリアな写真が撮れそうですが、今度は、交換時期をしっかり見極めたいです。
観察ケースのページを見る前に、コメント入力を始めてしまったので、この後見させて頂きますね。
写真は、現地の水路にスマホのライトを当てて、撮影してみました。
何匹か、魚が泳いでいると思いますよ。

2022/03/20(日)17:05 No.7860
ささっと / 西村

2022年3月18日は三重県の汽水域で撮影しました。
今週は色々と面倒なことがあって、おしりに吹き出物が出来たり、ストレス限界に達して、
さっと行って、10分くらい撮影して、さっと帰りました。ズボンと靴が泥々になりましたが、気が晴れました。
カマキリ(アユカケ)です。例年この時期に見られるのですが、今年は1匹しか見られませんでした。
ウツセミカジカも見られず、今年は水温が低かったので、稚魚の遡上が遅れているのかもしれません。

2022/03/18(金)06:40 No.7847 
Re: ささっと / 西村
アシシロハゼです。動き回ってピントが合っていない、影のある透明な棒のようなものは、ニホンイサザアミです。

2022/03/18(金)06:40 No.7848
Re: ささっと / 西村
ウロハゼです。年中います。

2022/03/18(金)06:40 No.7849
Re: ささっと / 西村
チチブだと思います。ここはヌマチチブとの交雑っぽいのも捕れているので、これがそうではないとは言い切れません。

2022/03/18(金)06:41 No.7850
Re: ささっと / 西村
イシガレイです。ニホンイサザアミがたくさんいるので、食べ物には困らなさそう。

2022/03/18(金)06:41 No.7851
Re: ささっと / 西村
ミミズハゼだと思います。ミナミヒメの疑いもありますが、この場所では見たことがないので…。

2022/03/18(金)06:41 No.7852
Re: ささっと / RK
さっと行ける場所があって羨ましいです。色々な種類が見られて良い環境ですね。汽水魚は幼い頃に近所の河口でヒナハゼなどを採集した思い出があります。瀬戸内海側なので、見られる種類はそちらよりだいぶ少ないと思いますが…。
2022/03/19(土)00:28 No.7853
Re: ささっと / 西村
RKさん。コメントありがとうございます。家から出て戻るまで約1時間半でした。汽水はいつもと同じ魚にプラスして、何か見られることが多いので、そのワクワク感が良いです。私の近くは内湾奥部の流入河川なので、黒潮などからの流れ者がほとんどおらず、ヒナハゼのような南方系の魚を捕ろうとすると、家から高速道路に乗って片道で1時間半は掛かります。どこでもそれぞれの良さがありますね。
2022/03/19(土)06:23 No.7854
Re: ささっと / ハリー
採集お疲れ様です。
ささっと汽水に行ける環境が羨ましいです。
自分が知っている汽水はご紹介して頂いたあそこしかないですが、あそこまで行くとなるとなかなか気軽にというわけにもいかないので…。
(ちなみに汽水の飼育準備はぼちぼちしてます。海水も20Lぐらい確保しました。塩分未測定ですが…。)

自分も最近仕事が忙しく採集に行けてなかったので、そろそろどこかに行って気を紛らわせてこようと思います。
2022/03/19(土)21:46 No.7855
Re: ささっと / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
私の近くは都市河川でウナギもケミカル臭で食えたものではないですし、
近くに長良川がある環境がうらやましいですよ。隣の川は青いですね。
汽水はそろそろ稚魚たちで賑やかになります。海水も入手されたならば捕りに行くだけですね。
2022/03/20(日)03:59 No.7856
原点回帰 / RK

先日、年度最後の採集を兼ねて、5年ぶりに所謂ホームリバー的な川に行きました。2014年6月、初めてこの川を訪れ、ここで初めてアカザ・クレード1を見て新種のアカザだ!とびっくりしました。そして、前から図鑑で見るいくつかのアカザと私の知るアカザが一致しないなとずっと疑問を持っていたので、これがその疑問なアカザだぁと更なる感激がありました。それがきっかけで四国及び岡山県のアカザ属探しが始まりましたが、2015年末に系統地理論文が出て、アカザ属探しは全国区になり同時にタニガワナマズ探しにも重点を置いた事もあり、2017年を最後に行ってなかったです。
しかし、久しぶりに行ってみると、相変わらず綺麗な川で、ナマズ類が沢山居て良い川だと思いました。この川は3属のナマズが沢山居るので当時とても生態の勉強になりました。残念ながらナマズだけ写真が撮れませんでしたが特にアカザ・クレード1-1が面白いくらい沢山居て贅沢な気分になりました。
全部寝ているところを起こした写真ですが…。
他にスゴモロコ、ウグイ、コウライニゴイ(多分)の幼魚、カマツカなども見られました。
先ず、起こしてしまったギギです。

2022/03/16(水)22:05 No.7842 
Re: 原点回帰 / RK
続いて、起こしてしまったアカザ・クレード1-1です。容姿以外だと、私がアカザとして認識してきたアカザ・クレード2より弱弱しくて小さい、という印象が強いです。東海・近畿地方(関東にも帰化)で見られるクレード1-2を見ても、やはり同じ印象です。ただ、東北方面に見られるクレード1-4だけはクレード2に負けない位力強く、他のクレード1とは違う印象を持っています。

2022/03/16(水)22:22 No.7843
Re: 原点回帰 / 西村
わかります。私もトウカイヨシノボリやビワヨシノボリなどで、同じ気持ちになったことがあります。
その同定眼はたいてい当たっているのですが、誰かにこの感覚を伝えるには、自分の脳みそを移植するわけにもいかず、
計数形質化が必要になって来ます。それは専門的な知識と時間と労力が必要で、だいたい諦めてしまうのですよね。

画像のEXIP情報を拝見しましたが、TG-5で撮影されたのですね。あまり青っぽくなくて良いですね。
私がTG-6で撮影するとかなり青っぽくなりますが、夜間やフラッシュ撮影が原因なのだろうなと改めて思いました。
昼間に日の光りだけで撮影すると良い写真が撮れる仕様なのでしょうね。

アカザC1ですが、体が曲がっているので、筋節がよくわかるのですが、もしかすると、シマドジョウ類のように、
C1とC2やサブクレードたちは、筋節数に違いがあるかもしれないですね。数える時間と労力が必要ですが…。
2022/03/16(水)23:47 No.7844
Re: 原点回帰 / RK
西村さん、コメントありがとうございます。

なるほど、筋節数ですか。違いがありそうですね。ドジョウは無知なのですが、そういえばシマドジョウとスジシマドジョウも動きに差があって、丁度筋肉質にグリグリ網の中で動くパワフルなシマドジョウ、ぺたんとしていて動きが弱弱しいスジシマドジョウというイメージがアカザ・クレード2とアカザ・クレード1に重なります。こうした動きの差がもしかしたら筋節数との関わりがあるのかもしれないと思いました。

数年前からTG-5で撮影しています。特に設定はしてないのですが、動画はやたら緑っぽくなり、適当にホワイトバランスをいじってみたりしてます。本当は色々調整すべきなのかもしれないですが。仰る通り昼間の明るい時間帯がより鮮やかに撮れそうです。参考画像にいろんな画像を載せてみます。殆ど昼間の撮影ですが、ギギは日暮れ時の撮影で確かに青っぽく写っている気がします。
因みに、前スレのプライベートなナマズたちはTG-6で撮っていたと思います。スペックはTG-5と変わらないと思いますが、初期設定の段階で少し緑っぽいかなと思ったりもします(気のせいかも)

2022/03/17(木)23:05 No.7845
Re: 原点回帰 / 西村
鱗が有る魚と比べて、ナマズ目などの無い魚は、計数形質がだいぶ少なくなるので、筋節数のような数えられる場所は貴重になりますね。
写真ありがとうございます。ギギは画像処理ソフトで青抜きしたら、自然な感じになりました。他はばっちりですね。
暗くなると青くして明るくさせようとするのかなぁ。No.7837のアカザはCOOLPIX Aで、綺麗に撮れるけど接写に弱く、あまり使わずに封印。
2022/03/18(金)06:30 No.7846
ウナギがもう出てた / 西村

2022年3月12日は濃尾平野でうな潜りしました。1箇所目、初めての場所、水温約10℃、
ドライスーツ、19:57〜20:46(49分間)、178m歩いて行き、921m泳ぎ、253m歩いて戻りました。
二枚貝狙いもおらず。ウナギはまだ早いと思っていたら、10匹ほど(まともサイズは1匹)見ました。
動画 https://youtu.be/QmP5b4Txh6o 2箇所目は思った魚がおらず。3箇所目も行く予定でしたが、
10kgおもり付けて計431m歩いた疲労感が酷くて帰路。そろそろウエットスーツの時期かな。

2022/03/13(日)06:12 No.7839 
Re: ウナギがもう出てた / JFish
うな潜りお疲れ様でした。
私も3/13(日)の日の出前採集に行き、長靴を車に積み忘れるという、痛恨の失敗をして、素足での入水を強行して採集をやりましたが、まだ長時間耐えられるような水温ではなかったです。
2022/03/13(日)13:24 No.7840
Re: ウナギがもう出てた / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
10kg付けて堤防上るのがきつく、息が上がって潜る前に食べたものは…。
素足で入水は夏でも考えられないです。怪我しますよ。お気を付け下さい。
2022/03/13(日)20:19 No.7841
祝5年! / RK

ご無沙汰しております。
採集が盛り上がる中、プライベートな魚(ナマズ)たちを載せるのは気が引けるのですが、年一回は載せようと思ったのでこの度飼育5年を迎えるアカザ・クレード1-3を載せます。このアカザC1-3は、たいちさん採集No.308の個体です。おかげ様で5年目を迎えました。2年前、病気になって尾が欠けましたがとりあえず元気です。

2022/03/08(火)22:00 No.7832 
Re: 祝5年! / RK
過去にこちらの掲示板に載せた個体の今を載せたいと思います。タニガワナマズです。G県T川は数は少なそうですが行く度に1匹は見かけるお気に入りの場所で、当時幼魚を探していてここでこの個体を見つけた時は歓喜でした。その一か月後新種記載もされ、色々と思い出深いですが、もう40cmを超え当時の面影はありません(笑)

2022/03/08(火)22:07 No.7833
Re: 祝5年! / RK
続いてイワトコナマズです。No.2460の個体です。(上のタニガワナマズもNo.2460です)卵でうちに来ましたが50cm近くになっています。

2022/03/08(火)22:14 No.7834
Re: 祝5年! / RK
そんな中、巨大化しないナマズも居ます。ギギの雌はゆっくりな成長です。それでもだいぶ大きくなっています。No.2338の個体です。有難い一報が今でも忘れられません。コンビニでのマダニ談話が印象深いです(笑)上のイワトコナマズの卵もこの時採ったものです。

2022/03/08(火)22:21 No.7835
Re: 祝5年! / RK
最後にNo.5386のギギです。当時は40cm位でしたが、今は恐らく48.8cm(特注の水槽が6mm厚で奥行50cmなので)ありそうです。以前飼育していた岡山県のギギが45.5cmで死亡してしまったのでこの個体が飼育した中では大きいです。
今年も遠征採集が出来たら良いのですが…。11月以来まともな採集をしていないのでそろそろ動きたい気分です。採集に行けなくともこちらの掲示板で採集気分を味わいます(笑)

2022/03/08(火)22:33 No.7836
Re: 祝5年! / 西村
ご無沙汰しております。プライベートな魚たちはもちろん歓迎です。ありがとうございます。飼育技術の高さに脱帽です。
No.7832は2017年3月の時点で成魚だったので、そこから5年の飼育は凄いです。老成魚が大病すると再生が難しいですよね。
No.7833はタニガワナマズと認識した上で、幼魚から成魚まで育てたパイオニアですね。T川では近年見かけていないです。
No.7834は魚体の状態が良いですね。栄養素欠乏症らしいところがない。卵から手塩に掛けて成魚に育つと嬉しいでしょうね。
No.7835はRKさんの熱意が伝わった琵琶湖の神様が、私に捕らせたのだと思います。近年はマダニにプラスしてツツガムシも警戒中。
No.7836は金剛力士のような荒々しさが良いですね。雪も少なくなりましたし、冬眠から目覚めて、採集へ行きましょう。

2022/03/09(水)20:40 No.7837
Re: 祝5年! / RK
西村さん、コメントありがとうございます。
追加の画像まで! 改めて見てみるとこんな感じだったんだ〜と染み染みします。
No.2460の画像のうちのナマズ幼魚は2016年採集個体ですが、現在50cmまで成長しています。最近は時間の流れが速く感じられ私もナマズらも歳をとったなぁとよく思います。
実はナマズ以外にもアジメドジョウやムギツクがうちに居て、野菜タブレットをこちらの掲示板で見かけて、試してみたいと思いました。冷凍野菜ミックスを作る程の数が居るわけでもないので丁度良いかなと。
これからも参考にさせて頂きます!
2022/03/10(木)22:34 No.7838
私も / maiky

西村さん、お世話になりました。
奇跡的に良い写真が撮れましたので貼ります。
存在感溢れる川端氏です!

2022/03/06(日)19:42 No.7824 
Re: 私も / 西村
2022年3月6日は濃尾平野でmaikyさんと採集しました。お疲れ様でした。
風速10mを超える強風、横殴りの雨時々みぞれとあられで、最悪の天気でした。
1人ならば絶対に採集へ行かない日です。それでも元気でやる気のあるmaikyさん凄いです。
1箇所目。胴長で頑張るも魚がが少ない。モツゴが捕れたので撮影しました。
これiPhone13で照明ありで撮ったのですが、こんなものかと思ってしまいました。

2022/03/06(日)23:24 No.7825
Re: 私も / 西村
トウカイヨシノボリとおそらくクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)の交雑だと思います。
もしかすると、ビワやシマヒレも混ざって、ぐちゃぐちゃかもしれません。
かつてはトウカイヨシノボリばかりの場所でしたが、今は全く見られなくなりました。

2022/03/06(日)23:25 No.7826
Re: 私も / 西村
2箇所目。横殴りの雨が強くなって来ました。レーダーを見ると20分くらいで過ぎ去りそうな嵐。
私は風で揺れる車で待機。maikyさんはレインウェアを着て、胴長で入って行きました。山男は荒天に強い。
嵐が過ぎ去って、maikyさんの車を見ると、左側は雨粒でべったり、右側は濡れていませんでした。思った魚は捕れず。
3箇所目。カワバタモロコやミナミメダカはたくさんいて良い場所ですが、他の魚はあまり捕れない。
カワバタモロコをiPhone13で撮影しました。ピントは合っている感じですが、何か強引に取繕ったような画像です。
TG-6と同様に模索は続きます。帰りに2人で釣り具屋と薬局へ。かなりヤバイ人がいて、その印象が強く残りました…。

2022/03/06(日)23:25 No.7827
Re: 私も / JFish
カワバタモロコは、生息場所の発見をクリアするまでは、スゴい謎のエックス魚的な存在ですが、あんなところにもいた、というのがわかるようになると、とてもモツゴなどと線引きされた保護動物だと思えないような普通種ですよね。
逆にモツゴが希少種なんじゃないか、と思えるような場所もあるし。
2022/03/07(月)01:17 No.7828
Re: 私も / maiky
おはようございます。
西村さんに頂いた野菜早速今朝投入しました。
感謝デス。確かに最後にあの人が全部持っていきましたね(笑。
東海が全く見れなくなってるのに驚きました。
JFishさん、私もカワバタの生息地を知るまでは
どんな綺麗な川にいるんだろうかと想像してました。知るとドブ川でビックリでした(笑

2022/03/07(月)07:43 No.7829
水槽写真ですが / JFish

3月5日(土)、3回目のワクチン接種に行ってきました。
さすがに今朝は、採集に出ることはできなかったので、水槽写真で日淡会サイトを華やかにしたいと思います。
メンバー限定記事で公開した写真のひとつです、奇跡的にピントが合った写真が一枚撮れました。

http://ameblo.jp/nipponfish/

2022/03/06(日)10:34 No.7821 
Re: 水槽写真ですが / 西村
お疲れ様です。私は3日夜で4日夜が辛くて今日は腕だけです。
いつもお気を遣って下さってありがとうございます。うちのカワバタは屋外のタッグボックスなので、
横から見られないのでうらやましいです。そろそろ水槽が春を感じさせてくれるようになりましたね。
2022/03/06(日)13:15 No.7822
Re: 水槽写真ですが / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
ワクチン接種からほぼ丸一日経過した現在ですが、若干の微熱が出てきた感じです。
魚にとっての春は水温でなく、日照時間のようですね、ウグイの婚姻色も綺麗に出てきました。

2022/03/06(日)13:51 No.7823
毎春恒例 / 西村

2022年2月26-27日は滋賀県でささき君、ヤマノカミ君、西村で採集しました。
1箇所目。1人でカワニナ狙い。カワニナがいないので魚捕っていました。
イサザ、ブルーギル、テナガエビです。今冬は琵琶湖へなかなか行けていなかったので、
ブルーギルが岸近くにうようよいる光景が新鮮でした。すぐに嫌になって来ましたが…。

2022/03/01(火)00:24 No.7806 
Re: 毎春恒例 / 西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)とヌマチチブです。

2022/03/01(火)00:24 No.7807
Re: 毎春恒例 / 西村
2箇所目。カワニナと二枚貝狙いで潜ります。準備しているとヤマノカミ君が到着。
琵琶湖、水温7〜8℃、気温5〜6℃、ドライスーツ、26日20:45〜21:21(36分間)。
ドライスーツだから寒くないよねとかいう人は勘違い。直接水に触れる頭と手が痺れました。
岸から沖へ200mは泳いでも、ホソマキカワニナしかおらず二枚貝はゼロ。
その間にホンモロコを数匹見かけたので、車へカニとりくんを取りに戻って再び入水。
すぐに捕れました。水から上がるとささき君が合流。次は潜らずに狙います。
動画です https://youtu.be/1BfeNxSHQrY

2022/03/01(火)00:24 No.7808
Re: 毎春恒例 / 西村
3箇所目。2月に潜らないでホンモロコが捕れるところは非常に少なく、寒冬でもあることから一番有望な場所へ。
3人で頑張りましたが、それっぽいのを4匹ほど見かけただけで、捕れませんでした。ここがダメだと厳しい。
4箇所目。3人で何とか1人1匹ずつ捕れました。100均ライトは明るいだけではなく、軽いのも良いと気が付きました。

2022/03/01(火)00:24 No.7809
Re: 毎春恒例 / 西村
ささき君が捕ったアユとオイカワです。

2022/03/01(火)00:25 No.7810
Re: 毎春恒例 / 西村
これまたささき君が捕ったオオクチバス類(フロリダバス×オオクチバス)です。ノーザンよりも側線有孔鱗数が多そう。
5箇所目。濁って何も見えず。6箇所目。ホンモロコおらず。ここで色々な話をして解散になりました。お疲れ様でした。

2022/03/01(火)00:25 No.7811
Re: 毎春恒例 / ハリー
採集お疲れ様です。
ホンモロコ、いいですね。
シュッとしてて、タモロコとはまた違う趣があります。
これからホンモロコのシーズンに入っていくと思いますので、もう少し暖かくなったら、拝みに行きたいと思います。
2022/03/01(火)23:29 No.7813
Re: 毎春恒例 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
ホンモロコは好きな魚で、毎年2月に春先取りをして、採集欲と食欲を満たせてもらっいます。
何年も飼育しているホンモロコがいるため、今回は飼育用ではなく美味しく頂きました。2匹とも雄でした…。

2022/03/02(水)00:28 No.7814
Re: 毎春恒例 / ささき
西村さん、ヤマノカミ君、今回もお世話になりました。
久々に分類の話が聞けてよかったです。

今回の目的はホンモロコ捕りでした。こういうエンジョイ採集も久々な気がします。
川に入って見えたものを好き勝手捕っていたらホンモロコ捕れよ!と西村さんに呆れられてしまいました笑


オオクチバス類は2匹持って帰りましたが、どちらも雌でした。卵の味は悪くなかったのですが、どうも魚の内臓臭がして2口目は食べられませんでした。卵巣の皮を除去して卵だけにすればもう少し食べられるようになるかもしれません。

2022/03/04(金)20:56 No.7817
Re: 毎春恒例 / ささき
デカくて動くものがいると手癖で捕ってしまうのは事実ですが、一応今回も目的はありました。
オオクチバスで某ドナルドのフィレ〇フィッシュっぽいものを作りたかったんです。

まずは試作ということで、なんの工夫もなく切り身にパン粉つけて揚げてみました。
写真左です。まあこうなるよなという味でした。
中まで火が通るまで揚げると表面が焦げ付き、身がパサパサになりました。その割に淡水魚特有のクセが残っていて、食えなくはないけど....という感じでした。



これを踏まえて、色々と改善してみました。
揚げる前に砂糖5%塩5%のブライン液に2時間浸して身の水分とクセを抜きました。
また揚げる前に身を茹でて刻むことで、揚げ時間を短縮して形を整えやすくしました。

揚がったのが右のフライです。
揚げが軽いので、焦げによる苦みがありません。クセが減り、味も濃くなっていて、嗜好性は格段に上がりました。
身を刻んだことで食感もキュッからフワッになり、上等です。


本物のフィレオは揚げ油に牛脂を足しているらしいですが......今回はそこまでしなくてもいいかなと思いました。

2022/03/04(金)21:32 No.7818
Re: 毎春恒例 / ささき
後はそれっぽいタルタルを作ってペラペラチーズと一緒に食パンに挟んだら実質フィレオの完成です。
おいしかったです。多分牛脂を混ぜたらもっとおいしくなるんでしょうが、それはなんか違うような…。



外来魚は食べて駆除すればええやん、という声もよく聞きますが、外来魚を漁獲するのにも人件費と経費がかかります。
滋賀県では外来魚を約300円/kgで漁師から買い取っていますが、これが可食部50%、原価率30%でスーパーに並んだとすると、実質100gあたり200円の価格になる計算なんですよね。

つまり安い豚や鳥の2倍くらいの価格感なわけで、「食材」としてはまあまあかもしれないけど、「商品の原材料」としては魅力に欠けるよなあ、という気持ちです。

なんとかしたいですけどね。



ちなみに自分もホンモロコは雄でした。

2022/03/04(金)22:02 No.7819
Re: 毎春恒例 / 西村
ささきくん。コメントありがとうございます。こちらこそです。
創意工夫いいねぇ。蒲焼作りを思い出した。美味しそうです。
本当にバスで作ったら、MSC認証がもらえそうだけど、持続したダメなやつだね。
バスは臭み処理に苦労するのと、思ったよりも可食部が少ない(腹部が大きい)ので、食べ物の形になった状態で、
美味しいから食べて駆除とか言われても、自分がそれやってみてよと言いたくなるね。魚粉肥料にしかならないか
2022/03/06(日)02:32 No.7820
Re: 毎春恒例 / ヤマノカミ
コメント遅くなり申し訳ありません。
佐々木さん、西村さん先週は一緒に採集してくださりありがとうございました。
一か所目は西村さんが潜っている間、近くの漁港に家で飼育しているイワトコナマズの餌を探しに行きました。テナガエビばかりでした。あとはブルーギルとヌマチチブくらいでした。イサザを見つけることが出来た西村さんはやっぱりさすがだなと思いました。
その後は、ホンモロコが採れるという場所に連れて行ってもらいました。
この時期にホンモロコが採れるとは思っていなく、とても驚きました。4,5月にとれるイメージでした。
最後は色々とお話をして解散になりました。
頂いた野菜餌を試してみました。
デメモロコたちは食べてくれました。ドジョウたちも食べはするのですが、あるから食っておこうといった感じで食いつきはあまりよくなかったです。
やはり自作の野菜餌が一番いいです。補助として使う分にはいいのかなと思いました。
楽しかったです、ありがとうございました。

2022/03/07(月)13:44 No.7830
Re: 毎春恒例 / 西村
ヤマノカミくん。コメントありがとうございます。
イサザはたまたまです。野菜サプリの報告ありがとう。食い付きが良い=魚の健康に良いとは限らないので、
全く食べてくれない場合は問題だけど、少しでも口にしてくれるならば、意味があるかもしれないけどね。
自作の野菜餌をどうしても作りたくない作れない人向けですね。サプリは補助なので主食ではないですね。
私はおやつみたいな感じで入れています。食べ残って水槽内に溶けたのは、二枚貝も食べているといいなぁとか思っています。
2022/03/07(月)22:48 No.7831