写真掲示板 [日淡会]
2022年02月 過去記事



川の中に春が / ハリー

2/27夜明け前に長良川水系に行ってきました。
水位が低めでしたのでどうかなあと思いましたが、アジメドジョウが見つかりました。
水の中には春が来ているみたいです。

2022/02/27(日)15:08 No.7796 
Re: 川の中に春が / ハリー
スゴモロコが見つかりました。
ここでは初採集です。
今までは日中にしか行っていなかったのですが、今回は寒い夜で動きが鈍かったので採れたのかもしれません。

2022/02/27(日)15:16 No.7797
Re: 川の中に春が / JFish
採集お疲れ様でした。
アジメドジョウは、川底の石をひっくり返して捕られたのでしょうか、点模様良いですね。
私は土曜日に三重県方面に行ってましたが、網に入ったザリガニは網の中で、よく動いていたので、もう動き回っていたようです。
2022/02/27(日)15:20 No.7798
Re: 川の中に春が / ハリー
暗闇の中、バシャバシャと跳ねる水音に網を合わせたら、ニゴイでした。

まだまだ寒い日も多く、時々雪がちらついたりもしますが、春を感じる採集でした。
来月になったらもっと西に行ってこようかと思います。

2022/02/27(日)15:22 No.7799
Re: 川の中に春が / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
(たまたま投稿中にコメントを頂くことになったので、変な並びになってしまいました…)

アジメの採集方法はその方法です。自分はその採り方でしか採集したことないです。
三重も田んぼの時期が到来する前に時間があれば行ってこようかなと思います。
2022/02/27(日)15:42 No.7800
Re: 川の中に春が / 西村
今冬は私の子供の頃のような雪と寒さでしたが、ゆっくりと春は来るようですね。
綺麗に撮られていますね。夜だから捕れる魚もいるのですよね。私も昨夜は琵琶湖でしたが春が来ていました。
2022/02/27(日)20:03 No.7802
Re: 川の中に春が / ハリー
西村さん、コメント頂きまして有難うございます。

今期は最近の暖冬と比べるとよく雪が降っているなあと感じます。
以前はこれぐらいの雪の量が毎年来ていたような気がします。

アクリルのケースですが、先日頂きましたアドバイスの通り、割り箸を使って布で研磨した所、前よりは接着剤の跡が目立たなくなってきました。有難うございます。
また、今日N-1000の仕切り板を98mmで作り直しました。外れることが無くなり、いい感じです。
アクリルケースで写真を撮るようになってから、魚の体の向きや角度、ピントの合わせ方による写り具合の良し悪しが分かりやすくなりました。
ちゃんとした写真を撮ろうと思うと時間が掛かり、その間に気化熱でどんどん寒くなってくるのが痛し痒しです。

雪が収まって来たら、琵琶湖に行ってみたいと思います。
2022/02/27(日)21:36 No.7803
Re: 川の中に春が / 西村
良かったです。手でケースを力強く握りながら、研磨するので接着が剥がれるかもと、少し心配になるのですよね。
プロのUさんは魚の眼に一番ピントが来るようにと仰っていました。ケースでそれをやると尾鰭がぼやけてしまう…。
26日は関ヶ原から米原へ移動しましたが、旧山東町あたりは雪が路側帯から車道へ少しあふれているところもあり、
コンビニの駐車場は1/5くらいに2mくらいの雪の山、道路脇の空き地はトラックの高さを超えていました。
道路情報を今見たら、関ヶ原町玉の国道365号は、3月1日で積雪40cmです。少し前は130cmでした。
帰りは昼に解けた雪が道路に流れていて、-1℃でしたのでこわごわ運転していました。お気を付け下さい。
2022/03/01(火)00:22 No.7805
Re: 川の中に春が / ハリー
雪の情報有難うございます。
岐阜の平野部でこれだけ降っているのですから、西の方はそれ位降っていますよね…。
やっぱり不破関を越えるのは3月後半以降になりそうです…。
2022/03/01(火)22:56 No.7812
同定願います / JFish

2月26日(土)のまだ日が昇ってない時間帯に、三重県の某水路にて採集しました。
わりと魚は多く観られ、タモ網に入るのは、ほぼカワムツの幼魚でしたか、ドンコ、ニシシマドジョウも捕れました。
そして、辛うじて一尾だけ、タナゴを捕ることができましたが、網の中で観た時はカネヒラかなあ、と思い、持ち帰り、自宅で観察ケースに入れて撮影してみました。
ただ、これを観るとカネヒラとは断定できない感じなのですが、いかがでしょうか。

2022/02/26(土)06:38 No.7792 
Re: 同定願います / JFish
あと、こんなのも一尾だけ捕れました。
スナヤツメでしょうか。
ただ、これは、とても自宅では飼育しきれそうにないので、撮影だけして、現地でリリースしてきました。

2022/02/26(土)06:42 No.7793
Re: 同定願います / 西村
7792はカネヒラだと思います。
断定と言われると、ケースのメモリと傷で、よく見えないため、同定は困難です。
シロヒレタビラの疑いを少し持たれたのかもしれませんが、両種の同定は決定的な計数形質がなくて割と難しいです。
ただ、シロヒレよりも吻が丸い、背鰭に無色縦帯がない、体幅が厚い、体色が緑がかる、体側縦帯が太いなどの消去法です。

7793はこれでスナヤツメです。なんていう人がいたら信用できないです。
ケースが磨りガラスなので、そろそろ買い替え時かも。100均のポリスチレンケースのページはゆっくり作成中。
三重県という地理的分布に頼れば、スナヤツメ(北方種 or 南方種)だろうとは思います。

野菜サプリのアイデアありがとうございました。
パーフェクト野菜を溶かして、中身を確認しましたが、ほとんどケール(青汁)のような気がしました。
DHCのサイトを確認しても全成分表示がなく、その他の31種類は極僅かしか入っていないかもしれません。
それと比べてJFishさんの買われた野菜粒は、小林製薬のサイトに全成分表示が記されており、こちらの方がいいなと思いました。
別の薬屋さんで探してみます。どちらも食品添加物入りでビタミンなどの含有量が記されていないところは少し気になります。

2022/02/26(土)14:29 No.7794
Re: 同定願います / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
今回投稿した個体は、2019年2月18日に投稿したカネヒラと同じ場所で捕れたものです。
その時の個体も背鰭の幅がよく見るカネヒラより狭く、カネヒラかシロヒレタビラかの同定が難しいものでしたが、やはりその時と、西村さんの見解は同じですね。
カネヒラだろうな、と思いつつ、ブログに使うので、そのままにはできず、西村さんの同定のお力添えをお願いすることにしました。
スナヤツメ疑いの写真は申し訳ないです。
100均の観察ケースの傷がひどく、自分もこんな写真を投稿するのは心苦しかったです。
これより、ましな写真は、網の中のこの写真くらいしかありませんが。
サプリメントの話は、配合飼料よりは、内容が信用できるかな、と思っています。

2022/02/26(土)15:46 No.7795
Re: 同定願います / 西村
背鰭基底長は短いのは私も気になりました。分布同定でスナヤツメ種群でしょうね。
左がパーフェクト野菜、右が野菜粒です。どちらもツチフキは食べました。アイデアありがとうございます。
野菜粒の方がふやけるのがだいぶ早く、パーフェクト野菜の方が魚は集まって来ました。
食い付きが良ければ栄養素欠乏症の予防になるとは限らないため、どちらが良いとかはわかりません。
気が向いた時におやつみたいな感じで、トポンと入れるような与え方をしていこうと思っています。

2022/02/27(日)19:51 No.7801
Re: 同定願います / JFish
スナヤツメの同定ありがとうございます。
野菜サプリは、わが家でも、今朝からメインの日淡水槽へ与え始めました。
ただ、わが家の場合は、配合飼料へのミックスとして使い、配合飼料だけでは足りない栄養素の補助となればと思っています。
2022/02/28(月)11:38 No.7804
魚類同定依頼 / みやこ

友人が採集した個体になります。
採集場所は兵庫県とのことです。
棘状軟条が短く、もしかするとナガレカマツカかなと思ったのですが…。
写真はこれしかないのですが、同定して頂けると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。

2022/02/21(月)16:31 No.7773 
Re: 魚類同定依頼 / 西村
カマツカだと思います。ご存知かもしれませんがアドレスを記します。
ナガレとスナゴの記載論文
http://www.uchiyamaryu.com/images/news/2019_Tominaga%20&%20Kawase_Two%20new%20Pseudogobio%20from%20Japan.pdf
ナガレとスナゴの記載者(Tommyさん)のウェブサイト
https://sites.google.com/site/pesocinus/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AB%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9
画像の一番上の個体で、胸鰭の棘状軟条を見たところ、第6軟条を超えていると思います。
ただ、Tommyさんは「この1点だけ見れば必ず区別ができるという特徴はない」としているため、他も確認する必要はありますが、
2・3・5項は難しいです。 頭部形状や斑紋パターンから言えば、ナガレではないと思います。おそらく交雑もしていない気がします。
2022/02/21(月)21:17 No.7775
Re: 魚類同定依頼 / みやこ
西村様

同定して頂きありがとうございます!
やはり色んなとこ見なきゃいけないから難しいですね笑
こちらのカマツカも同定お願いできますか?
山梨県で採れた個体なのですが…。
2022/02/23(水)11:16 No.7780
Re: 魚類同定依頼 / みやこ
写真貼り忘れました

2022/02/23(水)11:17 No.7781
Re: 魚類同定依頼 / 西村
カマツカだと思います。
山梨県ということでカマツカ×スナゴカマツカの疑いもありますが、
スナゴ要素がとても弱いように見えます。移入でしょうね。
ナガレやスナゴは流れが速くて、胴長で立っているだけでも、結構危ない感じのところに多いです。
そういうところで捕れれば、カマツカではない可能性が高まると思います。
2022/02/23(水)17:59 No.7784
Re: 魚類同定依頼 / みやこ
西村様

ありがとうございます。
ナガレは奥山的環境を好むのは存じておりましたが、スナゴも棲息環境がナガレ寄りとは驚きです。
流れの速い場所というとカジカなどが棲息するような環境でしょうか。
また、底質は泥や砂よりも小石や礫が転がるような場所でしょうか。
あと採り方など教えて頂けると幸いです。
ご返答お待ちしております。
2022/02/23(水)18:39 No.7785
Re: 魚類同定依頼 / 西村
スナゴの採集経験は少ないですが、ナガレとだいたい似ていると思っています。
例としてここ https://tansuigyo.net/a/gao2/img/3099.jpg にはいないのですが、
白波がある場所をナガレが好み、奥の緩やかなところはカマツカに変わります。
カジカが一緒に生息することもありますが、石と石の間にある小さな砂地に多いです。
人が危なくて入りたくないような場所を好むのと、昼間は砂の中にいることが多いので、
私であれば夜に潜って掬えばいいと https://youtu.be/iC2dIAAeKxM 思ってしまうのですが…。
昼間で胴長だと5cm未満の幼魚は捕れると思いますが、成魚はなかなか難しいです。
危なそうなところをガシガシやれば、捕れる確率は上がるでしょうが、おすすめは出来ませんね。
2022/02/23(水)20:58 No.7786
Re: 魚類同定依頼 / みやこ
西村様

ご連絡ありがとうございます。
夜掬うのは中々難易度が高そうですね…笑
因みに、夜には昼間よりも緩やかな場所に移動している個体も観られるのでしょうか?
2022/02/23(水)21:27 No.7788
Re: 魚類同定依頼 / 西村
夜も同じような場所にいますが、砂から出ている個体が多いので、格段に見つけやすいです。
ざっくり9割くらい危ないところにいても、1割くらいはカマツカもいるようなところにもいるため、
その1割を見つけて掬えば、非意図的な寒行の恐れは、だいぶ低くなるとは思います。
2022/02/23(水)22:03 No.7790
Re: 魚類同定依頼 / みやこ
西村様

ご返事ありがとうございます。
挑戦してみます!!
2022/02/23(水)22:50 No.7791
魚種同定依頼 / nanigastein

よろしくお願いします。
採集場所は利根川中流域です。
尾ひれの長いモノもおり最初オイカワかと思いましたが
オイカワのような光沢がありません。

2022/02/20(日)16:32 No.7770 
Re: 魚種同定依頼 / 西村
オイカワだと思います。
尾鰭は幼魚や雌ほど長く、成魚の雄ほど短くなる、もくしは尾柄や体高との比較で、見える傾向はあるとは思います。
光沢は光の反射だと思われるため、日の光に当てると違って見えると思います。
2022/02/20(日)18:00 No.7772
Re: 魚種同定依頼 / nanigastein
言われてみますと確かにオイカワの成魚と稚魚はよく見て
知っていますが、その中間の幼魚をしげしげと見たことは
ありませんでした。そこで水槽をもう一度見返してみると
鼻先と背びれの朱色があるのは皆オイカワに見えてきました。
ご回答ありがとうございました。
2022/02/22(火)22:31 No.7779
汽水は春 / 西村

2022年2月19日は濃尾平野の汽水域で採集しました。
今季は雪と路面凍結で行きたいところへぜんぜん行けないので近場ばかりです。
狙っていた魚はいたのですがそれも捕れず。塩分は舐めた感じだと10‰くらいでした。
ビリンゴの雌です。孕卵して婚姻色が出ていました。この魚の春は早いです。

2022/02/19(土)10:57 No.7763 
Re: 汽水は春 / 西村
マゴチです。水温が低くて固まっています。

2022/02/19(土)10:58 No.7764
Re: 汽水は春 / 西村
イシガレイです。もう少しいると思ったのですが1個体だけでした。

2022/02/19(土)10:58 No.7765
Re: 汽水は春 / 西村
左からマハゼ、エドハゼ、シモフリシマハゼ、ウロハゼ、ヒメハゼです。ライトは全てキャンドゥです。
マハゼ稚魚は1個体だけでしたが、たいていGW頃によく見かけるので、この時期に捕れるのは珍しいです。
エドハゼも孕卵していそうです。気温1℃くらいで、魚が次々と引っ繰り返るので、車内の暖房で温めてから撮影していました。

2022/02/19(土)10:58 No.7766
Re: 汽水は春 / 西村
ボラです。水中撮影もしていたのですが、まともに写っていたものはなかったです。
設定が悪いのかTG-6がダメなのか。DMC-FT1の良さを改めて実感。別の場所も行こうと思っていたのですが、
胴長の両足から水漏れで靴下が濡れたので、やる気が無くなって帰宅しました。

2022/02/19(土)10:58 No.7767
Re: 汽水は春 / どぶがい
マゴチカッコいいですね〜いかにもな海水魚の出で立ちのお魚が淡水の範囲内で見られるのは面白いですね。

西村さんの守備範囲外の話で恐縮ですが、こちらでもトウキョウサンショウウオが繁殖のために水場に集まってきていました。TG-6は顕微鏡モードは優れていると思いますが、使いこなすのが難しい感じがしますよね。
2022/02/20(日)06:12 No.7768
Re: 汽水は春 / JFish
今は100均も侮れないですね。
マゴチは幼魚なのでしょうか。
過去に浜で海釣りした時に釣ったのは、上質な白身の味がして、おいしかったです。
2022/02/20(日)09:59 No.7769
Re: 汽水は春 / 西村
コメントありがとうございます。

どぶがいさん。マゴチかっこいいですね。成魚だと第一背鰭が刺さって痛いですが、幼魚でもこれが防御体勢なのかもしれません。
サンショウウオ科とは縁が無くて、自然界で成体は見たことすらないかもしれません。ずっと山が苦手だった関係がありそうです。
昨夜はTG-6の顕微鏡モード、iオート、プログラムモードの3つで撮影を試みましたが、まともに写っていなかったです。
シモフリシマハゼです。だいたいこんな感じです。Pモードでフラッシュ撮影すればもう少しまともだったかもしれません。

JFishさん。100均は侮れないですね。今日もワッツへ行ったら、キャンドゥライトが売っていて、思わず買ってしまいました。
マゴチは幼魚です。美味しいですね。私もウナギ潜りでたまに見かけるのですが、網袋へ入れると鰭が足を刺して痛いので捕らずです。

2022/02/20(日)17:50 No.7771
Re: 汽水は春 / ももの天然汽水
ご無沙汰してます。もも(の天然汽水)です。
自分もTG-5で夜間によく水中撮影をするんですが、結構ちゃんと写らないときが多くて、7/10枚くらいはボツになるのでお気持ちお察しします。

やはり手元のライトの光量が足らないとか、あとはライトによっては人の目では分からない速度で点滅していてシャッター切った瞬間には真っ暗で何も写ってなかったりとか…。あとは水面上からライトを当てているので、波次第だったり。

しかし良い写真が撮れた時には、まるでダイバーにでもなったような気分になれてなかなか楽しいです。
写真は河口から200mくらい上流の淵にいたクロオビエビスです。夜に撮ったからこそ映えるものがあると思います。

2022/02/21(月)16:53 No.7774
Re: 汽水は春 / 西村
ももさん。コメントありがとうございます。
クロオビエビスいいですねぇ。夜にこういうのが見られると、ノルアドレナリンが大量放出されそうです。

アドバイスありがとうございます。TG-6は生物屋さんに愛用されている方が多いので、真似して買ってみたのですが、
これまで使って来た他のカメラと比べると、暗い場所をライトなして撮影するには、凄く感度がいいなと思いましたが、
それ以外はガッカリすることばかりです。設定がいけないのかなとか、5箇月くらい色々と試していますが、
ダメだこりゃという結論に近づきつつあります。すみません。ファンが多いので戦々恐々とします。

2009年発売のDMC-FT1(39,900円)と、2019年発売のTG-6(44,000円)の画像を、色調補正などは無しで並べてみました。
両方とも潜ってライトで照らし、フラッシュ撮影しています。透明度はさほど変わらない場所です。
TG-6の方が、ピントが合い難い、合うと被写界深度が狭い、ざらついた画像になる、全体が青みがかる。
ももさんがご指摘のようにライトかなと思います。暗闇での感度が良すぎるので、弱いライトでも明るくさせられて、
光量が強いとハレーションを抑えようとしてしまう。それでフラッシュ撮影すると、全体的には明るい画像になるが、
被写界深度が広くなりすぎて、ピントが完全に合って、鮮明になる部分が無くなる。こんな感じかなと思います。
それを設定で調節できれば良いのでしょうが、モード切り替えするだけの私の撮り方だと、納得できる写真は少ないです。
動画もDMC-FT1よりも劣りますし、17分くらいで止まるので、長時間の連続撮影が出来ません。もう少し試行錯誤してみます。

2022/02/21(月)21:55 No.7776
Re: 汽水は春 / ももの天然汽水
西村さん。

確かに、これまで気にしたこともありませんでしたが、言われてみるとTGの写真は青白く写っていることが多いですね。
DMC-FT1は今だと5千円程度で買えるようですが、夜でもそれだけの利点があって使えているのなら良いのではないでしょうか。

自分は潜ることはしていないので、そもそも用途的に異なるのですが、干潟で片膝をつきながら左手にハンディライト、右手にカメラというスタイルです。なまじ性能が良いばかりに、光量が足りなくてしっかり写っていない場合でもカメラが補ってしまっているので、被写体にいかに光を集められるかというところを大事にしています。

↓干潟で這いつくばりながら撮ったミナミヒメハゼです。一見した感じは綺麗ですけど、それでも仰るようにザラザラしてますね。
3年はこのスタイルで撮っていますが形態的特徴まで見れる写真が撮れてることって10枚撮って1-2枚くらいじゃないでしょうか。笑

2022/02/21(月)22:52 No.7777
Re: 汽水は春 / 西村
ももさん。青白いです https://twitter.com/kawanittan/status/1441697196525559808
貼って下さったミナミヒメハゼの画像も、青抜きしてみたところ、とても自然な感じになりました。
ただ、私が撮りたいものが、後に同定できる記録的な写真のため、綺麗さや構図は気にならず、鱗の枚数が数えられるとかが重要です。
その場合に青みがかっても、画像処理ソフトで青抜きすれば良いのですが、ザラザラで鱗の境がわからずは、目的に合わないものになりますね。

DMC-FT1は13年も現役で使えていて、防水パッキンも本当は1年で交換のようですが、壊れたら仕方がないと思って使っても、壊れない耐久性もあります。
最新はDC-FT7(生産終了)のようでアマゾンだと37,500円でした。DMC-FT1は半押しで合わせて、フラッシュが出ればほぼピントが合いますが、
その時間がTG-6よりも少し長いため、魚が写っていないことは多いです。TG-6は暗くても明るくさせられちゃうので、少し暗めのライトを魚に当てて、
強制フラッシュ撮影を数枚撮るのが良いのかなぁと思っています。この先もTG-6の良さを見つけて、その特性に合わせた撮影を考えてみます。
2022/02/22(火)22:28 No.7778
Re: 汽水は春 / ももの天然汽水
西村さん。

ありがとうございます。こうして比較画像を拝見すると明らかに違いますね。なんだか冷たい印象を受けます。
このカメラに慣れちゃっていてこれまで気付くことができてませんでしたが、今後は自分も意識したいです。

しかし13年も同じカメラで水中撮影を続けてらっしゃるのはすごいです。
マイTG5は3年で既にレンズが傷付いたりズーム調節するフックが回りづらくなってきたりしていて、買い換えたいと思っていたんですけれど、もう少し物を大事にすべきですね。。
2022/02/23(水)15:10 No.7782
Re: 汽水は春 / 西村
ウナギの蒲焼を撮影しても、青っぽくなるので、美味しそうに見えなくて、日淡会にうぷする際に、毎回青抜きするのが面倒です笑。
気にならないのでしたら、それで良いと思います。カメラに求めるものは人それぞれ違いますからね。
水中撮影はアクションカメラがあるので、それで十分なことが多くて、あまりデジカメを持って潜ることは少ないですが、
カメラぶっこみ動画でDMC-FT1は綺麗に撮れます。2000年からコンデジやアクションカメラは15台を使って来ましたが、
新しいものほど良い、高いものほど良い、それは違うなというのは結論です。コンデジは塩水の付いた手で触って、
塩だれ状態になっていて、ズーム調整フックが回りづらくなったこともあります。レンズ傷付きは直すの難しいですね。
ささき君はレンズキャップを初めから使っていました。慣れてしまうと買い替えの足が重くなりますよね。
2022/02/23(水)17:49 No.7783
Re: 汽水は春 / ももの天然汽水
今PCで加工していて気付いたのですが、青白く写るのはiPhoneで見ているぶんには気にならくても、PCに移して見るとまるで違くて真っ青になりますね。
こうなると何を使って見るかという、もはやそれ次第というように感じます。
自己満ならそれで良し、PCでやり取りするならPCに合わせて使っていく必要がありますね。
2022/02/23(水)21:24 No.7787
Re: 汽水は春 / 西村
私のスマホ(AQUOS R3)でも同じようです。知りませんでした。
PCに映し出した全ての画像が青白くなるのではなく、どうやらTGで撮った画像だけのようですね。
ただ、スマホでも少し青白さはありますね。もちろん自己満で好みの問題ですが…。
2022/02/23(水)21:55 No.7789
モロコ / タンバッバ

こんにちわ。
1年ほど前、タナゴについて西村さんに聞いたものです。
モロコの迷宮に迷い混んでいます。
これは、スゴモロコでしょうか、コウライモロコでしょうか。
観察場所は兵庫県の由良川水系の河川です。

2022/02/17(木)17:32 No.7757 
Re: モロコ / タンバッバ
写真がアップできていなかったのでアップします。

2022/02/17(木)17:36 No.7758
Re: モロコ / 西村
ひびさんですね。覚えております。ツイッターも時々拝見しております。
2017年11月からツイッターの使い方を変えたので、無反応になっていてすみません。
No.7757の画像ですが、webpファイルをjpgへ拡張子名だけ変換されていたため、アップは出来ていたのですが、
サムネイルの作成に失敗して表示されていませんでした。こちらでファイル形式をjpgへ変換し、サムネイルを作成して表示させました。

スゴモロコかコウライモロコですが https://tansuigyo.net/a/link7-5.html をご笑覧下さい。
簡単に記すと同じ種類なので分けられません。この場合に分類学的には新種記載の早い方に優先順位があります。
スゴモロコは1900年、コウライモロコは1925年です。ということで、写真の個体はスゴモロコだと思います。
両者は15年ほど前から形態的・遺伝的に、分けることに意味が無いことはわかっていたのですが、
整理するにもデメモロコなどを巻き込んだ大きな障害が複数あるのと、分けた方が図鑑などで2亜種説を使い続けておられるため、
今後もコウライモロコという名前は、目にすることはあると思いますが、まとめてスゴモロコで良いと思います。
2022/02/17(木)20:04 No.7759
Re: モロコ / タンバッバ
ありがとうございます。
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
そして、モヤモヤしてたものが、晴れた感じです。
また、覚えていただいたのとツイッターなどもみていただいたきありがとうございます。
今後も色々、尋ねることあるかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
2022/02/18(金)06:12 No.7760
ライト比較 / 西村

2022年2月13日は愛知県で採集しました。
1箇所目はK先生に某魚がいると教えてもらった場所でしたが捕れず。
スゴモロコとカワアナゴが捕れたので、3つのライトを使って比較してみました。
N-1000でジェントス OZ-134D 1700円 https://www.amazon.co.jp/dp/B0842YQXGQ/ です。

2022/02/14(月)21:15 No.7744 
Re: ライト比較 / 西村
N-1000でダイソー COBタッチライト(ホワイト) 110円 https://jp.daisonet.com/products/4972822311397 です。

2022/02/14(月)21:15 No.7745
Re: ライト比較 / 西村
N-1000でキャンドゥ COB型LEDタッチライト 110円 https://ec.cando-web.co.jp/item/4560179903497 です。

2022/02/14(月)21:15 No.7746
Re: ライト比較 / 西村
N-1600FSでジェントスです。

2022/02/14(月)21:16 No.7747
Re: ライト比較 / 西村
N-1600FSでダイソーです。

2022/02/14(月)21:16 No.7748
Re: ライト比較 / 西村
N-1600FSでキャンドゥです。

N-1000は大差が無いと思います。N-1600FSはダイソーだけが少し光量不足な気がします。
セリアの魚観察用ケースでは思わなかったことで、おそらくケースの幅と高さが長いためだと思います。
キャンドゥは110円でありながら、約15倍価格のジェントスと、ほぼ同じかそれ以上だと思いました。

2022/02/14(月)21:16 No.7749
Re: ライト比較 / 西村
2箇所目。ウツセミカジカが捕れました。N-1000とキャンドゥです。サイズもぴったりです。

2022/02/14(月)21:16 No.7750
Re: ライト比較 / 西村
カワヨシノボリです。ナガラシズクムシに寄生されていると思います。N-1000とキャンドゥです。
ハレーションを防いでいたタオルを使わなかったため、少し底や尾鰭付近が白飛びしています。

2022/02/14(月)21:17 No.7751
Re: ライト比較 / 西村
ジェントスは防塵防滴IP54なため、水の付いた手で触っても問題ないでしょうが、ダイソーとキャンドゥは少し気を使います。
ダイソーはコンパクトで、置いた時の安定性は一番良いですが、電池交換がネジで面倒です。
キャンドゥはスイッチが簡単に切り替わりますが、結束バンド1本でそれは解決しました。
どれも良いですが総合的にはキャンドゥかな。ダイソーとキャンドゥは長期使用していないため、また変わるかもしれません。

2022/02/14(月)21:17 No.7752
Re: ライト比較 / ハリー
採集お疲れ様です。
ライト比較、面白いですね。
キャンドゥは入手してないですが、OZ-134Dに匹敵するならコスパいいですね。探してみようかな。
以前は100均や中華製は、所謂「安かろう悪かろう」の類だと思っていたのですが、例のヘッドライトの件以来、見方が変わりました。
(パクリかどうかは別問題としてですが…)
いいものはいい、悪いものは悪い。

N-1600FSにOZ-134D乗るんですね。
仕切り板に乗せてもバランス問題ないですか?
その発想はなかったです。
斜めにライト置くしかないなあ、と思っていたので…。

カワアナゴ、いいですね。
図鑑でしか見たことないのでいつか採集してみたいです。
肉食なので飼育できないのが残念ですが…。
2022/02/15(火)22:51 No.7755
Re: ライト比較 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。中華は細かいところに目を瞑れば安くて良いなと思います。
OZ-134Dは明るさ2段階、トップライト、磁石、防滴など、100均よりも多機能なので、15倍の価格差も納得できます。
撮影のためにアクリルケースを照らすものとしては、OZ-134Dは横長で、キャンドゥは四角なので、
四角いN-1000にとっては、ライトが横へ漏れることが少なくて、全体を明るくさせられます。
比較の画像も一番白飛び(No.7746左)しているのが分かると思います。昔と違って光量の強いライトが多いので、
ハンディライトやヘッドライトでも何とかなります https://tansuigyo.net/a/gao2/img/1627.jpg

N-1600FSにOZ-134Dは安定します。落ちて水没させたことはありません。いつに作ったのか記憶が無かったので、
画像を探してみたところ、2015年1月31日でした。7年間使えています。設計図から作り直したので、4時間くらい掛かった感じです。
縦板1と2が少し短いのは、ライトを置いたときに、ケースを傾けたり軽く手で触った際に、横板1と2のでっぱりがあることで、
前後へ落ちて行かないようにするためです。7年で1回もまともに洗っていないので、曇った感じになってきましたが、
中性洗剤とスポンジで擦ると傷になりそうだし、次亜塩素酸ナトリウムを入れると接着部分は大丈夫かなと不安になって掃除が出来ていません。

2022/02/16(水)19:57 No.7756
Re: ライト比較 / ハリー
N-1600FSの縦板と横板の高さなんで違うんだろうなぁと思っていましたが、そういう理由なんですね。

添付して頂いた写真を見てふと思ったのですが、ひょっとして一辺ずつ仮止め→接着していくのが正しいやり方だったでしょうか?
自分は全部テープで仮止めして箱状に組んでから、まとめて8辺接着していました。

アクリルの汚れを落とす件ですが、アクリサンデー研磨剤ではどうでしょうか。細かすぎてあまり効果ないですかね。
2022/02/18(金)22:44 No.7761
Re: ライト比較 / 西村
N-1600FSを作った当時はハンディライトを乗せていて、するっと後ろに落下することが多かったので、
意味のある高さの違いでしたが、今は安定性の良いライトを乗せているので、あまり意味が無くなりました。

全部でも一辺ずつでもどちらでも良いと思います。全部を一気に接着剤を流し入れると、
浮きそうなところが複数ある場合に、押さえつけるのが大変になるので、一辺ずつ固まるまでぎゅっとさせている感じです。

ありがとうございます。アクリサンデー研磨剤は良いと思いますが、手に付くと臭い(私は過敏)がなかなか取れないのと、
止板が引っ掛かるので、先ほどハイターを使うことにしました。今は使っていないN-1600Fで試したところ、
問題なさそうだったので、N-1600FSでも5分ほど漬けてみました。少しだけクリアさが増した感じです。

2022/02/19(土)09:33 No.7762
作ってみて、使ってみた / ハリー

先週に引き続き、今度はN-1000を作ってみました。
切断は前回の経験で何となく理解していたので大方予定通り出来ました。
が、今回は接着で苦労しました。
前回が水漏れ1か所だったので安心していたのですが、今回は組み方が悪かったのかダダ漏れで、10回位注入とチェックを繰り返しました。
結果、何とか接着剤で強引に貼り合わせたものの、接着剤の付いた跡があちこちに残ってしまいました。
(ティッシュに研磨剤を含ませて磨きましたが取り切れませんでした…)
また、「仕切り板は98×90がいいと思いますよ」とアドバイスを頂いていたにも関わらず、そのまま「97×90」で作成してしまいました。
接着が完了した時に、仕切り板が外れ易いことに気が付き、「あっ」と思ったものの、時すでに遅し。

…まだ材料が残っているので作り直そうかなあと思っています。

2022/02/13(日)16:38 No.7737 
Re: 作ってみて、使ってみた / ハリー
折角作ったので13日夜明け前に長良川水系に採集しに行きました。

ヒガイの写真の眼の辺りに接着剤の跡が残っています。
接着剤を何度も接着辺付近で注入したので、ちょうど魚の体が来る位置のあちこちにこういった跡が出来てしまいました。

2022/02/13(日)16:45 No.7738
Re: 作ってみて、使ってみた / ハリー
そして、今回もまたヨシノボリでよく分からないものがあったので、ご教授願います。
横の写真はこんな感じです。体長は約55ミリでした。

2022/02/13(日)16:49 No.7739
Re: 作ってみて、使ってみた / ハリー
正面はこんな感じです。
シマヨシノボリかゴクラクハゼかなあと思ったのですが、正直よく分からないのでご教授頂ければ幸いです。

2022/02/13(日)16:55 No.7740
Re: 作ってみて、使ってみた / JFish
精力的に観察ケースを自作されてますね。

透明度も高く、同定ポイントも鮮明に観察できそう。

写真のハゼは、パッと見た感じでは、ゴクラクハゼに見えます。
自分はシマヨシノボリを観たことないので、こちらとの比較ができないのですが。
2022/02/13(日)19:42 No.7742
Re: 作ってみて、使ってみた / 西村
予告通りN-1000を作られましたか。お疲れ様でした。水漏れは塞いだつもりが、垂れてくると途方にくれますよね。
おそらくテープをふわっと貼られていたのかも。接着剤を流す際は、手で押し付けて、空気を抜く感じにしないと、
気泡が大きくなって、水漏れしやすくなりますね。前のは気泡も少なくて良い感じでしたので、何が違ったのでしょうね。

ケースの内側に付いた跡は、破れやすいティッシュと手では厳しいので、タオルなどに研磨剤をたっぷり含ませて、
割り箸(割らない)などを芯にして、強めに根気よく擦ると、何とかなることも多いです。たぶん眼の辺りに接着剤の跡は目立たなくなるかも。
また、底近くのはみ出した接着跡も、割り箸の角を当てて、擦ると少しはマイルドになると思います。

私のケースで97はギリギリ外れないです。作ったときに98にすれば良かったと思ったのですが、作り直す気力がなくてそのままです。
ハリーさんのケースは縦板が少しだけ、横板からはみ出しているため、その分だけ外れやすいのと、接着面が少しだけ小さくなって、
水漏れしやすくなっているのかもしれません。

魚はヒガイ伊勢湾周辺種とゴクラクハゼで合っていると思います。ゴクラクハゼは眼の後ろくらいまで鱗があるのが特徴で、
シマヨシノボリ(九州以北集団)はつるんとしています。ゴクの方が体側の鱗数も少なくて大きいです。
2022/02/14(月)18:28 No.7743
Re: 作ってみて、使ってみた / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
アクリル観察ケース、作ってみたらいいと思いますよ。
同定写真も綺麗に撮れますし、ブログ用の写真も綺麗に撮れるんじゃないでしょうか。
2022/02/14(月)22:42 No.7753
Re: 作ってみて、使ってみた / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
接着剤の件ですが、今回上手くいかなかった一番の原因は、多分添付の写真のように、斜めになっている切断面の薄い側を内側に向けて作ったのがいけなかったんだと思っています。
(ヤスリで水平にすればベストなのはちょっと置いておくとして…)
面が斜めになっている関係でどうしてもアクリル同士の接着面に谷が出来ます。
自分は仮組みする際にこれが分かっていたのですが、「谷を外側に向けると構造的に弱いんじゃないか」とか「角で引っ掻いてケガするかもしれない」とか考えてしまって内側に向けました。
後、前回があまりに少量の接着で済んだので、「何とかなるだろう」と安易に考えてた部分もあったかと思います。
谷を外側に向けて作っておけば、ここまで酷くならなかったと思います。

後は、今回接着を繰り返したため、何度も接着剤の瓶からシリンジで吸い上げたのですが、その際どうしても空気も一緒に入っちゃいます。その状態で接着剤を放出するので、空気混じりになって気泡が目立ったのかもしれません。
ご指摘頂いたように接着の際の面と面の押さえ付けが弱かったのも原因だと思います。実際、何度も同じ箇所に注入しているのに水漏れを繰り返すので「何でだろう?」と思ってよく見たら、接着剤が外に漏れていた…という場所もありました。
後、これも関係あるのかもしれないのですが、何度も「接着→水入れる→水出す→接着」を何度も何度もやっているとだんだん、水を出してきちんと拭かなくなったり、接着後乾かす時間が短くなったりしたのも悪い方向に拍車をかけたのかもしれません。
今回は反省点ばかりです。

仕上がりの是非とは別に、N-1000の使い勝手の良さは驚きました。
奥行といい、長さといい、扱いやすいし、ライトも置きやすいです。
(N−1600Fだと安定しておけるライトがなかなかないです。)
網採集できる日淡って多くが10p以内に収まる気がするので、これぐらいでいいのかもしれません。

ゴクラクハゼの同定有難うございました。
まだまだハゼ類は自信がありませんが、以前の「全く分かりません」状態からは一歩前進したかなと思っています。
しばらくはヨシノボリとにらめっこする日々が続きそうです。

2022/02/14(月)23:32 No.7754
リアル日本淡水魚の世界へ是非お越し下さい / JFish

自分がアメーバブログで開設している、「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」のブログが500回目の更新となりました。
日本淡水魚の飼育、採集の話をおもしろおかしく、ブログ更新中です。
日淡会へアクセスされた際には、下記のリンクへも是非アクセスして下さいね。

https://ameblo.jp/nipponfish

2022/02/12(土)21:51 No.7735 
Re: リアル日本淡水魚の世界へ是非お越し下さい / 西村
モツゴ好きですねぇ。
2022/02/13(日)14:32 No.7736
Re: リアル日本淡水魚の世界へ是非お越し下さい / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
採集が不定期になるので、モツゴを飼育のメインにすれば補充したい時は比較的楽になるし、もちろん、モツゴの個体による違いを観るのも好きなので。
また、自分の幼少期から馴染みのある魚なので愛着も大きいのもありますしね。
2022/02/13(日)19:31 No.7741
お久しぶりです。 / シゲ

お久しぶりでございます。
天の声が聞こえてきたので投稿させていただきます(笑)
ちょこっと穴を掘りに岡山に行ってきました。
副産物で淡水にも寄り道したので、網を入れてみました。
タイバラです。

2022/02/10(木)00:24 No.7722 
Re: お久しぶりです。 / シゲ
チュウガタだと思ってたんですけど、Twitterの海に放流したら「コガタみを感じる」と言われました。
淡水離れが酷くて目が腐っているようです。

2022/02/10(木)00:26 No.7723
Re: お久しぶりです。 / シゲ
これは「コガタ!!」と自信を持って言えました。
しかし何を根拠にコガタと判断したのか分かりません、直感です。

2022/02/10(木)00:27 No.7724
Re: お久しぶりです。 / シゲ
ドンコです。大型個体見なくなったな、と思いましたが、よく考えたら最近海岸線しか掘ってないので出会うことがなかったです。

2022/02/10(木)00:29 No.7725
おまけです。 / シゲ
ちゃんと淡水で出ました。満潮時は海水ですが・・・流れ込みにいたし、舐めて淡水だったので!
オオの大型個体です。大きさだけでバケだと思ったのですがオオでした。そもそもバケを見たことはないのですが。

2022/02/10(木)00:31 No.7726
ヒゲです。 / シゲ
ヒゲです。こちらもオオと同じ淡水から出ました。

2022/02/10(木)00:33 No.7727
上から / シゲ
上からです。

2022/02/10(木)00:34 No.7728
Re: お久しぶりです。 / シゲ
こちらは半年ほど前に撮影したヤリです。
こちらは室戸方面の淡水から出ました。
最近(?)のやつで条件内なのはこれぐらいですかね。
スレッド的にもこれぐらいにしておきます。
まとまりの無い内容ですみません。

2022/02/10(木)00:45 No.7729
Re: お久しぶりです。 / 西村
シゲさんありがとう。昔からいつも助けられている気がします。
No.7723は私もたいち君と同じく、サンヨウコガタスジシマドジョウだと思います。
記載論文だと雄の胸鰭腹鰭間筋節数が、サンヨウ12.0(11-13)、チュウ13.1(13-14)とされています。
おそらく12(あっても13)だと思います。チュウと比べると、体側のL3とL5が少し途切れ気味で細い、
尾鰭基部の黒斑が小さくてぼやけている、尾鰭の暗色横帯が細い、吻長が短めで眼が大きい、
透明感があるなど、山陽で捕られたのであれば、サンヨウだろうと思います。
2014年に捕らせてもらったことは忘れていません。ナガレもまた見てみたいなぁと思っています。
ドンコはやはり私の行動圏内で見るものとは違って見えますね。明瞭な形態差異が見つかればなぁ。
ヒゲとヤリは初登場です。とてもありがたいです。淡水の確認にも感謝します。
2022/02/10(木)06:41 No.7730
Re: お久しぶりです。 / JFish
岡山はやはり日本淡水魚の宝庫のひとつですね。
いつかは一人で気がおもむくままに採集してみたいフィールドです。
2022/02/12(土)11:45 No.7734
作ってみた / ハリー

今週末は土日とも雪でしたので、以前からの懸案事項だったアクリル観察ケースを作ってみました。
不器用だという自覚は嫌という程あるので、本当に完成するのかなぁと思いながらも、何とかゴールにたどり着きました。

勿論色々失敗しました。念のため大き目のサイズのアクリル板にしておいて正解でした。
アクリルを切ったことがなかったので、「寸法通りに傷を付けずに切る」ことにまず時間がかかりました。
溝を付けて割ったら違う所で割れてしまったり、保護紙の意味が分かっておらず、面を擦ってしまってやり直しになったり…。

何とかそれらしく切ったところで4時間位が過ぎ、接着でまた時間が掛かりました。
接着の仕方がよく分からず、作り方のページに書いてあった100均のシリンジは買っていたのですが、最初それにそのまま接着剤を入れてしまいました。
入れたらそのままポタポタ垂れて全部出てしまったので、30分程途方に暮れていたのですが、作り方のページの写真を見直してようやく「先端を接着剤に付属しているものに交換する」ことに気が付きました。
接着そのものは思っていたよりもスムーズに出来ました。これも作り方のページによって「下を向けると勝手に垂れてくるから気を付ける」ことが分かっていたからで、研磨しまくりの大惨事にはならずに済みました。
水漏れチェックも1か所だけでしたので軽微の再接着で済みました。

2022/02/06(日)21:57 No.7708 
Re: 作ってみた / ハリー
何とか作ったケースは、板が若干はみ出ていたりして不格好です。
でも飼育水槽のイトモロコで試しに撮ってみたところ、やっぱりその透明度の高さに感動しました。
苦労して作ってよかったなぁと思いました。

今度の週末はN-1000に挑戦してみたいと思います。

2022/02/06(日)22:05 No.7709
Re: 作ってみた / 西村
良いですねぇ。私が初の頃に試作したものはもっと酷いです。不器用を撤回して下さい笑。
接着剤はキャップの閉まりが少し良くないので気化したのでしょうね。雪の中にお疲れ様でした。
アクリサンデーの動画で「まず保護紙に図面を引きます」で全部の図面を引いていますが、これは失敗や1〜2mの誤差を考慮していないので、
1つずれると全部ずれるので、1枚ずつ測って線を引くのが正解だと思うのですよね。そういう細かいところの解説も本当は必要なのでしょうが、
簡単に誰でも出来るよという動画では、ざっくりしちゃってコツが省かれているのでしょうね。細かくすると2分37秒では納まらないでしょうけど。

シリンジの画像が小さかったですね。リンクのツイート内と、No.3990 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2019-06.html にもあるので、
伝わるかなと思っていましたが、また遠くないうちに変更しておきます。細かいやり方の説明を書くと、頭に入れることが増え過ぎて、
あーっもう分からん面倒臭いってなるかと思って、出来るだけ端折っているので、伝わり切れていない大事なところがありそうですね。
例えばセロハンテープで仮止めも、そのまま接着剤を流すと、そこだけあふれてしまって、テープの痕が残りやすいのですよね。
そこでテープで仮止めしたところを、接着剤を流す直前に剥がして、手で押さえつけながら接着剤を流して、そのまましばらく待って接着しています。
これでテープ痕は防げますが、誰でも最初から出来ることではないので、説明として書くと楽なテープの方になっちゃうのですよね。

透明度の高さいいですよね。イトモロコも完璧です。鰭条にグロキディウムぽいのが付いていますね。そこまではっきり見える。
2022/02/07(月)07:06 No.7712
Re: 作ってみた / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
自分が何とか作れたのは先人の経験とマニュアルのページのお陰以外の何物でもありません。
何も知らず、一から作ったらきっと丸二日掛けても完成しないでしょう。
そして、何回作っても僕には2時間×2.5倍ぐらい掛かりそうです。
…というわけで、不器用は撤回できません(笑)。
「細かいやり方の説明を書くと、頭に入れることが増え過ぎて、あーっもう分からん面倒臭いってなる」っていう気持ち、すごくよく分かります。
情報が多すぎて優先順位が分からなくなって混乱する人もいると思います。
その辺りの情報量の調整は確かに難しいなぁと思います。

「テープで仮止めしたところを、接着剤を流す直前に剥がして、手で押さえつけながら接着剤を流して、そのまましばらく待って接着しています。」って、これは僕には高等技術過ぎて出来そうもないです。
なるべく接着剤を薄く引くしかないかなあと思っています。
2022/02/08(火)00:09 No.7713
Re: 作ってみた / ハリー
以下、不器用な自分が作ってみて色々感じたことを備忘録として書かせて頂きたいと思います。
長くなりますがお許し下さい。

もし、僕のように、不器用で、DIYもやったことがなく、子どもの頃から図画工作や技術家庭科の授業が苦痛で、でも魚が好きだからアクリル観察ケースを作ってみたい方がいらっしゃったら、参考にして頂ければ幸いです。

【板選び編】

・一般的に売っているアクリサンデー社製ならアクリサンデー板かアクリサンデーEX板がいいと思います。
・アクリサンデーMR板は表面にハードコート処理をしている為、アクリサンデー接着剤が使えません。硬質プラスチック用の接着剤が必要となり接着方法が変わる為、使用しない方がいいと思います。
・一見透過してように見える板でも、薄く色が混ぜてあるものがあるので注意します(切断面を見ると分かり易い)。色が001(かEX001)の「無色透明」であるものを選べばいいと思います。
・サイズは切断失敗する可能性も考慮して、やや大きめのものを選んだ方がいいと思います。但し、あまり大きいものを買ってしまうと切り分けするのが大変なので、大判の物を買うよりA3×2枚の方がやりやすいかも(その分割高にはなってしまいますが)。
2022/02/08(火)00:17 No.7714
Re: 作ってみた / ハリー
【カット編】
・切る前にマットの下に新聞を敷いた方がいいです。アクリルのカットは、板を切るというより細い溝を作るために少しずつ削るイメージです。削り屑が大量に発生するので、マットだけだと削り屑が辺りに飛び散って片づけが面倒になります。
・アクリサンデーのカットの動画ですと、「板の1/3まで溝を掘り反対側から2、3回削ったら割れます」という説明があります。が、それを信じてはいけません。やってみれば分かりますが、確かにそれで割れることもありますが、板厚の残り2/3が変な角度で割れたり、酷い場合は溝とずれた方向に割れたりします。時間が倍になりますが2/3まで掘った方が圧倒的に被害が少ないです。
・西村さんも書かれていますが、一遍に全部の設計図を描くと途中で失敗した時に面倒なことになるので、やめたほうがいいです。
・同じ幅の板を何枚か切る場合(例えば166×110を2枚と166×66.5を1枚とか)は、その幅(例だと166)で端から端まで1枚で切り出した後に切り分けた方が安全です。切ってみると分かりますが、どうしても板の端や切り終わりの箇所は力を抑えるため溝が浅くなります。切り出すためにL型にカットする場合に角が浅くなりがちで、割った時に角が掛けてしまうことがあります。なのでL型カットはなるべくしない方がいいと思います。都合上切り出す必要がある場合は角をL型に切るのではなく、クロスさせるように切った方が上手くいく可能性が高くなると思います。
・上記の通り、板の端は溝が浅くなりがちなので、最後まで力を入れて切り込んだ方が変な風に割れる可能性が下がります。そうすると切り終わりが勢い余ってカッターがマットに突き刺さり、それを繰り返すとマットがボロボロになってきます。「アクリルのカットするとマットがそうなるのは仕方ない」と割り切った方がよいと思います。
・板に保護紙がついていますが、溝を入れて割ると切断した面は保護紙が付いていますが、割った面には切っていないので付いてきません。付いてこない面はカッターかはさみで余っている保護紙を同じ位の大きさに切ってつけて置いた方が安全です。片方だけ保護紙が付いたままにしておくと、そこら中に散らばっている削り屑と保護していない面が擦れて傷が出来、使い物にならなくなります。
2022/02/08(火)00:18 No.7715
Re: 作ってみた / ハリー
【接着編】
・テープで仮止めする場合は、剥がしやすいよう、片側を丸めたほうがいいです。しっかり貼ってしまうと剥がすのが大変ですし、剥がすために引っかいて傷を作ってしまっては勿体ないです。
・100均のシリンジは買った方が圧倒的にやりやすいと思います。接着剤の量は少なく済むので、細身のシリンジの方が使い勝手がいいと思います。
・買ったままのシリンジにそのまま入れてしまうと、先端の径が大きいため、そのままポトポト出てしまいます。必ず、アクリサンデー接着剤の付属している針と交換した方がいいです。ゴムの部分をぐりぐり押し込めばきちんと固定されます。
・接着剤を入れる時はポンプを抜いて上から入れるのではなく、先端を接着剤に入れて吸い上げる形にした方が無難です。上から入れると零して指に二塩化メチレンを掛けてしまう羽目になったり、その状態からポンプを入れると空気圧で二塩化メチレンがジェット噴射して悲惨なことになります。
・接着剤は少ししか使わないのと大量に入れると万が一零れたり漏れたりした時に大変なことになるので数ミリ吸い上げる程度で十分です。吸い上げた状態で針先を下に向けると勝手に垂れて大変なことになるので、水平か心持ち斜め上に向けておいた方が安全だと思います。
・接着するときは接着する辺を下にしてシリンジを水平を保ったまま奥までもっていき、少し傾けてほんの僅かポンプを押し、細い糸を引くような感じで手前に持ってくる感じでやるのがやりやすいと思います。「ちょっと足りないかな」と思うぐらいでいいと思います。
足りないと思って慌てて追加すると奥に「接着剤溜まり」が出来てしまい、運が悪いと白濁します。奥の方は研磨剤の含ませた布が届かないので、溜まってしまったら極力ティッシュか何かに吸わせてしまった方がよいです。

長文、失礼しました。
2022/02/08(火)00:20 No.7716
Re: 作ってみた / 西村
ありがとうございます。励みになります。脚注を入れても良いのですが、全部のコツを書くと、本文を超えてしまいそうです。
備忘録は共感するところばかりでした。私も初めの頃に失敗したことが多々書かれていて、今は経験によってわかっているので、
説明不足になっているなぁとは思います。ただ、1回経験してからじゃないと、伝わらないこともあると思うので、失敗上等で気軽に作って欲しいです。
2022/02/08(火)23:51 No.7719
Re: 作ってみた / ハリー
何事もそうなんでしょうけど、最初の一歩が大事ですね。きっかけというか。
拗らせると僕みたいに5年寝かせになったりするかもしれないので…。
備忘録書いておきながら何ですが、あんまり最初からあれこれ言われるのもシンドイですしね。
とりあえず作ってみて、詰まった時に読んでもらった方が納得感は大きいと思います。
2022/02/09(水)23:37 No.7720
100均ライト試し / 西村

2022年2月4日は濃尾平野で採集しました。目的は某魚探しと撮影比較です。
照明はCOBタッチライト(ホワイト)110円を使いました。ダイソーで買いましたが、セリアでも見かけました。
ワッツでは見かけませんでしたが、商品一覧でヒットしました。キャンドゥには無かったです。
このライトは安価で入手しやすく、棒型ではないためにケースへの落下がし難く、光量も十分でした。
光量が強くてハレーションする場合は、魚から少しずらして調節できます。棒型はこれが出来ません。

2022/02/06(日)00:58 No.7699 
Re: 100均ライト試し / 西村
1箇所目。タイバラ、モツゴ、フナ類、カダヤシと、町のドブでよく見る魚たちばかり。
タイバラ1個体を使って色々と撮影することにしました。不審者に思われたのか職質食らいました笑。
警察官二人が本当に魚の撮影だけなのか訝る感じだったので、タイリクバラタナゴは滋賀県で無許可飼育したらお縄だよとか、
ここにいるカダヤシもアカンのだけどねと伝えたら、全く知らないようでしたので、仮にカダヤシが車に入っていても、
この二人からは捕まらないなと思いました笑。魚に詳しい人でも、覚えるの大変なので、興味の無い人は知らないでしょうね。

以下7枚の写真は色彩補正などはあえてしていません。TG-6(右は顕微鏡モード)で撮ったそのままです。

【1.魚観察用ケース】魚が横になってくれるのを待つしかありません。動き回られたら横からは厳しいです。
水温が低くて魚がじっとしていたので、まあまあ良い写真が撮れました。頭左向きとかそういう強制は難しいです。

2022/02/06(日)00:58 No.7700
Re: 100均ライト試し / 西村
【2.魚観察用ケース+仕切り板1型】頭左向きも容易です。横から短時間で撮れました。
ただ、ケースの傷が黒い瞳の位置にあるため台無しです。他の細かい傷も魚体にかぶさっているため、
本来の魚には無い、線が入ったりぼやけたりして、同定を惑わす原因になります。

2022/02/06(日)00:58 No.7701
Re: 100均ライト試し / 西村
【3.スリムシュガーポット+蓋開け】1と同じ状況で、更に角が曲がっているため、そこへ魚が入ると歪みます。

2022/02/06(日)00:59 No.7702
Re: 100均ライト試し / 西村
【4.スリムシュガーポット+仕切り板3つ脚型】魚が暴れなければ蓋を閉めての撮影が出来ます。
ライトが蓋によって弱くなるのと、少し赤っぽくなるので、これはあまりおすすめできません。
また、魚の場所を移動させようとすると、ライトをどけて、蓋を開けて、仕切り板を触って、それを戻してと面倒です。

2022/02/06(日)00:59 No.7703
Re: 100均ライト試し / 西村
【5.スリムシュガーポット+蓋開け+仕切り板3つ脚型】4の問題がだいたい解消されています。傷が気になります。

2022/02/06(日)00:59 No.7704
Re: 100均ライト試し / 西村
【6.スリムシュガーポット+蓋開け+仕切り板1型】とても使いやすいです。安価撮影ケースの完成形に近い気がします。
仕切り板が濁って見えるのは、ダイソーの透明下敷きで青っぽいからです。セリアの透明下敷きの方が良いです。

2022/02/06(日)00:59 No.7705
Re: 100均ライト試し / 西村
2箇所目。カワバタモロコ、モツゴ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)などが捕れました。
もう少し広範囲で長く探したかったのですが、たも網の柄が折れてしまい、短時間で車へ戻りました。
カワバタモロコをN-1000で撮影してみました。1箇所目で同じタイバラで試せば良かったのですが忘れていました…。
ライトは満足です。青っぽいとか赤っぽさが無くて、透明感がやっぱり良い。5年使って傷も少なくてやっぱり別物です。

3箇所目。ミナミメダカ、フナ類、コイ導入型など捕れるが目的の魚はおらず。引っ付き虫だらけになって戦意喪失して帰路へ。
COBタッチライト(ホワイト)は、CanCamライトと同じ感じかなと思いましたが、光量が強くて安定性があって良いです。
問題は電池交換にネジを使っていることです。充電式電池だと充電するのに、ちょっと面倒臭いです。それ以外は最高です。

2022/02/06(日)00:59 No.7706
Re: 100均ライト試し / ハリー
採集お疲れ様です。
引き続き100均ケースの件を検証して下さり、有難うございます。

100均にライトがあるのは知りませんでした。
今日ホームセンターに行ったついでに100均に立ち寄りましたが、確かにこのライトが売っていました。
このライトだけではなく、ヘッドライトなども売っていて「最近の100均はすごいなぁ」と思いました。釣り具も充実していますし。

100均考察シリーズもゴールが見えてきた感じですね。
自分はスリムシュガーポットを持っていないので、「その場確認用」で試しに買ってみたいと思います。
2022/02/06(日)22:39 No.7710
Re: 100均ライト試し / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
100均ケースを使われている方は、青っぽいとか傷がとか、私が気になるところが、どうでも良いのではないかと思っています。
安いが一番でそれなりに使えれば良しなので、より良くしようとする工夫は、余計なお金と手間が掛かるし、関心が無いのかなと思いました。
私は自作アクリルケースで満足しているのと、ポリスチレンケースは使うつもりがないので、誰が得するんだと思えてきました。
ただ、COBタッチライト(ホワイト)は、棒型ライトよりも使い勝手が良くて光量も強いので、1700円(アマゾン)が110円に負けたと思いました。
スリムシュガーポットよりも、このライトを買われることをおすすめします。下にタオルを敷いているのは、光量が強すぎてハレーションを起こすためです。
そんなライトが100均で買えるの凄いなぁと私も思います。今まで撮影に使ったライトで、ブロムビデオライト(1万円以上)の次に良いです。

無関係ですがここをお借りして記録投稿。2020年7月 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/5380.jpg の配合飼料が無くなったので買って来ました。
8種類を混ぜてだいたい1年半分(月約300円)です。保管は脱酸素剤をたくさん入れて、ジッパー袋も二重にして、日の当たらないところです。
冬(ヒーター15℃設定で病気予防)なので、あまり食べませんが、野菜餌・配合飼料・冷凍赤虫・ブライン・イサザアミを、2〜3日に1回の餌やりです。
更にどうでも良いのですが、川魚の主食はカワザカナで、川魚のエサはカワサカナなんだなぁ、ンがソに見えるなぁとか思いました。

2022/02/07(月)06:58 No.7711
Re: 100均ライト試し / ハリー
ライトの件ですが、実はホームセンターに行ったときに買ってきていました。
ですが、昨日は観察ケースの作成で目いっぱいで、ライトは試していませんでした。
さっき点けてみましたけど、確かに明るいですね。ルーメン値が書いてないので単純な比較は出来ませんが、十分使えそうです。
ちょっと気になるのはやっぱりねじですよね。
これ、もうちょっと大きめのしっかりしたねじならまだいいんですけど、いかにもねじ山がすぐ潰れそうで、すぐ失くしそうな小さいねじなのが気になります。
後、構造的に仕方なかったのかもしれないですけど、ボタン押すために強い光が目に飛び込んでくるのがちょっと刺激が強くて疲れます。

「100均に手間暇加えて誰が得するんだ」という点については、僕には答えにくいです。他の人の反応が良くわからないので。
ただ、「100均で手に入るとネットで話題になった観察ケースが、百戦錬磨の人から見てどれ位有効性があるのが検証してみた」っていうことが、僕自身にはとても興味深かったです。
例えば、「青色が入っている」とかは言われて初めて気が付きましたし、気が付いたから気になって、結果的にアクリル製を作る原動力にもなりましたし、逆にアクリル製がもしダメになった時の一時しのぎとしてどういう組み合わせが適切なのかも分かりましたし、安価で良いライトも見つかりましたし…。
決して無駄なことではなかったと思っています。
2022/02/08(火)00:55 No.7717
Re: 100均ライト試し / 西村
ライト買われていましたか。ねじは無くしても量産品なので、どこでも手に入りそうなのと、テープを貼って止めても良いかなと。
私も刺激が強かったので、光源を下へ向けてからボタンを押しています。他の人の反応はツイートしたので何となく察しています。
無駄だとは思っていませんが、カニカマで満足している方に、カニの方が美味しいよと、訴えている感じがしたなぁと。
2022/02/08(火)23:41 No.7718
Re: 100均ライト試し / ハリー
カニカマですか。なるほど。
質の話と別に好き嫌いもありますしね。殻剥くのが面倒くさい的な。

話は変わりますが、配合飼料って色々混合させた方がやっぱりいいのでしょうか。
どれも動物質がメインで内容的にそんなに違わないと思っていたので、基本的には何かの配合飼料に野菜を補う形にしておけばいいのかなあと思っていたのですが。(偶に冷凍赤虫もあげています)
後、アユ餌の記事を読んで前から興味を持っていたのですが、市販の配合飼料と比べた場合どんな違いがあるのでしょうか。
栄養的に有効であるのなら、今は小分けでもネットで購入できるみたいですし検討してみたいと思っています。
2022/02/09(水)23:54 No.7721
Re: 100均ライト試し / 西村
1つの飼料だけを与え続けて、背が曲がったりする、栄養素欠乏症になる方がとても多いです。
例えばヤリタナゴにとって栄養素欠乏症にならないために、ABCDEの栄養素が必要だった場合に、
1つの飼料にはABCDしか入っていない。もう1つの飼料にはAが無くてBCDEしか入っていない。
この場合は混ぜることで、全て摂ることが出来ます。しかし、飼料の使用原料にはたいてい、
各種ビタミンや各種ミネラルと、何が入っていて何が入っていないのかわかりません。
そこで配合飼料を何種類も混ぜて、欠乏栄養素が無くなるように、確率を上げているのです。

配合飼料の主原料のほとんどはフィッシュミール(アンチョベータ)なので、
それに野菜類を足すと、だいたい欠乏栄養素が無くなくって、問題ない場合が多いとは思います。
ただ、野菜類はほとんど食べずに、飼料や冷凍赤虫などばかりを食べる魚もいるので、
そうした魚にも少しでも飼料で何とかするために、色々な餌が口に入るようにしています。

アユ餌はたぶんABCDEが入っていて配合飼料として最強だと思います。1袋20kg購入していた頃は、
飼育魚の数も今とは何十倍と違うのと、半沈下性の顆粒餌は市販されていなかったので重宝していました。
現在は飼育魚も減って、類似形状の餌も簡単に手に入るのと、野菜類を与えるようになったため、
どうしても必要という感じではなくなりました。また、勝手な印象ですが、小分け販売しているものは、
1袋20kgを開けて袋に詰めたものだと思いますが、製造日や管理状態がわからないとちょっと怖いです。
酸化した餌に当たったらむしろ悪影響の方が心配です。昔によく使っていたものは、あゆアルファメガ2Cです。
これも10年くらい前に、もう使わなくなったので、当時と今は同じかわかりません。

話は戻りますが、キャンドゥのライトを使って見ました。明るさでは丸型を上回っています。
ネジではないので開閉が楽です。問題点は少し大きい、斜めになる、簡単にスチッチ切り替わる。
道具箱(私の場合は発泡スチロールケース)へ適当に入れると、車の振動でオンになったまま電池切れしそうです。
テープとかで止めておかないといけないと思います。どっちのライトも良いので推奨できます。

2022/02/10(木)07:26 No.7731
Re: 100均ライト試し / ハリー
餌の件、ご回答頂き有難うございました。
確かに配合飼料にはビタミン類とかミネラル類とか書いてあるだけで実態がよく分からないもの多いですね。色々混ぜてリスクヘッジするわけですね。
小分けのアユ餌をネットで調べていたのですが、「品質保持のために冷凍・冷蔵してください」と書いてあったのでやめとこうかなと思います。
色々混ぜるのを試してみようかな。だんだん魚用の小型冷蔵庫が欲しくなってきました。
野菜食べない魚、いますね。モロコでもタモロコやイトモロコは満遍なく食べる感じですが、デメ濃尾は野菜を目の前においてもどスルーされます。
そういう意味では飼っている中で一番困っているのはウツセミカジカですね。
野菜は食べないだろうとは思っていましたが、配合飼料もスルー。
冷凍赤虫は食べますが顔の近くへ持っていっても、食べるのが不器用なのか、他の魚に横取りされることが多いです。
単独飼育するスペースがないので、セパレータでも買おうかなあと考え中です。

キャンドゥのライトは見たことないですが、安定性でダイソーの方がいいかなぁと思っています。
前から、このフォルム、なんか既視感あるなと思っていたのですがUFOでした…。
2022/02/10(木)23:48 No.7732
Re: 100均ライト試し / 西村
あゆアルファメガ2Cで検索したら、1袋20kgが17,950(税込19,745)円は驚きました。
確か最後に買った当時は6,000(税込6,300)円だったと思います。こんなに高かったら当時は絶対に買っていないです。
冷蔵・冷凍で保存まではしなくて良いです。おそらく虫が湧くのを防ぐためだと思います。たいていジッパーが確り閉めて無かったり、
口部分に餌が残っていて虫が集まり、開けたときに虫が侵入するのだと思います。数箇月分くらいを袋から出して、
テトラフィンなどの円筒形の容器に、脱酸素剤や乾燥剤と一緒に入れて、普通に使えば問題ないです。
昔は1年以上経ったものは、魚へ与えずに魚キラー、セルビン、四手網などの寄せ餌にしていました。

ウツセミカジカは雑食性というよりは肉食性ですからね。野菜餌を初めに入れて、5分くらい放置すると、
仕方なく食べることもあります。その後で配合飼料そして冷凍赤虫などと、順番は大事だなと思います。

キャンドゥのライトは、車の振動でオンにならないよう、結束バンドでロックできるようにしました。
UFOをイメージしているかもしれませんね。未確認飛行物体って目視で確認されている気がするんですけどね。

2022/02/11(金)17:49 No.7733
撮影 / 西村

2022年1月29日は琵琶湖と濃尾平野でした。1箇所目。琵琶湖で貝潜り。
2〜5箇所目。動画撮影場所を探すも魚がいない。6箇所目。濃尾平野でカメラぶっこみ8台。
家へ帰って確認するとオイカワばかりでした。画像は動画の切り抜きです。

2022/02/01(火)00:00 No.7678 
Re: 撮影 / 西村
7箇所目。魚観察用ケースとスリムシュガーポットの仕切り板を試すために軽く採集しました。
マスク無しの大声で、近くからずっと話しかけてくる高齢男性がいて、やりたいことが半分くらいしか出来なかった…。
カワニナ捕っていると思われたようですが、ここでは捕っていないけど、当たらずといえども遠からずです。
魚はスミウキゴリ、カワヨシノボリ、スナヤツメ種群が捕れたので、被写体になってもらいました。
まずは折った板。重しがないので、ふわっと移動して、左右で奥行きに違いが出てしまいます。
アクリルケース(N-1000やN-1600シリーズ)ではこうした問題はありません。

2022/02/01(火)00:00 No.7679
Re: 撮影 / 西村
重しのライトを乗せてみましたが、板が曲がってしまい、上と下の奥行が違うのがわかると思います。
もう少し板の長さを短くすれば解消されると思いますが、数mm単位の微調整が必要になりそうで面倒です。
真っすぐにならないかと、触っているうちに、ライトが水没しました。IP4防滴なので焦りましたが問題なかったです。

2022/02/01(火)00:00 No.7680
Re: 撮影 / 西村
板が曲がっているので、尾鰭が奥の方になって、ピントが合っていません。頭の方も輪郭がアクリルよりも少し不鮮明です。

2022/02/01(火)00:01 No.7681
Re: 撮影 / 西村
折っていない板。問題はあまりなかったですが、ライトが乗せられないので、フラッシュ撮影しましたが、
ケースの傷が目立つ結果となりました。板の横幅を1〜2mmほど短くすると、ふわっと移動すると思います。

2022/02/01(火)00:01 No.7682
Re: 撮影 / 西村
スリムシュガーポットの3つ脚で撮影。特に問題はないですが、大きめの魚が暴れたら駄目でしょうね。

2022/02/01(火)00:01 No.7683
Re: 撮影 / 西村
ピントが合わないのでフラッシュ撮影しました。傷が目立ちます。蓋をしたままライトを乗せてみましたが、
白色を通した変な色になって、あまり明るくなかったので、駄目だと思いました。蓋を開けてライトは特性が活かされない。

2022/02/01(火)00:02 No.7684
Re: 撮影 / 西村
魚観察用ケースでカワヨシノボリも撮ってみました。フラッシュ撮影したら頭部あたりにケースの傷が目立ったので、
フラッシュ無しで撮影してみました。傷と魚が一体化した場所は、白くにじんだ感じで、よりぼやっとしました。

2022/02/01(火)00:02 No.7685
Re: 撮影 / 西村
スリムシュガーポットの3つ脚で、スナヤツメ種群を撮影しました。ポットがやや斜め上に広くなっているため、
スナヤツメ種群が泳ぎ回って、隙間から向こう側へ移動してしまいました。思うようにいかないです。
短い時間で色々と試しましたが、アクリルと違ってポリスチレンは、青っぽいのがどうしても気になります。
画像から青抜きをしても不自然になりました。作る必要がなくて手軽に買えて安価なのは非常に大きなメリットですが、
私の趣味嗜好での判断ですが、撮影用ケースとしては条件をクリアしていないところがありました。
それでも魚観察用ケースとスリムシュガーポットは、撮影用ケースにされることを否定するつもりはありません。
使われている方が嫌な気持ちになったらすみません。少し試しただけから得られた、あくまでも個人的な感想です。
同定できる写真撮影のページには、アクリルが難しい方へ向けて、仕切り板の紹介を書いておこうと思います。

2022/02/01(火)00:02 No.7686
Re: 撮影 / 西村
琵琶湖潜りで捕った、瀕死のニセマツカサガイ琵琶湖型を、手で開いてみたところ、カイビルと卵がありました。
卵の同定に自信はないですが、琵琶湖、1月、少し生育が進んでいることから、カネヒラだろうと思います。

2022/02/01(火)00:02 No.7687
Re: 撮影 / ハリー
採集お疲れ様です。
動画綺麗ですね。貝潜りの動画もそうですが、澄んだ色の水を久しぶりに見た気がしました。
オイカワが違う2種類いるとのコメントありましたが、自分にはよく分かりませんでした。

変な人に取っ捕まって大変でしたね。
自分は採集中に知らない人に話し掛けられると警戒する癖がついてしまいました。

百均観察ケースの件、色々試して頂き有難うございます。
自分は結構諸々の取り扱いが雑な所があるので、頑丈なものとか安価に交換できるとかの方が安心します。
ただそれは質のレベルの引き下げと交換で成り立っていることが多いので、やっぱり質を追求する観点でいくと物足りない結果になるんだろうと思います。

とりあえずアクリルやってみる事にします。
図工から技術家庭科から美術まで通知表がアヒル艦隊だったのですが大丈夫でしょうか。
難関は接着ですね。あと切断面の処理かなあ。
2022/02/01(火)21:37 No.7692
Re: 撮影 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
2種類は追加ツイートしましたが、ここにも貼らせてもらいます。
YouTubeの方に画質の良いものをうぷしています https://youtu.be/7P3jK8RopZE

コロナ禍でなければ一人寂しく採集していたので、話しかけて下さることは嬉しいのですが、
この採集場所あたりは昔からヤバイ人が多くて、PP紐を犬のリードにされている方とか…。

魚観察用ケースで一番気になるのは青っぽさですが、たぶん青系の顔料が僅かに入っている(余計なことを…)と思います。
それと比べるとスリムシュガーポットは青色ぽさが弱く、撮影はこちらの方が良いなとは思いました。
蓋はむしろ邪魔に感じたので、取り外してしまえば、安価で青っぽさのない魚観察用ケースとして使えるかもしれません。

N-1600Fはもう使っていなくて、N-1000とN-1600FSだけなので、作り方のページを更新しないといけないのですけどね…。
寸法さえ間違わなければ、切断面とか適当で組み立ててみて、水漏れするようであれば、パワーで接着すれば何とかなるかなぁと。

2022/02/01(火)22:50 No.7693
Re: 撮影 / ハリー
youtube拝見しました。
この動画だとハリヨがよく分かりますね。
ということは湧水域ということでしょうか。

PP紐が最初ピンと来なくて、ネット検索してからそのシュールな光景に引き笑いが込み上げてきました。
うーん、土地柄なんでしょうか…。僕は見たことないです。

青系の顔料…ですか。何の為なんでしょうね。
製造過程で混入してしまうのか、それとも入れた水が爽やかに見えるように少し青を混ぜた…なんてことはないと思いますが。謎ですね。

まずはN-1600Fにトライしてみますので、またお手透きの際にN-1000とN-1600FSのページ更新して頂ければ幸いです。
2022/02/01(火)23:53 No.7695
Re: 撮影 / 西村
遅い返信ですみません。新たなケースや下敷きを買ったりして、何となくわかって来て、
それをまとめて書こうと思ったら、思ったよりも脳内整理できてなくて、延び延びになっていました。
湧水域かどうかですが水源が暗渠化されているのでわからないです。ここで湧いているのは見たことがありません。
PP紐は土地柄です。青系の顔料は意図的に入れていると思います。水の色をイメージしやすいからですかね。
アクリルケースも無色透明ばかりではないようです。写真は左がN-1000、中央が無印良品のアクリルケース(廃番)、
右がおさかな観察ケースPC200(廃番)です。右は明らかに青が入っています。中央も引き出しが少し青いです。
セリアの魚観察用ケースはもちろん、スリムシュガーポットも極薄く青が入っています。
ダイソーのSKキッチン・ポット・スリムは、青っぽさが一番弱いですが、角が丸いのが問題です。
下敷きもセリアのはほぼ透明ですが、ダイソーの透明と書かれている物は、薄く青色が入っていました。
N-1000とN-1600FSはもう作って長く経っているため、更新するとなるとまた同じものを作ることになります。
設計図だけでしたら何とかなるかなぁ。N-1000は自分なりに満足しているため、新しいものを作る気力が…。

2022/02/05(土)03:46 No.7696
Re: 撮影 / ハリー
西村さん、お返事有難うございます。
自分の前に書いたコメントがちょっと紛らわしい書き方してしまってすみません。
「N-1600Fはもう使っていなくて、今はN-1000とN-1600FSだけ使っている」というお話でしたので、そちらの方が使い勝手がいいのかなと思い、
二種の寸法関係が知りたくて「更新」という言葉を使ってしまいました。
安直にお願いしてすみませんでした。

今日、アクリルサンデー板は買ってきました。
こんな天候ですし、「これは魚採りせずにケース作りなさい」と誰かが言っているのかなと思ったので、とりあえず切ってみようと思います。
MR板のことですが、ホームセンターでアクリルコーナーに比較表があったので確認したのですが、硬質プラスチック用の接着剤が必要みたいでした。
セメダインとかボンドとかヘラで塗るタイプのものが必要みたいです。
サンデーシート接着剤はサンデーシートという硬質塩ビ板用のものらしいです。
うう、難しい…。
2022/02/05(土)15:09 No.7697
Re: 撮影 / 西村
天気予報を見て土日が雪と知って、採集へ行かないと精神衛生的に危ないので、金曜夜に行きました。
先日もウナギ捕りの夢を見てしまったので、そろそろ行かないと夢の頻度が高くなりそうで怖いです。
ケース作りは2時間は掛かりますからねぇ。作れば数年は使えるはずなので頑張れると思います。
MR板のことは何も知らないので、少し検索しただけで、間違ったことを書いていたようですみません。
MR板は硬いようなので切るのが大変そうですね。アクリル板に特殊な種類があるとは知りませんでした。

寸法測りました。

N-1600FS
横板1(166×110)
横板2(166×110)
縦板1(53×108)
縦板2(53×108)
底板(166×59)
仕切り板(159×111)
止板1(10×17)
止板2(10×17)
止板3(10×17)
止板4(10×17)
止板間は7mm

N-1000
横板1(106×90)
横板2(106×90)
縦板1(40×90)
縦板2(40×90)
底板(106.5×47)
仕切り板(97×90)
止板1(10×17)
止板2(10×17)
止板3(10×17)
止板4(10×17)
止板間は6mm

止板2つは中央に貼り付けて、止板間は5〜6mmが良いと思います。
N-1000の仕切り板は98×90の方が良いかもです。
2022/02/05(土)21:39 No.7698
Re: 撮影 / ハリー
N-1600FS及びN-1000の寸法有難うございます。
お手を煩わせることになり、すみませんでした。
今回はN-1600Fで切っていますので、もし上手くできれば、今度はN-1000に挑戦したいと思います。

今日はアクリル板買ってから切るところまでで大分掛かってしまいました。アクリルを切ったことがなく、色々失敗して何とか切ったらもう夜になっていました。
本当は接着まで一気にやろうと思って仮止めまでしたのですが、5年熟成したアクリサンデー接着剤を開けたら…、何と中身が空でした。
全部気化してしまったみたいです。
また明日雪の中を接着剤買いに行かないかんのかと思うと憂鬱です…。
「接着失敗したらどうしよう」とドキドキしてた自分は何だったのか…。

MR板の件は自分もよく分からないまま放置してありましたので、今回色々と分かってよかったです。
せっかく買ったものなので何とか利用したいとは思っています。
仮に硬くても何とか切れたとして、問題は接着ですね。
通常のアクリルのように仮組みしてから流し込むことが出来ず、おそらく接着箇所ごとにヘラで塗って貼り合わせていくか、コーキング材でシーリングするかになりそうなので、それをどうクリア―するかですね。
出来ればMRでも作っておきたいところですが…。
2022/02/06(日)01:18 No.7707