写真掲示板 [日淡会]
2021年07月 過去記事



濁り / 西村

2021年7月25日はさわだ君と琵琶湖で採集しました。
1箇所目。さわだ君と会う前に、水路にカメラ7台ぶっこみました。
見辛いですが中央あたりにカメラと、ラインが岸へ延びています。

2021/07/27(火)22:14 No.7033 
Re: 濁り / 西村
想像していたよりも濁っていました。動画は全てこんな感じなので、
YouTubeへのアップは見送り、画像として切り抜きました。カネヒラとタモロコです。

2021/07/27(火)22:15 No.7034
Re: 濁り / 西村
ヤリタナゴとヒガイ(ビワヒガイ型)です。

2021/07/27(火)22:15 No.7035
Re: 濁り / 西村
アユは冷水病で痛々しいのが数匹ほど見られました。

2021/07/27(火)22:15 No.7036
Re: 濁り / 西村
カワニナ潜りで見つけたカネヒラ幼魚(中央上)です。左上にオオクチバス類幼魚がいます。

2021/07/27(火)22:15 No.7037
Re: 濁り / maiky
こんばんは。最近琵琶湖に行ってないなぁ。
濁りが出てるとちょっとテンション上がりますが撮影には向いてませんね。
まだまだ夏は続きますので琵琶湖を満喫したいです。
2021/07/28(水)22:43 No.7039
Re: 濁り / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
ウナギが釣れそうな濁りでした。琵琶湖から近いのですが、タモロコが写っていたのが一番の成果です。
おそらく在来のE2だと思われるため、こんなところにもいたんだぁと驚きました。
琵琶湖は440万年前から年中無休24時間営業です。夏でも冬でも満喫できますよ。

土用の丑の日に何とか作りました。グリルプレートは串だと高さが足りず、落ちたたれがぐつぐつして、
ウナギにまとわりつくため、うまく焼けませんでした。もう少し薄いウナギならば問題なかったかもしれません。
ただ、皮の厚い個体なのに、箸で切れてふわふわ食感で、ご飯との一体感は良かったです。そろそろ関西風を焼きたい…。

2021/07/29(木)12:04 No.7040
夏が来ました / maiky

こんばんは。
土曜日に行って来ました。
久し振りに鰻と向かい合いました。
なかなか行けず西村さんの美味しそうなのばかりみてウズウズしてました(笑

2021/07/26(月)20:28 No.7030 
Re: 夏が来ました / maiky
二刀流で焼きました。
煙が酷かった〜。でも楽しい。

2021/07/26(月)20:30 No.7031
Re: 夏が来ました / 西村
いつものポイントでいつもの結果を出されるのmaikyさんらしくていいです。
私は冷凍庫のウナギのことは忘れて、うらやましいと思ってしまいました。きっと捕りたいだけなのでしょうね。
グリルプレートを2つも買われていたのですね。網使うと1つで焼けそう気も…。煙は美味しさの素ですね。
2021/07/27(火)20:18 No.7032
Re: 夏が来ました / maiky
おはようございます。
プレートは急遽買いに行きました(笑
ウナ自体の味は多分3ぐらいですが煙のお陰で美味しく頂けました。

2021/07/28(水)06:39 No.7038
アリアケギバチ / RK

こんばんわ、ご無沙汰しております。
昨年(2020年10月)訪れた鹿児島県ダム湖付近のアリアケギバチ幼魚について、その親はどこに居るのか、ずっと気になっていました。詳しく説明すると、ダム湖流入付近の抽水植物下でその年に生まれたと思われる幼魚が高密度で採集されましたが、その親はどこを探しても見つからない状況でした。私は恐らくその先にあるダム湖の深部に成魚は居て、ギバチの様に産卵期に流入河川に遡上するのだろうと予想を立てました。(画像左:ダム湖)これは是非また行って検証したいと思いました。
夜、何か所かにペットボトル釣り法にて捕獲を試みました。しかし、実際近くで見てみるとダム湖の底は泥深く、流木が堆積し更に色鯉が居たりとナマズ類の好まない環境が広がっていました。結果はスッポンなど泥好きな生き物が掛かる程度でダム湖内にアリアケギバチの気配は全くありませんでした。では成魚はどこに居るのか…。

2021/07/25(日)01:05 No.7019 
Re: アリアケギバチ / RK
幼魚でもアリアケギバチは泥っぽい所を好まず避けてる感が強かったので、今度はその流入河川を上って行きました。すると所謂渓流となり泥っぽさは無くなりました。ここは昨年10月も見ましたが全く気配が無かったのですが…。岩の隙間からいきなる抱卵した若い雌個体が採集されました。更に進むと岩がゴロゴロした場所が見られ、岩の間にはペアを組むアリアケギバチが見られました。この辺りで産卵している様です。付近の植物の根本からは生まれて数日の個体が採集されました。(画像右下)今は繁殖期な為か、25〜30cmの雄個体が日中にもかかわらず外に出ていました。雌探しで忙しい様です。こちらに気付くと慌てて大岩やレトロな石垣で護岸された所の隙間に潜り込んでいきます。雄は人力で動かせる岩の下はスルーしてそういった絶対的な場所へ皆逃げ去って行きました。まるでタニガワナマズの様でした。いかにも、という岩場はまだまだありましたが、タニガワナマズの時みたく、荒らすと今年の個体数に影響が出るかも、と写真を撮るだけにしときました。(写真右上)
結論、当初の私の予想は大外れでダム湖流入付近に幼魚が沢山居たのは上流で孵化した個体が流され、なだらかな環境で多くの個体が集まったものと思われます。ダムから来るのではなく、基本上流で暮らしているのだという事が分かりました。これでスッキリしました。また上流に昨年生まれたと思われる個体も多く見られた事から流された幼魚たちも、大雨でダム湖内の水が沢山たまった時などを利用して上流に戻るのではないかと考えます。

2021/07/25(日)01:31 No.7020
Re: アリアケギバチ / RK
この場所のアリアケギバチ。昨年生まれた個体だと思われます。良いナマズですね。ギバチは泥っぽい場所(水田地帯の水路 等)からも採集した事がありますが、アリアケギバチだとそれはなさそうです。福岡県等ではタナゴ類がよく居る様なクリークにも見られる魚ではありますが、通気性の悪い場所はまず居ないと思います。またギバチは大型の個体も季節を問わず浅い場所でも採集されますが、アリアケギバチの大型個体では、タニガワナマズの様に大岩の下に入り込んでいるか、ギギの様に深部に暮らしているようで、日中の採集は難しい印象です。ギギとアリアケギバチはそういった習性が似通っており、競合するとより大型に成長するギギに軍配が上がり、アリアケギバチが数を減らしている事案が頻発しています…。

2021/07/25(日)01:47 No.7021
Re: アリアケギバチ / RK
ところ変わって宮崎県です。宮崎県O水系のアリアケギバチは他地域のアリアケギバチと少し遺伝的に差がある(形態的にも何かあるかも…)とのことで是非とも見たく、今回3回目のチャレンジでしたが…。今回も惨敗です。ダム上も下も攻めたのですがね。夜ペットもドンコばかりです。これは愛媛県の幻なアカザC1並みに難易度高いですね。疲れてきました・・・。

一方、
同じ宮崎県でも近年見られるようになったという某水系の移入アリアケギバチを見てきました。2019年も行きましたがあいにくの増水で採集出来ず、今回更に増水でこの川とはつくづく相性が悪い…と思っていました。あまりに増水してたので一か所しか見てませんが、一掬いで2匹入ったので増えていそうです。希少魚のイメージが強すぎて外来魚な実感が湧きません…。

2021/07/25(日)02:00 No.7022
Re: アリアケギバチ / RK
最後に、移入魚2ショット。アリアケギバチもオヤニラミも環境の悪化に敏感で気を遣う淡水魚なのですが…。この川はとても水が綺麗で植物が多く、環境が良いのでアリアケギバチは住みやすく、元々の上位捕食者の立場が遺憾なく発揮されそうで、そうなった場合、生態系への影響が心配ですね。

2021/07/25(日)02:07 No.7023
Re: アリアケギバチ / 西村
こちらこそご無沙汰しております。RKさん近県のように凄い距離を行かれていますね。
私も長距離運転が一人で出来れば紀伊半島一周したかった。来年こそは同行者と一緒に運転交代しながら行きたい…。
アリアケギバチと九州南部は遠い存在で、何かを書くことは出来ないのですが、RKさんの探求心には感心します。
私ならば夜にダムから潜って、川に遡上しながらアリギバを探すかもしれないです。外来魚ということが
判明している場所だから良いですが、在来とされている場所にも、移入ものがいそうで怖いですよね。
2021/07/25(日)07:07 No.7025
Re: アリアケギバチ / RK
西村さん、コメントありがとうございます。私も同行者欲しいですね。独りでは限界もある気がします。あと西村さんの素潜り技術が欲しいです。

本当に、移入というのは質が悪いですよね。アリアケギバチとオヤニラミなので福岡〜佐賀〜熊本辺りの由来でしょうか。詳しい遺伝的な情報が欲しいです。

移入というと、ギギが気になります。今でこそ、琵琶湖のギギは稀ですが、過去にこれだけ他の琵琶湖特産種と共に各地に広がっているという事は、山陰や四国・九州のギギにも琵琶湖のギギの交雑が及んでしまい、本来の河川のギギとは…と考えだすと憂鬱な気分になります。岡山県にハスやワタカが湧いているのを見ると、間違いなく昔琵琶湖のギギも入り込んでいるよなと思ってしまいます。四国にはヤマメなどが居るような渓流に在来のギギが居ますが、やたら細長い印象で…。それも交雑済みだったりして…と考え出すとキリがなくなるのでやめときます(._.)
移入はロマンがなくなるので嫌ですね。
2021/07/25(日)19:33 No.7029
コイフナでしょうか? / 青春ポケット

こんばんは。以前オイカワとカワムツ/ヌマムツの交雑種を同定いただきましてありがとうございました!今回また交雑種?と思われる魚が釣れたのでご相談させてください!
埼玉の用水路で釣ったフナですがよく見ると1対のひげがありました(わかりづらいのですが、、添付写真上です。左右の短いひげが見えるショットです)。
同じ場所で釣れたコイっ子(添付写真真ん中)、同じ場所で釣れたフナたち(添付写真下の左向きの2匹、右向きはコイフナ??です)もまとめました。
ひげはあるもののフナそっくりだったのでご相談させていただきました。よろしくお願いします!

2021/07/25(日)00:44 No.7018 
Re: コイフナでしょうか? / 西村
お久しぶりです。交雑の場合は計数が中間的になることがほとんどだと思います。
そこで写真から数えられそうな2つを数えました。背鰭分岐軟条数16、側線鱗数27〜28だと思います。
この計数は普通のフナと同じです。コイ要素が入っていれば、もう少し多くなると思います。
特に側線鱗数が少ないです。真ん中のコイは35、下の左向き上は27〜28、下の左向き下は28〜29。
背鰭中央付近の軟条長もコイ要素があれば、もっと短いと思うのですが、普通のフナな感じですね。
コイ要素が1対の口髭だけです。その口髭も根本が確認できないため、もう少し鮮明な画像が無いと難しいです。
明確に口髭とわかる画像がないのでしたら、今のところフナ類(ギンブナ?)ではないかと思います。
2021/07/25(日)06:50 No.7024
Re: コイフナでしょうか? / 青春ポケット
お返事ありがとうございます!やっぱりフナの可能性が高そうですね。釣った直後はフナだと思い込んでいてひげ?の存在にはあとから動画を見返したときに気が付きました。。現地で気づいていれば鮮明な写真も撮れたのに、、、悔やまれます。
動画なのでGIFにしてみました。反対側にも同様にひげと思われるものがついていましたが根本は鮮明には写ってませんでした。。コイフナのような個体に出会えたらまた相談させてください!ありがとうございました。

2021/07/25(日)09:04 No.7026
Re: コイフナでしょうか? / 西村
gif動画ありがとうございます。口髭があるのは、奥側ですよね。手前側は無いように見えます。コイは口角とその後ろに2対あって、口角側の方が長いです。この個体は後ろにコイよりも長い、口髭ぽいのが見られます。おそらく針などで傷ついて、それが髭状になっているのではないでしょうか。
2021/07/25(日)10:03 No.7027
Re: コイフナでしょうか? / 青春ポケット
ご返信ありがとうございます。勉強になります。言われてみると口ひげでなく見えてきました。。また1対あると思ってましたが1本だけのようにも見えました。またこれは!?と思う魚が観察できましたらご相談させてください!ありがとうございました!
2021/07/25(日)10:33 No.7028
キンブナ? / ヨシダ

千葉県の用水路で採取した個体なのですがキンブナでしょうか?
第一背鰭の軟条数は13くらいに見えるのですが。。
宜しくお願いします。

2021/07/24(土)17:53 No.7014 
Re: キンブナ? / ヨシダ
すみません写真添付します。

2021/07/24(土)17:54 No.7015
Re: キンブナ? / 西村
フナ類だと思います。何ブナかというのは↓をご笑覧下さい。
「Re: フナ類 / 西村 2016/03/07 (月) 22:29 http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2016-03.html
簡単に記すとゲンゴロウブナ以外の日本産フナ属は、フナとしか今は言いようがありません。
その中で旧来の分類方法を使えば、仰るように背鰭分岐軟条数は12〜13本に見えて少ないですが、
キンブナにしては体高か高いように思えるのと、体副が狭くて、口がやや小さいため、
昔に報告されたキンブナとギンブナの中間型かなと思います。おそらくこの中間型は三倍体だと思われることから、
私はギンブナに含めています。ギンブナにしてもキンブナにしても、学名が判然としないため、種類の基準がありません。
私が採集して表記する場合は、旧来からの勝手な印象で、フナ類(ギンブナ?)としておくと思います。フナは難しいですね…。
2021/07/24(土)19:22 No.7016
Re: キンブナ? / ヨシダ
西村様

早速ありがとうございました。
中間型までいるのですね。。
種の定義は難しいですが、キンブナ型に憧れがありますのでまたそれらしいのが採れればご質問させて頂きます。
2021/07/24(土)23:11 No.7017
豆腐飯 / 西村

2021年7月22日は三重県でうな潜りしました。土用の丑の日の鰻の確保が目的です。
海パン、01:24〜01:49(25分間)、301m歩いて行き、470m泳ぎ、468m歩いて戻りました。
短時間で69.5cmと76cmが捕れました。流れが速くて波消しブロックに、膝と脛を何度もぶつけて、
出血や蚯蚓腫れになりました。それが今も痛いです。流れの速い川はウエットスーツが要るかも…。
動画です https://youtu.be/_N4bCCS3zag

2021/07/22(木)10:54 No.7006 
Re: 豆腐飯 / 西村
2箇所潜る予定でしたが、1箇所目であっさり捕りてしまったのと、足が痛いので帰宅。
76cmの1/3を関東風で焼きました。ご飯に乗った豆腐でした。優しい味だけど美味い。

2021/07/22(木)10:54 No.7007
Re: 豆腐飯 / ハリー
ウナギ採集お疲れ様です。
毎度毎度体を張ってすごいなあと思っています。
苦労して採ったウナギはまた格別の味なのでしょうね。

動画を見させて頂いたのですが、ニジマスはその辺り(汽水域?)に普通に生息しているものなのでしょうか。そうすると降海型ということなのでしょうか。
2021/07/23(金)17:42 No.7009
Re: 豆腐飯 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
川は危ないものだという認識があるので、怪我くらいでは苦労という自覚はないのですが、翌日くらいにいつも気が付くのですよね。
あぁまた体を張っていたなと。当日は風呂へ入っても、気が付かなかったのですが、翌日に頭からも出血して、痛みがあることに気が付きました。
そういえば流れの速い場所で止まっていられず、波消しブロックに頭から激突して、そのまま流されていたなと思い出しました。
その時は一瞬の出来事で、自分の体勢の維持に必死で、痛いを忘れていたのだと思います。maikyさんからは西村さんが怪我すると大漁ジンクスと…。
ウナギは美味しくなる焼き方はわかっているのですが、色々な方法を試したいので、たまに良い個体を失敗することがあります。
動画見て下さってありがとうございます。ここは淡水で中流域です。500mくらい下流でタニガワナマズも見たことがある場所です。
ニジマスはどこかから逃げ落ちて来た個体だと思います。ニジマスが生きている水温をご想像ください。冷たいです。海パンマンだと長くはいられません。
2021/07/24(土)10:33 No.7011
Re: 豆腐飯 / ハリー
西村さん、回答ありがとうございます。
ウナギが採れる場所と言うと河口域のイメージがあるので、勝手に汽水域を想像していました。
採っている最中はアドレナリンが出ているので痛みに気が付かないんでしょうね。
何はともあれ、お体には気を付けてください。
2021/07/24(土)14:45 No.7013
ミミズハゼ類 / 西村

2021年7月17〜18日は、嶺北で中野光さん、ヤマノカミ君、西村で採集観察しました。
1箇所目。ヤマノカミ君はJ川で嶺北ナガレの観察。中野さんと西村はG川で観察。
G川は3月1匹、6月0匹でしたが、5匹を目撃することが出来ました。それでも少ないですけどね…。

2021/07/19(月)22:15 No.7001 
Re: ミミズハゼ類 / 西村
G川で撮影したカジカです。嶺北ナガレとセットのような気がします。

2021/07/19(月)22:15 No.7002
Re: ミミズハゼ類 / 西村
2箇所目。軽く海で採集。3〜4箇所目。とある理由でミミズハゼ類捕ることになり、
私1人でするつもりでしたが、2人が手伝ってくれました。ありがたいです。
その場で計数したところ、背鰭と胸鰭の軟条数は、ミナミヒメの最頻値と合致でした。
ここで中野さんとはお別れ。お疲れ様でした。楽しかったです。

2021/07/19(月)22:15 No.7003
Re: ミミズハゼ類 / 西村
5箇所目。ヤマノカミ君とミミズハゼ類捕り。カマキリ(アユカケ)が捕れました。
今後の方針などを話し合う。ヤマノカミ君ともお別れ。お疲れ様でした。楽しかったです。
ミミズハゼ類16個体は越前から尾張に着いて静養し、黒猫の手を借りて薩摩へと旅立ちました。

2021/07/19(月)22:15 No.7004
Re: ミミズハゼ類 / ハリー
カジカやハゼの仲間は自分ではなかなか捕まえる機会がないので、見ていて新鮮です。
ミミズハゼはぱっと見ドジョウみたいで不思議なハゼですね。
アユカケは長良川水系にいるらしいので、一度捕まえてみたいと思ってはいるのですが、いまだ見たことがないです。
2021/07/23(金)17:25 No.7008
Re: ミミズハゼ類 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。毎度感謝しています。
このミミズハゼ類は淡水に生息していて、120cm水槽でも飼育中です。最近見ていませんがたぶんまだいるはず。
長良川水系のアユカケはなり少なくなったと思います。河口堰のライブ映像をGW頃に見ると、
10年くらいまでは、よく遡上しているのが見られましたが、近年は同じころでも見ていないです。
長良川水系で少し気になっているのがあるため、後ほど添付資料と一緒にメールさせて頂きます。
2021/07/24(土)10:10 No.7010
Re: ミミズハゼ類 / ハリー
西村さん、上記の件、メール頂きまして有難うございます。
資料よく読ませて頂きます。
連絡頂きました魚種につきましては、採集したことがないのと自分自身に知見が足りませんので、気になる点につきましてはメールで質問させて頂きたいと思います。
微力ながらお役に立てれば幸いです。
2021/07/24(土)14:30 No.7012
すごいっぱい / maiky

こんばんは。本日はお世話になりました(笑
お昼に鯰さんの餌取りに行ってきました。
早く鰻が獲りたいです。

2021/07/18(日)22:25 No.6997 
Re: すごいっぱい / 西村
こちらこそです。繁忙期が終わったら、次こそはぜひ一緒に食べましょう。
スゴモロコがナマズの餌とは贅沢ですね。バスギルカダヤシなどもあんまり意味のない、
飼育規制がなくなって、アメザリのように餌として使えると良いのですけどね。
2021/07/18(日)23:41 No.6999
Re: すごいっぱい / maiky
こんにちは。そうですね、カダヤシ多いから餌にしたいんですけどね。あえてメダカを選別しなきゃいけないので面倒です。
最近はアメザリも投入してますが硬いのか食いが悪い感じです。
今日の鑑賞用水槽貼っておきます。

2021/07/20(火)12:41 No.7005
濃尾 / 谷川源五郎

初投稿です。
濃尾平野でデメモロコらしき魚を捕まえたのですが、いわゆるデメモロコ濃尾型ですか?

2021/07/18(日)19:33 No.6995 
Re: 濃尾 / 西村
初投稿ありがとうございます。ツイッターもフォローして頂いていて感謝しています。
デメモロコ濃尾型で合っていると思います。この涼しげな透明感がいいですよね。
2021/07/18(日)22:03 No.6996
Re: 濃尾 / 谷川源五郎
コメントありがとうございます。
他の所となんら変わりないコンクリート護岸の濁った水路で採れたのが驚きでした。
2021/07/18(日)22:35 No.6998
Re: 濃尾 / 西村
コンクリート護岸にいますね。写真の場所も生息しています。

2021/07/18(日)23:45 No.7000
琵琶湖 / わらばう

先日琵琶湖を訪れたときに漁で採れたものをみせていただきました。選別されていくのをみていると、色々な魚がいるのがわかるので楽しいですね。

2021/07/16(金)22:36 No.6991 
Re: 琵琶湖 / わらばう
少しですがシロヒレタビラもいました。

2021/07/16(金)22:37 No.6992
Re: 琵琶湖 / 西村
楽しいですよね。何がいるんだろうとワクワクします。No.6991はイサザ、アユ、
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、スジエビあたりでしょうか。岸から近めのエリですかね。

私の写真は2009年に見せて頂いたエリの漁獲物です。アユ、ワカサギ、ビワマス、カマツカ、ホンモロコ、ヒガイ(ビワヒガイ型)、
ゼゼラ、ハス、フナ類(ニゴロブナ?)、イサザ、ウツセミカジカが写っています。ウツセミカジカの難易度が高い。
当時だとシロヒレタビラは極めて少なかったですが、年々増えている印象を持っています。

2021/07/16(金)23:24 No.6993
Re: 琵琶湖 / わらばう
潜ったりしても、シロヒレタビラを見かけることが増えました。
これが繁殖のために接岸しているのか、年中見れるのかわかりませんが。
琵琶湖は毎回新しい発見があるので、何回でも行きたいです。
2021/07/17(土)21:41 No.6994
いつもの / 西村

2021年7月11日は三重県でうな潜りしました。
ウエットスーツ、00:24〜01:28(1時間4分間)、1330m歩いて行き、1570m泳ぎ、17m歩いて戻りました。
増水で流れが速くて、ほぼ流されていました。ウナギを見つけても静止が大変でした。
56cmは捕れましたが、大型2個体を突いて逃げられているので、そればかりが頭に残って、
悔しいまま帰宅しました。動画です https://youtu.be/ZHUeB3GIwkU

2021/07/11(日)21:29 No.6986 
Re: いつもの / JFish
闇の中での格闘ですね。
たまたま通りかかった人が見たら、怪奇現象かと思われてしまうかも。
56cmなら、スーパーのお一人様用の一切れが何枚くらい取れそうですか?
2021/07/12(月)20:36 No.6988
Re: いつもの / maiky
お疲れ様でした。
悔しい映像だけは鮮明に残りますね(笑
忙しく全然行けてなく羨ましいです。
2021/07/12(月)21:53 No.6989
Re: いつもの / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。川岸に人がいて見られていました。この場所は過去に殺人事件があって、
人が流されているので、それを知っている方だと、より驚いたかもしれません。
スーパーの一切れがどれくらいかにもよると思いますが、ペットボトル釣法のページで定義しているのは、
45〜64cmが鰻丼1人前、65cm以上が鰻丼1人前以上です。養殖は小さくても天然よりも太っています。

maikyさん。3本やすの内側への曲がりが、うまく刺さらなかった原因だとわかったときに、
何で1本やすで行かなかったんだと後悔しました。それでも無難なので3本やす使ってしまうのですけどね…。
尾側は電子レンジのグリルで、焼いて蒸してたれ焼きにしましたが、軟らかすぎて金串が何度も裂け抜けてしまい、
身崩れが酷くて失敗しました。弾力性のある竹串にすれば良かったです。ここのところ4回連続で関東風の蒸しをしていますが、
ウナギのねっとり食感と、ご飯との一体感が、温かい大トロ寿司のようで良いです。関西風とは別種だと思います。

2021/07/12(月)23:16 No.6990
屋外放置飼育のカワバタモロコ / JFish

7/11(日)、昼間に屋外で放置している(餌やり、水換え一切なし)飼育容器の様子を観てみました。
黄金色に光るカワバタモロコの婚姻色は日本淡水魚とは思えないです。

2021/07/11(日)17:57 No.6982 
Re: 屋外放置飼育のカワバタモロコ / 西村
カワバタモロコの婚姻色は今がピークでしたね。すっかり忘れていましたが昔から好きな魚です。
うちにも放置水槽に近い状態のがあって、先ほど撮影してきました。水草ジャングルに生息中です。
昨年 https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1505 変更しましたが、やっぱり植物質の餌が主食になって良いのかも笑。

2021/07/11(日)19:43 No.6984
Re: 屋外放置飼育のカワバタモロコ / 西村
先月にカメラをぶっこんで撮った動画からの切り抜きです。
ミナミメダカは今日の未明も、卵ぶら下げている個体がいたので、5月頃から毎日産卵している感じです。
おそらくその卵や仔魚は、数匹入っているカワバタモロコが食べていそうです。

2021/07/11(日)19:43 No.6985
Re: 屋外放置飼育のカワバタモロコ / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
そちらのビオトープは、水草を密にされているのですね。
ミナミメダカを混泳させてみても面白そうですね?
2021/07/12(月)01:13 No.6987
イワトコナマズの産卵 / ヤマノカミ

2021年7月8日は琵琶湖にイワトコナマズとビワコオオナマズの産卵を観察しに行きました。
1箇所目イワトコナマズが20匹ほどいて産卵していました。1度でこの数を見られたのは人生初です。
2箇所目イワトコナマズが数匹見られました。しかし釣り人がいたためこれ以上は観察できませんでした。
3箇所目ビワコオオナマズを3匹ほど見れました。残念ながら産卵は見ることができず。
ビワコオオナマズの産卵いつか見てみたいです。
写真はイワトコナマズの産卵の様子です。水面が揺らいで見にくいですが、貼っておきます。

2021/07/11(日)08:46 No.6981 
Re: イワトコナマズの産卵 / 西村
ありがとう。7月3日は見られなかったけど、8日は見られて良かったね。イワトコは特にタイミングだね。
ナマズ、イワトコ、ビワナマと見られたら、残るはタニガワだけだね。来年かな。その前に嶺北のにょろっとしたのを…。
2021/07/11(日)19:23 No.6983
コノシロの稚魚の飼育について / 日淡少年

お久しぶりです。
実は昨日、学校の帰りにタモ網で5センチほどのコノシロを採集しました。なので急遽汽水水槽(塩分濃度0.6%)を立ち上げて飼育し始めたのですが、1日経った今日も餌を食べてくれません。(メダカの餌やメダカの稚魚の餌を与えました。)何なら食べてもらえるでしょうか?

2021/07/08(木)19:36 No.6979 
Re: コノシロの稚魚の飼育について / 西村
使い方にもありますように、新規投稿は画像が必須です。画像はありますか。文字だけでしたら質問掲示板をご利用下さい。
コノシロの飼育は割と難しい印象です。希に0.6%以下でも見られますが、基本的には1.5〜2%をおすすめします。
1日で配合飼料に慣れるは難しいと思います。採集時に鱗も少し剥がれている可能性があるため、まだ落ち着かないと思います。
小さな個体もサビキ釣りで釣れるため、小さめのオキアミやイサザアミなどが良いのではないでしょうか。
赤虫や配合飼料なども食べますが、それはもう少し落ち着いてから、色々な餌の1つに加えた方が良いと思います。
2021/07/08(木)21:22 No.6980
3匹のイワトコナマズ / ヤマノカミ

先日は西村さんと琵琶湖で貝探しと鰻釣りをしました。貝探しでは西村さんがタテボシガイとニセマツカサガイを採っていました。私は同定ができず、拾ったものは全てタテボシガイでした...昨日は波が高く泳ぐのがとても疲れました。
夜はペットボトル釣法でウナギを狙いました。ミミズを事前に用意していきましたが、暑さで全滅し、また新たに調達しないといけなくなり、お手数おかけしました。
釣果はニゴイ、ブルーギル、イワトコナマズの3種でした。ウナギは釣れませんでしたけどイワトコナマズが3匹も釣れて僕は満足でした。昨日はありがとうございました。

2021/07/04(日)13:27 No.6966 
Re: 3匹のイワトコナマズ / ヤマノカミ
ブルーギルです。
夜でも餌に食いついてくるんですね。

2021/07/04(日)13:28 No.6967
Re: 3匹のイワトコナマズ / ヤマノカミ
かっこいいイワトコナマズです

2021/07/04(日)13:29 No.6968
Re: 3匹のイワトコナマズ / 西村
2021年7月3日はヤマノカミくんと琵琶湖で採集しました。お疲れさまでした。楽しかったです。
1箇所目。貝潜り。2箇所目。初めての場所。ペットボトル釣法でウナギを狙いましたが釣れず。
No.6968は1匹目のイワトコは、ペットボトルから仕掛けを投げて、おもりが底に付くかどうかで当たりがあり、
まさかと思って放置していたら、ペットボトルが倒れて、引き上げたらが釣れました。
写真は2匹目でヤマノカミ君が釣りました。いつ見ても神々しい魚です。

2021/07/04(日)19:59 No.6971
Re: 3匹のイワトコナマズ / 西村
写真は2匹目です。足元でラインが切れてしまい、ジーンズのまま湖に入って、岸に投げるように移動させました。
反射的に釣り人がよくやる行動ですね…。普通に濡れました。ペットボトルは頻繁に倒れていましたが、
掛かっていないことが多く、おそらくイワトコが食って、針に掛からず逃げられていたのだと思います。
ラインが出きって横に走っていたり、ペットボトルが1本無くなっていたので、こういう場合はビワナマの疑いがあります。
19:40頃から初めて、20:40頃に1匹目が釣れて、そこからやる気がなくなって、21:10頃から雨が降って来たので、
納竿作業に入りましたが、一晩やって確りペットボトルを確認していたら、イワトコは10匹くらい釣れかもしれません。
というより、ウナギ釣りに行ったんですけどね…。贅沢な外道を久しぶりに頂くことにします。

2021/07/04(日)20:00 No.6972
Re: 3匹のイワトコナマズ / maiky
こんばんは。
ヤマノカミさん、イワトコ3匹なんて
贅沢な釣果ですね!羨ましい。
本当にカッコいい魚ですよね。
西村さん、贅沢な外道ですよ。
活かして持ち帰れるのはペットボトルならではですね。
2021/07/05(月)22:24 No.6976
Re: 3匹のイワトコナマズ / 西村
maikyさん。琵琶湖岸でジッパー袋へ入れ、クーラーボックス(あまり冷えへていい)で入れ、
家へ帰りましたが、まだ生きていました。しんどかったので、そのまま冷凍庫へ。
唐揚げになって頂きました。まだ全ては食べきれていないので、晩酌のつまみにします。

2021/07/06(火)20:47 No.6977
先週の件ですが / ハリー

先週の話になりますが、雨が止んだ隙に木曽川水系に採集して来ました。
特に変わったものが採れたわけではないですが、精神衛生上は満たされました。

オイカワです。

2021/07/04(日)07:35 No.6960 
Re: 先週の件ですが / ハリー
ウグイがよく採れました。

2021/07/04(日)07:36 No.6961
Re: 先週の件ですが / ハリー
食育?を兼ねて唐揚げにしてみました。
息子は「ウグイは小骨が多い…」と言っていました。
僕的には川魚は小骨が多い種類が多い気がするので、「こんなものだろう」という感じでしたが。

2021/07/04(日)07:40 No.6962
Re: 先週の件ですが / JFish
自分もたまには、気分転換にタモ網を使いたくなりますね。
唐揚げの味は、ハゼのような感じでしょうか?
2021/07/04(日)12:45 No.6965
Re: 先週の件ですが / 西村
わかります。変わったものや珍しいものが目的になってしまうと、
捕れないと疲労感とストレスが増すので、ぼんやり目標くらいが丁度いいなと思っています。
良い食育ですね。美味しそうです。ウグイは私も息子さんと同じ感想です。
岐阜県だとドンコは非常に美味しいですが、数が捕れないので食べるのに罪悪感があるというか…。
2021/07/04(日)19:38 No.6970
Re: 先週の件ですが / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
今の時期は雨が多いので、行ける時に短時間でも行くようにしています。
唐揚げの味はどうでしょうか?
あまり繊細な味覚を持ってないので、「これくらいの大きさの川魚だったらこんなものかな」ぐらいにしか思わなかったのですが…。
2021/07/04(日)20:04 No.6973
Re: 先週の件ですが / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
仰っている意味、分かります。川の中でたも網持って水音聞きながら佇んでいたり、釣り糸垂らして物思いに耽っているだけでも大分気分が違いますので。
その上で、狙っているものが想定通り採れたり、予想外の獲物が掛かったりしたら最高ですね。

川魚の調理は、息子が某youtuberのキャンプ動画の「魚を自分で釣って調理して食べる」という行為に憧れがあるので、疑似体験的にやっている面もあります。勿論僕自身が興味があってやっている面もあります。
ウグイやっぱ食べにくいですかね。確かにオイカワの方が食べやすい気がします。

ドンコ美味しいのですか。初めて聞きました。
そんなに数少ないですかね。
いる所にはポツポツいるような気がしますが、どんなんでしょう。あんまり気に留めてませんでしたが…。
2021/07/04(日)20:24 No.6974
Re: 先週の件ですが / 西村
ハリーさん。2005年4月24日に岐阜県で撮影しました。
子供3人が川に入って、網戸の網を使って、大きなニゴイ類を狙っていました。
私がニゴイなんか捕っても美味しくないだろと言うと笑っていましたが、
ドンコが捕れたら食べるよと言っていました。わかっているなぁと感心しました。
ドンコは小さい個体はたくさん捕れることもありますが、成魚が5匹10匹とはなかなか捕れないのですよね…。

2021/07/05(月)20:59 No.6975
Re: 先週の件ですが / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
いい写真ですね、いかにも川ガキって感じで。
網戸の網かあ、子どもって色々考えますね。
ドンコの成魚、一度に10匹は確かに難しいですね。
自分は1・2匹ぐらいでいいので、そんな機会があれば食してみたいものです。
2021/07/07(水)04:15 No.6978
タナゴが浮上しません / いしローチ

約1ヶ月半くらい前バラタナゴ カゼトゲタナゴ ヤリタナゴをマツカサガイ ニセマツカサガイ ミナミタガイ ヌマガイに産卵させました。目視でも観察しました。それから二枚貝にはクロレラを与えていますがタナゴが浮上しません。何か考えられる原因があれば教えていただけると嬉しいです。

2021/07/03(土)13:12 No.6956 
Re: タナゴが浮上しません / 西村
私ではわからないですが、約1ヶ月半くらいも経てば、たいてい浮出していますね。
産卵後に貝から吐き出されたり、他の魚に食べられたり、フィルターに吸われたり、そういう可能性はないでしょうか。
2021/07/04(日)04:25 No.6958
Re: タナゴが浮上しません / いしローチ
西村さんコメントありがとうございます。
もしかしたら容器から出て魚に食べられたのかもしれません。気をつけて見てみます。
2021/07/04(日)08:09 No.6963
ついでにお魚捕り / 西村

2021年6月27日は琵琶湖と流入河川でまふゆのうじくんとヤマノカミくんと採集しました。
某生物狙いだったので、魚はほとんど捕っていません。写真はヤマノカミくんが掬ったアユです。
この場所は琵琶湖流入河川ですが、No.6902でささきくんが捕ったのとそっくりなワカサギも捕れました。
幼魚が河川に侵入するのは意外でした。

2021/07/01(木)06:34 No.6954 
Re: ついでにお魚捕り / 西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。潜るとビワヨシノボリばかりですが、たも網だとこちらの方が多いです。

2021/07/01(木)06:34 No.6955
Re: ついでにお魚捕り / ハリー
その地域のワカサギというと、もう一つの湖にしかいないようなイメージがあったのですが、流入河川にまでいるんですね。意外です。
アユの採集は釣るイメージだったのですが、網でも簡単に採集できるのでしょうか。アユは今までたまたま入ったのが2.3回あった程度でしたので。
2021/07/03(土)21:24 No.6957
Re: ついでにお魚捕り / 西村
ハリーさん。毎度ありがとうございますm(_ _)m ワカザキは春に成魚は流入河川に入って産卵していますね。
アユは数が多いので入りますね。天ぷらにするほどの量となると、たも網では効率が悪いです。
2021/07/04(日)04:30 No.6959
Re: ついでにお魚捕り / JFish
日淡会なのに、ついで、ではマズイですよ。
アユは自分もタモ網で捕ってみたいですね。
2021/07/04(日)12:40 No.6964
Re: ついでにお魚捕り / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。すみません。たまには浮気を。
琵琶湖の岸から浅場を見ていると、ピョンピョン飛んでいるので、そこをさっと捕るだけですよ。
2021/07/04(日)19:30 No.6969