写真掲示板 [日淡会]
2021年05月 過去記事



汽水 / 西村

2021年5月29日は汽水域で採集しました。
1箇所目。濃尾平野。トビハゼが2匹写っています。今年も見られて良かったです。

2021/05/30(日)14:52 No.6878 
Re: 汽水 / 西村
トビハゼが1匹写っています。わかるでしょうか。

2021/05/30(日)14:52 No.6879
Re: 汽水 / 西村
2箇所目。三重県。シマイサキです。年中います。

2021/05/30(日)14:53 No.6880
Re: 汽水 / 西村
イダテギンポです。

2021/05/30(日)14:53 No.6881
Re: 汽水 / 西村
ミミズハゼだと思います。

2021/05/30(日)14:53 No.6882
Re: 汽水 / 西村
イソミミズハゼだと思います。

2021/05/30(日)14:53 No.6883
Re: 汽水 / 西村
イシガレイです。他にマハゼ、ヌマチチブ、ボラなど捕れましたが、
カニやエビを見ても、冬の延長線上にある感じで、今夏も黒潮の影響が弱そうです。

2021/05/30(日)14:54 No.6884
Re: 汽水 / JFish
週末は天気も安定していて、気持ち良く採集が満喫できたのではないでしょうか。
トビハゼは、昨年の夏に捕獲を試みるも、結局達成できませんでした(逃げ足が速すぎ!)。
写真のトビハゼわからなかったです、どのあたりか、ヒント下さい!

2021/05/31(月)02:36 No.6887
Re: 汽水 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
短い時間しか出来なかったですが、お陰様で満喫できました。精神安定採集で充電完了しました。
蓄電容量が少ないので、週末にまた充電しないと、精神が壊れるようです笑。
トビハゼは子供の頃から馴染みの魚で、捕るのはお手の物ですが、
最近その場所を見たら、埋め立て工事をしている最中で、強いショックを受けました。
ヤマトシジミの黒い殻の左下で、水面から頭だけを出しています。
2021/05/31(月)07:54 No.6889
何のフナ? / ドゥロ

最初キンブナかと思ったんですけど体型違うかな…と。自分で軟条数えてみた限りだと14だったので何のフナなのかわかりませんでした。この写真だけじゃ判別厳しいかもしれませんがお願いします。

2021/05/30(日)07:57 No.6875 
Re: 何のフナ? / 西村
フナ類だと思います。何ブナかというのは↓をご笑覧下さい。
「Re: フナ類 / 西村 2016/03/07 (月) 22:29 http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2016-03.html
「Re: 長野県のフナ / 西村 2018/02/17(土)03:35 No.1870 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2018-02.html
旧来の分類方法で言えば、背鰭分岐軟条数はおそらく13本(最後のは根本で繋がっているように見えました)だと思います。
キンブナ、ニゴロブナ、オオキンブナ、ナガブナ、ギンブナの可能性があります。鰓耙数がわからず、体高比も個体が少し斜めなため、
正確に測れないとすれば、形態に加えて、自然分布域(これすら不明ですが)を重視されるため、だいたいどのあたりで捕られましたか。
東日本はキンブナ、日本海側はナガブナ、琵琶湖はニゴロブナ、西日本はオオキンブナ、そんな感じだと思います。
ただ、キンブナ、ナガブナ、ギンブナは学名すら定まっていないため、同定しようにも基準がありません。
2021/05/30(日)14:05 No.6877
Re: 何のフナ? / ドゥロ
軟条数の測定及び記事の紹介ありがとうございます。岩手県産ですのでキンブナ型かと思います。確かに分類混乱しているのに適当な一枚の写真で判別は厳しいですね…
2021/05/30(日)18:12 No.6885
Re: 何のフナ? / ドゥロ
追記になりますが紹介先を見る感じだとキンブナというよりはフナ(キンブナ?)表記の方がやはり良いでしょうか?
2021/05/30(日)18:21 No.6886
Re: 何のフナ? / 西村
産地を教えて下さってありがとうございます。旧来で言えばキンブナ=二倍体フナの分布域だと思います。
ただ、フナ類(ギンブナ?)=三倍体フナかもしれないとも思っています。
https://bmcecolevol.biomedcentral.com/articles/10.1186/1471-2148-10-7
岩手県ですと遺伝的にはCladeTとCladeVでしょうから、2種類がいる可能性が高いです。
旧来で言えばキンブナとギンブナ。今はフナの産卵期で、最近捕られた個体で雄したら、追星があると思います。
この個体にはありません。そうなるとキンブナ雌かギンブナ。背鰭分岐軟条数は13(14)と少ないですが、
割と典型的なキンブナと思っている個体 https://tansuigyo.net/a/cb/sa-004.jpg と比べると、
背鰭の不分岐軟条長がやや長く、背鰭基底長が長く、背側が盛り上がって体高が高く、腑に落ちない点もあります。
キンブナから発生したギンブナかもしれません。鰓耙数や体高比がわかれば、もう少し絞れたかもしれません。
ただ、これはどっちだというのは、興味深いですが、ナンセンスだと思っています。そのためフナはフナです。
あえて言えば背鰭分岐軟条数がギンブナよりも少なめなため、フナ類(キンブナ?)だと思います。

「Re: 春の琵琶湖へ / 西村 2020/04/17(金)20:53 No.5031 https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2020-04.html
表記は↑に記しています。旧来のキンブナだとしたら、フナ、フナ類、フナ属の一種、二倍体フナ、
キンブナ、フナ(キンブナ?)、フナ類(キンブナ?)、どれでも良いと思います。
ただ、キンブナの学名は Carassius buergeri subsp. 2 とされています。
Carassiusはフナ属、buergeriはオオキンブナ種、subsp. 2はその亜種で学名が定まっていないという意味です。
この場合に種としてはオオキンブナということになります。亜種と見なすのであれば、おそらく未記載亜種なため、
基準となる模式標本と記載論文は無いと思います。その場合にキンブナとはなんだろう問題が出てきます。
それでもキンブナという表記を含めるのであれば、キンブナの形態的な特徴を記した図鑑等を挙げ、
その記述に従ったとしておくしかありません。表記は何に従うかで、決まったものはありません。
2021/05/31(月)07:44 No.6888
Re: 何のフナ? / ドゥロ
学名ですら混乱しているようですので無用な混乱を避けるためにフナはフナということにします。遅れましたが度重なる返信ありがとうございました。
2021/06/03(木)18:39 No.6894
黒色化? / 日淡少年

家で今年生まれたヤリタナゴが一匹だけ体色が他の個体と比べて黒いです。これは突然変異などなのでしょうか?
(写真に写っているのは今年生まれのカゼトゲタナゴ、ヤリタナゴ、カネヒラです。上見の写真ですみません。)

2021/05/29(土)13:12 No.6870 
Re: 黒色化? / 日淡少年
似たような写真ですが一応もう一枚

2021/05/29(土)13:13 No.6871
Re: 黒色化? / 西村
うーん。6870だと一番上のもヤリタナゴですよね。それと比べるとだいぶ色が違いますね。
横からの画像などあると、もう少し言及できるかもしれませんが、私ではわからないですね。
ただ、稚魚期に黒っぽくても未成魚期になると、普通の体色になる気がしています。
2021/05/29(土)16:40 No.6873
Re: 黒色化? / JFish
1匹だけ黒い個体、そのまま成長して行ったら、楽しみですね。
黒い体に赤い婚姻色、カッコいいかも。

2021/05/29(土)18:16 No.6874
Re: 黒色化? / 日淡少年
一番上のもヤリタナゴです。
すみません。魚を移動する際に気づいたのでこんな写真になってしまいました。

稚魚期に黒くても成魚になると元々の体色に戻ることが多いんですね。個人的にはこのまま大きくなってほしいですが…
2021/05/30(日)13:19 No.6876
大きなカマツカ / JFish

5/25(火)、三重県の某水路へ採集しに行きました。
あいにく、雨上がり後の増水の影響で、いつも魚が沢山いるポイントでは、まるで捕れませんでしたが、少しポイントをずらして底引き採集をしたところ、一発捕りで、網に入って来ました。

定規の置き方がまっすぐではないので、正確な大きさは、はっきりしませんが、14cmほどの個体だと思います。

飼育の様子をブログ公開していますので、ぜひ下記のリンクより見に来て下さいね。

http://ameblo.jp/nipponfish/

2021/05/28(金)18:57 No.6867 
Re: 大きなカマツカ / 西村
お腹の大きな孕卵していそうな個体ですね。ブログの方も拝見させてもらいましたが、捕れた水路は山間部でしょうか。
純粋なナガレカマツカではないものの、少し要素があるようにも思えます。↓カマツカ類の見分け方
https://sites.google.com/site/pesocinus/%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%AB%E9%A1%9E%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9
カマツカとナガレカマツカは交雑することが知られています。平野部の流れの弱い水路でしたら、ナガレカマツカに少し似たカマツカで良いと思うのですが…。
2021/05/28(金)20:12 No.6868
Re: 大きなカマツカ / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。
採集した場所は、平野部よりは多少山間部よりだと思います。
ナガレカマツカもいるので、同定は以前より複雑になっていそうですね。
警戒心がハンパなく、スマホカメラを近づけるとめちゃくちゃ暴れます。

2021/05/28(金)23:49 No.6869
Re: 大きなカマツカ / 西村
微妙な場所なのですね。交雑の場合は細部を確認しても、迷うこともあるのですが、
おそらくカマツカ×ナガレカマツカだと思います。交雑個体は珍しくないようで、
たいていはカツマカやナガレカマツカのどっちかに、同定している場合が多い印象です。
2021/05/29(土)16:22 No.6872
100点 / 西村

2021年5月22日は濃尾平野でmaikyさん、ヤマノカミくん、西村でウナギ釣りしました。
大雨で予定が潰れてしまいましたが、そういう日の夜はウナギが釣れます。
ペットボトル釣法で餌はヤマノカミ君が捕って来てくれたミミズです(感謝)。
終始感染症対策は気を付けて確りしています。写真はナマズです。3〜4匹は釣りました。

2021/05/23(日)04:24 No.6856 
Re: 100点 / 西村
フナ類(オオキンブナ?)です。その他の外道はヤマノカミ君がブルーギルを釣っていました。

2021/05/23(日)04:24 No.6857
Re: 100点 / 西村
ここのウナギは過去に青臭い個体がいたのと、重金属などの有害物質が豊富だと思われる都市河川なため、
私はもう食べません。今回はヤマノカミ君が捌きを習得したいということで、数釣りをしました。

2021/05/23(日)04:25 No.6858
Re: 100点 / 西村
19:10〜21:00(1時間50分)で15匹が釣れました。生きた状態で初心者が捌くのは大変なので冷凍庫へ。

2021/05/23(日)04:25 No.6859
Re: 100点 / 西村
その間に5月15日に私が潜って捕って来た、54cmと65.5cm尾側を蒲焼にしました。
鋳鉄+焼き網です。66分ほど焼いて完成。私は粉瘤が再発中なのと、お腹が減っていないので、
二切れだけ頂きましたが、100点(脂度数5+美味度数5)で最高に美味い。スモーキーさは味にパンチがある。
「今まで人生に食べたウナギの中で一番美味い」をヤマノカミ君から頂きました。そう言って下さった方は5人目です。
この方法は簡単で臭みが抜けて最高です。バーベキューコンロに生から焼くのとは大違いです。
その後に冷凍庫からウナギを取り出して、捌く練習をしましたが、ヤマノカミ君は習得するのが早い。
2〜3時間冷凍庫へ入れていたウナギが復活していました。それらを使って家で復習するようです。
とても楽しかったです。お疲れさまでした。

2021/05/23(日)04:28 No.6860
Re: 100点 / maiky
おはようございます。
西村さん、ヤマノカミさんお世話になりました。
久し振りに美味しい鰻頂きました。ありがとうございます。これもヤマノカミさんがいいミミズを持って来てくれたから感謝です。
あのスモーキーはインチキです。
手軽で旨味度上がり過ぎ(笑 広まるといいですね。
しかしヤマノカミさん捌くのすぐ上手になって凄いと思いました。
2021/05/23(日)11:19 No.6861
Re: 100点 / maiky
画像貼り忘れました。

2021/05/23(日)11:21 No.6862
Re: 100点 / ヤマノカミ
西村さん、mainlyさん、昨日は本当にお世話になりました。うなぎ釣りの方法、捌き方、焼き方全て教えてもらい本当に勉強になりました。あんなに美味しいうなぎは初めてで感動しました。家で残りのうなぎを捌いて練習して昨日よりは上手くなりましたけど、まだまだ修行が足りなさそうです...
家での練習の成果と昨日釣れたナマズの写真を貼っておきます。

2021/05/23(日)16:42 No.6863
Re: 100点 / ヤマノカミ
ナマズです。かっこいい!

2021/05/23(日)16:42 No.6864
Re: 100点 / 西村
コメントありがとうございます。

maikyさん。けむる亭もいいでしょ笑。けむらん亭で焼いたら80点だったかもしれないですね。
ウナギ自体が美味いのは10月頃の雄なので、そのときにまた鋳鉄+焼き網で試してみたいですね。

ヤマノカミくん。喜んでもらえてよかったです。私の捌き方はもう修得したと思う。凄いっ。
これが美味いという方法を知っていながら、蒲焼の作り方を増やすため、実験的なことばかりしていたので…。

今日の昼頃に気が付きましたが、こめかみ付近、新たな粉瘤が出来ました笑。無理やり潰したら汁と血が出たので、
今のところは病院へ行かなくて済みそうです。まだウナギが残っているので、活火山がまた増えそうな気がします。
2021/05/23(日)23:21 No.6865
タイリク…? / ぐっさん

こんにちわ、わりとタナゴの種類は見てきたつもりなんですが、どうも種類がわかりません…交雑種でしょうか?ヒゲはあるのでタイリクではないと思うんですが…オオタナゴにも似てるような…

2021/05/20(木)18:05 No.6851 
Re: タイリク…? / 西村
アブラボテだと思います。
もしかして自然分布域の西日本で捕られたものではないとかでしょうか。
2021/05/20(木)23:54 No.6852
Re: タイリク…? / ぐっさん
西村さん、お返事ありがとうございます😄しかしこちらは千葉県でして、アブラボテはいないものだと思っているんです…確かにアブラボテっぽいとは思うんですが、体高が少しスマートな気がするんですよね笑
2021/05/21(金)18:44 No.6853
Re: タイリク…? / ぐっさん
と、思いましたがやっぱり婚姻色前のアブラボテにも見えてきました 笑
千葉県にもいるのかなぁ
2021/05/21(金)18:48 No.6854
Re: タイリク…? / 西村
日本産タナゴ亜科でアブラボテだけが https://tansuigyo.net/a/gao/T20110822010718.jpg 鞘状鱗が約2列あります。
写真は1列か2列か微妙なところで、アブラボテと何かの交雑も疑いましたが、他の特徴から見てもアブラボテだと思いました。
気になるようでしたら、上から強い光を当てるか、フラッシュ撮影されると、細部が確認できる写真になると思います。

20年余り前に東京都の知人が、岐阜県で大量(500匹はいたはず)のアブラボテを捕り、それを関東に放流したと聞きました。
私が案内した場所であるため、とても後悔しました。その方は愛知県でカワバタモロコを数百匹も捕ってタンクへ入れ、
三重県中部へ移動した際に、タナゴ類がたくさん捕れたので、入れるものが無いからと、カワバタモロコが入ったタンクを、
水路に流しているのを見て驚愕しました。そんなことしちゃダメですよと強く言いましたが、こんなことを当たり前のようにして、
来た方なんだろうなと思うと、あちこちに何がいても不思議ではなく、自然分布域も在来かは疑う必要があると思いました。
2021/05/21(金)23:09 No.6855
チャリで来た。 / にょろきん

大変ご無沙汰しております。
北海道に移り住み早一年になりますが、昨年度は一度も投稿しておりませんでした…
車の運転にも慣れてきたので、今年度は道内で様々な生物を採集したいと思っています。

さて、北海道は朝晩冷えるものの日中はようやく採集日和の気候になってきました。今日は大学の授業がすべてオンラインかつオンデマンドだったこともあり、自転車で近所の川に行ってきました。
雨で増水しており満足に採集できず、成果も面白味に欠けるものですが投稿します。

スナヤツメ北方種のアンモシーテス幼生です。植生と砂底があれば割合いろいろな場所で見られる印象があります。

2021/05/17(月)23:35 No.6842 
Re: チャリで来た。 / にょろきん
フクドジョウです。北海道では最も普通に見られる淡水魚の一種でしょう。
本州でいう、シマドジョウとカジカのニッチを合わせた感じのイメージです。

2021/05/17(月)23:37 No.6843
Re: チャリで来た。 / にょろきん
エゾハナカジカです。ハナカジカと分布が重なり同定が厄介ですが、前鰓蓋骨最上棘の先端が細くてやや鋭いのでエゾハナと同定しました。カジカ類は頭がゴツく、見ごたえのある魚だと思います。

2021/05/17(月)23:41 No.6844
Re: チャリで来た。 / にょろきん
ややわかりにくいですが、前鰓蓋骨最上棘の写真も投稿しておきます。

2021/05/17(月)23:42 No.6845
Re: チャリで来た。 / 西村
私の方こそご無沙汰しております。最後に写真掲示板へご投稿下さったのは2017年12月4日です。
2020年2月23日、にょろ君「北海道へ行くので色々な魚を投稿しますよ」、西村「そういう人は過去にもいたけど絶対にしないんだよねぇ」。
そんな会話があったと思います。それでもにょろ君を信じて、淡い期待をしていたので、ご投稿下さって感謝しています。
この時期に投稿してくれたのは、風の便りでもあったかな。詮索は止めておきます。

スナヤツメ種群はいかにも低水温の地域なんだなぁと思いました。フクドジョウは大好きな魚で、
たいち君に捕らせてもらったけど、長期飼育がうまく行かなかったので、少し遠い存在になっています…。

ハナカジカとエゾハナカジカは識別は、過去記事を見ても誤同定かなぁと思っても、そのままなものがあります。
前鰓蓋骨最上棘の写真ですが、主鰓蓋骨最上棘ではないでしょうか。右下の白っぽいのは鰓膜のような。
おでっせい.2020.08.29 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/5533.jpg とてもわかりやすい前鰓蓋骨最上棘。
それと同個体 https://twitter.com/tachysurus/status/1394302935161458695/photo/1 だとしたら、
胸鰭軟条数が13か14くらいだと思います。おでっせいさんの写真は16くらいはあります。エゾとするには少ないかも。
2021/05/18(火)06:47 No.6847
Re: チャリで来た。 / にょろきん
西村さん

お返事ありがとうございます。

エゾハナとハナカジカの同定はかなり悩みました。
先ほど前鰓蓋最上棘として上げた写真は主鰓蓋最上棘でしたか…
写真掲示板に上げた個体はTwitterに上げたものと同一個体なのですが、体側の褐色横帯もそこまで細くありませんし、胸鰭軟条数が14とやや少ないのでハナカジカとするのが正しいようですね。
大学の先輩に聞いてみても、エゾは今回の採集地点よりもっと下流で捕れるからハナカジカでいいと思う、とのことでした。

ハナカジカの胸鰭軟条数は13〜16、エゾハナの胸鰭軟条数は14〜17とかなり被りが大きいですが、今後は採集地点の河口からの距離や障害物(ダムや堰堤)の有無などと併せて同定したいと思います。

まだまだ修行が足りませんね…
精進します。
2021/05/19(水)01:48 No.6848
Re: チャリで来た。 / 西村
私もこの2種の識別は自信が持てないです。カワニナと比べると何でも簡単ですけど…。
胸鰭軟条数がハナ13〜16本、エゾ14〜17本は、13と17の場合しか識別できないように思えますが、
http://iap-jp.org/isj/pdf/publication/pdf/27/272/27201.pdf Fig. 3
最頻値も正判別率的には大事で、ハナ14〜15、エゾ15〜16とされています。
14だとすればハナである可能性が高く、エゾとするには少ないかなと参考にはなります。
2021/05/19(水)06:41 No.6849
Re: チャリで来た。 / にょろきん
西村さん

文献ありがとうございます。胸鰭軟条数の被りがあるとはいえ、最頻値を見ることで同定しやすくなりそうですね。(カワニナよかはだいぶ…)
今後使っていきたいと思います。
2021/05/20(木)01:59 No.6850
度々すみません! / 阿部

以前 子供が捕まえたどじょうの種類についてお尋ねし ホトケドジョウと教えて頂き今は一緒に飼育を楽しんでおります!
ホトケドジョウの仲間だと思い、一緒の水槽におりますが 1匹だけ色が違うように見え
て、どじょうじゃない淡水魚も一緒につかまえてしまったのかな?と思っているのですが同じ水槽で大丈夫でしょうか?

この1匹もホトケドジョウでしょうか?

2021/05/17(月)19:44 No.6837 
Re: 度々すみません! / 西村
ホトケドジョウで合っていると思います。魚の色は環境や状態によって変化します。
底が白っぽい場所だと白く、黒っぽい場所だと黒く、タコの色が変化するのと似ています。
2021/05/17(月)20:23 No.6839
Re: 度々すみません! / 阿部
ありがとうございます。
マドジョウとは違い水槽内を泳ぎ回る姿がとても愛らしいどじょうです。
自由研究にすると毎日観察を頑張っています!
2021/05/17(月)20:39 No.6840
【ドンコ】これは脱肛でしょうか…? / troy

はじめまして、お知恵をお借りしたく相談させていただきます。

ドンコ(10cm)を25cm水槽で単独飼育しています。
濾過は外掛けフィルター、ヒーターはありません。
室内にて、水温おおよそ24℃です。
川で採取し、約2ヶ月飼育しています。

餌は同じ川で捕れたオイカワのほか、
ボイルアサリ、生桜エビ、タコ、生シラス、イカそうめん、キビナゴ刺身をローテーションで与えています。

ここ二週間ほどでお腹がみるみる大きくなり、お尻のところに白く出入り?している物体があることにも気付きまして、この正体を知りたいものです。
ふだん食べつけないモノを食べすぎて、糞詰まりを疑ったのですが…糞は日々していることから、違うかと見ておりまして、
もしや脱肛したのでは…と心配しています。

ドンコ飼育経験・知見おありの方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2021/05/17(月)10:29 No.6836 
Re: 【ドンコ】これは脱肛でしょうか…? / 西村
詳しい飼育環境を書いて下さってありがとうございます。色々な餌を与えておられて良いですね。
ドンコの全体像と白い物体の腹側からの画像がないと、ちょっと何とも言えませんが、生殖孔突起ではないでしょうか。
今は産卵期でもあるため、雌は卵、雄は精子を、お腹に溜め込んでいると思います。そうした際にお尻から管が出ます。
こちら http://blog.livedoor.jp/ubiquitous555/archives/52038593.html のブログの上から三段目の画像は、生殖孔突起が写っています。
2021/05/17(月)20:15 No.6838
Re: 【ドンコ】これは脱肛でしょうか…? / troy
西村様
コメントいただき有難うございます。
全体像は横側から撮れたものの、
腹側からの画像が、ご飯で釣ってみたものの、うまいポージングは見せてくれず…
撮り損ねてしまいました。

翁日記様は飼育当初に拝見しておりましたが、ここにヒントがあるとは。。
ご指摘の写真には、コレっぽいなと思いました。
ヘタな行動をしなくて良かったと思います。
餌を小さくして、少しずつ与えながらら、しばらく様子をみてみようかと思います。
本当に有難うございました。
2021/05/17(月)22:28 No.6841
無題 / む。

ギバチの性別の見分け方を知りたいです。

2021/05/16(日)18:43 No.6831 
Re: 無題 / 西村
産卵期の成魚の生殖突起の有無です https://tansuigyo.net/a/seb/1709.htm
2021/05/16(日)21:13 No.6833
あたおか / 西村

2021年5月15日は三重県でうな潜りしました。
1箇所目。初めての場所、ウエットスーツ、00:46〜01:54(68分間)、
600m歩いて行き、738m流され、269m歩いて何とか生きて戻れました…。

2021/05/16(日)06:23 No.6827 
Re: あたおか / 西村
Gマップで事前に立てた計画では、細い道を堤防まで移動して駐車。ウエットスーツに着替えて、堤防から河原へ降りて、
川を30mほど横断し、上流へ550mほど歩き、そこから下って戻る。それでも捕れていなかったら、更に下ってから戻る。

細い道まで着いたら、軽トラでギリギリの道で通れない。1km以上も大回りして何とか現地へ到着。
ウエットスーツ(ウエイト6.5kg)に着替えて、堤防から川へ降りると、想像していたよりも流れが速い。
深いところでも腰ほどだが、立っていられないほど速いので、うつ伏せになって石を掴みながら、ロッククライミングみたいに横断。
この時点で息は上がって体力消費はデカイ。そこから上流へ歩くが、玉石で滑ったり、尖った石が足つぼサンダル状態。

目標地点へ着いて入水。流れが想像していたより速い。立ち上がったら足をすくわれて、そのまま尻もち状態で流された(焦)。
尻が岩に当たり続けて跳ねるので、足を曲げると今度は両ひざが石に何度も激突。打撲で痛い(内出血しているだろう)。
うつ伏せで浮いてみるが、このスピードでは突然の障害物は避けられないので恐怖が襲う。ウナギは3匹ほど見たが、
捕れる状況ではない。少しだけ緩い場所へ出て、ウナギを見つけたが、水面近くは流れが速く、底の方は流れが緩いため、
逆さになっている足だけ流されそうになり、静止が出来ない。ようやく泳ぎをコントロールできる程度の水流になって気が付く。
指、腕、肩、胸、尻、膝、脛が痛い。石で全身を殴られた。頭は殴られなかったので、不幸中の幸いだった。
しかし、まだウナギを捕っていないが勝る(あたおか)。タニガワナマズ、メソ、ギギなど見られたがこれでは戻れない。

駐車場所を通り過ぎて流されてみる。流れはどんどん速くなる。速い速い速いっ!! これは危ないと思って立ち上がる。
立っていられないので、再びうつ伏せで流される。岸と思われる方へ、必死でフィンを動かすが、流れが強くて近付けない。
下っていたはずなのに、上流へ戻されたり、渦を巻く流れが出来て、そこから抜け出せず、洗濯機の中にいる感じ。
近くの岸は岩壁で、休憩も出来ないので、とにかくここから脱出するしかない。しかし無情にも流され続ける。
木の枝におもっきり突っ込んで、マスクが外れそうになって、必死で抑えて堪えると、今度はフィンが引っかかる。
フィンを見るとベルトが外れているが、流れが速くて着けられないし、岸へは上がれない。そんなときにウナギを見つける。
本能的に捕ってしまう。ウナギが刺さったまま、岸を探して流され続け、何とか岩場へ上がるとライトが落下。
流れずに何とか浮いているので、ウナギをようやく網袋へ入れる。ライトを拾ってとにかくここからの脱出を考える。

岩場から勢いよく蹴り出して、30mほど先の対岸を目指す。流れは相変わらずなので、進まずに体力だけが削られる。
別の筋肉を使うために、うつ伏せから仰向けになって、とにかくフィンを動かし続ける。マスクの中は曇って見づらいが、
たんだん岩場が遠ざかるので、この方法を続けるしかない。対岸に近づいてうつ伏せへ戻り、もう一息だがその体力が無い。
岸近くも流れがあって砂なため、石を掴みながらのロッククライミングが出来ない。何度も岸へ上がれそうになりながら、
引き戻されるを続けて、フィンで力一杯進んで座礁。何とか河原へ着く。息が上がってほとんど動けない。
しばらく休憩してから河原を歩き、流される前提で少し上流から入水して横断を試みる。ロッククライミングで何とか岸へ。
堤防へ上って車に着いたときは、暑さと脱水症状で危なかったので、早めに素っ裸になって、何とか生きて帰って来れました…。
動画です https://youtu.be/F7TV4M-F6pw

久しぶりに死ぬかもと思いました。全身の筋肉が引き伸ばされて叩かれた感じ。数時間前のおにぎりが胃から出てこようとする。
水も喉をうまく通らない。車へ乗ると、もう無理。もう帰る。何を言ってる。まだウナギ1匹だけだぞ。の葛藤が凄い。
夜が明けるので休憩時間はない。少し安全そうな初めての場所へ移動。川を覗くと藪で入れる場所が無い。
もう帰る勢が攻め込んでくるが、まだウナギ1匹だけだぞ勢が退けた。仕方が無いので前に潜ったことがある場所へ移動。

2021/05/16(日)06:23 No.6828
Re: あたおか / 西村
2箇所目。ウエットスーツ、03:21〜04:01(40分間)、734m歩いて行き、713m泳ぎ、224m歩いて戻りました。
さっきと比べて何て楽な場所なんだ。サクッと4匹捕って予定していた場所まで行かずに岸へ上がりました。
動画です https://youtu.be/E17Fau_NOqw 徹夜でスーパーハードでしたが、なぜか眠気が無くて無事帰宅。
今は全身筋肉痛で膝の打撲が痛いです。とりあえず梅雨前に何とか5匹捕れて良かったです。命は大切に。

2021/05/16(日)06:24 No.6829
Re: あたおか / JFish
事故で報道されたりすることがないように、採集環境が危険な時は、自粛してくださいね。
日淡会の西村さんが事故、みたいな、ニュースが流れたら、日淡関係の活動すべて(釣り、採集、川遊び他)に法規制が強化されるかも

2021/05/16(日)07:08 No.6830
Re: あたおか / 西村
JFishさん。コメントとご心配下さりありがとうございます。
私は2010年頃から素潜りを本格的に始めていますが、2016年頃までは未熟ゆえに本当に危ないことがたくさんありました。
死ぬかもと大げさに書きましたが、今は知識と経験を積んで、対処方法がわかるため、少しだけ心に余裕を持って動いています。
例えば、人は2%が浮くので、仰向けで口だけ出せば死なない(ウイテマテ)。しかも、ウエイト6.5kgを、切り離して捨てれば、
ウエットスーツの浮力で、洗濯機のような場所へ巻き込まれても、くず取りネットみたいに浮いたままでいられます。
そこから下流へ流されても、ゆるい場所へ辿り着けば、岸へ移動できて助かります。今回の場所はドライスーツで潜っていたら、
ファスナーの引き紐が、枝や岩に引っかかって、死んでいた可能性はあると思います。流れの速い場所でのドライスーツは危険です。
それと2箇所目は楽な場所と書きましたが、数年前に水難事故があったようです。しかも、2018年に同行者が過信でおぼれてしまい、
潜る前に私が伝えていたウイテマテで助けを求め、私が岸まで腕を引っ張って救助した場所です。どの場所も危険ですので、
それだと川へ潜って捕ること自体を自粛しないといけません。ただ、私が何度潜っても生還率100%なのは事実です。
水難事故でニュースにならないよう今後も気を付けます。

2021/05/16(日)21:12 No.6832
Re: あたおか / maiky
こんばんは。
お疲れ様でした。相変わらずハード過ぎ(笑
ウナギ羨ましいです〜。
動画見ましたが最大級の激流ですね。
身の危険を感じた時に焦らなければ
ウエット着てれば帰れますよね。
平常心を無くす事が命の危険に近づくような。
2021/05/16(日)22:50 No.6834
Re: あたおか / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
この場所はmaikyさんとご相談したときに、私がどうやってここ行くんですかと、強めに突っ込んでやめた場所です。
川を渡って歩くしかないので、これまでやめていたのですが、1人ならば自分だけが死ぬので、いいかと思って行きました。
その通りでウエットは安心材料でした。フードがあるので頭が叩きつけられても、大丈夫かなとも思って入水しました。
これがフードをかぶらない海パン時期だと危ないです。平常心とても大事ですね。慌てず浮いてさえいれば死なない。
それを頭へ常に置くと、次何をすれば良いかが、冷静に見極められます。いつかどっかに辿り着きますからね。海かも。
粉瘤の素を5匹も捕ってしまったので、重症で病院行きになる前に、また誰かに食べてもらおうと思います。
2021/05/17(月)00:07 No.6835
尾噛みナマズ / ささき

西村さん、RKさん
5/4のタニガワの話に関連して新規投稿させていただきます。


写真は飼育開始から1年目のナマズです。野外で捕ったときのサイズからして、当時は2才魚かと思われます。去年の5月頭に繰り返し尾噛みを行い、尾に傷をつけていました。
負傷後は0.3%天然海水で飼育して治療し、傷は完治しました。


通常の産卵行動であれば数十秒で巻き付き姿勢から元に戻るはずですが、このときは自分がつついてやめさせるまで5分ほど巻いていました。


尾噛みはこの個体だけの異常行動かと思っていたのですが、RKさんのところでも見られたとのことで驚きです。


この時に適当なサイズのパイプとかを入れておいたら巻き付いたんでしょうか。野外でもいろいろ試してみたくなりますね。

折角なので写真を共有しておこうと思っての投稿で、雑文になり申し訳ありません。

投稿は以上です。

2021/05/12(水)16:11 No.6823 
Re: 尾噛みナマズ / 西村
ウシモツゴと卵の写真ありがとう。もう1週間経ったので孵化しているだろうね。タニガワは無事に滋賀県へ着いたかな。
尾噛みに関してはよくわからないですが、質問掲示板に何度かあったと思います。
例えば https://tansuigyo.net/a/seb/6965.html#6973 は貫通する隠れ家にしたら直った感じですね。
魚の常同障害の主因がストレスだとすれば、上記は隠れ家が変わって、ストレス軽減につながったのかもしれませんね。
2021/05/13(木)21:25 No.6825
Re: 尾噛みナマズ / RK
情報ありがとうございます!画像も撮られていて凄いです。なるほど産卵期も影響する可能性もあるのですね。繁殖行為の前触れ的な習性なのかもしれませんね。
尾噛み自体はナマズ属全般で見られる行為の様で、ギバチの雄でも似た行動を見たことがあります。ただ、私が見る様子だとささきさんのナマズの様にがっちり噛みついて固定された様な状態はまだ見たことがありません。前スレのタニガワで一度U字状態になりかけた事がありそれに驚いたのはつい最近の記憶です。尾噛みは現在飼育しているイワトコ、徳島県産ナマズ、静岡Aのナマズでも一時酷かった事があり、我が家では季節的なものよりも水槽が狭くなってきて振り返り際に噛む、シェルターでUターン時に噛むといった様子がありました。レイアウトを動かしたり、落ち着かない時に威嚇モードがONになったりすると急に噛みだすこともありました。
対処方法としては塩ビパイプで比較的身体にフィットした、Uターン出来ない位の直径の物を置いて、隠れさせると落ち着き、クセも薄れてやがて噛まなくなる…といった事で収まるようです。

久しぶりにレイアウトをした水槽で泳がせたいと水槽を60cmから90cmに変え、岩で原産地を想像しながら複雑にしたのですが、結果中途半端な空間があっちこっちにでき、あっちこっちで噛む様になってしまったようです…。なので連休後半にまたベアタンクにして上記の方法にチェンジする予定でしたが…。間に合いませんでした…。遠征した事が悔やまれます。通常致命傷にならない程度のものなので甘くみてました。ナマズならかなり免疫力があるので仮にカビが付いても、ささきさんのと近い方法で自然治癒しますが、イワトコ・タニガワも治癒能力は高めなものの、雑菌に対しては意外と弱く、あっという間に死ぬ事が多いのです。それも知っていてコレですから自分が嫌になります…。

画像は尾噛みの常習犯だった静岡県A産の中国系?ナマズです。これでも雄なのですが、やたら胴が長くて何か最近三重県産タニガワとナマズ系がミックスされたような体型になってきました。

2021/05/14(金)22:52 No.6826
Re: 尾噛みナマズ / ささき
西村さん、RKさん、コメントありがとうございます。

タニガワは家で塩浴保管したあと、無事目的地まで届けることができました。あれから特に連絡はないので、なんとかなっているのではないかと思います。

大きい方のタニガワは保管中に4cm位のカエルと2cm位のクモを吐き出しました。浅い場所にいたからというのもあるのでしょうが、ナマズ感のある胃内容でした。


お二人の話だと、哺乳類の尾噛みのように尾を噛むことの方が多そうですね。確かにストレス障害のような行動です。逆に自分はそちらの方を想像していなかったので面白いです。


自分の場合、ナマズ類が傷を負ったら、塩浴させた上で生き餌を入れて、餌を食べ始めたら1日1回の高頻度換水+新たな餌…でなんとかしてきました。
ただ仰るように雑菌に負けてしまうのか、傷が深刻化する前にこの管理を行わないとスッと死んでいきますね。
そしてナマズ類は死なせてしまったときの精神的ダメージが大きい気がします。お気持ち察します。


静岡のナマズもお見せいただきありがとうございます。下半身が長いのに加えて尾びれの面積も大きいように見え、色々混乱します…。
2021/05/18(火)00:31 No.6846
嶺北ナガレ新規開拓 / ヤマノカミ

5/7-9まで福井県で嶺北ナガレホトケドジョウの産地の新規開拓をしてきました。
20箇所ほど探したんですが。1匹も見られず...はやく多産地を見つけたいです。
ずっと山の中の沢を登り続けるのも心が折れるので、途中赤い鰭のタナゴを探しに平野部に行ったんですがヤリタナゴしか採れず惨敗でした。
川の上流域でアジメドジョウいそうな場所があったんで入ってガサるとすぐに1匹採れてとても嬉しかったです。

2021/05/09(日)21:19 No.6814 
Re: 嶺北ナガレ新規開拓 / 西村
大変にお疲れさまでした。20箇所も沢登りは凄い。多産地って本当にあるのだろうか。
赤い鰭の魚に我々は縁が無かったということで…。アジメドジョウS型は新規開拓できて良かったね。
心が折れるの凄くわかるけど、1つずついそうなところを潰して、それでも少ない魚という証明も出来つつあるね。
2021/05/09(日)23:05 No.6816
またドジョウを探しに / ハリー

昨日、朝一で長良川水系に行ってきました。
目的はホトケドジョウ。
ここ何年か見に行っていますが、今年もいてほっとしました。

2021/05/09(日)20:48 No.6810 
Re: またドジョウを探しに / ハリー
別個体です。

2021/05/09(日)20:49 No.6811
Re: またドジョウを探しに / ハリー
その他の魚種。
ニシシマドジョウで合っていますか?

2021/05/09(日)20:53 No.6812
Re: またドジョウを探しに / ハリー
カワムツもいました。

2021/05/09(日)20:54 No.6813
Re: またドジョウを探しに / 西村
ホトケドジョウの生息地は狭くて開発に弱そうな場所が多いですから、毎年のように見られるとほっとしますよね。
滋賀県でたくさんいた素掘りの水路が、コンクリートになってゼロになったときは悲しかったです。
愛知県で4日にささき君が捕っていました。この場所のホトケドジョウは移入かもしれません…。
シマドジョウ種群は典型的な個体を除いて、形態的に識別できないと思っているため、
ニシシマドジョウで合っているとは、写真だけでは言えないのですが、分布的にはニシだと思います。
カワムツもそろそろ産卵期なので追星が出てますね。こういう普通種は侮れないのですよね。

2021/05/09(日)23:00 No.6815
Re: またドジョウを探しに / JFish
ホトケドジョウは、しばらくフィールドでは出会ってないです、私も時間ができたら、会いに行ってみようかな?

カワムツ、場所により?開花時期に時差があるみたいですね、先日採集しに行った三重県の某水路では、こんなヤツがいましたよ!
メンバー限定記事で、意外にも?反響がまったくなかったので、ここに貼っておきます。

2021/05/10(月)20:49 No.6817
Re: またドジョウを探しに / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
ホトケドジョウは局所的な環境に住んでることが多いと思いますので、大雨とかで状況が変化していると大丈夫なのかドキドキします。
ホトケの話ではないですが、自分も土水路がコンクリート水路になって見た目が小奇麗になった上に水の中も奇麗サッパリいなくなって呆然としたことがあります。
地元の人からすれば「ちょっとした工事で管理がしやすくなる」からそうするのでしょうが、その「ちょっとしたこと」が大きな影響を与えることがある、ということをもうちょっと理解してくれないかなあ、と思ったりもします。
愛知県のホトケが移入の可能性あり、とのことですが、本来局所的な生き物なので、わざわざ誰かが放流したということでしょうか。、
2021/05/10(月)23:26 No.6818
Re: またドジョウを探しに / ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
環境保全の意味においても、たまに見に行くといいのかなと思っています。
カワムツやヌマムツはこれからどんどん鮮やかになっていくので楽しみです。
2021/05/11(火)00:09 No.6819
Re: またドジョウを探しに / 西村
愛知県某所のウシモツゴとカワバタモロコは、移入ということがはっきりしていて、
その個体を捕られた場所にもホトケドジョウがいるようです。それと一緒に持って来た可能性があります。
岐阜県G市のハリヨ池も、何年も1度も見なかったのに、急にホトケドジョウが見られるようになって、
あぁやられたなと思いました。そういう場所は他にもあると思われるため、全ての水域で在来かどうかは疑う必要がありますね。
2021/05/11(火)21:32 No.6820
Re: またドジョウを探しに / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
人間って色んな魚種を持ち込んで来るんですね。
しかし、G市にハリヨ池があるなんて知りませんでした。
不勉強です…。
2021/05/12(水)21:47 No.6824
濁速 / 西村

2021年5月8日はmaikyさんと濃尾平野(岐阜県)でうな潜りしました。
初めての場所、ウエットスーツ、22:18〜23:04(46分間)、786m歩いて行き、597m泳ぎ、50m歩いて戻りました。
濁りで透視度は約1m、水流も速い場所があって、留まるだけでも大変。ウナギは全く見られませんでした。
写真はフナ類(ギンブナ?)とボラです。動画 https://youtu.be/nvuSwVXGoUQ

2021/05/09(日)04:09 No.6805 
Re: 濁速 / 西村
潜る前に撮影したゴクラクハゼです。川を対岸まで泳いで渡って、その先で藪漕ぎしたり、また戻って来るのに渡ったりと、
濁りと水流だけでも大変なのに、なかなかハードな素潜りでした。筋肉痛は避けられそうにないです。でも楽しかったです。

2021/05/09(日)04:10 No.6806
Re: 濁速 / maiky
おはようございます。
昨日は色々お世話になりました。
今年初潜りでなかなかハードで
楽しかったです。
ライトをお借り出来助かりました。
また良いものありがとうございました。
感染症対策で行く道中お話し聞く時間がなくなったのが残念です。
2021/05/09(日)09:13 No.6807
Re: 濁速 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。お陰様です。
こちらこそお世話になりました。左膝をどこかでぶつけたようで、歩くと痛みが走ります。
ハードな素潜りやると、成果は出ないけど、こういうのばっかりですね。
車中談話が無いので、ソーシャル・ディスタンシングで、立ち話が長くなりましたね。
2021/05/09(日)18:21 No.6809
そんなに甘くはない / ハリー

先日、前から行こうと思っていた福井にようやく行ってきました。

赤いヒレの魚を探しに行きましたが、土地勘もない場所でそうそう自分の思うような成果が上がるはずもなく、惨敗しました。
3か所ぐらい回ってみましたが、雨の影響か田んぼの影響か水が濁っており、流れも思ったより早く、網も釣りも試してみましたが駄目でした。

網採集で違う魚は採集できましたので、完全なボウズでは無かったのが救い?でした。

赤いヒレの別の魚、ヌマムツ。

2021/05/07(金)19:01 No.6791 
Re: そんなに甘くはない / ハリー
それからドンコ。

残念ながらこの2種類で終わってしまいました。
また別の季節の時に挑戦したいです。

2021/05/07(金)19:03 No.6792
Re: そんなに甘くはない / ハリー
福井に行く前後で、琵琶湖に寄って先日の宿題?だったホンモロコを採集してきました。
短い時間でしたが、何とか釣ることが出来、今回は活かした状態で持ち帰れたので良かったです。

2021/05/07(金)19:07 No.6793
Re: そんなに甘くはない / 西村
福井遠征お疲れさまでした。私も1日夜に例のごとく嶺北入りの予定でしたが、雨と増水で流れてしまいました。
赤いヒレは私たちも惨敗しています。だいたい4月中旬頃に可動堰が上がって水量が増え、GW頃に代掻き濁水が入るので、
その前に見つけたかったのですけどね。これから梅雨に入りますし、落ち着くのは真夏ですかね。
その頃には産卵期のピークは終わって赤さも薄まっているかも。それよりも嶺北ナガレの多産地を早く見つけなければ…。
ヌマムツは東海地方、福井県〜九州北部、有明海流入河川の3系統が知られています。ようするに、いつものヌマムツとは少し違います。
ホンモロコ良かったですね。割と長生きするのと、飼っているとすらっとした姿が、きびきび動くのでかっこいいなと思います。
2021/05/07(金)19:57 No.6796
Re: そんなに甘くはない / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
福井は残念でしたが、行かなきゃ始まらないのでとりあえず雰囲気が分かっただけで今回は良しとします。
通年採集してよく感じるのが「一年の水量と環境の変化を理解していないと採集が捗らない」ということですが、やっぱり福井も折を見て何度か通わないと納得できるところ(いい結論にしろ悪い結論にしろ)に落ち着かないのだろうと思いました。

ヌマムツが3系統あるのは知りませんでした。
「少し違う」というのは(形態が違うというわけではなく)「DNAが違う」とか目で見てわかるレベルじゃないということでしょうか。

ホンモロコはスマートで泳ぎが素早いのが格好いいですし、その辺り(似た見た目の)タモロコと対照的で面白いです。
これで飛び出しさえなければ言うこと無いんですが…。
2021/05/08(土)23:44 No.6801
Re: そんなに甘くはない / 西村
福井の12月上旬〜3月上旬は雪がありますし、4月中旬〜5月上旬は可動堰と代掻き濁水、6〜7月は梅雨なので、
3月中旬〜4月中旬に高頻度で行っていたというわけです。8〜11月は大雨でもなければ良い時期ではないでしょうか。
ヌマムツはDNAが違うことしかわかっていません。ちなみに、カワムツは東海地方と滋賀以西で種レベルの分化が知られています。
2021/05/09(日)03:24 No.6804
Re: そんなに甘くはない / ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
環境の変化の件、教えて頂いて有難うございます。
梅雨明け以降で行く機会がありましたら、また挑戦してみようと思います。
2021/05/09(日)18:15 No.6808
ウシとタニガワ / 西村

2021年5月4日はささき君と愛知県で採集しました。お疲れさまでした。
1箇所目。ウシモツゴ生息地へカメラ7台ぶっこみ。2箇所目。別のウシモツゴ生息地へカメラ7台ぶっこみ。
13時間くらい撮ったので、まだ全部が確認できていません。とりあえず動画からウシモツゴの切り抜きです。

2021/05/06(木)22:38 No.6778 
Re: ウシとタニガワ / 西村
1箇所目へ戻ってささき君が潜りました。産卵床が撮影できたようで良かったです。

2021/05/06(木)22:38 No.6779
Re: ウシとタニガワ / 西村
3箇所目。ペットボトル釣法でタニガワナマズを狙いました。何とか1匹釣れてほっとしました。
ペットボトル1本はコイ導入型に川へ持ち去られてしまいました。
持ち去るほどラインを吐き出させるのは、コイ導入型とビワコオオナマズしか経験がありません。

2021/05/06(木)22:38 No.6780
Re: ウシとタニガワ / 西村
ペットボトルを片付けて私が潜りました。
21:47〜22:09(22分間)、470m歩いて行き、328m泳ぎ、22m歩いて戻りました。
タニガワナマズは1匹も見られず。動画 https://youtu.be/VyEKDZWHicU

2021/05/06(木)22:38 No.6781
Re: ウシとタニガワ / 西村
4箇所目。ささき君が潜りました。昨年4月26日にタニガワを5個体目撃した場所です。
1匹掬ってくれました。さすがです。タニガワは滋賀県へ向かうことになりました。

2021/05/06(木)22:39 No.6782
Re: ウシとタニガワ / JFish
バッチリ撮れていましたね。

ぱっと見では、モツゴとの違いがはっきりわからないので、モツゴとウシを並べて見比べてみたいです。
2021/05/06(木)22:45 No.6784
Re: ウシとタニガワ / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。まだ確認中ですが映ってくれていました。
モツゴとウシモツゴの識別は、有孔側線鱗数を数えるしかありません。
ざっくり、体側の背鰭よりも後方に、白っぽい点線か無ければウシモツゴです。
2021/05/06(木)23:31 No.6786
Re: ウシとタニガワ / ハリー
ウシモツゴ、キレイに映っていますね。
岐阜ではもはや水族館で見るぐらいしかできないので、野生状態で観察できるのが羨ましいです。
2021/05/07(金)18:38 No.6790
Re: ウシとタニガワ / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。ウシモツゴの生息する愛知岐阜三重も、
全て採集禁止なので同じようなものですよ。本当は捕って観察ケースに入れたいのですけどね。
2021/05/07(金)19:30 No.6795
Re: ウシとタニガワ / RK
ご無沙汰しております。
雄個体の遭遇率低いので羨ましい限りです。しかし愛知県は雄個体2回は採れているので私にもチャンスはありそうです。
GWは一目を忍んでタニガワナマズ?採集しに行きましたが、田んぼの泥濁りで惨敗です。思えばGW採集は2016年SK川以来なのでもっと早くこの時の事をを思い出せばよかったと現地で後悔しました。多分もうGW採集はしません。私は川底の雰囲気からナマズ類が潜む場所を特定してやるので視力が使えないと何も出来ませんでした。勿論ペットもやりましたが翌朝場所をよく見ると泥のたまり場のような場所だったのでがっかりです。
それでも三重県在来個体群のギギを見れたので良かったです。この場所はもうタニガワ系統という存在はもはや中流〜下流域にいる在来のナマズの遺伝子の中に僅かに残っているに過ぎないのかも、と思ったりもしますが、希望も捨てたくないので泥濁りの無い時期に、また行きたいと思いました。

2021/05/07(金)22:51 No.6798
Re: ウシとタニガワ / 西村
RKさん。コメントありがとうございます。
雄の方が少ないのですかねぇ。2月に捕った静岡県産のタニガワが死んでしまったそうなので、
とにかく滋賀県用にタニガワを捕ろうという感じでしたので、2個体が捕れて良かったです。
GWに三重県へ来られていたとは…。代掻き濁水でタニガワ?に隠れ身の術を使われちゃいましたか。
画像検索でそのあたりのナマズ類を見ましたが、タニガワ要素が薄い感じがしました。
人の影響が少ない上流域に、ひっそり純がいたりしたら、かなり面白いことになりそうですね。
RKさんの採集力であれば、いつか捕られると思います。

2021/05/08(土)00:50 No.6799
Re: ウシとタニガワ / RK
タニガワ関連なのでこちらに載せさせて頂きます。
まだシーズンがあるのでリトライしたいです。しかし、コロナ完全防御で行く遠征は割と酷で、地元で大量のパンとカップ麺を買い溜めて、セルフ給油とアルコール漬けの人に会わない様にするのは容易なものの、精神と身体にすこぶる悪い気がしました。
2月の静岡タニガワがお亡くなり...との事ですが、悲しい事に帰宅すると我が家の個体も感染症で命が尽きようとしてました。原因は尾噛みという自慰行為で傷口から炎症を起こしており手遅れの状態でした。尾噛みはストレスで発症する個体が多く、最近水槽を大きくした事がストレスだったらしく私も隠れ家を増やしたりと尾噛みを止めようとしましたが防ぐことが出来ませんでした。この個体の産地のタニガワは純であるらしく、その為かスレンダーかつイワトコらしさが特徴的な(雄だからというのもある)容姿で、私も飼育に気合いが入りすぎて水槽替えが裏目に出た結果となりました。タニガワは驚異的な治癒力を見せる個体も居ますが、この川のタニガワは過去にもスレであっという間に死んでしまったりと弱い印象が強いです。今後が楽しみだっただけにショックで辛いです。卵から育てた個体でした。採卵場所では近辺に抱卵した30cm程の雌と性別不明で目視した個体は20〜30cm程と、比較的小型な個体が多かったのでそのサイズで繁殖しているのではないかと思いました。2016年にその少し下流でUさんと採集した雌個体は48cm程ありましたが、かなりの老化個体で、この川のタニガワはあまり大きくならないのかなぁと思いました。
画像は最後の姿です。元気な姿でなくすみません…。

2021/05/08(土)15:11 No.6800
Re: ウシとタニガワ / 西村
RKさん。どこまで気を付ければ良いかですよね。小はともかく大になると、公衆所やコンビニへ行く必要があるので、遠征先でゼロリスクは無理でしょうね。尾噛みがあるとは知りませんでした。ショックですよね。飼育という面では、卵から成魚まで育って、その技術は凄いと思います。
2021/05/09(日)03:12 No.6803
Re: ウシとタニガワ / ささき
西村さん、今回もお世話になりました。

1~2箇所目はウシモツゴ観察についていかせてもらいました。
濁りや水温が普段通りではないとのことで不安でしたが、ばっちり産着卵を観察できました。
卵を守るオスを見られるかと思っていたのですが、バスやギルのように必死に卵を守るわけではないようで、近寄る前にみな落ち葉の中に隠れてしまいました。
かろうじてそれらしく撮れた写真です。

2021/05/12(水)15:12 No.6821
Re: ウシとタニガワ / ささき
タニガワも釣り&潜りで一匹ずつ捕れました。西村さんと自分のコンビで捕れないことが続いていたので、成果を出せてよかったです。
釣りではコイに仕掛けを引きずられながらも1匹、潜りでは4匹見て1匹捕ることができました。


今回潜っているときに、そろそろタニガワが来るんじゃないか?という予感を持つことができたので、近いうちにもう一度潜りに行こうかと思います。

RKさんのコメント興味深く読ませて頂きました。ぼーっとしていたらこのスレッドがかなり流れてしまっていたので、また新しく投稿しようと思います

2021/05/12(水)15:36 No.6822
同定願います / JFish

今日の夕方、三重県の某用水路へソコモノ狙いで採集に行って来ました。
ターゲットのカマツカは採集開始後の、数回の網入れで、すぐ捕れてしまい、まだ時間に余裕があったので、その後の採集も、結構楽しむことができました。
オイカワ、カワムツ、クロダハゼ❓️、カワリヌマエビ❓️が網に入って来ました⇹そして、何と言っても、このドジョウには、驚きがありました。
やたら黄色が目につく感じで、その後も何匹か、網に入って来ましたが、同様に黄色がかった個体でした。
写真は、自宅の水槽に入れた時に撮影しました、口ヒゲがやや長く感じるのですが、外来系でしょうか?

2021/05/06(木)19:09 No.6770 
Re: 同定願います / 西村
カラドショウだと思います。この個体は発達した骨質盤があることから雄で、
その形状からドジョウとは異なります。産卵期の成魚雄は金色になることが多いです。
2021/05/06(木)21:23 No.6775
Re: 同定願います / JFish
西村さん、コメントありがとうございます。

カラドジョウでしたか?

この場所では、カラドジョウらしきものが捕れたことがなく、自宅周辺で捕れるものと、雰囲気が異なっていたので、カラドジョウを思い出すことができなかったです。
久しくわが家にいなかったので、飼育して生態観察を楽しんでみます。

2021/05/06(木)22:39 No.6783
Re: 同定願います / 西村
カラドジョウではないとするとドジョウだと思われましたか。
これは https://tansuigyo.net/a/gao2/img/1676.jpg カラドジョウですが、胸鰭に棒状に伸びたもの(左下方向)が骨質盤です。
ドジョウは https://tansuigyo.net/a/cb/hk-007.jpg 棒状に伸びずに斧状(丸っこい)です。No.6770は棒状です。
これが雌だと口髭が長い、尾鰭基部に黒斑が無い、尾柄高が高いなど、傾向的な特徴による識別になります。
こうした http://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/jsidre/search/PDFs/11/11001-25.pdf 判別方法もあるようです。
ただ、標準体長、頭長、体高、尾柄高、尾柄長が、微妙に測る場所が違うため、少し違う結果になるかもしれません。
2021/05/06(木)23:27 No.6785
Re: 同定願います / JFish
西村さん、詳細な同定方法の解説ありがとうございます。
自分のカラ、ドジョウの同定は、口髭の長さ、尾柄高の2点のみだったので、胸鰭部分の同定ポイントは観ていなかったです。
あと、感覚的な見分け、その根拠のない感覚だと、ドジョウっぽかったので、単純に中国系統のドジョウかな、と思ってしまいました。

2021/05/09(日)01:15 No.6802
ドジョウ種群でしょうか? / 堂代寿

前回と似た案件ですが、これはドジョウ種群
でしょうか?

2021/05/06(木)16:29 No.6769 
Re: ドジョウ種群でしょうか? / 西村
ドジョウ種群で合っていると思います。
https://omnh.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1448&item_no=1&page_id=13&block_id=21
図2下の個体に似ていますよね。中国系です。
2021/05/06(木)21:17 No.6774
Re: ドジョウ種群でしょうか? / 堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます。

あってましたか。
中国系なんですね。
2021/05/07(金)08:16 No.6789
熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者

今度は千歳近郊の小さな溜池?で採集しました。

2021/05/05(水)18:17 No.6757 
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者
エゾホトケです。
複数いましたが、網に入りませんでした。

2021/05/05(水)18:19 No.6758
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者
こういう環境のほうが普通なのでしょう。
温泉にいた個体は一体・・・

2021/05/05(水)18:20 No.6759
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者
トミヨ属淡水型です

2021/05/05(水)18:21 No.6760
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者
同じ水系?の小川です。
こちらは流石に採集するのが気が引けたので、入りませんでした。

写真を取り忘れていますが、モツゴもいました。

以上で終わりです。

2021/05/05(水)18:23 No.6761
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / 西村
トミヨ属淡水型は勇払原野産とは印象が異なりますね。こちらの方が棘がやや大きく見えます。たくさんの写真ありがとうございました。
2021/05/05(水)21:38 No.6766
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件C / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメントありがとうございます。
たしかに採集したときの印象も異なりました。
ただ、千歳なので、勇払方面と距離的には大してはなれていません。
2021/05/06(木)20:11 No.6771
熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者

続いて温泉にいるあいつで有名な白老に。
温排水が流れる三面張の溝にはコクチモーリーが群れていました。

2021/05/05(水)18:09 No.6749 
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
コクチモーリーです

2021/05/05(水)18:10 No.6750
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
コクチモーリーオス。
なぜかオスは少ないです。

2021/05/05(水)18:11 No.6751
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
オス同一個体

2021/05/05(水)18:11 No.6752
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
温泉が流れる汚い溝に、なぜかこんな魚が・・・
エゾホトケドジョウです

2021/05/05(水)18:13 No.6753
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
エゾホトケ同一個体

2021/05/05(水)18:14 No.6754
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
エゾウグイ?

2021/05/05(水)18:15 No.6755
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
以上で一旦区切ります
2021/05/05(水)18:16 No.6756
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / 西村
昨年6月にも浸かった川ですか。エゾホトケが温排水に棲んでるんですね。ウグイかなと思います。
2021/05/05(水)21:23 No.6765
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件B / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメント&同定ありがとうございます。
三面張りで温い水にいるとは思っていませんでした。
場所はだいたい一緒ですが、以前の水路が流れ込むちょっと太い水路です。
気温が高くなってきたからか、こちらにたくさんのモーリーがいました。
煮えたぎる水路にはわずかな成魚と稚魚しかいませんでした。
2021/05/06(木)20:14 No.6772
無題 / white-wings@熱帯中毒者

素早すぎてうまく撮影できません。
エゾウグイ?同一個体

2021/05/05(水)17:50 No.6747 
Re: 無題 / 西村
背鰭前方鱗は数えられませんよね…。ウグイということで…。
2021/05/05(水)21:19 No.6764
熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者

フナ類と同所的にいた魚たちです。
この他に、コイもいました。

あまりの冷たさに採集は長時間できませんでした。

2021/05/05(水)17:41 No.6738 
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
ヤマメです。
市街地の川にいるとびっくりします。
というか、採集したメンツが関東ではまずない組み合わせなので、頭がバグりました。

2021/05/05(水)17:44 No.6739
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
トミヨ属淡水型

2021/05/05(水)17:45 No.6740
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
別個体(オス?)

2021/05/05(水)17:46 No.6741
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
トミヨ属淡水型

2021/05/05(水)17:46 No.6742
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
モツゴもたくさんいました。
頭がおかしくなります。

2021/05/05(水)17:47 No.6743
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
モツゴ同一個体

2021/05/05(水)17:48 No.6744
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
エゾウグイ?

2021/05/05(水)17:49 No.6745
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
しっぽです

2021/05/05(水)17:49 No.6746
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
一件、投稿ミスをしてしまいました・・・申し訳ございません。

以上で一旦区切ります。
他2箇所ぶんあります
2021/05/05(水)18:00 No.6748
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / 西村
モツゴに違和感があるのですが、シナイモツゴが混じっていませんかね…。
有孔側線鱗数は不鮮明で難しいのですが、臀鰭より後ろは開いていないような。
エゾウグイも難しいですが、臀鰭を見る限りは、ウグイかなと思います。
2021/05/05(水)21:16 No.6763
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメント&同定ありがとうございます。
完全にモツゴと思いスルーしていました。
たしかにシナイの気が…
2021/05/06(木)20:16 No.6773
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件A / 西村
純粋なシナイモツゴではないと思うのですが、有孔側線鱗数が数えられそうな写真はないでしょうか。
フラッシュ撮影か上から強い光を当てるとたいてい数えられます。 https://tansuigyo.net/a/cb/v-035.jpg
2021/05/06(木)21:33 No.6777
タウナギ / まっつん

釣り禁止/動植物採集禁止の都心の池では、鳥(画像はカワウ)の力を借りて生息を確認する手がありそうです。

2021/05/04(火)23:06 No.6734 
Re: タウナギ / 西村
お久しぶりです。鮮明で躍動感のある素晴らしい写真ですね。
タウナギ1個体を確認。禁止が鳥には適応されないんですね。
2021/05/05(水)15:49 No.6736
Re: タウナギ / まっつん
西村様、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
2012年に水深が浅くて水底まで見える場所でブルーギルやカムルチーを確認していましたが、今回、深くて透明度の悪いところをカワウに確認してもらうことができた次第です。

2021/05/05(水)22:41 No.6768
Re: タウナギ / 西村
ブルーギルカムルチー、タウナギですか。国内総生産1位と2位に攻められていますね。
2021/05/06(木)21:28 No.6776
熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者

転生したら北海道の勇払原野だったんです、嘘じゃないんです本当です。

さて、写真は勇払原野と同じ水系と思われる水路にいたフナ類です。
病気で死にかけでした。

例のやつ、ではなさそうですが・・・?

2021/05/04(火)22:53 No.6727 
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

2021/05/04(火)22:55 No.6728
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

2021/05/04(火)22:56 No.6729
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

2021/05/04(火)22:57 No.6730
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

2021/05/04(火)22:57 No.6731
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

2021/05/04(火)22:58 No.6732
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

以上です。
課題が残りました、必ずやつを採集します。

2021/05/04(火)22:59 No.6733
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / 西村
勇払原野って何か見覚えがあるなぁと思いだすまで時間が掛かりました。
熱帯から寒帯まで守備範囲が広いですね。この魚は魚類自然史研究会で2007年に発表があり、
その要旨を引用して日淡会に載せたら、削除しろとメールが届き、それに渋々応じた嫌な思い出があります。
論文ではヨーロッパブナではないかと推定されていますが、私は広義のフナ類(ギンブナ?)だと思っています。
そもそもギンブナはCarassius sp.で、記載論文や模式標本などなく、形態の定義などないので、ぼんやりした存在です。
三倍体のフナは体高が高くなる傾向があるため、それを便宜的にギンブナと称して使ってきたに過ぎないと思います。
そうした中で尾柄部に黒色横帯があるなどで、推定ヨーロッパフナとされていますが、尾柄部に黒色横帯の出るフナは、
日本の他の地域でも確認されています。背鰭不分枝軟条数の1本の差は、さほど大きいものではないと考えられるのと、
レントゲンで見えるか見えないかの極めて小さいのを、気づくのか数えるのかどうかというのもあると思います。
論文から13年(発表から14年)経っても、このフナに関する続報が無く、取り上げる方もほとんどいないことから、
三倍体フナ=広義のフナ類(ギンブナ?)で片付けています。おそらくwhite-wingsさんが捕られた個体も同じだろうと思います。
https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2007-04.html Re: お久しぶりです / 西村 2007/04/16 (月) 23:41」
発表ではエゾアカブナという名称でした。Carassius carassius で画像検索されると、だいぶ違う印象があります。
過去記事にない魚として、ご投稿下さったのだと思いますが、そのお気持ちはとても感謝しております。
2021/05/05(水)15:41 No.6735
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメントありがとうございます。
先人さんいたのですね…(汗)

それはさておき、だいぶ例のフナとは体高がちがいますので、やたら赤いフナ類(ギンブナ)かなあ?と思い撮影したものです。
一応はエゾアカブナとやらの範疇なのですかね?元の文献もあんまり形質が詳しくかいてないんですよね…。
これがエゾアカブナだとしたら、たしかにヨーロッパブナとはだいぶ印象はちがいますね。
フナ類(ギンブナ)の赤い個体のような印象でした。

ちなみに、同所的にはコイもいました。三倍体なら、このコイが発生に関わっているのかも?

ほかにもお土産あります。新登場はないはずですが。
2021/05/05(水)16:17 No.6737
Re: 熱帯中毒者が転生したら北国だった件 / 西村
範疇と言われると、何に重きを置いたら良いか、判然としないので難しいですね。
在来かどうかもわからないですし、勇払原野にあちこちの二倍体フナが放流されて、三倍体フナが発生したのかもしれませんし、
このフナに関しては推測が多いのと、過去の嫌な記憶が蘇るので、何か変なフナがいたんだねで、脳内処理しています。すみません。
2021/05/05(水)21:01 No.6762
無題 / む。

この魚の名前を教えてください

2021/05/03(月)19:10 No.6724 
Re: 無題 / 西村
ギバチだと思います。
2021/05/03(月)20:14 No.6725
Re: 無題 / む。
ギギとギバチの見分け方を教えてほしいです。
2021/05/06(木)23:53 No.6787
Re: 無題 / む。
ありがとうございます。
2021/05/06(木)23:54 No.6788
Re: 無題 / 西村
ギギの尾鰭はもっと切れ込みが深いです。
2021/05/07(金)19:11 No.6794
Re: 無題 / む。
ありがとうございます。
2021/05/07(金)22:50 No.6797
アカヒレタビラ? / ヨシダ

こんにちは。
栃木の河川でタナゴの幼魚を捕まえたのですが、これはアカヒレタビラでしょうか宜しくお願いします。

2021/05/03(月)14:16 No.6720 
Re: アカヒレタビラ? / ヨシダ
すみません写真が逆になってしまいました。
もう一枚です。

2021/05/03(月)14:18 No.6721
Re: アカヒレタビラ? / 西村
関東はキタノアカヒレタビラが移入されていたり、放流が多い地域でもあるので、
幼魚で口髭長などの細部が確認できない個体の同定は難しいですが、確率的にアカヒレタビラで良いかなと思います。
2021/05/03(月)16:56 No.6723
Re: アカヒレタビラ? / ヨシダ
早速ありがとうございました。
キタノアカヒレタビラの放流もあるんですね。。
口髭着目してみます。
2021/05/03(月)21:23 No.6726
雷雨風波濁 / 西村

2021年5月1日は琵琶湖と周辺で採集しました。主目的はカワニナ採集です。
雷雨、強風、高波、農業濁水と最悪な状況で、しばらく水辺へ近付けない時間もありました。
写真はホンモロコ(全長推計133mm)です。初めての場所で一掬いで2匹入ったので驚きました。

2021/05/02(日)23:00 No.6716 
Re: 雷雨風波濁 / 西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)の雌雄とビワヨシノボリです。
トウ雌はナガラシズクムシ(長良ミクソボルス)に寄生されていると思います。

2021/05/02(日)23:01 No.6717
Re: 雷雨風波濁 / 西村
イサザです。カワニナ採集で潜ったのですが、イサザの産卵床は見つけらませんでした。

2021/05/02(日)23:01 No.6718
Re: 雷雨風波濁 / JFish
悪天候の中、採集お疲れ様でした。
ホンモロコは、まだリアルに観たことがないので、パッと見は、タモロコ?と思ってしまいますが、写真を拡大してみると、やはり顔つきのシャープさが、タモロコとは違いますね!
2021/05/03(月)06:02 No.6719
Re: 雷雨風波濁 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。そうですね。まず捕れたときの大きさが全然違いますね。
その後で細部を確認すると、タモロコE2の口髭は長いですが、ホンモロコはとても短いです。
タモロコE1とは近縁でよく似ていて、交雑もしているようで、識別が難しいなと思う時もあります。
2021/05/03(月)16:53 No.6722
アルビノでしょうか? / デデクロ

変わった色のエビが採れました。
アルビノでしょうか?

2021/05/01(土)11:03 No.6713 
Re: アルビノでしょうか? / 西村
利用規約の削除対象3に記していますが、日本産淡水魚とは無関係の内容は、おこぼれ掲示板をご利用下さい。水生生物なんでも掲示板にはしたくないです。ご理解くださいませ。カワリヌマエビ属の一種でしょうが、このエビは色が様々で、この違いはよく見られます。
2021/05/01(土)13:49 No.6714
Re: アルビノでしょうか? / デデクロ
大変申し訳ありません。
場違いな質問してしまいました。尚且つ回答までして頂きありがとうございます。
削除可能でしたらお願い致します。
2021/05/01(土)15:22 No.6715