無題 /
む。
このヨシノボリの名前を教えてください。

2021/04/29(木)15:10 No.6707
Re: 無題 /
西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)の雄だと思います。
2021/04/29(木)16:38 No.6710
ドライウエットドライ /
西村
2021年4月24-25日はヤマノカミ君と滋賀県で採集しました。
1箇所目、琵琶湖、ドライスーツ、気温13℃、水温12℃、23:19〜00:03(44分間)、907m泳ぎました。
目的はウナギです。やすが5〜7月に使えないため、何とか4月中に捕りたい一心です。
結果はウナギおらず。写真はシロヒレタビラ、カマツカ、ニゴイ類です。
ヤマノカミ君はビワコオオナマズを2匹も見たそうです。うらやましい。

2021/04/28(水)06:31 No.6700
Re: ドライウエットドライ /
西村
2箇所目、琵琶湖、ウエットスーツ、気温12℃、水温12℃、01:40〜02:30(50分間)、1220m泳ぎました。
ドライスーツとの比較に今年初のウエットスーツを着ました。水に入ると5〜10分は冷地獄。
潜りやすくて動きやすいいけど、泳ぐ際に露出している背中が気化熱で冷たい。潜ると気にならなくなるの繰り返し。
結果はウナギは2匹見ましたが、頭しか出しておらず、岩間から見れるのですが、3本又やすでは通らず、捕れませんでした。
1本やすにすれば良かったと後悔。冷たいのが我慢できるならば、ウエットスーツの方がいいのかなぁ。
写真はニホンウナギ、ナマズ、コイ在来型(コイ導入型との交雑の疑いもある)です。
2021/04/28(水)06:31 No.6701
Re: ドライウエットドライ /
西村
3箇所目、琵琶湖、ドライスーツ、気温11℃、水温12℃、03:42〜04:39(57分間)、1720m泳ぎました。
結果はウナギおらず。写真はビワマス(なかなか良いサイズ)、ハス、フナ類(ニゴロブナ?)です。
ヤマノカミ君は3箇所ともウエットスーツで根性があると思いました。捕れたウナギは現地で食べたかったので、
まな板やカセットコンロまで持って来ましたが、夜が明けてしまって、使うことは無くなりました。
朝は卵を守るイサザの動画を撮りたかったのですが、1箇所目で15個くらい産卵しそうな石をひっくり返したら、
2個に水カビで死んだ卵塊を見つけただけ。3箇所目も同様に探しましたが、ゼロだったので諦めました。
例年だとGW半ばがピークだと思われるため、少し早かったかもしれませんが、成魚も少ないのでちょっと心配です。
https://youtu.be/7_I3xRzGNgw
2021/04/28(水)06:31 No.6702
Re: ドライウエットドライ /
西村
やることがなくなったので水路探索。ヤマノカミ君はほどなくして車中仮眠。フナ類(ニゴロブナ?)が、
3箇所でのっこみしていました。雄の何倍もある雌に、1〜2匹が追いかけていて、バシャバシャと音を立てて産卵。
雌が雄を振り切って撒いてしまい、ゆっくりと雄を探しに戻る姿は、かわいいなと思いました。
2021/04/28(水)06:32 No.6703
Re: ドライウエットドライ /
西村
昨年まともに撮れなかったビワコガタスジシマドジョウの撮影にも再挑戦しました。
カメラ7台ぶっこみましたが、1台に辛うじて映っている程度で、今年も失敗動画でした。また狙おうかな。
たも網で一掬いすると、2匹が普通に捕れちゃうのですけどね。たぶん雌雄でしょう。
他はドジョウとクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)も写っています。ヤマノカミ君の寝床へ戻っておはよう。
ここで解散です。今回も楽しかったです。お疲れさまでした。その後にヤマノカミ君は嶺北へ行ったそうです。
2021/04/28(水)06:32 No.6704
Re: ドライウエットドライ /
ハリー
イサザ、見たことがないです。
普段は深い所で生活していると聞いたことがあるのですが、この時期(産卵時期)には接岸して網採集出来たりするのでしょうか?
それとも釣りしたほうがいいのでしょうか?
2021/04/29(木)04:07 No.6706
Re: ドライウエットドライ /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。
春(2〜6月)は接岸しています。夜に石の多い湖岸を覗き込むと、底近くをゆったり泳いでいるので、エビたもなどで捕れます。
昼は隠れているので、胴長で入って石をひっくり返したり、アオミドロの塊を掬ったりすると捕れます。
今年はここ数年ではかなり少ないです。産卵後の夏には死にますので、飼育をお考えですと、あまりおすすめしません。
2021/04/29(木)16:35 No.6709
Re: ドライウエットドライ /
ハリー
西村さん、イサザの事教えて頂きまして有難うございました。
仰る通り、あわよくば飼育しようと思っていましたが、年魚とは知らなかったので止めときます。
2021/04/29(木)22:56 No.6711
カラドジョウ? /
堂代寿
最近、「カラドジョウかな?」と思うドジョウが採れたので質問します。

2021/04/25(日)20:59 No.6693
Re: カラドジョウ? /
堂代寿
顔を拡大するとこんな感じです。
2021/04/25(日)21:00 No.6694
Re: カラドジョウ? /
JFish
こんにちは!かお(*^^*)
間違いなく?カラドジョウだと思いますよ!
西村さんのコメントの前に失礼しました(^_^;)
自宅周辺では、ほぼこれしかいないので┅
2021/04/26(月)02:49 No.6696
Re: カラドジョウ? /
西村
私もJFishさんと同じく、カラドジョウで合っていると思います。
愛媛県のカラドジョウ(グループ2)に似ている個体なので、ちょっとドキッとしました。
2021/04/26(月)19:18 No.6698
Re: カラドジョウ? /
堂代寿
JFishさん、西村さん、返信ありがとう
ございます。
やはりカラドジョウでしたか。
JFishさん、カラドジョウしか居ないとは
驚きです!結構増えるんですね。
西村さん、愛媛県のカラドジョウとは、
どんなカラドジョウなのでしょうか?
2021/04/28(水)08:41 No.6705
Re: カラドジョウ? /
西村
2021/04/29(木)16:26 No.6708
Re: カラドジョウ? /
堂代寿
なるほど、資料の添付をありがとう
ございます。
ドジョウとカラドジョウが交雑するとは
驚きです。大阪の川でもこんな事が
起こっているんですかね。
2021/05/05(水)22:06 No.6767
何ドジョウ? /
HASEGAWA
ガサで採取
兵庫県

2021/04/25(日)08:25 No.6689
Re: 何ドジョウ? /
西村
ドジョウだと思います。おそらく中国系(外来)でしょうね。
2021/04/25(日)13:05 No.6692
朝一ピンポイントで /
ハリー
今週末は折角の休みで採集日和にも拘らず家族の都合で日中動きが採れないので、本日朝一だけ長良川水系に行ってきました。
見たかったのは、この、アジメドジョウです。
素早くて捕獲するのが大変ですが、観察していて飽きません。

2021/04/24(土)22:17 No.6683
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
他に採れたのは、アブラハヤ。
2021/04/24(土)22:18 No.6684
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
あと、ヨシノボリ。
2021/04/24(土)22:19 No.6685
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
そして、オヤニラミ。
網採集できる日淡の中でも相当異彩を放っている魚種ですが、
このあたりのものは100%移入なので複雑な気持ちです。
小一時間ぐらいの採集でしたが、目的の魚が見れて良かったです、
2021/04/24(土)22:26 No.6686
Re: 朝一ピンポイントで /
JFish
ハリーさんのタモ網さばきは、さすがですね!┅私には、アジメドジョウの捕獲は難易度高過ぎます(^_^;)
ヒガイの採集とともに、いつかはまた、再チャレンジしてみたいです(*^^*)
2021/04/25(日)03:07 No.6687
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
JFishさん、コメント有難うございます。
アジメは最初の頃、箱メガネで見ながら採ろうとしていましたが、アジメのスピードに網が追い付かないので、今は目視せずに地道に石の辺りを狙って採集しています。
2021/04/25(日)10:48 No.6690
Re: 朝一ピンポイントで /
西村
先日アジメドジョウS型を狙いましたが、私は1匹も捕れませんでした。上中流域の魚を捕るのは私も苦手です。
他のドジョウ類と比べてシュッとした感じがいいですよね。味はシマよりは良い程度です。
ヨシノボリはカワヨシノボリだと思います。オヤニラミはすっかり定着しているようですね。根尾はまだ天然記念物みたいで…。
2021/04/25(日)13:04 No.6691
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
アジメドジョウの中でもさらに分かれているのは知りませんでした。S型というのはどういった特徴・分類なのでしょうか。
川の上中流ってホント難しいですね。草も水草も生えていなくて、石じゃなくて岩しかなくて、水深も膝上まであって…っていう所だとどんだけ魚が見えていてもお手上げです。
アジメドジョウは速い流れに特化した感じが面白いです。あの細身の体のどこにそんなパワーがあるの?って思うぐらい速いですし、岩の上をちょこまか動いてあの特徴的な口で藻をこそげ取っているのは見ていて飽きません。
味は美味しいとよく聞きますが、食べたことがないです。そういえばドジョウ類は食べたことがないですね。味が分かるぐらいの量のアジメをたも網で採ろうと思うと相当時間がかかりそうです…。
ヨシノボリの同定有難うございます。相変わらず種類は分かっておらず、すみません。
オヤニラミはこの川では定着しちゃっていると思います。載せた写真は一番大きいサイズのものですが、それより小さいものも同じ場所で数匹捕れました。
今回の採集箇所よりももっと上流の方にも時々行く採集箇所があるのですが、そこにもオヤニラミがいます…。
根尾はきっと永久に天然記念物なんでしょうね。今更「移入だから取り消す」なんて勇気のあることはできないんでしょうね…。
2021/04/25(日)21:11 No.6695
Re: 朝一ピンポイントで /
西村
2021/04/26(月)19:15 No.6697
Re: 朝一ピンポイントで /
ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
アジメドジョウの資料有難うございます。
英語は得意ではないですが、図と絵と引用頂いた過去記事で何となく分かりました。
S型は日本海由来の川に行かないといないということですね。
今まで長良川水系と揖斐川水系でアジメを採集したことがありますが、確かにS型のような模様は見た記憶がないです。
北陸で採集する機会があったら探してみます。
2021/04/27(火)21:53 No.6699
エビ /
デデクロ
変わった色のエビが採れたのですが、アルビノでしょうか?
2021/05/01(土)11:01 No.6712
雨11kg700m /
西村
2021年4月17日は濃尾平野の汽水域で素潜りしました。
02:25〜03:57(1時間32分間)、518m歩いて行き、1980m泳ぎ、179m歩いて戻りました。
雨で護岸がつるつると滑る中、11kgのウエイト付けて、計700m近く歩くのはしんどかったです。
ウナギは10個体見られましたが、20〜40cmくらいで小さい。スゴモロコ、フナ類(ギンブナ?)、
ウグイ、ナマズ、アユ、ボラ、スズキ、ウツセミカジカ、ウロハゼ、ビリンゴ、スミウキゴリ、
マハゼ、アシシロハゼ、ゴクラクハゼ、ヌマチチブ、シモフリシマハゼなども見られました。
https://youtu.be/KlO9YVlFoQo

2021/04/18(日)06:19 No.6678
Re: 雨11kg700m /
JFish
雨の中お疲れ様でした。
汽水域にスゴモロコやフナ類もうろついているのですね(* >ω<)
2021/04/18(日)09:15 No.6680
Re: 雨11kg700m /
maiky
こんばんは。
最近は雨が降るたびに濁りが
気になります(笑
今シーズン用にヤスを5本ほど購入しました。まだドライは買ってませんがウェットは新調したいところです。
2021/04/18(日)21:02 No.6681
Re: 雨11kg700m /
西村
コメントありがとうございます。
JFishさん。スゴモロコとフナ類は汽水域で年中見ますね。純淡水魚って何なんだろうと思います。
淡水域と海水域と分けずに、境界線のはっきりしない汽水域は、緩衝される大切な水域だと思います。
maikyさん。気になりますね。濁りの一覧表のページが変更されたので、確認する手間が増えましたね。
土曜昼に雨が降って濁ると思ったので、無理して行きました。潜りの終盤は少し濁っていました。
これからは雨が無くても、GW終盤まで本代掻き濁水です。4月23日(春の土用の丑の日)に食べたかったなぁ。
ヤスよりドライを買いましょう笑。今シーズンはドライを知って慣れるために使っていますが、
歩き難いし、ウエイト重いし、潜り難いし、浮上し難いし、引き紐が引っかかりそうで怖いし、
結局は上着が濡れるし、ゴム臭くなるし、デメリット多いです。ウエットよりも寒さが弱くなるだけですね。
2021/04/18(日)23:53 No.6682
冷凍野菜餌作りました! /
JFish
4/17(土)、そろそろ?本格的な野菜餌の導入開始のため、野菜餌、そして、長期保存のできる冷凍保存をしました。
わが家では、今までドジョウ以外の底生魚の飼育が上手く行かなかったので、今後の飼育方法の改善をすることにしました。
4/18(日)午前0時にて、この内容のブログ公開をしますので、下記のリンクにて、良かったら、ぜひ見に来てやって下さい(((*≧艸≦)ププッ
https://ameblo.jp/nipponfish

2021/04/17(土)21:02 No.6676
Re: 冷凍野菜餌作りました! /
西村
いいですね。色々な餌(特に冷凍野菜類ミックスが肝)を与えるようになってから、
それ以前に異様な痩せ方(背こけ病)をすることが多かった、カマツカ類やシマドジョウ類は、
痩せずに体の張りがよくなりました。餌の質が如何に大事かを実感しました。
写真は2014年11月23日から飼育中のタンゴスジシマドジョウです。14日に撮影しました。
舞っているのは冷凍野菜類ミックスです。孕卵していると思います。色々な餌のおかげです。
2021/04/18(日)06:15 No.6677
Re: 冷凍野菜餌作りました! /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます(*≧∇≦)ノ
今まで、カマツカ、シマドジョウなど、わが家では、飼育しているうちに、ヒョロヒョロになってしまい、最後は衰弱死⇹というパターンになってしまい、1年を超える飼育ができていなかったので、これらの飼育をあきらめかけていましたが、やはり底生魚の魅力も捨てがたいので、しっかりと野菜餌を使って飼育していくことにしました(^ー^)
えだまめだけでなく、もう少しバリエーションを増やしたいです(*^^*)
2021/04/18(日)06:35 No.6679
無題 /
ただのん
こんにちは、テッポウエビの同定を助けて頂きたいです。
三浦半島の干潟で採集しました。

2021/04/16(金)20:01 No.6668
Re: 無題 /
ただのん
額角です
2021/04/16(金)20:02 No.6669
Re: 無題 /
ただのん
第3顎脚です
2021/04/16(金)20:04 No.6670
Re: 無題 /
ただのん
第二歩脚です
ゴメンなさい、一個前のは顎脚ではなく、歩脚ですね。
2021/04/16(金)20:06 No.6671
Re: 無題 /
ただのん
第二歩脚です
2021/04/16(金)20:07 No.6672
Re: 無題 /
ただのん
大鉗です
2021/04/16(金)20:08 No.6673
Re: 無題 /
西村
利用規約の削除対象3に記していますが、日本産淡水魚とは無関係の内容は、おこぼれ掲示板をご利用下さい。
塩分17‰以下で捕られたテッポウエビ類でしたら、汽水魚の飼育の際に関係するかもしれませんが、
私がわかるのは日淡とカワニナくらいです。水生生物なんでも掲示板にはしたくないです。ご理解くださいませ。
テッポウエビ類は文献もあまり知りませんが https://www.researchgate.net/publication/276061913
こちらに従うとテッポウエビ属の一種Eに見えました。ただ、一部見え辛い箇所があったので自信が無いです。
2021/04/16(金)21:47 No.6674
Re: 無題 /
ただのん
大変申し訳ないです。これから気を付けます。
お返事有難うございます、同定の参考に致します。
2021/04/17(土)07:28 No.6675
遠征沢登 /
maiky
西村さん、ヤマノカミさん土曜日はお世話になりました。
なかなか濃い1日でとても楽しかったです。
2021/04/11(日)20:09 No.6652
Re: 遠征沢登 /
maiky
いきなり写真貼り忘れました。
やっぱり素晴らしい婚姻色。
2021/04/11(日)20:11 No.6653
Re: 遠征沢登 /
maiky
2箇所目です
2021/04/11(日)20:12 No.6654
Re: 遠征沢登 /
maiky
メソです。
2021/04/11(日)20:12 No.6655
Re: 遠征沢登 /
maiky
見たかったアジメさん。
2021/04/11(日)20:13 No.6656
Re: 遠征沢登 /
maiky
沢登の何本目か忘れました。
本命を見つけれませんでしたが満足の成果でした。ありがとうございました。
2021/04/11(日)20:17 No.6657
Re: 遠征沢登 /
西村
2021年4月10日は福井県嶺北で、maikyさん、ヤマノカミ君、西村の3人で採集しました。
目的はミナアカの採集、嶺北ナガレの多産地を探すことです。感染症対策をして車3台で移動です。
1箇所目。先週にミナアカが動画に映っていた場所で捕れず。カメラ7台ぶっこんだが撮れず。赤いコイが映っていました。
2箇所目。アジメドジョウS型を狙いました。maikyさんが11cmくらいの大きな個体を採集。さすがです。
3箇所目。ここからは沢登りです。カジカくらいかし見られず。4箇所目。ダメ。地元の方の話では、今朝は氷が張ったそうです。
気象庁で最寄りの観測点の最低気温は-1.3℃でした。ここは山奥なのでもっと冷えたはず。ノーマルタイヤに変えたことを後悔。
4箇所目。三面コンクリで終わっている。5箇所目。ヘルメットとロープがいる環境。イワナ類(ニッコウイワナ)が見られました。
林道へ上がるために小さな沢を登りますが、急斜面で這いつくばるしかなく、下手に足を動かすと落石(ラーク!)するし、
嶺北ナガレ探しで屈指のしんどい沢でした。車に戻っるとmaikyさんのリュックに、マダニが付いていてウゲーッとなりました。
6箇所目。ここにもイワナ類(ニッコウイワナ)。7箇所目。過去に嶺北ナガレを確認している場所を、更に上流へ行くもダメでした。
8箇所目。フェンスで入れずに途中で終了。9箇所目。嶺北ナガレにしては水量と沢幅が小さすぎていないのかな。
7沢登りして嶺北ナガレはゼロでした。00時を過ぎてmaikyさんとはここでお別れ。お疲れさまでした。
maikyさんパワーを借りても、嶺北ナガレは見つからないので、本当に少ない魚なんだなと、非科学的に証明した気分です。
ヤマノカミ君がアユカケを見たいというので、一般道で三重県の汽水域へ移動。あっさり捕れました。
大きなアカエイが泳いでいて、近くでカマツカが見られました。これが汽水域の面白さ! ここでヤマノカミ君ともお別れ。
お疲れさまでした。私は家に帰って雑用をして、寝れたのが08時過ぎ。先週と同じく25時間連続活動でした。
お陰様で今回も無事で楽しく調査できました。これで嶺北ナガレがどんだけいない魚かはわかったので次の段階ですね。
2021/04/11(日)22:46 No.6663
Re: 遠征沢登 /
ヤマノカミ
西村さん、mainly さん土曜日はありがとうございました。目的だったミナミアカヒレタビラと嶺北ナガレドジョウはとれませんでしたけどとても楽しかったです。maiky さんが想像以上に体力お化けで驚かされました笑
アジメドジョウS型も自分でとりたかったんですけど、mainlyさんが採っていらっしゃってさすがでした。西村さんには以前から私が見たがっていたアユカケの産地に連れて行ってもらい、着くと2分でアユカケの稚魚が見れてとても興奮しました。ありがとうございました。嶺北ナガレやっぱり個体数少ないですね...
2021/04/13(火)20:27 No.6666
Re: 遠征沢登 /
maiky
こんばんは。
西村さん、お風呂で入念に身体チェックしましよ(笑 あんなの見たら心配で心配で。
ヤマノカミさん、いやいやあれからアユカケ見に行くんですから私より体力あるますよ。
jまた機会あればご一緒にお願い致します。
2021/04/13(火)22:12 No.6667
田んぼでとったどじょうの名前 /
阿部
分かりません!
小学生の子供が捕まえてきました!

2021/04/11(日)14:10 No.6649
Re: 田んぼでとったどじょうの名前 /
西村
左2匹と右側向いている中央のはホトケドジョウ、その他はドジョウだと思います。
少しドジョウが痩せているように思えるので、冬に泥の中にいて春に目覚めて間もない個体かも。
田んぼにこの魚がいる環境はとても素晴らしいと思います。いつまでも続いて欲しいです。
2021/04/11(日)19:45 No.6651
Re: 田んぼでとったどじょうの名前 /
阿部
西村様
ありがとうございます。
ヒゲの数が、8本のどじょうの方がホトケドジョウなんですね。
とても珍しいみたいですね。
東北の田舎だと当たり前に まだ泳いでます。同じどじょうを飼育ケースにたくさん捕まえてきました!
本当はタガメとゲンゴロウを、探したようですが居なかったようです!
食べずに飼育します!
2021/04/11(日)20:36 No.6658
Re: 田んぼでとったどじょうの名前 /
西村
髭はドジョウ5対(10本)、ホトケドジョウ4対(8本)ですが、
ドジョウの髭は下側の1対が小さく、正面で下から見ないと確認できないため、数え間違いしやすいです。
上からだと頭の幅が広くて、その割に口先が短いのが、ホトケという感じで識別した方がいいかなぁ。
2021/04/11(日)21:05 No.6660
聖地巡礼したものの… /
ハリー
昨日、今年初の聖地に行ってきました。
ホンモロコを飼育用と食用で数匹ずつ釣れればなあと思ったのですが、現実はそんなに甘くはなく…。
1か所目。全く何も釣れず。朝の風の強さと寒さで2時間弱で断念。過去実績もある場所だったんですが、ここ2年はほぼ同じタイミングで行っても全く釣れてません。
2か所目。ホンモロコを諦めつつ、せっかく琵琶湖まで来たのだから、とついでにもう1か所寄りました。ここも食いが渋かったのですが唯一釣れたのがホンモロコ。ただ残念ながら針を飲み込んでしまい、死魚になってしまいました。
可哀想な結果になりましたが、この場所でのホンモロコの実績を作ったことは良かったです。
ここで琵琶湖は切り上げ、岐阜県の揖斐川水系へ。
3か所目、以前に下見だけしていた場所の新規開拓。
タイリクバラタナゴ(メス)。
赤黒い産卵管が印象的。

2021/04/11(日)05:08 No.6641
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
タイリクバラタナゴ(オス)。
メスよりも一周り小柄でした。
2021/04/11(日)05:10 No.6642
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
メダカ。
外来種が目立つ地域なので、大量のメダカを見てほっとしました。
2021/04/11(日)05:12 No.6643
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
ほとんどが上記の2種で、あとモツゴがポツンと1匹。
他には目視でフナ類でした。
2021/04/11(日)05:14 No.6644
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
4か所目。
ここは過去に何度か行っているのですが、行く度に環境が変わっているので確認を兼ねて採集。
オイカワ。
2021/04/11(日)05:18 No.6645
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
フナ類。
2021/04/11(日)05:19 No.6646
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
あと、大きいフナ類が採れたのですが、これはゲンゴロウブナでしょうか?
頭が小さく見え、いつものギンブナっぽくないような気がしましたので…。
2021/04/11(日)05:23 No.6647
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
エラを開いて写真を撮ってみましたが、参考になりますでしょうか。
ホンモロコは近いうちにもう一度挑戦してみたいと思います。
2021/04/11(日)05:25 No.6648
Re: 聖地巡礼したものの… /
西村
お疲れさまでした。ホンモロコ釣りには良い時期ですが、風が強いと釣りは辛いですね。
新規開拓はワクワクしますが、大きく期待外れのこともあり、安定の場所と合わせて行くのは、精神的にも楽ですね。
6641-6642.タイリクバラタナゴ 6643.ミナミメダカ 6644.モツゴ 6645.オイカワ 6646-6648.フナ類(ギンブナ?) だと思います。
6647-6648はゲンゴロウブナではないです。エラの写真わかりやすくていいですね。
ゲンゴロウブナは鰓耙数が多いだけではなく、長いという特徴もフナ類との識別に参考になります。
Rhibogobius.2007.10.30 https://tansuigyo.net/a/gao/T20071030171242.jpg 左がゲンゴロウブナで右がフナ類です。
それで何ブナかということになりますが、これはこの掲示板でも幾度となく、記してきたつもりですので割愛します。
ギンブナという種が存在するかすらわかりません。ざっくり言えばフナで、旧来の分類を参考にすればフナ類(ギンブナ?)ですね。
2021/04/11(日)19:42 No.6650
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
最近昼間と朝夜の温度のギャップがかなりあるのは認識していましたが、風が強かったのはほんと誤算でした。手がかじかんで餌をつけるのに難儀し、風で思うように振り込めず、つつかれもしないので心が折れました。
安定の場所って大事ですね。先週の2か所目はまさに自分にとってそういう場所の一つでした。ですから新規開拓で上手くいかないのは諦めがつくし「候補地を1か所除外した」と考えれば無駄ではないと思えるのですが、安定の場所が予想外の結果になったほうがショックが大きいです。
やっぱりゲンゴロウブナではないですか。
ゲンゴロウブナって一度も採ったことがないです。
以前は、しばしば体高が高いフナを捕まえると「ひょっとしてゲンゴロウブナでは?」と期待して持ち帰って観察しているうちに「やっぱり普通のフナだな…」と思い直すことを繰り返してしまい、結果的に家の水槽には「ゲンゴロウかと期待したフナ類」というものが何匹か水槽にいます。
西村さんが書かれているように、エラで判断する以外は「経験値の蓄積による風貌での判断」しかないのだとしたら、自分にとっては絶滅危惧種を採るよりも難易度が高い気がします…。
また今度、それらしい(と勝手に思い込んでる)フナが見つかりましたら、また凝りもせずにお聞きするかと思いますのでよろしくお願いします。
2021/04/11(日)21:36 No.6662
Re: 聖地巡礼したものの… /
西村
ゲンゴロウブナは濃尾平野ですと、外来なので興味が薄いのですが、在来の琵琶湖では少なくて、見かけるとおおっと思います。
鰓耙を確認しない場合に、体高が高いや、お腹が大きくて迫力がある、雰囲気が違うなどは、誤同定しやすいです。
間違えやすいフナ類(ギンブナ?)と比べて、眼が低い位置にある、口が大きいの2つだけでも、正判別率は高いかなと思っています。
2021/04/11(日)23:22 No.6664
Re: 聖地巡礼したものの… /
ハリー
なるほど、目と口ですか。
今度からその辺りをよく見てみるようにします。
2021/04/12(月)23:37 No.6665
福井県ばかり行っている /
西村
2021年4月3日はヤマノカミ君と福井県で採集しました。
目的はホクリクジュズカケハゼの生態動画撮影、ミナミアカヒレタビラの採集、
ナガレホトケドジョウ嶺北集団の多産地を探すことです。ヤマノカミ君は前日入りです。
1箇所目。私が着く前にヤマノカミ君がホクリクジュズカケハゼを捕っていました。

2021/04/06(火)07:22 No.6630
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
2021/04/06(火)07:22 No.6631
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
次はミナミアカヒレタビラ探しです。2箇所目。だめそうな感じ。3箇所目。魚がいない。
4箇所目。ヤマノカミ君がヤリタナゴを採集。5〜6箇所目。だめそうな感じ。7箇所目。胴長で頑張るもフナとオイカワくらい。
8箇所目。ヤリタナゴ(写真)、タモロコ、ナマズと魚は多いが肝心のが捕れない。ここでミナアカを諦める…。
2021/04/06(火)07:23 No.6632
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
2021/04/06(火)07:25 No.6633
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
10箇所目。思っていたよりも急な沢だったので、20mほど登って引き返しました。
11箇所目。300mほど下流で捕れたことがある場所を上流へ沢登り。途中で何らかの獣が現れて焦りました。
クマ除けで鈴は付けていましたが、その後は手を叩いたり、舌を鳴らしたり、会話を途切れないようにして、登り続けました。
500mほど沢登りして2個体を目撃。こんなに少なくて世代交代していけるのだろうか。それとも普段は地下水に棲んでいるのかな。
良い個体 https://youtu.be/MWPaaKnz5A4
2021/04/06(火)07:25 No.6634
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
12箇所目。春なのでシロウオでも見て帰ろうということになり、適当な川を覗きましたが、アユばかりでした。
13箇所目。ここは河口すぎる。14箇所目。前に捕ったことがある場所にもいない。15箇所目。見ることが出来ました。
ここでヤマノカミ君と解散。お疲れさまでした。一般道で日本海から琵琶湖を通って太平洋側の名古屋へ。25時間連続活動でした。
2021/04/06(火)07:25 No.6635
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
2日後に動画をチェックしていて気が付いたのですが、ミナミアカヒレタビラが映っていました。
えっ https://youtu.be/-RIsEt60oQs カメラぶっこみの良さでもありますが、家へ帰ってからわかるという問題がありますね。
ノートパソコンを持って行って、その場で45分×6を確認するのも、現実的ではない気もします。また行きます…。
2021/04/06(火)07:26 No.6636
Re: 福井県ばかり行っている /
ハリー
ホクリクジュズカケハゼの婚姻色すごいですね。本当に黒のベタみたいです。
淡水ハゼも色彩が複雑なのも多く飼育してじっくり観察してみたいとは思うのですが、縄張り争いが激しいのでなかなか混泳させられないです。
ヤリタナゴもきれいですね。
採集で体の淡い紫色までしっかり出ている個体に会うと思わず見とれてしまいます。
ミナミアカヒレタビラはこの時期少ないのでしょうか。
いつか自分の手でじかに見てみたいなあと思います。
2021/04/08(木)04:44 No.6637
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。最近は私が投稿してもコメントを頂けずに流れることも多く、
古き良き掲示板のマナーや慣例を知らない若い人たちも増え、まあそんなもんかなと思っていました。お心遣いに感謝します。
ホクリクジュズカケハゼは縄張り争いはあまり酷くないです。婚姻色を出すのが雌なので、卵を守る必要がないからかな。
ヤリタナゴは福井県に多い印象で、あまり有難みがないのですが、その背景には二枚貝が棲める、良好な環境があると思うと、良い場所だなぁと思います。
ミナミアカヒレタビラは富山県でしか捕ったことがないため、何とも言えないですが、私の中では動画で撮れただけで、割と満足しているのですが、
近いうちに捕る努力をするようです。春しか極彩色の個体には出会えませんから、煩悩を開放されても良いのではないでしょうか。
2021/04/08(木)20:38 No.6638
Re: 福井県ばかり行っている /
ハリー
西村さん。大したコメントも書けていないのに過分な言葉有難うございます。
自分も(専門家でもないし大したことも言えないから…)と、コメントを控えてた方ですので反省します。
今回のような、要約すると「キレイ」しか言っていないような素人感丸出しのコメントでもよろしければ、今後もちょくちょくコメントさせて頂きます。
煩悩については検討中です。(2年ぐらい検討中のような…)
北陸採集は一度もないので、多分何度か行くか、せめて泊まり込んでトライアルアンドエラーしないと納得したものは採れないと思いますので…。
本当はGWのどこかにそういうイベントをぶち込みたい所ですが、このコロナ禍ではまた変な他県狩りだの自粛警察が暇を持て余して跳梁跋扈しそうですし…。うーん悩ましいです。まあ、悩ましいから煩悩なんですが。
2021/04/09(金)00:15 No.6639
Re: 福井県ばかり行っている /
西村
ハリーさん。気が向いたときにコメントしてやって下さい。私は感想を頂けるだけでも喜んでいます。
コロナ禍(2020年2月23日以降)になってから、採集先はほぼコンビニかスーパーしか行きません。それも出来るだけ地元のコンビニで1日分の食料を買って行きます。
川貞の店内は行きましたが、持ち帰りが出来ないというので、止むを得ずです。同行者と車は別々で、お会いするときも、感染症対策をしています。
同じ場所を泳いだりもしません。こちらから地元の方に話しかけることは滅多にしていません。誰にも会わずに行って帰ってくることも多いです。
2020年2月29日に車のナンバーを撮影されたことはありますが、それ以外に自粛警察ぽいのはこれまでありません。気をつければ大丈夫ではないでしょうか。
2021/04/09(金)07:56 No.6640
久しぶりに水辺へ /
ハリー
仕事が一段落してようやく採集に行けそうな状況になりましたので、正月以来久々に川に行ってきました。リハビリ?を兼ねて近くの所を2か所回ってきました。
1か所目。
ヒガイ。1匹目がこれだったのでテンション上がりました。

2021/04/04(日)16:34 No.6616
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ドジョウ。
この子は持ち帰りました。
2021/04/04(日)16:36 No.6617
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ゼゼラ。
2021/04/04(日)16:37 No.6618
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ウキゴリ。
2021/04/04(日)16:38 No.6619
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
1か所目はほかにフナやタナゴの幼魚がいました。
2か所目。
カワムツ。
2021/04/04(日)16:40 No.6620
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
アブラハヤ。
2021/04/04(日)16:41 No.6621
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
タモロコ。
モロコ好きとしては、とりあえずモロコと名がつく魚が一匹採れると何故かほっとします。
2021/04/04(日)16:44 No.6622
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ヤリタナゴ(オス)。
所々鱗が剝がれていてかわいそうでした。
2021/04/04(日)16:49 No.6623
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ヤリタナゴ(メス)。
写真だと分かりにくいですが産卵管が伸びてました。
2021/04/04(日)16:52 No.6624
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
アブラボテ。
水滴で見づらく申し訳ないです。
2021/04/04(日)17:00 No.6625
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
カマツカ。
「キスの味がする」とよく書かれているので、大きい個体を見つける度に(今日こそは食べよう…!)と思うのですが、未だ食べずじまい。
2021/04/04(日)17:03 No.6626
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
ヨシノボリ。
何年経っても同定できないです…。
他にはここにもドジョウいました。
夏が来て暑くなる前にあちこち採集したいところです。
コロナ次第の面もありますが…。
2021/04/04(日)17:07 No.6627
Re: 久しぶりに水辺へ /
西村
ハリーさんこちらではお久しぶりです。ご投稿ありがとうございます。近くの所を2か所回で、こんなのに捕れるのは羨ましいです。
6616.ヒガイ伊勢湾周辺種 6617.ドジョウ 6618.ゼゼラ河川集団 6619.ウキゴリ 6620.ヌマムツ 6621.アブラハヤ
6622.タモロコ 6623-6624.ヤリタナゴ 6625.アブラボテ 6626.カマツカ 6627.カワヨシノボリ だと思います。
ヒガイ伊勢湾周辺種は写真を拝見させて頂くだけでもテンション上がります。好きな魚です。ヒガイ(ビワヒガイ型)との交雑が進んでほしくないです。
カマツカがキスの味というのはよく書かれていますが、少し良いように言い過ぎている気もしています。腸は極めて苦く、小骨が気になり、脂が少ない。
ただ、腸を取り除いて、小骨を丁寧に処理して、油で揚げれば、やや淡泊で旨味の少ない、キスの天ぷらに近くはなりますね。
私も久しぶりにヤリタナゴの婚姻色の乗った個体を昨日捕りましたが、色鮮やかな魚は人を惑わすので怖いなぁと改めて思いまた。
2021/04/04(日)21:52 No.6628
Re: 久しぶりに水辺へ /
ハリー
西村さん、コメント有難うございます。
その節は有難うございました。
ヒガイいいですよね。愛嬌のある顔に似合わずド派手だったり、漢字のインパクトがすごかったり、個性的な魚ですね。3匹ほど混泳飼育していますが今のところ例の悪癖は出ていないので平和です。この魚も「美味しい」と時々書かれていますが、なかなかトライする気になれません。
ヌマムツ、ちゃんと鰭の色見ないとダメでしたね。
川魚をおいしそうに書く風潮でもあるんですかねえ。川魚ってどうしても海の魚に比べて小さい魚が多いので歩留まりはよくないですし、味がよく分からなかったりします。内臓をキレイに取って唐揚げにすれば大概食べられるような気もしますが、「食べられる」と「美味しい」では意味合いがまるで違いますし。
「色鮮やかな魚は人を惑わす」というのはなかなか重たい言葉ですね。自分もタナゴは煩悩だなと思う時があります。今は北の方に行ってまだ採ったことのない赤いタビラを見てみたいという煩悩を押さえつけている所です。
日帰りで行くには微妙に遠いところなんですよね。
今回は思った以上に色々採れてよかったです。
こんな感じでもよろしければ、また採集結果を投稿したいと思います。
2021/04/05(月)23:11 No.6629
ヨシノボリ類 /
堂代寿
ご無沙汰してます。
シマヒレヨシノボリとカワヨシノボリが
両方捕れる用水路で微妙なヨシノボリが
捕れたので質問します。

2021/04/03(土)07:27 No.6612
Re: ヨシノボリ類 /
西村
カワヨシノボリの雌だと思います。
胸鰭軟条数は数え難いですが、シマよりも軟条の間隔が広いと思います。
シマは体側に数個の斑紋が出ますが、この個体は無斑型と呼ばれるもので、斑紋がありません。
シマとカワは卵径や生活史が異なるため、他のヨシと比較して交雑はあまりしないと思います。
2021/04/03(土)10:17 No.6614
Re: ヨシノボリ類 /
堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます。
カワヨシノボリですか。
なるほど、交雑はしないんですね。
2021/04/03(土)11:44 No.6615
茨城弁の魚 /
どじょっち
ブルーギルの投稿、返信できなくてすみません。
今日は多摩川で茨城弁を喋る魚を狙いましたが、、丸坊主、。
写真は一応撮っておきました。

2021/04/02(金)23:42 No.6610
Re: 茨城弁の魚 /
どじょっち
余談ですが、この群れは河川工事でドブ川になったところに向かって移動していて、悲しくなりました。
2021/04/02(金)23:43 No.6611
Re: 茨城弁の魚 /
西村
2021/04/03(土)10:11 No.6613
めだか? /
はれ
何度かお世話になってます。今回は写真の魚の種類についてお聞きしたいです。メダカに見えるのですがだいぶ大きめで4cmくらいあり抱卵中なのかグッピーみたいに腹が膨れいつもとれるメダカと違和感がありました。これはメダカで間違いなかったでしょうか?判断よろしくお願いします。

2021/04/02(金)11:49 No.6604
Re: めだか? /
西村
メダカ(ミナミメダカ)で合っていると思います。お腹が大きいのは孕卵しているかもしれません。
2021/04/02(金)12:56 No.6605
Re: めだか? /
はれ
こんな大きくなるんですね!それでは他のメダカと混泳させたいと思います。ありがとうございます。
2021/04/02(金)13:12 No.6606
これはモツゴですよね? /
日淡少年
昨日家の近くの親水公園の中を流れる水路で釣りをしていたのですが、1時間弱で釣れた37匹のモツゴのうち、8p以上の個体が5匹、その中でも10p以上の個体が3匹いました。あまりにも大きかったので本当にモツゴなのか確かめたいと思い投稿させて頂きます!

2021/04/01(木)14:18 No.6599
Re: これはモツゴですよね? /
日淡少年
一番大きい個体でこの大きさです。
2021/04/01(木)14:19 No.6600
Re: これはモツゴですよね? /
日淡少年
他の個体も大きかったです。
2021/04/01(木)14:21 No.6601
Re: これはモツゴですよね? /
西村
立派な個体ですね。モツゴで合っていると思います。
全長が長くなる個体は雄だと思います。6601の上の個体は孕卵している雌でしょうね。
2021/04/01(木)20:58 No.6602
Re: これはモツゴですよね? /
JFish
2021/04/02(金)04:46 No.6603