写真掲示板 [日淡会]
2021年03月 過去記事



たつかます / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは、white-wingsです。

先日、メールでお話致しました。
タツカマスのサムネ向け写真になります。

この個体は採集したときから若干違和感があり、
最近になって、タツカマスの写真をみて「あ!これだ!」と思った次第です。

幼魚のピンボケ写真もタツカマスの予感がしています。

2021/03/31(水)22:52 No.6596 
Re: たつかます / 西村
white-wingsさんありがとうございます。サムネイルに使わせていただきます。
https://tansuigyo.net/a/gao2/img/987.jpg ですよね。尾鰭に暗色縁取りがあるのが気になりますねぇ。
たぶんタツなのでしょうが、細部が確認できないのと、幼魚では難しいかもしれませんね。変更しとこうかなぁ。
最近はガンテンメギスだったり、コクハンカワウツボも報告されましたし、最新情報に付いて行くのが大変です。
2021/04/01(木)00:08 No.6598
プチプチ琵琶湖遠征&都心のブルーギル / どじょっち

引っ越しのゴタゴタで投稿遅れました。
帰省で近くにきたので琵琶湖に。
雨で活動が全然出来ず、
成果ヌマチチブのみ、国内外来だったっけ?

2021/03/31(水)22:28 No.6592 
Re: プチプチ琵琶湖遠征&都心のブルーギル / どじょっち
死んだのでエタノール標本に、

2021/03/31(水)22:29 No.6593
Re: プチプチ琵琶湖遠征&都心のブルーギル / どじょっち
これ良いですね。ネットで見たのはほんとだったんだ。近所に釣り禁止の池があるのですが、池が黒っぽくて、覗くと全部ブルーギルでした(苦笑い)

2021/03/31(水)22:34 No.6594
Re: プチプチ琵琶湖遠征&都心のブルーギル / どじょっち
都心の某池です。ある一点で入れ食い。3秒で当たりが来ました。爆

2021/03/31(水)22:42 No.6595
Re: プチプチ琵琶湖遠征&都心のブルーギル / 西村
ご実家は近畿でしたか。ヌマチチブは国内外来ですね。ヌマチチブが入る以前の琵琶湖は、
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)が、今よりもたくさん見られた印象があります。
名人事業は知りませんでした。ブルーギルはキロ単位で釣れそうですが、針を飲み込むので手間が…。
2021/03/31(水)23:58 No.6597
茨城弁の魚 / どじょっち
ブルーギルの投稿、返信できなくてすみません。多摩川の茨城弁を喋るヤツを狙っていきました。が、全く釣れません((汗
ピンボケですが、橋の上から撮影しました。

2021/04/02(金)20:33 No.6607
夜間撮影実験 / 西村

2021年3月25日夜はいつもの場所へ。目的は夜間撮影実験です。
撮影中は暇なので採集しました。いつものナイルティラピアです。

2021/03/26(金)00:37 No.6579 
Re: 夜間撮影実験 / 西村
小さな個体が多かったです。

2021/03/26(金)00:37 No.6580
Re: 夜間撮影実験 / 西村
カダヤシです。

2021/03/26(金)00:38 No.6581
Re: 夜間撮影実験 / 西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。

2021/03/26(金)00:38 No.6582
Re: 夜間撮影実験 / 西村
前はカメラとライトを繋げていましたが https://tansuigyo.net/a/gao2/img/5339.jpg
手前の浮遊物にピントが合って、酷い状況だったので、今回は別々に設置しました。

2021/03/26(金)00:38 No.6583
Re: 夜間撮影実験 / 西村
カメラの右斜め約45℃にライトを設置した動画の切り抜き。魚はナイルティラピアとオイカワです。
暗いです。たぶんライトの方にカメラを向けるとハレーションします。

2021/03/26(金)00:38 No.6584
Re: 夜間撮影実験 / 西村
カメラの左斜め約25℃にライトを設置した動画の切り抜き。魚はよーく見るとクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)が写っています。
まあまあ明るいけど、魚たちが光をよけて、奥や上を泳いでいました。本当は両サイドや上からのライトが理想ですが、
それだと夜行性の魚は嫌がると思うので難しいです。赤色のライトにしようかな。画面も赤くなりますけど…。

2021/03/26(金)00:39 No.6585
Re: 夜間撮影実験 / 西村
2021年3月26日夜〜27日未明は三重県で潜って来ましたが、
ウナギはゼロで、貝拾いしていたので、日淡こぼれ話に書きます。
ウツセミカジカ、マハゼ、スズキ、ヌマチチブ、アシシロハゼなどは見られました。
https://youtu.be/v9DZQLlhb7U

2021/03/28(日)20:09 No.6589
Re: 夜間撮影実験 / 西村
27日昼間に汽水域へカメラ6台をぶっこみました。
光が弱くて濁りもあったので、まともに映っていたのは3台でした。
そのうちの1台で狙っていたアユカケが映っていました。
カマキリ(アユカケ) https://youtu.be/kmsUe7ynC_g
イシガレイ https://youtu.be/oAxSw2lv1zc

2021/03/28(日)20:10 No.6590
久し振り遠征採集しました / JFish

3/20(土)、岐阜県の某水路へ久し振りに採集に行って来ました。
在来タナゴの姿をあまり観ることができませんでしたが、ターゲットとしていたイトモロコを捕ることができました。
ただ、今回も2センチほどの幼魚で、なかなか成魚を捕ることができない魚です(^_^;)

2021/03/23(火)23:19 No.6573 
Re: 久し振り遠征採集しました / 西村
某水路って何となくわかるような。防犯カメラが設置されていたとか聞きました…。
幼魚でもターゲットが捕れるのは嬉しいですね。スゴモロコ属の中で飼育は一番好きな魚です。
イトモロコの成魚は岩の近くの、割と流れの早いところにいるので、ぼさ蹴りだと捕れ難いかもしれませんね。
2021/03/24(水)21:54 No.6575
Re: 久し振り遠征採集しました / JFish
西村さん、コメントありがとうございます(* >ω<)

イトモロコは、毎回某水路へ行くたびに狙ってますが、幼魚サイズしか捕れたことがないです。
成魚サイズを採集してみたいので、タモ網採集が難しいのなら、釣りで一度狙ってみようかな?

防犯カメラには、写りたくないですね(^_^;)

ただ、あの某水路は、かなり壊れている?印象なので、次回は、場所を変えるつもりです。
2021/03/26(金)01:18 No.6586
アカザ属スランプにとうとう突入 / RK

採集始めとして、島根県のT川や近くのM川に行ってきました。目的は勿論アカザ属の魚です。独特の生き物が多いとされるこの地にアカザの仲間が分布しているのは分かっているのですが、それがどちらの種類になるのか気になって採集に行きました。が。
採れませんでした(涙) アカザ属の採集は狙って外したことは無かったのですが、昨年の8月以降、四国でも失敗続きで年越ししましたが、まだ続いているようです。
代わりにナマズが採れました。タニガワナマズの住むような環境ではありますが、ナマズはタニガワよりも隠れ方が甘いですよね。見た目の印象はG川水系の個体に似ているのでS.soldatovの系統でしょうか。しかし、G川水系産の腹は真っ白でしたがこの個体は黒色が強く模様の入るタイプでした。

2021/03/21(日)22:53 No.6562 
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
腹の様子・・・

雨に打たれながらの採集はキツイ・・・。

2021/03/21(日)22:56 No.6563
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
おまけです。ナマズの仲間ではないですが・・・。

2021/03/21(日)23:03 No.6564
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / 西村
採集始めに遠征いいですね。経験と技術が最高のRKさんが捕れないのは、そこにはイナイということだと思います。
この場所はやったがいなかったという成果です。嶺北ナガレなんてどんだけ外していることか笑。先日も2人が2日間25箇所ほどやってゼロです。
副産物いいじゃないですか。アムールオオナマズ近縁系統なのでしょうね。少し上唇後端より、後ろに瞳があって、眼の位置も低めですかね。
おまけがまた凄い。イシドンコですね。しかも水中撮影。2015年のアカザ系統論文だと地域番号25が面白いですよね。
C1-1とC1-2のハプロタイプが出ている。C1-1とC1-2は同所的に生息していて、生殖隔離があって別種なのかと思っちゃいました。
2021/03/22(月)01:00 No.6565
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
西村さん
コメントありがとうございます。そうですね、アカザC1-2とC1-1の重複するY水系の所は前から気になってました。いつか行きたいと狙っていた場所です。ここで識別できたら凄いなと腕試しに行きたいです。またアカザC1-3とC1-2の居るT水系も気になってます。こちらのC1-2は移入の可能性もありますかね。嶺北ナガレですか。私はナガレホトケドジョウ自体を見たことも採集に行った事もないのでアレなんですが、とても過酷そうですね…。そちらの地域のアカザC1が前から気になってまして、あれはC1-4ではないかと思っています。いずれもっと数を見に行きたいところです。
イシドンコは四国や九州、岡山県や東海地方に見られるドンコと比較して、とても密度が低い感じでした。ドンコはどこでもうじゃうじゃ採れるもんだと思っていましたが、対照的で個体数自体はかなり少ないようです。水深のある所はギギがおり、浅いところの岩場を選んでいる傾向があるように思えました。
T川水系のアカザ属はネット情報を見る限りはC2の様です。私はこのサブクレが知りたいのでまた探しに行くかもしれません。G水系や広島県O水系の様に長い川は日本海・瀬戸内海側の川の影響を受けているのか2種生息しているみたいです。T川はそこまで長くなさそうなので1種のみかなと思っています。

画像はリリース直後の様子です。四国とか近畿などのナマズと比較すると頭部が長く見え、口が大きく顎が出っ張っているように見えます。西村さんのおっしゃる通り平たい頭部ですね。そして雌個体の割に顔つきがいかつい。アムールオオナマズも確か結構いかつい顔だった様な…。雄個体なら更にこの特徴が顕著になるのでしょうか。また採集に行きたくなりました!形態的な差が出てきたら新たな種になりそうですね。

2021/03/22(月)23:30 No.6570
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
最後に、T川ナマズ採集記念として並べてみました。

2021/03/22(月)23:34 No.6571
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / 西村
嶺北ナガレを狙っていても、アカザはほとんど捕れません。アカザも棲み難い源流域だからかな。
C1-1とC1-4の違いが私にはわからないですが、単系統群なので違いが出やすいかもしれないですね。
イシドンコとドンコは一部で交雑しているようで、この個体も間違いなくイシドンコと答える自信が無いです。
T川は論文だとC2-1の分布域に含まれている感じですが、C2-1とC2-3の間ですからね。
それにC1-1がいても不思議ではない。気になるのもわかります。
アムールオオナマズがどんな形態的特徴があるのか、私は調べたことも無いですが、
模式標本と記載論文を確認したら、山陰・九州北東部にも合致するものがいるかもしれないですね。
そうなると同定という意味では、アムールオオナマズが日本にもいたよで良いのではないでしょうか。
頭部の形状は難しいですね。島根県のは眼がやや頭部背側に寄っていますかね…。
2021/03/23(火)22:46 No.6572
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
ナガレホトケドジョウは四国にもいるようですが、狙ったことはないです。それはイメージ的に川というよりも山登りな感じがして、触手が伸びないです…。2017年の魚史の時、同室となったAさんがナガレホトケドジョウの研究をされていた方で、色々話を伺いましたが、兵庫県の生息地で数回アカザも見たと言っていたので場所によってはアカザ属のいる環境までナガレも生息しているみたいですね。嶺北ナガレはそれらとは別種の様ですが、生息環境も少し違いがあるのでしょうか。

イシドンコは戻ってからも少し調べていましたが、そのような文献がありましたね。ドンコ全く注目してなかったので今更勉強してもチンプンカンプンです…。採集時は頭部が扁平気味?に見え、よく見るドンコとは変わって見えたのですが、ネットの写真を沢山見比べているとよく分からなくなってしまいました(笑)
ただ、よく掲載されている、止水環境や泥っぽい場所、ゴミがたまるような場所には居ないというのは確かな様で、目につく限り網を入れましたがシマドジョウやヨシノボリ類だけでした。でもカジカ類の居るような、流速のある転石には居ない感じでした。私が感じたのは以上ですかね…。
アムールオオナマズが日本に居たとなった場合、日本産アムールオオナマズという複雑な表記が出来そう。でもアムールオオナマズのように1mを超えるものが島根県に居るのかという疑問も残りますね。

コメントありがとうございました。

2021/03/23(火)23:47 No.6574
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / 西村
嶺北ナガレは川幅1〜20mほどまで捕れていますが、多産地が見つかっていないため、主生息地がわからない状況です。
20mほどの場所から5kmほど下流では、アカザC1を捕っていますが、同所的に捕れたことはなかったと思います。
Tabata et al., 2016 の Silurus soldatovi が、ネットで容易にヒットするアムールオオナマズと同じかはわからないです。
そのためにも模式標本と記載論文の確認が必要なのですが、記載論文は廃刊していてネットでちょっと検索するくらいでは見つかりませんでした。
模式標本は https://www.jstage.jst.go.jp/article/jji1950/36/2/36_2_155/_pdf/-char/ja で白黒のは確認できました。
体長24.9cmです。巨大魚ではないですね。頭長比と上顎の乳頭で識別できるようなので、確認してみてはどうでしょうか。
2021/03/24(水)22:41 No.6576
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
追加コメントと詳しい情報、ありがとうございます。早速確認しました。画像はなかなか特徴がわかりづらいものでしたが、頭長比と上顎乳頭を次回採集した場合は拡大撮影などをして残しておこうと思います。Silurus soldatovは本当はオオナマズじゃないかもしれないし、このナマズの本物の写真とかデータが欲しいです。といっても海外種なので探しようも、それが本物だという事も知る由もなく…困難ですね。
嶺北ナガレ、独特な存在になりそうでこれからが楽しみですね。沢山サンプルを採っても大丈夫そうな場所があれば良いですよね。Aさんでもナガレの研究では潰しかねない産地が多かったと言ってました。中流域とかにいる魚であれば私も探せたかな…と思います。続報楽しみにしています!
2021/03/25(木)23:04 No.6577
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / 西村
先の論文の176ページで S. asotus は12bなので、8bで S. soldatovi と別れるものだと勘違いしていました。すみません。
4abで分かれていますね。胸鰭棘の前部が顆粒状は S. soldatovi 、のこぎり状は S. asotus です。
他にも書かれているようですが、頭痛くなってきたので、これでご勘弁ください笑。
S. soldatovi の本物は模式標本たった1つです。記載論文を確認していませんが、おそらく生体写真はないでしょうね。
その後の写真やデータは同種とは限ません。他の種類が混在している疑いがあるため、ホロタイプ至上主義で比較するしかないです。
2021/03/26(金)00:10 No.6578
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
なるほど、ありがとうございます。私も目が疲れてしまいました(笑)
G水系のも今回のT川のものも雌個体で、胸鰭の突起が微妙でわかりませんでした。雄個体で見比べる必要がありますね。体型は論文の写真だと見てきた個体とは容姿がだいぶ異なるイメージですが、この標本しかS.soldatoviのホロタイプは無いとなると同サイズ位の個体を数匹採って比較したいですね。G水系産の雌個体は確か23p、T川産の雌個体は32cm位でした。
写真はG水系産(2019年採集)です。

2021/03/27(土)01:44 No.6587
Re: アカザ属スランプにとうとう突入 / RK
せっかくなのでもう一つ

2021/03/27(土)01:48 No.6588
誰? / みかん

ワタカとして売られてましたが本当にワタカですかね?カワイワシにも見えますが…
教えてください…

2021/03/21(日)22:33 No.6561 
Re: 誰? / 西村
売られている個体は、日本産淡水魚とは限らないため、当サイトの範囲内ではないかもしれませんが、
ワタカには見えないですね。先日のオイカワらしき個体も売られていた個体ですか。
2021/03/22(月)01:02 No.6566
Re: 誰? / みかん
ワタカでは無さそうですよね、オイカワらしきものはガサガサにて取ったものです。
2021/03/22(月)14:26 No.6567
春の楽しみ / 西村

2021年3月19日夜は三重県で採集しました。
1箇所目。毎年この時期にアユカケとウツセミカジカが見られるので、
今年はどうかなと行って見ました。アユカケは例年より多い感じでした。
写真はミミズハゼとアユカケです。

2021/03/20(土)21:06 No.6549 
Re: 春の楽しみ / 西村
ウツセミカジカも見られました。奥はアユカケです。

2021/03/20(土)21:06 No.6550
Re: 春の楽しみ / 西村
アシシロハゼです。アユカケはたくさんいるので自然と写りこみます。

2021/03/20(土)21:06 No.6551
Re: 春の楽しみ / 西村
シモフリシマハゼとマハゼです。

2021/03/20(土)21:06 No.6552
Re: 春の楽しみ / 西村
ウロハゼです。

2021/03/20(土)21:07 No.6553
Re: 春の楽しみ / 西村
イシガレイです。肉眼でもわかりにくいです。

2021/03/20(土)21:07 No.6554
Re: 春の楽しみ / 西村
ニホンウナギです。

2021/03/20(土)21:07 No.6555
Re: 春の楽しみ / 西村
ボラです。ウツセミカジカも写っています。
2箇所目。2016年にトウスジを確認した場所へ。1時間近く探したのですが、全くいませんでした…。

2021/03/20(土)21:07 No.6556
Re: 春の楽しみ / どぶがい
アユカケ幼魚良いですね。東海地方には何度か足を運んでいるのですが、アユカケは未だ未採集ですのでいつか捕りたいです。汽水も徐々に賑やかになってきましたね。
2021/03/20(土)21:58 No.6557
Re: 春の楽しみ / 西村
どぶがいさん。コメントありがとうございます。春は幼魚がたくさん見られますが、中流域の成魚は少ないです。
アユカケは昔から好きな魚ですが、水温28℃が生死の境界線のようで、真夏も25℃くらいで飼わないといけなく、
昔は無理して水槽用クーラーを入れて、結露で何も見えない水槽を、手で何度も拭いて濡れてしまっていましたが、
今は毎年春に幼魚を見るだけで我慢しています。汽水も賑やかになってきました。次はスミウキゴリ稚魚の大群ですかね。

2021/03/21(日)01:28 No.6558
Re: 春の楽しみ / JFish
さすがに、西村さんの採集はレベルが高い!(>_<)

私は、この中では、アシシロハゼを偶然?採集したことがあるくらいです(^_^;)

日淡会ファンの皆様!

ついに?JFishの採集活動の自粛期間が解除?となり、本格的な採集活動が再開できる見通しが立ちました(≧▽≦)

今年は、本格的に採集活動をするぞ!と、デビュー?を考えられている人にも、参考になる内容盛りだくさんで、ブログ公開しました(*^^*)

もし時間があれば、下記のリンクより、ぜひお越し下さいね(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/03/21(日)07:44 No.6559
Re: 春の楽しみ / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。汽水域へはあまり行かれないでしょうからね。
この場所はアブラハヤやヒガイ伊勢湾周辺種も確認しているくらい、変なところなんですけどね。
写真は同定ポイントが確認できないですが、カワヨシノボリとアブラボテでしょうか…。
2021/03/21(日)16:23 No.6560
交雑種? / みかん

川で採った時に違和感感じて見てみるとオイカワとカワムツの交雑種かな?と思ったのですが分かりますか?

2021/03/18(木)06:34 No.6546 
Re: 交雑種? / 西村
正確に計数できませんでしたが、臀鰭分岐軟条数9?、側線上方横列鱗数9?、側線鱗数45?くらいでしょうか。
この数字からだとオイカワです。最近捕られた個体でしたら、越冬時に栄養状況が悪くて、少し痩せているのかもしれません。
2021/03/18(木)20:50 No.6548
ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / 西村

2021年3月14日はヤマノカミ君と福井県嶺北で採集しました。
目的はナガレホトケドジョウ嶺北集団(嶺北ナガレ)の多産地を探すことです。
前日に酷い腰痛になり、この日も痛み止めとシップ4枚で、何とかなる程度でした。
1箇所目。G氏に十数匹以上捕れたと教えて頂いた場所へ(感謝)。
採集可能な限界まで沢を登りましたが、ヤマノカミ君が2匹を捕って終了。
2匹は撮影後に逃がしました。この生息密度だと生態研究には使えなさそうです…。

2021/03/16(火)23:48 No.6541 
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / 西村
ここからは新規開拓です。2箇所目。全長約3cmの幼魚が1匹捕れました。
この幼魚が捕れた前後も頑張って、2人でやっているのですが、全く捕れませんでした。
2018年9月1日に https://tansuigyo.net/a/gao2/img/2897.jpg 全長約4.5cmをささき君と13匹捕りました。
2018年5〜6月に誕生、2018年9月に4.5cm、2019年5〜6月に成熟して、産卵するのかなと思っていました。
しかし、2021年3月に3cmが捕れてしまったのです。この個体は2020年5〜6月に生まれた個体だと思われます。
そして誕生から2年数箇月で、2021年9月に4.5cmくらいになると想像できます。成魚は6〜7cmです。
誕生から成熟まで、3年は掛かる感じですね。普通のドジョウは1〜2年です。長いなぁ。

2021/03/16(火)23:49 No.6542
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / 西村
3箇所目。生息してそうな感じなのに全く捕れない。前日の雨で増水している影響もあるのかなぁ。
少し山を登ると道端には残雪。4箇所目。源流部へ入って探すもいませんでした。胴長にマダニが付いていて焦りました。
5箇所目。成魚が1匹捕れました。何で1〜2匹ばかりで、まとまって捕れないのだろう。時期が悪いのかな…。
6箇所目。ヤマノカミ君がスミウキかホクリクを捕ったという場所へ。凄い内陸なのにスミウキが捕れました。
7箇所目。近くの別の沢にも入って、嶺北ナガレを探してみましたが、捕れませんでした。

ここで沢登りはしんどくなってきたので、昨年11月にフナ類(ナガブナ?)の典型的な個体を捕って、
写真も撮らずに逃がしてしまった水路へ。8箇所目。タモロコを見ただけ。9箇所目。何も捕れない。
10箇所目。見ただけ。11箇所目。キタノメダカ、タモロコ、タイバラ、オイカワ。12箇所目。見ただけ。
13箇所目。ヤマノカミ君だけ胴長で入るもタモロコなど。14箇所目。見ただけ。15箇所目。ドジョウ。
16箇所目。増水と濁りで腰まで水深があるので危なくて諦める。17箇所目。ヤリタナゴ、モツゴ、タモロコ、ドンコ。
ここで解散となりました。お疲れさまでした。嶺北ナガレよりもフナ類(ナガブナ?)の方が、捕るのが難しかったです…。

2021/03/16(火)23:49 No.6543
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / 西村
日本産ホトケドジョウ属の私見です。ナガレと嶺北ナガレに形態差異があることはわかっていたのですが、
最近になって遺伝的にも異なることが証明されたので、早いところ新種記載して欲しいところです。
その前に多産地を探して、ヤマノカミ君が生態調査ですね。今後も嶺北は何度も行きます。もう少し近ければなぁ。

2021/03/16(火)23:49 No.6544
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / ヤマノカミ
先日はひどい腰痛の中ご同行いただき有り難うございました。嶺北ナガレの新規開拓は成功しましたが、個体数がどこも少ない...生態研究するのに充分な個体数がいる川をさらに新規開拓していく必要がありそうですね。今はまだ寒く出てきていないだけで、春になり暖かくなって出てきてくれる事を信じて次回も今回開拓した場所の様子を見に行ってみたいと思います。
2021/03/17(水)22:54 No.6545
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北集団 / 西村
ヤマノカミくん。コメントありがとうございます。
腰痛の分だけ動きが悪くて、迷惑をかけて申し訳なかったです。数日前まで沢登り10本はやると、張り切っていたんだけど…。
晴れが続いた日に私も行きたいです。ただ、増水時の状況も確認できたということで、前向きに捉えたいね。今後ともよろしくです。
2021/03/18(木)20:37 No.6547
またまた河川工事… / どじょっち

マルタ狙いで多摩川にいっったらまた河川改修工事で釣り場がなくなっていました…近くの鯉が気の毒に見えます。ここから出られない。シマドジョウは
どうなるかなぁ

2021/03/16(火)20:33 No.6537 
Re: またまた河川工事… / どじょっち
ヨシさん。こいつ以外のシマドジョウやウキゴリ、メダカ類などははいませんでした。

2021/03/16(火)20:38 No.6538
Re: またまた河川工事… / 西村
今の時期は河川改修が多いですからね。トンバッグが並んでいるのを見ると嫌な気分になります。
コイ導入型とクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)だと思いますが、どちらも移入で複雑な気持ちになります。
2021/03/16(火)21:54 No.6540
外来種だらけ / いしローチ

熊本県緑川水系にガサガサに行きました。
目的はイチモンジタナゴでしたが採集できず。ナイル?ジル?ティラピアがたくさん採れました。あと旧トウヨシノボリ種郡とタモロコ、オイカワ、コウライモロコ、ゼゼラが採れました。外来魚がお多いことが気になります。水草もブラジルチドメグサやオオフサモなど外来種が多かったです。

2021/03/15(月)07:13 No.6531 
Re: 外来種だらけ / いしローチ
画像です。

2021/03/15(月)07:17 No.6532
Re: 外来種だらけ / いしローチ
画像です。

2021/03/15(月)07:18 No.6533
Re: 外来種だらけ / 西村
6531はゼゼラよりも側線鱗数が少ないような。ゼゼラ河川集団の方ですかね。
外来とのことですが、不勉強で緑川水系のゼゼラがどこ由来なのか、わかりませんでした。
6532はジルティラピア、6533はブラジルチドメグサとオオフサモでしょうか。コウライモロコがいましたか…。
2021/03/15(月)21:20 No.6535
Re: 外来種だらけ / いしローチ
そうですね。ゼゼラは去年あたりからかなり増えてきてかなりいますね。ここ二年でティラピアもかなり増えました。なぜでしょうね?
2021/03/16(火)07:00 No.6536
スパム投稿に対抗! / どぶがい

こちらは日淡会ですし、トップ画は日淡がふさわしいと思いますので…先週採集したタナゴ(モリオカエ)を投稿します。

2021/03/14(日)08:01 No.6527 
Re: スパム投稿に対抗! / どぶがい
画像を忘れてしまいました。失礼しました。

2021/03/14(日)08:02 No.6528
Re: スパム投稿に対抗! / JFish
日淡会想いの投稿、素晴らしい!(^_^)v

どぶがいさんより先に、あの投稿(現在は自動削除?されているみたいですが…)を見つけていたら、私も同じことをやっていたと思います(≧ω≦。)

私も以前ヤフーブログの時に、同様のことが、自分のブログでありましたが、最低限の道徳的なルールの一線は守られて欲しいです(≧▽≦)

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/03/14(日)22:12 No.6529
Re: スパム投稿に対抗! / 西村
どぶがいさん。JFishさん。ありがとうございます。対応が遅くなり、ご心配をおかけしてすみません。
スパムは朝にチェックすることが多いですが、明け方から朝は車の運転中でした。
通常のスパムは99.9%以上を弾いていますが、日本人ユーザーが手動で通常投稿している疑いがあります。
問題の投稿は削除し、投稿者をアクセス禁止にし、問題のある禁止ワードを追加して、弾けるようにしました。
しかし、禁止ワードを増やすと、通常の投稿も弾かれる場合もあり、このバランスが難しいです。
2021/03/15(月)06:58 No.6530
Re: スパム投稿に対抗! / どぶがい
Jfishさん
共感して頂きありがとうございます!日淡について知りたくてアクセスされた方が不快な思いをしてしまいますし、何より人様のHPの顔とも言える場所を汚すのは非常に悪質でしたよね。

西村さん
フリー掲示板でのご苦労お察しします。あんな手間かけて長文打ってまでの嫌がらせは何がしたいんでしょうね。禁止ワードを設定するとルールを守って掲示板を利用されている方々の表現を縛る可能性はあるのかもしれませんね…
2021/03/15(月)09:07 No.6534
近場の新規開拓にて / どぶがい

ムサシノジュズカケハゼとギバチの楽園を見つけることが出来てとても嬉しいので、投稿します。

2021/03/12(金)19:05 No.6519 
Re: 近場の新規開拓にて / どぶがい
ウキゴリの仲間は皆そうなんでしょうけど、メスが発色するのが面白いですね。第一背鰭に黒斑が無いので、ムサシノと自己同定しました。

2021/03/12(金)19:10 No.6520
Re: 近場の新規開拓にて / どぶがい
ギバチも大小様々なサイズが確認出来たのが嬉しいです。

2021/03/12(金)19:11 No.6521
Re: 近場の新規開拓にて / 西村
関東を代表する淡水魚ですね。どちらも関東へ行った際に逢えて嬉しかった魚です。
ムサシノの婚姻色はそろそろピークでしょうね。飼育中のホクリクも真っ黒になっています。
ライトを点けると数十秒で色が抜け始めて、良い動画が撮れないのが残念です。
以前にセンバハゼのことを記しましたが9ページです http://www.rfc.or.jp/kakita/presentation1901.pdf
2021/03/12(金)19:55 No.6522
Re: 近場の新規開拓にて / どぶがい
西村さん、ご返信ありがとうございます。その地域にいるべきところにいるべきな魚が確認出来るのは嬉しいですよね。ツイート拝見いたしました。真っ黒な発色でヒレを開く姿は見応えかなりありますね!あそこまで発色したものは見かけなかったので、野菜効果かもしれませんね!
2021/03/12(金)21:51 No.6523
強風 / 西村

2021年3月7日未明は三重県と濃尾平野で採集しました。
車は揺れて歩くとよろけるほどの強風の中、某魚を狙って水路4箇所へ行きましたが、
アメザリとタヌキくらいで、魚すらいませんでした。
5箇所目に汽水域へ行くと、イサザアミが大発生しているも魚がいない。
魚が見たくなって、帰路の濃尾平野で、軽くたも網を入れました。カワバタモロコです。

2021/03/08(月)22:28 No.6511 
Re: 強風 / 西村
モツゴです。大きい個体はいませんでした。

2021/03/08(月)22:28 No.6512
Re: 強風 / 西村
タモロコです。口髭が長めで体高と尾柄高が高めなのでE2かなと思います。

2021/03/08(月)22:28 No.6513
Re: 強風 / 西村
フナ類(オオキンブナ?)です。フナ類(ギンブナ?)と思われる個体も同時に捕れました。

2021/03/08(月)22:29 No.6514
Re: 強風 / 西村
ミナミメダカです。背鰭の欠刻が著しく深いです。採集時に鰭膜が切れたのかと思いました。

2021/03/08(月)22:29 No.6515
Re: 強風 / JFish
採集お疲れ様でした(*^^*)

採集されたカワバタモロコは、スレンダーな体形ですね!
わが家の数ヵ月飼育している個体は、少し肥満気味?で、ぷっくりしてます(≧ω≦。)
市街地の水路では、カダヤシばかりなので、メダカを採集された場所は、なかなか良い採集環境?なのでしょうね(*^^*)

日淡会ファンの皆様!

ついに、JFishのブログが300回の区切りの更新に到達しました!(≧▽≦)

300回目のブログ更新では、日本のどこよりも早い?モツゴのバリバリの婚姻色の写真を公開しています(≧ω≦。)
お時間があったら、ぜひ下記のリンクより見に来て下さいね!(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/03/10(水)22:16 No.6517
Re: 強風 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
カワバタモロコの雌はぷっくりします。写真の個体は雄ではないかと思っています。
カダヤシも生息する水路ですが、たも網を数回入れただけなので、たまたま捕れませんでした。
2021/03/11(木)00:16 No.6518
アブラハヤ? / 堂代寿

多分アブラハヤだと思うのですが、
タカハヤと微妙です。
どっちなのでしょうか?

2021/03/07(日)17:32 No.6508 
Re: アブラハヤ? / 西村
アブラハヤで合っていると思います。
タカハヤとアブラハヤは私も未だに迷う個体がいて、簡単そうで難易度が高いと思っています。
この個体は鱗が無いような、つるっとした見た目ですよね。こういう状態になるのはたいていアブラハヤです。
タカハヤは鱗がやや大きいため、つるっとした感じに見え難く、鱗があるのがよくわかります。
2021/03/07(日)22:13 No.6510
Re: アブラハヤ? / 堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます。

アブラハヤですか!
獲った場所はタカハヤが多かったので、
アブラハヤっぽいタカハヤかと思って
しまいました。
アブラハヤとタカハヤは難しいですね。
表面がツルッとしてるのはアブラハヤ
という事で覚えておきます。
2021/03/09(火)21:37 No.6516
コウライモロコですか?スゴモロコですか? / いしローチ

熊本県緑川水系で捕りました。
よかったら教えていただきたいです。

2021/03/06(土)07:22 No.6504 
Re: コウライモロコですか?スゴモロコですか? / 西村
スゴモロコだと思います。 https://tansuigyo.net/a/link7-5.html
私はスゴモロコとコウライモロコは同じ種類だと思っています。
スゴモロコの方が新種記載の早いため、コウライモロコは消えるということです。
2021/03/06(土)08:11 No.6505
Re: コウライモロコですか?スゴモロコですか? / いしローチ
ありがとうございました!
2021/03/06(土)13:30 No.6506
Re: コウライモロコですか?スゴモロコですか? / いしローチ
無事水槽に入れました。
ありがとうございます。

2021/03/07(日)15:53 No.6507
Re: コウライモロコですか?スゴモロコですか? / 西村
いいですねぇ。飼育は容易な魚だと思います。左下の2個体は、さんようローチのような…。
2021/03/07(日)22:07 No.6509
カワバタモロコ育成中です(>_<) / JFish

3/3(水)、昨日は、暖かいと思ったら、今朝はストーブなしではいられない、冷え込み…まだまだ春は先ですね(*^^*)

先日、カワバタモロコの幼魚を採集して来て、現在育成中です。
現在1、2センチの幼魚、3センチ超えるくらいのサイズになったら、混泳水槽へ移動する予定です(≧▽≦)

日淡会ファンの皆様、ただいまJFishのブログにて、モツゴ16匹を中心と日本淡水魚水槽「モツゴ・フィールド」の様子を記事にしたブログを絶賛公開中てす!(≧ω≦。)

もしお時間があったら、ぜひ下記のリンクよりお立ち寄り下さいね!(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/03/03(水)08:52 No.6497 
Re: カワバタモロコ育成中です(>_<) / 西村
カワバタモロコは飼育が容易で、1年目でピチピチの成魚になって、3年目くらいでヨボヨボの老成魚。
自然下では世代交代する頃なのに、更に4〜5年は生きるので、老成魚期間が長くて飼うのを控えています。
それでも昔は2〜3年で死なせていましたけどね。やっぱり野菜ですかね笑。
2021/03/03(水)21:20 No.6500
Re: カワバタモロコ育成中です(>_<) / JFish
西村さん、コメントありがとうございます(≧▽≦)

たしかに、体に張りがあって、活発な個体の方が見栄えが良いのですが、仙人化?した老成魚も、混泳水槽の格?を上げる感じの要素のひとつになるので、また趣があると思いますよ(≧ω≦。)

わが家の個体も野菜マジック?を活用して、7、8年の超長期間飼育?を目指しますね(((*≧艸≦)ププッ
2021/03/03(水)21:43 No.6501
祝4年目 / RK

こんばんは、ご無沙汰しております。
採集ネタでなくすみません。(採集冬眠中)
採集は行ってないので今回は飼育中のナマズを貼ります。

先ずは今月飼育開始4年を迎えるアカザ・クレード1-3です。この個体は2017年3月に、たいちさん採集→西村さんから私の元へ来た個体です。当時は他のC1サブクレードと見比べてく観察してました。同年、今度は私自身が静岡県の個体を採集しました。あくまで私の中でC1&#8212;1とC1-4は割と見分けられるのですが、C1-2とこのC1&#8212;3はよく似ていてあんまり自信はないです。ただ、C1-3はC1-2よりも体表の脱色班が細かくて密で尾鰭はC1-2より丸みが弱い...かな..と感じています。(再・あくまで私の中で、です・・・)
しかし、C1-3の採集経験はまだ全然乏しく、まだ1匹しか採集したことが無く、送って頂いたこの個体と合わせて2匹までなので、もうちょっと個体数を見てみたいです。
それよりも、4年経過しても元気なこの個体を頂いたたいちさん、西村さんに感謝です。本当にありがとうございます。余談ですが、4年目を迎えるアカザC2全サブクレードも飼育しており、最近皆目が白濁してきています。それに比べC1全サブクレードたちは皆今年4年を迎えますが濁ってないですね。C1の方が長寿なんでしょうか。

2021/03/02(火)23:28 No.6493 
Re: 祝4年目 / RK
続いて、ギギ(琵琶湖産)です。2018年6月に西村さんと早朝の琵琶湖でお会いした際に頂いた個体です。琵琶湖でギギは相当運が良くないと出会えないので、それを聞いたときは相当興奮しました。雌個体なのであれから劇的には大きくなっていませんが、長寿な魚なのでこれからもじっくりと育てたいと思います。
余談ですが、あの後イワトコナマズの卵3つ拾ったものは2つが生き残り現在雄と雌の二匹で42〜43cmほどに成長しました。月日が経つのは早いですね・・・。

2021/03/02(火)23:38 No.6494
Re: 祝4年目 / RK
最後はタニガワナマズです。この個体は2016年8月に採集したものです。翌日に名大で行われた外来魚シンポに持っていき、西村さんに見てもらいました。
タニガワは出会う産地によって体型や模様の出方や顔つきまで様々で、どの場所で採っても嬉しい存在です。体型は生息環境や遺伝子などで変わっていくとの事ですが、他のナマズ類よりもタニガワにはそういうのが強いと感じています。

2021/03/02(火)23:47 No.6495
Re: 祝4年目 / RK
・・・おまけのイワトコナマズ。孵化3年目に入ります。
今回登場したナマズは皆過去記事に登場してますね...。ご了承ください

2021/03/02(火)23:53 No.6496
Re: 祝4年目 / JFish
長期間飼育していると、愛着湧きますよね!(*^^*)

そんな魚を死なせてしまうのは、案外飼育中の事故(フタをし忘れて飛び出しとか…)が多いので、お互い気をつけたいところですよね!(≧ω≦。)

私もモツゴ飼育、5年を目標に頑張っています(((*≧艸≦)ププッ

2021/03/03(水)08:59 No.6498
Re: 祝4年目 / 西村
RKさんご無沙汰しております。飼育魚のご投稿も歓迎です。アカザC1-3を4年も大切に飼育して下さってありがとうございます。
たいちくんに頂いてRKさんへ送って良かったと思っています。サブクレードが見分けられるのは凄いですよ。
系統の深さと形態の相違は、程度が一致しないこともあるので、サブクレードでも形態が特異なものは、
別種として分けられる可能性を秘めています。ぜひそこを見つけて下さい。私はクレードの差異しかわかりません。
ギギ大きくなりましたね。琵琶湖でギギを見る機会は、採集日以前も以後も希なので、RKさんの情熱が琵琶湖さんに伝わったのかもしれないですね。
タニガワのあの川は、その後に2回行きましたが、捕れていません。RKさんならばすぐに捕られそうですが、私の採集力不足です。
イワトコ3年で立派になりましたね。栄養素欠乏症の見られない感じで、健康状態も良さそうですね。
昨年からタニガワは捕らないとなぁと思っていますが、今春はドジョウ類を狙って、谷川へ入ることになりそうです。
2021/03/03(水)21:12 No.6499
Re: 祝4年目 / RK
JFishさん
コメントありがとうございます。ブログ拝見しました。モツゴへの情熱が素晴らしいです。昔、でっかいモツゴ(10cm???)のを採ったとき、普通サイズにはない黒光りが凄かったのを覚えています。他にも飼育されてるコイ類は皆健康そのものに見え、野菜フードの力もあるのでしょうが上手にキープされてますね。そして、仰る通りです。本当そうですよね。私は飛び出し事故に何度も泣かされました。特に5年くらい前は酷かったです。今でも引きずる位に...。あの頃は水族館のジオラマを意識して植物植えて岩を組んでやってましたがそれのせいで多分蓋をしても隙間ができやすく、自然な感じが脱出意欲をそそったものと思われます。余計なものを省いてシンプルな管理にしたらそんな悪夢とさよなら出来ました。お互い飼育10年目へ向けて頑張りましょう。

西村さん
コメントありがとうございます。アカザ種群はクレード2とクレード1は勿論ですが、東北方面に分布しているクレード1-4は特に平均的な体の大きさとか、不明慮な脱色班、頭部など、近畿・東海から西のクレード1と比べても個性的(明確に数字を出したわけでもないのでこういう言い方になってしまいます、すみません)なので、独立した存在になったらいいな、と思ってます。
タニガワは私も昨年でしばらくお休みしようかと思っていましたが、今年も気になるあの場所へ情熱を燃やしに行きたいと思ってます。ナマズ採集に終わりはないですね・・・。ビワナマ飼育始めたのでもう水槽は増やせませんが(._.)
今年最初の採集は島根方面のアカザ属を見に行こうかなと思ってますが、ついでにイシドジョウも見れたらいいなと思ってます。

おまけイワトコ、なんだか肋骨むき出しみたいなガリガリの画像になってますが、横になって寝ているときにへんな粘膜のクセが着いただけです、というのを補足させて下さい。
せっかくなのでもう一匹の雄イワトコナマズも貼ります。

2021/03/03(水)23:45 No.6503
早春恒例 / 西村

2021年2月27日夜〜28日未明は滋賀県でmaikyさんと採集しました。
目的は早春恒例のホンモロコです。1箇所目。ぜんぜんいない。辛うじて私が1個体を捕りました。
範囲を広げて探すも、maikyさんが1個体を捕り逃しただけ。今年は接岸が遅いのか、それとも少ないのか。

2021/03/01(月)00:02 No.6480 
Re: 早春恒例 / 西村
maikyさんが採集したヒガイ(ビワヒガイ型)です。
洗練されたホンモロコのような姿もいいけど派手なヒガイも良い。

2021/03/01(月)00:02 No.6481
Re: 早春恒例 / 西村
maikyさんが採集したカマツカです。2箇所目。全くいない。
3箇所目。maikyさんがホンモロコ2個体。ここも例年よりも少ない。4箇所目。全くいない。
5箇所目。全くいない。ここでホンモロコ探しは諦め。6箇所目。琵琶湖に私1人が潜りました。
魚はアユ、カマツカ、ヌマチチブ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)などが見られました。
7箇所目。昨年3月にムギツクが見られた場所。全くいない。ここで解散しました。
お疲れさまでした。今回も楽しかったです。数は少ないけどホンモロコが見られて良かったです。

2021/03/01(月)00:02 No.6482
Re: 早春恒例 / maiky
おはようございます。
西村さん、お世話になりました。
初っ端に良い個体を獲られたのでずっと焦ってました(笑
2021/03/01(月)07:04 No.6483
Re: 早春恒例 / maiky
写真貼り忘れました

2021/03/01(月)07:05 No.6484
Re: 早春恒例 / maiky
僅か2匹でしたが美味しく頂きました。
カマツカは結局塩焼きでした。

2021/03/01(月)07:07 No.6485
Re: 早春恒例 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
お陰様で今年も一番美味しい2月に食べることが出来ました。塩漬け焼きにされるかと思っていました。
私は素焼きにしてから、うなぎのたれを塗りました。ホンモロコが脂が乗っていたので、
ほぼウナギの蒲焼味で、粉瘤の心配をしました笑。白子が出てきましたが、これも美味しかったです。

2021/03/01(月)21:01 No.6488
Re: 早春恒例 / JFish
採集お疲れ様でした(*^^*)

ホンモロコは、消化されてしまったのですね(≧ω≦。)

私は、飼育してみたいです(((*≧艸≦)ププッ
2021/03/02(火)13:31 No.6491
Re: 早春恒例 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
消化吸収して、血肉と成りました。私の体の一部はホンモロコから出来ています。
飼育は数年前に捕って来たものが、水槽で健康な状態で生きています。やっぱり野菜ですかね。
2021/03/02(火)21:16 No.6492