2018年の汽水水槽 /
堂代寿
2018年に和歌山県の汽水域で採集して
飼育していたクサフグです。

2021/02/28(日)14:59 No.6472
Re: 2018年の汽水水槽 /
堂代寿
ボラです。
前は細かい砂を敷いたり水中ポンプの
フィルターを使ったりしていましたが、
今は投げ込み式フィルターに砂礫で飼育
しています。細かい砂だとゴカイ、ヨコエビ
等の掃除屋さんがあまり潜りませんでした。
それで砂礫に変えると色んな生き物が
住み着くようになったので砂礫の良さが
わかりました。
2021/02/28(日)15:09 No.6473
Re: 2018年の汽水水槽 /
西村
和歌山県の汽水域は大好きなのですが、黒潮大蛇行による不漁(特に紀伊半島一周する際の三重県側)と、
ベリーハードな採集に付いてきてくれる方がいないのと、そこに感染症が加わって遠のいています。
汽水魚水槽はシンプルが一番不安定だと思っているので、砂礫などによる隙間でごちゃごちゃしてくると、
掃除屋さんが安定して、飼育魚も長く生きるのですよね。ザ・ボラは飼育難易度は高めかなと思います。
2021/02/28(日)17:23 No.6476
Re: 2018年の汽水水槽 /
堂代寿
西村さん、コメントありがとうございます!
ベリーハードですか、個人的には面白そう
と思ってしまいます。
和歌山は大阪から近そうで遠いですので
私も最近は行ってませんね。
そうですね、今の汽水水槽はごちゃごちゃ
させています。ごちゃごちゃの方が安定
しました!。ザ・ボラは最近まで生きていた
ので、3年ぐらい生きました。
でもコボラとかよりは飼育が難しいですね。
2021/03/01(月)10:40 No.6486
Re: 2018年の汽水水槽 /
西村
金曜夜に2人で名古屋を出発して、紀伊半島で15〜20箇所くらいで採集し、800kmくらい走行して、日曜朝に名古屋に到着。
この間に寝たのは助手席で30分だけ。確り寝られたのは日曜昼です。同行者は助手席睡眠2時間で、その後に新潟まで帰って行きました。
別の年に紀伊半島一周があまりにハードで、同行者が体調を崩して腹痛が悪化し、深夜の緊急病院へ行ったこともあります。
2日間は運転→採集→飯の繰り返し、潮汐があるため、5分刻みでスケジュールを作っていて、その通りに動きます。
大雨でも干潟へ入ります。そこに寝るという予定は入っていません。これ以上ハードな採集はないと思いますが、同行できそうですか笑。
2021/03/01(月)21:16 No.6489
Re: 2018年の汽水水槽 /
堂代寿
西村さんが言うのだから、ただの「ベリー
ハード」では無いとは思いましたが、確か
にすごいですね...。
同行させて頂けるならどんな採集でも
良いとは思っていますが、紀伊半島一周
は確かに過酷そうですね。
西村さんと同行するのは本気でないと
行けないのでしょうが、行くとなれば
本気になろうと思います!
機会があればよろしくお願いします!
2021/03/03(水)21:45 No.6502
減水した都内某公園池 /
どじょっち
近所の公園池が減水したので、採取しに行きました。まずはモツゴ。移入種だけど可愛いです。

2021/02/27(土)18:41 No.6468
Re: 減水した都内某公園池 /
どじょっち
そして念願のウキゴリ。婚姻色綺麗。
2021/02/27(土)18:53 No.6469
Re: 減水した都内某公園池 /
どじょっち
ついでにヨシノボリ。このあたりの公園の池は
モツゴ+メダカ+このヨシノボリ+コイ
っていう感じです。ほとんど移入…
2021/02/27(土)18:56 No.6470
Re: 減水した都内某公園池 /
西村
池の水なんとかでモツゴ、在来種、再放流っていうのを見ると、色々と思うところがあります。
可愛いですけどね。ウキゴリ捕りて良かったですね。お腹が黄色い。ヨシノボリはクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)かな。
ウキゴリ属ということで、先ほど撮影したホクリクジュズカケハゼです。野菜ばかり食べると健康に育ちます。
2021/02/28(日)17:16 No.6475
Re: 減水した都内某公園池 /
どじょっち
西村様。
返信ありがとうございます。
ウキゴリ婚姻色綺麗でジュズカケハゼ種群の婚姻色も見たいのです。
この模様のヨシノボリ,この辺りの二つの公園池でしか確認できていません。
そのうち1つはウシガエルに占拠され、一日中粘って1匹も取れないという悲劇が...最後の池でコイ移入種が増えないことを祈ります。
池の水何とか,いつも思うのですが、水抜く前に生物をリサーチして欲しいです。
抜いたらヘドロの中の水生昆虫と貝,水生植物は絶滅しそうですが....そうすれば希少種と謳うタナゴやカワバタモロコなんかは絶滅するだろうなぁ。
とりあえず外来種=殺していいという考えは良くない気がします。
2021/02/28(日)20:43 No.6478
今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
大変ご無沙汰しております。Odontobutis obscuraです。今冬もシマドジョウ属の採集に明け暮れており、僭越ながらこちらの掲示板にて採集の成果を共有させて頂きたいと思い、投稿致します。
1枚目は、埼玉県産のヒガシシマドジョウです。砂に潜っていたところを捕獲しました。

2021/02/27(土)13:00 No.6463
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
2枚目は、オオシマドジョウです。京都府で捕獲しました。
2021/02/27(土)13:04 No.6464
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
3枚目は、チュウガタスジシマドジョウです。2枚目の場所と同じ地点で採集しました。躯幹部後半の斑紋が点列に近い形になっております。
2021/02/27(土)13:07 No.6465
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
こちらは岡山県で獲れました、オオシマドジョウです。尾鰭基底部の下部の黒色斑が薄いように見えます。
以上の3枚の個体の採集は、ささきさんとご一緒させて頂きました。ささきさん、有難うございました。
2021/02/27(土)13:16 No.6466
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
こちらは、山梨県の移入オオガタスジシマドジョウです。かなりの数が捕獲されました。
昨年は大変お世話になりました。今後またお世話になる時は、何卒宜しくお願い申し上げます。
2021/02/27(土)15:57 No.6467
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
どじょっち
シマドジョウ属,いいですね。日淡の中でも特に好きです。スジシマは捕まえたいです。オオガタスジシマは奥多摩周辺の移入だとなんとなく嫌で,せっかくなら琵琶湖水系のを採取して,飼育したいです。
ドジョウネタで、仏さん。フクドジョウ亜科ですが,
2021/02/28(日)08:42 No.6471
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
西村
Odontobutis obscuraさん。ご無沙汰しております。ありがとう。僭越って堅いよ笑。気軽に貼ってね。という掲示板です。
No.6464の尾鰭基部2黒斑は、オオとされる特徴に似ているが、L2とL4に比べて、L3は太い破線状とまでは言えないかなぁ。
No.6466の尾鰭基部2黒斑は、どちらかというとニシとされる特徴で、太さはL2の勝ちだね。これらは分布同定ですか。
こうして見比べさせてもらうと、オオガタはやっぱりカッコイイけど、山梨県にはニシシマドジョウ中部集団だけでいいかな。
どじょっちさん。関東のホトケドジョウでしょうか。昔に図鑑で関東の個体を見たときに、私の知ってるのじゃないって思いました。
2018年10月7日に東京都で捕った個体を飼育中です。東海地方のよりも飼い易い印象を持っています。
2021/02/28(日)17:02 No.6474
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
どじょっち
西村様。
返信ありがとうございます。このホトケドジョウは千葉某所の野性個体。ドジョウが複数種あるなんて知らない時にキャンプ場で撮影しました。
まだシマドジョウ属はよくわかりませんが、多摩川水系でも支流によって若干模様が違い,面白いです。
2021/02/28(日)20:27 No.6477
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
Odontobutis obscura
西村様
お返事下さりありがとうございます。No.6466は完全に分布同定です。尾鰭基底部の2黒斑や躯幹部斑紋の特徴からは仰る通り、オオシマドジョウと同定できない個体だと思っております。山梨県の移入オオガタですが、現地ではニシシマドジョウ中部集団5匹に対してオオガタスジシマドジョウ10匹程度で、優占しているように思われました。
どじょっち様
ホトケドジョウの写真をお見せ下さりありがとうございます。
私も、多摩川水系のシマドジョウ属に関しましては、大した数ではないのですがコレクションしておりました。
2021/02/28(日)23:38 No.6479
Re: 今冬のシマドジョウ属採集です /
西村
Odontobutis obscuraさん。分布同定だよね。
オオシマドジョウです。っていう言い切り方が気になったので、突っ込み入れてみました。
私ならばオオシマドジョウだと思います。と書くかな。形態的にはま差異が見つかっていないし、
分類学的な整理もされていないし、今はまだシマドジョウ種群でいいのではないかなぁとも。
過去記事の同定は信用できないし、赤血球がニシとオオの中間型も、どっちかに振り分けられているはず。
2021/03/01(月)20:54 No.6487
静岡県 /
西村
2021年2月21日は静岡県で、さわだ君、ささき君、西村で採集しました。
感染症対策はもちろんしています。1〜5箇所目。カワニナ採集。
それ以後はタニガワナマズを狙いました。6箇所目。ささき君だけが潜って、アカザC1を捕りました。

2021/02/24(水)22:22 No.6457
Re: 静岡県 /
西村
7箇所目。3人胴長たも。さわだ君がナマズ類を捕りました。目的達成です。
現地ではタニガワだと思っていましたが、家に帰って写真を見ると違和感が…。
頭が丸い、下顎が分厚い、臀鰭軟条が短い。普通のナマズでもなさそう。
ささき君が鋤骨歯帯も一応確認したところ、綺麗に二分しているそうです。
うーん。困った。暫定的にタニガワナマズとしておこうと思います。
2021/02/24(水)22:22 No.6458
Re: 静岡県 /
西村
8箇所目。上から見ただけ。8箇所目。3人胴長たも。さわだ君がタモロコを捕りました。
9箇所目。ささき君は潜り、西村は胴長たも。特に何も捕れず。ここで解散しました。
お疲れさまでした。今回も楽しかったです。うなぎコーラ美味しかったです。
22日に頂きましたが、23日後頭部中央と右に吹き出物、24日に過去の粉瘤痕がむずむずして、
何か月も前に治った鼻の吹き出物が赤くなりました。これってウナギエキスに反応しているのかな。
2021/02/24(水)22:22 No.6459
Re: 静岡県 /
どじょっち
西村様。
タニガワナマズ,いいですね。昨今の感染症がおさまったら濃尾平野に行って,タニガワナマズ捕まえたいなぁ。静岡県産のタニガワ,なんとなく違和感がありますね。タモロコさんは多摩川水系某支流では大繁殖しています(移入種ですが、)。アカザは捕まえたいですが,いつも不発。今年こそとるぞぉ!(先日のカジカはアカザ,ギバチ狙いだったんですが)
2021/02/26(金)22:32 No.6460
Re: 静岡県 /
ささき
西村さん、今回もお世話になりました。
澤田さんはカワニナ類、自分はタニガワを捕りたいということで静岡まで一緒に行かせていただきました。
冬季のタニガワがどこにいるのかも気になっていたので、結構気合い入れて探していたのですが、石の隙間にはモクズモクズモクズ。やっとニョロっとした魚が出てきたと思ったらアカザ。うーん。
結局澤田さんが1匹捕ったのが唯一の成果でした。悔しいです。それもなんか普通のタニガワではないような雰囲気を出しています。うーん。
成果0ではなかったのが救いですが不完全燃焼なので、また近いうちに東海に潜りに行ってしまうような。
ウナギはコーラでもダメでしたか(笑)
原因が脂溶性の成分ではないとすると、一体何なのか…。気になります。
2021/02/26(金)23:45 No.6461
Re: 静岡県 /
西村
コメントありがとうございます。
どじょっちさん。採集は対策をすれば問題ないかなぁと。2020年2月23日から車に家族以外は乗せておらず、
同行者のお車にも同乗していないので、おさまったら道中に喋りながら、楽しく行きたいなぁと思っています。
静岡県のタニガワは精査して下さる方に引き取られました。何かわかると良いのですが…。
写真のタモロコはおそらくE2で、関東のはE1(西日本に広く分布)やE1×ホンモロコだろうと思っています。
関東のアカザは移入のようなので、出来ればキバチさんに頑張って欲しいですね。
ささきくん。アカザC1も見れて良かったです。傾向的な特徴である色のことは、あんまり言いたくないのだけど、
こんな胸鰭の配色のナマズ類は記憶にないね。夜にライトで採集が出来ればなぁ。GW頃に釣りを試みようかな。
ウナギはコーラでもダメみたい。その後の25日、鼻の吹き出物痕から出血。臀部に大きな吹き出物。
絞ったら膿が出た。臀部に出来たのは何年かぶりかな。26日は別の粉瘤痕がむずむずした。
蒲焼よりも反応している気がする。そのうち、うなぎパイやうな次郎でも、反応するのではないかな笑。
2021/02/27(土)03:40 No.6462
大満足のモツゴ冬採集 /
JFish
昨年の11月から、モツゴ中心の水槽を立ち上げるために、冬場の密集する魚を狙って、採集に通い続け、大満足のモツゴ集団を形成することができました(≧▽≦)
現在飼育する、モツゴ達の詳細を「選手名鑑?」、「THE DATA」という形で、ブログ公開中です(≧ω≦。)
ここまで、モツゴ一点主義で取り上げているブログは、おそらく他にない?と思います(>_<)
日淡会ファンの皆様、もしお時間がありましたら、下記のリンクよりJFishのブログを見に来て下さいね!(((*≧艸≦)ププッ

2021/02/22(月)20:52 No.6451
Re: 大満足のモツゴ冬採集 /
JFish
2021/02/22(月)20:54 No.6452
Re: 大満足のモツゴ冬採集 /
西村
モツゴは私も好きな魚ですが、全長に拘っておられる方は、唯一無二でしょうね。
2021/02/22(月)22:31 No.6454
Re: 大満足のモツゴ冬採集 /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます(≧▽≦)
モツゴは、少しくせ者なので、混泳水槽では、わりと敬遠される魚ですが、少数ではなく、まとまった数を飼育すると、 意外と愛嬌があって、ずっと観てしまいます(*^^*)
サイズをアピールするのは、すごくわかりやすくて、他の人にとっても身近なモツゴなので、一人でも共感してくれる人がいたら嬉しいです(((*≧艸≦)ププッ
2021/02/23(火)19:32 No.6456
多摩川水系のメダカ /
どじょっち
今日,友達と多摩川採取に行ってきました。オイカワとメダカしか魚はいなかったから,残念です。スミウキゴリ狙いだったんだけど・・・・まぁいいや。婚姻色ウキゴリ見たかったなぁ。

2021/02/21(日)16:57 No.6446
Re: 多摩川水系のメダカ /
西村
多摩川水系のミナミメダカは移入だったような。関東のオイカワも微妙ですよね。
スミウキゴリやウキゴリの婚姻色はまたの機会に。ムサシノジュズカケハゼもそろそろかな。
2021/02/21(日)19:59 No.6449
Re: 多摩川水系のメダカ /
どじょっち
西村様。返信ありがとうございます。在来メダカは改良メダカや異なる産地のメダカの移植で1990〜2000年頃に絶滅したはずです。絶滅危惧種を保護する為のレッドリスト公表直後に絶滅危惧種を守る為と,無闇に放流した結果,多摩川メダカが絶滅したのは皮肉ですね。オイカワはアユ放流に関係した移植かもしれないそうで,かなりグレーです。ジュズカケハゼ種群は採取したことがないです。スミウキゴリのオスが婚姻色バリバリの時期なのに、急にいつもの採取地点が立ち入り禁止に…。2019年の台風19号で多摩川が氾濫したから堤防を作るとかって言う話らしいですが、堤防を作る所は氾濫していなかった気がします。すでにフナの多いところにでかい堤防が作られて、水生植物はほぼ絶滅。春のフナ採取は成果が期待できません。
2021/02/21(日)21:17 No.6450
Re: 多摩川水系のメダカ /
西村
詳しくありがとうございます。昔のことがよみがえってきました。
メダカが絶滅危惧種に指定されたのは、色々と裏事情があって、もうそろそろ書いてもいい頃かな…。
冬場は川をじりやすい条件が整っているので、春に行ったら激変して、辛くなることもしばしばです。
希少な魚がいたりしたら、それだけ掬って下流に逃がす、なんてこともあるようですが、
下流側に棲んでいる生物にとっては、生態的地位を脅かされて迷惑ですし、工事が終わった上流に、
前と同じかそれ以上の環境が戻る保証もないわけで、目に見えて何か良いことやってますアピールで、
好きな方法ではないですね。それでも治水工事は必要でしょうから、もう少し配慮が欲しいなと思います。
2021/02/22(月)22:26 No.6453
同定をお願いします! /
青春ポケット
以前埼玉県の川で釣った魚です。こちらの魚が何か教えてください❗横班がなくて臀鰭分岐軟条数が9本だったのでヌマムツかと思ってましたが体側の縦帯がめちゃめちゃ薄くてもしかして『オイカワ』×『ヌマムツ』とかって期待してます。

2021/02/18(木)17:41 No.6442
Re: 同定をお願いします! /
青春ポケット
失礼しました。ご挨拶が漏れていました。。はじめまして!初めて利用させていただきます。
オイカワとヌマムツも一緒に写した写真も投稿させていただきます。よろしくお願いします!
2021/02/18(木)17:44 No.6443
Re: 同定をお願いします! /
西村
はじめまして。これを気が付かれるのは凄いですね。私ならばオイカワかと思って逃がしてしまいそう。
3つ並んだ写真もわかりやすくて良いです。臀鰭分岐軟条数は9で、体側の縦帯は薄いですね。
側線上方横列鱗数は11でカワムツの変異幅です。側線鱗数は47前後でオイカワとカワムツの変異幅です。
オイカワだとしたら側線上方横列鱗数が多い。カワムツだとしたら3つの計数形質は変異幅に収まるものの、
体側の縦帯が非常に薄い、吻がやや尖る、体幅がやや狭そうに見える。オイカワムツだと思います。
2021/02/19(金)05:59 No.6444
Re: 同定をお願いします! /
青春ポケット
早速のご返信ありがとうございます!詳しいことまで色々コメントいただいてとっても勉強になりました。オイカワもこの時初ゲットだったのですがオイカワムツまでゲットできていたなんて、感動です!またわからないお魚が出てきたらご相談させてください。ありがとうございました。
2021/02/19(金)12:13 No.6445
撮れないッ /
西村
2021年2月13日は三重県へ撮影に行きました。
1箇所目、汽水域、魚が全くないない。2箇所目、淡水域、魚が全くいない。
3箇所目、汽水域、カキのあるところなら、何か映るでしょうと、カメラ6台40〜50分ほど入れました。

2021/02/16(火)07:11 No.6432
Re: 撮れないッ /
西村
家に帰ってカメラを確認したら、魚は1匹も写っていませんでした。モクズガニとタカノケフサイソガニくらい。
捻挫がまだ治らないので、胴長採集は止めたのですが、何の成果もないことにストレスが…。
2021/02/16(火)07:12 No.6433
Re: 撮れないッ /
西村
2021年2月14日に近場の汽水域へ行きました。カメラ6台40〜50分ほど入れました。
その後で足に負担のかからない程度で胴長採集しました。ビリンゴ、エドハゼ、アシシロハゼ、ウロハゼ、シモフリシマハゼです。
この時期に多い魚たちです。カキでたも網はボロボロになりました。淡水域が多かったので、こうなることを忘れていました。
2021/02/16(火)07:12 No.6434
Re: 撮れないッ /
西村
家に帰ってカメラを確認したら、魚はこのウロハゼ1匹だけ。あまり綺麗ではない汽水域は、
濁ってピント合わないし、魚が撮れないので、アクションカメラの限界を感じました。
2021/02/16(火)07:12 No.6435
Re: 撮れないッ /
堂代寿
撮れないのは悔しいですよね。
でもウロハゼが映ったのは凄いですね。
私は今の時期だと魚の映ったためしが
無いです。
最近、大阪の汽水域でカメラを沈め
ましたが生物すら撮れなかったです(笑)。
捻挫、痛いですよね。
私も去年に川の藻で滑ってなりました。
治りが中々で秋まで引きずりましたね。
エドハゼは見た事ないですね。
東海ではよくいるのですか?
その他の4種は、普通に居ますが。
ウロハゼを見ると美味しそうと思って
しまいます。
ウロハゼの天ぷらは好きなんですよね。
個人的にはマハゼより美味しいと
思ってます。
写真の水中は綺麗な様に思いますよ。
兵庫や大阪の汽水域は濁るという
より黒いんですよね。
干潟採集をすると数日間手が
ドブ臭くなりました。
2021/02/16(火)19:01 No.6436
Re: 撮れないッ /
西村
堂代寿さん。コメントありがとうございます。汽水域の時期としては一番悪いです。
婚姻色の出たウキゴリ属はそろそろなので、撮れないかなと思っていましたが…。
堂代寿さんもカメラ沈めているのですね。採集では見られなかった魚が映っていたりして面白いです。
肋骨骨折は数日前にくしゃみしたときに、弱い痛みは残っていましたが、ほぼ完治したと思います。
しかし、捻挫は20日くらい経つのに、まだまだな感じで、治りが遅いようで、困っています。
エドハゼはよくはいないですが、こんなところにもいたんだぁという感じで見られます。
私は味の濃いウロハゼの方が好きなのですが、マハゼの上品な美味さもだんだんわかってきました。
マハゼとウロハゼどちらが美味しいかという話になったときに、年齢が高い方ほどマハゼ、
低い方ほどウロハゼの傾向でした。こちらの干潟も汚さでは、勝負できるところもありますが、
高度浄水処理が進んで、ヘドロや硫化水素が減り、泥から砂に変わって来ています。
2021/02/17(水)07:14 No.6437
Re: 撮れないッ /
どじょっち
捻挫は痛いですよね。水中撮影はした事ないですが、採取でぼうずだと悔しいです。ウロハゼは数年前シマドジョウ狙いで河川中流で採取しました。たもを引きずって歩いたら12センチくらいのヤツが採れて、ハゼにしては大きくててカムルチーと勘違いしてビビった覚えがあります。エドハゼは恥ずかしながら水族館などでしか見たことないです。いつか採取したいなぁ。
2021/02/17(水)17:33 No.6438
Re: 撮れないッ /
堂代寿
ウキゴリの繁殖期、もうすぐですね!
ウキゴリ類は個人的に大好きで、
婚姻色は毎年楽しみにしています。
そうですね、採集ではとれない魚が
映ったりしますね。
夏は河口から15km上流でクロダイと
スズキが映って驚きました。
オイカワやカネヒラと泳ぐ姿も
中々不思議です。
肋骨骨折は自分で治されたのですか、
すごいですね!
まだ骨を折った事はありませんが、
捻挫は毎年のようになります。
エドハゼはそちらでも多くはない
のですね、関西でも居るか探して
みます。
ハゼの好みは年齢でわかれるんですか!
驚きです。
面白い情報をありがとうございます。
今はウロハゼですが、
大人になってマハゼの味が
わかれば良いなぁと思います!
2021/02/17(水)20:37 No.6439
Re: 撮れないッ /
西村
コメントありがとうございます。
どじょっちさん。捻挫した直後に何も治療せず、干潟2箇所でハマグリ捕りして、安静にしていなかったのと、
その後も採集して余計に痛くなったので、治りが遅くなっているのだと思います。自業自得です…。
ウロハゼが中流で捕れたのですか。塩分の無い場所はまずいないと思うのですが、もしかしてカワアナゴではないでしょうか。
エドハゼは子供の頃に自転車で行ける範囲にいるため、身近な魚という感じです。ヒガシシマドジョウは大人になってから見ることが出来ました。
堂代寿さん。11月にホクリクジュズカケハゼを水槽に3匹入れたのですが、2匹が雌だったようで今は婚姻色で凄い色になっています。
ビリンゴも捕った直後は黒っぽくて、孕卵しているようです。撮影するときになると、色が抜けてしまいます。そのため動画で撮りたかったのですけどね。
クロダイとカネヒラが同所的にいるなんて思わないですからね。私も見たことがないです。肋骨折ったくらいで病院へ行きにくい状況なので…。
2021/02/18(木)07:48 No.6440
Re: 撮れないッ /
どじょっち
西村様。
返信ありがとうございます。ウロハゼですが、左右の腹鰭が融合してないから、おそらくカワアナゴだと思います。(西村様、ご指摘ありがとうございます。だんだん記憶が鮮明になってきました。黒っぽいカワアナゴによく似ていました。何度も訂正してすいません。)マハゼ釣りをしていると、たまにウロハゼのチビが釣れます。採取地点は一応中流ですが、夏は海水魚がよくのぼってきます。シマドジョウなど中流域に多い魚はこれより下流では嵐の後くらいでしか取れなくて、生物は殆ど下流域のものです。マハゼやスズキ、ボラ類がかなりいるので、一時的に来てたのだと思っております。多摩川水系のスミウキゴリも少しづつ婚姻色が出てきました。僕もウキゴリ属は好きです。
2021/02/18(木)16:21 No.6441
シマドジョウが戻ってきた! /
どじょっち
数年ぶりに多摩川水系某所の排水流入地点でシマドジョウ(ヒガシシマドジョウ?)が採取できたのでご報告致します。塩ビパイプの中にいました。1匹だけでしたが、近くのシマドジョウにそっくりで、放流由来では無さそうです。バス釣りをしている人が多く、在来種は絶滅したかなぁと思っていたので、嬉しいです。

2021/02/14(日)20:17 No.6425
Re: シマドジョウが戻ってきた! /
西村
ドジョウだと思います。
簡単な違いは口髭がドジョウは10本、シマドジョウ種群は6本です。
写真の個体は数えられませんでしたが、シマドジョウ種群よりも髭が長いです。
ドジョウも日本系(在来系)と中国系(中国近縁系)が確認されています。
http://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/jsidre/search/PDFs/11/11001-31.pdf
ヨーロッパ近縁系は広義のキタドジョウとされるものです。割合的には外来の中国系が多いようです。
形態的には尾柄長の長さに少し違いがあって、長いと日本系ですが、写真の個体は短めに見えます。
背鰭は中国系の方がやや大きく広がる傾向があると思いますが、写真の個体もそんな感じに見えます。
おそらくドジョウ中国系ではないかと思います。交雑の有無に関してはわかりません。
2021/02/15(月)07:07 No.6428
Re: シマドジョウが戻ってきた! /
どじょっち
これがドジョウなのですね。この辺りではこんなシマドジョウ?しか取れた事がなく、シマドジョウが光の加減で変な模様に見えたと思っていました。口髭の数は数えていませんでした。これからは模様だけに頼らず、口髭を数えてドジョウ類を同定します。大変勉強になります。ありがとうございます。
お返事遅くてすみません。
写真はピンぼけですみません。
2021/02/15(月)16:47 No.6429
Re: シマドジョウが戻ってきた! /
西村
No.6429はシマドジョウ種群だと思います。関東でしたらヒガシシマドジョウと呼ばれるものだと思います。
一旦いなくなった生き物が、再び見られるようになると嬉しいですが、詳しく調べると中身は全く違ったりします。
特に淡水域を泳ぐことでしか移動能力のない魚は、いなくなってしまえば二度と元に戻らないため、
そうなる前に保全が必要です。ヒガシシマドジョウは在来でしょうから、いつまでもそこにいて欲しいですね。
2021/02/15(月)23:13 No.6431
ご確認願います。 /
sousi
たびたび、失礼致します。
下の青い線がはっきりているのが
カゼトゲタナゴでしょうか?
申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。

2021/02/13(土)15:30 No.6423
Re: ご確認願います。 /
西村
2021/02/13(土)16:03 No.6424
無題 /
sousi
失礼致します。
カゼトゲタナゴでしょうか?
確認出来ましたら、よろしくお願い致します。
北九州での採取です。

2021/02/13(土)12:54 No.6421
シロヒレタビラです /
堂代寿
兵庫県のシロヒレタビラです。
獲った時から片目がありません。
写真は、目がある側から撮っています。

2021/02/12(金)19:01 No.6418
Re: シロヒレタビラです /
西村
水槽だとコイ導入型、ヒガイ類、ムギツクなどが、他魚の眼を食うので、
そういう攻撃を受けたか、怪我して失ってしまったのでしょうね。
子供の頃にランチュウの両眼を、コイ導入型に食われて、
それでも餌を探して、必死に生きようとしているのを見て不憫でした。
2021/02/13(土)02:32 No.6420
Re: シロヒレタビラです /
堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます。
そういえば以前にムギツクとコイが
他の魚の内臓だけを吸い取るように
食べていた事がありました。
川でもそういった事があるのかも
しれませんね。
このシロヒレタビラも他の魚よりは
餌を食べるのが下手です。
今は、ヤリタナゴ、イチモンジタナゴと
混泳させています。
2021/02/13(土)14:45 No.6422
ラの方です /
西村
2021年2月10日夜〜11日未明は濃尾平野でささき君と採集しました。
狙いはシラウオです。お疲れさまでした。楽しかったです。
1箇所目。私が1人で見に行くと、白濁して潜って観察するには辛そう。
2箇所目。ささき君と合流。小雨の中で胴長たも網で採集を試みるも、4匹見て1匹捕ったが逃げられる。
仕方が無いので、ささき君がドライスーツで潜り、私がバケツを持って横を歩くことに。10匹ほど捕れました。

2021/02/11(木)23:26 No.6412
Re: ラの方です /
西村
シラウオ雄です。割合的に雄の方が多かった。
2021/02/11(木)23:26 No.6413
Re: ラの方です /
西村
シラウオ雌です。孕卵しています。
2021/02/11(木)23:26 No.6414
Re: ラの方です /
西村
シラウオの卵です。ささき君が受精させて、育てるそうです。私は捻挫がまだ痛むのですが、潜りたくなってしまって、
別の場所へ少し移動して、汽水域、ドライスーツ、02:23〜02:33(10分間)、91m歩いて行き、75m泳ぎ、47m歩いて戻りました。
短距離で短時間なため、魚はヌマチチブとウグイしか見られませんでしたが、水から上がった後の爽快感が良いですね。
動画です https://youtu.be/VrR8CWW3JuY 
2021/02/11(木)23:26 No.6415
Re: ラの方です /
JFish
シラウオですか、ご飯ののせたら、美味しくいただけそうですね(≧▽≦)
少し前に、三重県へ採集に行きましたが、観察ケースもなしで、しかも夜間だったので、その時ウグイの幼魚っぼいのも捕れましたが、網の上では、カワムツ、オイカワとの見分けもできず、持ち帰ったら、カワムツだった、というオチだとマズイので、持ち帰りは断念しました(^_^;)
2021/02/12(金)02:46 No.6417
Re: ラの方です /
西村
JFishさん。コメントありがとうございます。生きている個体は、頭が少し苦いので、死んだ個体の方が美味しいかな。
ウグイはカワムツよりも大きくなりますよぉ。今の時期のウグイは5cm以上のものが多く、それ以下であれば別の魚かもしれませんね。
2021/02/13(土)02:26 No.6419
Re: ラの方です /
ささき
西村さん、今回もお世話になりました。
今回は自分のお願いで産卵期のシラウオを見に行かせてもらいました。
はじめは胴長でチャレンジしました。何匹かちらちら見えるものの、透明なうえに泳ぎ方が不規則で自分はなかなか捕れませんでした。西村さんが1匹捕まえましたが、自分がジップの水替えをしようとしたときに逃亡…。すいませんでした。
次はドライに着替えて潜水。西村さんのS字フック着替えはかなり着替えやすかったです。車さえあればどの車種でもできそうなのもポイント高いです。
真冬の水は冷たいを通り越して痛いです。眼をひん剥き半分涙目になりながら泳ぐとそこそこの個体数が見られました。
陸に上がった後は人工授精して卵をお持ち帰りしました。成魚はそこそこ丁重に扱ったつもりなのですが全滅したので、素揚げにして食べました。さすがシラウオ、美味しかったです。
今考えると西村さんがシラウオ食べるかどうか聞きもせず持って帰っていましたね。申し訳ないです。
2021/02/14(日)20:36 No.6427
Re: ラの方です /
西村
ささき君。コメントありがとうございます。
胴長で捕っているときより、愚痴を聞いてもらっているときの方が、私は楽しかったです笑。
ささき君考案のドアストライカー、私考案のS字フックが合わさって、ドライスーツは1人で着替えられるようになりました。
シラウオはささき君が捕ったものだし、何度も食べているので大丈夫です。色合いが良くて美味しそうです。
2021/02/15(月)22:55 No.6430
野菜餌作りました! /
JFish
2/11(木)、夜中に頑張って、野菜餌作りしました(*^^*)
原料は冷凍えだまめ。
頑張って、みじん切りにしました・・これで、1週間分くらいのストックできたかなあ(≧ω≦。)
日淡会ファンの皆様、JFishのブログにて、この野菜餌を作成している詳細を公開しています(≧▽≦)
お時間があったら、良かったら、下記のリンクより、ブログへお越しになって下さいね!(((*≧艸≦)ププッ
https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/02/11(木)02:30 No.6409
Re: 野菜餌作りました! /
西村
枝豆は冷凍のままミキサーで粉砕か、茹でてジッパー袋へ入れて、足で踏んで潰しています。
色々な餌が重要で、枝豆はその1つに過ぎないため、他の野菜類と混ぜて冷凍することがほとんどですね。
2021/02/11(木)23:09 No.6411
Re: 野菜餌作りました! /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)
足で踏んで潰す方法もあったのですね!
次回やってみます(≧▽≦)
・・ただ、3才の次男坊の前では、真似されても困る?ので、できないかなあ(^_^;)
2021/02/12(金)02:37 No.6416
北海道の魚 /
みかん
北海道の魚ですが何か分かりますか? まだまだ同定出来なくて...

2021/02/09(火)19:27 No.6406
Re: 北海道の魚 /
西村
れん=みかんさんですね。ヤチウグイだと思います。
2021/02/09(火)21:38 No.6407
Re: 北海道の魚 /
みかん
一応ネット内ではみかんと名乗っていたので途中でしたが変えました.... 何回も有難うございます!
2021/02/09(火)23:33 No.6408
フナ? /
れん
この真ん中のフナなんですが何ブナですかね?ヒゲはありません。

2021/02/09(火)02:14 No.6403
Re: フナ? /
西村
何ブナかというご質問は多く頂くのですが、日本産フナ属は旧来の形態による分類と、遺伝が大きく不一致し、
3倍体ブナの扱いなどで、混乱しているため、ゲンゴロウブナ以外は、フナはフナとしか言いようがありません。
旧来の分類を参考にするにしても、体高比、背鰭分岐軟条数、鰓耙数の3つは確認しないと識別は難しいです。
写真からその3つがわかりません。体高が高そうに見えることだけを拠り所にすれば、フナ類(ギンブナ?)だろうと思います。
2021/02/09(火)07:06 No.6404
Re: フナ? /
れん
分かりました。ありがとうございました。
2021/02/09(火)08:31 No.6405
スジシマドジョウ /
ヨシダ
こんばんは。
岡山の小河川で採取したのですが、この個体はチュウガタスジシマドジョウでしょうか?
宜しくお願い致します。

2021/02/08(月)01:09 No.6394
Re: スジシマドジョウ /
西村
チュウガタスジシマドジョウで合っていると思います。
2021/02/08(月)07:15 No.6395
Re: スジシマドジョウ /
ヨシダ
西村様
早速ありがとうございました。
2021/02/08(月)07:19 No.6396
立春 /
西村
2021年2月6日夜〜7日未明は愛知県で採集しました。
本当は琵琶湖へ行くつもりでが、先週の捻挫が完治しておらず、近場でゆるい採集のつもりで行きました。
1箇所目。カワニナ捕りでブルーギルのみ。2箇所目。狙いのマツカサガイとクロダカワニナが捕れないので、
足の痛みを無視して、川を315mも遡上していました。1月だけで肋骨骨折と捻挫で、今月は何があるんだろう…。
その際に捕った魚を貼ります。ヤリタナゴの雄です。少し追星と婚姻色が出始めていました。

2021/02/07(日)23:56 No.6388
Re: 立春 /
西村
ヤリタナゴの雌です。産卵管が出ていました。
ヤリタナゴは普通に捕れるのですが、狙いの貝が全く捕れずに辛かったです。
2021/02/07(日)23:57 No.6389
Re: 立春 /
西村
ヌマムツです。
2021/02/07(日)23:57 No.6390
Re: 立春 /
西村
ウキゴリです。この夜はスミウキゴリも見かけました。
2021/02/07(日)23:57 No.6391
Re: 立春 /
西村
ゴクラクハゼです。
2021/02/07(日)23:57 No.6392
Re: 立春 /
西村
トウカイヨシノボリです。これはビワヨシ・シマヒレ・トウヨシとは交雑してなさそうです。
3箇所目はやるつもりなかったのですが、あまりに捕れなので、足のことよりも、採集欲が上回っていました。
何とかマツカサガイが捕れ、そうなると4箇所目も行きたくなるわけです。クロダカワニナも捕れました。
明け方に寝て昼頃に起きたら、前日よりも足が痛くなっていました…。琵琶湖に行けたなぁ。
2021/02/07(日)23:57 No.6393
タイリクバラタナゴ? /
ツバメウオ
始めましていつも拝見させてもらっています。
ところで魚の同定をお願いしたいのすが
先日ショップで(本当はいけないんでしょうが)タイリクバラタナゴとして売っていたのを五匹買ってきたのですが一匹どうも違う感じの魚が混じっていたのですが?
これはタイリクバラタナゴなんでしょうか?それとも違う種類のタナゴなんでしょうか?同定宜しくお願いします。

2021/02/07(日)11:03 No.6382
Re: タイリクバラタナゴ? /
西村
ありがとうございます。下の個体でしょうか。バラタナゴだと思います。
タイリクバラタナゴ?ニッポンバラタナゴ?交雑?ということでしたら、
急に難しい話になりますが、普通に考えればタイリクバラタナゴで良いと思います。
2021/02/07(日)20:10 No.6383
Re: タイリクバラタナゴ? /
ツバメウオ
ご回答有り難う御座います
疑問に思ったのは写真上に写っている個体です
間際らしくてすみません
2021/02/07(日)21:06 No.6384
Re: タイリクバラタナゴ? /
西村
上でしたか。カゼトゲタナゴだと思います。
スイゲンゼニタナゴ、カラゼニタナゴ、Rhodeus fangi ではないかと言われると困ります。
これら4種類の系統は亜種ではなく、種レベルで異なるようですが、形態形質は重なるところが多いとされています。
形態で言えば亜種レベルかそれ以下です。そのために捕った場所による地理的分布が重視されます。
ショップで買われて産地がわからないようでしたら、4種類のどれかを識別するのは困難です。
あえて言えば、スイゲン、カラゼニ、R. fangi よりも、体高が高くて、色はカゼトゲぽさはあると思うのと、
九州でタイバラを採集して、そこにカゼトゲが混じって、それに気が付かずに出荷したのかなとも想像しました。
2021/02/07(日)22:11 No.6386
Re: タイリクバラタナゴ? /
ツバメウオ
ご回答有難う御座いました!
違う種類が紛れ込んでいたのですね。
2021/02/07(日)22:28 No.6387
久しぶりにこのハゼ来ました! /
JFish
2/3(水)、三重県の某用水路へ夜採集に行って来ました(仕事帰り)(*^^*)
水は透き通っていて、ヘッドライトで水中に光をかざすと、結構小魚が行き交っているのが確認できました(≧ω≦。)
捕れたのは、ほぼカワムツの幼魚でしたが、おもむろに、このハゼが網に入って来ました。
タモ網を揚げた時の目視では、見逃していましたが、写真撮影した時の写りこみで、網に入っているのに気がつきました(危なく知らずにリリースしてしまうところでした(^_^;))。
日淡会ファンの皆さまへ!
この時採集して、現在飼育している日本淡水魚および、モツゴを中心とした混泳水槽の様子を写真を交えてブログ公開しました!(≧▽≦)
お時間がありましたら、ぜひ、下記のリンクよりブログを見に来て下さいね!(*^^*)
https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/02/06(土)12:44 No.6379
Re: 久しぶりにこのハゼ来ました! /
西村
いいですね。採集は狙った魚と予想していなかった魚が捕れるときが一番楽しいかも。
私も数時間前に同じ魚をたまたま捕りました。思い入れのある魚なので嬉しくなりました。
2021/02/07(日)03:47 No.6381
Re: 久しぶりにこのハゼ来ました! /
JFish
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)
私もこのハゼを飼育し始めてから、この平和的な性格を知り、お気に入りの魚のひとつになっています。
今回採集したウシヨシノボリは、前回の個体より、さらに長期間飼育したいと思っています(≧▽≦)
2021/02/07(日)21:13 No.6385
無題 /
どじょっち
ごめんなさい。写真送り忘れました。

2021/02/05(金)19:20 No.6375
Re: 無題 /
西村
こちらのスレにご返信させて頂きますね。ありがとうございます。
カジカいいですね。カジカ=カジカ大卵型とされるため、カジカで良いと思います。
カジカの他にカジカ中卵型、ウツセミカジカ(カジカ湖沼型)、ウツセミカジカ(カジカ小卵型)などを含める場合は、
カジカ種群が適当だろうと思います。素揚げされる前に、焼かれるのですね。揚げ過ぎにご注意ください。
2021/02/05(金)20:37 No.6376
Re: 無題 /
どじょっち
ご丁寧なご返信ありがとうございます。はい、焼き過ぎ、揚げすぎないよう気をつけます。スレの扱いに慣れず、二つスレをつくってしまいました。これから気をつけます。東京都レッドデータには、カジカ大卵型とされていましたが、ほかのカジカもいるから、やはりカジカ種群とするのが適当ですね。父のパソコンを借りたりするので、返信遅くなりました。これからも返信遅れる事があるかもしれないですが、どうぞご容赦ください。
2021/02/06(土)06:22 No.6377
Re: 無題 /
西村
2021/02/07(日)03:43 No.6380
Re: 無題 /
どじょっち
揚げ物するタイミングがなく、ドクロになったカジカさん。慌てて揚げました。
2021/02/08(月)21:19 No.6397
久々の多摩川上流 /
どじょっち
はじめまして。いつも楽しく拝読させて頂いております。どじょっちです。そろそろ中学生なので初投稿させて頂きます。寒いですがたもはじめの多摩川採集。オイカワとカジカ(大卵型?)が取れました。オイカワは写真なしです。

2021/02/05(金)14:55 No.6372
Re: 久々の多摩川上流 /
どじょっち
カジカって前から見ると、愛嬌がありますね。素揚げにする予定です。
2021/02/05(金)14:57 No.6373
Re: 久々の多摩川上流 /
どじょっち
下ごしらえしました。右がオスで左がメスです。
2021/02/05(金)19:18 No.6374
シラスウナギまあまあいた /
西村
2021年1月30日夜〜31日未明は、maikyさんと愛知県で採集しました。
1箇所目。カダヤシくらいしかいない。2箇所目。マツカサガイを狙うも貝殻ばかり。
写真はボラ、ゴクラクハゼ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。
他にスミウキゴリとシラスウナギが、まあまあ捕れましたが、すぐに逃がしました。
上流をやる時間がなかったので、再びマツカサガイを探してみたいです。
その後はハマグリ捕りして解散しました。お疲れさまでした。

2021/02/01(月)00:00 No.6367
Re: シラスウナギまあまあいた /
JFish
採集お疲れ様でした(*^^*)
何か兄弟写真みたいですね!
ボラは、そのサイズで変わらなければ、飼育したいです(≧▽≦)
2021/02/01(月)11:46 No.6368
Re: シラスウナギまあまあいた /
maiky
こんばんは。
久しぶりに採集ご一緒出来て楽しかったです。ありがとうございます。
次回は魚メインでご一緒したいですね。
2021/02/01(月)20:27 No.6369
Re: シラスウナギまあまあいた /
西村
コメントありがとうございます。
JFishさん。兄の乗っかっている方は、たぶん長良ミクソボルスに寄生されていると思います。
弟もこの川に居続ければそのうち寄生されるかも。ボラは大きくなったら、郷土料理のボラ雑炊で頂きましょう。
maikyさん。こちらこそです。昨年10月17日ぶりですかね。潮の時間とか考えなくて良いときに、
ぜひ魚メインでご一緒させてください。1+1=3でこれまで捕れなかった魚もお願いします。
2021/02/01(月)23:40 No.6371