写真掲示板 [日淡会]
2021年01月 過去記事



バラタナゴです / 堂代寿

大阪の池で採集したバラタナゴです。
ニッポンバラにちょっと似ている
様に思うのですが、どうでしょう?
多分タイリクバラの血が入っているので
しょうね。

2021/01/31(日)17:55 No.6361 
Re: バラタナゴです / 堂代寿
水槽を泳ぐ姿は、こんな感じです。

2021/01/31(日)17:58 No.6362
Re: バラタナゴです / 堂代寿
このバラタナゴは、病気に
すごく弱かったです。
今は0.5%塩水で飼育しています。
塩水にする前は、水カビ病や
白点が多発して、バタバタ死んで
しまったので塩水と20℃加温を
しています。
最初は10匹居ましたが、今は4匹です。
2021/01/31(日)18:12 No.6363
Re: バラタナゴです / 西村
この掲示板で過去に度々、これはニッポンバラタナゴか、タイリクバラタナゴか、それとも交雑なのかと、というご投稿がありました。
そこで https://tansuigyo.net/a/link7-1.html ●形態形質で同定できないニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴ
という項を作りました。腹鰭前縁部の白色帯よりも、側線有孔鱗数が0の個体が、まとまっているような場所であれば、
ニッポンバラタナゴとしても良いかもしれません。不鮮明で確認できないですが、No.6361は2個体とも数枚あるようにも見えます。
http://zoolstud.sinica.edu.tw/Journals/55/55-49.pdf Lineage D はニッポンバラタナゴとされていますが、
タイリクバラタナゴだけでも6つ(A・B・C・E・F・G)も系統が異なるものがあるため、腹鰭前縁部の白色帯や側線有孔鱗数が、
全ての系統に合致するかはわかりません。交雑しているともっと複雑です。そもそもニッポンバラタナゴは、
タイリクバラタナゴ種の側系統なため、ニッポンバラタナゴだけを亜種として、切り離す意味があるのかすら疑問が残ります。
しかも形態的な差異はとても曖昧です。話がそれましたが、白点病の予防は、まずヒーターによる保温ですね。
私はヒーターで年中保温するようになってから、白点病は長く(10年以上?)見ていないです。水カビ病も同じですが、
これは淡水魚飼育にも海水を入れているのもあると思っています。残った4匹が成熟してくれると良いですね。
2021/01/31(日)21:48 No.6366
Re: バラタナゴです / 堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます!

側線鱗は数えると2枚でした。
私は個人的にタイリクバラもニッポンバラも
バラタナゴとして分けずに考えていますので、とりあえず交雑という事にしておきます。
今は淀川で獲った明らかにタイリクバラ
っぽいバラタナゴと混泳させています。
とりあえず保温は続けます。
病気は、保温してから発生していません。
残った4匹のうち雌は産卵管を伸ばしていました。
ちなみに獲った池は最近見に行くと
池があった場所に家が立っていました。
2021/02/01(月)21:21 No.6370
ドジョウ? / ヨシダ

こんにちは。宮城県の用水路でドジョウを捕まえたのですがマドジョウでしょうか?
キタドジョウとの区別がわからず。。
宜しくお願い致します。

2021/01/25(月)15:58 No.6357 
Re: ドジョウ? / 西村
ドジョウとキタドジョウは、今のところ区別できそうで、できないと言って良いと思います。
こちら https://www.jstage.jst.go.jp/article/izu/14/0/14_15/_pdf/-char/ja でもそんな感じですね。
割と分化したサブクレードが複数あるため、そのうちの1つをキタドジョウとすることも出来ますし、
それも含めて従来のType TやクレードAとしておく整理もあります。昨年の魚類学会で、
福井県のType T(クレードA・キタドショウ)とType U(クレードB・ドジョウ)の発表がありました。
それを思い出すと、宮城県産に当てはまるかわかりませんが、Type Tに見えます。
具体的にどこが違うなどは、発表者が論文化されるでしょうから、それを待ちたいと思います。
ようするに、広義のキタドジョウだろうと思います。
2021/01/25(月)19:16 No.6359
Re: ドジョウ? / ヨシダ
早速ありがとうございました。
研究の進捗が楽しみですね。
参考にさせていただきます。
2021/01/25(月)21:24 No.6360
かれ川 / 西村

2021年1月22日夜〜23日未明は三重県でうな潜りしました。
汽水域、ドライスーツ、21:38〜22:55(1時間17分間)、925m歩いて行き、1080m泳ぎ、52m歩いて戻りました。
メソ2ウナギ1でした。色が3個体とも違う。メソは15匹くらい目撃。この時期でもドウマンがいたのは驚きました。
動画です https://youtu.be/qb8s6gV0wrU 他にクロホシフエダイなど見たのですが撮れておらず。

2021/01/24(日)09:59 No.6350 
Re: かれ川 / 西村
本当は1月10日夜にする予定の採集でしたが、ドライスーツの引き紐が外れて、潜れなくなるという問題で帰路に。
今回はS字フックを使うことで問題解決。詳しくはブログに書きます。2箇所目の場所へ行くと川に水がない。
夏場は魚がいたのに干上がっている。紀伊半島ではあるあるですが、まさかここがという感じでした。
仕方が無いので下流へ移動すると、今度は河川工事中で、河原がユンボで滅茶苦茶になっている。
その中間の過去に潜った場所へ。ここもほぼ枯れているが、水溜まりが残っていた。ここしかない。
ドライスーツに11kgのウエイトを着けて、中にはカイロを入れた状態で、足場の悪い河原を上流へと歩く。
あの淵は流石に残っているだろう。枯れている。4mくらい水深あったのに嘘だろぉ。ドライスーツの中は汗だく。
早く水に入らないと熱中症になる。息が上がって来た。暑いっ。ようやく水溜まりを見つけて入る。
淡水域、ドライスーツ、23日00:47〜01:01(14分間)、797m歩いて行き、154m泳ぎ、95m歩いて戻りました。
見られる魚のほとんどが痩せていた。ウナギは5匹ほど見かけた。ガリガリで逃がした個体もいる。
58cmが捕れてほっとしました。これでしばらくはウナギ捕りの夢を見なくて済みそう。
動画です https://youtu.be/iBGZ2Uvgxk4 2箇所とも寒さは全くなく、むしろ汗をかきました。
これがドライスーツの良さですが、動き難いのと体力を使う。そろそろ春になってウエットスーツの時期かな。

2021/01/24(日)10:00 No.6351
Re: かれ川 / 西村
4匹は骨せんべいにしました。美味しかったです。今のところ粉瘤やその他は出来ていません。蒲焼は不安。

2021/01/24(日)10:00 No.6352
Re: かれ川 / JFish
うな潜りお疲れ様でした(*^^*)

相変わらず、うなぎへの想い?は、規格外?ですね!

潜った時の冷却を想定してカイロを入れているのですね、潜れなかったら、灼熱地獄が待っているとは…(^_^;)

なかなか大変だったみたいですが、うなぎ給油も満タンになった?みたいで何よりですね!(((*≧艸≦)ププッ

すみません…また、自分のブログの番宣させていただきます(≧▽≦)

1/25(月)、午前0時公開にて、「MM(モンスターモツゴ)の公式記録が確定!」のブログ公開をさせていただきます!(*^^*)

これを見たら、普段何とも思っていなかった、モツゴにぞっこんになるかも…

リンクは下記より、ぜひともJFishの日本淡水魚ブログへお越し下さいね!
過去記事も見ごたえある記事多数あるので、あわせてそちらも見ていただけたら、嬉しいです(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/01/24(日)20:25 No.6354
Re: かれ川 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。
そうですね。採集欲が抑えられない、食べたら粉瘤が出来る、この2つ病を自覚しています。
精神科と皮膚科へ通えば治るでしょうか。前者が治ったら、つまんなくなりそうです。後者は治したい。
上着は長袖Tシャツ1枚にカイロ1つ貼っただけですが、300mも歩くと非常に暑くて、水に入っていないのに、
だんだんしっとりしてきました。大寒でこんな状況だと、春夏秋は使えないなと思いました。
お陰様で自然様からウナギを捕らせてもらって満タンです。来月にはエンプティーでしょうが…。
2021/01/25(月)06:39 No.6355
Re: かれ川 / maiky
こんにちは。
大寒の中2本お疲れ様でした(凄
この時期に58センチは嬉しいですね。
蒲焼食べても大丈夫だといいですね。
冷凍庫見たらまだ一本残ってました(笑
2021/01/25(月)12:47 No.6356
Re: かれ川 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
暑かったです。58cmは嬉しいですが、腹側に黒点病のようなものがありました。
ここは水が枯れて、ガリガリや病気の魚が多かったです。汽水域は健康な個体ばかりでした。
蒲焼もう食べました。汽水域の48cm、ステーキ皿(中)+焼き網+飯蒸し、89/100点(脂度数4+美味度数4)でした。
病院行きになるかは2〜3日でわかることでしょう。翌年まで冷凍するだろうなと思っていました笑。
9月のですよね…。脂焼けで酸化していそう。肝臓への悪影響もあるようです。私ならば廃棄か甘露煮かな。
さっさとドライスーツ買って、一緒に(一定の距離を保って)潜って捕りましょーう笑。

2021/01/25(月)19:00 No.6358
環境が良くなっている? / どぶがい

こんばんは、たまには近場の採集成果を投稿しようと思います。

画像はムサシノジュズカケハゼかなと思っていますが、色付きのはいませんでした。

2021/01/21(木)21:37 No.6336 
Re: 環境が良くなっている? / どぶがい
ギバチ

トータルで5匹捕れて嬉しくなりました。というのも何度かこの川には通っていましたが、今までは一回の採集につき2匹程度確認出来る位でしたので、環境が良くなって個体数が増えていると思いたいです。

その他はオイカワ、ウグイ、カジカ大卵型が捕れました。

2021/01/21(木)21:43 No.6337
Re: 環境が良くなっている? / 西村
ありがとうございます。二枚貝よりも馴染みがあって嬉しいです笑。
ただ、このジュズカケハゼ種群は、まだ未解決な部分も多いので、この先の分類が気になります。
関東はセンバハゼが分布しているようなので、いつか捕りたいなと思っています。
ギバチは可愛いですし、移入とか余計な事を考えなくても、素直に喜べるので気が楽ですよね。
2021/01/22(金)06:46 No.6340
Re: 環境が良くなっている? / どぶがい
こんばんは、ご返信ありがとうございます。貝よりハゼでございましたか(笑)センバハゼをググってみましたが、貴サイト以外の情報が殆ど出てこず…ニセマツカサガイ同等ジュズカケハゼ種群は分類が混沌としているのですね。
ギバチは可愛いですし、自然環境が豊かであることの指標になりえそうですし逢うたびに安心しますね!ギギは国内外来で問題になっているイメージですが、ギバチはそういったことも無さそうですよね。
2021/01/22(金)21:40 No.6349
Re: 環境が良くなっている? / 西村
センバハゼ https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10829996_po_ART0003829767.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
いわゆるジュズカケハゼ広域分布種のうち仙台湾〜東京湾流入河川産は、他の地域のシンジコハゼとは遺伝的にやや離れていて、
それが新種記載済みだったというわけです。水戸の千波湖が模式産地とされていますが、もういないようです。
2021/01/24(日)10:23 No.6353
質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿

少しブレていてすいません
写真では小さく見えますが、かなり大きい
です。

2021/01/21(木)08:11 No.6325 
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
もう一枚撮ってみました

2021/01/21(木)08:13 No.6326
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
こんな感じですね
2匹いる中で
写真は小さい方の個体です。

2021/01/21(木)08:16 No.6327
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
マルタ?は
大きい方で24cm位で小さい方は20cm程度
です。
真ん中の写真の前方に写っている
ヤリタナゴも11cmくらいあります
2021/01/21(木)08:32 No.6328
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 西村
ウグイに見えます。マルタとウグイの識別は、頭の感覚管を確認する必要があり、3枚の画像では難しいですが、マルタよりも瞳がやや大きく、尾柄高がやや低く、体色も違うように見えます。臀鰭が曲がっていないときのを、フラッシュ撮影して貼って頂けませんか。湾入していたら、ウグイの確率は高くなります。
2021/01/21(木)12:24 No.6329
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
わかりましたフラッシュ撮影してみます。
ウグイだったらそれはそれで嬉しいです。
大きくなると大きな水槽があるので。
小さい頃の写真もあるのでそれも載せ
ます。
2021/01/21(木)18:52 No.6330
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
小さい頃の写真でフラッシュしたもの
があったので載せます。

2021/01/21(木)19:02 No.6331
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
今写真を撮ってみましたが
こんな感じです

2021/01/21(木)19:15 No.6332
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
もう一枚撮ってみました

2021/01/21(木)19:52 No.6333
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
ちょうど一年前に撮った写真です

2021/01/21(木)20:00 No.6334
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
何枚も載せてすいません
もう一枚撮ってみました

2021/01/21(木)20:12 No.6335
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 西村
追加写真ありがとうございます。難しいですねぇ。
私の中ではウグイと結論を出していますが、決定的な根拠をお示しできません。

臀鰭の湾入ですが、1〜3軟条は揃い、4〜6軟条は少し短く、7〜8軟条はやや長い。
特に6軟条と7軟条は凹みのような感になっています。湾入しているとも言えます。

両種の違いはFig. 3.↓Aがマルタ、Bがウグイです。
http://www.fish-u.ac.jp/kenkyu/sangakukou/kenkyuhoukoku/63/01_2.pdf
No.6334が辛うじてBのように見える気がします。通常は標本にしないと見えないのですが、
写真が鮮明だったり、フラッシュなどの光の加減で、見えることがあります。
ここが決定的な識別形質なため、気になるようでしたら、確認されると良いかもしれません。

その他に背鰭前部鱗数が、ウグイ29-36枚、マルタ34-41枚とされています。
背側から撮影した鮮明な画像があれば数えることが可能です。

「山渓ハンディ図鑑15 増補改訂 日本の淡水魚」にマルタの未成魚の写真があります。
これはおそらく産卵床から卵を拾って、育てたものでしょうから、ウグイの誤同定ではないとは思います。
全長は堂代寿さんの個体とほぼ同じですが、体色が全体的には暗い銀色ですが、腹側は明瞭に白いです。
また、吻の形状が端位(前方開き)で、堂代寿さんの個体は亜端位(やや下方開き)に近いです。

ウグイは鈴鹿山脈を境にして、東日本TH1-5と西日本TH6とでは、随分と遺伝的に違うため、
これまで飼育されていたTH6とは違うと、些細な違和感を持たれたのではないでしょうか。
決定的な特徴が未確認なため、ウグイですと言い切ることは出来ませんが、暫定同定ではウグイかなと思います。
2021/01/22(金)06:39 No.6339
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
西村さん返答ありがとうございます!

ウグイですか!よかったです。
関東産のウグイはスリムなんですね!
奈良で釣ったウグイは全体的に
丸かったので。

今までは関西のウグイしか
飼った事がないので確かに違和感を
持ったのかもしれません。
今も京都のウグイと混泳させている
ので比べると明らかに違ったので
「ウグイ以外だとマルタかな?」と
思ってしまいました。
思い込みは怖いものですね。

とりあえず掬って背面から撮ってみました。

関西のウグイは15cmぐらい
だったのですが、関東のウグイは
どの程度大きくなるのですか?
90cm水槽で問題ないでしょうか?

2021/01/22(金)08:14 No.6341
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
背の写真はこんな感じです

2021/01/22(金)08:22 No.6342
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
上の写真が大きい方で
下の写真が小さい方です
2021/01/22(金)08:38 No.6343
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
小さい方の個体は数えてみたら背鰭全部鱗数は36ぐらいでした。
大きい方の個体は43くらいでした。
2021/01/22(金)09:35 No.6344
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
小さい方の個体は数えてみたら背鰭全部鱗数は36ぐらいでした。
大きい方の個体は43くらいでした。
2021/01/22(金)10:06 No.6345
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
すいません2個投稿していまいました。

背鰭前部鱗数は私の数え方が合ってる
のかわからないので、数が違ってたら
ごめんさなさい。
頭から背鰭までの鱗の数でよかったの
でしょうか?
2021/01/22(金)10:12 No.6346
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 西村
すみません。先述の東日本TH1-5と西日本TH6は間違えました。日本広域TH1-5と九州北部TH6です。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/250233/1/s10228-018-0624-9.pdf
鈴鹿山脈は東日本TH1-4と西日本TH5でした。遺伝的な距離からすれば、今後に別種にされるほど、分岐が深いとは思えません。
同じ種類ですし、これまで形態や大きさについて、違うという記述は見たことが無いため、関西のウグイと同じだと思います。
過去に琵琶湖のウグイは吻が違うとかありましたので、環境要因によっても違って見えるのではないでしょうか。
私は種の持つ変異幅と理解していますが、ウグイはその幅が広い魚なのだろうと思います。
全長は https://www.fishbase.se/summary/23622 だと、50cmとあります。90cm水槽でぎりぎり飼えるかなぁ…。

背鰭前部鱗数(背鰭前鱗数や背鰭前方鱗数とも)は、背鰭起部から頭にかけての正中線上にある鱗数です。
希に前方ほど皮下埋没鱗があるのと、くねっていたりするため、比較的に正確に数え難い計数形質です。
No.6341は数えられませんでした。他に数えられそうな画像がありましたか。上からフラッシュ撮影を何度もすると、
完全にピントが合って、数えやすいことがあります。No.6342も数えられませんでしたが、35くらいはあるのかなぁ。
背鰭前部鱗数はもう少し鮮明な画像で正確に数えられて、重複する34〜36枚ではなければ良いのかもしれません。
ただ、2枚くらいの計数誤差は考慮が必要で、ウグイは27〜32枚、マルタは38〜43枚ならば、同定と言っても良いかなと。
頭部側線感覚管を確認するか、婚姻色が出るまで保留にするかですね。決定的な特徴を確認せずに、
傾向的な特徴も正確に計数が出来ないとなると、種の特徴が不完全な未成魚段階での同定は難しいですね。
2021/01/22(金)18:33 No.6347
Re: 質問掲示板で質問したマルタ?です / 堂代寿
西村さん、返答ありがとうございます!
ウグイで良かったです!
ウグイって50cmになるんですね
ビックリしました。
とりあえず90cmで飼ってみます。
今回は色々教えて頂きありがとうございました。
2021/01/22(金)20:15 No.6348
本物の?密でした! / JFish

1/18(月)、週末の穏やかな気候から一変、一気に冬らしい気候になったので、多少期待しつつ、最近通っている用水路の水門付近のポイントに行って来ました。

そこには、定点観察的にお魚キラーを常時入れてあって、立ち寄れる時に、引き揚げて、どれくらい密な状態になっているか、確認していました。

前回は、約60匹程度でしたが、今回は、数える気もなくなるくらいの密状態になっていました。

これを見たら、もうお腹いっぱい?になり、定点観察も終了することにしました(*^^*)

1/21(木)0時公開にて、ここで採集した21尾のモツゴが泳ぐ、「モツゴ・フィールド」水槽を初公開します!(≧▽≦)

今後、モツゴの魅力満載でブログ更新して行きますので、日淡会ファンの皆さん、こちらへも下記のリンクより、ぜひ見に来て下さいね!(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/01/20(水)22:25 No.6322 
Re: 本物の?密でした! / 西村
お魚キラーは愛知県に問い合わせていませんが、グレーな採集方法なんですよね。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/352043.pdf
第三十四条 びんづけ(セルロイド製、陶器製その他これらに類するものによる場合を含む。)
びんづけはもんどりの一種(筒もんどり)で、お魚キラーももんどりの一種(網もんどり)です。
その他これらに類するものに、お魚キラーが含まれる可能性もあって、それを知ってから使うのを控えています。
大丈夫かもしれませんが、常時入れてある場合は、河川法に引っかかる可能性もあるかもです。
すみません。余計なことばかり書いて。昔お魚キラーは10個近くをスポーツバッグへ入れて、電車・バス・原付で移動し、
あちこち仕掛けていましたので、面白さはよくわかります。魚はモツゴとタイリクバラタナゴでしょうね。
2021/01/21(木)07:29 No.6324
Re: 本物の?密でした! / JFish
西村さん、コメントありがとうございます(≧▽≦)

やはりそうですよね、日淡会へ、この投稿をするのは、もしかしたら、ご迷惑おかけしてしまうかも…と思いつつ、本当の、冬の密採集の醍醐味を知ってしまったので、調子に乗って投稿してしまいました(^_^;)

もちろん、お魚キラーを本流の方で使うのは、確実に違法行為になるのは、認識しているので、使えることはないですが、漁業的なことがまずないような、用水路、ため池のような場所なら、セーフ?と思っていました。
・・ただ、地元の人で、このようなことに敏感な方も時々見えるので、場所は選んでやった方が良いかもしれませんね(≧ω≦。)
2021/01/22(金)00:51 No.6338
多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者

こんにちは、white-wingsです。
たまには地元多摩川水系に淡水採集に行ってきました。
寒空の下、魚が泳いでいます。

2021/01/17(日)22:40 No.6304 
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
カワムツ・・・と

2021/01/17(日)22:40 No.6305
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
あれ・・・?

特におかしなことは書いていないのですが、禁止ワード扱いに。
この魚の種名・・・じゃないですよね?

2021/01/17(日)22:43 No.6306
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

タカハヤですよね。

2021/01/17(日)22:44 No.6307
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
ヒガシシマドジョウの典型的な個体ではない気がする…
いかがでしょうか?

2021/01/17(日)22:44 No.6308
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
クロダハゼでしょうか?

2021/01/17(日)22:45 No.6309
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
写真微妙…

2021/01/17(日)22:48 No.6310
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
少し下ったあたりにはアブラハヤがいました。
棲み分けていそうな感じです。

2021/01/17(日)22:49 No.6311
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
この個体も典型的なヒガシシマドジョウではない感じがします。

2021/01/17(日)22:50 No.6312
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2021/01/17(日)22:51 No.6313
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
勢揃い

2021/01/17(日)22:51 No.6314
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
うまく撮れないオイカワ…

写真は以上になります。
狙いのオヤニラミは今回は採れませんでした。

2021/01/17(日)22:53 No.6315
Re: 多摩川水系にて / 西村
6304.オイカワ 6305.カワムツ 6306-6307.タカハヤ 6308.ヒガシシマドジョウ 6309-6310.カワヨシノボリ 6311.アブラハヤ
6312-6313.ヒガシシマドジョウ 6314.オイカワ、アブラハヤ、カワリヌマエビ属の一種 6315.オイカワ だと思います。
たまには塩分1‰未満の淡水も面白いですよね。琵琶湖へ行って、枝をヨウジウオ類と間違えて、水を舐めそうになったときは、汽水病の末期でした。
ヒガシシマはホロタイプが存在しないですから、何が典型か難しいですね。いわゆるヒガシの範囲かなと思います。カワヨシは普通種になっているようですね。
2018年に行った際に、オヤニラミがいるところは、もんどりみたいな仕掛けがいくつもあって、駆除なのかそれともという感じでした。

禁止ワードですが、すみません。エラー画面に表示されたと思いますが、規制強化中につき、通常のご投稿が誤って、禁止ワードとなる場合があります。
「タカハヤ、」とご投稿下さったのではないでしょうか。スパム投稿でロシア語が使われる場合が多く、それが日本語と認識されて、すり抜けてしまうため、
ロシア語の一部を禁止ワードにしています。「п」と「ヤ、」が同じコードと見なされるようで、禁止ワードで投稿が出来ません。
そのために先ほど「п」を禁止ワードから外しました。「ヤ、」も投稿できるはずです。ただ、スパム投稿に1つ隙を作ったことになります。
そこを狙ったスパム投稿が増えれば、再び規制強化するかもしれません。しばらくは様子を見ます。当サーバは多い時で、日に1〜2万回のスパム投稿があり、
この掲示板は99.9%以上を防いでいますが、たまに針の穴を通すスパム投稿があります。それに過剰反応して対策強化すると、通常投稿にも支障が出るというわけです。
2021/01/18(月)01:22 No.6319
Re: 多摩川水系にて / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメント、同定ありがとうございます。
ああ、カワヨシノボリでしたか。
この場所では前にも沢山のカワヨシノボリを捕まえているのですが、今回の個体は色が違って見えたのでクロダハゼかと思ってしまいました。

タカハヤは、「タカハヤ!?ナンで!?」みたいな事を書いたのですが、スパム扱いされました。。とかつけてもダメでした。
なるほど、ロシア語の関係でしたか…。

ヒガシシマドジョウは、下流にいる奴はもう少し尾の黒班が目立たないのです。
なので、なんか違うかなぁ?とも思ったのですが、ヒガシシマドジョウで良かったです。
もっとも、他の魚をみるに在来のヒガシシマドジョウではないかもしれませんが…。
2021/01/18(月)12:47 No.6320
やっと水槽購入しました!(*≧∇≦)ノ / JFish

年末に、水換え中に、レイアウトの置き石を衝突させて、水槽を破損させてしまい、現在まで、採集して来た魚は、30センチ水槽でキープしていましたが、1/15(金)にようやく、代わりの60センチ水槽を購入して来ました!(≧▽≦)

魚を移動させて、1日以上経過した現在は、魚達も居心地良さそうに泳いでいます(*^^*)

この時の様子の詳細をブログ更新しましたので、日淡会ファンの皆さん、ぜひ下記のリンクから見に来て下さいね!(((*≧艸≦)ププッ

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/01/17(日)02:54 No.6299 
Re: やっと水槽購入しました!(*≧∇≦)ノ / 西村
良かったですね。私も何度も割りました。60cm水槽を拝見しましたが、私が10年位前まで使っていたのと、
同じ水槽でした。その水槽は底を割ってしまって処分しました。アクリル水槽は割れなくて良いのですが、
細かい傷が付きやすくて、買い替えのタイミングがわからないというか、そのまま使い続けています。
2021/01/17(日)07:03 No.6300
Re: やっと水槽購入しました!(*≧∇≦)ノ / JFish
西村さん、コメントありがとうございます( 〃▽〃)

人によっては、水槽は20年?使えると、言われてますけど、私は扱いが雑なのか、だいたい、5、6年周期て買い替えが来ます(^_^;)

前々回の時は、水漏れでした。

水槽に年季が入っての、細かい傷は気になりますよね。

ただ、コケが厚くなるほど、ハードにこすらないと取れないので、余計傷が増えていきます(≧ω≦。)
2021/01/17(日)12:14 No.6302
脂鰭 / 西村

2021年1月15日夜〜16日未明は、さわだ君、かおるさん、ささき君、西村で採集しました。
貝捕りが主目的だったので、魚を撮影したのはギギだけです。
ヤリタナゴ、カマツカ、ニゴイ類、カワヨシノボリなどが見られました。

2021/01/16(土)23:45 No.6297 
Re: 脂鰭 / 西村
ギギが脂鰭を使っているのがわかると思います。
臀鰭と脂鰭を同時に動かし、尾鰭とのバランスを取りながら、泳いでいるようです。
先日に https://www.chunichi.co.jp/article/164041 「あぶらびれ」をはさみで切り取った。
という記事があり、少し気になっていました。切らない個体と同じ結果が出るのだろうかと。
こちら http://salmon.fra.affrc.go.jp/event/column02fin/column02fin.htm によると、
尾鰭への負担が増えるようです。

ちなみに、魚類学的に脂鰭は「しき」と読みます。基本は音読みです。
魚類を「さかなたぐい」や体長を「からだなが」のように、訓読みにしないのと同じです。
ただ、日常会話で「しき」と言うと、色々な意味が含まれるため、「あぶらびれ」の方が、
正しく伝わりやすいというのはありますが、表記上の読み方は「しき」です。
臀鰭は https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1048 に記しています。

2021/01/16(土)23:45 No.6298
Re: 脂鰭 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。

こんにちは。
航空機にも「ドーサルフィン」といって、脂鰭ににた、垂直尾翼の手前にあるヒレがあるのですが、
抵抗をある程度逃がし、(勿論、他の設計も無視できませんが)航続距離の向上に繋がるようです。
回遊するサケ科魚類に脂鰭があるのもそうなのでしょうね。
2021/01/17(日)12:20 No.6303
Re: 脂鰭 / 西村
white-wings@熱帯中毒者さん。コメントありがとうございます。
なるほど。初めて知りました。ドーサルフィンが脂鰭で、垂直尾翼は尾鰭みたいな感じかな。
ギバチ属は普通の魚よりも、背鰭が随分と前に、基底長が短くあるので、バランスを取るため、脂鰭がより重要かもしれませんね。
2021/01/18(月)00:44 No.6318
Re: 脂鰭 / ささき
西村さん、今回もありがとうございました。

貝は思った以上に楽しませていただきました。澤田さんも帰り際に目標達成したようです。

ただ魚は帰り道も含めて1匹も捕らなかったので、貼れる写真がありません。もしかしたら何か発見があるかもしれないとは思いつつ、冬の明け方の眠い寒いに負けてしまいました。
2021/01/20(水)10:05 No.6321
Re: 脂鰭 / 西村
ささきくん。コメントありがとうございます。貝も魚も目標の生物が捕れるのは、採集欲を満たしてくれるものだと思います。
さわだくんがクロダを捕った場所は、トウスジがいるくらいかな。ウナギ捕りの夢が、今月3回目なので、そろそろ爆発しそうです。
2021/01/21(木)07:07 No.6323
兵庫県で採集したシマドジョウ / 堂代寿

はじめまして堂代寿と申します。
いつも兵庫県や大阪府でガサガサを
しているのですが普段見かけない柄の
シマドジョウを捕まえたので質問します。
写真は捕まえた時より色が薄くなっている
ので模様がわかりづらくてすいません
ちなみに捕まえたのは猪名川水系です。
普段はスジシマドジョウが獲れるので
スジが無いシマドジョウは初めて見ました

2021/01/16(土)12:41 No.6292 
Re: 兵庫県で採集したシマドジョウ / 堂代寿
すいません
何故か何度も文字だけ投稿して
しまったみたいです
2021/01/16(土)13:38 No.6295
Re: 兵庫県で採集したシマドジョウ / 西村
誤投稿は削除させてもらいました。魚はシマドジョウ種群だと思います。
分布的にオオシマドジョウとされる種類だと思いますが、他のシマドジョウ種群との形態差異が判然としないため、
例えばニシジマドショウの移入があったとしても、判別することは極めて難しいです。あくまで分布でオオということで…。
普段のスジシマドジョウはおそらくチュウガタスジシマドジョウではないかと思います。
2021/01/16(土)21:57 No.6296
Re: 兵庫県で採集したシマドジョウ / 堂代寿
西村さん、返信ありがとうございます。
地域的にはオオシマドジョウだったのですね
この猪名川水系にはチュウガタスジシマドジョウしかいないと思っていました。
採集した場所の上流では稚鮎が放流されて
いるので確かにニシシマドジョウも移入
してるかもしれないですね。
スジシマを10匹獲ったら1匹混じったので
「何シマドジョウだろう?」と図鑑を見ても
似た種類が多くてよくわからなかったので
わかってスッキリしました。
誤投稿も削除していただき本当にありがとうございました。
2021/01/17(日)09:26 No.6301
工場排水が水源の川 / 西村

2021年1月9日夜は近場の汽水域で採集しました。DOP-WL08(上)とOZ-134D(下)を比較してみました。
あまり変わらないけど、下の方が少し鮮明かな。置いた時の安定性と、軽さは上なのですけどね。

2021/01/10(日)04:14 No.6284 
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
ゴクラクハゼです。気温0℃ほど。たも網は凍りました。水の付いたものがみんな凍りました。
ウロハゼとゴクラクハゼは低温でひっくり返ったので、20分ほどで採集を止めました。
魚の入ったジッパー袋を車へ入れて温めたら復活していました。

2021/01/10(日)04:14 No.6285
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
ボラです。元気にジッパー袋の中を泳ぎまわっていました。低温に強い魚です。

2021/01/10(日)04:14 No.6286
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
これらは2020年1月13日にオイカワムツさんとウナギを釣った場所です。
https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2020-01.html Re: 全月釣れた訳 / 西村 2020/01/15(水)07:09 No.4767」
約1年ぶりに行ってみました。前は釣りをしただけでしたが、青臭いウナギがどんなところにいるのか気になり、
胴長で入ることにしました。川へ入る階段が上り難くなっていました。潮がよく引いているので、
工場排水が流れているのがよくわかりました。何か臭いはしますが、透明度は高くて、一見は綺麗なようでした。
コンクリート底から一歩踏み出すと、膝上までヘドロに埋まり、抜け出すのに苦労しました。
ヘドロはとても臭いです。コンクリート底に砂の乗った場所もありましたが、たも網でひっかいても生物がほとんど捕れない。
ヤマトシジミの小さな個体が僅かに捕れる程度。成貝になる前に多くは死んでいるのだと思います。
普通はどれだけ汚い汽水域でも、タカノケフサイソガニなどが捕れるのですが、カニはゼロでエビもほぼ見られず。
魚はゴクラクハゼがたまに捕れ、ウロハゼ、ヌマチチブ、マハゼ、ボラが僅かに見られるのみ。
ペットボトル釣法をぶっこんでウナギを釣った場所にも、浅くなって行けましたが、ウナギは見られませんでした。
生物は棲み難く、有害物質たっぷりな気がして、ここのウナギは二度と食べたくないと思いました。

2021/01/10(日)04:15 No.6287
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
2021年1月10日夜は三重県の汽水域で採集しました。このスレに続けます。
1箇所目。シマイサキとウロハゼくらいしか見られない。
2箇所目。河川工事の影響で環境が激変。ここはもう駄目かもしれない。
写真はミナミヒメミミズハゼです。背鰭軟条9〜10本のような。

2021/01/11(月)22:30 No.6288
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
魚はカワアナゴとチチブモドキです。捕れた魚はジッパー袋に入れていましたが、
気温が低くてすぐに引っ繰り返るので、早めに採集を止めましたが、カワアナゴは残念なことに。
次は最大目的のドライスーツでウナギ潜り。出来ませんでした。 https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1540

2021/01/11(月)22:33 No.6289
Re: 工場排水が水源の川 / JFish
さすが西村さん、採集の達人は、あえて?条件の良くない採集場所で成果を出されるのですね!(((*≧艸≦)ププッ

ゴクラクハゼは最近見てないです。
昨年の夏に釣りで捕獲しようとするも、チチブの方しか釣れなかったです(>_<)
2021/01/13(水)23:54 No.6290
Re: 工場排水が水源の川 / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。この2回の採集で魚の成果は無かったですが、
青臭いウナギの場所がどれだけ汚くて危ないか、ドライスーツは色々と問題があることを知れて良かったです。
冬場の汽水域の底は、小さなゴラクハゼだらけです。たも網で底引きすれば、お近くでも捕れると思います。
2021/01/14(木)22:23 No.6291
再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは。

アップのミスにより、一旦記事を消去しました。
コメントを下さった西村様、申し訳ございませんでした。

元旦(日中)の採集です。
まずはオオクチユゴイから

2021/01/09(土)23:29 No.6261 
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2021/01/09(土)23:30 No.6262
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
タメトモハゼ。
純淡水域でも海に近いとよく見られます

2021/01/09(土)23:31 No.6263
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
チチブモドキと教えていただいた個体です

2021/01/09(土)23:32 No.6264
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
ホシマダラハゼ。
これくらいは可愛いのですが、水中ででかい個体に出くわすと結構怖いです(笑)

別に襲って来ることはないのですけど…

2021/01/09(土)23:33 No.6265
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
正面顔

2021/01/09(土)23:34 No.6266
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
ちょっと大きい別個体です。
色々なサイズがいますね。

2021/01/09(土)23:35 No.6267
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
マングローブゴマハゼ?

持ち帰ろうとしたところ、大型魚にもみくちゃにされ絶命…

2021/01/09(土)23:36 No.6268
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
採集した瞬間、
「きぇぇぇぇぇぇぇぇ!お兄ちゃんありがとぉぉぉぉぉ!」
(Vtuber可○のモノマネ)
と叫んでしまいました。

タメトモハゼ!うっとりする美しさです。
石垣島のため問題はありません。

持ち帰って半海水の水槽に入れたらヘロヘロになってしまいました。
すぐに淡水水槽に移し、タナゴやタナゴモドキ、モーリー2種と仲良く?暮らしています。
汽水にもいるような気がするんですけどねぇ…そういえば淡水域でしか見かけません。

2021/01/09(土)23:40 No.6269
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
夜は以前ヒメツバメウオがいた田んぼの水路へ。
ここも結構変な魚が取れます。

いた!タメトモハゼ!大きめ!

2021/01/09(土)23:41 No.6270
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
ホシマダラハゼ

個人的にけっこう普通種に…

タメトモハゼの尾びれを食い破ったのはこいつの大型個体か、
あるいはオオウナギか…

2021/01/09(土)23:43 No.6271
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
ほぼ淡水にいました、タイワンメナダ?の追加写真です

ぴんぼけ…

2021/01/09(土)23:44 No.6272
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
タイワンメナダ?同一個体

2021/01/09(土)23:45 No.6273
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
タイワンメナダ?同一個体

2021/01/09(土)23:45 No.6274
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
タイワンメナダ?同一個体

2021/01/09(土)23:46 No.6275
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
ボラその2

2021/01/09(土)23:47 No.6276
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
その2の同一個体

2021/01/09(土)23:48 No.6277
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
帰宅後撮影ナミハゼ。
ヒメツバメウオの水路でタメトモハゼなどと同所的にいました。
完全な淡水域でもいるのですね

2021/01/09(土)23:49 No.6278
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
タヌキハゼ。
同じアベハゼ属でも、こちらはジャノメハゼと同じ場所にいることが多く、
範囲内ギリギリにいます。

2021/01/09(土)23:50 No.6279
Re: 再びの八重山 そのC / white-wings@熱帯中毒者
そういえばゴマアイゴを採集したのですが、刺されるのが嫌で写真を取り忘れていました。
生かしてあるので機会があれば写真をアップします。

ゴマアイゴはいつだったか、採集してストックして、その間は刺されなかったのに、
持ち帰る魚を選別してさあ!逃がそう!というときに刺されました(涙)

以上で終わります。
2021/01/09(土)23:53 No.6280
Re: 再びの八重山 そのC / 西村
同じコメントを書く気力が無いので簡単に…。
6272-6275.タイワンメナダ種群(A, B, or C)、6276-6277.モンナシボラ だと思っています。
特にタイワンは自信が無いです。ありがとうございました。
2021/01/10(日)02:45 No.6283
冬採集の密のジオラマ? / JFish

1/8(金)の夕方は、寒波による冷え込みで寒さが物凄かったですね。

ボールペンを持つ手が痺れて、うまく書けなかった(^_^;)

写真は、自宅の無暖房の部屋に設置しているモツゴの水槽です(*^^*)

きっと、現在の採集フィールドもこのように魚が体を寄せあって密集していると思います(*^^*)

1/9(土)1時より、全員公開にて、「飼育記録−33 モツゴ(外来系)」をブログ公開しています。

これを読めば、あなたもモツゴマニア?です(((*≧艸≦)ププッ

リンクはこちらから↓

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/01/09(土)01:20 No.6253 
Re: 冬採集の密のジオラマ? / 西村
魚は変温動物なので、おしくらまんじゅうのように密集しても、暖かくは成らないでしょうが、
外気のエアレーションが当たらないとか水流が弱いとか、少しでも暖かくて越冬しやすい場所なのかもしれませんね。
先ほどメダカ水槽を見てきました。水草ごと凍っていました。路面凍結が怖いので今日は静かに家で過ごします。

2021/01/09(土)07:01 No.6256
Re: 冬採集の密のジオラマ? / JFish
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

なるほど、たしかに密集している地点は、コーナーフィルターの水流の一番影響を受け難い場所だと感じます(≧▽≦)

ということは、冬採集のポイント選定もそのあたりがヒントになりそうですね!

路面凍結が怖い?

採集者らしくない発言?ですね(≧ω≦。)

全天候型の万能採集者の西村さんなら、どんな障害があっても?中止はありえないと思っていますが・・もしかして、悪天候強行は、採集の予定だけしか当てはまらない?(((*≧艸≦)ププッ

2021/01/09(土)19:45 No.6257
Re: 冬採集の密のジオラマ? / 西村
路面凍結は怖いです。

↓名古屋でもスタッドレスタイヤが必要だと認識した日。
https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=494
↓スタッドレスタイヤでも滑って凍結路面が怖くなった日。
https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1336

自分が死ぬだけならまだましですが、スタッドレスタイヤで慎重に運転しても、
他人を巻き込んで事故する可能性があるので、そういう時の運転は控えています。
9日朝は諦めましたが、夜は安全そうだったので、近場へ行きました…。
2021/01/10(日)02:41 No.6282
再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは、white-wingsです。
1日はいろいろな場所を昼間からめぐりました。
寒さはひどかったのですが、少し天候は落ち着いていました。

まずはアミキカウイウボから

2021/01/06(水)22:59 No.6218 
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
アミキカイウツボ同一個体

2021/01/06(水)23:00 No.6219
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ヒト。

ヒトの周囲は完全に海水ですが、アミキカイウツボは背後に見える淡水の流入にいました。

2021/01/06(水)23:02 No.6220
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
アミキカイの塩分はこんなものでした

2021/01/06(水)23:03 No.6221
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
この数日はひどい荒れと寒波で、海岸にはちらほらフエフキダイの仲間が打ち上がっていました。
数が少ないのは、地元民と鳥が持ち去るためです(笑)
話では、ブダイやタコなども打ち上がっているようでした。

そんな中、汽水(塩分は失念、ミナミイネゴチの場所の本流なので多分OK)ではこんな魚の死体が…。

2021/01/06(水)23:07 No.6222
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ナミダカワウツボでしょうか?

2021/01/06(水)23:08 No.6223
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。

これが生きていればよかったのですが…

2021/01/06(水)23:09 No.6224
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
場所移動。

毎回海の魚がいる革です。
塩分失念ですが、流れがある場所なことと、
この場所は海水に近くなるとナマコがいるので、ナマコのいない上流部だったので多分OKです

2021/01/06(水)23:12 No.6225
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ニセカエルウオだとおもってスルーしていました。
多分違います。

この個体もほとんど淡水にいました。
少し下ったあたりでクモウツボも捕まえましたが、そこは塩っぱく、ナマコがいたので自粛します。
ちなみに、後にこれも悔しい思いに繋がります(番外編でおこぼれでやるかも?)

2021/01/06(水)23:15 No.6226
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
なんとなく違和感はあったのか、しっぽをアップで撮っていました

2021/01/06(水)23:16 No.6227
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
同一個体頭

2021/01/06(水)23:17 No.6228
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。
イシガキカエルウオでしょうか?

一旦これで区切ります。
そのDが最終回になるかと思います。

2021/01/06(水)23:23 No.6229
Re: 再びの八重山 そのB / 西村
6218-6219.アミキカイウツボ 6220.河口域 6221.塩分確認に感謝 6225.クモハゼ だと思います。

6222-6224.ナミダカワウツボぽいですね。生体であれぱ問題ないのですが、この個体の扱いは難しいですねぇ。
死んでから時間が経って、だいぶ傷が付いているように見えます。海由来である可能性が高い気もしています。
海で捕られた漁労屑が、たくさん落ちている範囲内の川があり、死体を含めてしまうと、何でもありになります。
鳥が吐き出したと思われるボラが、先日も陸に落ちていました。これが海で捕食したボラであるとしたら、
満潮で潮にさらわれたりすれば、範囲内で見つかりますし、川にそのまま吐き落とす可能性もあるでしょう。
状況からして可能性が高いのは、死んだ後に漂流して、ミナミイネゴチの場所へ辿り着いたのではないでしょうか。
死んだ場所が不明なので、私としても残念ですが、範囲外とさせて下さい。次はぜひ生体を楽しみに待っています。

6226-6229.センカエルウオの雌だと思います。当掲示板では↓で1度登場しています。
https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2003-08.html Re: 淡水魚ではないのですが・・・ / アニ丸S 2003/08/20 (水) 18:16」
そのスレに汽水っぽい場所にいたと記されています。範囲内でしたら初登場です。ありがとうございます。
2021/01/07(木)01:11 No.6231
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
同定ありがとうございます。
センカエルウオでしたか!範囲外で雄はみたことがあったと思います。
塩分は大丈夫だと思いますので、サムネ写真を作ります。
2021/01/08(金)23:01 No.6247
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
やはりナミダカワウツボでしょうか?
これ、石垣島なんですよね。記録ありましたっけ…。
西村様の仰るように、死んだ場所が定かでないのできついなとは思いました。
この場所は前述のとおり、潮の具合によっては海水に近くなります。
海水のカニやナマコはいないので、それなりに淡水の影響はあるはずですが、範囲外の時間もあるでしょう。
夜中には漁師か海に向かって歩いていきましたので、漁獲の残渣かもしれませんよね。

残念ながら範囲外になってしまいましたが、
次回は生体を捕まえてきます!
2021/01/08(金)23:07 No.6248
Re: 再びの八重山 そのB / 西村
ナミダカワウツボの分布に明るくないですが、↓奄美大島の魚たち
http://amamiensis.com/amami-gobies/sakana/amami-fishesNa.html
で撮影されいるため、石垣島にても不思議ではないのかなと思いました。
貝殻は見つかると記録されることもあるようですが、魚の死体は難しい気がします。
黒潮川の生き物でしょうから、温暖化が進めばそのうち本州でも捕れそうですね。
2021/01/09(土)06:32 No.6254
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
センカエルウオサムネ用です

2021/01/09(土)23:57 No.6281
再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者

30日は暴風雨のため、すぐに撤退するはめになりました。
後にこれが大きな発見になるとは…(そのCくらいで種明かし)

妻撮影のマサゴハゼです

2021/01/05(火)22:10 No.6200 
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ミナミトビハゼです

2021/01/05(火)22:11 No.6201
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
31日、網納め。

2021/01/05(火)22:12 No.6202
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
でかいカワアナゴ系が網に入りました。

オカメハゼでしょうかZ?

2021/01/05(火)22:13 No.6203
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
顔面アップ

2021/01/05(火)22:13 No.6204
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
こちらはテンジクカワアナゴでしょうか?

2021/01/05(火)22:14 No.6205
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
テンジクカワアナゴ?同一個体

2021/01/05(火)22:15 No.6206
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
テンジクカワアナゴ別個体

2021/01/05(火)22:16 No.6207
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
タメトモハゼ!小さいけど嬉しい産物です

2021/01/05(火)22:17 No.6208
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ハク

2021/01/05(火)22:18 No.6209
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
1/1日網始め

ミナミフエダイに始まる

2021/01/05(火)22:20 No.6210
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ミナミフエダイ別個体

2021/01/05(火)22:20 No.6211
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
ヒトミハゼです。

そのCに続きます…

2021/01/05(火)22:21 No.6212
Re: 再びの八重山 そのB / 西村
6200.マサゴハゼ 6201.ミナミトビハゼ 6202.熱帯中毒者 6203-6024.オカメハゼ 6205-6206.テンジクカワアナゴ 6207.チチブモドキ
6208.タメトモハゼ 6209.ボラ 6210.イッテンフエダイ 6211.ミナミフエダイ 6212.ヒトミハゼ、ミナミフエダイ だと思います。
カワアナゴ属は2020年だけで5種が新種記載されているのと、日本にも未報告種がいる気がして怖いです。
八重山ということで、一応確認ですが、タメトモハゼは竹富町産ではないですよね。そのCが気になりますね。
2021/01/06(水)00:00 No.6213
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
西村様。

同定ありがとうございます。
ヒトミハゼの横のは多分オキフエダイだと思います。
写真が別にあったはずですが、どこかにいってしまいました。探します。
石垣島のほうなので、タメトモハゼは大丈夫です。
カワアナゴはやっかいになったのですね…。
なんとなく、南には本州にないカラーのチチブモドキがいる気がします。
2021/01/06(水)10:38 No.6215
Re: 再びの八重山 そのB / 西村
あらら。オキフエダイでしたか。恥ずかしい。ミナミフエダイの流れで、細部確認せずに書いてしまいました。
石垣市で良かったです。チチブモドキとオカメハゼは、昔から疑問があって、未だにすっきりしない写真があります。
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-02971010/document 3種が新種記載されています。
Figure 9.はチチブモドキですが、えっこれ違うやろって思いました。私が紀伊半島で見るものとは別種ではないですかね。
2021/01/06(水)20:58 No.6217
Re: 再びの八重山 そのB / white-wings@熱帯中毒者
オキフエダイ追加写真

同じ網にでっかいミナミベニツケガニ?が入ったこと、
周囲では魚が凍死する寒さだったことから、ほぼほぼ死に体に…

2021/01/06(水)23:25 No.6230
もぐりはじめ / 西村

2021年1月4日夜は濃尾平野でオイカワムツさんと採集しました。お疲れさまでした。
カニとりくんで1時間半くらいやりましたが、狙っていた魚自体がおらず、成果は出ませんでした。
オオサンショウウオが見られたのは良かったです。仕方が無いので私だけが潜りました。

2021/01/05(火)19:30 No.6198 
Re: もぐりはじめ / 西村
初めての場所、ドライスーツ、21:57〜22:20(23分間)、175m歩いて行き、182m泳ぎ、118m歩いて戻りました。
本流部は魚がほとんどいない。ウグイ、ニゴイ、ナマズを見ただけ。岸近くはオイカワ稚魚が群れていました。
このナマズは眼が失っているようでした。触っても動きが鈍かったです。ウナギを捕る夢はまだ見ることでしょう。
オイカワムツさんと色々と話が出来て、それが一番楽しかったです。今年もよろしくお願いいたします。
動画です https://youtu.be/BDvVOLqg-kU

2021/01/05(火)19:30 No.6199
Re: もぐりはじめ / オイカワムツ
西村さん、ありがとうございました!

そう言っていただけて嬉しいです。
こちらこそ色々と楽しいお話をありがとうございました!

採集の方も、目立った成果こそなかったものの、
個人的には久しぶりに魚と戯れることが出来て楽しかったです。

そして潜り始めもお疲れさまでした。
見慣れた川でも底の様子までは潜ってみないと分からないものですね。

本年も、どうぞ宜しくお願いします。

2021/01/07(木)01:35 No.6232
Re: もぐりはじめ / 西村
オイカワムツさん。コメントありがとうございます。
2020年4月26日以来の採集だったからね。私は8箇月も我慢できないです…。
あまり急がなくて、51分で帰れたので、気軽にまた行きたいね。次は一緒に潜りましょう。
2021/01/07(木)19:21 No.6233
再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者

29日夜中〜30日未明の続きです。

今度は磯に続く河川に行ってみました。
ここは毎度、海水魚が入ってくる場所です。
塩分は採集した範囲で一番下流でこんなものでした。

2021/01/04(月)18:45 No.6184 
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
シマスズメダイです。
この日は非常に寒く、宿に早く帰ってアイス○イジかアナと雪の○王を見たくなりました。

2021/01/04(月)18:47 No.6185
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
スジブチスズメダイです

2021/01/04(月)18:48 No.6186
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
スジブチ別個体

2021/01/04(月)18:49 No.6187
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
ネズスズメダイでしょうか?

2021/01/04(月)18:49 No.6188
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
寒い中、オニボラもいました。
寒い時期は海に出ているのかとお思いましたが・・・。
個体数は少なかったです。

2021/01/04(月)18:50 No.6189
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
シチセンスズメ

2021/01/04(月)18:51 No.6190
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
ニセカエルウオでしょうか?

2021/01/04(月)18:51 No.6191
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
カザリハゼ?

2021/01/04(月)18:52 No.6192
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
ミナミフエダイ?

これはマングローブ林で採集したかも…?

2021/01/04(月)18:54 No.6193
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
ミナミフエダイ?同一個体

2021/01/04(月)18:55 No.6194
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
一旦区切ります。
そのBに続きます。

初顔がまだいくつかありそうです。
2021/01/04(月)18:56 No.6195
Re: 再びの八重山 そのA / 西村
同定は全て合っていると思います。毎度塩分確認ありがとうございます。
こんなライト https://tansuigyo.net/a/gao2/img/3995.jpg があると、
明るくてピントが合って、鱗の枚数も数えやすい写真になると思いますよ。
1000円くらいで、現地で観察する際も、見やすくなると思います。
2021/01/05(火)19:26 No.6196
Re: 再びの八重山 そのA / white-wings@熱帯中毒者
西村様。

同定ありがとうございます。
ライトはさっそくにでも購入します。
カメラも買い換えたら、少し感度がよくなったとは思いました…
2021/01/06(水)10:34 No.6214
Re: 再びの八重山 そのA / 西村
3995のライトは https://www.amazon.co.jp/dp/B073PRYTKC 150lmですが、
今日これ https://www.amazon.co.jp/dp/B0842YQXGQ 400lmを買いました。
明るすぎるとハレーションを起こすこともあるので、どっちが良いかはまだわかりませんが…。

2021/01/06(水)20:47 No.6216
再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは、white-wingsです。

新しいカメラを携え、八重山に行ってしました。
今年4回目の八重山です。

まずは、山の中の公園にある小さな池です。
シマヨシノボリの琉球のやつでしょうか?

2021/01/03(日)22:31 No.6165 
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
同一個体とオニヌマエビ

2021/01/03(日)22:32 No.6166
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
グッピーです。

このあと、宿に行ったらグッピーが金魚鉢にいました。
おそらく、この手の帰化グッピーでしょう。
「メダカと一緒に飼っている」と、宿の人はおっしゃっていましたが、メダカは見つかりませんでした。
あとでふと思ったのですが、グッピーのメスをメダカと思っているのかもしれません。

2021/01/03(日)22:36 No.6167
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
軽く仮眠してから再出撃しました。
(29日夜〜30日未明)

まず最初はヒルギ林。
相変わらずツムギハゼは多く見られました。

2021/01/03(日)23:39 No.6168
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
コモチサヨリです。

滞在中は常に寒く、しかも天候も大荒れでした。

2021/01/03(日)23:40 No.6169
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
ハク?
多数いました。

2021/01/03(日)23:41 No.6170
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
トゲダルマガレイでしょうか?

数年前に撮影したトゲダルマガレイと寸分違わず同じ場所にいました(笑)
まさか同じ個体・・・?なわけないかぁ

2021/01/03(日)23:43 No.6171
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。
宿にて撮影

2021/01/03(日)23:44 No.6173
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
予告編のアイツです

2021/01/03(日)23:45 No.6174
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
コチ同一個体

2021/01/03(日)23:46 No.6175
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
コチ同一個体

2021/01/03(日)23:47 No.6176
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
コチ同一個体

皮弁があるように見えます

2021/01/03(日)23:47 No.6177
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
コチ同一個体

実はネットで、石垣島でPlatucephalus indicusっぽい魚を釣った動画があり、今回の旅の狙いでした。
おそらくここにいるだろうと目星をつけ、行った場所でコチが取れたのでちょっと良い気分でした。

2021/01/03(日)23:59 No.6178
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
塩分です(汲み置きで確認)

この場所、最干潮時には海水になることがわかりました。
なぜか、多少潮が満ちているときのほうが塩分が薄いのです。
本流の淡水が海水面を通ってよってくるのでしょうか?
水が引きだすと、マングローブ林内にたまっていた濃い海水が入り込んでくるのでしょうか?
謎です。

そのAに続きます

2021/01/04(月)00:05 No.6179
Re: 再びの八重山 その@ / 西村
お土産写真お待ちしておりました。昨夜にご返信するつもりでしたが、経緯度が出ていたので躊躇しました。
6165-6166.シマヨシノボリ(琉球列島集団) 6167.グッピー 6168.ツムギハゼ 6169.コモチサヨリ
6170.ボラ 6171&6173.トゲダルマガレイ 6174-6178.ミナミイネゴチ 6179.塩分15‰ご確認ありがとうございます。

グッピーは色で判断される方が多いので仕方がないですね。カダヤシじゃなくて良かったかも。
トゲダルマガレイは無眼側も確認したいですが、側線鱗数も気になりますが、同じ場所ということでokかなと。
世代交代して同じ川底に棲んでいるのかもしれませんね。たまにありますね。いつもいるところにいつもいる。
ミナミイネゴチの皮弁とてもわかりやすく確認できました。感謝します。ミナミマゴチ狙いでしたか。
それよりもミナミイネゴチの方が捕るのは難しい気もします。採集された場所は、潮が引くと本流と切り離されて、
淡水の侵入が無くなり、海水が底に溜まって、海まで流れないのかな。次も楽しみにしています。
2021/01/04(月)16:14 No.6180
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
コメント&同定ありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

緯度経度は申し訳ございませんでした。直ちに修正いたしました。
トゲダルマガレイは、生かしてあるので、少し落ち着いたら捕獲して裏側も写真を撮ってみます。
2021/01/04(月)18:36 No.6181
Re: 再びの八重山 その@ / white-wings@熱帯中毒者
サムネ用

2021/01/04(月)18:41 No.6183
Re: 再びの八重山 その@ / 西村
サムネ用ありがとうございます。
2021/01/05(火)19:27 No.6197
たもはじめ / 西村

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年末は雪と強風で潜り納めへ行けず、年始は5人で貝捕りでしたが中止。採集欲が満たされず、
禁断症状が出そうだったので、急遽2021年1月1日夜〜2日明け方に、濃尾平野でsugiura君と、
たも始めしました。狙いはスゴモロコ、ツチフキ、マシジミ(食べられる量)です。
1箇所目。11月15日にスゴモロコが普通にいた場所へ。ブルーギルしかいない…。
2箇所目。汽水域でタテボシガイを捕る。3箇所目。感潮域最上部でツチフキ(JL)とマシジミを狙うも捕れず。
スゴモロコの稚魚は捕れました。4箇所目。何とかツチフキ(JL)が捕れました。

2021/01/02(土)23:04 No.6153 
Re: たもはじめ / 西村
4箇所目で捕れました。濃尾平野の「ゼゼラ河川集団」は、側線鱗数が34〜35がほとんどですが36ありました。
「ゼゼラ」は36〜38とされています。尾柄長が長めなので、ゼゼラかゼゼラ×ゼゼラ河川集団かなと思います。
今シーズン初めてたも網が凍りました。

2021/01/02(土)23:04 No.6154
Re: たもはじめ / 西村
5箇所目。スゴモロコ成魚が高い確率で捕れる川へ。水が流れていない! この川では初めて見る光景でした。
6箇所目。sugiura君がナイルティラピアを捕りましたが、水温と気温が低いため、撮影時には弱らせてしまいました。
ここでsugiura君とお別れです。寒い中とても楽しかったです。お疲れ様でした。寒マシジミを捕らなければ…。

2021/01/02(土)23:05 No.6155
Re: たもはじめ / JFish
やはり、採集欲がうづいてしまいましたか?

西村さんの採集ウイルスの感染力は、相当なものですね(((*≧艸≦)ププッ

スゴモロコは、私は、逆に幼魚を現地で見たことないので、そちらを見たいです(≧ω≦。)

ナイルテラピア…ということは、あの有名な、東海のアマゾン川?でしょうか?(((*≧艸≦)ププッ
2021/01/03(日)08:30 No.6158
Re: たもはじめ / sugiura
西村さん昨日は寒い中、濃尾平野をご案内頂きありがとうございました!
琵琶湖を一周してから向かったので寝たとはいえなかなか体にくる採集でしたが、新年早々に濃尾平野のツチフキを見られて嬉しかったです。

画像はここにしてはやけに長細いタモロコです。ドヤ顔でカワヒガイ採れたって叫んでましたが、いざ撮影しようと袋から出した時に違和感に気づきました、、

2021/01/03(日)12:53 No.6159
Re: たもはじめ / 西村
コメントありがとうございます。

JFishさん。採集快楽性ドーパミン欠乏症ですね。今日はウナギを捕っている夢を見ました。
頻度の高い禁断症状の1つです。ウナギを捕りに行くまでは、何度もこの夢を見るので、眠りが浅くて疲れが取れません。
東海のアマゾン川です。この日は水源が止まって、水温が低かったので、下流の方のナイルは死んだかもしれません。

sugiuraくん。思ったようにうまく行かなくて、体にくる採集になってしまったね。一緒に行けて楽しかったです。
あの寒い環境だと、高い精度の同定は難しいよ。タモロコは今改めて見ると、口髭が長いのでE1ではなさそう。E2で良いのかなと思った。
体勢を崩して、胸を打ち付けたところが、今になってかなり痛むが、まだドーパミンが足りていない気がする…。
2021/01/03(日)17:51 No.6160
採集初め行って来ました! / JFish

愛知県の某用水路の水門付近へ採集に行って来ました。

寒波が入って、かなり魚の密集が期待できましたが、まったく集まっておらず、肩透かしをくらいました(^_^;)

なかなか自然相手だと、予想通りには行かないですね!

結果はこんなショボいものに終わりました。

ブログでも、今回の様子を面白おかしく公開しているので、良かったら見て下さいね!

リンクは下記から↓

https://ameblo.jp/nipponfish/

2021/01/02(土)06:01 No.6151 
Re: 採集初め行って来ました! / 西村
JFishさん。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
密集のピークはクリスマス頃だと思っています。それ以降は甘露煮などの食用に大量に捕られたり、
カワウやサギ科がヨシノボリ1匹いなくなるほど、食い尽くすことがあるため、2月頃まで減り続けますね。
2021/01/02(土)18:49 No.6152
Re: 採集初め行って来ました! / JFish
西村さん、コメントありがとうございます( 〃▽〃)

なるほど、野鳥などの食害の可能性も考えないといけないですね!(>_<)

とすると、あまりゆっくり構えず、短期決戦?でターゲットを手に入れておいた方が良さそうですね(((*≧艸≦)ププッ

ちなみに写真は翌日同じポイントでの成果です。

1日で成果が一変していました(≧▽≦)

こちらもブログ公開しましたが、今回からは、メンバー限定記事に戻しているので、お見せできないのが残念です…とりあえず写真だけ貼っておきますね(((*≧艸≦)ププッ

2021/01/03(日)08:24 No.6157