http:// /
white-wings@熱帯中毒者
こんばんは、white-wingsです。
サムネ用写真がようやくできました、おまたせしました。

2020/10/31(土)20:10 No.5955
Re: http:// /
white-wings@熱帯中毒者
しまはぎ
2020/10/31(土)20:11 No.5956
Re: http:// /
white-wings@熱帯中毒者
ミスジテンジクダイL型、でしたっけ?
2020/10/31(土)20:12 No.5957
Re: http:// /
white-wings@熱帯中毒者
ワカケサラサハゼ
2020/10/31(土)20:14 No.5958
Re: http:// /
西村
横長画像ありがとうございます。サムネイルに使わせていただきます。
2020/11/01(日)11:57 No.5959
10月 /
RK
10月は8月位から九州のスケジュールを組んでいたのと、週末が空かない状況が既に9月に分かっていた為、西村さんのお誘いに乗る事ができませんでした。申し訳ありません。でもタニガワナマズの結果は凄く気になってました(^^♪
昨年から私はM県O水系のアリアケギバチを探していますが、今回も見つかりませんでした。結構しらみつぶしにやって来たんですがね...。夜は余りの寒さに撃沈しました。K県やM県でも山間部にナマズがやたらいました(とは言っても中流域上部)
O水系のアリアケギバチが遠いです…。成果出ないと身体もしんどいですよね。
写真はK県で、アリアケギバチ分布域としては南限に当たる場所の個体です。見飽きた有明海周辺のものよりかO水系の個体群に近そうだ、と個人的に勝手に判断し納得して家に帰りました 笑 いつかO水系のアリアケギバチが見てみたいです。

2020/10/27(火)23:05 No.5951
Re: 10月 /
西村
とんでもないです。タニガワはもうお腹一杯でしょう。10-11日は琵琶博とタニガワが重なって、ちょうど良いかなと思ったのです。
10日に三重県で簡単に捕る予定が延び、24日に増水の岐阜県でやることになってしまい、楽しいものの成果が出ない採集でした。
RKさんの神業があれば、捕れたとは思いましたが、気軽に来られる距離でもないですからね。まさかK県まで行かれているとは思いませんでした。
フェリー使って7〜8時間は掛かるようですね。凄い。アリアケギバチの産地識別は、私にはさっぱりですが、この勢いだと全水系を制覇されそうですね。
タニガワはささき君が三重県で捕ってくれるでしょうが、いつの日か手掴みやたも網など、現場でレクチャーして下さると幸いです。
2020/10/28(水)22:41 No.5952
Re: 10月 /
RK
西村さん、コメントありがとうございます。
大雨とタニガワは相性が悪い気がします…。手掴み採集は日中にするので、その時間で良ければご一緒したいです(^^)/
M県O水系のアリアケギバチは遺伝的固有性を持っているようで、近年の報告によると、1995年の再記載論文に示された形態的特徴とO水系のの個体とでは形質がやや異なるようです。但し、それまでのO水系の標本はなく、その時に使われた個体は幼魚でこの一匹のみと、圧倒的に比較個体が足りず、また特徴としての根拠に乏しいようです。なので私も個人的に採集して色々見てみたいと思うのですが、やっぱり気配がありません。O水系の反対側を流れるK水系の個体にはO水系の遺伝子型を持っているものも含まれる、とあったのでM県内のK水系の本流及び支流を見て回りましたが、やはりその文献にもあるように絶滅している可能性があるように思えました。私も現状はアリアケギバチ間の個体群差は何も感じないですね。それを思えばタニガワは個人的に体型などが結構地域差で変わるな・・・とは思います。
2020/10/29(木)22:45 No.5954
先日の写真です /
Odontobutis obscura
先日の遠征では大変お世話になりました。Odontobutis obscuraです。撮影した写真について、こちらに投稿させて頂きます。
まず1枚目ですが、西村さんに案内して頂いた場所にて、今回初めて捕ることができたアジメドジョウです。

2020/10/26(月)16:37 No.5944
Re: 先日の写真です /
Odontobutis obscura
2枚目の写真です。こちらは、お会いする前日、ささきさんに連れて行って頂いた場所で捕れたシマドジョウです。昨年の学会で発表があったようですが、受験生でしたので発表を伺うことができませんでした。
2020/10/26(月)16:47 No.5945
Re: 先日の写真です /
Odontobutis obscura
3枚目です。こちらはペットボトル釣りで釣れたアカザです。ペットボトル釣りをするのは初めてであり、最初は上手く投げることができませんでしたが、とても楽しかったです。貴重な体験をさせて下さり、有難うございました。
2020/10/26(月)16:51 No.5946
Re: 先日の写真です /
Odontobutis obscura
4枚目です。寒い中捕獲した時に、尾鰭の弧状横帯、尾鰭基底部の黒色斑、分布域からニシシマドジョウかなと判断した個体です。
今回の採集は、様々なシマドジョウが獲れただけでなく、シマドジョウに関して西村さんに貴重なお話をお伺いでき、大変刺激的な採集となりました。有難うございました。
2020/10/26(月)16:59 No.5947
Re: 先日の写真です /
西村
2020年10月24日夕方〜25日明け方は岐阜県で、ささき君、Odontobutis obscura君、かぜやなぎ君、もみじさん、西村で採集しました。
狙いはタニガワナマズです。この件は10月10日に終わっているはずでしたが、雨で延期になっていました。
そしてまたもや22-23日にまあまあ雨が降り、増水と濁りが危惧されました。1箇所目。流れが速くて、ペットボトル釣法は、
とてもできる状況ではない。潜っても流されてすぐに終わりそう。その後に何箇所も見に行くが芳しくない。
ペットボトル釣法は2箇所でやるもカワムツだけ。ささき君がドライで潜りましたがタニガワは見られず。
私が2016年に捕った場所へウエットスーツ(フード無し)で潜りました。水温13〜17℃?気温6〜7℃、顔が痺れました。
タニガワは4匹見られましたが、2016年と比べて倍くらいの流速で、静止すると水流でマスクの中に水が入ってくるほど。
ゴミのように流され、全力でフィンを動かしても、その場に留まるだけで精一杯。機敏な動きが出来ない。結局は捕れず。
https://youtu.be/IaCfQT44vps 動画には水流が映らないため、琵琶湖と同じように見えますが、めっちゃしんどいです。
離れた別の川へ移動。ここは4回来ているが、水位は普段より少し高いだけだが、流れがとても速い。
ペットボトルを入れるも流される。アカザC1が釣れただけ。2〜4人で他に胴長で2箇所をやったが捕れず。
25日03時頃には気温5℃になっていました。移動等も含めて、10時間くらいやったのですが、捕れませんでした。
4人は自分がやるべきと感じたことを、一生懸命にやっていました。頑張ったときほど、成果が出ないのは、
長く採集していると、よくわかっていますが、やってしまうのですよね…。Odontobutis obscura君とかぜやなぎ君は、
重い荷物を率先して、当たり前のように持ってくれて、黙々と胴長で採集を試みる姿は、応援したくなりました。
ささき君は私やもみじさんのような、うるさくてめんどくさい人を、うまく動かしているなと感心しました。
もみじさんは明るく見守って、ときには爆睡して下さって、助かりました。不完全燃焼でしたが、とにかく楽しかったです。
Odontobutis obscura君投稿ありがとうね。何年か前に会ったときは、少し大丈夫かなという気もしていましたが、
認識を改めました。早い段階で自分のやりたいことが見つかって良かったね。今後ともよろしくお願いいたします。
No.5945は私がささき君に教えた場所かな。伊那谷のシマドジョウ。さくっと捕れたようで良かったです。
2020/10/26(月)23:04 No.5949
Re: 先日の写真です /
ささき
西村さん、今回ももみじさん&後輩ともどもお世話になりました。
今回はいつの間にか京都→長野県→岐阜県→京都と2日間で800km近い運転をする予定になっていました。
採集前日〜前々日にまとまった降雨があり、若干不安がありましたが2度目の延期をするのもなあ、という気持ちもあって決行することに。
道中の採集はポイントを西村さんに教えてもらったのもありうまく行きました。写真は道中捕ったタモロコE3(交雑疑いあり)です。ただその後の岐阜の川の増水がかなり厳しめで、ペットボトル&潜りのどちらも敗北しました。
増水したときの雰囲気を胴長感覚で推し測っていたこともあり、濁ってなければまだいけると思っていたのですが、川の増水は水位だけでなく流速も増えるという当たり前の現象に打ちのめされました。
一度潜るまでは捕れるまで潜るくらいの気持ちでいたのですが、あの流速ではタニガワ見つけても狙いを定めている間に流されるだろうなあと実感すると次潜る気が起きず…。西村さんが潜った動画でタニガワが見られたのが唯一の救いでした。
西村さんが書かれた通り、明け方の気温は5度を切り非常に寒かったです。これからの夜採集はもう冬装備ですね。
悔しいのでまた三重に潜りに行きます。
2020/10/27(火)15:38 No.5950
Re: 先日の写真です /
西村
ささき君。お疲れさまでした。あそこはもう少し細長い、E1ぽいのも多かったと思うけど、これはスワっぽいね。
三重県で増水してなければ、余裕で捕れるでしょうけど、頑張って下さい。冬装備を早く買わねば…。
2020/10/28(水)22:46 No.5953
変異個体再び /
どぶがい
東北の小河川でスジシマ気味のヒガシシマドジョウが採れました。

2020/10/25(日)09:13 No.5940
Re: 変異個体再び /
どぶがい
下半身は普通のヒガシシマな感じです。
2020/10/25(日)09:15 No.5941
Re: 変異個体再び /
どぶがい
全体です。
2020/10/25(日)09:16 No.5942
Re: 変異個体再び /
西村
L5が綺麗に繋がっていますね。シマドジョウ種群は模様では識別できないということでしょうね。
地理的に離れた複数産地で、無作為にシマを20〜30匹は捕って、どういう模様だったかという、データが欲しいですね。
典型と比べて少なくない例外が出るでしょう。それも含めて同種とするならば、模様は使えないという証明でもあります。
ヒガシシマドジョウというのも、分布情報と東北が採集地ということがわからなければ、この個体をニシ・オオ・トサではないとは、
言い切れないと思っています。近畿で捕れましたと書かれていたら、ヒガシは消去法で疑うことすらされないでしょう。
多数の非典型と移入のことまで考えると、シマドジョウ種群のままで良いのではないかとすら思えてきます。
逆にこれはニシシマです。とか分布以外の同定(未整理種群ですが)根拠が示せず、怖くて言えなくなります。
2020/10/25(日)23:44 No.5943
Re: 変異個体再び /
どぶがい
ご教授ありがとうございます。先を急いで採集していたもので一匹一匹じっくりする余裕が無かったもので…たまたまこの一匹が目に留まり、2匹目のスジシマ柄が採れたことで舞い上がってこちらに投稿しました。どこへ行っても放流を疑う必要があるのはちょっと悲しいですね。
2020/10/26(月)19:39 No.5948
レンジで簡単 /
西村
2020年10月16日夜〜17日未明は、maikyさんと三重県で潜りました。お疲れさまでした。
1箇所目。私1人だけ中流域で潜りました。ウエットスーツ、20:32〜21:03(31分間)、239m歩いて行き、607m泳ぎ、487m歩いて戻りました。
ウナギ1匹見ただけでナマズばかり。増水していて河原が無くなっていて、戻るのに遡上泳ぎすることになり、かなりしんどかったです。
動画です https://youtu.be/wViK4hq4znw 2箇所目。待ち合わせの時間に余裕があったので汽水域を見にへ行きました。シマイサキです。

2020/10/18(日)20:58 No.5933
Re: レンジで簡単 /
西村
左からシマイサキ、ウロハゼ2、クロサギ、コトヒキです。温帯魚だけの冬に近い魚類相で、寂しい気持ちになりました。
2020/10/18(日)20:58 No.5934
Re: レンジで簡単 /
西村
maikyさんが合流した頃には雨。3箇所目。河口域、ウエットスーツ、23:52〜00:44(52分間)、1150m歩いて行き、1410m泳ぎ、54m歩いて戻りました。
ウナギは小10匹ほど見かけ、中1匹(52cmですが)を捕りました。70cm級と思われる大もいたので、少し悔しい思いも残りました。
動画です https://youtu.be/EBaUN77Ivms
ここでmailyさんとお別れ。夏になってイサザアミが捕れなくなり、冷凍餌だけではダメなようで、カワヨウジ2匹が死んでしまい、
ヨウジ類はガンテンイシヨウジ1匹だけになっていました。そろそろイサザアミが出ているかなと、4箇所目へ行きました。
夏とあまり変わらずイサザアミはほとんどいない。雨の中で頑張って30〜40尾ほど集める。家へ帰って水槽を見ると、
ガンテンイシヨウジが息絶えていました…。申し訳ないです。タネハゼやヒナハゼなどのためにイサザアミを与えました。
2020/10/18(日)20:58 No.5935
Re: レンジで簡単 /
西村
ウナギを食べると粉瘤が出来る体質になってしまったらしく、9月21日から食べないようにしていましたが、
15日深夜に酔っぱらった勢いで、残っていた最後の冷凍ウナギで蒲焼を作りました。食べるころには16日でした。
前から準備していた、電子レンジでパスタを作る容器で、5分ほど茹でて、蓋付魚焼き網のホーロー受皿で焼きました。
冷凍54日もして脂度数2と低いのに、美味度5でスモーキーな上に、食感も最高でうまい。 https://tansuigyo.net/a/link36-131.html
再びウナギ捕りたい欲が出てきました。下茹でが鍋を使うよりも、短時間で簡単なので、このパスタケースは良いです。
2020/10/18(日)20:58 No.5936
Re: レンジで簡単 /
西村
17日未明に捕った52cmを、今朝に魚焼き網で蒲焼にしました。脂度数1+美味度数2=35点でした。あまり美味しくない。
蓋付魚焼き網と魚焼き網は、味も使い勝手も別物だと思いました。夜に風呂へ入ったら、耳の粉瘤は大丈夫でしたが、
1箇月くらい前に治った、鼻の吹き出物から血がたらっと。キズパワーパッドを貼らないと血が止まらない。
これ軽い粉瘤みたいなものだよね。因果関係はまだわからないが、ウナギを食べるのが再び怖くなりました…。
2020/10/18(日)20:59 No.5937
Re: レンジで簡単 /
maiky
こんばんは。
金曜はお誘いありがとうございました。
お蔭様でなんとか1匹確保!
今は冷凍中です(笑 ちゃんと今月中に
食べますよっと。
ささきさんのおかげでドライは着替えが楽だと知ったので今回は着替えが億劫に感じました。ヤバイ感じ。でもまだ買わないです(笑
2020/10/19(月)23:15 No.5938
Re: レンジで簡単 /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
冷凍が蒲焼の製造工程の1つに成りつつありませんか笑。たまには生を焼いて新鮮な香りを味わいましょうよ。
私の52cmは生から焼きましたが質に問題が…。18日に頭に2つ吹き出物が出来ていました。食べていない24日間に吹き出物は出来ていません。
そして19日に9月3日に手術した粉瘤Bの痕がうずきだし、20日夜に膨らんで手で潰したら、膿が出てきました。これは再発です。
16日未明と18日明け方にウナギを食べ、鼻の吹き出物から出血、頭部2箇所に吹き出物、耳の粉瘤Bから膿です。
もう因果関係が無いとは思えない。やはりウナギの食べ過ぎで、ウナギを食べられない体になってしまったかもしれないです…。
2020/10/20(火)21:12 No.5939
見違えました! /
まるこめ
7月末にこちらでカワムツを同定していただいた者です。同時に栄養不良による後天的奇形もご指摘いただき、栄養改善のポイントも教えていただきました。
すぐに餌をかえ、MIXしたものを与え様子を見ていました。2ヶ月半が経過し、ぺらぺらだった身体がふっくらし、奇形も改善されました。かわいそうなことをしたと反省しきりです。こちらにお世話にならなければ、知り得ることはなかったので、この場をお借りしてお礼かたがた今の元気な姿を添付しました。どうもありがとうございました。

2020/10/16(金)18:57 No.5927
Re: 見違えました! /
西村
凄い改善ぶりですね。2020年7月28日にご投稿下さった画像 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/5402.jpg
と比べると、2ヶ月半でここまで変わるとは驚きです。骨の異常が無くなって、力強さを感じます。
某水族館も昔は栄養素欠乏症が少なかったのですが、担当者が変わったのか、コスト削減で餌の種類を減らしたのか、
脊髄や鰭などに異常のある、典型的な栄養素欠乏症の個体が多くなり、見ていて不憫で残念な気持ちになりました。
色々な餌や野菜類を与えることは、とても大事だとよくお伝えするのですが、信じてもらえないことが多く、
骨に異常があっても、飼育個体だからそんなものだろと、思われてしまいがちで、まるこめさんが信じて下さって、
こうした結果を拝見させて頂いて、こちらこそどうもありがとうございます。
2020/10/17(土)18:04 No.5928
琵琶湖博物館リニューアル /
西村
2020年10月11日はリニューアルオープンした琵琶湖博物館へ行きました。
本当はある魚を届ける予定でしたが、台風の影響で観覧だけとなりました。
駐車場でmaikyさんご夫妻とささき君と待ち合わせ、4人で2時間45分ほど楽しみました。
素晴らしかったです。子供・大人・専門家が関心のありそうな展示が、ばらばらにあって、
ここは子供向けだなと、早歩きになる場所がありませんでした。
観覧は事前予約が必要です。 https://www.biwahaku.jp/yoyaku.html

2020/10/14(水)21:26 No.5919
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
西村
こういう展示好きです。ヒガイ属とスゴモロコ属は、早く適切に整理されて欲しいです。
2020/10/14(水)21:27 No.5920
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
西村
ドジョウ叩き。ふわふわの泥底にいて、ぬるぬるの体表を持つ、細長いドジョウに、
畦から棒が届く範囲で、縦に3本の針を突き刺しています。高難易度の採集方法に見えてました。
これが底が硬い場所であれば、針1本くらい刺さるかなとは思いますが、何度かやっていると、
針先が曲がって、刺さらなくなると思います。泥底でもタニシとかに当たると、同様に針が使えなくなりそうです。
この日は魚捕りをしなかったので、琵琶湖博物館だけの投稿ですみません。
貝潜りはしましたので、日淡こぼれ話の方に認めます。
2020/10/14(水)21:27 No.5921
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
おでっせい
西村さん、こんばんわ〜
オーッ、琵琶湖博物館リニューアルしたんですね。
実は、9月5日(土)に琵琶湖博物館の近郊に出張があったので、仕事が終わった後、旧・琵琶湖博物館に行ってきました。
4年ぶりぐらいかな。
ミヤコタナゴが綺麗でした。
2020/10/14(水)23:51 No.5922
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
maiky
こんばんは。
西村さん、ささきさん、
お世話になりました。
琵琶湖満喫で楽しかったです!
ささきさんにドライ貸していただいて
ドライの良さを実感しました(感謝。
年パス買ったのでまた近いうちに行こうかと思います。
帰りに買ったゴリさん貼っておきます。
魚これしか撮ってなかったです(笑
2020/10/14(水)23:51 No.5923
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
おでっせい
魚の顔ぶれも変わったのかな。
私には馴染みの魚も居ました。
立派なミヤベイワナです。
2020/10/14(水)23:54 No.5924
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
おでっせい
同定ポイントが分かり難いですが、ブラックバス、ビワマス、ニゴロブナです。
現在、9月の北陸、中部、近畿、北海道遠征の写真・動画を牛歩で編集中です。1年後くらいにはお披露目できることでしょう。
2020/10/14(水)23:57 No.5925
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
西村
コメントありがとうございます。
おでっせいさん。旧・琵琶湖博物館って笑。少し自慢ですが、前身の琵琶湖文化館時代も、事務所やバックヤードに、
出入りさせてもらって、1996年の開館直後はMさんとAさんに、バックヤードなどを案内して頂き、大変にお世話になっていました。
そこから考えると、自分にとっては、2回目の大型リニューアルで、感慨深いです。ミヤコタナゴは私もささき君と拝見し、
ちょっと雄の割合が高いのが気になりました。ミヤベイワナが馴染みの魚という人は、この世に少ない気がしますが、
No.5919の9枚にもあえて入れていますが、この水槽は入れ替わるかも…。真横から撮影して頂かないと、同定ポイントがーですね笑。
分布同定で言えば、ブラックバスはおそらく、オオクチバス×フロリダバスでしょうね。ビワマスは醒ヶ井産かなぁ。
ニゴロブナは体高がやや高い気もしますが、大型個体かなというのことで、フナ類(ニゴロブナ?)と暫定同定させてもいらます。
maikyさん。お世話になりました。ドライ一緒に買いましょーう。ゴリはビワヨシノボリでしょうね。貝は日淡こぼれ話に書きます。
2020/10/15(木)20:59 No.5926
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
ささき
西村さん、maikyさん、今回もお世話になりました。
水族展示の前では西村さんと色々話し込んでしまって魚の写真は1枚も撮らずに終わってしまいました…。
1つの視界にイワトコとウナギが何匹もいると目眩がしますね。前回来たときとはまた抱く感想が違って面白かったです。
琵琶博後の潜水もお疲れ様でした。ついに西村さんがドライに手を出してしまうんですね。これからの冬の潜水採集が恐ろしいです(笑)
2020/10/17(土)22:18 No.5929
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
おでっせい
こんばんわ〜
おーっ、遂に温々ドライスーツを使われますかー
私は色々試しましたが、現在はモンベルのスーパー・ドライスーツに落ち着いています。(バック・ファスナーなので背中側に両手が十分に回らない人は単独だと困難かな)
フロントンの用足しファスナーも便利です。
赤色だと、たまにサケ♂が噛み付いてくれます。
私は、フロート・ベストを着用しているので大丈夫ですが、潜られる時は空気の足側移動が起きないように工夫がいるかも。
Google画像検索:(犬神家の一族 湖) のような事にならないように!
2020/10/17(土)23:21 No.5930
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
おでっせい
写真は、一昨年の実家近くの川でオショロコマを撮影しているところです。
お尻が空気で膨らんでいますが、脛はネオプレン・スパッツで絞ってあるので空気は行きません。
2020/10/17(土)23:39 No.5931
Re: 琵琶湖博物館リニューアル /
西村
コメントありがとうございます。
ささきくん。巨大ウナギに感動はあったけど、これ食べたらやばいとしか思えなくなっていた。
魚のわかる人と一緒に見ると、楽しく共感できる部分が多くて、2時間45分が長く感じなかった。
私は今年の元旦も、ウエットスーツで2本潜っているので、ドライはいらないのですが、maikyさんが11〜4月は、
付き合って下さらないのと、金曜もフードを使うくらい寒がりなので、買えば冬場も一緒に潜るかなぁと。
私も冬場にウエットスーツ3本潜りはキツイので、ドライならば3〜4本くらい可能かなぁとも。
おでっせいさん。ご助言に感謝します。スーパー・ドライスーツ安くていいですね。まだドライスーツは、
検索して勉強中ですが、おでっせいさんのように、浮いて撮影することはほとんどなく、何度も浮沈を繰り返すのと、
足が着かないところへ、いきなり飛び込むことも多いので、バルブが無いものはスケキヨになりそうで怖いです。
出来ればフットバルブが付いていると安心かなと思っています。迷っているうちに春になるかもしれませんが。
2020/10/18(日)20:55 No.5932
はじめまして /
あがすけ
失礼致します。
山形県内陸部の貯水池でヌマエビを捕まえた時に一緒に網に入った魚なのですが、
もし何の魚かわかればと思い投稿させていただきます。
自分でも淡水魚の画像、色々検索して調べてみたのですがわからず…
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

2020/10/09(金)15:00 No.5913
Re: はじめまして /
西村
はじめまして。クロダハゼ(トウヨシノボリ型)の幼魚だと思います。
ヌマエビ類と一緒に飼育できますが、大きくなると小さなヌマエビ類は、食べてしまうかもしれません。
2020/10/09(金)19:30 No.5914
Re: はじめまして /
あがすけ
ありがとうございます!
ヨシノボリという名は耳にしたことありましたが、
クロダハゼは初耳でした…色々調べてみたいと思います。
2020/10/10(土)09:31 No.5916
Re: はじめまして /
西村
類が抜けていました。当サイトではクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)としています。分類学的に不確定なため、
こんな長い名前になっていますが、愛着が湧き難いようでしたら、トウヨシノボリで良いと思います。
2020/10/10(土)11:33 No.5917
Re: はじめまして /
MKT
2020/10/11(日)07:59 No.5918
やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
帰りがけの沖縄本島でちょっとだけ採集しました

2020/10/06(火)23:09 No.5894
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
ボラその@
2020/10/06(火)23:09 No.5895
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
クロホシマンジュウダイ
2020/10/06(火)23:10 No.5896
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
キララハゼ
2020/10/06(火)23:10 No.5897
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
ウチワハゼ
2020/10/06(火)23:11 No.5898
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
ヒナハゼ
2020/10/06(火)23:12 No.5899
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
カワヨウジ
2020/10/06(火)23:13 No.5900
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
オカメハゼ?
2020/10/06(火)23:13 No.5901
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
オカメハゼ?同一個体
以上で、今回の旅行の成果は終わります。
初は何がありましたっけ?
2020/10/06(火)23:16 No.5903
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
貼り忘れ
帰宅後撮影、トサカハゼ。
沖縄本島での採集を挟んだため、持ち帰りが何匹か☆に…
トサカハゼ、ワカケサラサハゼ、キララハゼは無事でした
2020/10/06(火)23:18 No.5904
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
トサカハゼ
2020/10/06(火)23:18 No.5905
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
貼り忘れのヒメハゼ?
2020/10/06(火)23:19 No.5906
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
同一個体
2020/10/06(火)23:20 No.5907
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
西村
5894.ヒト(かめはめ波) 5895.ボラ 5896.クロホシマンジュウダイ 5897.キララハゼ 5898.ウチワハゼ 5899.ヒナハゼ
5900.カワヨウジ 5901&5903.オカメハゼ 5904-5905.トサカハゼ 5906-5907.ミナミヒメハゼ だと思います。
たくさんのお土産写真ありがとうございました。ミナミヒメハゼはたぶん合っていると思うのですが、
日本のハゼの新訂・増補が12月に出るようで、また整理し直さないといけなくなるだろうなぁと思っています。
ミナミフエダイ(≠イッテンフエダイ)、ワカケサラサハゼ、ミスジテンジクダイL型、シマハギの4種類も初登場で嬉しいです(感謝)。
2020/10/07(水)21:26 No.5911
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
西村
2020/10/08(木)19:13 No.5912
Re: やいまコロナ禍の陣 番外編 /
white-wings@熱帯中毒者
あ、クロスズメダイは私もスミゾメスズメダイだと思っていました。
と、いうよりも、クロ≒スミゾメのイメージで、現物と和名が入れ替わっていました
2020/10/09(金)19:55 No.5915
教えてください /
かずと
神奈川の汽水域で獲れました。
詳しい写真が無く申し訳ないのですが、
種類がわかる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

2020/10/06(火)20:31 No.5890
Re: 教えてください /
white-wings@熱帯中毒者
シマハギ?
なんでしょう?
2020/10/06(火)21:36 No.5891
Re: 教えてください /
かずと
エビの方です!
説明が足りず申し訳ないです。
2020/10/06(火)21:53 No.5892
Re: 教えてください /
西村
利用規約の削除対象3に記していますが、日本産淡水魚とは無関係の内容は、おこぼれ掲示板をご利用下さい。
魚(ギンガメアジかな)も写っているため削除しませんが、ウシエビは日本産淡水魚ではありません。
2020/10/06(火)22:29 No.5893
Re: 教えてください /
white-wings@熱帯中毒者
「魚」という区分自体が人為分類で、
進化生物学的・系統学的な分類ではないのですがね…。
先日、私より少し年下の友人(生物に興味はない)と話をしたところ、
タガメ(昆虫)は魚類だと思っておりました。
節足動物で、昆虫であるタガメは魚類とは違うと教えましたが、今一つ納得していない感じでした。
時折、魚以外の写真をはる方がいるのは、案外「何が魚か?」の認識がないからでは?と思いました。
お魚やさんにいれば魚、熱帯魚やさんにいれば魚、が、ごく一般的な理解なのではないでしょうか?
長くなりましたが余談まで…。
2020/10/06(火)23:34 No.5908
Re: 教えてください /
かずと
すみませんでした
2020/10/07(水)18:46 No.5909
Re: 教えてください /
西村
white-wings@熱帯中毒者さん。その通りです。さかなクンは魚だけではなく、貝・エビ・タコ・ウニなども、
子供たちの質問に答えていて、ぎょかいるいクンやんって思ったこともありました。広く知っていないといけないので大変だなと思いました。
ただ、当サイトでは線引きしています。利用規約(使い方にも新規投稿にご一読下さいと記しています)の削除対象3に、
3.日本産淡水魚とは無関係の内容 例:質問掲示板でヤマトヌマエビの質問をする。(日本産淡水魚以外の投稿はおこぼれ掲示板をご利用下さい。)
と記しています。ヤマトヌマエビの例からして、エビはダメなんだな、板違いなんだなと、普通はわかって下さるかなと思います。
それと日本産淡水魚という文字のリンクに、当サイトの範囲という記述があり、日本において半海水以下(海水を塩分34‰として塩分17‰以下)
または相応の汽水生物相を有する水域で確認した魚類とします。 水生生物(エビ、ヤゴ、カメなど)や購入した金魚等は含めません。
と記しています。写真掲示板のページを直で開かれた方は、使い方→利用規約→当サイトの範囲と、3ページも見ないといけないため、
わかりにくいというのはあるかもしれませんが、タガメまで魚としてしまうと、更に線引きがゆるくなって、生き物なんでも掲示板となります。
そもそも私が何とかわかるのは、日淡とカワニナくらいなもので、同定が出来ないものばかりになります。ご理解くださいませ。
2020/10/07(水)21:07 No.5910
幻の蟹を求めて /
sugiura
幻の蟹を求めて西村さんに汽水のフィールドへご案内して頂いてました。
目的の蟹はもちろん、潜っているとけっこうな数の鰻と鉢合わせたり、大きなマゴチなどインパクトの強い魚たちに沢山出会えることができ感動しました。
肝心の成果は網の使い方と技量不足で僕の方はさっぱりでしたが、西村さんに大モノを別けて頂きホクホクして帰りました。お世話になってばかりですが改めてお礼を言わせて頂きます。
画像は道中見かけたゴンズイです。

2020/10/05(月)20:05 No.5886
Re: 幻の蟹を求めて /
西村
2020年10月3日夜〜4日朝は、sugiuraくんと三重県で採集しました。大変にお疲れさまでした。
私の不注意によるトラブルで、ご迷惑をおかけして、一時はどうなるかと思いましたが、協力してくれて助かりました。
1箇所目やカニさんなど、日淡会の範囲外の内容は、日淡こぼれ話に認めます。成果が出せて良かったです。
ゴンズイの場所は塩分25‰くらいあったので範囲外です…。雨が少ないとあそこはいつもアウトで採集しない場所です。
1箇所目。範囲外に潜ってカニ捕り。2箇所目。1箇所目で成果が出せず、ここもカニ捕りになりました。
河口域、塩分5〜10‰程度、ウエットスーツ、02:05〜03:46(1時間41分間)、929m歩いて行き、1270m泳ぎ、160m歩いて戻りました。
ウナギはぽつぽついましたが、あまり大きくなかったです。やすではなくたもなので捕れません。
動画です https://youtu.be/4Mh8LDgFALk
2020/10/05(月)21:47 No.5887
Re: 幻の蟹を求めて /
西村
3箇所目。少しだけたも網で採集。ヒナハゼが捕れました。4〜5箇所目。高塩分の汽水域で魚観察。そして解散。
素潜りするようになって、そういう筋肉が付いたのか、翌日も平気なことがほとんどでしたが、今回は筋肉痛になりました。
たぶん底の見えない深い場所で、クラゲの赤ちゃんだらけのところを、10分近く休まず泳ぎ続けたからだろうなぁ。
2020/10/05(月)21:48 No.5888
Re: 幻の蟹を求めて /
sugiura
西村さんお疲れさまです!
一時は本当にどうなることかと思いましたが、まさかの展開でしたね、、
今回は底が真っ暗で途中で不安になってくるような場所でした。あれだけ泳いだのに一睡もせず帰られる体力羨ましく思います、、
2020/10/06(火)20:17 No.5889