|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おはようございます。
西村さん、Sugiuraさん、お世話になりました。
成果が良かった採集でとても楽しかったです。
タイトルとは関係ないですが渋いタモロコです。
2020年1月19日の昼は近場で動画撮影、夜はペットボトル釣法をしました。
4台を沈めて1時間したら回収しようと思ったら、人が多くて37分くらいしか撮れなかったです。
まだ少ししか確認できていませんが、ナイルティラピア、オイカワ、ニゴイ類、フナ類(ギンブナ?)、コイ導入型などが映っていました。
カメラの近くでナイルティラピアを釣り上げた方が2人いたので、それが映っていないか確認したいと思います。
2020年1月13日はオイカワムツさんと撮影と釣りをしました。お疲れ様でした。
Nさんに25年以上前に案内して頂いた、ウシモツゴが生息する池から流出する川です。
ここは放流由来で外来魚ですが、法令的には捕ることは出来ないため、撮ることにしました。
川に私がカメラ4台、ワムさんが1台を設置。1時間くらいして回収しました。
家に帰って確認したところ、ワムさんのは電源が入っていなかったようで、何も撮れていませんでした。
私のは1台に1個体が映っていましたが、画面と比べて小さくて、水も濁っていて、また撮り直したいです。
こんばんは、white-wingsです。
このところ採集した魚の、サムネ写真を貼っていきます。
遅くなり申し訳ありません、ファットヘッドです
2020年1月11-12日はさわだ君とささき君と西村で採集しました。お疲れ様でした。
カワニナ目的で琵琶湖に潜ってから、さわだ君の水槽群を拝見させてもらい、
京都市で採集して帰る予定でしたが、色々と予定が変わってしまいました。
写真はT.Nagaさんからさわだ君が頂いて飼育中のイワトコナマズです。
水槽の蓋と隠れ家が無いのに、これまで飼えていることに驚きました。
続きました(笑)
次に向かったのは、田んぼから海に続く水路です。
オオウナギがたくさんいます。
塩分はこんな感じです。
このトウカイコガタは採集時から内出血が起きており、1年程経った今でも治りません。しかしピンピンと健康的で他の個体と何ら変わらない行動を取ります。今となっては死ぬ心配はしておりませんが、この状態が何を意味するのかが気になってます。
ちょくちょく街からも近い川を通るので、ここでも採集。
あの珍しいボラがいた場所です。
これはナンヨウボラかな?
続きます。
ヒメツバメウオで満足した私は、とりあえずあまりやらない場所へ。
淡水域の用水路で、こんなものを採りました。
タメトモハゼです。
昨日は疲労で寝てしまい、続きが書けませんでした。
再開です。
場所は石垣に移りまして、ボラ系です。
ここはアミキカイウツボがいた場所です。
尾が腐っていました。
31〜1日はろくろく採集できませんでした。
急流で釣りをしたところ、食いついたのがこちら。
テンジクカワアナゴでしょうか?
続きです。
夜中は2時ぐらいに起き、
妻を叩き起こし(←ここ重要!)、大河川のマングローブ林へ分け入りました。
これがなかなかに怖い!暗闇を特に怖いと思わない私ですが、西表島は完全な闇でした。
目印になりそうな街灯などはありません!
これはいつものオキナワフグです。
こんばんは、white-wingsです。
今年の年末年始は八重山で過ごすという大胆な発想で、採集に行きました。
この背景にはももの何某さんが(略
本職の虫を忘れて採集したのがこれらの写真になります。
まずは西表から。
2020年1月4日はでれれさんと濃尾平野で採集しました。楽しかったです。お疲れ様でした。
1箇所目。トウカイコガタスジシマドジョウY型とヒガイ伊勢湾周辺種を狙いました。
どちらも捕れてよかったです。どうやらこの場所の情報が漏れていることを知ってショックでした。
西村様。
皆様。
明けましておめでとうございます。
熱帯中毒者のwhite-wingsです。
ももの何某さんが八重山で大活躍なので、
ウラウチフエダイとシノビドジョウを狙って西表島→石垣島の旅に出ました。
なかなかな未掲載種を含んでいます。
まだ八重山なので、とりあえずの予告編です。
一種類公開します。
2019年12月31日夜〜2020年1月1日明け方は、三重県南部でささき君と採集しました。お疲れ様でした。
1箇所目。風が強くて、水面が波立ち、魚の姿が拝めなかった。この時期は波立っていなくても駄目でしょう。
2箇所目。川を上から覗くと、湧水の出る場所に、黒ぽいウナギ形状の魚。クロアナゴのようだ。
急にスイッチが入って、胴長を履き出す。ささき君がやすで見事に捕獲。クロアナゴは淡水魚です。
明けましておめでとうございまず(*゜▽゜)_□
本年もよろしくお願いいたします。
採集は、まったく行けてないので、飼育魚となりますが、お正月を華やかに飾る写真を貼らせていただきます(≧ω≦。)
一昨年の8月に、三重県で採集して、飼育しているカネヒラです。
今年は暖冬のせいか、まだまだ婚姻色が綺麗な状態を保っています(≧▽≦)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |