写真掲示板 [日淡会]
2019年01月 過去記事



ウナゼロマン / 西村

2019年1月26日未明から明け方は、三重県南部で採集しました。
1箇所目。範囲外で採集せず。クロホシフエダイ、ゴマフエダイ、ゴマハゼなどが見られました。
2箇所目。初めての場所。03:54〜04:46(52分間)、931m歩いて行き、996m泳ぎ、21m歩いて戻りました。
川へ潜る直前に気が付いたのですが、浚渫船が2つもあり、目印のウキだらけ、シルトプロテクターが何本も入って、
水がやや濁り、底にたまった泥が巻き上がり、凄く潜り難かったです。1月6日の川と比べると、
水温が3〜4℃は低い感じ(12〜15℃くらい)で、みぞれ交じりの小雨(気温4℃くらい)、風が強くて波立つ水面。
そしてウナギは1匹も見られず。寒風吹きすさぶ中、25℃くらいの水浴びてからの着替えは、久しぶりに辛かったです。
動画 https://youtu.be/sU_iUEbDLMM ウナギはゼロでしたが、他の魚は色々と見られて楽しかったです。

2019/01/27(日)11:46 No.3498 
Re: ウナゼロマン / 西村
3箇所目。ずーっとみぞれが降っている。温排水もない淡水の川で、ユゴイが2匹も泳いでいて、
ウワッって思ってから、すぐにたも網を入れていました。大寒に生きているなら冬越しそう。

2019/01/27(日)11:46 No.3499
Re: ウナゼロマン / 西村
潮が引いて淡水しか流れていないところで、カワヨウジが寒くてか止まってました。何年かぶりに捕りました。
掬ってもほとんど動けない感じで、これは冬は越せないのかもしれません。水温を上げたら元気になりました。

2019/01/27(日)11:47 No.3500
Re: ウナゼロマン / 西村
他にタネハゼ、カワテッポウエビ、ヒナハゼ、フトオビイソテッポウエビなどが捕れました。

2019/01/27(日)11:47 No.3501
Re: ウナゼロマン / maiky
お疲れ様です。
ウナゼロは余計寒さを引き立てましたね。
暑くなったらご一緒にお願致します(笑
着替え用にお一人さまテントがあれば風は凌げませんかねぇ。
2019/01/28(月)08:12 No.3506
Re: ウナゼロマン / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。ご返信が遅くなってすみません。
この川は上流で2回潜っていますが、もともと少ない印象なため、やっぱりかぁという気持ちもありました。
冬は1月6日の川しか難しそうなので、水温む頃にでもご一緒して下さい。
着替えは淡水であればテントも良いかもしれませんが、汽水は水浴びで盛大に水が飛び散るので…。

2019/01/30(水)07:02 No.3508
Re: ウナゼロマン / きんぶな
極寒採集お疲れ様でした(*^^*)

汽水採集は、見慣れない魚ばかりで、観察楽しめそうですね!

ただ、私は冷水風呂❓につかる気には、とてもなれません(^_^;)

ユゴイは、3、40センチには成長する魚なのですよね?

タナゴくらいの魚なら、飼育してみたいのですが(*^^*)
2019/01/30(水)08:33 No.3510
Re: ウナゼロマン / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。
ユゴイは大きくなりますね。過去に大きくなって困ったので、この個体は逃がしました。

冷水風呂は私も無理です笑。ウエットスーツで汽水域から上がると、塩で体がねちゃねちゃして、
それが乾くと体から細かい塩が落ち、車内が錆びたりする原因になります。そのため水浴びが必要です。
海水浴だと温水シャワーを浴びますよね。それと同じですが、そんな場所がないので、水を持参するしかないのです。
今回は10Lタンク(水8L)2つ、魔法瓶(熱湯1.5Lと1.8L)を用意しました。現地で10Lタンクに魔法瓶の熱湯を混ぜ、
お湯を作って頭から浴びて、塩を流しました。しかし、お湯とはほど遠く、25℃くらいしかならず、
みぞれ交じりの小雨で、風が強かったので、大寒の寒行でした。今度は水を減らすか、魔法瓶を増やすか…。
2019/01/30(水)20:57 No.3513
冬の石垣島A / white-wings@熱帯中毒者

翌日の昼間、採集したヒメツバメウオです。
今回の目玉です!
珍しくはないのですが採集した場所が…。

2019/01/26(土)21:08 No.3487 
Re: 冬の石垣島A / white-wings@スマホ
こんな場所です。

2019/01/26(土)21:15 No.3488
Re: 冬の石垣島A / white-wings@スマホ
田んぼの水が流れ込む、
完全な淡水です。
海から百メートル無いくらいですが、
全く汽水にいそうな生物がいません。

田んぼの水が暖かいから、来ているのでしょうか?
たまたまいただけでしょうね。

2019/01/26(土)21:18 No.3489
Re: 冬の石垣島A / white-wings@熱帯中毒者
と、思ったらもう一匹いました。

2019/01/26(土)21:19 No.3490
Re: 冬の石垣島A / white-wings@熱帯中毒者
夜は島北部の淡水域に。
オオクチユゴイがたくさんいましたが、網を飛び越えるのでなかなか捕まりません。

2019/01/26(土)21:21 No.3491
Re: 冬の石垣島A / white-wings@熱帯中毒者
ホシマダラハゼのちびもいました。

2019/01/26(土)21:22 No.3492
Re: 冬の石垣島A / white-wings@熱帯中毒者
予告編とは別個体のタメトモハゼです。
大好きな魚です。

追加あるかもしれませんが、とりあえずこれで一旦終了します。

2019/01/26(土)21:23 No.3493
Re: 冬の石垣島A / 西村
ヒメツバメウオは淡水魚ですね。草が塩性湿地が生えているものではないですね。
紀伊半島でいたという情報は、範囲外の汽水域か外洋に面した漁港で、諦めていましたが、淡水でも希望が持てそうです。
私も昨日に淡水でユゴイを捕りました。温排水とか無かったのですが、湧水とかですかね。
2019/01/27(日)09:10 No.3497
Re: 冬の石垣島A / white-wings@スマホ
西村様。
コメントありがとうございます。
石垣島で何度も採集しているのでわかるのですが、
僅かにでも海の影響があると、ニセモクズガニ?や、ヒライソモドキ系の蟹が必ずいます。
ここはヌマエビ(シナヌマエビ系っぽい)が沢山おり、汽水カニはいませんでした。
完全な淡水ですね。

Twitter見ていて思い出しましたが、
石垣の他の場所でカワヨウジとスミゾメスズメダイも採集しました。
採集時は完全な淡水でしたが、そこは明らかに普段汽水の場所です。
でも一応「淡水魚」ですかね?
2019/01/27(日)15:07 No.3502
Re: 冬の石垣島A / 西村
ニセモクズガニがいるのですか。カニさんは最近あまり注目していませんでしたが、色々いて楽しそうだなぁ。
引き潮になれば、上流からの淡水だけ流れるため、一時的(1〜2時間くらい)には淡水魚でしょうね。
でも、すぐにまた上げ潮になるため、そういう変化のある場所が汽水域であって、そこに棲む魚は汽水魚なのでしょうね。
淡水魚・汽水魚・海水魚という分け方は難しいので、私は塩分で線引きしていますが、これも曖昧なところもあり、魚類ですかね。
魚類もカワヤツメとかを含めるのか問題もありますし、きっちり線引きできないのも、また面白くていいかなと思います。
2019/01/27(日)16:54 No.3505
無題 / white-wings@熱帯中毒者

カザリハゼでしょうかね?
久々の登場になりそうです。

テッポウエビの穴?に逃げ込むため、非常に捕まえるのが大変でした。

2019/01/26(土)20:52 No.3478 
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
すみません、パス設定ミスで記事が別れてしまいました。

ニセクロホシフエダイでしょうか?

2019/01/26(土)20:56 No.3479
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
サギはわかりません。

2019/01/26(土)20:57 No.3480
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
サギその2

2019/01/26(土)20:57 No.3481
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
すでにちらっと写っていましたが、
初登場?とおもわれます、ミナミオクヨウジ(?)です。

遠浅の海の、おそらくは普段海であろう場所のみお筋で採れました。
半海水くらいの濃度です。
周囲はアマモのような草もあったので、汽水に取り残されたのでしょう?

2019/01/26(土)21:01 No.3482
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
ツムギハゼはなにげに好きですが、毒を出すので持ち帰りはしなくなりました。

2019/01/26(土)21:03 No.3483
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
妻が採集。
ただのクモハゼっぽいですね。

2019/01/26(土)21:04 No.3484
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
長生きした試しがないヒトミハゼ

2019/01/26(土)21:05 No.3485
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
アンピンボラでしょうか?

2019/01/26(土)21:06 No.3486
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
追伸
カザリハゼは、ホシカゼリハゼの気がしてきました。
汽水にはいるものなのか…。
2019/01/26(土)21:30 No.3494
Re: 無題 / 西村
お土産写真たくさんありがとうございます。こちらに返信させて頂きますね。
3473.インコハゼ 3474.ヤエヤマノコギリハゼ 3475-3477.コモチサヨリ
3478.カスミハゼ 3479.ニセクロホシフエダイ 3480.ミナミクロサギ 3481.シマクロサギ
3482.ハクテンヨウジ 3483.ツムギハゼ 3484.クモハゼ 3485.ヒトミハゼ 3486.アンピンボラ だと思います。

カスミハゼは第一背鰭の伸長しているため、カザリハゼの類とは識別できそうです。
ハクテンヨウジは肛門と背鰭の位置関係で、ミナミオクヨウジとは識別できそうです。
ハクテンヨウジはかつての教科書である、日本の淡水魚1989に出てくるため、普通にいる魚だと思っていたら、
当サイトでは未登場でした。嬉しいです。アンピンボラはちょっと自信がないですが消去法で…。
2019/01/27(日)09:09 No.3496
Re: 無題 / white-wings@スマホ
西村様。
同定ありがとうございます。
カスミハゼ、ハクテンヨウジでしたか!
ハクテンヨウジは持ち帰ったのですが、
よくみると大きな尾びれがあるし、お腹が赤くなってきたのであれ?と思っていました。
今はお腹が真っ赤です。婚姻色でしょうかね?
2019/01/27(日)15:13 No.3503
Re: 無題 / 西村
http://fishpix.kahaku.go.jp/fishimage/search?JPN_NAME=%83n%83N%83e%83%93%83%88%83E%83W&JPN_NAME_OPT=0
こちらを見ると、雌雄ともお腹は赤いので、通常の体色ではないでしょうか。
2019/01/27(日)16:45 No.3504
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。

リンク先を見ました。
なるほど、確かに赤いですね。

ハクテンヨウジのサムネ向け写真を作りました。
アップします。

2019/01/29(火)23:14 No.3507
Re: 無題 / 西村
サムネ向け写真ありがとうございます。
2019/01/30(水)07:03 No.3509
冬の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは、white-wingsです。

1月19~21日は潮が良さそうなので、石垣島に行ってきました。
面白いものが採れましたのでアップします。

まず最初に、19日の石垣到着直後に採取したインコハゼです。
(帰宅後撮影)

2019/01/26(土)20:46 No.3473 
Re: 冬の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
なにげに八重山では採集したことがなかった
(沖縄本島では採集したことがある)
ヤエヤマノコギリハゼです。

本島では石や廃棄物の下から採集しましたが、
今回はアダンの下からという、教科書通りの採集で捕まえることができました。

2019/01/26(土)20:48 No.3474
Re: 冬の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
夜はマングローブ林に。
なにかいますね。

2019/01/26(土)20:50 No.3475
Re: 冬の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
む、こいつは!!

2019/01/26(土)20:50 No.3476
Re: 冬の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
コモチサヨリでした!

2019/01/26(土)20:51 No.3477
ヌマムツ / 川好き

画像は以前釣ったヌマムツですが個人的に色が気にいっています。ところでオイカワ×ヌマムツ、ハス×ヌマムツはいてもオイカワ×カワムツ、カワムツ×ヌマムツはあまり聞きませんね。

2019/01/26(土)19:37 No.3471 
ヌマムツ / 川好き
失礼しました。
画像送付わすれです。

2019/01/26(土)19:44 No.3472
Re: ヌマムツ / 西村
雄で追星が無いため、非産卵期の個体で、ここまでの発色は良いですね。
カワムツ×ヌマムツはおそらくいるのでしょうが、計数形質的に中間になると、判断が出来ないため、どちらかにされているのだと思います。
https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=32071001368
これは前から気になっているのですが、ヌマムツの特長である、腹鰭の前縁が赤く、主鰓蓋骨に追星1つが見られます。
2019/01/27(日)08:03 No.3495
冬の石垣島・予告編 / white-wings@スマホ

潮が良さそうなので、ふらっと石垣島に行ってきました。
掲示板発おめみえもありますよ!

まずはスマホ写真から、タメトモハゼ。

2019/01/21(月)18:58 No.3464 
Re: 冬の石垣島・予告編 / white-wings@スマホ
私の写真が「ヒメツバメウオ」のところに掲載されています。
(メインはクロホシマンジュウダイ)
あれはモノダクティルス・セバエというアフリカのヒメツバメウオ類で、
購入ものなので、掲載の削除をお願いします。

よくみると、クロホシマンジュウダイの背後にヒメツバメウオも写っている感じがしますが、
あれは海で採集した海水魚なので、あの1枚に「淡水魚」はクロホシマンジュウダイだけです(笑)。
2019/01/21(月)19:27 No.3465
Re: 冬の石垣島・予告編 / 西村
white-wingsさんお久しぶりです。おおっ。期待しています。
潮いいですよねぇ。今年一番引くのではないでしょうか。土日に行きたかった…。
セバエの方ですね。すみません。削除しました。某水族館でセバエを、
ヒメツバメウオとして展示されていたそうで、それを思い出しました。
2019/01/21(月)23:04 No.3467
Re: 冬の石垣島・予告編 / white-wings@スマホ
西村様。

返信ありがとうございます。
また、記事の対処をしていただきありがとうございました。

私は飼育魚には塩分範囲内・範囲外の拘りはあまりありませんが、
なるべく自己採集のものにしています。
しかし、クロマン君があまりにも強暴なので、当て馬(?)として購入しました。
結局、クロマンは隔離しています(笑)。
2019/01/22(火)10:45 No.3470
どっちかな? / 川原

琵琶湖近くの用水路で捕りました。
このタナゴはカネヒラかタイリクバラタナゴかどちらの幼魚か分かりますか?

2019/01/21(月)17:49 No.3462 
Re: どっちかな? / 川原
ミスりましたー

2019/01/21(月)17:51 No.3463
Re: どっちかな? / 西村
3462.クロダハゼ類(トウヨシノボリ型) 3463.タイリクバラタナゴ だと思います。
2019/01/21(月)22:56 No.3466
Re: どっちかな? / 川原
タイバラでしたかありがとうございます。
タイバラもカネヒラも幼魚の時は見分けがつきにくいイメージがあるのですが何か決定的な違いはありますか?
2019/01/21(月)23:08 No.3468
Re: どっちかな? / 西村
カネヒラ、側線は完全、口髭は短い、側線鱗数35〜40。
タイリクバラタナゴ、側線は不完全、口髭は無い、縦列鱗数30〜34。
この3つくらいでしょうか。 https://tansuigyo.net/a/link7-8.html
2019/01/21(月)23:22 No.3469
何とか飼育用に1匹採集できました! / きんぶな

1月19日(土)の早朝に、三重県の某河川へ採集に行って来ました。
採集できたのは、ほぼ、カワムツばかりでしたが、何とか1匹だけアブラハヤ?が捕れました(*^^*)

まだ自分は、タカハヤとの区別がイマイチできませんが、この個体は、どちらになるでしょうか?

2019/01/20(日)01:32 No.3457 
Re: 何とか飼育用に1匹採集できました! / きんぶな
あと、オイカワは、かなり痩せていました。

2019/01/20(日)01:33 No.3458
Re: 何とか飼育用に1匹採集できました! / 西村
私も三重県へ行く予定だったのですが、中止になったのでうらやましいです。
鱗の感じから、一見はタカハヤに見えるのですが、尾柄高が低いことから、アブラハヤだと思います。
ただ、タカハヤとアブラハヤは割と難しく、真横から鱗が数えられる、鮮明な写真がないと、断定的なことは言えません。
もしもあったら貼って頂けるとありがたいです。他はオイカワ、カワムツ、フナ類(ギンブナ?)のようですね。
2019/01/20(日)04:20 No.3459
Re: 何とか飼育用に1匹採集できました! / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

自分は、ウエダーを持ってないので、長靴以上の水深がある場所には入れませんでしたが、何とか魚の溜まり場所にタモ網を入れることができて、少しは採集を楽しめました。

やはり同定は難しそうですね、水槽写真ですが、写真を貼っておきます。

2019/01/20(日)15:15 No.3460
Re: 何とか飼育用に1匹採集できました! / 西村
追加写真ありがとうございます。側線上方横列鱗数が数えたかったのですが無理でした。
瞳が大きく、尾柄高が低く、尾鰭の切れ込みが深いなどからアブラハヤぽいのですが、
尾鰭基底中央に黒斑があり、体側に縦帯が無く、側線下方に暗色斑が明瞭など、タカハヤぽさもあります。
側線上方横列鱗数が数えられないため、曖昧な傾向的な特徴から、どこを重視して判断するかになりますね。
https://tansuigyo.net/a/cb/c-471.jpghttps://tansuigyo.net/a/cb/c-468.jpg は同じ場所で捕ったのですが、
未だによくわかりません。交雑しているというならば、とてもすっきりしそうですが…。
タカハヤとアブラハヤは典型的な個体を除いて、識別難易度は最上位だと思っています。
2019/01/21(月)00:41 No.3461
同定をお願い致します / あおき

こんばんは。
これはなんという魚でしょうか。
カマツカに似てますね。
手賀沼周辺で釣りました。
よろしくお願い致します。

2019/01/19(土)23:27 No.3454 
Re: 同定をお願い致します / 西村
ツチフキだと思います。詳しく書けませんが、国外外来種の方かな。
2019/01/19(土)23:43 No.3455
Re: 同定をお願い致します / あおき
ツチフキ、ありがとうございました!
2019/01/20(日)00:39 No.3456
フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう

 新年あけましておめでとうございます。9月下旬頃タニガワを投稿させて頂いた、あじめどじょうです。先日関東方面へ行く機会があったので、ついでに甲信越エリアで採集してきました。

ヒメドジョウです。
相変わらず沢山いました。安定した低水温、豊富な餌、捕食者の少なさ等、生息しやすい環境でした。さらなる拡散が懸念されます。

2019/01/17(木)00:45 No.3444 
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
カマツカです。
恥ずかしながら系統の判断がつきません。そもそも在来系統はどちらなのか、移入の個体はいるのか、その影響はどうなのか等気になることばかりですが、同定できず妄想しようにもできない状態です(笑)。ご教授頂けると幸いです。

2019/01/17(木)00:59 No.3445
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
同一個体、上からです。

2019/01/17(木)01:01 No.3446
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
同一個体、腹側です。あまり良い写真が撮れず申し訳ございません。

2019/01/17(木)01:11 No.3447
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
メインターゲットのヒガシシマドジョウ(東限集団)です。ヒガシシマはシマドジョウ属内でも分布域が広く様々な面で変異に富むので面白いです。

また、偶然かもしれませんがポイントではオオガタスジシマドジョウの方が多く採れた点が気になりました。4倍体種は生態的に有利になることがありますので、特殊な集団なだけに注意が必要であるように感じました。

2019/01/17(木)01:30 No.3448
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
同一個体、上からです。
2019/01/17(木)01:31 No.3449
Re: フォッサマグナ地域にて / 西村
あじめどじょうさん。本年もよろしくお願いいたします。歯の割れていないタニガワナマズは良かったです。
今冬は歯の割れているナマズの捕獲を目標にしています。岐阜なんちゃら魚類に従うと、イワトコナマズ近似種ですね。
某ブログでは同じ場所で、歯の割れたナマズを捕ってタニガワとし、歯の割れていないタニガワを捕ってナマズとしていました。

脱線してすみません。ヒメドジョウは私も2017年3月に捕らせてもらいましたが、うちの水槽では1年半ほど生きました。
生息しやすい環境はもちろんですが、水温をクリアすれば、割とどこでもやっていけそうな気もしました。

カマツカは難しいですが、私の印象だけから言えば、Group 1、Clade A、Group A と呼ばれる種類だと思います。
昨年の魚類学会でTommyさんは、ポスター発表でGroup Aを使っていましたが、ここでは従来のグループ1を使います。
関東で在来はグループ3ですが、移入のグループ1と、割と高い確率で交雑しているようです。
写真の個体は https://tansuigyo.net/a/link7-15.html の腹鰭先端と臀鰭起部の関係において、
グループ1のように見えるのと、口も小さめで吻が尖っています。また、砂模様と呼んでいるのですが、
胸鰭の暗色点列がグループ1は繋がる部分が多く、グループ3は繋がらず砂を散らしたように見えます。写真の個体は前者です。
また、口髭長がグループ1は短く、グループ3は長い、唇にある乳頭状突起は、グループ1は短く、グループ3は長い傾向があり、
それらなどを鑑みても、グループ3の要素が少なく、グループ1だろうと思います。ただ、交雑まで考えると複雑です。
カマツカ種群は自然分布域のグループ1とグループ2ですら交雑するため、同所的にグループ1、1.5、2がいる場所があります。
関東はグループ3が在来だとして、移入でグループ1.5が入っている疑いすらあり、それと交雑していたら脳味噌バーンです。

オオガタは東海地方でも、古い文献にぽつぽつ出てきますが、定着するのは注意が必要ですね。
ヒガシシマドジョウは割と難しく、分布境界付近でミトコン的にニシシマドジョウで、形態的にヒガシシマドジョウがいるため、
交雑しているのかもしれないですね。そうなると種として分けるべきものか、そもそも両者は形態的に分けられるのかなど、
関東で捕ったシマドジョウ種群は、ヒガシシマドジョウだというのも、乱暴に思えてきています。
それとオオシマドジョウ(4倍体種)とニシシマドジョウ(2倍体種)の中間型が見つかっていて、通常では考え難い交雑もあるようです。
シマドジョウ種群は学名も不明確ですし、魚類検索3みたいに細分化せず、シマドジョウのままにしても良い気すらします。
2019/01/17(木)22:12 No.3451
Re: フォッサマグナ地域にて / あじめどじょう
ご返信ありがとうございます。歯の割れているナマズ、面白そうですね。

 カマツカはいわゆるG1でしたか。生物地理的に重要な地域なのでカマツカはどうなのか気になっておりましたが、やはり交雑を考慮するとややこしいのですね。オオガタスジシマドジョウが見られるということもあり、カマツカG1も琵琶湖由来とかではないと良いのですが。。。

 シマドジョウの分類の是非については、中々難しいですね。メダカではハイブリッド集団(=キタノ)を認識しつつも2種に分類されているので、このような事例との関連も気になるところです。

 オオシマニシシマの中間型というのは模様のことでしょうか?2種の模様については、オオシマは各地で尾鰭付け根の模様がニシシマ寄りの集団が見られますし、琵琶湖では逆もまた然りで識別形質としては使えないのかなぁと思ってしまいます。やはりオオシマの分散過程から考えるとその辺りどうしても複雑になってしまうのですかね。
 オオシマとニシシマの関係や、ドジョウ本に載っているニシ内ヒガシ内での変異。きちんと分類するにはそういった部分の整理も必要になってくるでしょうし、やがてはトウヨシのようにどの集団までが独立できて云々の議論が発生する気もしないでもないです。難しい。。。
2019/01/19(土)00:57 No.3452
Re: フォッサマグナ地域にて / 西村
オオシマとニシシマのソースは、こちらには書けないためDMさせて頂きます。
2019/01/19(土)02:14 No.3453
タモはじめしてみました / T.Naga

ちょっと温泉でもとふらっと出かけたので川を覗いてみました。
少しだけタモをいれてみようかなー…という気分になったので
ひっそりタモはじめ。

2、3タモを入れてみても川虫しか採れず。
冬は濃尾平野が熱い
っていうのはこういうことかなぁーなんて考えながら
すすめていくと確かな感触。
おおっ
って声出ました。

2019/01/15(火)01:40 No.3431 
Re: タモはじめしてみました / T.Naga
35センチくらいかなぁ…。
タモはじめで最初の魚が鯰とは。幸先がいいです!

はじめて「タニガワナマズ診断」使いました。
おおっ!!
ってやっぱり声が出ました。

本年もよろしくお願いします。

西村さん、タモはじめ行きましょう!

2019/01/15(火)01:45 No.3432
Re: タモはじめしてみました / RK
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。Twitterを見て、この時期に凄いなあと思いました。今年は家のタニガワ、今でも食欲旺盛なので出てきてるのかな。良いタモはじめでしたね!羨ましいです。私は冷たいのが堪えるのでTwitterに誘惑されながら我慢してます(笑)その誘惑より、まずは感染中のインフルと戦います(苦笑)
2019/01/15(火)22:24 No.3433
Re: タモはじめしてみました / T.Naga
RKさん、コメントありがとうございます。
よきタモ初めでした。2019年はRKさんの次くらいに
鯰の神様に愛されるように頑張ります。
今年こそお会いできることを楽しみにいています。
2019/01/15(火)23:07 No.3435
Re: タモはじめしてみました / 西村
T.NagaさんRKさん本年もよろしくお願いいたします。
タニガワナマズ診断は何%だったのだろう。タモはじめでタニガワとは凄いなぁ。ささき君がうらやましがりそう。
ふと思っただけですが、T.Nagaさんの5つのアルファベットは、Tanigawaさんに入ってますね。RKさんお大事に。
2019/01/16(水)00:07 No.3437
Re: タモはじめしてみました / T.Naga
西村さん、コメントありがとうございます。
私的な診断結果です。計測してないところは見比べてみてこっちかなぁ…
とやや期待値を込めた選択をしたかもしれませんが…。

サンプル画像が入っているところが使いやすすぎます。

上流域とは言い難いのが少し気になります。流れ者かな…。
また詳しくお話しします!

2019/01/16(水)02:04 No.3439
Re: タモはじめしてみました / 西村
ありがとうございます。89%でしたか。これはタニガワでしょうね。タニガワは下流域にも僅かにいます。
2019/01/16(水)22:28 No.3442
Re: タモはじめしてみました / T.Naga
西村さん、同定ありがとうございます!

RKさんからのコメントと西村さんの同定により
2019年初採集はタニガワナマズと相成りました。
今年も楽しみます!
2019/01/17(木)02:41 No.3450
久し振りに確認 / maiky

こんばんは。西村さん、ワムさんお世話になりました。
皆様のお陰で確認出来ました。久し振りの濃尾デメに感激です。
凄まじい勢いで生息数減らしている気がします。あと何年見れることやら。

2019/01/14(月)17:29 No.3427 
Re: 久し振りに確認 / 西村
2019年1月13日夜〜14日未明は、maikyさんオイカワムツさん西村の3人で、愛知県尾張地方で採集しました。お疲れ様でした。
かつてデメモロコ濃尾型がたくさんいた地域で探しましたが、9箇所くらい網を入れて、ようやく1箇所で5匹捕れました。激減していました。
写真はカワバタモロコとクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)の方が昔は多かったのですが1匹も捕れず。

2019/01/14(月)19:15 No.3428
Re: 久し振りに確認 / オイカワムツ
こんばんは。お二方とも先日はありがとうございました!
冬の濃尾はお魚がたくさん見られて楽しいですね。
デメモロコ濃尾型が無事捕れてよかったです!

私は今回の地域での採集は初めてだったので、現在の様子しか知らないのですが、お二人の話を聞いていると十数年で相当減ってしまっているんだなと切ない気持ちになりました。
もしも出来るなら100年前、500年前の日本で魚捕りしてみたいなーと思うことが度々あります。

2019/01/16(水)01:49 No.3438
Re: 久し振りに確認 / maiky
こんにちは。
西村さん、ついに押してしまった。けむらん亭待ちしてます。
ワムさん、100年たったら淡水魚いないかもね(怖
また10年後ぐらいに確認しに行きましょう!
2019/01/16(水)13:02 No.3440
シクリッド / ナマZUN

ナガレホトケの返信に書こうかと思いましたが余りに関係無さ過ぎたので別に貼ります。
前捕ったシクリッドの水槽の水換え時にヒーターを切っていたら、予想以上に急激に水温が下がってたようでショック死してしまったので焼いて食べました。
最初はイケると思ったものの、矢張りあの変な風味が...
前に食べた釣りたてよりは薄まってますが、2ヶ月程飼育しても抜けないようです。
鯉などの泥臭さとは違い、排水溝みたいな臭いで濃い味付けでも隠れません。

2019/01/14(月)12:01 No.3422 
Re: シクリッド / 西村
例のメイランディア・ゼブラかな。先日もささき君が捕ったゴマフエダイが、外気の低さでふらふらしていました。
もう少し下がると仮死状態になるでしょうが、呼吸せず動かなくなっても、水温を上げると復活することもあるので、次があれば試してみて下さい。
風味は水槽の臭いも加わっているかも。飼育している生物を食べると、水槽の苔のような臭いがすることがあります。
マガキが死んだ水槽で、クロホシマンジュウダイが死に、それを食べたらマガキの腐敗臭が酷かった。特に腸は食えそうになかったね。
生ごみでポイするよりは、食べたり色々やってみて経験することは、後学のためにも良いと思います。
2019/01/14(月)16:44 No.3426
Re: シクリッド / ナマZUN
この排水溝臭は捕獲したての個体を食べた時に非常に強く感じたので矢張り生息地由来なのかなと思っています。
採集地は温排水が流れ込んでおり工場か何かだと思っていたのですが、調べるとどうも下水処理場の排水だったようで...()
多分これからは二度と食べないです(笑)
2019/01/14(月)22:39 No.3429
ナガレホトケドジョウ / ナマZUN

去年捕ったやつですがまだ貼ってなかったので貼ります。ナガレホトケドジョウです。
11月に人から聞いたポイント数ヶ所へ行った時は姿すら見ませんでしたが、12月に某G地図で見た良さげな沢へ行ったら採集出来ました。
人から聞いた沢がタカハヤとヨシノボリのオンパレードに終わったのと比べ、ナガレホトケのいた沢は他に魚は捕れませんでした。

只、今回採集した場所は大規模な開発地にある山の沢で、すぐ近くの川も護岸工事中、更に山も高速道路?の建設で削られていたので影響が心配です。

因みに採集した個体は繁殖させる為に水温5℃で管理してますが、この水温でも食欲が凄いです(笑)

2019/01/14(月)11:50 No.3421 
Re: ナガレホトケドジョウ / 西村
いつもありがとう。開発は一般には便利になるので良いだろうけど、生物屋さんにとっては辛いよね。
その折り合いをつけようと、お魚の引っ越し、取って付けたような蛇篭やヨシの植栽とか見ると、より辛くなります。

昨年は私もナガレホトケに注目していました。嶺北ナガレを食べようと思っていましたが、
しばらく飼おうと、ヒーターもなしで、水温7〜15℃くらいで飼育していますが、よく餌食べますね。
強い魚だなぁという印象。そのうち水温変動で病気になるかもですが、その時は食べるかもしれないです。
2019/01/14(月)16:33 No.3425
Re: ナガレホトケドジョウ / ナマZUN
確かに高速道路は一般的には便利かもしれませんね。
只、川の護岸工事は余程水害の酷い所でも無ければ殆ど恩恵を受ける事は無いように思えます。
蛇籠は、近所の川にそれっぽいのが入れられて深場が無くなり、ナマズやニゴイ、大フナ等が減りました。
2019/01/14(月)22:42 No.3430
追加写真 / あおき

もう1枚写真を貼っておきます。
よろしくお願い致します。

2019/01/14(月)09:11 No.3420 
Re: 追加写真 / 西村
こちらに返信させて頂きます。No.3419-3420はタイリクバラタナゴだと思います。
使い方→●返信のやり方→※同じ魚、似た写真、種類の質問などが複数ある場合は、返信から1つのスレッドにまとめて下さい。
2つのスレッドになっているため、今後は返信からお願いします。すみません。新規スレッドが多くなると、すぐに過去のご投稿が流されてしまうので…。
2019/01/14(月)16:21 No.3424
Re: 追加写真 / あおき
ご回答ありがとうございました。次回複数投稿の際、留意いたします。
2019/01/15(火)23:36 No.3436
同定をお願い致します / あおき

はじめまして。
これは何タナゴでしょうか?
よろしくお願い致します。

2019/01/14(月)09:09 No.3419 
高知で採集&質問 / ささき

こんばんは、ささきです。最近お騒がせしていてすみません。
高知のほうで少し採集できる機会があったのと、魚の病気のことで気になったことがあったので投稿します。

まず採集の方です。
シマヨシノボリ(九州以北)です。本州の集団は琉球列島集団に比べると
頭や背中がしゅっとしていると思っていたんですが、そうでもない個体もいますね。

2019/01/13(日)20:37 No.3411 
Re: 高知で採集&質問 / ささき
移入オイカワです。本流から用水路に至るまで、流れのある場所のほとんどで優占していました。
よく吸虫に寄生されていました。

2019/01/13(日)20:43 No.3412
Re: 高知で採集&質問 / ささき
淡水では、他にコイ・ヤリタナゴ・カワムツ・ナマズ・ドンコ(西瀬戸集団)を確認しました。

次は汽水です。こいつを捕りたかったんです。水深は最大でも2m位のところでしたが、40cm位の個体も見られました。

2019/01/13(日)21:10 No.3413
Re: 高知で採集&質問 / ささき
フラッシュたくとちゃんと赤目になりますね。水中でも目がライトを反射して光るのでドキッとします。

2019/01/13(日)21:15 No.3414
Re: 高知で採集&質問 / ささき
汽水では他にマハゼ・ツマグロスジハゼを確認しました。

次は病気についてです。
道中、ある水族館に立ち寄った時の写真です。風評などで何らかの問題があるようなら削除します。
魚のサイズは大きく、種類も豊富だったのですが、いかんせん奇形・病気がよく目立ちました。
カネヒラです。腹が膨れ脊椎が曲がっているようです。

2019/01/13(日)21:33 No.3415
Re: 高知で採集&質問 / ささき
ヒナモロコ?です。腫瘍でしょうか。痛々しいです。

2019/01/13(日)21:35 No.3416
Re: 高知で採集&質問 / ささき
ヌマムツです。頭蓋骨・顎・脊椎の変形が見られます。

2019/01/13(日)21:38 No.3417
Re: 高知で採集&質問 / ささき
アオウオ?です。下唇がほぼ直角に折れ曲がっています。写真には写っていませんが脊椎も曲がっています。

見たところ奇形・病気は雑食〜草食の魚に多いようだったので、異常が見られた日本の魚種を書き出したところ、以下のようになりました。

・症状が特にひどい
ニゴロブナ・ヌマムツ・ヒナモロコ(?)・アオウオ・ワタカ

・何らかの症状がみられる
コイ科
 コイ亜科
ゲンゴロウブナ・オオキンブナ

 タナゴ亜科
ヤリタナゴ・カゼトゲタナゴ・カネヒラ

 クセノキプリス亜科
オイカワ・コクレン

 カマツカ亜科
ホンモロコ・タモロコ・コウライニゴイ

 ウグイ亜科
ウグイ・エゾウグイ・タカハヤ

餌を訊いてみたところ、肉食魚は生餌、他は配合飼料ということでした。
飼育員の方は室内飼育による紫外線不足を疑っていましたが、魚種を見る限り奇形・病気の原因は栄養の偏りのように思われます。いかがでしょうか?

もしそうであったら魚が不憫なので、なんらかの形で水族館側に知らせてみようかと思います。お節介かもしれませんが...。

投稿は以上です。

2019/01/13(日)22:03 No.3418
Re: 高知で採集&質問 / 西村
短期間であちこち行って羨ましいです。高知県は9月に行けるかなぁ…。
この時期のコイ科は高橋吸虫が多いね。狙った魚を捕れるのは凄いです。No.3416はキクチヒナモロコだろうね。

カネヒラのお腹は腸満か寄生虫かと思います。産卵期に孕卵した個体が、産卵せずに冬になると、この症状が出る印象です。
http://jnpa.info/b1/ks020.htm 最下方の原因に餌とありますね。右方やスゴモロコは軽度の栄養素欠乏症ぽく見えます。
キクチヒナモロコは腫瘍かな。魚の飼育歴は長いがこんな症状になったことがない。外科的に取り除くしかないのかな。
ヌマムツは重度の栄養素欠乏症だと思います。たぶん幼魚期の餌が問題でしょう。
アオウオ?はソウギョだと思います。背鰭の棘も曲がっているね。これは酷いなぁ。これもヌマムツと同じでしょう。

私もささき君と同じ意見で、主因は餌だと思います。某水族館の方の話だと、ナマズは餌が大変なので、
冷凍イカを食べるまでしつこく入れて慣らすと言っていました。おそらく餌にかけられるお金・手間・時間が優先されたのでしょう。
後日談として、冷凍イカだけだと、栄養的に問題があるので、ダメだと仰っておられました。何か問題があったのでしょうね。
高知県の水族館に、餌が問題だと伝えたとしても、お金・手間・時間が優先されていれば、お節介かもしれないですね。
それと骨に極端な異常が見られるのは、幼魚期から偏った餌だけ食わされた魚たちだけで、
成魚として捕って来て、水槽に入れた魚は、背こけ症状などは出るものの、極端な異常にはなりません。
また、与えている餌で異状なく生きていける種類や個体もいるため、危機感が持たれ難いのもあるかもしれないです。
羅列してくれた症状が見られるものに、いわゆる肉食魚は出て来ていませんが、おそらく肉食魚は生餌というのが答えなのでしょう。
生餌や肉食魚そのものは栄養素欠乏症に成り難いですからね。配合飼料(種類少なそう)だけを食わされている雑食魚だけですね。

いつも思うのは、多くの方が水槽設備は十分ですし、水替えや掃除などの管理も確りされているのに、
なぜ餌だけは食えばいいと思っているのか。そこだけが欠けて飼育上の問題を起こすのは残念に思います。
2019/01/14(月)16:15 No.3423
Re: 高知で採集&質問 / ささき
西村さん、診断と同定ありがとうございます。同じ意見で安心しました。

キクチヒナモロコの腫瘍は複数の個体に見られました。幼魚期から偏食させるとこうなるんですね。でもどの個体も一定以上大きかったので、逆に餌以外の管理がだいぶ行き届いていたのかなあ、とも思います。
餌に意識が向かないのはなんでしょうか。入門種であるキンギョが偏食に強いため、飼育者に魚にはバランスのいい餌が必要という意識が育ちにくいのでしょうか。

飼育員さんは餌の費用と手間、そして水中に拡散した時の水の汚れを気にされているようでした。
ただ展示や飼育員さんの解説などから愛情や熱意は感じられるところでしたので、きちんと読んでいただけるような形で文章を送ってみようと思います。
2019/01/16(水)20:53 No.3441
Re: 高知で採集&質問 / 西村
キンギョが偏食に強いのもそうですが、「金魚の餌」はキンギョという1種類専用の餌で、長く研究されて技術が確立されています。
それと比べて「川魚の餌」の幅の広いこと。川魚は川にいる魚類ですから、サケ、アユ、ナマズ、アカメ、マハゼ、ボウズハゼなど、
実際は「魚類の餌」とも言えるため、ヒトに例えれば「哺乳類の餌」くらい幅広です。そんな餌が全種類に対応できるわけがないですね。
川で捕った魚の種類もわからない、初心者であればそうした餌を使い、栄養素欠乏症になってしまうのは、仕方がないですが、
種類もわかって飼育の上級者やましてやプロならば、もう少し餌のことも考えた方がいいかなとは思います。
2019/01/16(水)22:44 No.3443
けむらん亭の能力 / maiky

西村さん、こんばんは。
今日はお世話になりました。わざわざ出張頂き申し訳ないです。
あんな冷凍焼けした8月の鰻が美味しく頂けるとは。
何で尾っぽが焦げないんだろう。温度管理が半端ない。煙り出ない。
すぐ買おうと思いました!

2019/01/10(木)22:06 No.3407 
Re: けむらん亭の能力 / 西村
maikyさんお世話になりました。色々とご用意して下さってありがとうございました。
お陰様で美味しいウナギを頂くことが出来ました。けむらん亭は技術が要らない最高の焼き器ですね。
私はアマゾンで、11月5日に17,509円で購入しましたが、11月20日は13,895円、現在は19,310円と、最大5,415円も違う…。

2019/01/10(木)23:55 No.3408
Re: けむらん亭の能力 / maiky
いえいえ、こちらこそです。
いつボタンを押そうか迷い中です(買う事は決定です
何度見直してもいい焼き色。
鰻釣りに行こうと思いました(笑

2019/01/11(金)23:47 No.3410
屋久島行ってきました(口永良部編) / ささき

12/30,31にはフェリーで口永良部に渡りました。タウナギやドジョウ、ナンヨウボウズが見られることを期待していました。
現地での移動手段は自転車でした。

国立公園なので採集は禁止でした。
ろくな写真がないですが、とりあえずオオウナギです。
ほとんどの川が温水でした。川の規模に対してオオウナギの個体数は多く、大きさもなかなかでした。

2019/01/09(水)06:26 No.3398 
Re: 屋久島行ってきました(口永良部編) / ささき
ユゴイです。どの川も小さく水深も浅かったです。河口からすぐに構造物や滝があり、ユゴイのような遊泳魚が遡上できるのは最大でも20mくらいだろうと思われました。それでも生活環を回せるのでしょうか、疑問です。

他、ボウズハゼ・クロヨシノボリ・アカあるいはヨロイボウズハゼを確認しました。
投稿は以上です。長々と失礼しました。

2019/01/09(水)06:37 No.3399
Re: 屋久島行ってきました(口永良部編) / 西村
口永良部のお土産写真ありがとう。オオウナギを久しぶりに食べたい。
国立公園でも特別保護地区ではなければ、魚の採集は可能だと思うのだけど…。
屋久島も国立公園だけど https://www.env.go.jp/park/common/data/30_yakushima_map_j.pdf
2019/01/09(水)22:44 No.3404
Re: 屋久島行ってきました(口永良部編) / maiky
こんばんは。いいなぁ屋久島、羨ましいです。
オオウナギ食べたい!
2019/01/09(水)23:47 No.3406
Re: 屋久島行ってきました(口永良部編) / ささき
今回は魚をやり始めてから初めての国立公園だったのですが...最初にこのサイトを見て、誤解していました。
https://www.yakushima-info.com/guide/rule.html

屋久島で入りたい川はきれいに範囲から外れていたので、屋久島での行動には支障はなかったのですが、口永良部は無駄に気を使ってしまいました。悔しいです。
公園について教えていただいてありがとうございます。口永良部のオオウナギ、1mを超えるものが何匹もいたので、もったいないことをしました。く〜。
2019/01/11(金)22:49 No.3409
ヒドジョウの水泡?です。 / ヒドジョウ

こんばんは。
こちらは昨日とった写真です。
大きなものが一番最初にでき(だんだん大きくなりました)
まわりの小粒は後から出てきました。
増えるのがとても早いように思います。

2019/01/09(水)00:05 No.3394 
Re: ヒドジョウの水泡?です。 / ヒドジョウ
こちらは先程とった写真です。

2019/01/09(水)00:06 No.3395
Re: ヒドジョウの水泡?です。 / ヒドジョウ
度々失礼します。
こちらは細く育たない子です。
ホームセンターから来て4年目になります。
どうぞよろしくお願いします。

2019/01/09(水)00:08 No.3396
Re: ヒドジョウの水泡?です。 / 西村
写真ありがとうございます。質問掲示板の記事も拝見しました。クリノストマムのように見えます。
過去にキタノメダカが寄生されていて、加温と塩水浴をしたところ、体表近くの場所は消えましたが、
筋肉の奥の方にあるものは、消えずに効果が無かったです。おそらくヒドジョウは薬浴することで、
体表近くの寄生虫が筋肉の奥へ移動し、メイン水槽へ戻されると、再び体表近くへ戻って来ていると考えられます。
同じ場所にしかできないのは、同じものが生き続けているからでしょうね。
また、他のヒドジョウに感染しないのは、第1中間宿主であるモノアラガイ類が水槽内にいないからでしょう。
ネットや本を漁りましたが、残念なことに治療方法が無いようです。
たぶんこれ https://tansuigyo.net/a/gao/T20061006213812.jpg は、突き破って出た痕かもしれません。
現在の状態以上に増えることもないと思われるため、諦めて共存していくしかないと思います。
水温が高くなると、突き破って、傷痕から別の病気になる恐れもあるため、その場合は塩水浴など対応が必要でしょうね。

細く育たない子は、白点病の後遺症とかは無いと思います。鰓蓋が開かない場合は、呼吸も難しいため、
ドジョウ類であれば水面近くに空気を吸いに来て、腸呼吸するしかないと思いますが、少しは開いているかも。
栄養素欠乏症(背こけ病)が少し出ているように見えます。小さな頃に必要な栄養素が欠けて、頭部の骨にも異常が出ているのかも。
こういうのは餌を大量に与えても同じです。餌の質が大事です。色々な餌(特に野菜類)を与えてみて下さい。
背こけの症状は中程度なのと、背鰭近くにこぶ状突起があり、産卵に当てられる余力があると思われ、良くなる可能性はあると思います。
2019/01/09(水)01:15 No.3397
Re: ヒドジョウの水泡?です。 / ヒドジョウ
西村様
こんにちは。
そうですか・・_| ̄|○ やはり寄生虫なのですね。
もう1匹の大きなオスのドジョウと仲良しだったのでかわいそうですが
突き破って出てくる可能性があるとなると、もう本水槽には戻さない方がいいですよね・・
今後は、ブツブツがたくさんでてきたら、教えていただいた記事を見ながら加温と塩水で対処していくようにしようと思います。
原因が特定できて本当に助かりました。

細い子は、野菜など与えながら大きくなるようにお世話してみます。
何度も調べていただいて、本当にありがとうございました。
2019/01/09(水)13:01 No.3401
Re: ヒドジョウの水泡?です。 / 西村
突き破って出て来ても、終宿主のサギ類がいるわけでもないため、
他のヒドジョウに感染することは無いと思われ、本水槽で飼われても問題ないと思います。
心配なのは突き破ったときに、魚体にどの程度のダメージがあるかですね。
アクリノールは使ったことが無いですが、一部のスレ傷に効くと謳う魚病薬に入っていますね。
基本的に傷は自然治癒ですから、別の病気を予防で、塩水浴で良いかなと思います。

加温ですが↓を見ると、一気に突き破ってきて、魚へのダメージが大きいかもしれません。
「昇温処理に伴うクリノストマム属吸虫のメタセルカリア寄生キンギョの大量死」
http://www.fish-pathology.com/kenkyu/531/no53-1.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfp/53/1/53_44/_pdf/-char/ja
見た目にも気の毒な爆弾を抱えながら、飼育はお辛いかと思いますが、天寿全うさせて下さい。
2019/01/09(水)23:06 No.3405
屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき

投稿の日付が前後しますが、2018年12月末〜2019年1月頭まで屋久島と口永良部島に行っていました。
目標はナンヨウやルリなどのボウズハゼ類でした。
まずは南限のクロヨシ(屋久島以北)です。琉球の集団に比べて頭部の縦扁具合が強いように思いました。

2019/01/08(火)22:32 No.3385 
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
思っていたものより縦扁していたため、最初はヒラヨシと勘違いして何匹も捕まえてしまいました。
ヒラではなくて少しがっかりしましたが、各鰭の縁取りは美しいです。

2019/01/08(火)22:37 No.3386
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
北限のシマヨシ(琉球列島集団)
屋久島の集団は九州以北なのか琉球列島なのか疑問に思っていましたが、どうやら琉球列島集団のようです。
本州のものよりはるかにずんぐりしていて、網に入ったときはカジカかと思ってしまいました。

2019/01/08(火)22:43 No.3387
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
ミミズハゼ。屋久島なので何か面白いミミズハゼではないかと期待していましたが、普通のミミズハゼのようです。

2019/01/08(火)22:46 No.3388
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
カエルハゼ。
用水路のような小河川の石の下に1個体だけいました。今回はこいつが1番の成果でした。侘しい結果です。

2019/01/08(火)22:50 No.3389
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
他、オオウナギ・ボラ類・ユゴイ・オオクチユゴイ・ボウズハゼ・ゴクラクハゼ・テンジクカワアナゴ・チチブモドキ・オカメハゼ・ナガノゴリ・ヒナハゼを確認しました。

「屋久島の川には魚がいない」なんて言われていますが、採集地点では1箇所以外すべてで魚が確認できました。ハゼ科が多いので見えにくいだけだと思われます。
ボウズハゼ類がボウズハゼ(と強いて言えばカエルハゼ)しか確認できなかったのは心残りです。南の島とはいえ10℃を下回る日もありましたし、南方系の種は死滅していたのでしょうか。
2019/01/08(火)23:02 No.3391
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / 西村
ささきくん。屋久島のお土産写真ありがとう。
クロヨシの成魚は昨年狙っていたけど捕れなかったなぁ。いいなぁ。
琉球列島の定義は色々あるようだけど、屋久島も含める場合は、南西諸島の方が適切なのだろうね。
ボラ類がこの時期にどんなのがいるのか気になるなぁ。オカメハゼ捕れていたんだね
2019/01/08(火)23:41 No.3393
Re: 屋久島行ってきました(屋久島編) / ささき
ボラ類の幼魚は各地でよく見かけるのですが、同定ポイントがわからずいつもボラ類としてまとめてしまっています。次捕まえたらまた貼ります。よろしくお願いします。
オカメハゼだと思った個体がいたのですが、、、まだ孔器列見てないので、ちょっと不安です。
2019/01/09(水)14:27 No.3402
デメと思ってました。 / maiky

こんばんは。今年タモ始めでデメと思って喜んでたやつを貼ります。
西村さんに言われるまで分からず(感謝。完全場所同定でまるでわかってませんでした。
確認できなくて残念。あそこは絶滅ですかね。

2019/01/08(火)21:12 No.3383 
Re: デメと思ってました。 / ささき
maikyさん、お久しぶりです。みなさん正月明けて早々から採集に行ってらっしゃってさすがですね。

側線上方鱗数は5枚...?。それとこの点列と体型を合わせて考えるとスゴでしょうか...?
まだまだスゴモロコ属はわからないです。ご教示お願いします。
2019/01/08(火)22:22 No.3384
Re: デメと思ってました。 / 西村
水を差すような指摘で、申し訳ない気持ちになりました。正同定の欲求がない場合、
誤同定の指摘は余計なことだとは分かりつつ、たぶん私の知っている場所かなと思って…。
過去の私的調査書を確認したところ、この場所は1996年5月2日〜1999年9月25日に22回採集調査し、
デメモロコ濃尾型は何度も確認されていますが、スゴモロコ(コウライモロコ)は未確認でした。
それが現在ではデメモロコ濃尾型は見られなくなり、スゴモロコが出現しているのは怖いですね。
2019/01/08(火)23:08 No.3392
Re: デメと思ってました。 / maiky
ささきさん、こんにちは。
スゴモロコ属は難しいです。でも今回のでしっかり勉強しました(つもり)
西村さん、余計ではないです。知らないままが一番ダメです。
あれからまた行きましたがスゴが二匹いました。完全に置換わってます。
恐ろしいです。
2019/01/09(水)11:41 No.3400
たも始め / 西村

2019年1月5日夜〜6日昼は、ささき君と三重県で採集しました。
1箇所目。マハゼ、メジナ、クロサギなど見られ、範囲外にはゴマハゼなども見られました。
しかし、何かやる気にならなかったので、川へは入りませんでした。
2箇所目。泥々の干潟。胴長+たも網。無効分散は死滅したようで、土着の魚しかおらず。
写真はツマグロスジハゼ、ヒナハゼ、タネハゼです。

2019/01/07(月)21:51 No.3374 
Re: たも始め / 西村
2箇所目でささき君の成果です。ゴマフエダイとシマイサキ。
さすがにゴマフエダイに外気(3〜7℃)は厳しいようで、低水温でふらふらしていました。
この日は汽水魚を冷やさいないために持って来た、クーラーボックスが活躍しました。

2019/01/07(月)21:52 No.3375
Re: たも始め / 西村
3箇所目。礫と泥の汽水域(初めての川)。胴長+たも網。魚はたいしたものは捕れませんでしたが…。
4箇所目。上から覗いたらウナギが5匹見られ、テンションが上がりました。水汲みだけで採集せず。
5箇所目。上から覗いたら潮が引き過ぎていて、ほとんど何も見られず、川には入りませんでした。
6箇所目。礫の汽水域。胴長+シャベル+たも網。20〜30分で5匹もイドミミズハゼ種群が捕れました。

2019/01/07(月)21:52 No.3376
Re: たも始め / 西村
7箇所目。汽水域。ウエットスーツ(ささき君はドライスーツ)。
03:30〜04:27(57分間)、1080m歩いて行き、1200m泳ぎ、72m歩いて戻りました。
ウナギは10匹近く見ましたが、大きいのがいない。その中でも大きめのを2匹捕りました。
1時間近く潜っても、寒さは感じませんでした。たぶん水温15〜18℃くらいかなぁ。
色々と見れて楽しかったです。ささき君はアカエイを見たとか(怖)。動画→ https://youtu.be/HRIWxMMFgJM

汽水域へ潜ると塩が体に付いてねちゃねちゃし、乾いたら結晶が落ちて車を痛めるため、
水浴びして塩を流されないといけません。しかし、外気(3〜7℃)で放置した水は冷た過ぎます。
そこで家から10Lタンクに水8L、魔法瓶に熱湯1.5Lを持って行き、水浴び直前に混ぜると、
水温30〜35℃くらいになると思っていましたが、10時間近く経った魔法瓶はぬるくなっていて、
25℃くらいにしかならず、それを頭からかぶるのは、なかなかしんどかったです。

2019/01/07(月)21:52 No.3377
Re: たも始め / 西村
8箇所目。オオヨシノボリを狙って山奥へ行くも水が無く諦める。
9箇所目。再び別の川へオオヨシを狙って行き、私は体力温存で休憩。ささき君だけ胴長+たも網で採集。
写真はささき君が捕ったアカザ(クレード1)とカワヨシノボリです。

2019/01/07(月)21:52 No.3378
Re: たも始め / 西村
10箇所目。胴長+たも網。タニガワナマズとカマツカG1.5を狙うも、たぶんこれカマツカG2だけでしょうね。
その後に魚の撮影していたら、みぞれが降ってきました。風も強くて寒かったです。ささき君お疲れ様でした。
今回も胴長・シャベル・潜りとハードで、26時間半の連続活動でした。その後は泥眠しました。

2019/01/07(月)21:53 No.3379
Re: たも始め / 西村
49cmと54cmのウナギはフィッシュロースター(扉型・両面)+アルミホイルで蒲焼にしました。
完成まで43分(焼き32分+たれ焼き7分+その他4分)、味は97/100点(脂度数4+美味度数5)。
これ脂度数5でもう少し大きい個体ならば、100点以上な気がしました。この焼き方は総合評価100点です。
久しぶりにウマッ!!って言いながら食べました。 https://tansuigyo.net/a/link36-45.html

2019/01/07(月)21:53 No.3380
Re: たも始め / ささき
西村さん、お疲れさまでした。またいろいろな場所に連れて行っていただきありがとうございました。足の具合はよくなりましたでしょうか。

6箇所目でイドミミズハゼ種群と同時に出てきたミナミヒメミミズハゼです。イド種群と区別できるか心配でしたが、これなら大丈夫ですね。

2019/01/08(火)13:38 No.3381
Re: たも始め / ささき
7箇所目の潜りはかなり面白かったです。魚を見ながら進んでいたら、西村さんよりだいぶ遅れてしまいました。水浴びを手伝えなくて申し訳ありませんでした。
アカエイ・ゴンズイ・トゲノコギリガザミといった危険なやつらをはじめ、ウナギ・ウロハゼ・クロダイ・キヒレ・スズキ類などを確認しました。

ウナギは1匹ヤスを当てたのですが、網に入れるまでに逃げられてしまいました。
このサイズのクロダイは捕りやすかったです。
刺身にしました。おいしかったです。

自分も帰宅後13時間寝ました。まだ寝たりないです。西村さん、本当にお疲れさまでした。

2019/01/08(火)13:50 No.3382
Re: たも始め / 西村
ささきくん。コメントありがとうございます。お陰様で足は寝たら治りました。
潜りは他にマタナゴ、クロサギ、ウグイなども見ました。潜って落ち着いてから、また行きたいなと思った。
クロダイを捕らなかったら、ウナギを1匹分けてあげようと思っていたけど、刺身がおいしかったようで良かった。
昨日と今日と急に眠気が襲ってくるので、まだ睡眠負債を抱えていそうな感じ…。ハード採集の代償。またよろしくね。
2019/01/08(火)23:01 No.3390
無題 / sugiura

伊勢湾流入河川で見つけました。いわゆるE2ですかね

2019/01/07(月)18:22 No.3370 
Re: 無題 / sugiura
ビリンゴ?でしょうか。こういう系は苦手です

2019/01/07(月)18:24 No.3371
Re: 無題 / sugiura
この川はいつ来てもハゼすら少ないです。美味しく頂きました。

2019/01/07(月)18:28 No.3372
Re: 無題 / 西村
スレが分かれてしまっていますが、こちらのスレに返信させて頂きますね。sugiuraくん。昨年はお世話になりました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。また新年早々から凄い採集してますね笑。
3369.ニホンウナギ 3370.タモロコ(あえて言及すればE2) 3371.アシシロハゼ 3372.マハゼ だと思います。
たも網でウナギが捕れるなら、昨日潜る必要が無かったんだけどなぁ。いつもたも網で捕るの凄いなぁ。
2019/01/07(月)21:49 No.3373
Re: 無題 / sugiura
こちらこそ今年もよろしくお願いします。これがアシシロハゼなんですね、今までハゼの子供としてスルーしていた魚が意外な種類で驚いています。
ウナギは近所にけっこういますね。ただたも網ですと50越えの大きなサイズがとれないのが残念です。私も早くウェットスーツを買いたいところですが胴長の新調が先になりそうです、、
2019/01/09(水)22:06 No.3403
寒かったです / sugiura

少し遅いですが明けましておめでとうございます。年末は山や川へ行って魚を探していました。今年はこの時期にしてはかなり雪部深く、山の魚たちは岩陰に隠れてしまい全く歯が立ちませんでした。夜は凍えながらテントを出てひたすら雪かきしながら魚を探すのはなかなか辛かったです、、
一方近所ではまったり魚をとるつもりだったのですが、5年前のウェーダーは修復しても浸水が甚だしく足が痛すぎました。
災難ばかりの魚とりで大した成果も出てないですが見つけた魚を貼っていきます。

2019/01/07(月)18:20 No.3369 
釣り初め / 日淡少年

東京都内の川で釣りました

2019/01/03(木)03:44 No.3362 
Re: 釣り初め / 日淡少年
上の写真のフナと同じ場所で釣りました

2019/01/03(木)03:48 No.3363
Re: 釣り初め / 日淡少年
埼玉県内の水路で釣りました

2019/01/03(木)03:51 No.3364
Re: 釣り初め / 日淡少年
スゴモロコを釣ったポイントの下流で釣りました

2019/01/03(木)03:53 No.3365
Re: 釣り初め / 日淡少年
午前中の成果です

2019/01/03(木)03:54 No.3366
Re: 釣り初め / 日淡少年
小鮒を釣っていたら急にかかりました。糸が切れそうになってすごく焦りました

2019/01/03(木)03:57 No.3367
Re: 釣り初め / 西村
新年から釣りいいですね。ツチフキは釣ったことが無いなぁ。今年は何年かぶりに、正月三が日に採集へ行かなかった。
3362.フナ類(ギンブナ?) 3363.ツチフキ 3364.スゴモロコ 3365.タモロコ 3366.モツゴ 3367.コイ導入型 だと思います。
2019/01/03(木)17:13 No.3368
今年も日本淡水魚との出会いが楽しみです / きんぶな

明けましておめでとうごさいます。
なかなか採集には行けませんが、今年も日本淡水魚の観察を楽しみたいです。
今年もよろしくお願い致します(*^^*)

2019/01/01(火)09:55 No.3348 
Re: 今年も日本淡水魚との出会いが楽... / 西村
あけましておめでとうございます。状態の良さそうなカネヒラですね。今年もよろしくお願いいたします。
2019/01/01(火)11:30 No.3351
今年も日本淡水魚との出会いが楽しみです / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)
写真は、昨年の8月に三重県で採集して、持ち帰り直後の時のものです。
季節外れの写真ですが、新年のスタートに、華やかな写真を貼り付けるのも良いかと思い、使ってみました。
2019/01/01(火)21:05 No.3360
タモ納め / maiky

新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
30日31日と西村さん、たいちさん、お世話になりました。
最高のタモ納めが出来ました。
今年も宜しくお願い致しまーす。

2019/01/01(火)00:15 No.3346 
Re: タモ納め / 西村
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2018年12月30-31日は、maikyさんとたいちくんと西村で、冬が旬の濃尾平野を堪能しました。
お疲れ様でした。しばらく採集へ行かなくても良いくらい楽しかったです笑。
魚光と川貞で買った鮒を頂きました。味噌、佃煮、甘露煮、昆布巻、刺身どれも美味しかったです。
特に川貞の酢味噌は最高でした。スーパーにも川次商店の鮒商品が並んでいました。いつまでも残って欲しい食文化です。

訂正:愛岐阜県の愛は不要です。って何か愛が無いみたいですが笑

2019/01/01(火)12:22 No.3352
Re: タモ納め / 西村
頭部腹面にタニガワナマズそっくりな斑紋を持つナマズです。この場所でナマズは3個体を見ましたが、何れもこんな感じでした。
今回の採集では、コイ導入型、フナ類(オオキンブナ?)、フナ類(ギンブナ?)、ヤリタナゴ、アブラボテ、タイリクバラタナゴ、
カネヒラ、イチモンジタナゴ、シロヒレタビラ、カワムツ、オイカワ、カワバタモロコ、タモロコ、モツゴ、ヒガイ伊勢湾周辺種、
カマツカ(グループ1)、ゼゼラ河川集団、イトモロコ、スゴモロコ、デメモロコ濃尾型、ニゴイ類、ウグイ、アブラハヤ、ドジョウ、
トウカイコガタスジシマドジョウ、ナマズ、カダヤシ、オオクチバス類、ブルーギル、ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)、ウキゴリ、
ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、カムルチーなどが見られました。

2019/01/01(火)12:22 No.3353
Re: タモ納め / たいち
新年あけましておめでとうございます.
西村さん,maikyさん,先日は大変お世話になりました.
案内していただいたおかげで,一人で行ったら到底捕れるとは
思えない種数を拝むことができました.本当に感謝です.

すでに何枚か写真を貼っていただいているので,
私の方からは他の写真を数枚貼らせていただきます.

デメモロコ濃尾型です.想像していた捕り方とは,少し異なりました.
コウライデメモロコも気になるところです.

2019/01/01(火)18:56 No.3355
Re: タモ納め / たいち
ヒガイ伊勢湾周辺種です.
今までヒガイ類はほとんど採ったことがなく,
何かを狙ってついでに採れたことしかありませんでした.
濃尾平野のヒガイを見られたこと自体も嬉しかったのですが,
捕り方をレクチャーしていただけたことも,大きな収穫でした.

2019/01/01(火)19:00 No.3356
Re: タモ納め / たいち
タモロコE2です.

私にはまだE1,E2,E3が見分けられません笑
ちなみに,2年前にご一緒した際に採集したE3は,
まだ元気にしております.

2019/01/01(火)19:17 No.3358
Re: タモ納め / たいち
イチモンジタナゴです.

カニとり君,とても難しかったです!笑
光に気づいてから逃げるのが早いのなんの...
全てバックアップしていただいたおかげで採れた一匹でした.
ありがとうございます.

西村さん・maikyさんとお別れした後は,仮眠を挟みながら
東へひた走り,31日夕方に水戸につきました.
総走行距離は1060kmで,流石に疲れて今日の昼前まで爆睡でした.

採集もさることながら,道中に車の中でしたお話の数々が
とても楽しかったです.

最後になりましたが,今年も一年よろしくお願いいたします!

2019/01/01(火)19:21 No.3359
Re: タモ納め / maiky
こんばんは。
西村さん、魚光の鮒みそ美味しかったので来年から定番にします。
ナマズは今2匹で飼ってます。土管が一本しか入ってないので
今回のナマズは青空で寝ています。
たいちさん、長距離運転お疲れ様です。
また濃尾平野来て下さいね。難しいお話の時は寝ててすみません(笑

2019/01/02(水)21:26 No.3361