写真掲示板 [日淡会]
2018年11月 過去記事



11月下旬でも釣れた / 西村

2018年11月23日夜〜24日明け方は、三重県でささき君と釣りと素潜りしました。お疲れ様でした。
1箇所目。ペットボトル釣法です。タニガワナマズが釣れてしまいました。今日の目的が1時間もしないうちに終わった…。
11月下旬、気温6℃、水温11℃の環境で、餌を食ってくるんだなぁと驚きました。

2018/11/25(日)11:24 No.3235 
Re: 11月下旬でも釣れた / 西村
釣りを続けるとギギが2匹釣れました。これは私が食べます。
2箇所目。ここはささき君だけドライスーツで潜りました。タニガワナマズ1匹掬って捕る。
3箇所目。ここもささき君だけドライスーツで潜りました。何も捕れず。
4箇所目。ウエットスーツ、04:35〜05:00(25分)、588m歩いて行き、583m泳ぎ、50m歩いて戻りました。
ウナギ狙いでしたが、1匹しか見られませんでした。ささき君はナマズを捕る。
気温5℃でびしょ濡れ状態での着替えは寒いです。帰り道の鈴鹿山脈は雪化粧でした。
動画です https://youtu.be/zwMqk6T6sU4

2018/11/25(日)11:25 No.3236
Re: 11月下旬でも釣れた / ささき
西村さん、今回もありがとうございました。
1か所目で1時間もしないうちにタニガワが釣れた時は動転しました。
その後も合わせて10匹以上タニガワを見ることができて、非常に嬉しかったです。
大きな方、とりあえず水槽に入れてはいますが、飼育できる自信がなく、食べてしまうほうに気持ちが傾いてきています。

写真写りのいいほうのタニガワです。背面。

2018/11/26(月)01:08 No.3239
Re: 11月下旬でも釣れた / きんぶな
こんな寒い中、素潜りお疲れ様でした。

動画も拝見しました。

錦鯉は、ありえない生息状況ですよね!

くれぐれも体調を崩されることないよう、お気をつけ下さい(*^^*)

あと私事ですが、少し前から全公開にて、ブログをリニューアルしました。

正統派のアクアリストには、賛否両論のあるスタイルとなっていますが、またお時間があれば、ご訪問下さい。
2018/11/26(月)01:09 No.3240
Re: 11月下旬でも釣れた / ささき
左半身。気温5度での潜りは正直恐ろしかったですが、慣れれば水中は面白かったです。カワアナゴもいたんですね。

2018/11/26(月)01:13 No.3241
Re: 11月下旬でも釣れた / ささき
お顔。今見ると写りが微妙ですね...。

>きんぶなさん
ありがとうございます。今回は2河川潜ったのですが、そのどちらでも大きめサイズの錦鯉を確認しました。綺麗な色だとは思いますが、川で見るとうーん、となりますね。

2018/11/26(月)01:23 No.3242
Re: 11月下旬でも釣れた / ささき
腹面。よく模様が出ています。

2018/11/26(月)01:25 No.3243
Re: 11月下旬でも釣れた / 西村
コメントありがとうございます。

ささき君。楽しかったです。その後の疲労は凄かったけど…。ドライスーツが3mも潜れるなら欲しくなりました。
写真はささき君が捕った負傷兵。下はタニガワナマズ(鼻管と尾鰭欠損)、上はナマズ(左目白濁、右目欠損)。この状態で生きる力が凄い。

きんぶなさん。錦鯉は川では見たくないですね。帰って11時間も寝ました。タニガワナマズのいるような山はやっぱり苦手です。
ブログは https://blogs.yahoo.co.jp/kinfunadx ですね。また拝見させて頂きます。コメント数が多くて人気ですね。

2018/11/26(月)21:50 No.3245
千葉の汽水 / ももの天然汽水

こんにちは、もも(の天然汽水)です。
昨日は千葉県太平洋側の河川へ行ってきました。
ヒメハゼ属の出そうな河川を探しての遠征でしたが、砂底、泥底、礫底、全てをゴクラクハゼが占拠しており、まさに極楽浄土。そんな中で捕れた魚達を貼りたいと思います。

河川内の基本水温です↓

2018/11/24(土)12:39 No.3225 
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
浄土の主です。葦の下から立派なのが出てきました。
よくありがちな中流域のまま外海へ流れ込むタイプの河川なのでこの手のハゼは多いようです。

2018/11/24(土)12:48 No.3226
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
食事中だったようでした。

2018/11/24(土)12:51 No.3227
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
中には浄土の者ではなさそうな個体がぽつりぽつり…

2018/11/24(土)12:54 No.3228
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
良さげな伏流水があったので掘り返してみましたが…
ミミズハゼでしょうか。

2018/11/24(土)12:57 No.3229
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
今回の気になってる個体です。
捕った場所より上流の水を入れていたらひっくり返っていたので20℃ちょっとある海水を汲んでやると生き返りました。クモハゼ属までしかわかりませんが南方系の種なんでしょうか…

2018/11/24(土)13:03 No.3230
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
ほぼ礫底の河川でしたが、ヨシノボリの捕れたポイントより50m近く上流に半径5mくらいの僅かな泥底があり、ほぼ淡水でしたがアナジャコの抜け殻がありました。まさかと思い網を入れると、なんとこのハゼが…
かなりの狭い範囲に高密度で生息しており、しかも満潮時にギリギリ海水が流入する程度の潮間帯上部だったので塩分的にも信じられない気持ちでした。

2018/11/24(土)13:16 No.3231
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
泥底だけあって淀んでいるためか水温は少し高く、こやつも捕れました。
それでも20℃以下なのは間違いないと思うんですが…

2018/11/24(土)13:20 No.3232
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
他にはコトヒキ、チチブが捕れました。
これで以上です。この他にはヒナハゼ、カワアナゴ、ボラがいましたが、圧倒的な極楽パワーでなかなか他種が入らないという、ちょっと奇妙な感じでした…

2018/11/24(土)13:33 No.3233
Re: 千葉の汽水 / 西村
ももさんいつもありがとうございます。水温15℃ですか。温かい笑。南方系にとっては厳しいですね。
こちらは黒潮さんにそっぽを向かれて、ヒメハゼ属を狙おうとする状況に無く、とても羨ましいです。
魚は 3226-3227.ゴクラクハゼ 3228.ゴクラクハゼ(左・中央)、ゴクラクハゼ?(右) 3229.ミミズハゼ
3230.クモハゼ 3231.ヒモハゼ 3232.ヒモハゼ、チチブモドキ 3233.コトヒキ、チチブ だと思います。

極楽は昨日潜ったときも、たくさんいました。3228の右はこの状態の写真では難解です。何でしょうか。
ミミズハゼは細部を見る必要があり、それを見てもわかるかどうか。ミナミヒメミミズハゼの疑いは残ります。
クモハゼは背鰭前方鱗が、少し取れている感じで、同定を惑わしますが、他の種類の要素は少ない感じです。
ヒモハゼがそんな上部に生息しているところは知らないです。この魚も礫底と泥底の両方にいる不思議さはありますね。
2018/11/25(日)09:38 No.3234
Re: 千葉の汽水 / ももの天然汽水
うーん、対してこちらは当たり年ということで、その都度期待して行っているんですが…本当に“持ってない”ようでなかなかレア物が出ません笑
今回は完全な川魚としてヒモハゼが出たのが唯一の収穫でした。おそらく護岸される前までは開けた泥地だったのでしょうが、現在は狭まった川幅でほんの僅かな泥地にギリギリ生き残っているような感じでした。(もちろんそれ以前にアナジャコがそんな上流にいたことも驚きではあるんですが…)

No.3228はゴクラクでしたか。おそらく右もゴクラクかと思います。意外とここの区別も難しい…クモハゼは改めて思うとどこが気になっていたのか分からなくなってきました。同定ありがとうございました。

なお画像はアナジャコの抜け殻です。ここまで低塩分にいると何か別種かと疑えてきて…

2018/11/25(日)19:53 No.3237
Re: 千葉の汽水 / 西村
採集スタイルの違う人と一緒に行くと、双方色々と見られて楽しいのですけどね。
右もゴクラクハゼでしたか。たも網に入っただけの魚の同定は、識別ポイントがほぼ見れなくて難しいです…。
千葉だと東京湾あたりはアナジャコ、それ以外はヨコヤアナジャコが多いのかな。
河口干潟は大雨が降れば、数日は淡水になるため、逃げ場のない土着ものは、ある程度は耐えられるでしょうね。
2018/11/26(月)21:36 No.3244
松本市でとれたモツゴ類 / TM

松本市内で偶然取れたモツゴ類です。
環境は三面コンクリの用水路で水草はほとんどありませんでした。
同所的に、ドジョウやコイ、ヒメタニシ、カワニナ類などが取れています。
普通のモツゴにしては大きく、10cmほどあります。
御指導、御鞭撻のほどよろしくおねがいします。

2018/11/23(金)11:17 No.3221 
Re: 松本市でとれたモツゴ類 / 西村
先月は酔っぱらっていて、電話の件ではすみませんでした。
シナイモツゴを疑う場合は、側線が完全か不完全を確認する必要があります。
写真からでは難しいです。フラッシュ撮影すると写りやすいです。吻の形状もちょっと角度的に見辛いです。
他に傾向的な特徴としては、寸詰まり感とか、尾鰭の形状などからは、モツゴだと思います。
モツゴも複数系統が移入されているようなので、色々な形のが出ますね。
2018/11/23(金)13:46 No.3222
Re: 松本市でとれたモツゴ類 / TM
西村様
返答ありがとうございます。
モツゴも大きいのやら小さいのやら様々で面白いです。
シナイモツゴはまだ見た事がないので、この冬にでも長野のため池を探してみます!
まずは、この個体の側線の状態を観察してみたいと思います。
ありがとうございました。

電話の件はぜんぜん気にしていませんよ。
西村様や他の人達の楽しげな声が聞けて楽しかったです。
また、会える事を楽しみにしています。
2018/11/23(金)15:04 No.3223
今年潜り納め / maiky

西村さん、お世話になりました。
水温、水流と危険度高く締めくくりとしては良かったです。
魚影が濃く楽しかったです。
胴長、タモ等お世話になりました。
ワムさんチョイスのラーメン美味しかったです。

2018/11/18(日)14:56 No.3216 
Re: 今年潜り納め / 西村
2018年11月17日は岐阜県でmaikyさんと潜りしました。お疲れ様でした。
23:10〜23:36(26分)、557m歩いて行き、467m泳ぎ、47m歩いて戻りました。お陰様で生きて戻れました。
https://youtu.be/rnqRKtVKnms 0:35はタニガワで合っていると思うのですけどね。
帰りは愛知県で胴長。「イワトコナマズ近似種」とやらを狙うも、ナマズ類を3匹目撃しただけで終了。
2018/11/18(日)21:56 No.3218
Re: 今年潜り納め / maiky
西村さん、このナマズさん筒に入らず
ずっとこのポジションにいます(笑 
筒はエビに占拠されてます。
ウナギの在庫が切れますので寂しいです。また来年ですね。
2018/11/20(火)18:34 No.3219
Re: 今年潜り納め / 西村
ナマズさんそんなところにいると、アライさんに食べられちゃうよ笑。
私はこれで在庫切れです https://tansuigyo.net/a/link36-44.html
けむらん亭の凄さを知ったので、もっと焼きたかった。脂とたれのロスはとんでもないですが…。

2018/11/20(火)23:37 No.3220
Re: 今年潜り納め / maiky
おはようございます。
やっと筒の中に入るようになりました。入ってても盗られますが(汗
よさそうですね、けむらん亭。今年も正月に捕って焼きましょう(笑
2018/11/24(土)10:49 No.3224
アフリカンシクリッド / ナマZUN

昨年捕獲した池は案の定今年もコイツらとオイカワが支配しておりました。
オレンジは小さい個体に多く青は大きい個体しかいないのですが、中に変な色のやつもいたり、カエルレウスのような真っ黄色の個体もいたので複数種いるのかもしれません。
更に今年は、昨年は見なかったメチニスの仲間と思わしき魚までいました。
人工島なので在来種は存在してないのでしょうが...

2018/11/17(土)22:42 No.3214 
Re: アフリカンシクリッド / 西村
ナマZUNさんいつもありがとう。昨年のはゴールデンゼブラシクリッドとしておいたけど、
写真の個体も含めて、学名の日本語読み表記(メイランディア・ゼブラ)に変えようと思います。
池の水なんとかが、9割ほど抜きそうな、場所のようだね。また、何かいたら貼ってやって下さい。
そういえば2003年に関東の某河川で釣れたけど、この魚は何ですか?というメールの添付画像がメチニスでした。
2018/11/18(日)21:38 No.3217
タニガワ惨敗 / ささき

先日西村さんから頂いたヒントをもとに、何回かペットボトル釣法で津市の上流域にチャレンジしてみました。
初戦は中流すぎたのかカワムツのみ。
第2戦は前より上流を狙い、ギギなどがかかるもタニガワはなし。
第3戦では道糸を太くし、針〜オモリ〜道糸を一本の糸で結んでラインブレイク対策をするもギギばかり。

写真は2戦目と3戦目で捕れたギギ達です。

2018/11/17(土)00:47 No.3207 
Re: タニガワ惨敗 / ささき
別アングルです。

2018/11/17(土)00:48 No.3208
Re: タニガワ惨敗 / ささき
焼きました。
胃内容を見ると、ブユの幼虫と藻類、流下昆虫の腹に入っていたのかハリガネムシなどが見られました。
味は上流域に生息しているだけあって臭みがなくおいしかったです。ナマズ同様小骨が少ないのもよい点でした。

2018/11/17(土)00:54 No.3209
Re: タニガワ惨敗 / ささき
この個体は右側のヒゲがT字型になっていました。食さずに冷凍して保管してあります。ケガから再生したのでしょうか?

2018/11/17(土)01:01 No.3210
Re: タニガワ惨敗 / ささき
タモでの採集も試み、なんとかタニガワと思しきナマズを見つけたものの、非常に素早く逃げられました。
写真はその時に捕まえたシマヒレ?です。胸鰭基底に黒斑があります。過去写真も見たのですが、三重のシマヒレの一部はこうなるのでしょうか。

2018/11/17(土)01:24 No.3211
Re: タニガワ惨敗 / ささき
結局タニガワは捕れませんでした。釣りは厳しいかもしれませんが、年内に最低一回はリベンジしようと思っています。
ニシシマも捕れました。

他、オイカワ・タカハヤ・ニゴイを確認しました。

2018/11/17(土)01:33 No.3212
Re: タニガワ惨敗 / 西村
お疲れ様でした。ギギは骨からの身離れが悪いの以外は、美味しくて良い魚だと思います。
髭割れはギギに限らず、ドジョウ類 https://tansuigyo.net/a/gao/T20090724235826.jpg でもたまにあるようです。
シマヒレ?はビワヨシに見えるけれど、このあたりは複数の種類が交雑しているようです。
それでもシマヒレよりは、ベースがビワヨシに見えます。背鰭前方鱗も無さそうに見えるけど…。
ニゴイもたぶんニゴイではないでしょう。ニゴイ×コウライニゴイだろうと思います。
2018/11/17(土)16:53 No.3213
Re: タニガワ惨敗 / ささき
同定と様々なお話ありがとうございます。
髭割れという呼び方、しっくりきました。
移入ビワヨシベースなんですね...。生息していたのは流れの強い本流脇の溜まりでした。
三重県もニゴイとコウライニゴイが重複分布しているのですね。迂闊でした。
2018/11/18(日)02:14 No.3215
ご意見願います。 / sousi

同定の程
よろしくお願い致します。

2018/11/11(日)11:01 No.3201 
Re: ご意見願います。 / 西村
中央はタモロコだと思います。上下はモツゴですね。
2018/11/11(日)23:42 No.3205
Re: ご意見願います。 / sousi
いつも、ありがとうございます。
2018/11/12(月)15:15 No.3206
福井採集 / でれれ

西村さんT.Nagaさん、今日はお疲れ様でした。
お二人のおかげでずっと気になっていた嶺北ナガレが採集できて本当に良かったです。
アジメS型はまた来年の夏くらいにリベンジしようと思います。

2018/11/10(土)21:57 No.3199 
Re: 福井採集 / T.Naga
西村さん、でれれさん、お疲れ様でした!
ひょんなことから手にした嶺北産でいい言い方をすれば多くの
ドラマが生まれましたね!笑
西村さんから一応一区切りかなと言って頂けたので嬉しかったです、

そもそもナガレホトケはこれしか知らず、
その価値の半分も理解できていないと思います。
後学のために、西村さんにホルマリン処理して頂いたので大切に
していきたいと思います。

僕だけアカザC2を手にすることが出来ず、しょっぱい気持ちに
なりましたが楽しく有意義な時間を過ごせました。
西村さんから山の採集力は高いと言っていただいておりましたが、
己の無力さを知りました泣

毎度のことながら西村さん、長時間の運転ありがとうございました。
次回こそは!といつも思っております…多謝。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

写真は西村さんから頂戴したアカザです!

2018/11/11(日)09:00 No.3200
Re: 福井採集 / 西村
でれれさん、T.Nagaさん、土曜はお疲れ様でした。
T.Nagaさんの丁寧で諦めない姿勢と、でれれさんの採集力のお蔭で、結果的に嶺北ナガレ(新規開拓)を、
T.Nagaさん2匹、でれれさん3匹、西村1匹を捕ることとができ、ほくほくで帰れて良かったです。
それぞれ1匹ずつ持ち帰り、3匹は東京のIさんへ送りました。きっとナガレとは別種でしょう。
今後とも宜しくお願いします。写真は嶺北でT.Nagaさんとでれれさんが採集したカジカです。

2018/11/11(日)23:40 No.3202
Re: 福井採集 / 西村
嶺南ででれれさんが採集したオオシマドジョウです。私も狙っていたのですが捕れず。

2018/11/11(日)23:41 No.3203
Re: 福井採集 / 西村
帰りに濃尾平野で採集したオイカワとハスです。山は苦手ですが、平野に入れば、水を得た魚です。

2018/11/11(日)23:41 No.3204
鮒の種類わかりますでしょうか? / sousi

同定の程、よろしくお願い致します。

2018/11/05(月)20:26 No.3192 
Re: 鮒の種類わかりますでしょうか? / 西村
鮒は分類学的に大変に混乱しており、ゲンゴロウブナ以外の鮒はフナ類としか言いようがないです。
旧来の分類に従う場合は、鰓耙数などを数える必要があり、写真からはそれが確認できません。
体高は低めで、大きめなため、西日本で捕れたらフナ類(オオキンブナ?)、琵琶湖で捕れたらフナ類(ニゴロブナ?)、
北陸で捕れたらフナ類(ナガブナ?)という感じですね。関東で捕れたらよくわかりません。移入ですかね。
2018/11/06(火)00:59 No.3194
Re: 鮒の種類わかりますでしょうか? / sousi
ありがとうございます。
2018/11/06(火)06:56 No.3195
はじめまして。 / だいき

はじめまして。はじめて投稿させていただきます。

今日佐賀県の川で釣ったのですがなんでしょうか?
比較的海に近いところでしたがオイカワもいたので淡水だと思います。
チチブかヌマチチブだと思うんですが、もしこの写真から分かれば教えて下さい。

2018/11/05(月)17:48 No.3190 
Re: はじめまして。 / だいき
あと、もう一匹、これも写真が悪くて申し訳ないのですがもし分かりましたらご教示ください。
以前石垣島の河口付近で採集しました。

2018/11/05(月)17:50 No.3191
Re: はじめまして。 / 西村
3190.ヌマチチブだと思います。チチブは頭部背面の明色斑が、もっと細かくて密度が高いです。
3191.チチブモドキだと思います。ケースに入れるのと違って、多くの特長が確認できませんが、
眼から後方に3本線、吻長が短く、胸鰭基部の斑紋が薄く、尾鰭中心部の色が薄いなどで、近似種とは異なります。
2018/11/06(火)00:50 No.3193
Re: はじめまして。 / だいき
西村さんありがとうございます。
悪い写真でも可能性のある種類を教えていただき感謝します。
次はケースに入れて撮影しようと思います!
ありがとうございました。
2018/11/06(火)19:19 No.3197
負け戦 / 西村

2018年11月03-04日は三重県でぼっち潜りしました。
03日21:27〜22:20(53分)、1080m歩いて行き、1290m泳ぎ、61m歩いて戻りました。
ウナギ20〜70cmを5〜6匹見て、70cmのシルバーソードだけ突きましたが、岸へ行くまでに捻じ切られました。
粘液べったりの手袋とウエットスーツ。あの感触が忘れられない。悔しいっと夜空に向かって叫びました。
このままでは帰れない。そう思ったときはたいてい負け戦。
初めての場所、03日23:42〜04日00:21(39分)、1150m歩いて行き、1220m泳ぎ、85m歩いて戻りました。
ウナギ50〜60cmを3匹ほど見て終了。動画です https://youtu.be/h-3YDgyc6aI

2018/11/05(月)07:28 No.3188 
Re: 負け戦 / 西村
腹いせに甘露煮を作ました。現在冷蔵庫で寝かせ中。今晩か明日には食べ頃。
どうやらフィッシュロースターの上部ヒーターが、また壊れた感じで、熱が弱くて大きい個体だけ、確り焼けませんでした。

2018/11/05(月)07:28 No.3189
Re: 負け戦 / maiky
こんにちは。
お疲れ様でした。シルバー残念ですね。
前回私も叫んでましたよ(笑 甘露煮は無敵ですから。
私も甘露煮作りたくなりました。美味しそうです。
ウナギは来年5月以降にまたご一緒お願い致しま〜す!
2018/11/06(火)12:25 No.3196
Re: 負け戦 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
叫びますよね。甘露煮は無敵です。一欠片を食べるだけで、元気になれます。
あれっN川は行かないのですか笑。3-4日も寒くはなかったです。今月もう1回は行きたいなぁ。
2018/11/07(水)00:21 No.3198
和歌山某所 / keng

はじめまして
いつも楽しく拝見しております。
先週、和歌山県某河川にて採集しました画像の2種につきまして同定いただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

2018/11/01(木)23:05 No.3180 
Re: 和歌山某所 / keng
横からの画像です。

2018/11/01(木)23:07 No.3181
Re: 和歌山某所 / keng
2種目です。

2018/11/01(木)23:08 No.3182
Re: 和歌山某所 / keng
2種ともに汽水域の砂礫で採集しました。
どうぞよろしくお願い致します。

2018/11/01(木)23:14 No.3183
Re: 和歌山某所 / 西村
ありがとうございます。3180-3181.ルリヨシノボリ 3182-3183.ゴクラクハゼ だと思います。
ルリヨシはこの大きさで、成魚の特長が使えるのか微妙ですが、オオにしては胸鰭に黒斑が無く、
シマよりは尾柄長が長く尾鰭付近でもあまりすぼまず、クロにしては吻の赤い帯が目立たずということで、
一番特長の弱いルリの疑いが強いかなと思います。尾鰭基底の斑もルリっぽさはあります。そしてこの時期に汽水域で見かけます。
2018/11/02(金)00:17 No.3184
Re: 和歌山某所 / keng
早速同定いただきましてありがとうございます。
ルリヨシの方は全く検討がつきませんでした。。。
また、分からない個体に出会った際はよろしくお願いいたします!
2018/11/03(土)16:34 No.3187