写真掲示板 [日淡会]
2018年09月 過去記事



今年一番危 / 西村

2018年9月29日は愛知県でmaikyさんと潜りました。お疲れ様でした。
初めての場所。00:53〜01:51頃(58分)、887m歩いて行き、1200m泳ぎ、312m歩いて戻りました。
ウナギは5匹(20〜55cm)を見て2匹(47cmと51cm)捕る。増水で川の流れが速く、岸へ戻る際の3分間で、
2回くらい死ぬと思った瞬間がありました。今年一番危なかったです。動画 https://youtu.be/YBv3jsUQktc

2018/09/29(土)17:15 No.3022 
Re: 今年一番危 / maiky
こんばんは、西村さん。
お世話になりました!今回はかなり危険でしたね。
私もだいぶ危険を感じたので進まず待機(笑 もっと自分に甘く行きましょ〜。
買って貰って頂いてた蓋付(感謝)で焼きました。上手く焼けず残念。もう一回トライします。
換気扇まで掃除しました(笑 味は脂度4旨味4の90点でした。

2018/09/29(土)18:53 No.3024
Re: 今年一番危 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
こちらこそ安全運転で気楽でした。上手く焼けず残念とは、どういうことなのだろう…。
私の方はウナギが小さかったので、19日の60cmでグリルパンを試しました。
素焼きまでは煙も少ないし、蒸し効果も大きく、良い物だと思います。
ウナギにたれを付けて、それが底に落ちた瞬間に、ぶくぶくと沸騰しだして、すぐに焦げました。
それがまだたれ焼き状態になっていないウナギに、まとわりついて取り出すしかなかったです。
次はたれ焼き時に、網を使って、この問題を解決したいです。写真右下がたれのぶくぶくです。

2018/09/30(日)20:28 No.3027
Re: 今年一番危 / 西村
50cmを網に乗せて焼きました。サラダ油を網に付けたのですが、張り付きが酷くて、皮がほとんど剥がれました。
仕方がないので、途中で網を外して、グリルパンで普通に焼いて、塩とわさびで白焼きを食べました。
香ばしくて美味しいけど蒲焼が食べたい。フッ素樹脂加工された網を探します。
蓋付グリルの網も塗装が剥がれて来ていたので、これも数回も使えば、張り付き出すかもしれない。

2018/10/01(月)00:04 No.3029
Re: 今年一番危 / maiky
こんにちは。
蓋付は仕上げの段階で自動消火されてうまく燻しが出来ませんでした。
久しぶりに網にくっつき集中して焼いてて肝心の火加減見てませんでした(笑
確かに網のフッ素加工すぐなくなりそうで怖いです。
白焼きにとどめるのも一つの案でいいですね。
2018/10/01(月)12:53 No.3030
Re: 今年一番危 / 西村
maikyさん。燻しは味に大切ですね。ただ、燻しの香りが強過ぎると、ダメになることを知りました笑。
焼き網をフライパンに入れて、47cmを焼きましたが、蒲焼というより燻製でした。 https://tansuigyo.net/a/link36-38.html
今度はテフロン加工が剥がれていないフライパンと、網部分だけを使って焼いてみたいと思っています。
その前に明日はグリルパンの最後のたれ焼きだけ、網に乗せて焼いてみようと思っています。既に3日連続鰻ですが、明日も食べれば4日連続です。
好きなウナギも飽きてきましたが、一般家庭で簡単に出来て臭くなく美味しい、蒲焼の作り方に辿り着くまで、色々とやってみようと思います。
それと炭火にすれば何でも良いと、勘違いしている人たちを、色々な方法を試して得た、ランキングによって減らしたいです。

2018/10/02(火)21:40 No.3032
Re: 今年一番危 / 西村
4日連続ウナギを食べました。しばらくいらない。
グリルパン+焼き網(脚付) https://tansuigyo.net/a/link36-39.html は、
とにかく皮が硬い。S君なら絶対に食べ残すと思いました。霧吹きの大事さを知りました。

2018/10/04(木)22:47 No.3033
ナマズ属の一種 / あじめどじょう

初投稿です。
はじめまして。東海近畿地方を中心に淡水魚採集を行っている者です。
先日、三重県某河川中流域で画像のナマズを採集しました。

2018/09/27(木)19:35 No.3010 
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
こちらは腹部の模様です。

2018/09/27(木)19:41 No.3011
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
歯帯は繋がってているようです。

2018/09/27(木)19:47 No.3012
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
最後にお顔です。
また、以前同所で黄褐色の卵を持った個体を採集していることもあり混乱しております。同定に関してご意見いただけると幸いです。

2018/09/27(木)19:55 No.3013
Re: ナマズ属の一種 / 西村
とても興味深い個体のご投稿ありがとうございます。これは迷いますよね。
記載論文によると、ナマズとタニガワが、数字的に重複しないのは、両眼間隔/頭長で、
ナマズは46.3〜52.8%、タニガワは53.0〜61.3%です。ようするに、タニガワの方が目が離れています。
正確には計測する必要がありますが、真上から両眼が写るように、撮影した写真はないでしょうか。

ナマズとタニガワは曖昧な特徴が多く、両眼間隔/頭長も0.2%の違いしかありません。
ここだけ見れば良いというものは、無いと言ってもいいです。そのため当サイトのナマズ属のページを改定して、
複数の特長から同定を試みるページを作っている最中です。魚類学会年会前には何とかと思っています。
その試作から見ても、多くの特長から、タニガワの特長の方へ傾いています。
No.3013は眼の位置が気になるのですが https://pbs.twimg.com/media/DnThjYTVAAE2rnu.jpg と同個体でしょうか。
そうであればタニガワの可能性が高いと思います。三重県でもナマズとタニガワが同所的に生息する場所があります。

これは愛知県の中流域産 https://tansuigyo.net/a/gao/T20160815041833.jpg ですが、
上はタニガワ、中央と下はナマズのmtDNAが検出されています。下はタニガワのような感じもしますし、
交雑しているかもしれません。核DNAは調べられていません。別の研究だと交雑は極めて希なようですが、
微妙な個体は交雑も疑う必要があります。ようするに、ナマズとタニガワの同定は極めて難しいため、
写真からはナマズとタニガワのどちらに傾くか、それを同定とするしかないのが現状だと思います。
ただ、ナマズの卵は薄い緑色で、黄褐色の卵は琵琶湖や移入イワトコでもない限り、タニガワだろうと思います。
それも加味して、タニガワへの傾きが強いと思います。すっきりしなくてすみません。
2018/09/27(木)23:28 No.3016
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
ありがとうございます。写真はすべて同一個体です。ナマズ属の同定は一筋縄ではいかないものなのですね。
さて、タニガワナマズとナマズの交雑について、タニガワはイワトコに近縁と聞いていたので、ナマズとの交雑に関しては以前から気になってていました。タニガワナマズは生活史に不明な点が多いので生態学的アプローチにも期待したい所です。
こちらは上からの写真ですがやや斜めに撮れてしまっております。

2018/09/28(金)19:20 No.3019
Re: ナマズ属の一種 / 西村
上からの写真ありがとうございます。特徴が現れていてとても良ですね。サンプル画像に使わせてほしいくらいです。
瞬時にあっタニガワだと思いました。吻がやや長く、眼がやや下方にあって、飛び出している感じもありますね。
両眼間隔1045ピクセル÷頭長1758ピクセル=0.594425...59.4% 実測との誤差や計測者の癖を考慮しても、タニガワの計数の範囲だと思います。
これらからタニガワで良いと思います。この個体からも歯は決定的ではなく、傾向的な特徴ということです。
歯が決定的な特長かのような浅知恵で、誤情報を流布され、一部で未だにそれが信じられているので、何とかしたいなと思っています。

おそらくタニガワの地理的分布域で、ナマズは外来だと思われます。侵入する前は交雑も無かったでしょうね。
今日の未明も愛知県の川に潜って、流れの速いところでタニガワぽい個体を見て、流れの緩い場所で4〜5匹のナマズを見ました。
同じ水域で両種がいても、マイクロハビタットは違う印象です。
2018/09/29(土)17:08 No.3021
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
ありがとうございます。私も同定の際に歯帯を過剰に意識してしまっていたので勉強になりました。サイトのナマズ属のページに改定、とても楽しみにしております。
ナマズ属の地理的分布域についてですが、本来は東海地方ではtomodaiのみが分布していたところに、移入としてasotusが定着した可能性があるということでしょうか?
2018/09/30(日)16:51 No.3026
Re: ナマズ属の一種 / 西村
文献によると鈴鹿山脈以東は遺跡などから、江戸時代中期頃に移入された可能性があるようです。
mtDNAからも琵琶湖と近いのがいるようですが、他のもいるようで、複数の系統が移入されているかもしれません。
また、1975年の資料で、某川の上流域にナマズが分布するとされ、最近は下流の方でナマズが増えていると記されています。
某川の現在は、上流域にタニガワがいて、下流域にナマズがいます。ナマズの江戸時代からの分布拡大は、
参勤交代の際に地元の産物を持って行き、その中にナマズが含まれていた可能性が考えられます。
だからと言って、東海地方のナマズは外来だ。けしからん。駆除だ。というのは、まだ時期尚早な気がします。
2018/09/30(日)20:49 No.3028
Re: ナマズ属の一種 / あじめどじょう
ありがとうございます。
ナマズとタニガワナマズの関係性についてもまだまだ不明な点が多いのですね。タニガワナマズとナマズの地理的分布域、棲み分け、交雑などとても気になります。私も引き続きモニタリングしていこうと思います。
この度は非常に興味深い情報をご教示下さりありがとうございました。
2018/10/02(火)19:54 No.3031
初八重山遠征A / ももの天然汽水

ちょっと枚数多くなってしまってすみません。
青斑があるようなのでミツボシゴマハゼでしょうか。
前は輸送中にエアレが強すぎたのか全滅させてしまったので、今回は生かして持って帰れたので良かったです。

2018/09/26(水)22:54 No.2997 
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
とても綺麗です…

2018/09/26(水)22:55 No.2998
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
黒の者です。
やっぱり関東のとは柄が違いますよね…

2018/09/26(水)22:58 No.2999
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
変なノボリハゼが捕れたなあと思っていましたがタネカワハゼのような…
淡水魚かと思ってましたがマングローブの汽水域で捕れました。個体数は少なそうです(淡水で探してないから?)

2018/09/26(水)23:04 No.3001
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
オウギハゼでしょうか…

2018/09/26(水)23:06 No.3002
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
同個体です。

2018/09/26(水)23:06 No.3003
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
ノボリハゼでしょうか?

2018/09/26(水)23:08 No.3004
Re: 初八重山遠征A / 西村
2997-2998.ミツボシゴマハゼ 2999.クロホシマンジュウダイ 3001.タネカワハゼ 3002-3003.テンジクカワアナゴ 3004.ノボリハゼ だと思います。
こちらのスレの同定は問題がなさそうです。輸送でエアレは魚を殺す道具だと思っているため、近年は全く使っていません。
エアーレーションなんてやったら死ぬよ。という私の発言を耳にして、驚いた同行者は多いのではないかと思います。
飼育中は大切な生かす道具ですけどね。オウギハゼは鼻管がより短いようです。私も良い時期なので、汽水魚採集に行きたいのですが、
今年は黒潮蛇行と潮の良いタイミングに、増水で泥水になっていたりして、悶々として琵琶湖ばかり行っていました。今週末もダメだろうなぁ…。
2018/09/27(木)07:26 No.3008
Re: 初八重山遠征A / ももの天然汽水
こちらも同定ありがとうございます!
遠征から帰ってからの連勤で家帰ってからはバタンキュー状態でした。こっちのレスも返そうとしてて途中で寝落ちてしまってました、すみません。
石垣島の方も台風の影響だったのか河口は濁りに濁っており水質も結構悪いところが多かったです。今回テンジクと同定して頂いた個体が捕れたのもこんなところで、油膜がすごくここに入った後の胴長をレンタカーに仕舞いたくなかったです。笑
エアレはボラをキープするのにどうしても使わなきゃいけないんですよね。今回からはプラケを2個にしたので無事でしたが、エアレで殺してしまった魚達には本当に苦しい思いをさせたよなあという気持ちになります。。

2018/09/29(土)18:59 No.3025
初八重山遠征 / ももの天然汽水

こんばんわ。もも(の天然汽水)です。
今回は9月22〜25日の石垣での成果をあげさせていただきます!
だいぶフライングで画像出してはいますが…笑

それではまずはマングローブの主の親子から

2018/09/26(水)22:03 No.2984 
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
子供の方です

2018/09/26(水)22:05 No.2985
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ミナミクロダイ…?
ここらへんの種類があまりにも分かりません、、

2018/09/26(水)22:08 No.2986
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
塩分貼るの忘れてました。
ほとんどの地点でこの程度しかありませんでした。ほぼ淡水…

2018/09/26(水)22:11 No.2987
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
疲れちゃって1夜しか行けませんでしたが夜マングローブは最高でした。
網を置いておけば流れてきたコモチサヨリが勝手に入っていたり奥地に進むに連れて大型魚がバシャバシャと慌てて逃げてく音だったり…夜マングローブは一人で行った方が楽しめると思いました。

2018/09/26(水)22:19 No.2988
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
問題のやつです。マングローブ内で捕れたサツキハゼ属ですが…
塩分的にはマングローブ奥地なので淡水でしたが深層はそれなりにあったかもしれません。
尾鰭の黄色斑からして、ベニツケでしょうか?

2018/09/26(水)22:23 No.2989
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
同個体です。

2018/09/26(水)22:30 No.2991
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ヒメハゼその2
ミナミヒメハゼなのかミナミヒメハゼ属の1種の何かなのか…そもそも同定ポイントが何一つ分かりません…

2018/09/26(水)22:39 No.2992
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ヒメハゼその3
ザ・ヒメハゼなのかすら怪しく感じてきました…

2018/09/26(水)22:40 No.2993
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ヒメハゼその4
これはその2の個体と同種っぽいですが…

2018/09/26(水)22:43 No.2994
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
順番狂ってしまってすみません、No.2990-2991の背面です。

2018/09/26(水)22:46 No.2995
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ヒメハゼその4(No.2994)の背面です。

2018/09/26(水)22:48 No.2996
Re: 初八重山遠征 / 西村
八重山遠征お疲れ様でした。興味深いたくさんの写真ありがとうございます。羨ましい成果ですね。
昨夜に拝見していたのですが、同定が難しくて頭が痛くなって、テキストに書いて眠ってしまいました。

2984-2985.ホシマダラハゼ 2986.ミナミクロダイ 2987.塩分確認に感謝 2988.コモチサヨリ 2989.ミヤラビハゼ
2990-2991.日本のハゼ(ヒメハゼ属の1種-4)や魚類写真資料データベース(ミナミヒメハゼ属の1種5)やとされている種類
2992, 2994, and 2996.日本のハゼ(ヒメハゼ属の1種-3)や魚類写真資料データベース(ミナミヒメハゼ属の1種1)とされている種類
2993.ヒメハゼ だと思います…。

ミヤラビハゼはいわゆる同定ポイントがーっです。サツキハゼやベニツケサツキハゼは、体側の暗色縦帯がほぼ中央を縦走しますが、
この個体はやや腹側に近いところを通り、尾鰭に近くなるほど下がっています。この類は第一背鰭や尾鰭基底の暗色斑が重要な同定キーですが、
第一背鰭は閉じているのと、尾鰭基底は黒っぽいゴミのようなもので、見辛くなっているため、この2つが確認できないだけでも、だいぶ厳しいです。
他に写真はありますでしょうか。たぶん第一背鰭に暗色斑があって、ミヤラビハゼかなと思うのですが…。

日本のハゼ(ヒメハゼ属の1種-4)は当サイトでは初登場です。サムネイル用に横長の写真などあるとありがたいです。

日本のハゼ(ヒメハゼ属の1種-3)はお手上げに近いです。Mさんに数年前に教えてもらった情報によると、沖縄の1河川でヒメハゼ類は6種も出たそうです。
日本のハゼでヒメハゼ属の1種-2はクロヒメハゼ、ヒメハゼ属の1種-5はツマジロヒメハゼ、として魚類検索3では整理されています。
ヒメハゼ属の1種-1、ヒメハゼ属の1種-3、ヒメハゼ属の1種-4は、まだ整理されていません。そして魚類写真資料データベースでは、
クロヒメハゼとツマジロヒメハゼを反映しつつ、ミナミヒメハゼ属の1種1〜7種類も載せています。まだ他にもいるでしょうね。頭痛です。
日本のハゼ(ヒメハゼ属の1種-3)に近いとは思いましたが、吻長がやや長く、尾鰭基底の暗色斑も少しだけ違う気がしています。
2個体は本当に同種かどうかもわかりません。写真はばっちりです。過去写真を見ると、本州産のはどうやら、ミナミヒメハゼぽいです。

ヒメハゼは合っていると思うのですが自信がないです。背鰭が開いた写真はありますか。よろしくお願いします。
2018/09/27(木)07:26 No.3007
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
同定ありがとうございます!!!ヒメハゼ属は難しいというよりはそもそも整理されていないんですね。
西村さんのご指摘された通りヒメハゼ属の1種-3?の個体は吻が長く、何だか色々と違う感じだと感じていました。今後ヒメハゼ属がちゃんと分類されるのに期待です。。
ミヤラビハゼの方もですが無理難題を押し付けてしまってすみません笑
画像は他にもあるにはあるのですが、全部同じように枯葉の欠片が尾鰭基底に付いていて採集後はその場リリースしてしまったため確定はできないかもしれません…

ヒメハゼ属の1種-4のサムネイル用画像です。
ヒメハゼその3(ザ・ヒメハゼ?)の方は取り出せ次第背鰭の写った写真をあげたいと思います。

2018/09/27(木)22:35 No.3015
Re: 初八重山遠征 / 西村
サムネイル用の画像ありがとうございます。ヒメハゼ属はミナミヒメハゼ属と、分けるかどうかという、属分類から未整理な感じです。
https://tansuigyo.net/a/gao/x/404.html と同じような違うような。とりあえず同じと見なしています。脳疲労しますね。
ミヤラビハゼはもっとレアな種類の疑いもあるため、もったいないなぁと思って、頑張って穴があくほど見たのですが無理でした。
魚類検索3によると、ザ・ヒメハゼは第2背鰭と臀鰭の軟条数が、9本か8本がキーです。また、頬の孔器の本数(標本化と顕微鏡が要りそう)です。
2018/09/27(木)23:49 No.3017
Re: 初八重山遠征 / ももの天然汽水
ヒメハゼその2(No.2992)、その4(No.2994)はヒメハゼ属の1種-3に確かに似てますね。ただ佇まいが何だか違うような感じもあり、これは健康状態の問題なんでしょうかね…ミナミヒメハゼ系の個体で背鰭を常時しっかり立てている個体はあまり捕ったことがないので…
ミヤラビハゼの方は必ずまたリベンジします。稚魚並の個体だった事もあって他の個体も捕れるやろと投げてしまったのが本当に後悔です。
2018/09/29(土)18:46 No.3023
燻製蒲焼 / 西村

今夜は19日に琵琶湖で捕った59cmを、maikyさんと2人で蒲焼にして食べました。
No.2949でも載せた https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831390991/ で焼きました。
前はガスコンロでしだが、煙が酷かったので、屋外でIHを使いました。1時間14分間焼きました。
脂度数5+美味度数5=95点でした。臭み無し。小骨気にならず。スモーキーでうまい! ただ、体は煙を浴びて臭い。

2018/09/25(火)23:37 No.2980 
Re: 燻製蒲焼 / maiky
こんにちは。昨日はお世話になりました。
昨日から何回も言ってますが美味しかったデス!
スモーキー凄い!絶対蓋付欲しいと思いながら帰りましたが
お風呂から出てからも鼻の奥にスモーク香り、躊躇しました(笑
買おうかなどうしようかな。
蒸し効果がかなり感じられた魚焼機でした。

2018/09/26(水)12:53 No.2982
Re: 燻製蒲焼 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
美味しかったら買いましょう。蔵ざらえ商品ですから、迷っているうちに、売り切れて無くなりますよ。
たぶんコレ https://www.amazon.co.jp/dp/B00FOF9XF4/ とつまみ部分が違うだけで、ほぼ同じ物だと思いますが…。
2018/09/27(木)07:25 No.3006
Re: 燻製蒲焼 / maiky
おはようございます。
昨日行ったらもう無かったです(泣
週末近場見て無ければアマゾンでポチします!
2018/09/27(木)10:09 No.3009
Re: 燻製蒲焼 / 西村
maikyさん。明日買っておきますね。私は今日コレを買いました。無駄遣いばかりで蒲焼貧乏です笑。

2018/09/27(木)23:52 No.3018
淀川水系で捕獲したのですが… / 生物部員

今年の5月ごろに淀川水系の河川で捕獲しました。まだ1cmほどで同定もままならず、自分の所属する生物部では成長させてから同定することになりました。しかし成長した現在もヤリタナゴのようなアブラボテのような… 判断に困っております。どうか同定してください。お願いします。

2018/09/25(火)20:04 No.2975 
Re: 淀川水系で捕獲したのですが… / 西村
ヤリタナゴだと思います。↓のような論文も出ているため、
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0203423
形態だけで同定するのが難しいかもしれませんが、
ヤリタナゴ http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20110822011217.jpg
アブラボテ http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20110822010718.jpg
写真の個体は1列で低いですね。交雑するともう少し微妙な感じになります。
2018/09/25(火)22:57 No.2979
Re: 淀川水系で捕獲したのですが… / 生物部員
同定ありがとうございました!やっと種類が分かってスッキリしました。感謝します。
2018/09/26(水)18:02 No.2983
静岡へ行きました / RK

ご無沙汰しております。
22日-24日は琵琶湖に用事があって行ってました。
1日だけフリーな時間を作り、ずっと気に刺さっていたあのナマズを何とかしたく無理やり弾丸してきました。
このナマズには色んな思いが...。昨年は長野(アカザクレード1-4)群馬(ギバチ)静岡(アカザクレード1-3、外来ナマズ)狙いで行きましたが静岡ではアカザクレード1-3が中々採集出来ず、ナマズの場所へは時間が足りず到着しても満足に採集出来なかった悔しさがありました。
また12月に西村さん、T.Nagaさんが気にかけて採集して下さった個体を宅配会社のミスで失ったりと何かうまくいかない事が続いていました。
今回はT川へ行きましたが成果は上がらず、昨年寄ったAB川支流のポイントはバーベキュー陣営が集っていたので諦め少し上流へ行きました(ひょっとしたら西村さん達と同じ場所かもしれません)そこで採集しました。
マナマズではあるけど、容姿は違和感もあるような気もしますが...。太くて短いような? まあナマズは個体差、地域差が豊富なので何とも言えないですよね。

2018/09/25(火)00:33 No.2971 
Re: 静岡へ行きました / RK
この時期でも、まだ髭が6本ある稚魚も居るのですね。九州の渓流に棲んで居るナマズは流れの速い場所で見られましたが、今回のナマズは流れの弱い場所を選んで潜んでいる印象を受けました。稚魚の雰囲気も違和感あるような。
今回も短時間でしたが、太いウナギに噛まれ指が内出血したトラブルがあったものの、採集出来て良かったです。
以上でナマズ類の採集は一段落ついたような気分です。ナマズ類は今後も色々ありそうで分類が楽しみです。

2018/09/25(火)00:55 No.2972
Re: 静岡へ行きました / 西村
RKさんは弾丸で結果を出すところが凄いなぁ。よく捕れましたね。
https://twitter.com/_uranus238/status/1033016950383755266 似ているような。
若干ですが吻長が長い気がします。その分だけビワコオオナマズぽさもありますね。
先日に田畑さんとお話させてもらいましたが、今後もまだありそうです。

12月の個体も歯は確認していました(ネットには出さず)。いわゆる割れていないです。
実は他の形態はナマズなのに、割れているのを、先日ネット上で確認しました。
場所も特定しましたが、まず間違いなく、割れているナマズだと思います。
ということで、歯が割れている割れていないは、ますます使えないとわかりました。

2018/09/25(火)22:49 No.2978
Re: 静岡へ行きました / RK
〉西村さん
コメントありがとうございます。このナマズに対する非科学的私見ですが、以前の西村さん達が採集した個体を含め、頭部後半から背鰭にかけてやや盛り上がる形状をしており、その分体高が普通のナマズに比べてあるように思います。また稚魚は上から見ると頭の形がやや角張っているように思いました。確かに大陸のナマズとされるものの写真と近い印象です。髭の長さは普通なのかなと思いました。
ナマズにも割れている個体が居るのですね。私の地域にも居ないか調べてみたいものです。
2018/09/26(水)12:47 No.2981
魚の種類 / きみどり男

海の近くのかわで釣りました。名前を教えてください。よろしくお願いします。

2018/09/24(月)21:59 No.2967 
Re: 魚の種類 / 西村
銀白色はサッパ、黒っぽいのはイダテンギンポだと思います。
釣られた場所の塩分はわかりませんよね…。
2018/09/24(月)22:18 No.2968
Re: 魚の種類 / キミドリ男
同定ありがとうございます。海に流れ込んでる川で、川なのですが、黒鯛の小さいのや、キンギョと呼ばれてるはおこぜや小さなアジもサビキで二百くらいめちゃくちゃいっぱい釣れました。
2018/09/25(火)17:59 No.2973
Re: 魚の種類 / 西村
ありがとうございます。おそらく当サイトの範囲外(塩分17‰以上)ぽいですね。アジいいなぁ。
2018/09/25(火)22:30 No.2977
夏休み、富山→北海道@ / おでっせい

お久しぶりで〜す。

ようやっと、夏休みの川巡りの写真整理(静止画のみ)が終わりましたのでお披露目します。
夏休み前半は富山へ、後半は北海道へ帰省しましたが、どちらも大雨でえらい目に逢いました。

まずは、富山です。豪雨の前の富山のアジメドジョウです。

2018/09/24(月)19:19 No.2953 
夏休み、富山→北海道A / おでっせい
この川には、ウヨウヨ居たのですが、4km隣の腹黒アジメの川は渇水でダメでした。

2018/09/24(月)19:21 No.2954
夏休み、富山→北海道B / おでっせい
この日は晴天でしたが翌日から豪雨で、岐阜の川は周れず仕舞い。

2018/09/24(月)19:23 No.2955
夏休み、富山→北海道C / おでっせい
ここからは、北海道。実家近くの川です。

2018/09/24(月)19:24 No.2956
夏休み、富山→北海道D / おでっせい
一昨年の台風で絶好のポイントが破壊されてしまって、オショロコマがウジャウジャのお手軽ポイントは未だ見つけられません。

水温は、9.1℃でした

2018/09/24(月)19:31 No.2957
夏休み、富山→北海道E / おでっせい
同じポイントのアメマス(エゾイワナ)です。

2018/09/24(月)19:34 No.2958
夏休み、富山→北海道G / おでっせい
湖への流入河口近くのポイントのエゾウグイです。
去年までは、絶好ポイントだったのですが、昨年の増水で地形が変わってしまいました。水深が深くなってしまったのでエゾトミヨとヤチウグイは見られなくなってしまいました。

2018/09/24(月)19:43 No.2959
夏休み、富山→北海道H / おでっせい
ハナカジカです。
ここもNewポイントです。
今までのポイントは、河川工事で影響で何も見れなくなってしまいました。
そのため今年はフクドジョウを見れませんでした。

2018/09/24(月)19:47 No.2960
夏休み、富山→北海道I / おでっせい
Hと同所のスナヤツメです。

最近、国内遠征の写真の整理が滞ってしまって...
沖縄の写真も整理しないと...

2018/09/24(月)19:51 No.2961
Re: 夏休み、富山→北海道@ / 西村
いつもご投稿下さりありがとうございます。
夏は私も雨で予定が色々と変わってしまいました。そんな中でも美しい写真を撮られていますね。
アジメドジョウS型はまた捕りに行きたいです。富山も考えていたのですが、腹黒アジメはダメだったのてすね。
河川はいつも同じだと思って現地へ行くと愕然とすることもしばしばですね。
昨日は琵琶湖の2箇所で、激変していて愕然としました。沖縄遠征の写真も楽しみにしています。
2018/09/24(月)21:23 No.2962
Re: 夏休み、富山→北海道@ / おでっせい
西村さん、こんばんわ〜

豪雨は特に北海道へ渡った後でエライ目に逢いました。
北海道西部の撮影後、実家へ帰省しようとしたら豪雨でJRが運休となって予定外の札幌一泊となってしまいました。

沖縄遠征の後すぐ南国の楽園へ行ってしまったので、沖縄遠征が霞んでしまって後回し状態です。年内には何とかしないと。

2018/09/26(水)23:51 No.3005
×1.03 / 西村

2018年9月23日はsugiura君と琵琶湖に潜りました。お疲れ様でした。
1箇所目、琵琶湖、00:03〜01:07(64分)、751m遊泳、イワトコ狙い。大1匹捕れる。
2箇所目、琵琶湖、02:24〜02:53(29分)、840m遊泳、ウナギ狙い。中1・小2匹捕れる。
3箇所目、琵琶湖、04:10〜04:52(42分)、419m遊泳、ウナギ狙い。捕れず。カワニナ拾い。
合計2時間15分、2010m遊泳でした。動画です https://youtu.be/Y7nSBHCZ58g
現地でsugiura君と測ったときは、全長70cmだったのですが、死んでから家で測ると、68cmに縮まっていました。
これはわかっていたことですが、死んだ個体の全長は×1.03すると、生前の全長なのかなと思いました。

2018/09/24(月)17:52 No.2952 
Re: ×1.03 / sugiura
昨日はありがとうございました!琵琶湖のうなぎは思っていたより大きくてすごい迫力でしたね。
私は夜の琵琶湖でシュノーケリング講座を受けたあとなんとか一人で泳げるようになりました。動画では簡単に付いていますがあれってものすごい労力何だと実感しました(笑)しかし満点の星空を眺めながらの素潜りは最高に楽しかったです。
観察できた魚としてはハス、ニゴイ、オイカワ、ビワヒガイ、カネヒラ、ギルバスなどでした。
あとウェットスーツを貸して頂いたmaikyさんにはとても感謝をしています。

2018/09/24(月)22:34 No.2970
Re: ×1.03 / maiky
こんばんは。
西村さん、もう琵琶湖しか潜れないですかねー。川行けないと辛いなぁ。
×1.03次回測ってみます!
sugiuraさん、こんばんは。
どうぞ、使えるもんは使って下さい。お土産ありがとうございました。
西村さんの方がお手間入りだと思います。
2018/09/25(火)18:28 No.2974
Re: ×1.03 / 西村
コメントありがとうございます。

sugiura君。思っていたよりも泳げ、見ていて危なくなかったので、次は狙った魚を捕る段階だね。生還して良かったです。
そういう私もイワトコが捕れてないけど。台風で法面崩壊や巨石まで動いて、滅茶苦茶になっていたのもあるけど…。

maikyさん。台風と台風の間で、数日まともな日で、何とか川に入れている感じですね。旬なのになぁ。
2018/09/25(火)22:28 No.2976
Re: ×1.03 / sugiura
maikyさん、本当にありがとうございました!次はとった獲物でお返しができるようになりたいです(笑)

西村さん、シュノーケリング講座を初め何から何まで大変お世話になりました。改めてお礼を言わせていただきます。
まだまだ泳ぐのに必死なレベルなので、もっと修行していきたいたいですね。
2018/09/26(水)23:03 No.3000
同定願います。 / きんぶな

先日のドジョウ捕りで、1匹だけ自宅に持ち帰った2センチ程度の幼魚なのですが、ドジョウかカラドジョウかどちらでしょうか?

2018/09/24(月)06:04 No.2950 
Re: 同定願います。 / 西村
ドジョウだと思います。口髭が長く、体高が低く、尾鰭基底上部に黒斑が確りあり、尾柄部も太くないので、
カラドジョウや交雑ではないと思います。中国系かなと思いますが、移入ドジョウは中国産だけではなく、
韓国や台湾などからも入ってることが想像されるため、とりあえずドジョウとしか言いようがないですね。
2018/09/24(月)17:45 No.2951
Re: 同定願います。 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

カラドジョウっぽいなあ、と思っていましたが、それでも微妙にカラドジョウっぽくない外観だったので、見ていただきました。

カラドジョウは、自宅飼育で、もう増やしたくなかったので良かったです(*^^*)
2018/09/24(月)21:32 No.2964
あっと言う間に9月下旬 / maiky

こんばんは。
西村さん、昨日はお世話になりました。
寝不足で今日は捌くまでで終了。
昨日のカメラ見直しましたがあの箇所だけ録画出来てませんでした(汗
幻になりましたのでmaikyの与太話と思って下さい。

2018/09/20(木)21:17 No.2945 
Re: あっと言う間に9月下旬 / 西村
2018年9月19日は三重県でmaikyさんと潜りました。お疲れ様でした。
21:40〜22:55頃(75分)、1080m歩いて行き、1180m泳ぎ、74m歩いて戻りました。
ウナギは15〜20匹は見たのですが、70cmを超える様なのは見かけませんでした。
5匹突いて4匹取り込みでした。動画 https://youtu.be/cp-41arUldw
maikyさんは1m以上のウナギを目撃されたと…。次は録画だけではなく、捕って下さーい。

2018/09/20(木)21:35 No.2946
Re: あっと言う間に9月下旬 / 西村
下から2番目を焼きました。オーブントースター+魚焼きホイル+霧吹きです。
No.2922でしくじったので、鉄板トレイを外して、上火だけで焼きました。完成まで72分。
小骨は気にならず、臭み全く無し。身が薄い個体なので、食べ応えは弱いですが、美味しかったです。

2018/09/20(木)21:35 No.2947
Re: あっと言う間に9月下旬 / maiky
こんばんは。92点ですか。
楽しみだなぁ、明日食べてみます!
メーター級は次回仕留めまーす(笑

2018/09/21(金)18:03 No.2948
Re: あっと言う間に9月下旬 / 西村
No.2946で下から3番目(58cm)は、魚焼き網(蓋付) https://tansuigyo.net/a/link36-36.html で焼きました。
味はとても良かったです。七輪やバーベキューコンロで焼くと、味はワイルドで良いけど、臭み消えない問題がありましたが、
これは臭みも完全に消えていて良かったです。また、ワイルドな味の正体がわかりました。燻し効果でした。
しかし、煙がとても酷いので、一般家庭でやったら、怒られると思います。換気扇の方向にあるお宅にも迷惑をかけるかも。
味や臭み消しには最高ですが、止めた方が良い方法でした。

2018/09/22(土)17:11 No.2949
Re: あっと言う間に9月下旬 / maiky
こんばんは。西村さんの美味い美味いと話を聞いて
やってみたくなりました。宜しくお願い致します!
2018/09/24(月)21:52 No.2966
琵琶湖で雑魚釣り / sugiura

この週末は西村さんに琵琶湖を案内していただいていました。高校生の時から憧れていたデメモロコ琵琶湖型が見られて感無量でした。

2018/09/18(火)18:38 No.2936 
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / sugiura
大きなビワヒガイです。普段用水路の個体ばかり見ていたのでこの迫力はとても印象に残っています。

2018/09/18(火)18:40 No.2937
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / sugiura
全体の一部の釣果です。この季節らしい個性的な魚がたくさん見られました。

2018/09/18(火)18:41 No.2938
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / sugiura
釣ったデメモロコたちは美味しく頂きました。実物を見て思いましたが琵琶湖型は濃尾型に比べてフォルムが直接的でガッチリしていて異質な雰囲気を感じました。
2018/09/18(火)18:46 No.2939
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
2018年9月16日はsugiura君と滋賀県でした。お疲れ様でした。
午前中は琵琶湖博物館へタニガワナマズ展示を見に行きました。
記載者の田畑さんと1時間以上も、あれこれ意見交換させてもらいました(感謝)。
お人柄から合わせて下さっているのもあると思いますが、私の考えと近くて安心しました。
左手近くにあるのは、工房うむきさんの日本の鯰手ぬぐいです。記載者にお譲り出来て良かったです。
博物館を出る直前に、るりさんとばったり、そのすぐ後ろから渡辺勝敏先生。すごい鉢合わせで驚きました。
お二人とお別れしてから、某魚を狙って探すも、オイカワとオオクチバス類くらいで、空振りでした。
その後にカワニナ類を狙って、内湖などを探すも、1個体も捕れない。博物館で運使い過ぎたかなぁ…。

2018/09/18(火)20:00 No.2940
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
sugiura君がデメモロコ琵琶湖型が見たいということで小物釣り。あまり苦労なく釣れました。
写真はフナ類(ニゴロブナ?)です。他にカネヒラ、オイカワ、ブルーギル、ヌマチチブが釣れました。

2018/09/18(火)20:00 No.2941
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
釣れ過ぎて飽きて来たので別の場所へ移動。写真はコイ導入型です。
他にフナ類(ギンブナ?)、カネヒラ、ヒガイ(ビワヒガイ型)、スゴモロコ、デメモロコ琵琶湖型、
ナマズ、ブルーギルが釣れました。ここにもデメがいるとは思いませんでした。

2018/09/18(火)20:00 No.2942
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
琵琶湖産のスゴモロコです。口髭でコウライモロコと識別できないことが分かると思います。
在来の琵琶湖や移入の関東で捕れたらスゴモロコ、それ以外はコウライモロコみたいな、
産地同定している人が多い印象ですが、両者は形態・遺伝の両面で、識別はほぼ無理です。
そのため新種記載の早いスゴモロコとして、まとめて扱うべきだと思います。
系統的には鈴鹿山脈より東西に、2つのグループに大別されたるめ、西はスゴモロコとすれば、
東は名無しですが、それも亜種を分かつようなものでもないと思います。

2018/09/18(火)20:01 No.2943
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
ここにも貼っておきます。

2018/09/24(月)21:23 No.2963
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / 西村
琵琶湖で形態的にスゴモロコとコウライモロコの2つがいます。
濃尾平野でも形態的にスゴモロコとコウライモロコの2つがいます。
2亜種が同所的に生息していることになります。これは種関係か移入以外はありえないです。
そのどちらでもなく、分ける意味がないからです。分けられるならばその根拠が知りたいです。
とりあえずスゴモロコはスゴモロコ、コウライはスゴってことにしておきましょう。

2018/09/24(月)21:36 No.2965
Re: 琵琶湖で雑魚釣り / sugiura
西村さん、この間はありがとうございました!琵琶湖型は高校生の時から憧れていなので最高に嬉しかったです(笑)またタニガワの記載者の方にも直接お話ができてとても有意義な1日でした。あの魚はなかなか難しいですが今度見かけた時はご報告しますね!
2018/09/24(月)22:23 No.2969
質問 / 川原

一級河川の中流域でとりました。サイズが小くて、種類がわかりません。
わかる方お願いします。同じ場所で、ギギとイシガメをとりました。

2018/09/17(月)22:53 No.2932 
Re: 質問 / 西村
カワムツだと思います。
ヌマムツの疑いもありますが、もう少し鮮明な写真で、細部を確認する必要があります。
2018/09/17(月)23:28 No.2935
自宅前でドジョウ捕り / きんぶな

現在自宅の水槽には、三重県のドジョウしかいないため、地元産のドジョウを1匹確保するため、自宅前の田んぼ周辺で採集しました。

最近は、以前にも増して、カラドジョウの比率が高まったような気がします。

2018/09/17(月)10:04 No.2930 
Re: 自宅前でドジョウ捕り / きんぶな
1匹目は、髭の長さからも、明確にカラドジョウとわかりますが、こちらのように微妙な個体も中にはいます。

2018/09/17(月)10:06 No.2931
Re: 自宅前でドジョウ捕り / 西村
海に近い干拓地などにいるドジョウ類のほとんどは、放流起源ではないかと思います。
その中でもカラドジョウは定着して、増えやすいのかもしれませんね。
2018/09/17(月)23:24 No.2934
Re: 自宅前でドジョウ捕り / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

今回の採集では、カラドジョウじゃない方のドジョウを捕りたかったので、残念でした。

カラドジョウに追いやられて、日本のドジョウの住み場所がなくなるのは、寂しいです。
2018/09/19(水)07:39 No.2944
土砂降り小物釣り / 西村

2018年9月9日は魚類自然史研究会へ行くつもりだったのですが、それが緒事情で取り止めになって、
濃尾平野で小物釣りしました。狙っている魚はあったのですが、ずっと空振りなのでのんびりと。
1箇所目は初めての場所。タモロコとブルーギルばかり。ここのは移入のE1かホンモロコ×E2かもしれない。

2018/09/11(火)06:26 No.2919 
Re: 土砂降り小物釣り / 西村
2箇所目は何度か来たことがある場所。ニゴイ類が2匹釣れる。土砂降りでやる気が無くなった。

2018/09/11(火)06:26 No.2920
Re: 土砂降り小物釣り / 西村
3箇所目は初めての場所。フナ類(オオキンブナ?)、オオクチバス類、ブルーギルばかりが釣れる。
それもワカサギ針セットには、フナ類は大きめなので、仕掛けがめちゃくちゃ。更に土砂降りでやる気が無くなった。

2018/09/11(火)06:26 No.2921
Re: 土砂降り小物釣り / 西村
琵琶湖で8月5日に捕った72cmの腹側 https://tansuigyo.net/a/gao2/img/2867.jpg は先月に食べて、
「フィッシュロースター(両面)+魚焼きホイル+霧吹き」で57分。脂度数4+美味度数3=75点。臭みは全く無しでした。
今回は腹側を「オーブントースター+魚焼きホイル+霧吹き」で作りました。
68分(素焼き42分+霧吹き11分+たれ焼き13分+その他2分)。脂度数3+美味度数3=60点ですが、
皮と身の間に臭みが残っていて-20点で、40点でした。七輪で作ったとき以来の、久しぶりに後味の悪い不快な臭みでした。
同じ個体の腹側と尾側なのに、この臭みの有無の原因は、焼きが甘いことにあります。素焼きで42分も焼いていますが、
皮が反り返ってM字のようになってしまい、底に接する場所は焦げ、浮いている場所は、なかなか焼けない状態になり、
接する場所の焦げが酷くなってきて、浮いている場所は、もういいだろうと、焼くのを諦めてしまいました。
そして霧吹き11分で蒸し焼き状態にし、たれ焼き13分でたれをよく染み込ませたのにも関わらず、臭みは消えませんでした。
上下火で早く焼こうとせず、上火だけで1時間半くらいかけて、皮を確り焼くべきでした。最近は蒸しで臭みを消していたので、
確り焼くことが少しいい加減でした。でも、このような大型個体は、小骨が太くて大きく、蒸しは使えません。
骨抜きは少しでも蒸し過ぎると、身の中に骨が埋まってしまい、特に大型個体は身を崩さない抜けないのです。
今年中に中型個体を「オーブントースター(上火)+魚焼きホイル+霧吹き」で再挑戦してみたいです。

2018/09/11(火)06:27 No.2922
Re: 土砂降り小物釣り / maiky
こんにちは。
雨が続き濁りもなくならずモヤモヤシーズンになりました。
まさに焼き一生ですね。焼いた後のオーブンの臭いが気になりますがどうでしょうかね?
2018/09/11(火)13:00 No.2923
Re: 土砂降り小物釣り / きんぶな
タモロコは、私が毎日水槽で観ているのと、違うタイプっぽいですね!

産地によって、なんか外観が違う気がする魚です(*^^*)

写真は、今年8月に採集して、現在飼育中の三重県北部よりの個体です。

2018/09/12(水)00:36 No.2924
Re: 土砂降り小物釣り / きんぶな
こちらは、昨年、アブラボテも生息する岐阜県の某水路で採集して、現在飼育中の個体です。

8センチくらいですが、老成した雰囲気があります(*^^*)

2018/09/12(水)00:45 No.2925
Re: 土砂降り小物釣り / 西村
コメントありがとうございます。

maikyさん。モヤモヤは台風が来る前に想像していたのですが、やっぱり行けばよかったと後悔中です。
しばらくは琵琶湖しかないですね。報道によると長野県大桑村の伊奈川で土砂崩れが発生し、そこから下流は濁りが強く、
伊勢湾へ流れた後も、近くの汽水域は潮汐で、泥水が逆流して濁りが取れない。そして秋雨前線でもう最悪な状況ですね。
オーブントースターでウナギは何度も焼いていますが、ここまで臭みが残っていたのは初めてでした。
底の鉄板が熱くなりやすく、ウナギが大きくて重いため、皮側を下にした場合に、よりM字の接する場所だけ焦げてしまい、
浮いている部分は焼けないようになりました。フライパンで焼いたのと似た感じです。フィッシュロースターでも、
鉄板を下に敷いたら、同じことが起こっていたと思います。焼いた後の臭いは問題ありません。すぐにでもパン焼けるほどです。

きんぶなさん。私の方はおそらく移入のタモロコで、きんぶなさんのは三重や岐阜では在来のタモロコE2ぽく見えますね。
https://tansuigyo.net/a/gao/T20160629225659.jpg ざっくりE1はホンモロコに近くて細長くて口髭が短め、E2は太短くて口髭が長めです。
口髭の長さが確認できませんが、E1よりも太短い印象はありますね。特に尾柄高が違うのかなと思っています。
2018/09/12(水)08:01 No.2926
無題 / white-wings

おまたせしました。
このところ仕事が忙しく、先日まで北米にいました。

メギスの同定できそうな写真がようやく撮れましたのでアップします。

メギスは小さいので、アベハゼ水槽に入れていたのですが、
アベハゼをボコボコにし始めたので、苦労してカキ殻がら取り出し、大型魚の水槽に投入。
しかし、そこではジャンボクロホシマンジュウダイが幅を利かしており、
逆に襲われる側に…。ゆえに多少ヒレがぼろぼろになっています。

2018/09/09(日)20:38 No.2917 
Re: 無題 / 西村

お疲れ様です。追加写真ありがとうございます。大きくなりましたね。
背鰭の鰭条数は何とか数えられますが、左から3番目が棘か軟条かが、同定キーとされているため、
それを判別することは出来ませんでした。こういう場合はフラッシュ撮影すると、確認が容易になることが多いです。
2棘だとすれば24軟条くらいでしょうか。メギスは25軟条とされているため、
1本足りませんが、数え間違えやこの程度の変異幅はよくあることですね。
リュウキュウニセスズメは3棘21〜23軟条で、3棘とすれば23軟条ということで当てはまります。
しかし、メギス科だとしたら、ここまで鱗数が多そうなのは、メギスくらいだと思います。
汽水魚は混泳の相性が難しいですよね。それでなくても餌やりを忘れると、急にぼろぼろにされていたりと。
2018/09/10(月)06:41 No.2918
Re: 無題 / white-wings
西村様
同定ありがとうございます。
実はフラッシュ写真も撮っているのですが、
写りが悪いためにボツにしていました。

しかし、よく見るとキーは見えているっぽいですね…

2018/09/13(木)07:47 No.2927
Re: 無題 / 西村
フラッシュ写真ありがとうございます。
うーん。棘か軟条かは私の目からは難しいです。
側線有孔鱗数は55枚程度(鰓蓋-背鰭基底後端)+?枚(臀鰭中央-尾鰭)に見えます。
この多さからでも、メギスで良いと思います。未記載種や未報告種も疑いだすと、写真では難しいと思います。
ただ、ネットでメギスを画像検索すると、だいぶそっくりなのが出てきますよね…。
2018/09/14(金)07:33 No.2928
Re: 無題 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
ありがとうございます。

カスミフグと思われていた個体(みどりのネットの上で撮影)は、
しましまが出てきました。スジモヨウフグでした。
モヨウフグ属のちびで、泳ぎ方があきらかに他と違う個体(写真は掲載していない個体)は、ワモンフグになりました。
腹にすじが入っている黒豆は、もしかしたら同様にワモンフグかもしれません。

またそのうちにアップします。
2018/09/14(金)08:53 No.2929
Re: 無題 / 西村
みどりのネットはとりあえずスジモヨウフグに変更します。
他はそのままにしておきます。また教えて下さい。
2018/09/17(月)23:20 No.2933
九州遠征? / T.Naga

出張で九州に一泊で行くことになり、夜がフリーなら行くしかない。
と準備していくものの、時間があまりなく、思うように成果を得られませんでしたが、
貼らせていただきます!

かねてよりずっと見たかったアリアケギバチ。幼魚を狙うも採れず。
奇跡的に大きな個体が採れたのでつれてきました。
ケースに入らず、水槽に…。
西村さん、ならびにRKさんには沢山のご助言を頂いた
にも関わらず、夢半ば。
採集力低いなぁ。

2018/09/04(火)01:43 No.2901 
Re: 九州遠征? / T.Naga
カネヒラが結構入りました。本当はザ・九州!というタナゴに
出会えたらよかったですが…
夢半ば。
採集力低いなぁ。

2018/09/04(火)01:47 No.2902
Re: 九州遠征? / T.Naga
アブラボテもいました。ヤリタナゴに会いたかったです。
夢半ば。
採集力低いなぁ…。

2018/09/04(火)01:49 No.2903
Re: 九州遠征? / T.Naga
ずっと欲しかったムギツクは採れました!
ドンコとオヤニラミもいました。
やはり同所的にいるんですね!

これは狙い通り!(タナボタ)

2018/09/04(火)01:50 No.2904
Re: 九州遠征? / T.Naga
西村さんから宿題を頂いていたので、カワバタモロコを採りに。
すごく深くなっており胴長不可。タモもいつものタモと違って扱いづらい。

採れるには採れますが、目標数に全く足りない。

モツゴ…かな。あとツチフキも採れました。
が、宿題は不十分。
採集力…低すぎるなぁ。

九州最高。これでは終わらない。
西村さん!九州行きましょう!!(多分10回目くらいの懇願)

2018/09/04(火)01:54 No.2905
Re: 九州遠征? / 西村
T.Nagaさん。ありがとうございます。眼福です。短い時間で狙っていたアリアケギバチが捕れたら十分じゃないですか。
これで私が九州へ行く必要が無くなったような笑。九州はネムリミミズハゼ(1匹でいい)、アリアケヒメシラウオ(1匹でいい)、
カワバタモロコ九州種(数欲しい)、ツチフキ(数欲しい)は捕りたいですけどね…。どれも容易ではなさそうです。

アブラボテも九州らしい感じですね。カワバタモロコは思っている通りの形態をしているのでホッとしています。
写真は上が愛知県産、下がYさんに頂いた九州産です。IさんとH線と読んでいる場所が違うと思っているのですが、
Iさんは卒業して手を引いてしまったし、おそらく両方とも記載済なので、別種だろうけど、しばらく放置されるのかな。

ツチフキは九州(佐賀・福岡県)と山陽(広島・岡山・兵庫県)が在来と思われ、これはカゼトゲタナゴとスイゲンゼニタナゴとほぼ同じ分布です。
山口県という空白地域があって、分布が連続的ではありません。山陽産(あちこちに移入している)と比べて九州産は、
頭部に対して瞳孔径が大きい。体高や尾柄高が低い。尾鰭の黄色みが強く、暗色横帯が太くて濃い。雄の背鰭に欠刻がある。
こうした違いが種・亜種を分かつものか、数を見ないと分かりませんが、写真だけで九州か山陽か、何となく区別できるので、
そうしたものはたいてい後に、違うということが科学的に証明されているので、自分の同定眼を過信しています笑。

ところで、No.2903のアブラボテ以外の魚は、何と認識されていますでしょうか。
背鰭分岐軟条数が数えられそうな写真はありますか。ザ・九州!というタナゴに出会っていると思うのですが…。
万が一にも移入のシの可能性もあるため、もう少し種類の特長がはっきりわかる写真が拝見したいです。

2018/09/04(火)07:01 No.2907
Re: 九州遠征? / T.Naga
西村さん、早速のご返信ありがとうございます!
アリアケギバチはマーブルの幼魚から育てたい思いがありました。
とりあえずこの子を大切にしつつ…九州へ行きましょう!!笑

この中にザ・九州が!!!?
水槽から保護して写真に収めてみます。少しお時間ください!
2018/09/04(火)08:04 No.2908
Re: 九州遠征? / T.Naga
お待たせしました。
アブラボテ以外の魚、計3匹をお送りします。写真もうまくないですが、
よろしくお願いします。

2018/09/06(木)18:00 No.2910
Re: 九州遠征? / T.Naga
この2匹だと思います。

2018/09/06(木)18:02 No.2911
Re: 九州遠征? / T.Naga
もう1匹よく見ると違うなと思う子がいました。

2018/09/06(木)18:05 No.2912
Re: 九州遠征? / 西村
T.Nagaさん追加写真ありがとうございます。お手数お掛けしました。
申し訳ありません。私の間違えです。タビラにしては背鰭軟条数が多いです。全てカネヒラだと思います。
色による幾つか傾向的な特徴が、鱗のバクテリアによって消えたり見辛くなり、体型異常を起こしている個体もいますね。
この時期に産卵管が出ているのは、気になっていましたが、確認させてもらって良かったです。
やはりタナゴ類は、色や体形での同定は難しく、計数形質を確り数えないといけないと、改めて思いました。
2018/09/06(木)22:20 No.2913
Re: 九州遠征? / T.Naga
同定してくださりありがとうございました!
やはり九州リベンジの必要性を強く感じました!
2018/09/06(木)22:33 No.2914
ナガレホトケドジョウ嶺北産 / 西村

2018年9月1日夜〜2日昼はササキ君と福井・滋賀県で採集しました。大変にお疲れ様でした。
一番狙っていたナガレホトケドジョウ嶺北産が捕れて良かったです。3匹は九州のOさんへ生体安着。
3匹は山梨のM先生へエタノール、4匹は東京のIさんへホルマリンを、差し上げることに成っています。
未知の集団でしょうから、少しでもこの集団のことが、色々とわかると嬉しいです。

2018/09/04(火)00:26 No.2897 
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北産 / 西村
1箇所目、福井県嶺北の川、胴長、ナガレホトケドジョウ狙いも空振り、アジメドジョウS型が捕れました。
2箇所目、福井県嶺北の川、胴長、ナガレホトケドジョウが10個体捕れました。
3箇所目、福井県嶺北の川、胴長、ナガレホトケドジョウが3個体捕れました。
4箇所目、福井県嶺北の川、胴長、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)が捕れました。
5箇所目、琵琶湖、海パンマン、03:15〜04:12(57分)、1530m遊泳、イワトコナマズ狙うも1匹も見られず。
6箇所目、滋賀県の水路、普段着、スナヤツメ種群や二枚貝が捕れました。
7箇所目、琵琶湖、海パンマン、06:58〜07:47(49分)、696m遊泳、貝捕り。5〜7mの深潜り30回ほど。
8箇所目、琵琶湖、海パンマン、09:09〜10:13(64分)、911m遊泳、貝とヒガイ捕り。
かなりしんどかったです。珍しく高速道路で帰りました。4箇所目です→ https://youtu.be/UHIotTzckRE

アジメドジョウ(S型)です。10cm超えています。かこっいいです。
20個体くらい捕りたかったのですが、3個体しか捕れませんでした。また捕りに行きたい。

2018/09/04(火)00:27 No.2898
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北産 / 西村
ピンボケですがどう扱えばよいか難しい魚です。私見ではクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)です。
「写真探索・釣魚1400種図鑑」で言うところの「ヨシノボリ属の1種1」だと思いますが、
若干違うところもあるため、よくわかりません。明瞭な形態差異がないのに細分化し過ぎなんです。

2018/09/04(火)00:27 No.2899
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北産 / 西村
スナヤツメ種群です。北方種と南方種は、明瞭な形態差異が見つかっていないけれど、
生殖隔離があるし、同所的に見られるため、分けるべきですね。

2018/09/04(火)00:27 No.2900
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北産 / ケタケタ
で、出たー!日本海側のオオヨシ似のトウヨシだー!って感じですね(笑)
今はそうでも無いですがオオヨシノボリに出会うまではよく騙されました…。
今でも扱いはモヤモヤしますね。

アジメ迫力ありますね。また彼ら(と彼らが多産する素敵な清流)に出会いたいです。
2018/09/07(金)14:46 No.2915
Re: ナガレホトケドジョウ嶺北産 / 西村
ケタケタさん。コメントありがとうございます!

そうなんです。日本海側のオオヨシ似のトウヨシです。過去記事にも迷って、
2択の丁半サイコロ転がしたような、エイヤー同定してあるものがあります。
過去の https://tansuigyo.net/a/gao/T20080907185021.jpg 引っ掛け問題です笑。
宍道湖型と呼ばれていた集団で、トウヨシベースに隠し味でオオヨシ足しました。みたいなものでしょうね。
ヨシノボリ類は交雑しまくって、遺伝子浸透しているので、種の垣根が曖昧なんですよね。

アジメは迫力ありました。G型でこんな大きいのは捕ったことがありません。
このS型とG型も交雑しているところがあるようで扱いが難しいです。
口髭の皮弁が異なると思っているため、数捕って見比べたかったのですけどね。
2018/09/08(土)00:24 No.2916
池です / スギタ

こんばんは
子供と静岡の池で釣りをしていて釣れた魚です、ちょっとこちらでは見慣れない感じの魚だったので同定をお願いいたします。

2018/09/02(日)17:40 No.2891 
Re: 池です / スギタ
ヒゲがはえてるように見えました。

2018/09/02(日)17:41 No.2892
Re: 池です / 西村
タモロコ(近畿・中国・四国地方に分布するE1かな)だと思います。
この魚もあちこち移入しているようです。E1はホンモロコと近く、交雑していたと思います。
おそらく琵琶湖や周辺では、ホンモロコとタモロコE2が自然分布し、両種には生殖隔離があり、
そこに移入でE1が入って、ホンモロコと交雑して、遺伝子汚染している感じです。
2018/09/03(月)04:56 No.2893
Re: 池です / スギタ
西村さん ありがとうございます。
昔小物釣りでモツゴをよく釣っていた池だったのでこんな魚だったかな?と
気になってしまいましたが、スッキリしました!
交雑しない環境なのに移入してしまうと交雑が始まってしまうのは怖いですね・・・
2018/09/03(月)10:18 No.2894
Re: 池です / 西村
こんな感じ https://tansuigyo.net/a/ea/3-1.gif です。琵琶湖で在来のホンモロコとタモロコE2は交雑しないが、
タモロコE1はホンモロコに近い系統なため、移入で琵琶湖に入ると、交雑するという感じです。
2018/09/03(月)23:40 No.2895