写真掲示板 [日淡会]
2018年05月 過去記事



琵琶湖で魚とり / sugiura

こんにちは!先日は滋賀で琵琶湖の幸を楽しんでいました。
これはホンモロコです。今年のこの場所のはサイズが大きく、数も多い気がします。

2018/05/30(水)11:52 No.2314 
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
ビワコガタでしょうか?

2018/05/30(水)11:54 No.2315
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
こちらは全てオオガタですかね。

2018/05/30(水)11:56 No.2316
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
子持ちのゼゼラです。ここでは初めて見ました。

2018/05/30(水)11:57 No.2317
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
コウライかどうかよく分かりません。いつもならニゴイ混じってハスが見られるのですが、今年はまだのようでした。

2018/05/30(水)12:00 No.2318
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
7センチ超えの大きなホトケドジョウです。

2018/05/30(水)12:04 No.2319
Re: 琵琶湖で魚とり / 西村
sugiuraくん。写真ありがとう。26日にツイッターでビワコガタを見て、あっ近くにいるかもと、T.Nagaさんと話していました。
どうやら同じ日に琵琶湖周辺にいたようだね。ビワコガタは一昨年に捕った個体がまだ元気で、
それから捕りに行っていないけど、季節を感じられる魚で良いね。魚はホンモロコ、ビワコガタスジシマドジョウ、
オオガタスジシマドジョウ、ゼゼラ、ニゴイ類、ホトケドジョウで合っていると思います。

琵琶湖のニゴイ類は、ニゴイ×コウライニゴイと判断しています。
ここに https://tansuigyo.net/a/link4-6.html#034 少し記しています。
中間型ばかりではなく、ニゴイ寄り、コウライニゴイ寄りの個体がいるため、
ニゴイ類と表記するしかないのが現状です。
2018/05/30(水)23:53 No.2320
Re: 琵琶湖で魚とり / sugiura
西村さん、ご返信ありがとうございます!
まさか同じ日に近くにいらっしゃったとは(笑)
ビワコガタは長く飼うのが難しいのによく長生きさせられていますね。やはり餌の違いですかね、、

ニゴイは思っていたよりややこしい魚なのですね。今後は私もニゴイ類と呼ばせていただきます。
2018/05/31(木)18:02 No.2321
放課後琵琶湖 / さわだ

昨日放課後に時間があったので琵琶湖に行ってきました。
イサザが採れました。

2018/05/29(火)21:07 No.2303 
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
アブラハヤでしょうか?

2018/05/29(火)21:08 No.2304
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
ウキゴリもいました。

2018/05/29(火)21:09 No.2305
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
ヌマチチブ。

2018/05/29(火)21:09 No.2306
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
クロダハゼ類(オウミヨシノボリ型)でしょうか?

2018/05/29(火)21:10 No.2307
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
ゼゼラは嬉しかったです。

2018/05/29(火)21:10 No.2308
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
ビワヨシノボリでしょうか?

2018/05/29(火)21:10 No.2309
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
カジカ小卵型(ウツセミカジカ)もいました。

2018/05/29(火)21:11 No.2310
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
大きなカマツカもいました。湖内の礫底にいて意外でした。

2018/05/29(火)21:12 No.2311
Re: 放課後琵琶湖 / さわだ
サツキマスもいました。漁業規定に従いリリースしました。

2018/05/29(火)21:13 No.2312
Re: 放課後琵琶湖 / 西村
さわだくんありがとー。名古屋だと放課は授業間の休憩時間で、放課後は授業中ということになり、ちょっと頭に?が浮かびました笑。
魚はイサザ、アブラハヤ、ウキゴリ、ヌマチチブ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、ゼゼラ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、
ウツセミカジカ(型まで記せばカジカ湖沼型)、カマツカ(グループ1)、サツキマス・アマゴだと思います。
ゼゼラいいなぁ。側線鱗数がやや少ないような気もしますが、尾柄長は長そうなので、私の数え間違いかな。
2018/05/29(火)23:03 No.2313
Sハゼ! / ももの天然汽水

こんばんわ。もも(の天然汽水)です。

2016年夏から始まったミッション、神奈川Sハゼの採集。とりあえずコンプリートです!
ほぼ諦めていたことと、この時期ということもあって、捕れた瞬間は何かの間違いかと…
今年の夏は期待できそうです。

それで塩分ですが、以前測ったときのこの地点は6‰以下で、今回も舐めてみましたが塩の味は全くしませんでした。下層の塩分が濃かった説もありますが、水深は30cmないくらいなのでかなり低塩分に変わりなかったかと思います。
深場でも1個体それらしき魚影が見えましたが、そっちは上層と下層の間に塩分差のメラメラが出ていたのでほぼ淡水というほどではなかったかもしれません。(この個体には逃げられました)

2018/05/27(日)22:49 No.2290 
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
もう一枚。

2018/05/27(日)23:00 No.2292
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
すみません、書き忘れましたが上の2枚は同一個体です。

追加で他の魚も貼らせて頂きます。
これはクロダイですかね…

2018/05/27(日)23:03 No.2293
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
微妙な画像ですみません…
真ボラでしょうか?

2018/05/27(日)23:10 No.2294
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
まったく分かりません…

2018/05/27(日)23:13 No.2295
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
ラストです。
ヒナハゼはチチブと並んで優占してました。

同定よろしくお願いします。

2018/05/27(日)23:17 No.2296
Re: Sハゼ! / 西村
ももさんありがとーう。No.2290-2292 サツキハゼ、No.2293 クロダイ、No.2294 ボラ、No.2295 ドロメ、No.2296 ヒナハゼだと思います。
Sハゼいいですね。ツイッターではベニツケかもと思ったのですが、サツキハゼで合っていると思います。
色々と期待させてしまってすみません。写真の角度から尾鰭の黒斑が、より丸く見えて、肛門の色が見えなかったので、
ベニツケかもと思ってしまいました。最近は汽水ハゼとの出会いが少ないので、6月16日くらいにでも補給してきます。
2018/05/27(日)23:39 No.2297
Re: Sハゼ! / ももの天然汽水
西村さん、同定ありがとうございます。
うーん、やはりベニツケではなかったですか笑
残念な気持ちはありますが、ベニツケだったとしたら内湾魚と仰ってる感じからしても汽水飼育難しそうですし、サツキで良かったです。まずは飼育を楽しみたいところですので笑
あと個人的にはドロメがドロメしか考えられないながらもドロメに見えなかったので(?)難題でした。はっきりと正答を頂けるのは本当にありがたいです。西村さんの汽水成果も楽しみにしてます!
2018/05/28(月)00:14 No.2298
100点からのマイナス95点 / T.Naga

西村さん、まずは超長距離運転…になってしまいました。ありがとうございました。
昨日はついに悲願を叶えることができました。
天が味方をし、神がかっていたとさえいえる好条件の中、
与えて頂いた大チャンスをモノにできず、不甲斐なさでいっぱいです。
採集力ひっっっく!!

このままじゃ終わらないので、引退はしません!笑

ピンポイントアドバイスにしたがい、文字通り採集させて頂いた逸品。
しかし、こいつの場合はむしろココからがスタートです。
どうしよう…。

2018/05/27(日)11:32 No.2284 
Re: 100点からのマイナス95点 / T.Naga
いやー。渋っっ!!(自分で採ったとは言っていない)

2018/05/27(日)11:59 No.2285
Re: 100点からのマイナス95点 / 西村
2018年5月26日は琵琶湖でT.Nagaさんと潜りました。お疲れ様でした。
1箇所目。たも網でイワトコナマズの卵の捕獲を試みるも捕れず。
2箇所目。18:19〜19:07(48分間)、286m泳ぎました。T.Nagaさんが卵を捕獲。私はナガタニシ類を探していましたが捕れず。
3箇所目。22:17〜23:17(60分間)、1590m泳ぎました。イワトコナマズは11匹目で、少し痩せた雄が捕れました。
たいてい他の場所では、5匹目撃すれば1〜2匹は捕っています。この場所は警戒心は強いが、数は多い場所で、
たも網で触ることすら難しく、こんなにいるのに、捕れない自分が恥ずかしくなりました。
T.Nagaさんはイワトコナマズ20匹くらい、私は見られなかったビワコオオナマズ2匹(うらやましい)を目撃したそうです。
今回はT.Nagaさんの採集力は関係なく、あの場所で捕ることの難易度が、ベリーハードだったので、捕れなくて当然です。
私も辛くも捕れたという感じです。今度は別の場所でまた狙いましょう。動画です→ https://youtu.be/aTQKhCTU7xE

2018/05/27(日)22:40 No.2287
Re: 100点からのマイナス95点 / 西村
この神々しさがいいです。

2018/05/27(日)22:40 No.2288
Re: 100点からのマイナス95点 / 西村
琵琶湖を00時前に出て、一般道で帰宅(名古屋)。イワトコナマズを02時前に撮影。02時半頃に洗濯をしていると、
ゴープロ(総額約5万円)が無いことに気が付く(焦)。T.Nagaさんに電話して探してもらうも見つからず(滝汗)。
もしかすると道路か琵琶湖岸に置き忘れたと思い、再び1人で高速道路に乗って琵琶湖へ車を走らせる。
04時前に到着して道路を探すも見つからず、湖岸へ移動して探したら見つかりましたっ(ふぅ)。結露していました。
一般道で06時前に帰宅。約6時間で琵琶湖→名古屋→琵琶湖→名古屋は、とってもアホらしかったです笑。
26日14時〜27日06時の走行距離は473.2km(219kmが余計だった)でした。今後はこれまで以上に忘れ物に気を付けます笑。

2018/05/27(日)22:41 No.2289
Re: 100点からのマイナス95点 / シゲ
お〜!イワトコの卵ですね!
気がつけば去年は一度も琵琶湖に行かず・・・

私も過去にこの状態から10cmぐらいまで成長させることができました。
孵化してすぐにアルテミアは食べていたので、水温と共食いに気をつければ育てるのは簡単?かもしれません。
当時は学校の設備を利用していたので、空調管理されていたおかげで水温が上がることはありませんでした。
10cmぐらいまでは100均に売ってるプラケでエアーなしで飼うことはできていました。水換えは毎日半換水していたと思います。
ご参考になればと思います。
2018/05/27(日)22:51 No.2291
Re: 100点からのマイナス95点 / T.Naga
西村さん、コメントありがとうございます!
採集力の違いがフリーザとヤムチャくらい違うんだなと痛感しました。
今後も精進致します。順調に発生しております。
西村さん採集個体は…お腹に納める結果になるかもしれません。またご報告します。

シゲさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
お話は予々西村さんから伺っております。
とっても欲しかった情報ありがとうございます!!参考にさせていただきます。
孵化までまずはもっていきたいですね。
万全な環境での10センチの壁…越えられるのか…。

2018/05/28(月)13:20 No.2299
Re: 100点からのマイナス95点 / シゲ Home
挨拶なしですみません。T.Nagaさん、はじめまして。
10cmで死亡したのは私の管理ミスというか、塩素中和がしっかりできていなかったのが原因なのです。水換え時に死なせてしまいました。
孵化自体は気がついたら持ち帰り容器の中で孵化していて、慌てて分けた感じです。過去に普通のナマズの小さい個体を数匹捕まえてきて、共食いしたのが記憶にあったので、イワトコも共食いするかも?と思いまして。
ある程度(5cmぐらいだったはず)成長するまでは水換えは点滴式にて行っていました。

西村さん、ゴープロ忘れるのはまずいですね、金額的に・・・でも見つかって良かったですね。
見つからなかったらと思うとゾッとします・・・
2018/05/28(月)22:54 No.2300
Re: 100点からのマイナス95点 / 西村
シゲさん。見つからなかったらと思うとゾッとしたので、そのことはほとんど考えずに琵琶湖へ向かいました。
あったのは良かったのですが、高速代+ガス代=4,383円は、あんまり安くないので痛かったです。
2018/05/28(月)23:18 No.2301
Re: 100点からのマイナス95点 / T.Naga
シゲさん、コメントありがとうございます。
お話をたくさん伺ってただけにはじめましてな感じがしなかったのですが、
思えばはじめましてだったので書いてしまいました。お気になさらないでください。

飼育もすべて西村さん方式なので、カルキ抜きもしたことありませんでしたが、
こやつらにはしようと思います…笑
本日帰って速攻覗くと孵ってました。

共食いが危なそうですね。
さて、どうしよう。嬉しい悲鳴です。

2018/05/28(月)23:46 No.2302
埼玉県に行ってきました / R.brunneus

先週の日曜日に埼玉県に行ってきました。その時の成果を上げようと思います。

2018/05/25(金)19:09 No.2273 
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
初めにムサシトミヨ保全活動に参加しました。生息地下流から脱走したマス類の駆除を行いました。
川幅が狭く、水草が繁茂している上に、ムサシトミヨの生息環境を破壊する恐れがあるので、投網は使用せず、二本のたも網で追い込んで採集しました。この個体はエゾイワナでしょうか?

2018/05/25(金)19:18 No.2274
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
その後は利根大堰の観察室へ。アユの遡上を観察できました。

2018/05/25(金)19:20 No.2275
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
そのあと、午後四時になってやっと採集をスタートしました。四つ手網を用いて採集しました。まずはクロダハゼ類です。この1個体だけでした。移入種の多いポイントなので在来かは不明ですが…。

2018/05/25(金)19:23 No.2276
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
スゴモロコ属
こちらも1個体のみでした。
右向きの写真ばかりですみません…
時間がありませんでした…
数人の知り合いに同定を依頼しましたが、スゴモロコだという意見も、コウライモロコだ、という意見もあります。因みに、接続する水域ではビワヒガイも確認されているようです。

2018/05/25(金)19:26 No.2277
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
その他オイカワ、タイリクバラタナゴ、フナ類、コイなどを確認しましたが、上げるほどのものはヨシノボリとスゴモロコ属だけでした。
2018/05/25(金)19:29 No.2278
Re: 埼玉県に行ってきました / 西村
埼玉県のお裾分け写真ありがとうございます。
「使い方」の「新規投稿のやり方」にありますように、新規投稿(親記事)は画像が必須とさせて頂いています。
コメントだけでも投稿は可能ですが、「目次」に画像がない寂しい状態になるため、今後はよろしくお願いしますね。

魚はイワナ類(ニッコウイワナ)、アユ、クロダハゼ類(クロダハゼ型)、スゴモロコだと思います。
スゴモロコとコウライモロコは https://tansuigyo.net/a/link7-5.html にも記しているのですが、
形態と遺伝の両方で、亜種として分ける意味がないと思っているため、当サイトでは新種記載の早いスゴモロコで統一しています。
ビワヒガイも https://tansuigyo.net/a/link7-4.html 同じようなことが言えます。簡単な資料をDMしますね。
2018/05/25(金)22:41 No.2280
Re: 埼玉県に行ってきました / R.brunneus
西村さん
まずは新規投稿のやり方を間違えてしまい申し訳ありません。以後気をつけます。

DM拝見しました。貴重な情報をありがとうございます。コイ科についてもっと勉強するべきだと実感しました…
2018/05/26(土)07:38 No.2282
岐阜県にマゴチいました。 / 西村

2018年5月22日は岐阜県でmaikyさんと潜りました。お疲れ様でした。
21:10〜22:25(75分間)、249m歩いて行き、1440m泳ぎ、271m歩いて戻りました。
気温約18℃、水温18〜21℃、南風約4〜5m、ウエットスーツ(フード無し)。思ったよりも長距離で、背中がとても寒かったです。
ウナギは60cm級が1匹捕れました。他に55cm以下を7〜8匹見ました。同所的にフナ類(ギンブナ?)、オイカワ、
カマツカ(グループ1)、スゴモロコ、ニゴイ類、アユ、ボラ、スズキ、スミウキゴリ、マハゼ、ヌマチチブ、マゴチもいました。
動画です→ https://youtu.be/Hb08Ciejopo

2018/05/23(水)22:35 No.2265 
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / maiky
こんばんは。
西村さん、お世話になりました。
久し振りに怖かったです(笑。今日帰ったら捌きます。

2018/05/24(木)17:44 No.2268
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / maiky
当たりでした!脂度4旨味5の94点。
佃煮サイズでしたが焼いて良かったです。
以前テレビで酒をかけているのを観て前回試してみましたが効果無し。
さすが西村さん、やっぱり水が効果的でした。格好良さに惹かれましたがダメ(笑

2018/05/24(木)21:01 No.2269
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。当たりうらやましい。私も今日食べたかった。
酒は焦げ付きが出るのと、アルコールが飛ばずに、身に染み込むと、味が悪くなって駄目ですね。
水は私もテレビです。関西流で焼いているウナギに、水を直接的に掛けて、下の炭がジューって音と煙を出していました。
水を直接的に掛けるのは、フライパン(メソ用)でやっていたので、普通に焼く場合もありだなとは思いました。
ただ、炭火焼きと違って、フィッシュロースター、魚焼きグリル、オーブントースター、オーブンレンジは、
下だけではなく、上からの加熱もあるため、どうしてもウナギの上側だけ水分が飛んで、水加減が難しかったです。
そこで上側だけ霧吹きで、何度か掛けることで、上下の水分具合が、だいたい同じになりました。そうしたら味も最高でした。
2018/05/24(木)22:14 No.2270
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / きんぶな
お疲れ様でした。

タナゴは、いなかったみたいですね(*^^*)
2018/05/25(金)11:47 No.2272
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。
タナゴはいなかったです笑。いつか関東で潜って見てみたいですね。
2018/05/25(金)22:28 No.2279
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / 西村
食べました。大は5月13日静岡県産(脂度数3+美味度数3=67点)、小は5月22日岐阜県産(脂度数4+美味度数4=82点)です。
全体的には75点でした。岐阜県産は痩せている割には味が良かったです。そろそろ95点以上が食べたいです。

2018/05/26(土)04:55 No.2281
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / maiky
こんにちは。
相変わらず出来栄えが素晴らしいです。岐阜産は安定ですね。
なんか静岡はずっと外れっぱなしですね、食べた事無いですが(笑。
95点以上がいつも出たら嬉しいですよね。
2018/05/27(日)10:42 No.2283
Re: 岐阜県にマゴチいました。 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。焼くのに58分掛かりました。
霧吹き多めにして、じっくりやったので、その分だけ皮は軟らかかったです。
焼きが良くてもウナギ自体が…。また岐阜県へ高得点を捕りに行きましょーう。
2018/05/27(日)21:48 No.2286
22日 琵琶湖 / 前野雪浩

これは、どの種類の鮒ですか

2018/05/23(水)13:02 No.2256 
Re: 22日 琵琶湖 / 西村
これは大変に興味深い個体ですね。
琵琶湖ではゲンゴロウブナ、フナ類(ニゴロブナ?)、フナ類(ギンブナ?)が知られています。
そのどちらも全長60cmまでは大きくなりません。他の日本産フナ属を含めても最大で50cmです。
それではコイ類かと言われると、正確に数えられなかったものの、側線鱗数と背鰭分岐軟条数がやや少ないようです。

背鰭分岐軟条数 https://tansuigyo.net/a/ea/ab-18.jpg が数えられそうな写真はありませんか。
また、口付近がやや暗くて、口髭の有無が確認できないため、それを確認できそうな写真はありませんか。
どちらもないようでしたら、リサイズされる前の写真を、貼って頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

決定的な特徴は確認できませんが、傾向的な特徴からコイ類×フナ類だろうと思っています。
2018/05/23(水)21:31 No.2263
やっと発色しました! / きんぶな

背こけ症状が見られる昨年の2月に岐阜県で採集したカネヒラ(老成個体?)が5月に入ってから、急に発色が見られるようになりました!

でも現地の発色には、遠く及ばないですね(^_^;)

2018/05/23(水)00:35 No.2254 
Re: やっと発色しました! / 西村
カネヒラは6月下旬頃に短い産卵期があるため、水槽内ではたいてい1箇月ほど早まります。それを感じ取って発色したのかもしれないですね。
ビタミンAの多いニンジンやかぼちゃなどを与えると、鱗などの白っぽい部分が無くなって、より深い色になるかもしれません。
2018/05/23(水)21:08 No.2262
Re: やっと発色しました! / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます!

この個体は、現在立て直し中ですが、とりあえず発色するだけの体力があったので、安心しています。

ビタミンAですか?

今あげている飼料に含まれていないかな?
ニンジンを混ぜて与えてみます(*^^*)
2018/05/24(木)01:49 No.2267
Re: やっと発色しました! / 西村
今あげている飼料にもビタミンAは含まれていると思います。
一番下をご笑覧下さいませ。 https://tansuigyo.net/a/link9-2.html
ニンジンは魚によって、硬くてあまり食べないこともあるため、次の候補としてカボチャも試してみて下さい。
2018/05/24(木)22:53 No.2271
23点 / 西村

2018年4月18日は三重県で潜りました。21:41〜22:34(53分間)、654m歩いて行き、810m泳ぎ、76m歩いて戻りました。
気温22℃、高湿度、5.5kgのおもりを撒いて、ウエットスーツとフードをかぶって、足が取られる砂底の川原を、654m歩く過酷さ。
汗が目や口に入って、息が上がって、熱中症になりそうでした。今年一番しんどかった、歩きかもしれません。
ウナギは1匹捕れました。他に3匹を見かけるも、小さかったので、スルーしました。後半は雨が降り、着替えの最中は、土砂降りでした。
家へ帰って、屋外の水場で、傘を差しながら、道具を洗い、ウナギを捌いて、疲労困憊でした。動画です→ https://youtu.be/VhkINnVcwek

2018/05/20(日)15:35 No.2247 
Re: 23点 / 西村
苦労して捕った1匹は、捌く前からやや臭く、肛門付近にとても臭い未消化物があり、それが捌いた際に、身へ付いてしまいました。
たいてい臭いのある未消化物は、貝やエビの腐ったものが多いです。確り焼けば何とかなるかと思っていましたが…。
3産地のウナギがあったので、食べ比べをしてみました。小は4月14日三重県A産、中は5月13日静岡県産、大は5月18日三重県B産です。
3つともびっくりするくらい脂が乗っていない。食べてほとんど旨味を感じない。静岡県だけちょっと旨みがあるかな程度。
脂度数1+美味度数1=23点で、ここまで低いのは久しぶり。5月18日はやはり臭い。代償行動でウナギのたれを作って気持ちをごまかしました。

2018/05/20(日)15:35 No.2248
Re: 23点 / 西村
配合飼料が無くなって来たので、混合飼料を作りました。乾燥剤をたまに入れ替えて、長期保存しています。

2018/05/20(日)15:35 No.2249
Re: 23点 / maiky
こんばんは。そしてお疲れ様でした。
画像で見る限り美味しそうに見えたんですけど残念でしたね。
申し訳ない。しかし1-1の評価にはびっくり(笑、次はそれ以上しか無いですね(爆
混合飼料は作った事無いです。次回作ってみます。
2018/05/20(日)23:07 No.2250
Re: 23点 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
1-1の尾側がまだ残っているので、それをどう食べようかという感じですね。
昔はもっと混合させていたのですが、飼育魚が減ったので、あまりたくさん混ぜると、
使うのに何年もかかって、酸化してしまうので、今回は7種類に留めました。
2018/05/21(月)23:25 No.2252
Re: 23点 / きんぶな
西村さん、こんにちは!

お疲れ様でした。

そんなに味が悪かったのですか?

・・西村さんの舌が肥えすぎてるのでは?w

まだまだ水は冷たそうですね!
2018/05/23(水)00:29 No.2253
Re: 23点 / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。舌が肥えすぎはあるかもしれないですね。
天然の100点を食べると、養殖は全てそれに劣ると感じるので、基準自体が高くなっているかも。
水は冷たいですね。しばらく浸かると麻痺して、気にならなくなるのですが、水から上がると冷え切っています。
2018/05/23(水)21:00 No.2261
九州に行ってきました / やしを

こんにちは。少々前になりますが、5月2日〜6日にかけて九州に採取に行ってきました。
まずはイシドジョウです。以前に冬に無謀にも挑んで不発していたので採れて良かったです。

2018/05/17(木)21:42 No.2237 
Re: 九州に行ってきました / やしを
続いてはドンコです。何処にでもいますが、あまりじっくり見ないので違いがハッキリとは分からないです。

2018/05/17(木)21:52 No.2238
Re: 九州に行ってきました / やしを
セボシタビラです。ここでは雄しか確認できませんでした。

2018/05/17(木)21:54 No.2239
Re: 九州に行ってきました / やしを
カワバタモロコです。時期が良かったのか以前採取して採れなかった場所でも採ることができました。
持ち帰りも一工夫したお陰か殆ど落とさずにできたので良かったです。

2018/05/17(木)22:01 No.2240
Re: 九州に行ってきました / やしを
アリアケギバチです。貝を採ってたら採れました。

2018/05/17(木)22:03 No.2241
Re: 九州に行ってきました / やしを
文献ではオオヨドシマドジョウということになると思います。
先ずは横からの画像です。

2018/05/17(木)22:06 No.2242
Re: 九州に行ってきました / やしを
尾が見切れていますが、上からの画像です。
骨質盤の形はやや個体差があったように思います。

2018/05/17(木)22:10 No.2243
Re: 九州に行ってきました / 西村
やしをくーん。珍しい魚をたくさんありがとー。うらやましすぎる。九州の淡水魚全部乗せみたいな感じだね。眼福です。
特にカワバタモロコ九州種。8月にTさんが捕って来て下さるはず。I君が卒業して止めちゃったので、やしを君が整理してよーっ笑。
イシドジョウとアリアケギバチは食べてみたいぁ。オオヨドシマドジョウ略してオオシマの骨質盤は、何となくネックありそうに見えるね。
2018/05/17(木)22:55 No.2244
三河〜遠江 / 西村

2018年5月12日朝はさわだ君と鰻を食べました。
小さい方は4月14日三重県産、大きい方は4月29日琵琶湖産です。
三重県産はやはり味が濃く、琵琶湖産は脂が多いけど味が薄い、全体的には90点でした。

2018/05/15(火)07:16 No.2233 
Re: 三河〜遠江 / 西村
その後は三河へ向かって、カワニナ採集、博物館、山、洞窟、川と入って帰宅したのが13日03時頃でした。
写真は遠江で採集したウナギです。全てたも網で掬いました。こっちの方はどこでも普通にいて驚きます。

2018/05/15(火)07:20 No.2234
Re: 三河〜遠江 / maiky
こんばんは。美味しそうな鰻さん達ですね!
掬えるってどんな川か想像できません。群で泳いでる感じですか(笑
身割れして美味しそう。
2018/05/17(木)00:35 No.2235
Re: 三河〜遠江 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。本当は大量に霧吹きして、もう10〜15分くらい焼ければ、
皮も軟らかくなって良かったのですが、予定があって時間的に無理でした。でも美味しかったです。
遠江は浅い川で普通に目視で掬いました。3袋あるうち、右の1匹がさわだ君採集、その他は私が捕りました。
もっと河口近くの深場で潜っていたら、大量に捕れるのではないかと。そう思うとまた行きたくなる衝動が…。
2018/05/17(木)07:20 No.2236
Re: 三河〜遠江 / さわだ
ウナギごちそうさまでした。とても美味しかったです。
自分もうなぎを美味しく食べれるようになりたいなと思っていたら夜にうなぎをとることができました(嬉)。
採集した他の魚はまた写真を撮ったら貼らせていただきます。
2018/05/18(金)15:34 No.2245
Re: 三河〜遠江 / 西村
さわだくん。コメントありがとうございます。美味しかったのは良かったです。
昨日は23点を食べたので、そういうのに当たらなくて良かったです。13日の写真はまた楽しみにしています。
2018/05/20(日)15:32 No.2246
Re: 三河〜遠江 / さわだ
遅くなってすみません。まずは念願(と言っても2度目)のトウカイコガタスジシマドジョウ(長)です。この魚は何度見ても美しいです。

2018/05/23(水)13:24 No.2257
Re: 三河〜遠江 / さわだ
お次はスミウキゴリです。スミウキゴリは初見でした。次はシンジコハゼなどなどを狙いたいです。

2018/05/23(水)13:27 No.2258
Re: 三河〜遠江 / さわだ
最後はドジョウです。後輩に標本にしておいてと頼んだらすごい出来になってました(泣) 西村さんは大陸系とおっしゃっていましたね。自分も判別できるようにならねばと思います。

2018/05/23(水)13:29 No.2259
Re: 三河〜遠江 / さわだ
そして鰻です。鰻は標本を作ってくれた後輩とともに丼にしました。少し焼き足りない感はありましたが、鰻の味の良さでカバーされていました。美味しかったです。ありがとうございました。

2018/05/23(水)13:31 No.2260
Re: 三河〜遠江 / 西村
さわだくん。写真ありがとう。No.2258はウキゴリだと思います。 https://tansuigyo.net/a/link7-12.html
あの場所にはスミウキゴリの幼魚はたくさんいましたが、成魚の多くはウキゴリでした。
ドジョウは https://tansuigyo.net/a/link7-9.html ざっと見比べて、尾柄長が短いので、中国系かなと思いました。
鰻は初めてにしては、よく捌けているっ。1時間は焼いたのかなぁ。美味しかったら良かった。また食べよーう。
2018/05/23(水)21:41 No.2264
Re: 三河〜遠江 / さわだ
ウキゴリでした…誤同定失礼いたしました。幼魚がスミウキゴリだったので成魚も同じだろうとズボラしてしまいました。ドジョウのURLありがとうございます、勉強します。
鰻良かったです。またお願いします。
2018/05/23(水)23:03 No.2266
ソロ2本潜り / 西村

2018年5月5日夜〜5月6日明け方は、愛知県で潜っていました。1箇所目は3月31日に潜った同じ場所です。
夜は凄い雰囲気のところでした。23:49-00:08(19分間)、ウエットスーツ、気温約11〜12℃、水温13〜14℃?。
29m歩いて行き、119m泳ぎ、29m歩いて戻りました。目的はウシモツゴを撮ることでしたが、水に入った瞬間から、
ウシモツゴとカワバタモロコの乱舞で、数はいるけれど逃げ惑って、デジカメのピントが合う前に逃げられる。
しかも、終盤に気が付いたのですが、赤目補正に設定していて、シャッターボタンを押してから、撮るまで時間が掛かる。
泳いで通ったところは、泥が巻き上がって、後戻りはできないため、少ないチャンスを活かすのに苦労しました。
それでも何とか撮りました。これはピントはまあまあでしたが、全体が写っていないので、私的にはボツ写真です。
動画 https://youtu.be/1lgrh7XimiM 他にも良い場面はありましたが、見ていたら酔って気持ち悪くなり、編集作業を止めました。

2018/05/07(月)23:19 No.2212 
Re: ソロ2本潜り / 西村
孕卵している雌をたくさん見かけましたが、そのほとんどが泥の中へ潜るので、まともに撮れませんでした。

2018/05/07(月)23:19 No.2213
Re: ソロ2本潜り / 西村
左はカワバタモロコです。ピントが合いづらくて、だいぶガンマ補正しています。

2018/05/07(月)23:19 No.2214
Re: ソロ2本潜り / 西村
卵はあちこちで見かけましたが、私に気が付いて、逃げ出す雄ばかりで、最後まで守る気はないようです。
よく見かけるベタな、婚姻色の出た雄が、卵を守っている画は、昼間しか無理だと思います。また行くのやだなぁ。

2018/05/07(月)23:20 No.2215
Re: ソロ2本潜り / 西村
普通に外へ出て泳いでいるホトケドジョウを初めて見ました。
その他にカワムツがいました。たぶんこのカワムツだけが在来魚ではないかと思っています。

2018/05/07(月)23:20 No.2216
Re: ソロ2本潜り / 西村
ウシモツゴを終えて次はウナギです。約30km移動して川を覗くと、浅くてどうしようもない感じ。
更に約10km移動しても同じ感じ。このままでは夜が明けてしまうと思って、前から潜ってみたかった場所へ。
約40km移動して川を覗くと、思っていたよりも、流れが速くて白濁していたが、夜が明けるので仕方がない。
濡れて冷たいウエットスーツを着る。気温約8〜9℃、水温13〜14℃?。227m歩いて行き、554m泳ぎ、54m歩いて戻りました。
03:37-04:07(30分)。上流域過ぎたかウナギはおらず。写真は動画の切り抜きですが、タニ仮がいました。

2018/05/07(月)23:20 No.2217
Re: ソロ2本潜り / T.Naga
西村さん、お疲れ様でした。
一生見ることができなかったであろう貴重なシーンを拝見でき嬉しく思ってます。
相当おっかない場所のようですので、尚更見ることはないんだろうなと思いました。

もう少し早く西村さんと出逢い、日淡に触れてきたら出逢える魚も今より多かった
のかもなと思うことがしばしばあります。
厳しい現実があるので近い将来さらにそういう気持ちを強くし、後悔しないためにも
今を大切にしていかなければいけません。
そんなことをウシモツゴから感じました。
2018/05/09(水)09:57 No.2230
Re: ソロ2本潜り / 西村
T.Nagaさん。コメントありがとうございます。
この場所には長く行っていませんでしたが、T.Nagaさんからの刺激をもらって、2回も潜ることにしました。
先日もアジメは私1人では捕れなかったと思います。お陰様です。このウシモツゴも在来ならば尚よかったのですが…。
昭和40年代のテレビドラマや映画とかを見ると、この頃に魚捕りしていたら、ウシモツゴがたくさんおったんだろうなぁと、
ドラマの内容が頭に入って来なかったのを思い出しました。今でも輪中の堀田の写真は、ここで魚捕りしたかったという気持ちになります。
2018/05/10(木)00:48 No.2232
琵琶湖 / ナマZUN

昨日は後輩と琵琶湖へ行きました。が魚はブルーギルしか釣れず。
現地で捕れたヌマチチブを餌にした時はかなり大きい引き(バス?)があったんですがバレました...
釣り場の周りには全長50cmを超すバスの骨と、それと比べて更に二回り程大きな頭(70cm級?)をしたバスの上半身が転がってたんですがね。
顔は尖り、後頭部から背中へかけて盛り上がっている典型的な大型フロリダバスの体型でした。

結局今回は琵琶湖博物館を楽しんで終わりました(笑)

因みにブルーギルは、スーパーのパンガシウスに何も味付けせず焼いたみたいな味でした。濃い味付けが向いてそうです。

2018/05/05(土)20:36 No.2206 
Re: 琵琶湖 / ナマZUN
琵琶湖博物館の天丼です。バスとビワマスが入ってます。ギルなんかより此方のが余程美味いです(笑)大きいの釣れたら食べたかった...
近くの釣り人はまあまあなサイズを釣ってましたがリリースしてました。勿体ない、と言うか確か禁止されてたはず...

2018/05/05(土)20:41 No.2207
Re: 琵琶湖 / 西村
琵琶博いいねぇ。私も久しぶりに行きたいです。カワニナのコーナーで突っ込み入れるのが楽しい。
ブルーギルは私も何度か食べたけど、まず内臓は青臭くて食べられない、皮は臭いが何とかなる、骨はとても硬い、身は淡白で味が薄い。
その通りで濃い味付けが向いているね。それに加えて、唐揚げやムニエルなど、油を使った料理方法が、より良いかなと思います。
にほのうみさんでは天丼やバスバーガーなどをみんな美味しかったです。ただ、もう少し魚の癖を残しても良いのかなと思います。
バスは淡白でスズキみたいな味だけど、皮がとても臭くて、皮引きした同じまな板では、身を扱えないので、処理に手間が掛かるのが…。
2018/05/06(日)06:36 No.2209
Re: 琵琶湖 / ナマZUN
バスは何気に調理した事ないですが皮がそんなに臭いのですか...
水質が悪く無ければそうでも無いと思てたんですがね。
琵琶博のカワニナコーナーは間違っているんですか?
カワニナと言えば根掛かりで引っかかったヒシ?に太短いカワニナの仲間が付いてました。琵琶博で見た限りではナカセコカワニナぽかったですが...
一応持ち帰って今も生きてます。
2018/05/06(日)19:54 No.2210
Re: 琵琶湖 / 西村
バスの皮の臭さは水質ではないです。琵琶湖北岸のも臭いです。
また、同じ水域に棲むナマズ属でも、イワトコナマズ、ナマズ、ビワコオオナマズの順に臭いです。
まぁそうですね https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1225 化石レプリカも新種記載よりも早く学名が記されていました。
ナカセコカワニナは今の琵琶湖にはいません。おこぼれ掲示板に貼って下さったら同定を試みますが…。
2018/05/07(月)23:17 No.2211
Re: 琵琶湖 / ナマZUN
ナカセコカワニナは琵琶湖にはいなかったんですね。
かなり太短いのですがもしかしたらカワニナですら無いのでしょうか...
まだ写真を撮ってないので、写真撮って整理出来たらおこぼれ掲示板の方へ投稿させて頂きます
2018/05/09(水)23:29 No.2231
北海道に”行って”きました / たいち

こんにちは

北海道は厚岸方面に採集に行って来たので投稿いたします.
ついに北海道は遊びに行く場所になってしまいました.感慨深いです.

今回の狙いは,大学生時代に採りきれなかった,太平洋系降海型イトヨとトミヨ属汽水型です.本当は去年の今頃狙いに行く予定だったのですが,就活で予定が潰れてしまったので,一年越しのリベンジ?です.

まずは太平洋系降海型イトヨの雄から.

2018/05/04(金)22:12 No.2199 
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
続いて雌です.

遡上時期である今を狙って行ったため,海ではなく内水面で採りました.
塩分もほぼ淡水であることを確認済みです.

2018/05/04(金)22:16 No.2200
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
太平洋系と判断した理由は背鰭軟条数が11~12であること,尾柄の隆起がよく石灰化することです.

触ってみないと分かりませんが,ニホンイトヨに比べて硬いです.

2018/05/04(金)22:18 No.2201
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
ニホンイトヨです.同じ場所で釣れましたが,数は少ないです.

2018/05/04(金)22:20 No.2202
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
ニホンイトヨの尾柄の隆起です.ふにゃふにゃしてます.

2018/05/04(金)22:21 No.2203
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
トミヨ属汽水型です.

釣ったのは純淡水なのですが,
・生息環境が海の状況次第では汽水になること
・体の銀色みが強いこと
・背鰭軟条数が9~11本である事(琵琶瀬川のトミヨを調べたTakata et al., 1987では,淡水型が8~10本で,汽水型が9~10本とあります)
と言う理由で汽水型と判断しました.

他に確実に汽水型だろうという個体も釣ったのですが,生息環境がほぼ海水だったのでここには載せません.

2018/05/04(金)22:32 No.2204
Re: 北海道に”行って”きました / 西村
たいちくん最高でーす。ありがとう。まず小さくて針掛かり悪そうな魚が、釣獲対象ということに驚いた笑。
私も汽水型に興味があって、過去にGマップで、どうやってここで捕るんだぁ、埠頭だと底の方は範囲外だろうから、
トラップは難しいなぁ、泳いで葦岸へ行くしかないか、とか思いながら見てました。釣るという手段は思いつかなかった。流石だね。
同定も完璧ですね。太平洋系降海型イトヨは某自然番組で、磯で産卵しているのを見て、あぁ私には関係の無い魚だなと思っていたら、
範囲内で捕るのも凄い。3種類とも捕りたいなぁ食べたいなぁ。私には凄さが伝わってくるけど、多くの人は和名に漢字が混じると、
親近感が薄れるというか、何か難しいこと細分化しているなと、思ってしまうので、早く整理されて和名が付されると良いね。
2018/05/05(土)00:29 No.2205
Re: 北海道に”行って”きました / たいち
西村さん

ありがとうございます。僕も行く前はGoogleマップを見ながらどこでやろうか迷ってました。ボサ蹴りは泥の深い湿原河川では辛いですし、カゴはそもそも禁止、釣りがメインになるだろうなという寸法です。トゲウオの類はワカサギ釣りの外道でよく釣れるので、そこに居さえすれば釣れる確信がありました。

範囲内で採れたのは完全に運です。場所は目星をつけて居たところですが、塩分は行ってみないと分からない場所でしたから。

おっしゃる通り、和名早くついて欲しいですね。 僕も採れてかなり嬉しいのですが、分かってくれる人がいなくて寂しいです。説明するにも名前がややこしいですし…
2018/05/05(土)21:07 No.2208
栃木の里山 / R.brunneus

栃木の里山にタガメを採集しに行った際、淡水魚を採集したので投稿させていただきます。

まずはクロダハゼ類です。地味に頬に赤斑点があります。1個体だけ小さなものが獲れました。

2018/05/01(火)21:38 No.2187 
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
次にドジョウです。妙に長太かった上に、河川形態もあまりドジョウがいる感じでなかったのでキタドジョウかもしれないですが、さっぱり分かりません

2018/05/01(火)21:41 No.2188
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
ホトケドジョウ
ここではドジョウ、ヒガシシマドジョウ、ホトケドジョウの3種が見られますが、最も個体数が多いです。気持ちが悪いほどとれます。
2018/05/01(火)21:42 No.2189
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
ミスでホトケドジョウの文と写真が別々になってしまい、申し訳ありません。

2018/05/01(火)21:44 No.2190
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
ヒガシシマドジョウ
こちらも個体数が多いです。Large Tooth SawFishくんが厳つい大きな個体を採集していました。

2018/05/01(火)21:47 No.2191
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
最後にカワムツです。移入とはいえ身近な魚の一つで、見つけるとうれしくなります。

2018/05/01(火)21:50 No.2192
Re: 栃木の里山 / 西村
クロダハゼ類は何となく琵琶湖流入河川でお会いしたことがあるような気がします。
ドジョウはちょっと難しいですね。どうやらドジョウとキタドジョウは、割と交雑しているみたいですし、
そもそも分ける意味があるのかという意見もあります。その一方で生殖隔離のある場所もあるようで難しいです。
パッと見からはドジョウの範囲かと思いますが、尾柄長と尾柄部縁辺上部の尾鰭前部鰭条数が確認したかったです…。
2018/05/02(水)00:44 No.2195
Re: 栃木の里山 / R.brunneus
確かにクロダハゼはあまり関東で見ない顔でしたが、やはり近畿の方なのでしょうか。ドジョウは大きいのを獲ると毎回疑ってしまいます。お騒がせしました。今少し忙しいですが、このドジョウはまだ生きているので暇ができれば投稿させていただきます。
2018/05/02(水)19:05 No.2197
池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus

1か月近く前のことですが、都内で行われた某池の水を抜く番組の収録(既に放映済)に参加してきました。特に目立ったものは獲れませんでしたが、成果を上げさせていただきます。

2018/05/01(火)19:59 No.2179 
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
まずはクロダハゼ類です。かなりの数を採集しました。場所も場所なので純粋な奴かもしれません。形態的にも第1背鰭が中途半端に伸びていて、いかにもって感じでしたが…なぜが大きなオスが多かったです。

2018/05/01(火)20:53 No.2182
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
続いてモツゴです。関東では国内移入種説が濃厚になってきましたね。実際魚の同定要員の研究者(最近テレビで有名な方です)に直接問い合わせたところ、まだ研究途中だから、結果が出るまで残しておけば、後からでも駆除できるから、とのことでした。

後ろには1個体だけ獲れたタイリクバラタナゴも写っています。

2018/05/01(火)21:01 No.2183
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
メダカも獲れました。本来ならば「どうせ移入だろう」と思ってしまうところですが、こちらも場所が場所なので「在来では」と、望みを持ってしまいます…

2018/05/01(火)21:05 No.2184
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
あとフナも数個体だけ獲れていましたが、本当に在来なのか疑ってしまいますね…

2018/05/01(火)21:10 No.2185
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
採集されていた国外外来種の魚類はコイくらいでした。場所も場所なので(三回目)外来種が少なかったです。相変わらず生け簀は汚かったです…

以上都内で行われたかいぼりの成果でした。悪い写真で申し訳ないです。

2018/05/01(火)21:15 No.2186
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / 西村
水を抜く番組は色々とあるようで…。何度か拝見しましたが、突っ込み疲れて、見るのを止めました。
モツゴは国内だけではなく、国外の可能性も十分にあり、汎存種になりつつありますね。
平野部の池のほとんどは、移入魚ばかりな気がします。特に江戸だと様々な魚が昔から運ばれて移植されたかも。
ナマズなんかも鈴鹿山脈以西から参勤交代で、徐々に移動していったのではないかと疑っています。
そうした中で黒に限りなく近いグレーを在来種、わかりやすいのを外来種、この2つに分けるのはどうかなぁと。
また、分け方も種単位でしか見ておらず、何か後々怖いです。愚痴は切りがないのでこれで…。
クロダハゼは↓が模式標本みたいですが、吻がより短いような。前に貼って下さった個体には酷似しますね。
http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/1997DM/DM_CD/JOSETSU/DOBUTSU/HAZE/HAZE09.HTM
2018/05/02(水)00:31 No.2194
Re: 池の水抜く番組に参加してきました / R.brunneus
本当にこの番組は見ていて楽しいというよりは疲弊してしまいますよね。クロダハゼを20匹ほどキープし、博物館に標本登録できたり、体長のデータをとれたのは収穫です。
参勤交代などで淡水魚が移入されていったということは考えたこともありませんでした。考えが浅はかでお恥ずかしいです。
模式標本は恥ずかしながら初めてお目にかかりました。模式産地が消えてしまったというのはつらいですね。
2018/05/02(水)19:12 No.2198
福井県と琵琶湖 / 西村

2018年4月28日夕方〜29日明け方頃はT.Nagaさんと福井県と琵琶湖で採集しました。
お疲れ様でした。楽しかったです。写真と動画の整理が遅くなってしまいすみません。
アジメドジョウはG型(アジメドジョウ)とS型(未記載亜種)に分類される動きがあるようですが、
斑紋の計数は重複するところがあるし、中間型の存在はどうするのだろうと、勝手に気になっていました。
そんなときに、おでっせいさんのご投稿を拝見していると、どうやら第三口髭付近が違う気がしました。
豪雪地帯の雪解けを待って、T.Nagaさんと福井県で2型を捕って、見比べようと採集へ行きました。

28日16時過ぎに、まずはS型を狙ったのですが、数日前の大雨による増水と、田んぼの代掻き水が流れて白濁していました。
仕方がないので車で行ける限界近くの山奥で採集を試みるも、毒流しでもあったかのように魚がいない。
少し下流でT.Nagaさんだけが採集するもダメ。更に下流へ移動するもダメ。別の川は近付くのも危ないほどの流れの速さ。
このままでは琵琶湖に潜る時間が無くなるので、これが最後だと思って入った場所で、T.Nagaさんが1匹採集!
この状況でよく捕りました。思わず神業と口走ってました笑。その後に2匹目のドジョウを探すも捕れず。

次はおでっせいさんに教えて頂いたポイントへ(感謝)。この川は昨年11月に探したのですが捕れませんでした。
入って10分ほどでT.Nagaさんが1匹捕って、時間もないので福井県での採集は終了しました。それが29日00時半でした。
写真はどちらも福井県産のG型とS型です。私は何も捕れず役立たず。上中流域は苦手です(言い訳)。

2018/05/01(火)00:27 No.2171 
Re: 福井県と琵琶湖 / 西村
引っ繰り返して見れば、違いが明瞭かもと思いましたが、写真を撮るのが大変で、思うように撮れていませんでした。左G型で右S型です。
第2髭〜第3髭の間にある、皮弁がS型は広い印象を持っていましたが、1個体だけの比較とは言え、そんな感じはありました。
最低でも6個体以上で比較したかったので、夏場にでも狙ってみたいと思っています。

2018/05/01(火)00:27 No.2172
Re: 福井県と琵琶湖 / 西村
そんなアジメ探しをしている際に、福井県嶺北地方でT.Nagaさんが捕られた、ナガレホトケドジョウです。
この地方は近年まで生息が知られておらず、形態・遺伝的に何も調べられていないと思います。
他の地方のナガレよりも瞳孔径が小さく、何か違います感を出している気がするため、ある方へ送ろうと思っていましたが、
エアコン24℃設定でも、高水温だったようで、気が付いたときには虫の息。仕方がないので私蔵(死蔵?)と成りました。
これも気になるのでまた捕りに行きたいです。

2018/05/01(火)00:28 No.2173
Re: 福井県と琵琶湖 / 西村
琵琶湖は29日03:02〜04:21(79分間)に潜りました。ウエットスーツ、気温約7〜8℃、水温約12〜13℃。2.10km泳ぎました。
イワトコナマズ2匹を捕り逃し、ウナギ1匹は何とか捕れました。動画です→ https://youtu.be/c-Fkbi93Tqc

2018/05/01(火)00:28 No.2174
Re: 福井県と琵琶湖 / T.Naga
思い出深い1日をありがとうございました。

熟考いただきありがとうございます。大変勉強になります。
キタドジョウだったらいいなぁという個体にしか目がなく、
貴重さ具合に気づかなかったナガレホトケドジョウ。
最終的には西村さんに残して頂けたという結果になり
ありがたい気持ちでいっぱいです。

またリベンジしましょう!!
2018/05/01(火)12:26 No.2177
Re: 福井県と琵琶湖 / おでっせい
西村さん、こんばんわ〜

真っ暗な夜中にあの梯子降りたんですかー!
なんちゅーおとろしい。私にはとても無理です。

G型とS型を短時間で両方コレクションするのなら、素直に分水嶺を狙った方が確実な気が...

ナガレホトケドジョウ、イイですねー、ナガレどころかプレーンなのも出会ったことがないです。栃木にも生息しているようですが...

GW後半、南方へ飛びます。昨年末の写真も整理しきれてない内に...
どんどん宿題がたまっていきます。
2018/05/01(火)19:31 No.2178
Re: 福井県と琵琶湖 / 西村
コメントありがとうございます。

T.Nagaさん。折角の貴重な個体を頂いておいて、私の管理がいい加減で、残念な結果にしてしまいました。
これもエタノールに漬けてあるため、いつかは必要な方に寄贈して、役立てて欲しいと思っています。
やっぱり山での採集は苦手で、ストレスからかプリプリしていたと思います。すみません。またお力をお貸しください。

おでっせいさん。お陰様で短時間で拝むことが出来ました。
夜間採集は慣れているので、何とも思いません。それでも巨岩など雰囲気が怖いところはありますね。
T.Nagaさん琵琶湖で目的地へ行かずに引き返してきたし…。これまでG型は何度も採集していましたが、
G型も細分化すると、G-1型とG-2型に分かれ、これまではG-1型しか見たことが無かったため、G-2型は初見でした。
分水嶺は中間型がいるようなので、興味はあるのですが、これどっちだぁとなったら、混乱するのでまだ無理かな。
ホトケドジョウ類は隠れていて、あまり外に出て来ないですからね。撮影には向いていない魚かもしれません。

2018/05/02(水)00:04 No.2193
Re: 福井県と琵琶湖 / T.Naga
西村さん コメントありがとうございます。
ポイント絞りからよい案を出すことができず、いつもフリーズ
します。申し訳ありません。知識と経験を積んで貢献できるように
なりたいと思います。

今まで西村さんのネガティブ情報?にビビることはありましたが、
震えたのは初めてでした。あれはいけません笑(言い訳)
2018/05/02(水)09:53 No.2196