写真掲示板 [日淡会]
2018年01月 過去記事



ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / sugiura

先週末は西村さん、オイカワムツさんとご一緒に網を凍らせながら魚をとっていました(笑)

まずはイチモンジタナゴ。思えば、この魚を探して6年いろんなところを走り回っていました。ついに野生での姿を見ることができたので感無量です。でも採集は想像以上に過酷で難しく、坊主だったのでお二人がとられたのを分けていただきました(笑)

2018/01/29(月)19:49 No.1827 
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / sugiura
次はトウカイゴガタスジシマドジョウY型です。
7pを超える個体が当たり前のように見られ、また斑紋の多様性が高く同じトウカイコガタとは思えないくらい異質な集団です。ドジョウ好きには最高の時間でした(笑)

2018/01/29(月)19:55 No.1828
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / sugiura
最近ホトケが見たくて仕方がなかったので西村さんに無理を言って案内していただきました。この場所も開発でかなり危機的な状態で、細々と暮らしている様子でした。
2018/01/29(月)19:58 No.1829
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / sugiura
ツチフキです。
イチモンジと同所で西村さんがとられた個体です。東海ではあまり見られない魚ですが岐阜では移入として広く定着しているみたいです。

2018/01/29(月)20:01 No.1830
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / 西村
28日は濃尾平野でオイカワムツさん、sugiuraくん、西村の3人で採集しました。お疲れ様でした。
27日23時15分にオイカワムツさんに迎えに来て頂いて、帰宅したのは28日18時過ぎでした。写真はウキゴリです。

2018/01/29(月)23:08 No.1832
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / 西村
-5℃で凍った網で遊びました笑。ジッパー袋に水とイチモンジタナゴとウキゴリを入れていたら、凍ってしまって、
慌てて中の氷を取り出して、水に着けて解凍したら、何とか息を吹き返しました。こういう日は凍らない対策が必要ですね。

2018/01/29(月)23:09 No.1833
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / オイカワムツ
西村さん、sugiuraさん、先日はありがとうございました!

イチモンジタナゴを採集できたのは初めてで、とても嬉しかったです!
西村さんはあの環境にも関わらず短時間でイチモンジタナゴをサクサク採集されており、改めて凄さを見せつけられました。
それとホトケを捕ったときのSugiuraさんの本当に嬉しそうな顔が印象に残りました。

長時間に及ぶ採集になりましたが、とても楽しかったです。
ただ極寒での採集は、精神的なこと以外にも色々な問題がありますね。笑

2018/01/30(火)21:28 No.1835
Re: ー5℃の岐阜でオールナイト魚とり / sugiura
西村さん、オイカワムツさん先日は寒い中ありがとうございました!

ジップロックのイチモンジが水ごと凍り始めたのには驚きましたね(笑)

2018/01/31(水)02:43 No.1836
同定願います / ぽん

はじめまして。
写真は友人が愛知県某所で昨年採集した魚です。
コイ科の魚であることはなんとなく分かるのですが、詳しい種類が不明なので教えて頂けると助かります。
特徴の分かり辛い写真で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2018/01/25(木)07:58 No.1821 
Re: 同定願います / 西村
識別点の多くが見られないため、他の角度の写真はありますでしょうか。
非常に難しいですが、カワムツだと思います。ヌマムツの疑いもあります。
2018/01/25(木)21:06 No.1823
Re: 同定願います / ぽん
ありがとうございます。
タモロコ若しくはカワバタモロコかと思いましたが違うのですね
また同じ場所で採集出来たらよく特徴を観察したいと思います。
2018/01/26(金)20:51 No.1824
Re: 同定願います / 西村
タモロコやカワバタモロコの疑いも持ちました。似たような写真で比較しますね。

タモロコ http://www.tansuigyo.net/a/cb/to-074.jpg は、
鱗がはっきり確認でき、体側中央の縦帯(真ん中の線)の上に、暗色点が連なっています。
また、側線(真ん中の透明ぽく見える線)が体側中央を走っているのが見れ、吻(鼻先)が長めで、やや下方を向いています。
それと比べてNo.1821は、鱗がはっきり確認できず、体側中央の縦帯(真ん中の線)の上に、暗色点が連なっていません。
また、側線(真ん中の透明ぽく見える線)が不鮮明で見えず、吻(鼻先)が短めで、やや上方を向いています。

カワバタモロコ http://www.tansuigyo.net/a/cb/n-1158.jpg は、
鱗がはっきり確認でき、体側中央の縦帯(真ん中の線)の上に、暗色点が連なっています。
また、縦帯は光で反射して、明るく光ります。尾鰭基底中央にある暗色斑は、小さくて色が薄いです。
それと比べてNo.1821は、鱗がはっきり確認できず、体側中央の縦帯(真ん中の線)の上に、暗色点が連なっていません。
また、縦帯は光で反射しておらず、明るく光っていません。尾鰭基底中央にある暗色斑は、やや大きくて色がやや濃いです。

カワムツ http://www.tansuigyo.net/a/cb/v-008.jpg とほぼ合致しますが、No.1821よりもすーらっとして見えるため、
一見は違和感があると思いますが、たも網をよく見ると、魚中央の重さでうねって、曲がった状態で写っています。
そのため普通のカワムツよりは、寸詰まりのように見え、その近い体型のタモロコやカワバタモロコに見えるのかも。
それと想像を膨らませすぎかもしれませんが、網越しとたも網に付着した水が、比較的に綺麗な中流域ぽい感じがしています。
中流域にカワムツは多く、カワバタモロコは希で、タモロコは少ないです。ただ、カワムツぽく見えたとしても、
ヌマムツや交雑個体などの疑いもあり、細部を確認しないと断定的なことは言えません。
2018/01/27(土)08:37 No.1825
Re: 同定願います / ぽん
なるほど、そのような鑑別があるのですね。
詳しい解説ありがとうございます。
友人によると採集地は三河地方の某河川の源流域のごく小さな川とのことですので、やはりカワムツおよびヌマムツの可能性が高そうですね。
またこの場所で採集が出来たら報告させて頂きたいと思います。
2018/01/27(土)20:23 No.1826
Re: 同定願います / 西村
源流域のごく小さな川が、愛知県内でも比較的に標高が高い場所にあれば、カワムツの可能性が極めて高いです。
標高の低い丘陵地にある溜池(例えば山崎川の源流は猫ヶ洞池)も源流域ですが、そうした場所は溜池にカワバタモロコやタモロコがいる可能性はありますね。
2018/01/29(月)23:15 No.1834
おNEWのタモ網で初採集 / きんぶな

先日3シーズンに渡って使用していたタモ網がとうとう壊れてしまい、今日新しいタモ網を釣具屋さんで購入しました。
やはり試し切り?をすぐしたくなり、ゼゼラ狙いで日没直後に現地到着、短時間の採集をしましたが、すでにかなり暗くなっていたのと、異常な冷え込みで、ゼゼラは捕れないまま終了。
ただ、1匹だけですが小さいフナ類を捕ることができました。
このフナ類は、あえて種類を言うなら、何でしょうか?
オオキンブナっぽいな、とは感じてますが、確信が持てないです。

2018/01/23(火)23:24 No.1817 
Re: おNEWのタモ網で初採集 / 西村
長持ちしましたね。汽水域の1日採集だとタモ網1〜4本は壊れ、胴長1〜3着は穴が開きます笑。土曜もタモ網は1本ボロボロで、胴長も1着に3穴が開きました。
フナはフナとしか言いようがないのですが、体高比約2.7、背鰭分岐軟条数16かな。鰓耙数も確認したいところですが、フナ類(ギンブナ?)だと思います。
2018/01/24(水)00:21 No.1818
Re: おNEWのタモ網で初採集 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。

汽水域の採集がそんなにハードとは・・もう少し稼ぎが良くなるまでは、汽水域に採集に行くのはやめておきます(笑)

ギンブナですか、オオキンブナかな?と思ってました。
やはりパッと見だけで同定できるほど簡単な日本淡水魚ではないですね。
2018/01/24(水)05:43 No.1819
Re: おNEWのタモ網で初採集 / 西村
>ギンブナですか、オオキンブナかな?と思ってました。
ギンブナとオオキンブナは同じ種類だと思われます。同じものを識別して分けることはそもそも出来ません。
旧来の魚類検索3などを参考にすれば、体高比2.7(2.8以上であればオオキンブナの疑いもあります)は、ギンブナかゲンゴロウブナです。
この両者は鰓耙数で分けられているため、この時点で同定不可能です。傾向的な特徴で識別した場合、ゲンゴロウブナよりもギンブナだろうという判断です。
日本産フナ属はゲンゴロウブナ、フナ(オオキンブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・キンブナ・ギンブナは同種の疑い)、フナ属の一種(琉球列島)の3種類ですので、
これはオオキンブナだこれはギンブナだというのは、あまり意味のないことなのです。それでも分けたい場合は、ギンブナは未記載種とされ、
オオキンブナは記載済みなため、いわゆるギンブナは消え、オオキンブナということになります。よって濃尾平野で捕れる在来フナ属は全てオオキンブナです。
ただ、オオキンブナよりも前に、フナという和名が存在するため、フナの方が適当だと思います。こういう混乱しているのが現状ですので、
私としてはフナはフナとしながら、旧来の分類にも触れ、フナ類(ギンブナ?)やフナ類(オオキンブナ?)と表記していますが、カッコ内はあまり意味がありません。
2018/01/25(木)07:27 No.1820
Re: おNEWのタモ網で初採集 / きんぶな
西村さん、詳しい解説をしていただきありがとうございます。
フナ類は難解ですが、それだけにいろんな可能性を考えることができるので、興味深いです。

・・また、フナ類が捕れたら懲りずに投稿するかもしれませんが、よろしくお願いいたします(*^^*)
2018/01/25(木)20:51 No.1822
初めまして。 / akaoni623

はじめましてだと思いますが、もう10年以上拝見させて頂いております。
かなりお世話になりながら、初投稿で申し訳ありませんが、
手持ちの写真から掲示板に上がっていないであろう写真を投稿させテイアtだきます。
ヌマムツ とハスの交雑魚です。
これを機に何かありましたらご指導いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

2018/01/22(月)21:54 No.1805 
Re: 初めまして。 / akaoni623
別の個体です。

2018/01/22(月)21:55 No.1806
Re: 初めまして。 / akaoni623
現在飼育中の更に別の個体になります。
あまり良い写真ではありませんが、投稿させて頂きました。

2018/01/22(月)21:57 No.1807
Re: 初めまして。 / akaoni623
すいません。緊張しすぎてミスタイプです。
×投稿させテイアtだきます。→投稿させて頂きます。
失礼しました。
2018/01/22(月)22:02 No.1808
Re: 初めまして。 / 西村
はじめまして西村です。何かのお役に立てていれば嬉しいです。
ヌマムツとハスの交雑魚は、当掲示板では未登場ですね。貴重な写真をご投稿下さりありがとうございます。
琵琶湖ではハスとヌマムツは同所的に見られますが、交雑個体はほとんど知られていないと思います。
ヌマムツも地理的に3系統が知られているため、ハスは琵琶湖系統とは交雑しないが、別系統とは交雑しやすいのかもしれませんね。
飼育中の写真とても良いです。水槽で鱗が数えられる写真は、なかなか撮れないんですよね。今後ともよろしくお願いします。
2018/01/22(月)23:01 No.1811
Re: 初めまして。 / きんぶな
日淡会サイトでは、初めまして、ですね(*^^*)

初めて見る交雑パターンを紹介していただきありがとうございます!

・・お父さんとお母さんの特徴を見事に反映してますね!

まだまだ未知の?日本淡水魚は探せばいるものですね。
2018/01/23(火)00:51 No.1814
Re: 初めまして。 / akaoni623
>西村さん 
ご返信ありがとうございます。
ハスとヌマムツ の交雑が系統によるものとのご指摘、そこまで考えが至っておりませんでした。
しかし、繁殖期にハスのグループの中からヌマムツ のメスが釣れることがありました。
移入先では、ハスも食性を変えるらしいですし、
見慣れないハスにヌマムツ が近ずくのかもしれません。
移入先ならではのことかもしれませんね。

目からウロコが落ちるととともに、長年の宿題が済んだ気分です。
今後とも自分自身の味方を深める意味でも、
お邪魔にならない範囲で投稿させていただこうと思います。
有難うございました。
2018/01/23(火)18:55 No.1815
Re: 初めまして。 / akaoni623
>きんぶなさん

ご返信有難うございます。
確かにこちらではお初ですね。
日淡が好きなので色々な事を色々な人に教えを乞いたいと思えるようになりました。
こちらのサイトではきんぶなさんが先輩ですから、
今後ともよろしくお願いしますね。
交雑は変化球みたいなものですので、今度は直球で何か投稿できると良いのですが・・・
2018/01/23(火)19:01 No.1816
また、ゼゼラですが・・ / きんぶな

1月20日(土)の午後、本当に息抜き程度で自宅近くの水路へ採集に行って来ました。

そして、ずいぶん昔にこの近くで捕ったことはありましたが、ゼゼラが予期せずタモ網に入って来たのは、嬉しかったです。

2018/01/21(日)23:05 No.1801 
Re: また、ゼゼラですが・・ / 西村
かわいい魚ですよね。側線鱗数34?35?あたりかな。「ゼゼラ河川集団」だと思います。
2011年にゼゼラ琵琶湖集団(=ゼゼラ)とゼゼラ河川集団は、遺伝的・形態的に異なるため、
亜種として取り扱うべきという発表があり、当サイトはそれに従っているのですが、
その後に論文化されたりしていないため、まだかなぁと待っているのですが…。
2018/01/22(月)22:49 No.1810
Re: また、ゼゼラですが・・ / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

ゼゼラと言っても、そのように2系統あるのですね。

以前かなり離れた他県の別ポイントで採集した個体を飼育した時は、餌のやり過ぎによる水質悪化という初歩的な失敗で死なせてしまったことがあります。

水質の変化に他の魚より多少弱い印象があるので、今回はその辺りを気をつけて飼育しようと思っています。
2018/01/23(火)00:44 No.1813
2018年たもはじめ / T.Naga

先日は西村師範とスケキヨさんとたもはじめさせていただきました。

今年は無謀にもいくつかの目標をかかげ、西村さんにご提示という名のお願いを
させていただいてました。
そのうちの1つを実現させることができ、最高のたもはじめとなりました。

西村さんのHPの高さと敏感すぎる嗅覚を再確認させていただき、
新たな課題もいただきました。
香害に懲りず、どうぞ本年もよろしくお願いします!

中村さん、やりましたよ!笑

2018/01/21(日)15:23 No.1794 
Re: 2018年たもはじめ / T.Naga
こいつに出会うこともできました。
リスペクトするRKさんの大好きな…

※西村さん採集笑

2018/01/21(日)15:25 No.1795
Re: 2018年たもはじめ / T.Naga
ルリ、シマも採集できました。初めて会えた時は
あんなに感動したのに、クロを探していた僕は不届きにも
無関心な顔してしまいました。ごめんね。ルリ君。シマ君。

楽しい時間をありがとうございました。

西村さん、採集力平均点以下ですが、
忘れ物をとりにいきましょう!

2018/01/21(日)15:29 No.1796
Re: 2018年たもはじめ / 西村
2018年1月20日はT.Nagaさん、太神佐清(スケキヨ)さん、西村の3人で、三重県南部にて採集しました。お疲れ様でした。
1箇所目(09時頃)は特に何もおらず。2箇所目はクロヨシを狙うも捕れず。3箇所目はTさんにご協力頂き、某魚を狙って、ひたすら穴掘りしたが捕れず。
4箇所目はひたすら穴掘り捕れず。5箇所目は河川工事中でやらず。6箇所目はひたすら穴掘り捕れず。7箇所目(18時頃)はひたすら穴掘り捕れず。
ここでスケキヨさんとはお別れ。7箇所目はクロホシマンジュウダイや60cm級ウナギを見たが、塩分20‰ほどあって範囲外。
8箇所目はヒナハゼが捕れた。9箇所目はここでも65cm級ウナギを目撃。10箇所目はここでも65cm級ウナギを目撃し、写真のクボハゼを捕る。
11箇所目はメジナ、ダイナンギンポ、ミナミヒメミミズハゼなどを捕るが、ボラだらけで足の踏み場が無かった。23時過ぎに帰路。
20日04時半起床、9〜23時まで採集して、21日02時帰宅し、05時頃に就寝。そして目的の魚は捕れず、ベリーハードな穴掘りで、体はくたくたです。
今回の採集はHさんUさんにも情報を頂き、みなさんのお蔭で楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
今年中に再挑戦してアレを捕る! これに懲りずにまたT.Nagaさんスケキヨさんお付き合いくださいませ。よろしくお願いします。

2018/01/21(日)17:36 No.1799
Re: 2018年たもはじめ / T.Naga
西村さん、ご返信ありがとうございます。

あの採集はチチブとヨシノボリ以外何も見ませんでした。
一日あれだけやっていると心身ともにきっと参ってしまいますね。
僕もリフレッシュに黒リベンジさせてください!

余談ですが、全身筋肉痛でバットモーニングでした笑
2018/01/21(日)20:15 No.1800
Re: 2018年たもはじめ / 太神佐清
西村さん、T.Nagaさんお疲れ様でした。

私と別れた後もさらに数ヶ所で採集とは相変わらず恐ろしい体力と精神力ですね。

しかし、あれだけ頑張って1匹も捕れなかったのは悔しいですね。
またリベンジお待ちしております。
2018/01/21(日)23:28 No.1802
Re: 2018年たもはじめ / T.Naga
太神佐清さん お世話になりました!またご一緒できる日を
楽しみにしております。
またよろしくお願い致します。
2018/01/22(月)09:12 No.1803
Re: 2018年たもはじめ / RK
皆さまお久しぶりです。今年も宜しくお願いします。この時期に河川でゴンズイを採集されるとは凄いです。流石西村さんですね。T.Nagaさん写真ありがとうございます。そして目標の一つを達成、おめでとうごさいます。残りの目標へ向けても頑張って下さい!
2018/01/22(月)13:22 No.1804
Re: 2018年たもはじめ / 西村
T.Nagaさん。某魚はあの川以外で探したくなりました。黒リベンジの川でもお付き合いください。
太神佐清さん。お別れした後に、5箇所のうち4箇所でウナギがいて、今度はそれを笑。次回が今から楽しみです。
RKさん。ゴンズイは割と見かけて、私が捕ったすぐ後で、T.Nagaさんも捕られていました。玉はいませんでした。
2018/01/22(月)22:41 No.1809
Re: 2018年たもはじめ / T.Naga
西村さん ご返信ありがとうございます!
是非別河川にも機会があればご一緒させてください。
筋肉痛は癒えました!

RKさん ご返信ありがとうございます!
2018年は是非ご一緒させてください!今年の最大の目標はタニ仮さんの
親戚筋のあの方です!!!笑
2018/01/22(月)23:08 No.1812
Re: 2018年たもはじめ / okfish中村
T.Nagaさん、反応が遅くてすみません。やりましたね!ボウズ丸儲けですね。自分も近々たもはじめをする予定です。

初っ端から皆さんのハードな採集にドン引きしつつも、川に遊びに行った際は、皆さんの様に記録に残してこちらの掲示板に貼らせて頂きたいと思います。今年も何卒よろしくお願いします。
2018/01/29(月)21:57 No.1831
ドジョウの病気 / のがわの生き物

病気になったドジョウの状態です。
薬浴をしてから腹全体に赤みが出ています。

2018/01/20(土)22:21 No.1792 
Re: ドジョウの病気 / のがわの生き物
大きめのたらいに入っている写真もアップします。

2018/01/20(土)22:23 No.1793
Re: ドジョウの病気 / 西村
写真のご投稿ありがとうございます。質問掲示板も拝見しました。残念です。
飼育者として最善を尽くし、後に役立つ様に、写真と状況そして考察されるのは、素晴らしいと思いました。

一見するとカラムナリスによる、鰭腐れ症状にも見えるのですが、やや気になるところがあります。
背鰭が腐って溶けていますが、それ以外の鰭は溶けていない。普通は尾鰭が溶けることが多いのですが、
尾鰭には全く症状が出ておらず、背鰭だけ著しく溶けているのは不思議です。臀鰭が赤いのは気になりますが…。
普通のカラムナリスだけの症状には見えないのため、もしかすると2種類の病原体による仕業かもしれません。

ただ、背鰭の灰色になっている幅と、ヒーターの幅が一致するようにも見えます。通常ヒーター無しと記されていましたが、
水槽にヒーターは設置していましたか。またそれはカバーしてありましたか。無いのでしたら、ヒーターが停止中に、
ヒーター部分に接触して、急にヒーターが加熱し、火傷になった疑いもあります。
その火傷が化膿して、ビブリオ症などになり、手の施しようがなくなってしまったのかも。

ドジョウの病気についてですが、予防が一番大事です。
よろしければ病気の予防(1〜3)をご笑覧下さい。 http://www.tansuigyo.net/a/link9-1.html
2018/01/21(日)16:54 No.1797
心身を労わる / 西村

2018年1月13日は愛知県西三河で採集しました。1月5日に体調を崩し、まだ咳喘息が治まらない中、
ゴホッゴホンと発しながら、凍った水面を割って、ある魚を探していたのですが、それは捕れませんでした。
イトモロコです。愛知県では初めて捕ったかも。冬だけあって痩せている感じです。

2018/01/15(月)07:00 No.1782 
Re: 心身を労わる / 西村
アカザ(クレード1)です。脱色斑の有無を見るたびに、自説の確信を深めて、ほっとしています。

2018/01/15(月)07:01 No.1783
Re: 心身を労わる / 西村
ウツセミカジカ(河川型・小卵型)です。大きな個体は河口域へ下っている頃ですね。

2018/01/15(月)07:02 No.1785
Re: 心身を労わる / 西村
ゼゼラです。これも捕れるかなぁと狙っていました。思った通りの個体でした。

2018/01/15(月)07:02 No.1786
Re: 心身を労わる / 西村
Re: Re: Re: ヨドゼゼラ? / 西村 Email 2013/08/06 (火) 23:49 http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2013-08.html
側線鱗数36(+1)ありました。濃尾平野の「ゼゼラ河川集団」は34〜35(+1)がほとんどです。
琵琶湖の「ゼゼラ」が西三河に移入しているのだと思われます。
ゼゼラ河川集団よりも、尾柄も低くて長そうですし、捕ったときも細長い印象を持ちました。

2018/01/15(月)07:03 No.1787
Re: 心身を労わる / maiky
こんばんは。
ゼゼラですか。移入してるとは知りませんでした。
イトモロコのやせてる感じがうちで飼育してるのとそっくりです。
ただいま寒いので餌やり休止中です。
2018/01/15(月)18:40 No.1789
Re: 心身を労わる / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
2009年の画像ですが http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20090120225348.jpg S型=ゼゼラ、D型=ヨドゼゼラ、?型=ゼゼラ河川集団です。
西三河のはすらっとしてS型に似ているように見えませんか。ゼゼラ河川集団との交雑も疑われますが、おそらく移入ゼゼラだと思っています。
うちの屋外も朝は氷が張っていることが多くて、餌を上から落としても、下まで届かないので休止中です笑。
2018/01/16(火)19:48 No.1790
Re: 心身を労わる / きんぶな
西村さん、こんばんは!\(^-^)/

ゼゼラ立派ですね(*^^*)

わが家のは、かわいいおチビちゃんです。

2018/01/20(土)00:29 No.1791
Re: 心身を労わる / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。ゼゼラはゼゼラ河川集団よりもやや小さいですね。
側線鱗数が数えられませんが、きんぶなさんの個体は、ゼゼラ河川集団だと思います。
2018/01/21(日)16:58 No.1798
寒い日が続きますね / maiky

こんにちは。
昨日西村さんに刺激され、近所の膳所見に行きましたが獲れず。
何の稚魚がわからないのが一匹。スゴですかね。
同定お願い致します。

2018/01/14(日)13:11 No.1779 
Re: 寒い日が続きますね / 西村
スゴモロコで合っていると思います。
昨日たっぷり寝たので、お蔭様で心身ともに、少し良くなりました。
2018/01/15(月)06:08 No.1781
Re: 寒い日が続きますね / maiky
同定ありがとうございます。
まだまだ寒いのでお気を付け下さい。
2018/01/15(月)18:28 No.1788
濃尾平野で魚とり / Sugiura

先日はスゴモロコの顔が見たくて濃尾平野へ行っていました。雪の中とても寒かったですが面白い魚がたくさん見られましたのでいくつか載せていこうと思います!

@デメモロコ濃尾型
ここでこれほど多くのデメがとれたのは初めてでした。オイカワの次に多かったです。

2018/01/09(火)13:45 No.1771 
Re: 濃尾平野で魚とり / Sugiura
Aシロヒレタビラ
春に訪れたときに比べ驚くくらい数が減っていました。他のタナゴはそこそこいたのですが、、

2018/01/09(火)14:04 No.1772
Re: 濃尾平野で魚とり / Sugiura
Bトウカイコガタスジシマドジョウ
スジが以上に太かったり7センチを超える個体がとれるなど、今までとってきたトウカイコガタとは違う雰囲気を感じました。

2018/01/09(火)14:15 No.1773
Re: 濃尾平野で魚とり / Sugiura
これが7センチ越えの個体です。

2018/01/09(火)14:20 No.1774
Re: 濃尾平野で魚とり / Sugiura
ツチフキです。移入と思いますがこの水系でとれたのは初めてでした。

2018/01/09(火)14:22 No.1775
Re: 濃尾平野で魚とり / Sugiura
カネヒラでしょうか?シロヒレと同じ川でとれ間際らしかったです。

2018/01/09(火)14:26 No.1776
Re: 濃尾平野で魚とり / 西村
同定は全て合っていると思います。賑やかな魚たちの投稿ありがとうございます。
昔はデメ、ツチフキ、カネヒラが捕れる場所ではなかったのですけどね。
トウスジ雄はこの時期に縦帯が繋がって太いのは変わった個体です。
2018/01/09(火)23:06 No.1778
採集歴2匹目 / きんぶな

昨年末に某水路に採集しに行った時に捕れました。

持ち帰った後に、あらためて観察したら、トウカイコガタスジシマドジョウであるのがわかりました。

なかなか採集できない希少種、大事に飼育します!

2018/01/07(日)08:19 No.1768 
Re: 採集歴2匹目 / 西村
ご返信が遅くなってすみません。風邪をこじらせて寝込んでいました(今も…)。
濃尾平野だとトウスジは割と多いのですが、少し山へ入るとニシシマに変わりますね。
2018/01/08(月)21:40 No.1769
Re: 採集歴2匹目 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます\(^-^)/

奇遇?ですね。
実は私も日曜日から風邪引いて、現在も自宅静養中です。
私の採集場所のメインではまったく姿を見ることができないので、もしかしたら、1匹目も同じ場所で採集したものかも(ちょうど師匠から、その時期に1匹シマドジョウをいただいているので)。
2018/01/09(火)10:33 No.1770
汽水初め / white-wings@スマホ

あけましておめでとうございます。
おみくじで大吉ひいたwhite-wingsです。

さて、2日は汽水初めをやってきました。
イダテンギンポとトサカギンポです。

2018/01/03(水)10:14 No.1760 
Re: 汽水初め / white-wings@スマホ
ミミズハゼ種群?でしょうか。

2018/01/03(水)10:15 No.1761
Re: 汽水初め / white-wings@スマホ
別アングル

2018/01/03(水)10:17 No.1762
Re: 汽水初め / white-wings@スマホ
確認魚種はチチブ(一番最初に採れた・怒)、イダテンギンポ、トサカギンポ、ミミズハゼ、ウロハゼ、シモフリシマハゼ、マサゴハゼ、アカオビシマハゼ(範囲外の可能性)の8種でした。
2018/01/03(水)10:27 No.1763
Re: 汽水初め / 西村
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1〜3日と干潟の西村です笑。
イダテンとトサカが入ると、汽水に来た甲斐があった感が出ますよね。ミミズハゼ種群は背鰭軟条数からミミズハゼで良いかなと。
マサゴハゼは最近捕っていないです。シモフリとアカオビが同汽水域にいるところ少ない印象があります。
2018/01/04(木)00:25 No.1765
Re: 汽水初め / white-wings@スマホ
西村様。
返信&同定ありがとうございます。
トサカギンポ、イダテンギンポ、ミミズハゼはお持ち帰りしました。
ギンポたちは姿を隠したきり、でてきません。

多摩川水系ですが、この場所ではトサカギンポは初採集です。
イダテンギンポに比べ圧倒的に少ない感じです。
アカオビシマハゼはほとんど運河側におり、塩分も濃そうな場所でした。
(測ってはいないが、マメコブシガニがいたため範囲外と判断)
シモフリシマハゼはちゃんと川と呼べる場所にいました。
同じ網には入らなそうな感じですね。
2018/01/09(火)21:09 No.1777
狙った獲物獲れず / maiky

西村さん、お世話になりました。
残念な結果でしたが、何故か満足(笑。
元旦から楽しいタモ始め?でした。
今年も宜しくお願い致します〜。

2018/01/02(火)06:43 No.1759 
Re: 狙った獲物獲れず / 西村
2017年1月1日夜〜2日未明は、maikyさんとハマグリ捕りでした。maikyさんお疲れ様でした。ご返信が遅くなってすみません。
ウナギが捕れてしまって、ハマグリ捕りは早々に終了しました。その後に別の場所で汽水魚採集もしました。
ウナギはmaikyさん宅で焼かせて頂きました。写真は生の状態が2日3:46で鰻丼が2日5:43です。117分焼きました。最長記録かも笑。
元日からウナギが捕れて今年は縁起が良いです。お蔭様で最高のたも始めでした。今年もよろしくお願いいたします。

2018/01/04(木)00:15 No.1764
Re: 狙った獲物獲れず / maiky
おはようございます。いえいえお気になさらず。
こちらこそ最高のタモ始めありがとうございました!
毎年レベルが上がってくので恐ろしいです。
鰻焼いて貰いありがとうございます。細かい事、また勉強になりました。
クルメはバターであげました。まぁまぁでした。

2018/01/04(木)10:03 No.1767