無題 /
宮崎
こんばんは、初めましてです。
山梨県の川でヌマムツっぽい魚が捕れたのですが、全く自信がありません。
同定を宜しくお願いします。

2017/10/31(火)21:15 No.1502
Re: 無題 /
西村
アブラハヤだと思います。
山中湖周辺だと酷似するヤマナカハヤが分布するようですが、この個体は尾柄がより高いですね。
2017/10/31(火)21:50 No.1503
Re: 無題 /
宮崎
ありがとうございました!
そんな気がしてきました!
2017/11/01(水)00:22 No.1506
無題 /
およつめ
初めまして、コメント失礼します。
岐阜県〇〇湖でヒガイらしき魚が釣れたのですが、細かい種類が分かりません。同定宜しくお願いします。

2017/10/24(火)17:07 No.1495
Re: 無題 /
西村
およつめさん。利用規約の削除対象4にありますように、中規模以下の湖名は○で伏せさせて頂きました。
魚の種類はイトモロコだと思います。他にカネヒラ、ドジョウ、カマツカ(グループ1)も飼われているようですね。
2017/10/24(火)22:21 No.1496
無題 /
活士
こんばんは。僕もメナシスト氏に続いて例のブツを投稿させていただきます。
紀伊半島ではよくある、中流環境のまま海に流れ込む小河川で採集しました。
海までは1km未満ほどの地点ですが、若干落差がある早瀬の石の下で捕まえたので純淡水のミミズハゼでいいと思います。
しかし撮りにくい・・・。あんまりな画像しかないです(汗

2017/10/23(月)22:19 No.1491
Re: 無題 /
活士
水槽内です。病気予防程度の塩分で全く問題なく、飼育歴一年を過ぎました。
2017/10/23(月)22:23 No.1492
Re: 無題 /
活士
シマヨシノボリやボウズハゼに混ざって入ってきます。やはり可愛いです。
2017/10/23(月)22:30 No.1493
Re: 無題 /
西村
ご投稿ありがとうございます。何とも言えないです。ミミズハゼ属の中でもミミズハゼ、ミナミヒメミミズハゼ、イソミミズハゼの類と思われる個体は、
http://www.tansuigyo.net/a/gao2/img/613.jpg A〜Eは確認したいです。3枚の写真からは1つも確認できません。特に背鰭と胸鰭の条数は欠かせません。
そういうのがわかる写真はありますでしょうか。紀伊半島の純淡水だとミナミヒメミミズハゼがほとんどだと思います。ミミズハゼは汽水よりな印象です。
何の根拠もないパッと見の同定で言えば、No.1491-1492はミナミヒメぽいですが、No.1493はミミズぽさもありますが、淡水であればミナミヒメかな…。
2017/10/23(月)23:03 No.1494
Re: 無題 /
活士
西村さん
返信ありがとうございます。
画像フォルダを見て回ったのですが同定ポイントを写せた画像は見当たりませんでした。。。
飼育個体の撮影か、今度採集できたときにしっかり撮っておこうと思います。
南紀では3河川で採集していて、ほどほどな密度で見られるので捕るのはさほど難しくないですね。
2017/10/26(木)22:20 No.1497
これでは終われない /
西村
2017年10月21日夜はmaikyさんと三重県で素潜りしました。骨折から20日後です。
前回同様に潜る場所で降車させもらい(感謝)、maikyさんは下流に車を停め、上流の潜る場所まで歩かれました。
左足を非伸縮のテーピングテープで、硬く巻いて固定しましたが、あまりうまく行かず、土手を下るときが痛かったです。
00:29〜01:18(49分間)。ウエットスーツ。33m歩いて行き、1080m泳ぎ、75m歩いて戻りました。
ウナギは10匹ほど見ましたが、そのうち捕りたくなるサイズは3〜4匹くらい。結果は最大63cmと小さめなの2匹でした。
今回の潜りで足の痛みは悪化しました笑。まだダメですね。川の流れが速かった動画です→ https://youtu.be/zrCq3Zj4ufY

2017/10/22(日)00:15 No.1484
Re: これでは終われない /
西村
3匹を6切れにして2回焼きました。どちらも54分間焼きました。
大は脂度数4+美味度数4=83点、中は脂度数2+美味度数2=47点、小は脂度数1+美味度数1=25点でした。
今シーズンこれでは終われないと思いました笑。
2017/10/22(日)00:16 No.1485
Re: これでは終われない /
maiky
こんにちは。西村さん、お世話になりました。
高潮の影響がこんなに出るものかと改めて汽水の怖さを感じました。
捌いてる時に精巣があり有頂天。美味しかったです。
2017/10/22(日)13:44 No.1488
Re: これでは終われない /
maiky
今回はだいぶ身崩れしてしまいました。
霧吹きは前回より多めにかけてみました。いい感じです。
治ったら今シーズン中に行きましょう!(笑
2017/10/22(日)13:49 No.1489
Re: これでは終われない /
西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
高潮は怖かったですね。台風は大丈夫だろうか。身崩れするのは美味しい証拠です。
写真は左が確り焼いて、右が霧吹き後です。ふっくらしています。この後も何度か霧吹きしました。
骨折が治る方か、シーズンが終わる方か、どっちが早いのかわかりませんが、またよろしくお願いします。
2017/10/22(日)22:41 No.1490
蚯蚓鯊 /
メナシスト
ツイッターにあげていたミミズハゼ類です
久しぶりに魚を撮りましたが暴れるのでなかなか撮りにくいですね…

2017/10/22(日)00:02 No.1481
Re: 蚯蚓鯊 /
メナシスト
上からです。
それにしてもここに投稿するのは2月のスナヤツメとカワバタモロコ以来でしょうか…
おこぼれのほうには3月にチワラスボを投稿した気がします。
2017/10/22(日)00:03 No.1482
Re: 蚯蚓鯊 /
メナシスト
胸鰭はこんな感じで大丈夫でしょうか。
2017/10/22(日)00:07 No.1483
Re: 蚯蚓鯊 /
西村
投稿ありがとう。ミミズハゼ属は撮り難いです。胸鰭軟条数は18本くらいかな。
ミミズハゼかイソミミズハゼだと思うけど http://www.tansuigyo.net/a/gao2/img/613.jpg を見てもわかるように、
重複するところが多く、曖昧な色でしか識別不可能なため、色で言えばイソミミズハゼに近いと思います。
未公刊の資料だと、腹推骨数がミミズハゼ17、イソミミズハゼ16と少ないので、ちょっとだけ寸詰まりに見えると思います。
そういう目で写真の個体を見ると、ミミズハゼよりは寸詰まりかなという気はします。現状ではイソミミズハゼで良いと思います。
2017/10/22(日)00:35 No.1486
Re: 蚯蚓鯊 /
メナシスト
西村さん、ご返答ありがとうございます。
イソミミズハゼですか、ちょうど近い場所で環形動物のほうのイソミミズを見ていました笑
普段磯で採ってるのもまだ同定したことがないので、次に採れた時にでもおこぼれに貼らせていただきます!
2017/10/22(日)00:47 No.1487
タイリクバラタナゴでしょうか? /
時計
質問させてください。
先日、宮城県のちいさなため池で釣りました。
タナゴのページを参考に、ヒゲの有無や側線上のウロコの数を数えると、タイリクバラタナゴのように思われましたが、自信がありません。
よろしくお願いします。

2017/10/18(水)01:40 No.1475
Re: タイリクバラタナゴでしょうか? /
西村
タイリクバラタナゴで合っていると思います。
よく見かけるタイバラよりは体高が低く、ニッポンバラタナゴに近い感じもありますね。
2017/10/18(水)22:00 No.1476
Re: タイリクバラタナゴでしょうか? /
時計
>西村さま
返信ありがとうございます(^_^) タイリクバラタナゴ初めてだったのですが、図鑑で見るのとだいぶ印象が違いました。これからも質問させてくださいm(_ _)m
2017/10/19(木)21:01 No.1478
出張先から /
T.Naga
雨で濁流になってましたが、持参したタモを少しだけ入れていました。
胴長もなかったので本当にゆる〜く30分ほど楽しめました。
左側…個人的におっ!!と思ってますが…いかがでしょうか?

2017/10/17(火)19:52 No.1469
Re: 出張先から /
西村
おおっ。欲されていた魚に相違無いです。これで山奥へ着いて行かなくてもよくなった笑。
2017/10/17(火)21:13 No.1470
Re: 出張先から /
T.Naga
西村さん、ご返信ありがとうございます!
相違ないですか!
明日までもってくれるよう、冷やしときます!
落ちてしまったら…お願いします笑
右側は…なんでしょうか?
1つ思っているものがあるのですが。
答え合わせをさせてください。
2017/10/17(火)21:56 No.1471
Re: 出張先から /
西村
冷やしておけば大丈夫でしょうね。右側はイトモロコだと思います。
2017/10/17(火)22:09 No.1472
Re: 出張先から /
T.Naga
やりました!合ってました!!
デメを観察していたので、ようやく見分けられらように
なったかもしれません!
西村さんのおかげです。ありがとうございます。
2017/10/17(火)23:00 No.1473
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)@ /
おでっせい
こんにちは〜
2週続けて鮎やなを巡ってきました。
先週は坊主でしたが昨日は雨後で少し増水したのでそこそこ楽しめました。
動画もYoutubeにアップしました。
「落ち鮎踊る秋のヤナ」、よろしければご笑覧ください。
https://youtu.be/IHghePIntw4

2017/10/15(日)11:50 No.1454
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)A /
おでっせい
2週間で大小4ヶ所のヤナを周ってきました。
昔ヤナを経営していたことがあるという地元のオバさんが色々教えてくれました。
このサイズのヤナを作るのには、(工事費等で800万+なんやかんやで200万)なんだとか。
2017/10/15(日)11:56 No.1455
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)B /
おでっせい
先週の生け簀の中はこんな感じでしたが、昨日は満杯でした。
2017/10/15(日)12:01 No.1456
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)C /
おでっせい
今週の生け簀の中は、こんな感じ。
ウナギも捕れるようなので、いずれ見てみたいものです。
2017/10/15(日)12:05 No.1457
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)D /
おでっせい
巨大な魚も混じってました。
サケです。
この先数が増えるのかな。
2017/10/15(日)12:07 No.1458
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)E /
おでっせい
撮りたかったのはこういうシーンです。
2017/10/15(日)12:09 No.1459
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)F /
おでっせい
この時期、大雨の後はとんでもない数が流下するそうです。
捕り切れずに捨てることもあるのだとか。
2017/10/15(日)12:13 No.1460
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)G /
おでっせい
ヤナを検索していたら良い雰囲気のヤナがありました。
熊本県・甲佐町の簗場、行ってみたい。
2017/10/15(日)12:23 No.1461
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)H /
おでっせい
先週食べたアユ定食、1200円。
2017/10/15(日)12:25 No.1462
落ちアユ踊る初秋の簗(やな)I /
おでっせい
今週は、いろいろ食べました。
アユの刺身、鮎飯、子持ち鮎の塩焼きなど。
以上、今回はあまりにも普通過ぎて、この掲示板では結構不人気なアユをフィーチャーしてみました。
2017/10/15(日)12:31 No.1463
Re: 落ちアユ踊る初秋の簗(やな)@ /
西村
アユは好きなのですが、放流問題を考えると、素直に見れなくなっています。この掲示板で不人気ぽく感じられるのは、
アユが放流されたところは、漁協がうるさいところが多く、採集が難しくなるため、あまり良いイメージが湧かないのかもしれません。
その川もアユとサケを放流しているようです。一緒に写っているオイカワも、漁協によるアユ由来ではないかと、訝ってしまいます。
それは横に置いとくと、アユは良い魚です笑。潜ると体に一番突進してくる印象です。昔は投網で捕ってよく食べていました。
アユ定食いいですよねぇ。赤味噌なのがまた良く合いそう。テレビでアユ捕りしている人に、これはどうやって食べたるのですか?
とインタビューされていて、その方は「2時間かけてじっくり焼く」と答えておられて、「そう!やっぱりそうだよね!」と思いました。
アユにしてもウナギにしても、弱火で時間を掛けて、じっくり焼くのが、一番臭みが無くなり、美味しい食べ方だと思うので、とても共感しました。
アユの刺身はまだ食べたことがないです。凄く美味しそうですし、本当は食べたいのですが、天然アユには横川吸虫が100%寄生という記事を見て、
それから怖くなりましたが、フナの刺身は平気で食べるので偏見ですね。今度捕れたら挑戦してみようかなと思いました。色々余計なこと書いてすみません。
2017/10/16(月)19:31 No.1467
Re: 落ちアユ踊る初秋の簗(やな)@ /
おでっせい
2017/10/18(水)00:51 No.1474
Re: 落ちアユ踊る初秋の簗(やな)@ /
西村
おでっせいさん。長文失礼しました。アユ放流は色々と問題が大きいのでつい…。
天然ものは琵琶湖のコアユはリュウキュウアユはそうですね。名古屋市内の汚い川とか、紀伊半島の全長5kmもない小河川でも、
たくさん見られるため、放流の影響を受けていないところはあると思いますが、大規模な河川はだいたいダメでしょうね。
35分はちゃんと焼かれている証拠ですね。信用のできるお店ですね。鰻屋でせかすのは野暮と言われますが、
現代人は待てないので、作り置きしたりして、昔よりも少し味の落ちたものを、食べていると思います。
横川吸虫は過度に気にする必要はないのでしょうね。私がそれで腹痛や下痢になっても、いつものことだと思ってしまいそうです。
カジカは骨酒用ですかね。まじまじと見ると、割とインパクトがありますね。
2017/10/18(水)22:18 No.1477
骨折10日目で素潜り /
西村
2017年10月12日夜はmaikyさんと三重県で素潜りしました。
10月2日にトイレの便座に左足を強打し、薬指が骨折して全治4週間(2週間安静)と言われて10日経ちました。
打身の痛みは完全に引きましたが、特定の動きをすると痛むのと、長く歩くと熱を持つので、まだ普通には歩けません。
そんな状況でもウナギは捕りたいし、捕れるのは11月上旬まで、天気予報を見るとしばらく雨が続きそうなので焦る。
maikyさんからは、ウナギ行きませんか電話を頂くし、もう行くほかないのです。
私は長距離が歩けないので、潜る場所で降車させもらい(感謝)、maikyさんは下流に車を停め、上流の潜る場所まで歩くことに。
左足を非伸縮のテーピングテープで硬く巻いて固定し、しばらくはフィンを動させそうな状態にしました。
20:55〜21:44(49分間)。ウエットスーツ。22m歩いて行き、702m泳ぎ(いつもなら倍ですね)、182m歩いて戻りました。
なるべく川の流れに乗るか、右足や手を使って、移動するようにしました。強い痛みは何度かありましたが耐えられました。
ウナギは63cmだけ捕れました。55cm級を1匹捻じ切られ。70c級と80cm級は逃げられ。50cm級2匹は見逃しました。

2017/10/13(金)21:41 No.1447
Re: 骨折10日目で素潜り /
西村
63cmは冷蔵庫で保管して本日焼きました。焼き50分で脂度数5+美味度数5=98点でした。
霧吹きして身はふっくら皮も軟らか。これ無しの焼き方なんて、もう考えられないと思うほど、良い方法を見つけました。
2017/10/13(金)21:41 No.1448
Re: 骨折10日目で素潜り /
西村
7月14日(三か月冷凍)の全長67cmも蒲焼にしました。焼き60分で脂乗っていて、軟らかくて美味しかったそうです。
たれも褒められましたが「ウナギはたれで食べるものだから、たれが美味しくて良かった」と言われて、それはちょっと笑。
ウナギはじっくり時間を掛けた確り焼きで食べるもので、どんなに上手いたれや、どんなに質の良いウナギでも、
じっくり時間を掛けた確り焼きしなければ、臭くて不味いものになります。たれなんてPBの安物でもいいんですよね。
2017/10/13(金)21:43 No.1449
Re: 骨折10日目で素潜り /
T.Naga
西村さん、maikyさん。お疲れ様でした。
私めもほぼ同時刻、前々から気になっていた彼の地の水中にいました。
まだまだ技術不足の僕には激流に思われました。
濁度もなく、寒くもなく、お魚がキラキラして、きれいだったなぁ。
楽しかったなぁ。うん。獲れなくても楽しかったなぁ…。
ちなみに今月頭に肋軟骨離開していた場所を
テトラに打ちつけて、思い出はプライスレスです。
2017/10/13(金)22:42 No.1450
Re: 骨折10日目で素潜り /
西村
T.Nagaさん。コメントありがとうございます。
まさか潜っているとは思わなかったので、その連絡を頂いて驚きました。ご自愛ください。明夜にでもリトライ頑張ってください。
動画です→ https://youtu.be/FK-teJLFr20 デカイ2匹が捕れなかったのが悔しい。
水曜日もウナギを焼きまして、8月20日に脂度数4+美味度数3=75点の残りを、霧吹きして食べたところ、脂度数4+美味度数4=89点に。
ウナギ捕りシーズンも終わりかけに、こんな方法を思いついて、何かもったいない気がしています。
2017/10/13(金)23:20 No.1451
Re: 骨折10日目で素潜り /
T.Naga
西村さん、ご返信ありがとうございます。
ゴクリ!ですね。
このままじゃ終わらない気がしてきました。
2017/10/14(土)08:17 No.1452
Re: 骨折10日目で素潜り /
maiky
西村さん、こちらこそお世話になりました。
誘ったら行くかなぁ〜と思ったら案の定でした(笑。
この状況でよく獲れますね。寒いから行きたく無いとか言えなくなる(笑
流石西村さんでした。
さて2匹のウチ1匹焼きました。脂度2旨味3でしたが、いつもなら
煎餅状態のカリカリ君になるだろう個体でしたが早速霧吹きを使い焼きました。
これは使えます!皮が柔らかい!ふんわりでした。タレ切ってからチョット焼き過ぎました。
T.Nagaさん、こんばんは。
ご無理なさらないように(笑 次はいっぱい獲って下さい!
2017/10/14(土)19:57 No.1453
Re: 骨折10日目で素潜り /
T.Naga
maikyさん、ご返信ありがとうございます。
ますます、終わらなくなってしまいましたね!笑
次は…きっと!
2017/10/15(日)14:51 No.1464
Re: 骨折10日目で素潜り /
T.Naga
うなぎうなぎうなぎ‥
と唸りながら、先日のデメモロコ天ぷらにしました。
チビが掘ってきたサツマイモと共に…。
中骨がやや気になる、とのことだったので中骨とってみました。
最高においしかったです。
西村さん、ありがとうございました!
2017/10/15(日)20:01 No.1465
Re: 骨折10日目で素潜り /
西村
コメントありがとうございます。遅くなってすみません。
maikyさん。1人で1km近く歩くのは、とても無理な状態だったため、お誘いを頂いて渡りに船で有難かったです。
あの2個体は普通に焼くかフライパン焼法か微妙なサイズでしたね。1匹は美味しそうに見えたのですが、2+3だと逆の方かな。霧吹き使えて良かったです。
T.Nagaさん。デメ天は一見はキス天みたいに見えますね。おいしかったのは良かったです。うなぎは行く気になれば今日でも行けるはず笑。
2017/10/16(月)18:55 No.1466
Re: 骨折10日目で素潜り /
T.Naga
西村さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
とてもおいしかったです!!ありがとうございました。
近日中に…行きたいです。
2017/10/16(月)20:04 No.1468
秋の地魚の水揚げ@ /
おでっせい
こんばんは〜
地元の魚をお届けします。
一足早い秋の紅色をお楽しみください。
動画も3本Youtube へアップしてあります。
今回は、カシオのリモート・カメラ棒が大活躍しました。
ホンマス・ヒメマス産卵遡上_A
https://youtu.be/Bk-iUdDr6dc
ホンマス・ヒメマス産卵遡上_B
https://youtu.be/KHU1C5RG4f0
ホンマス・ヒメマス産卵遡上_C
https://youtu.be/nMocL6wJEto

2017/10/11(水)21:43 No.1434
秋の地魚の水揚げA /
おでっせい
ホンマスも混じっています。
2017/10/11(水)21:45 No.1435
秋の地魚の水揚げB /
おでっせい
ピーク時はもっと凄いのかな。
2017/10/11(水)21:47 No.1436
秋の地魚の水揚げC /
おでっせい
リモート・カメラ棒の大きなメリットは、魚が全く警戒しないことです。
動画の方には、近接距離1cmの映像も入っています。
2017/10/11(水)21:50 No.1437
秋の地魚の水揚げD /
おでっせい
岸から撮っているので半水の映像がやたらと多いです。
2017/10/11(水)21:52 No.1438
秋の地魚の水揚げE /
おでっせい
もう少しで陸上の木々も紅葉してくるでしょうか。
2017/10/11(水)21:54 No.1439
秋の地魚の水揚げF /
おでっせい
水温は9℃で、手が冷たかった。
2017/10/11(水)21:55 No.1440
秋の地魚の水揚げG /
おでっせい
別河川です。
ここはホンマスがメインなようです。
2017/10/11(水)21:57 No.1441
秋の地魚の水揚げH /
おでっせい
産卵を終えて力尽きたのでしょうか。
2017/10/11(水)22:01 No.1442
秋の地魚の水揚げI /
おでっせい
カシオのリモート・カメラ棒です。
大活躍でした。
2017/10/11(水)22:04 No.1443
Re: 秋の地魚の水揚げ@ /
西村
水揚げありがとうございます。どれも美味しそうです。水温9℃は私も潜るのを躊躇します。
ヒメマスはやっぱりベニザケなんだなと思いました。写真ホンマスたちはビワマスの要素が強そうですね。
2017/10/11(水)23:55 No.1444
Re: 秋の地魚の水揚げ@ /
おでっせい
西村さん、こんばんわ〜
そういえばホンマスは、ビワマスとサクラマスの交配種でしたね。
釣り人の間では、ヒメマスよりも強烈な引きがあり人気の高い魚種なんだそうです。
2017/10/12(木)23:44 No.1445
Re: 秋の地魚の水揚げ@ /
おでっせい
バイカモの草原を遡上するヒメマスも追加します。
実は日曜に鮎ヤナの魚を撮ろうと、ヤナを3ヶ所周ってきたのですが...
一匹も掛かってませんでした。
なんでも水位が下がっているとまるで降下しないのだとか。
雨で増水すると一気に下るとのことで、次の週末リベンジ予定です。
2017/10/12(木)23:50 No.1446
秋晴れの中 /
T.Naga
西村さん、本日も有意義すぎる時間をありがとうございました。
私めも肋軟骨をやられていた関係上予定を大きく変更しましたが、
安定の充実した1日となったのは西村さんのおかげです。
感謝しかありません。
まずは本日の目的。素晴らしい比較観察ができました。
お願い。落ちないで。
僕の手邪魔ですみません!

2017/10/09(月)00:33 No.1426
Re: 秋晴れの中 /
T.Naga
そして目的の2つめ。とてつもなくキレイだなとおもいました。
が、釣りの最中は針を外したりアカムシつけたりでじっくり
見られませんでした。
出血が心配です。
2017/10/09(月)00:35 No.1427
Re: 秋晴れの中 /
T.Naga
どさくさに紛れて1匹だけ。
こいつも出血が心配です。
よし、撮れた。水槽へ!と
出血によってパニックになってましたが、
写真もイモすぎました。すみません。
2017/10/09(月)00:38 No.1428
Re: 秋晴れの中 /
T.Naga
そしてなぜか便乗。
みなさん、ありがとうございました。
これだけは見分けがつきました。
2017/10/09(月)00:39 No.1429
Re: 秋晴れの中 /
T.Naga
これについてはコメントを控えます。
もと淡水魚、ということで…ご容赦ください。
2017/10/09(月)00:40 No.1430
Re: 秋晴れの中 /
西村
昨日はT.Naga、でれれ、とりもも、ろぃやる、ねんじん諸氏にお世話になりました。
本当は潜りたかったのですが、左足薬指の骨が潜るなと言うので、その意見も一理あるなと思って従いました。
濃尾平野で釣り→たも網→琵琶湖で釣り→カワニナ捕り×3でした。とても楽しかったです。
写真はT.Nagaさんが釣られたフナ類(ギンブナ?)です。現地ではフナ類(オオキンブナ?)かと思いましたが、
どちらかというと前者かなと。これもどちらかいうのは、ナンセンスでもありますが、従来の分類はまだ生きていそうなので…。
No.1430の上の寿司は私も食べましたが、パッケージをよく見ると、なかなか突っ込みどころが多くて面白いですね。
「江戸前にぎり 大阪寿司 一品料理 産地名:滋賀県彦根市産」江戸前にぎりなのに名称は大阪寿司。
一品料理とありますが巻きと2種の押し寿司が入り。産の使い方を間違えているような。でも美味しかったです。
2017/10/09(月)13:06 No.1432
Re: 秋晴れの中 /
T.Naga
西村さん、ご返信ありがとうございます。
大変楽しいほぼ一周年記念でした!
11.12月もすでに楽しいことが予感されます。
楽しみにしてます!
今後ともよろしくおねがい致します!
2017/10/09(月)18:45 No.1433
黄色い胸鰭のボラ /
川鮴
今年の8月後半に、東京都某所にて、黄色い胸鰭を持ったボラの仲間を見つけました。申し訳ございませんが、大分画質の悪い画像です。可能であれば、同定宜しくお願いします。

2017/10/06(金)19:08 No.1422
Re: 黄色い胸鰭のボラ /
西村
東京都でこの大きさは、ボラかメナダくらいでしょうが、頭部の形状からボラだと思います。
全体的に白ぽくて綿のようなものが、付着しているように見えます。そのため周りのボラよりも頭が大きく見えます。
ツイッターの動画も拝見しましたが、黄色なのは胸鰭だけではなく、尾鰭も黄色ぽい感じがしました。病気のボラだと思います。
2017/10/06(金)19:38 No.1423
Re: 黄色い胸鰭のボラ /
川鮴
西村さん。同定、ならびにTwitterでのリツイートありがとうございます。
病気ボラですね。分かりました。黄色い胸鰭にばかり気を取られ、体表面の綿状のもの。尾鰭が黄色がかっていることに全く気づけませんでした。特異的な特徴にばかり目を取られるのでなく、全体を見ることの重要性を学べました。
ありがとうございました。
2017/10/06(金)21:13 No.1425
足痛い /
西村
2017年10月1日はさわだ君と琵琶湖でした。1箇所目はカワニナ目的で潜りました。さわだ君はカマツカG1を捕っていました。2箇所目もカワニナ捕り。
3箇所目はウナギを狙って潜ったのですが、私は1個体も見られず。さわだ君は1個体突いたが逃げられ、オオクチバス類を捕っていました。
4箇所目は私1人だけが潜り、写真の65cmを捕りました。そのすぐ後で70cm級を、深場で1個体見たのですが、体力が持ちませんでした。
さわだ君お疲れ様でした。楽しかったです。65cmの尾側はたいち君のところへ旅立ちました。動画です→ https://youtu.be/9PfTgmf44u8

2017/10/03(火)18:32 No.1414
Re: 足痛い /
西村
琵琶湖産(腹側)、F産(1匹)、I産(1匹)を蒲焼にしました。左足薬指を負傷して、歩くのにも支障が出るほどで、
立ちながら繊細な作業をするのは、思っていたよりも大変で(痛いを連呼)、魚焼きホイルを2回も破って、せっかくの脂とたれが流れ落ち、
たれが足りなくなってしまい、通常必要な半分くらいで、焼くことになってしまいました。脂度数は何れも4〜5はあって、
ウナギの質も良かったのですが、食べる際も足の痛みで、味がほとんどわからず、こんな状況で焼くんじゃなかったと激しく後悔しました…。
2017/10/03(火)18:32 No.1415
Re: 足痛い /
たいち
西村さん
お疲れ様でした.そして,ウナギありがとうございます! 死ぬ気でサケ釣ります!!笑
お怪我は大丈夫ですか?味がわからないほどの痛みとは心配です.
送っていただいたウナギを焼きました.見た目採点は何点ですか?(親に急かされて焼きが甘くなってしまいましたが,十分美味しかったです)
ウナギの入ったホイルに直接水を入れるのが怖かったので,こんがり焼いたのちに,オーブンの天板(トレイ状)に水を入れ,蒸し焼き風になるようにしてみました.あんまり意味がなかった気がします笑 ただ,やらないよりかはふっくらしていました.
2017/10/04(水)21:15 No.1416
Re: 足痛い /
西村
たいち君。ありがとうございます。サケ以外でも大型サケマスであれば嬉しいです。
ご心配どうもです。足の怪我から半日後くらいで、ウナギを焼いたので、一番痛かった頃でした。今日は念のため病院へ行く予定です。
蒲焼はとても良いと思います。尾側で脂度数3〜5の場合の焼きは、焦げる寸前で、身割れが始まる頃に、たれを付けるのが、最も良いタイミングだと思います。
それが100点だとすれば、たれは焦げてよく絡みついていて良いですが、その下の身はまだ焦げていません。身割れは始まる少し前くらいですかね。
焼きが甘くなったという認識があれば、理想がイメージ出来ているので大丈夫です。それよりも自分が食べて十分美味しかったのであればそれで良いと思います。
「串打ち三年、割き八年、焼き一生」と言われますが、焼き一生は本当にそう思います。まだ焼き始めて20年余りなので、未熟な方に入るのでしょうが、
例えば後15秒短く焼いていれば、たれを焦がさなかったのにと思うこともあり、片時も目が離せません。そんなに焼くのが難しいウナギは、
人様に差し上げることなんて出来ないのです。まず焼きが甘くて、臭い蒲焼になります。1時間は焼いてと言っても、それを守って焼く人なんてほとんどいません。
そしてちょっと臭かったよなんて感想を言われたら頭に来ます。そのため確り焼ける人にしか、私が命懸けで捕ったウナギは、お譲りすることが出来ません。
たいち君は焼きを覚えるのが早いし、焼き一年未満にして、この出来栄えは流石です。安心してお譲りすることが出来ました。
関東風の場合は蒸しを入れるため、箸で皮を切れますが、関西風で更に皮の厚い天然物は、一口大に包丁で切ると、身と皮が一緒に食べやすくて、味も良くなりますよ。
色々と御託を並べましたが、自分が捕ったウナギを確り焼いて、美味しく食べてもらって嬉しいです!
2017/10/05(木)07:36 No.1417
Re: 足痛い /
西村
ご報告。左足薬指は骨折していました(笑)。全治4週間(2週間安静)です。
ウナギは潜って捕れるのが、4月中旬〜11月上旬なのでオワタ(爆)。
2017/10/05(木)19:04 No.1418
Re: 足痛い /
たいち
西村さん
さっきツイッターで見てびっくりしました.本当お大事にしてください... ウナギ採りに行っちゃダメですよ笑
お褒めいただきありがとうございます.今の時点でもそこそこの焼き方ができているのは,西村さんが教えてくれたおかげです.明日も焼こうと思うので,今度はもっとこんがりなるよう頑張ります!
2017/10/05(木)20:00 No.1419
Re: 足痛い /
西村
たいち君。ありがとうございます。打身の痛みは引いたので、だいぶマシになりました。特定の動きをしなければ、痛くないので大丈夫です。
昨夜に来週ウナギ採りどうですか、という有難い電話をもらって、迷っているところです(笑)。ぜひ満足の行く焼きで、ウナテロしてやって下さい。
2017/10/06(金)07:02 No.1420
無題 /
Odontobutis obscura
しばらく投稿せずに申し訳ございません。Odontobutis obscuraです。
今回は、前回の投稿(だいぶ前になってしまいますが…)から夏までに、捕獲したシマドジョウ属魚類の写真を「鈍甲の採集記録」と題しまして、纏めて投稿させて頂きたいと思います。投稿されている他の方々と比べて稚拙な文章しか書けず、内容もみすぼらしく思われるかもしれませんが、何卒ご容赦下さい。
まず1枚目の写真は、オンガスジシマドジョウです。夏休みに福岡県の小河川にて捕獲しました。小さな個体も見られたので、採集地は比較的安定した生息地であると考えられます。

2017/10/01(日)05:41 No.1404
Re: 無題 (鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
続きまして、静岡県西部のニシシマドジョウです。30匹くらい捕まえたのですが、他の地域に比べて、尾鰭の弧状横帯の本数が1〜3本と少なく、L3が太いです。今年の春に捕獲しました。
2017/10/01(日)05:48 No.1405
Re: 無題 (鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
続きまして、春になかたり氏、にょろきんと共に兵庫県にて捕獲しました、チュウガタスジシマドジョウです。図鑑を読んで模様が整っており美しく感じたため、個人的に一番獲りたかったスジシマドジョウでした。
2017/10/01(日)05:54 No.1406
Re: 無題 (鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
先ほどの個体の骨質盤が見えるよう上から写真を撮ったものがこちらです。あまり上手く撮れていませんが…
2017/10/01(日)05:57 No.1407
Re: 無題(鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
続きまして、これも春の兵庫県で捕獲しました、オオシマドジョウの雄です。写真はなかたり氏が捕獲した個体です。
2017/10/01(日)06:14 No.1408
Re: 無題(鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
こちらは、神奈川県西部で捕獲したヒガシシマドジョウです。荒川水系のものと比較するとL3が太い印象です。春先には抱卵している6センチほどの雌がいました。
2017/10/01(日)06:18 No.1409
Re: 無題(鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
こちらもおそらくヒガシシマドジョウです。多摩川水系にて捕獲しました。
2017/10/01(日)06:21 No.1410
Re: 無題(鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
こちらは春に福岡県で捕獲しました、ヤマトシマドジョウです。
2017/10/01(日)06:26 No.1411
Re: 無題(鈍甲の採集記録) /
Odontobutis obscura
オンガスジシマドジョウの先ほどと違う個体の写真です。
個人的にヒガシシマドジョウ、チュウガタスジシマドジョウと並んで好きな魚です。
2017/10/01(日)06:38 No.1412
Re: 無題 /
西村
投稿ありがとうございます。函館では挨拶程度しかお話できなかったが残念でした。精力的にシマドジョウ属を狙って、あっちこっち行かれていますね。
文章と内容ともに高校生レベルではなくて凄いです。私の方がいわゆる語彙力がなくて恥ずかしいです。どれも興味深いのですが、特に2つ気になりました。
No.1406の左の個体は、だいぶ黒色が薄いですが、分布同定的にはオオシマドジョウでしょうか。ニシシマぽさもありますね。
No.1404ですが、ハカタではなくオンガとした理由を教えてくれませんか。斑紋や色的にはハカタ寄りに見えますが、やっぱり最大の同定キーは捕った場所ですかね。
日本のドジョウにもハカタやサンインとは、写真のみでの同定は難しいと書いてありますが、記載論文は斑紋で分けてあります。うーむ。
2017/10/01(日)08:23 No.1413
Re: 無題 /
Odontobutis obscura
すみません、返信が遅れてしまいました。
No.1406は自然分布域で言えばオオシマドジョウで間違いないです。シマドジョウ種群で稀に見るL5が顕著に縦条の模様である個体のように思います(あまりにも綺麗な筋模様なので私と2人の同行者は、その時は「チュウスジの変異か何かなのか?」と結論づけておりましたが)。
No.1404、No.1412をオンガと結論づけた理由はお恥ずかしながら産地によるものです。ご存知の通り、ドジョウ図鑑だとハカタよりオンガの方が、@L3が尾柄付近まで縦条、AL4が細い、B斑紋は明るい茶色、とされておりますが、@から逸脱している印象です。他にも色々と見比べてみましたが、「ハカタかオンガか明確なポイントは何だ」と問われると産地が最重要ポイントではないかな、と現段階では未熟者ながら思います。もう少し詳しい方なら何か知っていそうなのですが…
2017/10/06(金)18:58 No.1421
Re: 無題 /
西村
オオシマの自然分布域で、ニシシマの方が近い個体だと、やはり斑紋では識別できないのかなと思いますね。
遠賀で捕ったのでオンガとしか言いようがないですよね。遠賀にハカタが移入されたとしても、誰にも気が付かれないことでしょう。
2017/10/06(金)19:43 No.1424
Re: 無題 /
Odontobutis obscura
仰る通り、特にハカタとオンガのように、亜種関係にある外来スジシマドジョウ類の人為的な移入や交雑は私が恐れているところです。発見が遅れると取り返しがつきません…
2017/10/09(月)10:56 No.1431