西表つづき /
たいち
こんばんは
西表で採った魚の写真で貼り忘れがあったので投稿しました.
ゴクラクハゼの若魚かと思ったのですが,ご意見をお聞かせいただきたいです.

2017/03/31(金)22:55 No.354
Re: 西表つづき /
西村
胸鰭軟条数がざっと数えて16本(隠れていても19本もない感じ)、TRも10-12もないですよね。
また、尾鰭基底の黒色斑が、ゴクラクは二股に分かれるのですが、この個体は分かれていません。
ミナミヒメハゼだと思います。隠蔽種群のようですが、いわゆる普通のミナミヒメハゼで良いかなと思います。
2017/04/01(土)01:13 No.356
Re: 西表つづき /
たいち
>西村さん
お返事ありがとうございます.違和感はあったのですがやはりゴクラクハゼではなかったのですね.決めつけずに投稿してよかったです.自分でもミナミヒメハゼについて調べてみようと思います.ありがとうございました.
2017/04/01(土)01:27 No.357
西征 /
にょろきん
報告が遅くなりましたが、22日になかたりさんとOdontobutis obscuraと僕の3人で兵庫県東部へ採集に行って参りました。
1箇所目ではチュウガタスジシマドジョウをはじめ、オオシマドジョウやイトモロコ、アブラボテなどが捕れました。やはりフォッサマグナよりも西は魚類相が豊かだと実感しました。関東民としては羨ましい限りです…
スジシマってかっこいいですね。見てて飽きないです笑

2017/03/29(水)22:09 No.348
Re: 西征 /
にょろきん
2箇所目はタナゴ類の楽園でした。
シロヒレタビラ、アブラボテ、カネヒラ、ヤリタナゴの4種を確認しました。
うっすらとした婚姻色が出て春だなあ、としみじみ思います。
2017/03/29(水)22:14 No.349
Re: 西征 /
にょろきん
カワヒガイやカマツカG1も捕れました。
相変わらずかっこいいヤツです。
2017/03/29(水)22:23 No.350
Re: 西征 /
西村
投稿ありがとう。私も26日の画像がまだ整理しきれていない。今日ようやく全て同定を終えたところです。アカザはC1-3ではなくて消したかな。
2017/03/29(水)23:43 No.352
Re: 西征 /
にょろきん
西村さん、レス遅れてすみません。
先日、兵庫県東部産アカザの写真を投稿しました。
しかし、現地で撮影した写真が不鮮明で標本を確認してから投稿し直そうと思い削除させてもらいました。
学校に置いてきた標本を確認しましたが、脱色斑が確認できたのでC1-3でいいと思います。
論文をよく読み返してみたら採集した水系はC1-3の分布域になっていたので恐らく間違いないと思います。
2017/03/31(金)18:45 No.353
Re: 西征 /
西村
C1-3はフォッサマグナ西側の割と狭い地域だけで、兵庫県はC1-1とC2-2しか分布域にされていないです…。再確認してみて下さい。
2017/04/01(土)00:59 No.355
Re: 西征 /
にょろきん
西村さん
すみません、僕の早とちりでした。
正しくはC1-3ではなくC1-1でした。ご指摘ありがとうございます。
2017/04/01(土)23:39 No.367
代休だったので… /
T.Naga
旅に出てきました。変なやつがいたので同定して頂きたく思います。
最初ヒルかと思いました…。

2017/03/28(火)20:03 No.342
Re: 代休だったので… /
T.Naga
カワヨシノボリっぽいのもいましたが、それらとは違うなと1人で思ったものを…
2017/03/28(火)20:04 No.343
Re: 代休だったので… /
T.Naga
これはアブラボテでしょうか?
2017/03/28(火)20:06 No.344
Re: 代休だったので… /
T.Naga
これはヤリタナゴだと嬉しいなと…
その他、アカザ、ホトケドジョウ、ドンコ、ドジョウ、シマドジョウ、ハリヨなども
見ることが出来ました!
今後ともご指導ください!
2017/03/28(火)20:09 No.345
Re: 代休だったので… /
西村
スナヤツメ(北方種 or 南方種)、カワヨシノボリ、アブラボテ、ヤリタナゴだと思います。
カワヨシノボリは胸鰭軟条数を数えて見て下さい。ヤリタナゴは下方スレにありますように、背鰭がキーです。
2017/03/28(火)22:10 No.346
Re: 代休だったので… /
T.Naga
ありがとうございました!これがスナヤツメでしたか。
あまりかわいくなかったです。そして、カワヨシノボリ…笑
なかなか他の新規ヨシノボリに会えません…!
ヤリタナゴでよかったです!!
2017/03/28(火)22:38 No.347
鳥取県へ /
RK
先週の福井県は謎のクレード1が採れたもの、クレード2-2は居ない川だったので、今回は鳥取県へ行ってみました。クレード2-2は系統樹的に2-1と近いだけあってその二つを並べてもそんなに違和感ないですね。2-3は個人的にその2つとは変わって見えます…。
鳥取ではオヤニラミ、ムギツク、ニシシマドジョウ?やオオサンショウウオの子供まで沢山居て賑やかな感じでした。

2017/03/22(水)23:08 No.335
Re: 鳥取県へ /
RK
既に投稿済みの写真ですみません…。比較用にクレード2-1、クレード2-3も載せてみます・・・。
2017/03/22(水)23:10 No.336
Re: 鳥取県へ /
西村
アカザ種群をここまで追いかけていると、何か形態的な歳も見えてくるかもしれませんね。
福岡県産はクレード1に似ているような気も。日曜はたぶん分布東限の2-2を探しに行くと思います。
2017/03/23(木)21:52 No.339
Re: 鳥取県へ /
RK
>西村さん
コメントありがとうございます。確かにクレード2-3は尾鰭の縁取りの薄い点など、クレード1に似た要素がありますね。他のサブクレードと比べると全体的に見た目ががっしりしている印象が強いです。ちょっと肉厚的な感じでしょうか。
個人的に福井県のクレード1は、やっぱりクレード1-2ではない感覚を持っています。10cmを超えると1-2はやや老齢な印象が強くなりますが、福井県産のは10cmありましたが衰えの印象は無かったです。東北のアカザはやや大型になる、という事をどこかの文献で見たような気がするのでひょっとしたら北陸地方のアカザは1-4に近いのかもしれませんね。写真は今現在のクレード2-3です。
2017/03/26(日)12:17 No.341
無題 /
AZaquarium
川で取ったものじゃありませんが…
あるペットショップでニッポンバラタナゴとして売られていたやつなんですが、ヤリタナゴですかね?

2017/03/22(水)20:31 No.331
Re: 無題 /
西村
アブラボテだと思います。
2017/03/22(水)21:10 No.332
Re: 無題 /
AZaquarium
回答ありがとうございます。
泳いでいた中でこの個体だけ明らかにバラタナゴ系じゃなかったんですがアブラボテなんですね。
完全にヤリタナゴだと思ってました。
2017/03/22(水)22:28 No.333
Re: 無題 /
西村
2017/03/22(水)22:35 No.334
初・西表島 /
たいち
連投になります.三月上旬に1週間ほど西表島に行ってまいりました.写真の整理がやっと終わったので,何枚か貼らせていただきます.
ナンヨウボウズハゼです.

2017/03/21(火)23:41 No.311
Re: 初・西表島 /
たいち
ロウニンアジです.まだまだGTとは呼べないですね.
2017/03/21(火)23:44 No.312
Re: 初・西表島 /
たいち
イッセンヨウジ?です.
2017/03/21(火)23:48 No.313
Re: 初・西表島 /
たいち
キバラヨシノボリです.滝が点在する上流部にいたのでクロヨシではないと思います.
2017/03/21(火)23:50 No.315
Re: 初・西表島 /
たいち
テングヨウジです.ほんとに純淡水域にいて感動しました.
2017/03/21(火)23:53 No.316
Re: 初・西表島 /
たいち
ヒメツバメウオです.採れるなんて思っていませんでした.夜じゃなければ無理だったと思います.
2017/03/21(火)23:55 No.317
Re: 初・西表島 /
たいち
コボラだと思いました.
2017/03/21(火)23:59 No.318
Re: 初・西表島 /
たいち
これもコボラでしょうか.
2017/03/22(水)00:00 No.319
Re: 初・西表島 /
たいち
チチブモドキ...?
2017/03/22(水)00:01 No.320
Re: 初・西表島 /
たいち
テンジクカワアナゴ...? 普段見慣れないカワアナゴ科は難解です...
2017/03/22(水)00:03 No.321
Re: 初・西表島 /
たいち
ヒトミハゼです.妙な落ち着きがあり,頑なに背鰭を立てることを拒まれました.コボラみたいに暴れまわられるよりは良いですが...
2017/03/22(水)00:05 No.322
Re: 初・西表島 /
西村
西表島のお土産写真ありがとうございます!
ナンヨウボウズハゼ、ロウニンアジ、カワヨウジ、キバラヨシノボリ(八重山集団)、テングヨウジ、ヒメツバメウオ、コボラ、コボラ、チチブモドキ、チチブモドキ、ヒトミハゼだと思います。
コボラは今朝見たときに、もしやアンピンボラかと思って、師範に確認のメールを送ってしまいましたが、夜になって見ると2個体ともコボラのように見えます。
チチブモドキは割と容易で、最も鼻管が長く、第一背鰭の暗色横帯が乱れずに確りし、眼から後方へ延びる3本線は∈よりもEに近いです。
2017/03/22(水)19:53 No.330
Re: 初・西表島 /
たいち
西村さん
同定ありがとうございます.3枚目の写真と図鑑カワヨウジの写真を見比べてみると尾びれの模様がそっくりでした.腹部の横縞もうっすらと確認できます.
カワアナゴ科の魚はもっと同定できるようになりたいです...
2017/03/23(木)11:07 No.338
ドジョウ? /
Aal
髭が長いのでカラドジョウかもしれないと疑っています。ご教示ください。

2017/03/21(火)23:01 No.305
Re: ドジョウ? /
Aal
髭付近の拡大画像です。
2017/03/21(火)23:03 No.307
Re: ドジョウ? /
西村
2017/03/22(水)07:32 No.324
Re: ドジョウ? /
Aal
返信ありがとうございます。カラドジョウの記録がある場所で採集したのですが、一か所目は髭がごく短い個体群でしたが、二か所目の個体群はギリギリ瞳まで届きそうだったので、念の為お伺いしました。カラドジョウ(グループ2)は高知県側まで流下してきそうですね…
2017/03/22(水)12:57 No.329
例のアレ /
white-wings
こんばんは、white-wingsです。
離島・熱帯中毒者ながら、仕事で北海道ばかりで飽き飽きしている今日このごろです。
遅くなりましたが、例のアレを貼ります。
北海道某湖産のニシンです。

2017/03/21(火)21:44 No.299
Re: 例のアレ /
white-wings
元写真
2017/03/21(火)21:45 No.300
Re: 例のアレ /
white-wings
写真が間違っていました。
↑のはチカで、こちらが元写真のニシンです。
2017/03/21(火)21:46 No.301
Re: 例のアレ /
西村
white-wingsさん。例のありがとうございます。北海道に私も行きたいです。9月に行きたいとは思っています。
2017/03/21(火)22:41 No.304
18〜19日の採集 /
なかたり
18日の夜から19日朝にかけて、岐阜、長野、山梨で採集しました。ずーなまさん、たいちさん、たいちさんのご友人さん、西村さん、Yさんお世話になりました。
写真は長野県で採集したシマドジョウ類です。たしかにヒガシシマっぽい見た目ですね、面白い!

2017/03/21(火)16:06 No.297
Re: 18〜19日の採集 /
なかたり
山梨でお別れした後、少しだけ山梨で採集し、帰宅しました。
2017/03/21(火)16:16 No.298
Re: 18〜19日の採集 /
西村
2017/03/21(火)22:37 No.302
Re: 18〜19日の採集 /
西村
形態的にスワモロコです。10個体を標本にしましたので、計測は後日にします。
2017/03/21(火)22:39 No.303
Re: 18〜19日の採集 /
たいち
皆様,寒い中お疲れ様でした.そして,案内していただきありがとうございました.
網が凍る採集は久しぶりでした.
僕も何枚か写真を貼らせていただきます.まずは,天竜川水系産のクレード1-3と思われるアカザです.
2017/03/21(火)23:21 No.308
Re: 18〜19日の採集 /
たいち
スワモロコです.10匹程度持ち帰り,今後標本にする予定です.計測するのが楽しみです.
2017/03/21(火)23:27 No.309
Re: 18〜19日の採集 /
たいち
皆様と合流する数時間前は,三重で移入ハリヨを採集しました.西村さん,ポイントを教えていただきありがとうございました.
今回はタニガワナマズも狙ったのですが,残念ながらエサでもルアーでも,かすりもしませんでした.暖かい時期にもう一度リベンジする予定です!
2017/03/21(火)23:31 No.310
Re: 18〜19日の採集 /
ずーなま
みなさんお世話になりました。ありがとうございます。
長野県のジュズカケハゼです。
2017/03/22(水)08:06 No.325
Re: 18〜19日の採集 /
ずーなま
山梨県で採集したアブラハヤです。
2017/03/22(水)08:10 No.326
Re: 18〜19日の採集 /
Y
皆さま、採集お疲れさまでした。
網も胴長表面も凍る極寒のなかでの採集は、大変でした。
写真は長野で採集したドジョウです。
2017/03/22(水)09:04 No.327
Re: 18〜19日の採集 /
Y
ドジョウは上から写真もどうぞ。
2017/03/22(水)09:08 No.328
ホクリクジュズカケハゼ /
中村
しつこくホクリクジュズカケハゼですが、2017/02/05(日)23:45 No.187に投稿した福井県の溜池で採集した個体の婚姻色が現れ始めました。
2016年3月に投稿した溜池とは40kmほど離れていますが、富山県産と比べて黄色い斑点が細く、数が多い点は共通していると思います。
一方、飼育している6個体すべてで第一背鰭が比較的小さく、茶色の斑点が2列なのは特徴的だと思います。
婚姻色が出ているのが1匹だけなので、個体の特徴なのかもしれませんが、黄色い斑点が長く鮮明なのと、短く不鮮明なものが交互に入るパターンは初めて見ました。

2017/03/20(月)22:45 No.293
Re: ホクリクジュズカケハゼ /
中村
同じ個体の右側です。
2017/03/20(月)22:54 No.294
Re: ホクリクジュズカケハゼ /
西村
No.187を撮り直して下さってありがとうございます。第二背鰭軟条数9で臀鰭軟条数9と、ジュズカケハゼよりも少ないですね。これは富山県産でも少ない方だと思います。背鰭の伸長程度や婚姻色は成育差や個体差があるため、何とも言えないところもありますが、確かに富山県産とはちょっと違う印象です。福井県産はとても少ないと思われるため、貴重な写真だと思います。もしかすると今週末は福井県へ採集に行くかもしれません。ホクリクは捕ってみたいですけど、地道に池を探すのはしんどいので、アカザC2やミミズハゼ類を探す感じになりそうです。
2017/03/21(火)07:37 No.295
Re: ホクリクジュズカケハゼ /
中村
西村さん
コメントありがとうございます。池を探すのは難しいですよね。石川県のRDBにはシンジコハゼとジュズカケハゼの記載があるので、ジュズカケハゼの方はホクリクなのではないかと思って探し回っているのですが、未だに見つけられていません。
記録のある潟とその周辺では圧倒的にゴクラクハゼが多く、どのような棲み分けをしているのか気になるところです。
2017/03/22(水)00:56 No.323
何ボラでしょうか。 /
Aal
昨年12月に採集したボラ類の画像を発見しました。見づらいですが宜しくお願い致します。

2017/03/20(月)19:43 No.289
Re: 何ボラでしょうか。 /
西村
ボラだと思います。12月(大晦日)にこのサイズは、ボラくらいしか高知の川へは入って来ないと思います。12月上旬だともしかすると出る可能性のある種類もいますが、割と大きいのにまだ銀白色で、鱗がほとんど出来ていないのは、ボラらしい特徴だと思います。
2017/03/20(月)20:01 No.290
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
ありがとうございます。
2017/03/20(月)22:12 No.291
焦げて来ました(笑) /
きんぶな
ここ最近で、シロヒレタビラの鰭のツートーンカラーが明瞭になって来ました。
水槽写真ながら、なかなかの写真が撮れました(*^^*)

2017/03/19(日)06:19 No.283
Re: 焦げて来ました(笑) /
きんぶな
こちらの写真は、光の反射具合が最高に良かった1枚!
2017/03/19(日)06:22 No.284
Re: 焦げて来ました(笑) /
西村
良い色になって来ましたね。タナゴ類の婚姻色の美しさは人を惑わすので、放流されちゃったりするのでしょうね。
水槽写真は難しいですよね。私は諦めました。写真は先ほど撮影したモンジとキタノです。
2017/03/20(月)13:45 No.288
Re: 焦げて来ました(笑) /
きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
水槽写真も数撃てば?当たりますよ!
撮影ポジションに来るのをひたすら忍耐で待ち続けて、奇跡が起こるのを期待していました(笑)
2017/03/20(月)22:28 No.292
Re: 焦げて来ました(笑) /
中村
こんにちは。シロヒレ良いですね。
写真は我が家のミナミです。昨年末に釣って3か月くらいで繁殖行動が始まりましたが、1巡目は産卵失敗だったみたいです。今年こそは殖やしてみたいものです。
2017/03/23(木)23:08 No.340
先日の採集 /
ずーなま
10日に島根県に入り〜11日午前と山陰地方を移動しつつ採集し、その後11日夜〜12日に西村さん、オイカワムツさんとともに琵琶湖で採集した後に魚類自然史研究会へと向かいました。その節はお世話になりました。ありがとうございます。遅くなって申し訳ありませんが撮影した写真をいくつか投稿します。まず1枚目です。鳥取県内にて採集したものですが、これはサンインコガタスジシマドジョウかニシシマドジョウか、どちらでしょうか。

2017/03/16(木)07:58 No.274
Re: 先日の採集 /
ずーなま
2枚目は鱗が剥がれてしまっていますが琵琶湖の潜りで採集したウグイです。
2017/03/16(木)08:04 No.275
Re: 先日の採集 /
ずーなま
3枚目は滋賀県内で採集したニシシマドジョウです。
2017/03/16(木)08:06 No.276
Re: 先日の採集 /
西村
ニシシマドジョウ、ウグイ、ニシシマドジョウですね。写真はオイカワムツさんが捕ったビワマスです。撮影後にすぐ逃がしました。
琵琶湖は3人で素潜りしました。2017年3月12日04:24-04:53(29分間)、水温7〜8℃、気温2〜3℃、寒さ度4(7段階)でした。2月26日は寒さ度1でしたが、4は久しぶりできつかったです。
2017/03/16(木)23:30 No.280
Re: 先日の採集 /
ずーなま
やはりこの個体はニシシマでしたか。琵琶湖、あれでも4/7とは最高段階はどんなものやら…随分と寒かったように感じます。
2017/03/17(金)06:50 No.281
Re: 先日の採集 /
オイカワムツ
こんばんは。西村さん、ずーなまさん、先日はお世話になりました。
非常に遅くなってしまい申し訳ありません。私情ですが帰りが遅い日が続き採集したホンモロコもまだ食べられておりません。。。
あの寒さの中どんどん琵琶湖を進んでいくずーなまさんの熱いハートには驚きでした。
長距離運転もほとんど西村さんにお任せしてしまい申し訳なさと感謝でいっぱいです。ありがとうございました!
2017/03/19(日)10:42 No.285
Re: 先日の採集 /
オイカワムツ
魚類自然史研究会でも興味深い発表を拝聴したり、博物館のバックヤードを拝見するといった貴重な経験ができてとても楽しかったです。
こちらも春の琵琶湖の風物詩イサザくん。
いい色出てましたね!
2017/03/19(日)10:48 No.286
Re: 先日の採集 /
西村
オイカワムツさん。3日間くらい疲れが取れませんでした笑。ホンモロコ2匹のうち1匹はアヒージョ、1匹は塩焼きにしました。塩焼きの方が美味かった。
2017/03/20(月)13:42 No.287
Re: 先日の採集 /
ずーなま
オイカワムツさん、お疲れさまでした。ホンモロコはしばらく生かしておいたのですが、後日採集したスワモロコ系の個体と比較ができ面白かったです。
2017/03/21(火)09:10 No.296
何ボラでしょうか。 /
Aal
先日のお言葉に甘えて投稿させていただきます。ただのボラな気がしますが…

2017/03/16(木)07:34 No.268
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
ついでにお願いします。スズキでしょうか。
2017/03/16(木)07:36 No.269
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
ただのミミズハゼでしょうか。内湾に流入する河川の河口で採集しました。
2017/03/16(木)07:37 No.270
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
不鮮明ですいません。
2017/03/16(木)07:38 No.271
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
汽水繋がりでガンテンイシヨウジです。
2017/03/16(木)07:40 No.272
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
全く無関係ですが高知県産スナヤツメです。
2017/03/16(木)07:41 No.273
Re: 何ボラでしょうか。 /
西村
No.268はボラで良いと思います。もっと南方だと色々と出そうですが、この時期にこのサイズのボラ類は、ほぼボラだけです。
No.269はヒラスズキだと思います。スズキよりも尾柄高や尾柄長が長く見えますし、体側にいわゆる虎柄が現れています。
No.270-271はミナミヒメミミズハゼだと思います。難しいですが、背鰭や胸鰭の軟条数は、ミミズハゼよりも少なめで、スマートさを感じます。
No.272はこの時期でも捕れる高知県が羨ましいです。No.273は分布的には南方種ですが、形態差異は不明なため、北方種ではないとする根拠がないですね。
2017/03/16(木)23:15 No.278
Re: 何ボラでしょうか。 /
Aal
返信ありがとうございます。
夏には他のボラも狙ってみます。
ヒラスズキでしたか。虎柄が差異なのですか。
普通のミミズハゼの方が見つけるのが難しそうですね。
他のヨウジウオ類とクロホシマンジュウダイをも狙っていたのですが、流石に無理でした。
2017/03/17(金)07:26 No.282
岐阜→福井県 /
RK
週末に岐阜県と福井県にナマズ類を探しに行きましたので投稿します。最初に岐阜県産のアカザ クレード1−2です。この時期はまだ越冬中です。多いときで10匹以上網に入ります。できるだけ元のすみかに戻れるように返しました。

2017/03/13(月)22:30 No.262
Re: 岐阜→福井県 /
RK
続いて越冬中のタニガワナマズ(仮称)とネコギギです。タニガワは複数が寝ていました。障害物(布?)をのけて身体を露わにしたり、触ったりしても反応せず爆睡状態でした(笑)。起こさないように元に戻し、そっとその場から離れました。勿論ネコギギも早々に写真を撮って、速やかに元の家に戻しました。
2017/03/13(月)22:36 No.263
Re: 岐阜→福井県 /
RK
続いて福井県産アカザ クレード1です。福井県ではクレード2−2を探しに行ったつもりでしたが、居たのはこちらでした。(このところ兵庫県といい何故かC1と縁がある…)
福井県も両種が生息する地域だという事はわかりました。しかしこのクレード1は1−2なのか???日本海側だと1−4の疑いも視野に入れてよいのかな…。気になるのは他のタイプとは尾の形状がやや丸みが強いように見えます。個人的にはネットを見る限り新潟県とかの画像で見る1−4に近い印象にも見えます・・・。
2017/03/13(月)22:51 No.264
Re: 岐阜→福井県 /
RK
参考までに尾の形状も載せてみます…。
2017/03/13(月)22:53 No.265
Re: 岐阜→福井県 /
西村
魚類史ではお会いできず残念でした。岐阜・福井への遠征お疲れ様でした。アカザC1だけでなくタニガワナマズ(仮称)とネコギギも確認されていたんですね。
福井県はアカザC1どのあたりの産地でしょう。サブクレードまで見分ける目は私にありませんが、岐阜県産とはちょっと違う感じに見えますね。
RKさんは遠征へ行かれる度に、興味深い結果を出されて、凄いなと思いました。
2017/03/14(火)23:37 No.267
Re: 岐阜→福井県 /
RK
〉西村さん
コメントありがとうございます。魚類史でお会いしたかったです。知り合いがおらず一人寂しく公演を聴きました(涙)。福井県のドジョウの二型の生殖隔離の話は興味深く今後の淡水魚界においても大きな意味を持ちそうです。懇親会では西村さんの名前がいろんな方から出てました。いろんな方からいろいろ話を聞けて充実した日を過ごしました。次回こそは西村さんにお会いしたいです。
2017/03/16(木)14:49 No.277
Re: 岐阜→福井県 /
RK
〉西村さん
コメントありがとうございます。魚類史でお会いしたかったです。知り合いがおらず一人寂しく公演を聴きました(涙)。福井県のドジョウの二型の生殖隔離の話は興味深く今後の淡水魚界においても大きな意味を持ちそうです。懇親会では西村さんの名前がいろんな方から出てました。いろんな方からいろいろ話を聞けて充実した日を過ごしました。次回こそは西村さんにお会いしたいです。
2017/03/23(木)00:18 No.337
室内で色が揚がって来ました /
きんぶな
昨年の秋から室内飼育しているヤリタナゴが綺麗に発色してきました。
昨年飼育していた個体は、ここまで発色がなかったです。

2017/03/12(日)13:27 No.259
Re: 室内で色が揚がって来ました /
きんぶな
こちらは、同じ水槽で飼育しているアブラボテです。
私は、まだこの種類のタナゴのガッツリとした発色を観たことないのですが、まだまだ変わって来るのでしょうか?
2017/03/12(日)13:30 No.260
Re: 室内で色が揚がって来ました /
西村
春ですね。ヤリタナゴは尾鰭の切れ込み部が、朱色に発色していますね。これは婚姻色MAXでも、発色しない個体もいますが、それがなぜなのかは分かりません。
アブラボテは婚姻色MAXに近いと思います。婚姻色は色揚げする餌(俗にドーピング)を使うと、より濃くなるそうですが、長寿に寄与するかは分かりません。
うちの水槽も今日撮りましたので貼ります。イチモンジタナゴとキタノアカヒレタビラです。例年だともう少し濃く成ります。
2017/03/13(月)21:24 No.261
Re: 室内で色が揚がって来ました /
きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
アブラボテの発色は、これでかなり出ているのですね。
また、1種類、タナゴの婚姻色の経験値が増えました(*^^*)
イチモンジ、キタアカ、私も水槽で婚姻色が出るのを観賞したいです。
2017/03/14(火)00:58 No.266
出張のついでの /
T.Naga
昨日から泊まりで飛騨高山地方へ研修に出かけました。
宿泊施設近くの川での結果です。
かなり寒かったです!

2017/03/05(日)20:01 No.254
Re: 出張のついでの /
T.Naga
なかなか大きかったのですが、こいつはどうでしょう?
2017/03/05(日)20:02 No.255
Re: 出張のついでの /
西村
お疲れ様です。飛騨高山地方だと、気温はマイナスで残雪がありそうですね。
アカザ(クレード1)とカワヨシノボリだと思います。
2017/03/05(日)23:12 No.256
Re: 出張のついでの /
T.Naga
カワヨシ君でしたか…笑
ヨシノボリ難しいです!
同定ありがとうございました!
2017/03/06(月)07:48 No.257
三月初旬でも釣れます! /
maiky
こんばんは。本日はお世話になりました。
私は釣れなかったので冷凍鰻焼きました。
脂はよく乗ってましたが味が落ちてました。78点。

2017/03/04(土)22:59 No.246
Re: 三月初旬でも釣れます! /
西村
こちらこそお世話になりました。maikyさんのポイントで釣らせてもらいました。
臭みは無かったのですが、脂度数1+美味度数2=35点でした。でも数カ月ぶりの今年初鰻は良かったです。
2017/03/05(日)02:31 No.251
Re: 三月初旬でも釣れます! /
西村
君は逃がしたナマズなんだね。
2017/03/05(日)02:32 No.252
Re: 三月初旬でも釣れます! /
maiky
西村さん、35点でしたか、残念ですね。
黄水で心配しましたが臭みが無くてホッとしましたよ(笑
今年も100点個体を目指してよろしくお願いします!
2017/03/05(日)18:34 No.253
スミウキゴリ? /
ry0ta
連投すみません。
ミミズハゼと一緒に採取した個体ですが、勝手にスミウキゴリと思っています。
終始背骨が曲がった状態でしたので、奇形かと思われます。

2017/03/04(土)12:22 No.240
Re: スミウキゴリ? /
西村
2017/03/04(土)15:11 No.243
ミミズハゼ /
ry0ta
お久しぶりです。
先日採取したミミズハゼとスミウキゴリ思われる個体です。
採取地は福井県の敦賀半島の小規模河川です。
海から50m程なので、汽水域と思われます。

2017/03/04(土)12:20 No.239
Re: ミミズハゼ /
西村
使い方に記してありますように、種類の質問などが複数ある場合は、今度から返信から1つのスレッドにまとめて下さいね。宜しくお願いします。
日本海側のミミズハゼ類は、私も中でもまだ解決していなくて、正直よくわかりません。背鰭軟条数11ですよね。これだとミナミヒメミミズハゼの最頻値です。
胸鰭上部に遊離軟条というのがあって、それが確認したいです。また、胸鰭軟条数(出来れば臀鰭軟条数も)を正確に数えたいです。
こんな http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20130529002821.jpg 感じの写真はありませんでしょうか。
もしかすると福井や富山の山に近い場所にいるのは、未報告種かもしれないという疑いまで持っています。宜しくお願いします。
2017/03/04(土)15:06 No.242
Re: ミミズハゼ /
ry0ta
西村さん>
西村さん>
失礼しました。以後気をつけます。
写真ですが、このようなものしかありませんでした。
今晩も敦賀半島の探索をする予定ですので、もう少し鮮明な写真を撮ってきます。
アクリルケースは西村さんの作り方のとおりの筈です(笑)
とても使い勝手が良く、重宝しています。
2017/03/04(土)17:23 No.244
Re: ミミズハゼ /
ry0ta
本日同様の小規模河川で採取した2個体の内の1個体です。
2017/03/05(日)01:51 No.247
Re: ミミズハゼ /
ry0ta
残りの1個体です。
なかなかピントが合わず、見辛いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2017/03/05(日)01:56 No.248
Re: ミミズハゼ /
ry0ta
念のため、もう一枚追加します。
2017/03/05(日)02:10 No.249
Re: ミミズハゼ /
西村
胸鰭軟条数は正面からですと、根元が見辛くなってしまい、少し斜めから撮られると、正確に数えることが出来ると思います。
ただ、胸鰭軟条数は15〜16本かなと思いました。背鰭軟条数が11本ですから、ミミズハゼとミナミヒメミミズハゼのどちらだと言われれば、
計数形質だけから言えば、ミナミヒメミミズハゼです。また、ミナミヒメミミズハゼはミミズハゼよりも、円形の脱色斑が目立つのですが、それも全ての個体で見られます。
胸鰭上部の遊離軟条は、ちょっと微妙ですが、これは使えない形質だと思っています。ミナミヒメミミズハゼ(可能性は低いですが未報告種の疑いも)だと思います。
2017/03/05(日)02:18 No.250
Re: ミミズハゼ /
ry0ta
西村さん>
同定ありがとうございます。
ミナミヒメミミズハゼは初めて耳にしました。
同定は奥が深いですね。
2017/03/06(月)16:35 No.258
よしのぼり /
たいち
こんにちは
ヨシノボリフォルダを整理していたところ,気になる写真があったので投稿させていただきました.
写真から確認できる胸鰭軟条数で,カワヨシノボリと判断したのですが,皆さんはどう思われますか?
ちなみに採集場所は秋田県雄物川水系です.

2017/03/03(金)13:27 No.237
Re: よしのぼり /
ケタケタ
たいちさんこんにちは
東北は未知の世界ですが底モノ好きとしてチャレンジしてみます。
日本海側で見られるオオヨシ似の胸鰭を持つトウヨシ・・・もといクロダハゼ類(不明型?)ではないでしょうか。
2017/03/04(土)02:07 No.238
Re: よしのぼり /
西村
私もケタケタさんと同じ意見です。かつての宍道湖型に近い集団だと思います。富山県産を貼ります。
胸鰭軟条数は16本くらいに見えますが、上部が欠損している疑いもありますね。
2017/03/04(土)14:53 No.241
Re: よしのぼり /
たいち
ケタケタさん,西村さん
お二方ともコメントありがとうございます.雰囲気がカワヨシっぽくないのに胸鰭軟条数が少ないので気になっておりました.
他にも僕のフォルダにはクロダハゼ類としか言いようのない個体がたくさんいる次第です... いつかきちんと和名がつくことを願っています.
2017/03/04(土)21:50 No.245
スナヤツメ /
メナシスト
西村さん、先日はお世話になりました。
スナヤツメです。遅くなり申し訳有りません
何気に掲示板がリニューアルしてから初めての投稿なので、スマホから投稿してみます。
サイズ変更しなくて良いので楽ですね

2017/03/02(木)01:25 No.233
Re: スナヤツメ /
メナシスト
濃尾平野に住んでいながら初めてのカワバタモロコになりました(汗)。
2017/03/02(木)01:47 No.235
Re: スナヤツメ /
西村
2017年2月26日は昼間に琵琶湖へ潜り、夜はメナシスト(=S・T)君と濃尾平野で採集しました。濃尾平野での採集は見ていただけなので、貼るものがありません。
写真は25日にたまたま入手した、川貞の鮒甘露煮です。おそらくフナ類(ギンブナ?)だと思います。3人に喜んでもらえたようで良かったです。
2017/03/02(木)22:50 No.236