写真掲示板 [日淡会]
2017年02月 過去記事



ドジョウ / 西村

先日10cm幅の撮影用アクリルケースを作りました。アクリルの接着剤は扱いが難しく、何度も失敗していましたが、たいちさん https://twitter.com/Taichi_NF/status/821949335126425600 によると、シリンジが良いということでしたので、100均で買ったのを使ってみました。誤射が無くなりました。素晴らしい。

2017/02/25(土)15:13 No.226 
Re: ドジョウ / 西村
昨日はT.Nagaさんとカワバタモロコを捕り、maikyさんのご案内で、きん〇なさんのお住まい町で、ドジョウ類を探しましたが、結局はドジョウしか捕れませんでした。
早速に新作のケースで撮影してみました。小さなケースは場所を取らないので良いですが、重さが無い分だけ倒れやすい感じです。

2017/02/25(土)15:14 No.227
Re: ドジョウ / 西村
右から使い古した順ですが、こうして並べると、透過がだいぶ違うなぁと思いました。おすすめは左から二番目です。

2017/02/25(土)15:15 No.228
Re: ドジョウ / たいち
西村さん
引用してくださり光栄です(笑)アクリル板の接着は難しいですよね.
シリンジ案を思いついた時は,N1600-Fをベースに,少しだけ幅が広く・奥行きの狭い観察ケースを作っている最中でした.中に手を突っ込めるギリギリのサイズで,薄型でスーツケースの中でも嵩張らずいい感じです.
ドジョウは某図鑑の発売でとても熱くなりそうな予感がします.ポチってから数ヶ月... 到着が待ち遠しいです.
2017/02/25(土)18:41 No.229
Re: ドジョウ / 西村
たいちさん。コメントありがとうございます。お陰様でポタッアーッというイライラから解放されました。研磨剤でひたすら擦る手間がなくなり、次も作ろうかなという気になりました。奥行きの狭いのはわかります。今回のは手が入れられるギリギリの4cmにしました。某図鑑は私も待ち遠しいです。
2017/02/25(土)19:17 No.230
Re: ドジョウ / きんぶな
採集お疲れ様でした。
○の中は、「ぶ」で正解?でしたか?(笑)
カラドジョウの探索をされていたみたいですね。
私もそれほど確信を持てるほど、数多くのポイントで採集しているわけではありませんが、もしかしたら生息範囲がかなり狭いかもしれませんね(実際私もいつも網を入れる水路以外で捕ったことがないので)。
もし、またこちらに来られる機会があって、私も自宅にいるタイミングであれば、ショボい水路ですが、ご案内しますよ!
2017/02/26(日)07:24 No.231
Re: ドジョウ / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。正解です(笑)。ドジョウ×カラドジョウを探していました。案内して頂けるとこのこと。ありがたいです。この日の採集も夜遅くで、タイミングが難しいかもしれませんね。また探してみます。
2017/02/27(月)22:28 No.232
近所で冬採集 / きんぶな

時間があったので、家の前の用水路に行って来ました。
捕れたのは、大小さまざまなドジョウだけでした。
写真の個体は、その中でも、一番の大物です。
外観的な特徴だけ観ると、ドジョウクレードB(中国系)のようですが、鱗がカラドジョウっぽい感じがします。

2017/02/18(土)16:39 No.218 
Re: 近所で冬採集 / 西村
家の前に魚がいる用水路があることが羨ましいです。子供の頃に夢で何度か見た環境です。
鱗がカラっぽいというのは、ちょっと私はわかりませんでした。ドジョウ(クレードB)で良いのではないでしょうか。

写真(昨日撮影)のこれも用水路に生息しているのですよね。2016年11月27日に初見し、昨日も同じ状況でした。12時過ぎで忙しそうだったので、
帰りの夕方頃にもう一度寄って、指摘をさせてもらおうと思っていましたが、すっかり忘れて別の道で帰ってしまいました。
無許可で飼養の場合、行為者(飼育者)は1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、法人(道の駅)は5,000万円以下の罰金刑です。

2017/02/19(日)18:53 No.220
Re: 近所で冬採集 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
西村さんの同定としては、ドジョウクレードBなのですね。
私も採集して、最初見た時は、久々に普通のドジョウがここで捕れたな、と思ったのですが、体の模様から感じる雰囲気が、以前捕った中国系とは異なり、カラドジョウよりの質感?を感じました。
・・コメントの写真の解説を最初読んだ時、自分が何か条例違反の飼育をしているかと、びびってしまいました。
カダヤシは、たしかに近所の水辺でも佃煮にできるほど繁殖してますね〜
この施設で飼育されている方は、メダカだと思われているのかも…。
2017/02/19(日)19:51 No.221
Re: 近所で冬採集 / 西村
ドジョウ(クレードB)という呼称は3月1日以降に変わると思います…。
すみません。書き方が唐突でしたね。この施設は品種改良メダカを売っています。メダカであれば水槽にこの町で捕れたメダカとか何か書かれていそうですが、
何も書かれていないし、電気もつけない暗い水槽で、ひっそり飼っている感じなので、おそらくカダヤシだと気が付いていると思っています。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H16/H16HO078.html 品種改良メダカと同様に販売目的であれば、行為者(飼育者)は3年以下の懲役若しくは300万円以下、法人(道の駅)は1億円以下の罰金刑です。
2017/02/19(日)20:14 No.222
Re: 近所で冬採集 / きんぶな
さきほど水槽の中にいる写真を撮ってみました。
こちらの方がより魚本来の色合いを観ることができていると思います。
どうでしょう?
普通のドジョウクレードBでは、ありえない?と思いますが…。

2017/02/19(日)20:18 No.223
Re: 近所で冬採集 / 西村
追加写真ありがとうございます。ドジョウ類は色だけで同定は出来ません。多く種類の比較でもそうですが、色は傾向的な特徴であって、決定的な特徴には成り難いです。
例えば魚類検索3で、ドジョウとカラドジョウの識別点としては4つ挙げられています。体高は体長の14%(ド未満vs.カ以上)、尾柄高は尾柄長の70%(ド未満vs.カ以上)、
他の2つは雄の胸鰭骨の形状ですが、写真の個体は雌であるため使えません。色は書かれていません。人にとっては色は目立つ特徴ですが、いわゆるヒドジョウでも同じ種類です。
簡単に書けば体高が低いドジョウ、高いカラドジョウ、尾柄長 http://www.tansuigyo.net/a/ea/ab-53.jpg が長いドジョウ、短いカラドジョウという関係です。
そこを見るとカラドジョウよりも体高は低くて尾柄長は長いです。更に口髭も短いです。側線鱗数は数えていませんが、135枚以上はあるのではないでしょうか。
そういうこところから、カラドジョウや交雑ではなく、ドジョウ(クレードB)と判断しました。気になるようでしたら、まず体高比と尾柄高比を計測されてみてはどうでしょう。
No.218の写真は若干斜めで、体長が短くなりますが、計算すると体高比約13%、尾柄高比約48%でドジョウでした。実測すると体高比はより小さくなると想像します。
2017/02/19(日)21:06 No.224
Re: 近所で冬採集 / きんぶな
西村さん、追加の解説ありがとうございました。
最近同じ場所で、おかしなドジョウばかり捕れる(年々変異しているようにも感じます)ので、今回捕れたのも、もしやと疑った次第です。
また・・?、と思う個体が捕れたら(しばらくポイントを寝かせておきます)、よろしくお願いいたします。
2017/02/19(日)23:11 No.225
かまつか君 / Odontobutis obscura

日曜日にまたカマツカが獲れましたので投稿致します。
まずは横からの写真がこちらです。

2017/02/15(水)17:30 No.212 
Re: かまつか君 / Odontobutis obscura
続いて背面の写真です。

2017/02/15(水)17:31 No.213
Re: かまつか君 / Odontobutis obscura
最後に、腹側の写真です。このカマツカはカマツカ(G1)でしょうか。同定よろしくお願い致します。
2017/02/15(水)17:33 No.214
Re: かまつか君 / Odontobutis obscura
先ほど写真を上げ忘れておりました。申し訳ございません。この写真が先ほどの個体の腹側です。

2017/02/15(水)17:35 No.215
Re: かまつか君 / 西村
G2・G3と比べて腹鰭先端と臀鰭起部の地位関係、口唇の乳頭状突起がやや短くて小さい、吻が若干長い。
口髭が短め。胸鰭軟条がの暗色部が点状ではく帯状などから、カマツカ(グループ1)で合っていると思います。
2017/02/15(水)23:14 No.216
Re: かまつか君 / Odontobutis obscura
西村さんありがとうございます。
2017/02/16(木)06:49 No.217
さむーい採集 / maiky

西村さん、お世話になってます。
アレが採れなく壊れたmaikyにお付き合い感謝です(笑
小学生より戦闘力も劣り落ち込みました。

2017/02/11(土)07:17 No.203 
Re: さむーい採集 / T.Naga
maikyさん、こんばんは。採集お疲れ様でした。
そして初めまして。

ほお紅をつけたような表情。とてつもなくかわいいですね。
こ.れ.はっ!かわいいですねっ!

前回スカだったのですが、ようやっと拝顔することができた予感がしてます。
師範に同定頂き、確定としたいところです。

2017/02/11(土)19:34 No.204
Re: さむーい採集 / 西村
maikyさん。お世話になりました。楽しかったです笑。今日も行かれていますか。小学生よりも戦闘力は私も同じです…。

T.Nagaさん。捕れましたか。良かったですね。私も山に入っていました。たも網が凍って。雪まで降っていました。

ちなみに、魚はmaikyさんはトウカイナガレホトケドジョウ、T.Nagaさんはホトケドジョウです。
2017/02/11(土)22:16 No.207
Re: さむーい採集 / maiky
T.Nagaさん、初めまして。ほんとかわいいですね。
即リリースで直ぐに岩の下に隠れ見えなくなりました。
西村さん、行ってませんよ(笑。腹いせにハマグリ食べてスッキリしました。
2017/02/11(土)22:38 No.208
Re: さむーい採集 / T.Naga
西村師範 同定ありがとうございます!確定ありがとうございます!!やったー!!
maikyさん 数々の伝説を拝聴しておりますが、此度の戦さのお話もまた聴かせて頂こうと思います!今後ともよろしくお願いします。
2017/02/11(土)23:36 No.209
無題 / さわだ

最後はモツゴです。モツゴが採れたとき、やっと銀色の日淡が採れた!と喜びましたが、後で調べると沖縄ではモツゴも移入なんですね… ぬか喜びでした笑

今回撮影した魚類は以上です。
連投失礼しました。

2017/02/11(土)00:07 No.201 
Re: 無題 / maiky
おはようございます。暖かいところでの採集羨ましいです。
こちらは寒いです(笑
2017/02/11(土)07:04 No.202
Re: 無題 / 西村
モツゴも色々な系統がいるようなので、近畿のとは違うモツゴかもね。ありがとう。
2017/02/11(土)22:12 No.206
Re: 無題 / さわだ
maikyさん

お久しぶりです。
沖縄はTシャツに一枚羽織れば良いくらいの暖かさです笑
採集お疲れ様です。


西村さん

そうなのですね。どこから移入されたのか気になりますね。
2017/02/12(日)00:33 No.211
沖縄遠征 / さわだ

先週から今週にかけて初めての沖縄遠征に行って参りました。今回の主な目的はトウガタカワニナ科でしたので魚類の写真はあまり撮れませんでしたが、初めて見るような雰囲気の魚ばかりで、沖縄の日淡も面白いんだなと思いました。
1枚目はあまり良い写真ではないですが、ゴクラクハゼの未成魚でしょうか。
同定よろしくお願いします。

2017/02/10(金)23:39 No.195 
Re: 沖縄遠征 / さわだ
2枚目は汽水上限域付近で見たものです。ヨシノボリ属の同定は特に自信がないのですが、アヤヨシノボリと同定しました。

2017/02/10(金)23:42 No.196
Re: 沖縄遠征 / さわだ
2枚目の個体と同箇所で採集した個体です。ひょっとしてアオバラヨシノボリでしょうか。

2017/02/10(金)23:50 No.197
Re: 沖縄遠征 / さわだ
4枚目はカダヤシです。カダヤシはどの川にもいてため息が出ました…笑

2017/02/10(金)23:55 No.198
Re: 沖縄遠征 / さわだ
後半戦は外来種ばかりでした。カダヤシとグッピーが山ほど採れる水路もありました。

2017/02/10(金)23:57 No.199
Re: 沖縄遠征 / さわだ
関西地方の川で外来コイが群れているような感覚でマダラロリカリアが優占している川もありました。
いわゆるプレコの仲間がここまで大きくなるとは知りませんでした。

2017/02/11(土)00:03 No.200
Re: 沖縄遠征 / 西村
沖縄のお土産(写真)ありがとーう! 同定はさすがだね。全て合っていると思う。
アオバラヨシノボリは東シナ海側でよかったよね。胸鰭軟条数が20本もあるので、だいぶ迷ったが、他に適当な魚が思いつかなかったので、たまたま多い個体だったんだろうね。
2017/02/11(土)22:03 No.205
Re: 沖縄遠征 / さわだ
西村さん

ありがとうございます。同定合っていてほっとしました。
アオバラは東シナ海側です。書き忘れてしまいすみません。
イレギュラー気味の個体でしたね笑
2017/02/12(日)00:31 No.210
次回にチャレンジッ! / T.Naga

出張の帰りに散策。とっても雰囲気のいい水路にはこいつのほか
ヤギしかいませんでした…。

2017/02/08(水)02:45 No.192 
Re: 次回にチャレンジッ! / 西村
たぶん「http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2012-03.html カワヨシノボリのこと / 西村 Email 2012/03/14 (水) 00:16」と同じタイプのカワヨシノボリかも。
2017/02/08(水)07:37 No.193
Re: 次回にチャレンジッ! / T.Naga
カワヨシですか。
どことなく変わってるなと思い持ち帰りましたが、やはりやや変わっている
感じでしょうか。同定ありがとうございます!!
2017/02/08(水)12:36 No.194
ジュズカケハゼ / 中村

昨年末に福井県で採集したジュズカケハゼですが、室内の水槽に入れて1か月で良い色に成ってきました。

昨年ホクリクジュズカケハゼと教えて頂いた溜池ともう一カ所別の市の溜池でも採集できましたので投稿します。

2017/02/05(日)23:21 No.184 
Re: ジュズカケハゼ / 中村
こちらは昨年ホクリクジュズカケハゼと教えて頂いた溜池で採集したものです。サイトフィッシングで狙いましたが、このような大きさの個体ばかりでした。

2017/02/05(日)23:24 No.185
Re: ジュズカケハゼ / 中村
採集出来た最も大きな個体です。

2017/02/05(日)23:26 No.186
Re: ジュズカケハゼ / 中村
続いて、こちらが上の溜池から約40km南下した別の市の溜池で採集したジュズカケハゼです。これもホクリクジュズカケハゼなのでしょうか。

2017/02/05(日)23:45 No.187
Re: ジュズカケハゼ / 中村
おまけで、こちらは琵琶湖の内湖に流入する水路で採集したヨシノボリですが、これはオウミヨシノボリでしょうか?

2017/02/05(日)23:50 No.188
Re: ジュズカケハゼ / 西村
No.184は第一背鰭の黒斑も目立つ、わかりやすい雌のジュズカケハゼですね。No.185はホクリクジュズカケハゼだと思います。
No.186ですがNo.185と同じ溜池でしょうか。No.185は第二背鰭軟条が9本くらいと少なく、No.186は11(12?)本ありますよね。臀鰭軟条数も多そうに見えます。
ジュズカケハゼの雄だと思います。同じ溜池だとすれば、ホクリクジュズカケハゼとジュズカケハゼが、混生している珍しい場所かもしれません。
No.187はジュズカケハゼよりはホクリクジュズカケハゼの特長が強いと思います。もう少し色々と数えられそうな写真があると、よりはっきりするかもしれません。
No.188は http://www.tansuigyo.net/a/link7-11a.html に記していますが、オウミヨシノボリでしょうかという質問の答えは、クロダハゼ類(オウミヨシノボリ型?)だと思います。
2017/02/06(月)00:34 No.189
Re: ジュズカケハゼ / 中村
西村さん
ありがとうございます。No.186はご指摘の通り、同じ日に潟で採集した個体だったことを思い出しました。申し訳ありません。No.187は詳細な写真を撮影してみます。

クロダハゼ類(オウミヨシノボリ型?)の件もありがとうございます。
2017/02/06(月)01:22 No.190
無題 / white-wings

こんばんは、熱帯中毒者のwhite-wingsです。
しばらく南にはいけず、辛い思いをしております。

先日(2月1日)の事、夜中に水槽を見るとなぜかアベハゼが起きている&暴れまわってる…。
おかしいなと思いよく見てみると、大量の仔魚が泳ぎ回っていました。
いつの間にか産卵・孵化していたようです。
うちの水槽では毎年のように繁殖していますが、今年になって初めてです。

やや環境が悪いのか、ヨコエビもちらほらしかおらず、タヌキハゼとアベハゼとミミズハゼ以外あまり長生きしない水槽ですが、アベハゼだけはうまくやってくれています。

2017/02/05(日)21:46 No.178 
Re: 無題 / white-wings
追伸

あまり良く写っていませんが、周囲に仔魚が写っています。
2017/02/05(日)21:47 No.179
Re: 無題 / 西村
アベハゼの産卵はさせたことがないです。凄いです。アベハゼに良い環境って、大都市の水域をイメージしてしまいました…。
うちでは1個体だけ飼育中で、昨日はアベハゼも狙っていたのですが、環境が良過ぎたようです。なんかすみません笑。
2017/02/05(日)22:34 No.182
山形のワカサギ / MKT Home

ちょーお久しぶりです。
今年は魚の年にしたいと願うMKTです。

久しぶりに魚と触れ合ってきました。
とはいえ移入ですが。

久々に写真を撮りましたので投稿してみます。

2017/02/05(日)21:27 No.176 
Re: 山形のワカサギ / 西村
ちょーお久しぶりです笑。偶然にも先ほどミミズハゼで画像検索して、MKTさんのミミズハゼ(種群)へ辿り着きました。全長6.5cmはイソのようですね。
相変わらずピントが合った写真で良いですね。そちらはまだ雪深いでしょうが、またよろしくお願いします。
2017/02/05(日)22:28 No.181
濃尾平野の汽水域 / 西村

2017年2月4日は濃尾平野の汽水域へ。シラウオやウツセミカジカ稚魚でも捕れないかなと思って行きましたが、まだ真冬でした…。

2017/02/05(日)00:46 No.169 
Re: 濃尾平野の汽水域 / 西村
マハゼです。上中層魚がゼロでした。

2017/02/05(日)00:47 No.170
Re: 濃尾平野の汽水域 / 西村
アシシロハゼです。

2017/02/05(日)00:48 No.171
Re: 濃尾平野の汽水域 / 西村
ゴクラクハゼです。他にビリンゴが捕れました。立春って感じではなかったです。

2017/02/05(日)00:49 No.172
Re: 濃尾平野の汽水域 / きんぶな
濃尾平野の汽水域への冬採集お疲れ様でした。
シモフリハゼの黄色綺麗ですね。
潜らなくても採集可能なのでしょうか?(笑)
ゴクラクハゼは、婚姻色がないと、別人?ですね。
2017/02/05(日)06:07 No.173
Re: 濃尾平野の汽水域 / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。ゴクラクハゼの幼魚は誤同定されているのをよく見かけますね。
これらは胴長+たも網で捕った魚たちです。胴長が両足とも穴が開いて、潜っているのと変わらない感じになりましたが(笑)。
2017/02/05(日)18:15 No.175
Re: 濃尾平野の汽水域 / white-wings
西村様。
寒い中の採集お疲れ様です。

THE・普通種といった感じの顔ぶれですね。
こちらだと春はマサゴハゼやエドハゼ、チクゼンハゼも交じるのですが、久々に彼らに会いたい感じです。
2017/02/05(日)21:50 No.180
Re: 濃尾平野の汽水域 / 西村
white-wingsさん。コメントありがとうございます。
THE・普通種ですね。エドハゼはいるのでしょうが、早々に胴長が破れたので、頑張った採集が出来ませんでした。
2017/02/05(日)22:36 No.183
何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home

以前からミミズハゼ種群について気になっていたのですが、最近捕獲時は真っ黒で尾鰭が白かった個体が採れました。何ミミズハゼなのか教えてください。それと、ミミズハゼ種群についての情報がほとんど見当たらないので、識別法等も教えていただけると幸いです。

2017/02/01(水)23:56 No.158 
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
こちらのスレ「http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2013-05.html ミナミヒメミミズハゼ三重県産 / 西村 Email 2013/05/27 (月) 22:42」をご笑覧下さい。
写真からは胸鰭軟条数と背鰭軟条数が、正確には数えられませんでした。数えられそうな写真はありますか。印象だけから言えばミミズハゼに見えます。
2017/02/02(木)07:33 No.159
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
上手く撮ることができないのでこんな写真で申し訳ありません。

2017/02/02(木)23:19 No.160
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
追加写真ありがとうございます。No.159とNo.160は同じ個体ではないですよね。No.160の背鰭軟条数は11本ぽく見えます。ミナミヒメミミズハゼの疑いもあります。胸鰭軟条数が確認したいところです。他に数えられそうな写真はありませんか。
2017/02/03(金)07:24 No.161
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
一度水槽に戻してしまったためにどの個体だったか失念してしまいました、すいません。ただし全て同じ場所で採集したものです。胸鰭軟条数ですが、何とか撮影を試みたのですが不明瞭なものしか撮れませんでした。ただ、16本に見える気がします。

2017/02/04(土)00:13 No.162
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
追加写真ありがとうございます。確かに16本に見えますね。同じ産地でも複数種いるため、1個体ずつ同定しないといけませんが、
No.158は胸鰭軟条数16本?背鰭軟条数9〜10本?、No.160は胸鰭軟条数?背鰭軟条数11本、No.162は胸鰭軟条数16本?という数字だけ見れば、全てミナミヒメミミズハゼかもしれませんね。
ミミと比べてミナミは円形で大きめの脱色斑があって、頭部があまり潰れず、細長い印象があり、No.160はそれに近い感じはします。
ミミは内湾(伊勢湾とか)に流れる河口域で、塩分の高めの場所か中流域(同種か疑義あり)に多く、ミナミは外洋に流れる河口域で、塩分が割と低めの場所に多い印象です。
高知県だと内湾が少なく、太平洋側に注ぐ川が多いでしょうから、ミミズハゼと思われているものの多くは、ミナミかもしれないなぁと思っています。
2017/02/04(土)15:29 No.163
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
ミナミヒメミミズハゼの可能性が高いんですか。「外洋流入河川に多く、塩分低めの汽水域に多い」とありますが、まさにそのような場所で採集しました。あと(同種か疑義あり)とありますが、別種となる可能性があるのでしょうか。
2017/02/04(土)22:03 No.165
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
1個体も胸鰭軟条数と背鰭軟条数の両方が、確りと数えられていませんので、ミナミヒメミミズハゼですとは怖くて言えません。
ミミズハゼよりはミナミヒメミミズハゼの特長が垣間見れるという感じです。伊勢湾流入河川や太平洋流入河川でミミズハゼは河口域だけで捕りましたが、
福井県のは海から2km近く離れ、潮の進入はなく、河川形態は中間渓流型、アカザ、サワガニ、カワニナが捕れた場所よりも上流側で捕りました。別種かもしれませんがよくわかりません。
2017/02/04(土)23:33 No.166
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
高知県でもアカザと同所と捕れる川があります。ミナミヒメミミズハゼは紀伊以南とのことですが、南方系なので低温に弱いのでしょうか。あとイソミミズハゼについて教えて頂けませんか。
2017/02/04(土)23:46 No.167
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
高知県でもアカザはミミズハゼではなくミナミヒメミミズハゼではないでしょうか。紀伊以南ではなく黒潮影響域(千葉県以南)と私は推定しています。
南方系の汽水魚の中では、低温に強い方だとは想像しています。イソミミズハゼについての何を聞かれているのでしょうか。
日本産ミミズハゼ属はまだまだ未整理で、形態も曖昧な識別点で例外も多く、未報告種も多いようですから、イソミミズハゼ(未記載種もしくは学名不明)も含めて、
本当はこれはミミズハゼ、これはイソミミズハゼなんていう同定はできず、ミミズハゼ属の一種で良いかもしれません。
2017/02/05(日)00:43 No.168
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
イソミミズハゼについては、現在わかっている分布域や生息環境、形態的特徴を教えていただきたいです。今後日本産ミミズハゼ属がどう分類されていくのかとても楽しみですね。ただ、形態で同定できないとなるとどうしようもないですね。
2017/02/05(日)17:58 No.174
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / 西村
イソミミズハゼは未記載種もしくは学名不明で、和名だけが魚類検索3によって付されました。そのため魚類検索3を一読して頂くしかないのですが、この図鑑は胸鰭の遊離軟条の長さで分けられていますが、それは他の特長とは合致しないところがあり、私は使えないと判断しています。詳細は先のURLに記しています。そのため使えそうな形態的特徴はほぼ1つしかありません。尾鰭の縁辺に明瞭な透明域がないミミズとあるイソです。しかし、この特徴も曖昧なところがあり、典型的な個体しか難しいのではないかと思っています。私はイソを範囲内では1度しか捕ったことがありませんが、生息環境は主に海岸ですから、河川内で出会う機会は希だと思います。分布域は海水魚でもあることから広いようです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jji1950/51/2/51_2_157/_pdf Fig. 2.のcladeTはイソ、cladeUAはミミズ、cladeUBはミナミとされています。
2017/02/05(日)21:38 No.177
Re: 何ミミズハゼでしょうか。 / Aal Home
その名の通り磯に多いんですね。もし捕れたらおこぼれ掲示板の方にあげさせていただきます。ありがとうございました。
2017/02/06(月)18:52 No.191