|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日10cm幅の撮影用アクリルケースを作りました。アクリルの接着剤は扱いが難しく、何度も失敗していましたが、たいちさん https://twitter.com/Taichi_NF/status/821949335126425600 によると、シリンジが良いということでしたので、100均で買ったのを使ってみました。誤射が無くなりました。素晴らしい。
時間があったので、家の前の用水路に行って来ました。
捕れたのは、大小さまざまなドジョウだけでした。
写真の個体は、その中でも、一番の大物です。
外観的な特徴だけ観ると、ドジョウクレードB(中国系)のようですが、鱗がカラドジョウっぽい感じがします。
日曜日にまたカマツカが獲れましたので投稿致します。
まずは横からの写真がこちらです。
西村さん、お世話になってます。
アレが採れなく壊れたmaikyにお付き合い感謝です(笑
小学生より戦闘力も劣り落ち込みました。
最後はモツゴです。モツゴが採れたとき、やっと銀色の日淡が採れた!と喜びましたが、後で調べると沖縄ではモツゴも移入なんですね… ぬか喜びでした笑
今回撮影した魚類は以上です。
連投失礼しました。
先週から今週にかけて初めての沖縄遠征に行って参りました。今回の主な目的はトウガタカワニナ科でしたので魚類の写真はあまり撮れませんでしたが、初めて見るような雰囲気の魚ばかりで、沖縄の日淡も面白いんだなと思いました。
1枚目はあまり良い写真ではないですが、ゴクラクハゼの未成魚でしょうか。
同定よろしくお願いします。
出張の帰りに散策。とっても雰囲気のいい水路にはこいつのほか
ヤギしかいませんでした…。
昨年末に福井県で採集したジュズカケハゼですが、室内の水槽に入れて1か月で良い色に成ってきました。
昨年ホクリクジュズカケハゼと教えて頂いた溜池ともう一カ所別の市の溜池でも採集できましたので投稿します。
こんばんは、熱帯中毒者のwhite-wingsです。
しばらく南にはいけず、辛い思いをしております。
先日(2月1日)の事、夜中に水槽を見るとなぜかアベハゼが起きている&暴れまわってる…。
おかしいなと思いよく見てみると、大量の仔魚が泳ぎ回っていました。
いつの間にか産卵・孵化していたようです。
うちの水槽では毎年のように繁殖していますが、今年になって初めてです。
やや環境が悪いのか、ヨコエビもちらほらしかおらず、タヌキハゼとアベハゼとミミズハゼ以外あまり長生きしない水槽ですが、アベハゼだけはうまくやってくれています。
ちょーお久しぶりです。
今年は魚の年にしたいと願うMKTです。
久しぶりに魚と触れ合ってきました。
とはいえ移入ですが。
久々に写真を撮りましたので投稿してみます。
2017年2月4日は濃尾平野の汽水域へ。シラウオやウツセミカジカ稚魚でも捕れないかなと思って行きましたが、まだ真冬でした…。
以前からミミズハゼ種群について気になっていたのですが、最近捕獲時は真っ黒で尾鰭が白かった個体が採れました。何ミミズハゼなのか教えてください。それと、ミミズハゼ種群についての情報がほとんど見当たらないので、識別法等も教えていただけると幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |