写真掲示板 [日淡会]
2017年01月 過去記事



冬採集楽しんで来ました / きんぶな

ハリーさんと岐阜県某河川に冬採集に行って来ました。
私がまだ採集したことがなかった種類のいる場所を案内していただきました。
他にもたくさんの種類を見ることができて楽しかったです。
ハリーさん、今回は、ありがとうございました!
写真は、自宅に戻ってから撮りました。

2017/01/30(月)02:08 No.148 
Re: 冬採集楽しんで来ました / きんぶな
こちらも初採集です。
残念ながら、幼魚サイズ1匹しか捕れませんでした。

2017/01/30(月)02:15 No.150
Re: 冬採集楽しんで来ました / 西村
ヒガイ伊勢湾周辺種とイトモロコですね。私もイトモロコ1匹を土曜未明に捕って持ち帰りました。
ヒガイ伊勢湾周辺種は餌のやり方次第で、他の魚を突っついて穴を開けたり、目を食ったりするので、お気を付け下さい。
2017/01/30(月)07:39 No.152
Re: 冬採集楽しんで来ました / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
どちらの種類も以前から採集、飼育をしたかったので、やっと念願が叶いました。
ヒガイの悪癖については、やはり気をつけた方がいいみたいですね。
まめに観察して、餌のバリエーションを増やすようにします。
2017/01/30(月)12:46 No.153
Re: 冬採集楽しんで来ました / ハリー
きんぶなさん、こちらこそ有難うございました。
ご要望に対して宿題が残ってしまい、申し訳ないです。
また今度行く機会がありましたら、その時に宿題を片付けたいと思います。

採集した時に、この場所で初のアカザを採集しましたが、対象魚じゃなかったので写真も撮らずにリリースしてしまいました。
今になって記録に残しておけばよかったなあと若干後悔。
2017/01/30(月)12:47 No.154
Re: 冬採集楽しんで来ました / きんぶな
ハリーさん、コメントありがとうございます。
ターゲットのひとつの、ニゴイが採集できなかったのは、たしかに残念でしたが、採集は、時の運?で左右されるので、しかたないですね。
ニゴイは、次の楽しみでとっておきます。
アカザは、本当にオレンジが綺麗な魚ですよね。
今回も貴重な姿を見させていただきました。
2017/01/30(月)21:28 No.155
無題 / Odontobutis obscura

初投稿が大変遅くなってしまい申し訳ございません。本日は同級生と採集をしました。

2017/01/29(日)14:26 No.144 
Re: 無題 / Odontobutis obscura
カマツカさんです。グループ1でしょうか。

2017/01/29(日)14:28 No.145
Re: 無題 / Odontobutis obscura
こちらはヒガシシマドジョウです。
カマツカもヒガシシマドジョウも色々な角度から観察すると面白いです。(因みに先のカマツカの二枚の写真は同じ個体です。)

2017/01/29(日)14:35 No.146
Re: 無題 / Odontobutis obscura
ドジョウ(クレードB)でしょうか。小さくて可愛らしいです。
今日はこれといった成果もなく、種数も個体数もそこまで獲れなかったのですが、ドジョウ科の魚が特別好きな私にとっては良い採集だったと思っております。

2017/01/29(日)14:47 No.147
Re: 無題 / 西村
>初投稿が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
いえいえ https://twitter.com/JapaneseLoach/status/807468675871608833 気が向いてくれて、ありがとうございます。

難しい魚ばかりですね。No.144-145は、腹鰭先端と臀鰭起部の地位関係から言えば、グループ1で良いかなと思いますが、
G1より口唇の乳頭状突起がやや長くて大きく、吻が若干短いように思います。また、G1の胸鰭軟条には暗色帯があることが多く、
G3はそれが繋がらず暗色点のようになることが多いです。この個体は繋がっていません。おそらくカマツカ(グループ1×グループ3)だと思います。

No.146はシマドジョウ種群の識別は、もう知っての通り、出来そうで出来ないため、分布からヒガシシマドジョウとしておくしかないでしょう。

No.147はドジョウ(クレードB)日本系ぽく見えますが、これらが同所的に捕れたのであれば、クレードAも疑わないといけません。
その要素もちょっとだけありますが、難しく考えなければ、ドジョウ(クレードB)で良いのではないでしょうか。
2017/01/30(月)07:34 No.151
Re: 無題 / Odontobutis obscura
同定ありがとうございます。
グループ1かグループ3かで迷っていたのですが、グループ1×グループ3というのは考慮しておりませんでした。カマツカ種群も勉強します。
シマドジョウ種群などは斑紋も見ますが斑紋はあくまで傾向と考えておりますので、採集の時は殆ど分布で同定して済ませています。ただし、私の住む辺りから少し西に行くと分布すら怪しい地域がありますが…
ともあれ、今度西村さんとどこかで採集する機会がありましたら、よろしくお願い致します。
2017/01/31(火)06:45 No.156
新春たも初め / T.Naga

遅ればせながら、西村師範にたも初めさせていただきました。
昨年10月、突然の開眼から約3ヶ月。毎回毎回色濃く、貴重な経験をありがとうございます。
何卒本年もよろしくお願い致します。

まずはずっと出会いたかった…

2017/01/28(土)05:52 No.139 
Re: 新春たも初め / T.Naga
そしてこの方。
胴長からの浸水、手袋の水没。凍える中見守ってくださりありがとうございます。

2017/01/28(土)05:54 No.140
Re: 新春たも初め / T.Naga
なんといっても…
優柔不断な私めをお許しください。
今日は突撃の心意気を一つ学びました。

2017/01/28(土)05:56 No.141
Re: 新春たも初め / T.Naga
写真で見るよりはるかにきれいだったこいつも。

有意義な時間をありがとうございました!
これより泥のように眠ります。

2017/01/28(土)05:57 No.142
Re: 新春たも初め / 西村
2017年1月27日夜〜28日未明は、T.Nagaさんと三重・愛知県で採集していました。お疲れ様でした。
No.139ヤリタナゴ、140ツチフキ、141ハリヨ(三重県産移入)、142ゴクラクハゼです。
目的の魚が捕れて良かったです。空腹で風邪気味だったので、沸点が低くなっていたかも。すみません(笑)。
「淡水で飼えますか?」というのは何度も耳にしましたが、「汽水で飼えますか?」って聞いたことが無かったので、
ハリヨを汽水で約12時間飼ってみましたが、塩分耐性はあるものの水温が高くて、しんどそうだったので、低水温の水槽へ移しました。

2017/01/28(土)23:47 No.143
同定お願いします。 / チャーリー

兵庫県の豊岡市を流れる円山川周辺にある〇〇〇〇で採捕したのですが、魚種名がわかりません。
同定お願いします。

2017/01/26(木)12:33 No.137 
Re: 同定お願いします。 / 西村
チャーリーさん。利用規約の削除対象4にありますように、生息地公開に繋がる箇所は、〇で伏せさせてもらいました。
魚はタイリクバラタナゴ(外来魚)だと思います。系統論文によるとニッポンバラタナゴとの関係がちょっと怪しくなってきていますが…。
2017/01/26(木)21:57 No.138
凍った川の下より / たいち

イシカリワカサギを狙いに,260kmほど北上して石狩川水系まで行って参りました.
Twitterにあげた写真と内容がほぼ同じで恐縮ですが,こちらにもアップさせていただきます.

まずは本命イシカリワカサギから.

2017/01/23(月)18:37 No.121 
Re: 凍った川の下より / たいち
川(河跡湖ですが)はもちろん凍っています.写真の白いところは一面全部氷です.この下でワカサギたちは餌のついた釣り針に食らいつくわけです.なんという寒さ耐性...

2017/01/23(月)18:39 No.122
Re: 凍った川の下より / たいち
釣った個体の中に怪しいものがいたら,即解剖して答え合わせしたので,同定はあっていると思います.普段から解剖をやっててよかったです.

2017/01/23(月)18:43 No.123
Re: 凍った川の下より / たいち
持ち帰って顕微鏡写真を撮りました.鰾と気道の位置関係です.最初に開いた時,魚類検索の図と同じになっているのを目の当たりにした瞬間はとても感動しました.

2017/01/23(月)18:46 No.124
Re: 凍った川の下より / たいち
分かりやすいように注釈付きの図です.ワカサギの方は顕微鏡写真を撮らなかったのですが,ちゃんと鰾の前端から気道が伸びていました.イシカリワカサギよりワカサギの方が気道が太い印象を持ちました.

2017/01/23(月)18:49 No.125
Re: 凍った川の下より / たいち
脂鰭と目の写真です.魚類検索に載っている脂鰭基底長>眼径という形質は使えないと思います.

2017/01/23(月)18:51 No.126
Re: 凍った川の下より / たいち
頭頂部と吻の写真です.一応両眼間隔>吻長ですが,両者の長さはほとんど同じでとても紛らわしいです.

2017/01/23(月)18:53 No.127
Re: 凍った川の下より / たいち
ノーマルのワカサギです.数匹釣ってお腹を開いて答え合わせしていると,外見からでもなんとなく見分けがつくようになって来ました.イシカリワカサギの方が黒っぽく,ずんぐりした印象です.

2017/01/23(月)18:55 No.128
Re: 凍った川の下より / たいち
左がイシカリワカサギ,右がワカサギです.釣れる数はイシカリワカサギの方が圧倒的に少ないです.母数が少ないので断定はできないですが,全ワカサギ類のうち10%に満たないと思われます.

長々と失礼いたしました.新しい掲示板,写真のサイズが自由なのでとても使いやすいです.おかげでたくさん貼ってしまいました笑

2017/01/23(月)18:58 No.129
Re: 凍った川の下より / maiky
たいちさん、こんばんは。イシカリさん初めて見ました。さっぱり見分けわかりませんが(笑
氷上で即解剖って凄いですね。味の違いあるのか興味があります。
2017/01/23(月)22:02 No.131
Re: 凍った川の下より / 西村
ありがとうございます! 鰾と気道の位置など、大変に貴重な写真だけではなく、細かいところまで確認されて、流石だと思いました。極寒の中に素手なのにも驚きました。
同定には外部形態だけではなく、解剖して内部形態も大事ですね。外見で識別が難しい魚たちも、こういうところを詳しく調べれば、違いが出るかもなぁと思いました。
脂鰭基底長>眼径ですが、気になって先ほど出典を探したのですが、簡単には見つからないものですね。イシカリワカサギでこの関係が当てはまる個体はいるのでしょうか。
写真や図でも見つかりませんでした。もしかすると魚類検索は脂鰭基底長>瞳孔径の誤りかも。どんどん貼って下さい。歓迎です。味は私も興味があります(笑)。
2017/01/23(月)23:49 No.133
Re: 凍った川の下より / たいち
>maikyさん
何匹か見てみると,目が慣れてきますよ笑 それでも紛らわしい個体はいました.
獲れた個体数が少なく全て標本にしてしまったため,食べ比べることはできませんでした...
しかし,この辺りはワカサギ釣りで有名であり,イシカリワカサギもそれと知らずに多くの釣り人に食べられているはずですが,味の違うワカサギがいるなんて話は聞いたことがありません.おそらくは両者の味はそんなに変わらないのではないかと思います.

>西村さん
ありがとうございます.防寒用のネオプレン手袋だと解剖がしづらいので素手なのですが,テントの中で風が遮られるため,そこまで辛くなかったです.
僕も瞳孔径の間違いなのではないかと思ったのですが,そのような記載のある論文がまだ見つけられていません.現在探し中です.
ワカサギ属のRevisionであるSaruwatari et al. (1997) を確認したところ,イシカリワカサギの脂鰭基底長:眼径比は23(15-31):26(21-34),ワカサギのそれは15(9-26):26(20-31)と記載されていました(数値は全て頭長比です).イシカリワカサギの方が確かに脂鰭が大きいみたいですが,必ずしも脂鰭基底長>眼径とはならないようです.
また,魚類検索にはワカサギの鰓耙数が9-11,イシカリワカサギの鰓耙数が26-34と書かれており,鰾なんか見なくてもこっち見ればいいじゃん!と考えたのですが,Saruwatari et al.にはワカサギの鰓耙数が32(29-36)と書かれていた上,手元のワカサギの標本で計数したところ,確実に30本以上あることが確認できました.魚類検索の鰓耙数は嘘のようです.
2017/01/24(火)11:32 No.136
寒かったの採集 / maiky

上に失礼します。
おはようございます。西村さん、要芽さん、お世話になりました。
先ずは捕りたいとお願いした仏様。無事捕らせて頂きました(感謝

2017/01/22(日)10:06 No.114 
Re: 寒かったの採集 / maiky
二箇所目。久し振りに捕りました。

2017/01/22(日)10:08 No.115
Re: 寒かったの採集 / maiky
小さい方も

2017/01/22(日)10:10 No.116
Re: 寒かったの採集 / maiky
一文字も初めて捕る事が出来ました!ありがとうございます。
しかしいつもながら西村さんのカニ取り君の技術は凄いですね。

2017/01/22(日)10:13 No.117
Re: 寒かったの採集 / 西村
2017年1月15日夜〜16日明け方は、濃尾平野でmaikyさん、要芽さん、西村で採集していました。お疲れ様でした。
目的の貝はダメでしたが、楽しかったです。3時間も負傷しながらバランスゲームしていたので、琵琶湖よりも疲れが残っています…。
写真はシロヒレタビラ、イチモンジタナゴ、カネヒラです。他にヤリタナゴも捕れました。

2017/01/22(日)21:27 No.120
Re: 寒かったの採集 / maiky
西村さん、こんばんは。
目の使い過ぎで充血が今日の朝まで酷かったです。
それと腰と膝のダメージが酷いです。楽しいかった代償ですね(笑
2017/01/23(月)22:07 No.132
Bは別の機会に / ケタケタ

掲示板リニューアルおめでとうございます。

最近遠征する機会が有ったので、楽しみにしている某図鑑に思いを馳せつつこいつを狙ってきました。
ぶっつけ本番でしたが様々なサイズが見つかる場所に巡り合えてホッとしました。

2017/01/21(土)22:37 No.111 
Re: Bは別の機会に / ケタケタ
雄もいました。
小さな個体の方が多い中でこの2個体はどちらも立派なサイズでした。

2017/01/21(土)22:47 No.112
Re: Bは別の機会に / ケタケタ
ファイル名が出なくなってたんですね。
取りあえず採れた場所(日本海側の某河川)からA型だと思っています。
(個人的には昔kenyuさんがアップされた個体に顔の雰囲気も似てると思ってます。)
2017/01/22(日)01:19 No.113
Re: Bは別の機会に / 西村
ケタケタさんや貼って下さる皆様のお陰で、リニューアル後も利用して頂けています(感謝)。
タンゴは色々な理由でまだわかるのですが、まさかヤマトシマドジョウA型まで捕られるとは流石です。お泊まりはプーチンさん宿泊の山荘ですか(笑)。
今のところ場所同定するしかありませんが、この魚は私も捕りたいと思っていましたが、名古屋からはだいぶ遠いです…。
ファイル名は出なくなりました。ファイル名でボケて楽しんでいた頃もあったのですが、CGIをいじると非常に時間が掛かるのでこのままでいきます。
2017/01/22(日)21:19 No.119
Re: Bは別の機会に / ケタケタ
西村さん
プーさん縁の地(違)の存在は後で知ったので無縁のままです(笑)

愛知からはかなり遠いですよね。かと言って思い切って空を飛ぶほどでもなく・・・。
西はCobitisの種類も多くてまだまだ遠征したりないです。
2017/01/24(火)01:40 No.134
祝リニューアル / さらだ

写真掲示板リニューアルされたんですね!
写真をリサイズしなくていいっていうのがとても嬉しいです。
記念に水槽の魚貼っておきます。

2017/01/20(金)01:40 No.108 
Re: 祝リニューアル / 西村
さらださんお久しぶりです。私はPCを使っていたときは、リサイズが面倒と思ったことは無いのですが、
スマホはちょっと面倒だなと思って、こういう形に変更しました。ホトケは明夜に狙うかもしれません。
今朝にメールを送りましたのてご確認いただければと思います。
2017/01/20(金)23:32 No.109
お久しぶりです。 / シゲ Home

お久しぶりです。掲示板リニューアルおめでとうございます。あけましておめでとうございます。
と、挨拶ばかりになってしまいました。

昨年2月にツイッター上で一部の方が話題にしていた例の魚を捕まえたので貼らせていただきます。

2017/01/19(木)01:30 No.102 
Re: お久しぶりです。 / シゲ Home
いっぱい貼っておきます。

2017/01/19(木)01:32 No.104
Re: お久しぶりです。 / シゲ Home
ちなみに1枚目のは採集してすぐです。
2枚目のは自宅で撮影したものです。

よく似たようなやつとのツーショットです。

2017/01/19(木)01:33 No.105
Re: お久しぶりです。 / シゲ Home
ラストです。右向きのも置いておきますね。

最後に、一部の方に大変ご迷惑をおかけしました。
反省しております。
今後ともよろしくお願い致します。

2017/01/19(木)01:39 No.106
Re: お久しぶりです。 / 西村
お久しぶり。掲示板はもうちょっと弄りたいんだけどね。あけおめです。今年も宜しくお願いしますね。
一部の方ご容赦下さい。シゲさん礼儀正しいから、朝からたくさん挨拶したわ(笑)。写真ありがとーう。
閲覧された方がわからないと思うので解説。シゲさんに貼って欲しいと私がお願いしました。No.105の左はワタカです。
数年前にワタカ×オイカワ(岡山県産)として、日淡業者サイトに出ていたのですが、私には交雑個体には見えませんでした。
おそらく外来魚だろうと思って、複数の方にメール等でお尋ねしたのですが、わからないという回答でした。
そして昨年2月にツイッター上で、シゲさんを含む色々な情報から、カワイワシ Hemiculter leucisculus (Basilewsky, 1855) ということが判明。
数年は生息し続けている感じなため、単発的ではなく繁殖も疑われます。イランの湖などでも外来魚として入っているようで、
岡山県だけではなく、例えば琵琶湖なんかに入られたらぞっとします。拡散する前に根絶が必要でしょうね。
2017/01/19(木)07:41 No.107
無題 / white-wings
シゲ様。
あけましておめでとうございます。
大変興味深い記事拝見しました。
何の魚か一瞬わからず、ワタカ系?と思ったら、3枚目に本物のワタカが…。
???となる私は、西村様のコメントが「カライワシ」に見えて、
「カライワシこんなんじゃないだろ……」と思い、
学名のHemiculterで漸く「ヘミクルター?クルター類かぁ!」と気がついたのでした。
とまあ、おっちょこちょいの私ですが、どうぞ宜しくお願いします。

外来魚で図鑑一種更新というのはなんか複雑ですよね…。
2017/01/21(土)00:39 No.110
Re: お久しぶりです。 / シゲ Home
>西村さん
ちなみに大量にいました。飛ぶように泳ぐので割と捕まえにくい魚でした。
夜中の採集でしたが、壁際にいないので陸から捕るつもりだったのに、結局胴長履いて採集になりました。
琵琶湖とかに入るとやばそうですね・・・いや、どこもやばいですけども。

>white-wingsさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
私は話と写真を見ていたので捕ってすぐに分かりました。
ワタカみたいな見た目なので、なんとなくここだろうな、と覗いた水路にいたので見つけるまで時間はかかりませんでした。
たまたまなのか、一発で見つけれるほど分布域が拡がっているのか分かりませんが・・・
並べられると分かりやすいですが、単体で出されると迷いますね(笑)
そうてすね、こんな外来種で一種増えてしまうのは残念です。
2017/01/23(月)19:30 No.130
イトヨ釣り / たいち

掲示板リニューアルおめでとうございます.そして,明けましておめでとうございます.

イトヨ釣りに行って来ました.ここ函館でも大寒波は影響していたらしく,道中の外気温は-10℃を下回っていました.ここまで寒いと,息を吸った際に鼻の中が凍りつくのが実感できます.

湖上で氷に穴を開け仕掛けを垂らすこと丸一日,外道を釣り続けたのちにやっと一匹釣れました.太平洋系陸封型イトヨです.

2017/01/15(日)13:03 No.94 
Re: イトヨ釣り / たいち
外道のワカサギです.移入なのであまり興味なし.

来週はイシカリワカサギを狙いに道央まで足を運んで,また氷の穴から仕掛けを垂らして釣りをしようかと考えています.寒いのやだなぁ...

2017/01/15(日)13:10 No.95
Re: イトヨ釣り / 西村
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。掲示板はサイズを気にせず貼ってやって下さいね。
太平洋系陸封型イトヨいいですね。極寒中にトゲウオ科を釣るって凄いと思います。釣った魚の管理も大変だろうなと思います。
-10℃以下は想像も出来ませんが、-8℃で胴長で採集したときは、魚を入れたバケツがすぐに凍るので、生かしておくのに気を使いました。
イシカリワカサギは気になりますね。釣られたらぜひ貼ってやって下さい。春になったらナマズ類も釣りに来て下さい。
2017/01/15(日)19:09 No.97
Re: イトヨ釣り / たいち
西村さん
今年もよろしくお願いします.釣ったワカサギの中からイシカリワカサギを見つけ出せるのか,そもそも釣れるのか,未知な部分が多くて楽しみです.釣れたワカサギ類は持って帰って顕微鏡下で解剖することになるでしょう.
今年は就活で忙しくなりそうですが,上手く時間を見つけてそちらにまたお邪魔したいです.
2017/01/15(日)22:20 No.98
寒風吹きすさぶ中の採集 / 西村

2017年1月14日明け方はさわだ君と三重県で採集しました。
目的はカワニナでしたが魚も捕りました。ヤリタナゴです。

2017/01/15(日)01:28 No.89 
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / 西村
ぴんぼて。

2017/01/15(日)01:29 No.90
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / 西村
タイバラです。一掬いで100匹くらい捕れました。

2017/01/15(日)01:29 No.91
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / きんぶな
最強寒波襲来の大変な時に、採集お疲れ様でした。
三重県では、ボテは、まだ採集したことがありませんが、タイバラがひとすくいで100匹ということは、湧水地での採集だったようですね!
水温は、やはり通常の水路などと比べたら、かなりヌルイのでしょうか?
2017/01/15(日)02:30 No.92
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / ハリー
採集お疲れ様です。
寒波が襲ってきて岐阜は一面雪だらけです。
これでグッと冷え込んだので湧水域に魚が集まってくるのでしょうか。
一掬い50匹とか100匹とかというのは、夜採集のことなのでしょうか。
すいません、質問ばかりになりまして。
夜採集はしたことないので、どんな感じかと思いまして。
2017/01/15(日)06:03 No.93
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / 西村
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。小河川で採集しました。河川敷の砂洲に生える草が、部分的に緑色の場所がありました。
特に水温が高い感じではなかったですが、少ないものの湧水はあるのだろうなという感じでした。
ただ、水溜り上の場所は、薄い氷が張っていましたので、小河川全体が温かくなるほどの湧水量ではない感じです。
フル充電している懐中電灯が、低温でしばらく点灯(通常は電池が少なくなると点灯)して驚きました。

ハリーさん。岐阜は三重や名古屋の比ではないでしょうね。濃尾平野の傾向からですと、
11月下旬頃から魚が冬の越冬場所へ集まりだし、その数は12中旬頃がピークです。濃尾平野は川魚を食べる文化があるため、
年末(26〜30日)はそうした場所に集まった魚を、正月料理用に大量に捕獲されて、数が急減します。
そして2月上旬頃まで徐々に減っていきます。2月中旬頃になると、越冬場所から出ていく魚も出始めます。
そのため1月中旬に冷え込んでも、それは12月中旬までに集まって来た魚しかいないと思います。
一掬いで100匹は夜(午前4時半頃)です。夜間の採集は魚が寝ているため、日中よりも捕りやすいです。
だいたい日没4時間後〜日出1時間前までの間は、昼行性の魚はぼけーっとしていて、簡単に掬うことができます。
2017/01/15(日)18:49 No.96
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / ハリ−
西村さんコメントありがとうございます。
夜採集と冬採集について興味深いお話でした。
趣味で川魚を採集していても、実際自分の生活や文化に川魚が密接に関わっているとは言えないので、こういうお話を聞くと返って新鮮でした。
夜採集は興味ありますが、ある程度勝手知ったる場所じゃないと色んな意味で危険そうですね。
ある意味、日淡への愛と勇気が試されそうです。
2017/01/16(月)21:19 No.99
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / さわだ
先日はありがとうございました。久しぶりの日淡採集でした。
タモロコE2と教えていただいた個体です。タモロコ属が細分化されているのは知りませんでした。勉強になります。

2017/01/17(火)22:07 No.100
Re: 寒風吹きすさぶ中の採集 / 西村
さわだ君。コメントありがとうございます。こちらこそ楽しかったです。
タモロコE2かどうかはわからない。パッと見はE1に見える。そのうち整理されて、この画像も再同定する日が来そうです。
2017/01/18(水)23:24 No.101
はじめての / にょろきん Home

初めて投稿します。宜しくお願いします。
遅くなりましたが、土曜日に濃尾平野でタモ初めをしてきました。
当日は西村さんにご案内いただだきました。日中は琵琶湖でカワニナを捕っていたので日没後の採集です。夜間採集は今回が初めてです。
濃尾平野も初めてでなかなか慣れないことも多かったのですが、西村さんのおかげで目的のトウスジ、ヒガイ、ゼゼラ河川集団を採集できました。

2017/01/09(月)20:47 No.83 
Re: はじめての / にょろきん Home
こちらはニシシマ。濃尾平野の個体も面白い模様が出ますね。

2017/01/09(月)20:50 No.84
Re: はじめての / にょろきん Home
目的魚のひとつ、ヒガイです。伊勢湾周辺種でしょうか。
石の下に何匹かでまとまって隠れているような印象を受けました。
きれいな魚だなあ、と長い間憧れていたので初めて捕れたときは嬉しかったですね。

2017/01/09(月)20:57 No.85
Re: はじめての / にょろきん Home
ゼゼラ河川集団になります

2017/01/09(月)21:33 No.86
Re: はじめての / 西村
初投稿ありがとう。2017年1月7日日中は、にょろきん君、さわだ君、西村の3人で琵琶湖、日没後は濃尾平野でした。
にょろきん君は中学生にして、知識量が凄く、採集能力も高く、礼儀正しく、将来が楽しみです。写真は琵琶湖岸での昼食。鮒寿司と鯖素麺です。

2017/01/10(火)07:16 No.87
Re: はじめての / にょろきん Home
西村さん、コメントありがとうございます。
まだまだ知識も技量も未熟ではありますが、今回の採集では学ぶことが本当に多かったです。ありがとうございました。また機会があれば是非ご一緒させてください。
それからお土産の鮒寿司、これから部員たちで美味しくいただきます(笑)
2017/01/10(火)19:37 No.88
採り始め2017 / ハリー

遅ればせながら、昨日今年の採り始めに行ってきました。
去年春に行った川(揖斐川支流)に冬の様子を確認しに行ってきました。
パッと見は魚がいなかったのですが、やはり深いところ、石の裏などで採集することができました。
目的だったヒガイとイトモロコの採集ができてよかったです。

2017/01/09(月)13:56 No.75 
Re: 採り始め2017 / ハリー
今年はカワバタモロコを採集してみたいですね。

2017/01/09(月)13:59 No.76
Re: 採り始め2017 / きんぶな
採り始め順調ですね!
私もヒガイを実際に見てみたいです。
同行の時はよろしくお願いします。
2017/01/09(月)14:37 No.78
Re: 採り始め2017 / 西村
目的魚が捕れて良かったですね。ヒガイ種群は石の裏に多いですね。土曜に同行者の目的魚の1つが、ヒガイ種群でそういうところを探っていました。
別の魚を狙っていた時に、イトモロコも捕れましたが、目的魚は捕れず。カワバタモロコはいるところには、一掬いで50〜100匹くらい捕れます。
2017/01/09(月)17:37 No.80
Re: 採り始め2017 / ハリー
きんぶなさんコメントありがとうございます。
昨日採集した感じではポツポツいましたので、多分大丈夫だと思いますよ。
ただ、今週岐阜は雪が降るようなので、それで影響がなければ良いですが。
2017/01/09(月)18:05 No.81
Re: 採り始め2017 / ハリー
西村さん、コメントありがとうございます。
ヒガイも春になって婚姻色が出て来ると派手になって面白いですね。
カワバタモロコの一掬い100匹の世界は1匹たりともまともに採れていない自分には想像のできない世界です。いつも群れて生活しているということでしょうか。
2017/01/09(月)18:23 No.82
ケース比較 / 西村

2017年1月3日未明から明け方に、採集初めをしたくなり、岐阜県方面へ行くも、1箇所目は雨で足元が悪くて採集を断念。2箇所目はタモロコくらいしか捕れず。
3箇所目でとりあえずゼゼラ河川集団(ゼゼラではないです)とトウカイコガタスジシマドジョウY型を捕って、雨が酷くなったので帰りました。

2017/01/05(木)01:48 No.66 
Re: ケース比較 / 西村
ゼゼラ河川集団だけを持ち帰りました。やりたいことがあったのです。撮影に適したケースはなんだろうです。
左は飼育ケース/108円/新品/ポリスチレン、下はペンスタンド/108円/新品/スチロール樹脂、上は観察ケース/2139円/新品/アクリル、自作ケース/約1500円/使い込んだ/アクリル。
ポリスチレンとスチロール樹脂は同じ素材でいわゆるプラスチック。ようするに、左と下がプラスチック、上と右がアクリルです。

●飼育ケースは透過がやや悪く、奥行きが広過ぎ、角が丸いため、魚の形が正確に写りませんでした。
●ペンスタンドは透過がやや悪く、少し奥行きが広く、クリアーと表記されていましたが、青みがかっているのが残念です。
●観察ケースは透過が良く、奥行きが狭く、優れていますが、メモリのある側は、魚がかぶって、うまく撮影が出来ませんでした。
 新品なのに傷がいくつもあり、同じアクリルでも質に違いがあるようです。手を入れて魚が取り出せないのと、枝などで魚の向きを調整するのに、長いものが必要なこと、
 強風で倒れそうな不安定感、大きいため場所を取る、こうした点が気になりますが、壊れたとしても2139円で買えるというのは、手軽さもあって良いと思います。
●自作ケースは http://www.tansuigyo.net/a/link14-2.html で紹介しているものではなく、奥行き31mmを23mmにして、両側とも同じにしています。
 使い込んでいるため、最初の頃よりも透過がやや悪くなりましたが、両側とも撮影でき、傷は付き難いです。手を入れて魚が取り出せ、枝は短めでよく、
 強風で倒れず、あまり場所を取りません。しかし、作るのに2時間はかかるため、ぞんざいに扱うことは出来ません。

飼育ケースは撮影には適さないと思います。ペンスタンドは安くて小さいため、電車移動などの際に、バッグへ適当に詰め込んで、傷がついてもあまり気にならないと思いますし、
その場でどんな魚かを確認するだけならば、一番向いていると思います。観察ケースはドジョウ類などには適していると思いますが、ドンコとかは入らないかなぁ。
自作ケースは優れていると思うのですが、作る手間が問題ですね。これらから小魚を観察するだけであればペンスタンド、よしっ撮影するぞは自作ケースの使い分けかなと。

2017/01/05(木)01:49 No.67
Re: ケース比較 / きんぶな
トウカイコガタスジシマドジョウY型、立派な個体ですね。
わが家で飼育している個体も、こんな感じに育てないと…。
飼育ケースは、某ショップのやつですね、わが家にもあります。
現在は、水換えの時の補助で使用しています。
私が現在使用しているのは、プラスチックの観察ケースですが、たしかに店にある段階からキズキズの製品もありました。
2017/01/05(木)03:20 No.69
Re: ケース比較 / T.Naga
自作ケース作製に向けて大変参考になりました。ありがとうございます!!
2017/01/05(木)08:12 No.70
Re: ケース比較 / 西村
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。トウスジは野菜中心の生活を。飼育ケースはそうですね。カブトムシとか入って売られている印象があるケースです。
観察ケースはアクリルと書いてあるのですが、どうも自作ケースのアクリルとは違う感じで、傷がつきやすくて長持ちしないなと思いました。
むしろプラスチックの方が傷がつきにくいかもしれません。商品の扱いが悪くて、初期不良の製品があるのかな。

T.Nagaさん。自作ケースは https://twitter.com/tachysurus/status/795919822282313728 中学生でも作れますよ。
2017/01/05(木)20:06 No.71
Re: ケース比較 / ハリー
ケースの比較、面白いですね。
自分の採集ケースもヒビが入ったまま使っており、どのタイミングで買い換えようかと考えたまま、その状態で使っていました。
不器用な自分でも作れそうなら、自作のケースに挑戦したいと思います。

自分は観察ケースをアウトドアのリュックの手前のポケットに入れて撮りたい時に取り出せるようにしているのですが、自作ケースだと幅があるのでそういう取扱いは難しいのでしょうか。
2017/01/09(月)14:08 No.77
Re: ケース比較 / 西村
ハリーさん。コメントありがとうございます。接着剤でミスさえしなければ、難しくはないと思います。ぜひ作って下さい。
ただ、接着剤で大きなミスすると、作り直しだったり、研磨剤で腕が疲れるまで、擦っていることになります…。
ポケットのサイズを測ってから、合うサイズのアクリルケースを、作られたらどうでしょうか。
2017/01/09(月)17:30 No.79
6月11日のギンイソイワシを発見 / うなたろう

明けましておめでとうございます。雑多な画像フォルダの中から、お約束の写真を奇跡的に発見することができました!
ここ数年はほとんど生時、あるいは死亡直後のスナップ写真を撮っていなかったのですが、このときはhttp://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2010-06.htmlのとおり腹面の写真を撮影するついでに撮っていたようです。あとにも先にもギンイソイワシの範囲内での目撃はあのときだけですね。

追伸:リンク先で写真を探している最中にみなさんとのイワトコ釣行の記事が出てきて、とてもなつかしく、昨日のことのように思い出しました。

2017/01/04(水)21:22 No.62 
Re: 6月11日のギンイソイワシを発見 / 西村
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。真横で横長の写真をありがとう。
2003年4月19日に2個体捕って撮影し、後にギンイソイワシと同定したものが、2016年12月30日にうなたろうさんから、ムギイワシであると教えてもらいました。
誤同定を13年半余りも晒したことに恥ずかしくなったのと、その後にギンイソイワシと思われる個体は1回捕ったのですが(これはたぶん合っているはず)、
写真撮ったことがあるからいいやと、逃がしてからそれっきり捕れていません。なぜ写真を撮らなかったんだという後悔。でもムギイワシも捕れていないので良しとします。
イワトコが釣りあげられた場所は、その後に何度か潜ったけど、ほとんど見かけていないので、それを釣っている内山さんは、今でも持っているとしか思えないです。

2017/01/04(水)23:23 No.65
Re: 6月11日のギンイソイワシを発見 / うなたろう
南西諸島のトウゴロウイワシ類、特にネッタイイソイワシやホソオビヤクシマイワシなどはよく汽水域に侵入しますが、ギンイソ、ムギイワシはいずれも稀です。ムギイワシの範囲内撮影もすごいと思います。
2017/01/08(日)13:30 No.74
明けましておめでとうございます / 中村

昨年は色々と教えて頂きありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2016年の採集収めは福井県のジュズカケハゼでした。撮影ケースではなかなか鰭を広げてくれませんでしたが、ジュズカケハゼだけの水槽を作ったら活発に泳いでいます。

2017/01/04(水)17:45 No.58 
Re: 明けましておめでとうございます / 西村
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
昨年に貼って頂いた福井県産のホクリクジュズカケハゼは眼福でした。
ウキゴリ属は産卵期が近付くので、ジュズカケハゼも少し婚姻色が出ていますね。
2017/01/04(水)22:59 No.64
採集初め / きんぶな

1月2日に、昨年から行ってみたかった、三重県南部方面へ採集に行って来ました。
行き当たりばったりの採集でしたが、それなりに採集を楽しめました。
一緒に写っているのは、ドングリです。
水底にたくさん沈んでいました。

2017/01/04(水)09:10 No.55 
Re: 採集初め / きんぶな
こちらは、同じ場所で、捕れました。
水底は砂底で砂ごとすくったら入って来ました。

2017/01/04(水)09:25 No.56
Re: 採集初め / きんぶな
あとは、こちらと、カワムツの稚魚ばかりでした。
やはり、事前リサーチは、必要ですね。

2017/01/04(水)09:55 No.57
Re: 採集初め / ハリー
きんぶなさん、こんばんは。
初見でそれだけ採れるとホッとしますね。
シマドジョウが採れると、何故だかテンション上がりますね。
冷たい中、お疲れ様です。
2017/01/04(水)19:56 No.59
Re: 採集初め / きんぶな
ハリーさん、コメントありがとうございます。
初めての地域で、まったくポイントの見当がつきませんでしたが、タナゴが1匹だけでも捕れて良かったです。
シマドジョウは、なかなか良いサイズの個体で、活きが良かったですよ♪
2017/01/04(水)21:20 No.61
Re: 採集初め / 西村
投稿できたようでホッとしています。
魚はヤリタナゴ、ニシシマドジョウ、カワヨシノボリですね。
私も1日遅れて採集初めをしました。
2017/01/04(水)22:53 No.63
Re: 採集初め / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。
私の方での投稿の不具合で、お手数おかけしました。
私のブログの方でご指摘いただいた個体の別角度を貼らせていただきます。
見ていただけますか?
よろしくお願いします。

2017/01/05(木)03:03 No.68
Re: 採集初め / 西村
きんぶなさん。三重県では外来のクロダハゼ類(シマヒレヨシノボリ型?)だと思います。
この型は三重県在来のヨシノボリ類と、交雑していることが知られていますが、この個体はその特徴が弱い感じがします。
2017/01/05(木)20:15 No.72
Re: 採集初め / きんぶな
西村さん、同定ありがとうございます。
ハゼ道は、奥が深すぎます!
また誤同定がありましたら、ご指摘願います。
2017/01/06(金)02:23 No.73
あけましておめでとうございます / kidako

表舞台に出るのは苦手なので滅多に浮上しませんが、せっかくのリニューアルなので投稿させて頂きます。

オカメ様でよいでしょうか?

2017/01/01(日)23:10 No.39 
Re: あけましておめでとうございます / kidako
こちらも、オカメハゼであってますでしょうか?
鰓蓋の孔器列が接している様に見えます。

2017/01/01(日)23:14 No.40
Re: あけましておめでとうございます / kidako
二個体目の全体です。

2017/01/01(日)23:16 No.41
Re: あけましておめでとうございます / 西村
kidakoさんあけおめです。No.39はオカメハゼで合っていると思います。鰓蓋の孔器列は接しているように見えます。その他の傾向的な特徴もオカメハゼらしい感じです。
No.40-41は鰓蓋の孔器列は接していないように見えます。その他の特長もオカメハゼとは違うようです。チチブモドキだと思います。一番簡単な違いは鼻管が長いことです。
2017/01/02(月)05:32 No.42
Re: あけましておめでとうございます / kidako
同定ありがとうございます。
二個体目の孔器列は、先ほど確認しましたところ、おっしゃる通り接してはいませんでした。もっと数を見て精進します。

あらくて申し訳ありませんが、写真も貼らせて頂きます。

2017/01/02(月)09:31 No.44
採り納め2016 / ハリー

掲示板リニューアルおめでとうございます。
早速ですが、本日採り納めに行ってきましたので利用させて頂きたいと思います。
時期が時期なのでボウズでなければいいかなと思いながら
近場の小河川に行ってきたのですが、思ったより採集できてほっとしたのと同時に、改めて色々な魚種に出会わせてくれた自然に感謝したいと思いました。

以下、採集したものを羅列します。
明瞭な写真でないものもあり申し訳ありません。

2016/12/31(土)18:21 No.16 
Re: 採り納め2016 / ハリー
コイとフナはゴマが多かったです。

2016/12/31(土)18:24 No.17
Re: 採り納め2016 / ハリー
フナもゴマだらけ。

2016/12/31(土)18:25 No.18
Re: 採り納め2016 / ハリー
メダカにもゴマが……。

2016/12/31(土)18:27 No.19
Re: 採り納め2016 / ハリー
こちらはヌマムツのような?

2016/12/31(土)18:28 No.20
Re: 採り納め2016 / ハリー
こっちはカワムツのような?

2016/12/31(土)18:29 No.21
Re: 採り納め2016 / ハリー
ヤリタナゴは比較的多かったです。

2016/12/31(土)18:30 No.22
Re: 採り納め2016 / ハリー
アブラボテの尾っぽのケガが痛々しくてすみません。

2016/12/31(土)18:31 No.23
Re: 採り納め2016 / ハリー
この水域で初めてカネヒラ見ました。

2016/12/31(土)18:32 No.24
Re: 採り納め2016 / ハリー
ニゴイは小さいうちは可愛いのですが……。

2016/12/31(土)18:35 No.25
Re: 採り納め2016 / ハリー
ニゴイとカマツカは何となく似ているなと思います。

2016/12/31(土)18:37 No.26
Re: 採り納め2016 / ハリー
ゼゼラは可愛らしいのですが、飼育が難しいです。

2016/12/31(土)18:38 No.27
Re: 採り納め2016 / ハリー
ドジョウ、ピント合ってなくてすいません。

2016/12/31(土)18:39 No.28
Re: 採り納め2016 / ハリー
シマドジョウ、好きなのですが、飼っているとどうしても痩せてきちゃいます。

2016/12/31(土)18:40 No.29
Re: 採り納め2016 / ハリー
タモロコはあちこちにいますが、採れるとなぜかほっとします。

以上、お目汚し失礼しました。
また来年もよろしくお願いいたします。

2016/12/31(土)18:42 No.30
Re: 採り納め2016 / きんぶな
さすが、師匠!
採り納めの成果もハンパじゃないですね(((・・;)
シマドジョウは、もしかしてトウカイコガタ?では??
今年は、何かとお世話になりました。
来年も同行の程よろしくお願いいたします。
・・あと、この場を借りて、西村さん、今年は、日淡会サイトを楽しく利用させていただき、ありがとうございました!
良いお年をお迎え下さい。
2016/12/31(土)19:17 No.31
Re: 採り納め2016 / 西村
ハリーさん。お久しぶりですね。採集されたのは濃尾平野でしょうか。それでしたら12月は一番良い時期です。
魚はアブラハヤ、コイ導入型、フナ類(ギンブナ?)、ミナミメダカ、ヌマムツ、カワムツ、ヤリタナゴ、アブラボテ、カネヒラ、ニゴイ類、
カマツカ(グループ1)、ゼゼラ河川集団、ドジョウ(クレードB)、トウカイコガタスジシマドジョウ、タモロコだと思います。
きんぶなさん。こちらこそありがとうございました。年明けてしまってからのご返信ですみません。今年も宜しくお願い致します。
2017/01/01(日)04:47 No.36
Re: 採り納め2016 / ハリー
きんぶなさん、明けましておめでとうございます。
「師匠」だなんて、まだまだ修行中の身です。
こちらこそ、去年はお世話になりました。
また一緒に採集に行きましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
2017/01/01(日)05:19 No.37
Re: 採り納め2016 / ハリー
西村さん、明けましておめでとうございます。
採集は定期的にしているのですが、同定(質問)しないものや特段珍しくもないもの(……と自分が思っているだけかもしれないですが)をわざわざアップしていいのかな、と勝手にウダウダ悩んで半年ぐらい過ぎてしまいました。
こんなもので宜しければ、(魚種が重複するとは思いますが)またアップさせて頂きたいと思います。

採集したのは、濃尾平野(長良川の支流)ですね。
川底が深く凹んでいる場所があり、そこに魚が集まっていたようです。
濃尾平野が狙い目、というのは湧水の件でしょうか?
以前質問掲示板で詳しく教えて頂いたにも関わらず、なかなかこれといった場所は探せずにいます。すみません。

同定して頂きありがとうございます。
カワムツとヌマムツは同一箇所に混在するのでしょうか。
今までは何となく住み分けをしているものだと思っていました。もしそうなら、交雑も多いのでしょうね。
きんぶなさんにも同定して頂きましたが、トウカイコガタでしたか。尾の付け根の班が上下で濃さが違うように見えたのと、動きが活発だったので、ニシシマかと思ってしまいました。(持って帰れば良かった……)

最後になりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。
2017/01/01(日)05:51 No.38
Re: 採り納め2016 / 西村
明けましておめでとうございます。12月の濃尾平野の湧水域は、他もまだ暖かいので、魚の集まりが悪い感じでした。
>カワムツとヌマムツは同一箇所に混在するのでしょうか。
混在します。交雑個体は今ところ見つかっていなかったと思います。
秋も発表があって、カワムツは3系統、ヌマムツも3系統あり、同所的に分布の系統同士は、
交雑しないかもしれませんが、移入で別系統が入ると、それとは交雑する可能性も考えられると思います。
2017/01/02(月)05:44 No.43
Re: 採り納め2016 / ハリー
>12月の濃尾平野の湧水域は、他もまだ暖かいので、魚の集まりが悪い感じでした。
確かに岐阜も例年ですと、12/20前後ないし年末年始辺りに一度ぐらい積雪するのですが、今季はまだ降雪もない状態です。暖冬なんでしょうか。

>混在します。交雑個体は今ところ見つかっていなかったと思います。
成る程、近縁種なら交雑が起こりやすいと思っていましたが、一概にそういう訳でもないのですね。不思議なものですね。
2017/01/02(月)22:18 No.45
今年最後の採集 / maiky

西村さん、うなたろうさん、昨日から本日まで
大変お世話になりました!
このメンバーで淡水魚採集は久しぶりで有意義なタモ納めになりました(感謝
流行り物は帰りに無事購入出来ました(笑

2016/12/31(土)11:16 No.9 
Re: 今年最後の採集 / うなたろう
西村さん、maikyさん

昨夜から今朝までありがとうございました。久しぶりの年末夜間採集でとても寒かったですが、色々な収穫がありとても充実した採集納めができました。写真は色々な収穫の一部(590円)を活用したものです。寒さで手ぶれがありましたが、一番まともそうなものを貼ります!

2016/12/31(土)11:32 No.12
Re: 今年最後の採集 / 西村
30日夜〜31日明け方はmaikyさんとうなたろうさんと3人で、潮干狩りからの魚採集でした。
お疲れ様でした。大変に充実して楽しかったです。そして今はとっても眠いです。
写真はセブンティーンレンズとキャンキャンライトで撮影中。流行りの組み合わせ。

2016/12/31(土)11:42 No.13
Re: 今年最後の採集 / maiky
うなたろうさん、凄く良いです!
迫力が伝わります。コスパ半端ないですね。私も試してみます〜。
西村さん、掲示板写真が貼りやすくなり快適です!
ポンポン貼れて加工を気にしなくていいのが嬉しいです。

2016/12/31(土)12:22 No.14
Re: 今年最後の採集 / うなたろう
maikyさん

そうですね。改めて見てみると写真に迫力があります。スマホ撮影としては、かなり鮮明だと思います。
掲示板の貼りやすさもありがたいですね。
2017/01/04(水)21:10 No.60
Twitterから / ももの天然汽水

こんばんわ。もも(の天然汽水)です。初投稿です。
Twitterの方では数名の方はお世話になっております。

画像は神奈川県某川河口へ流れ込む別河川の瀬で捕れました。
ググるとウロハゼがゴクラクハゼとして表示される(またはその逆?)のようで、何が正しいのかよく分からなくなりました。

以前飼育していたウロハゼの幼魚とは、しゃくれ具合が違うので別種だろうと思っていますが一刀両断して頂きたく投稿しました。

2016/12/31(土)00:09 No.8 
Re: Twitterから / 西村
ももさん投稿ありがとーう。ゴクラクハゼで合っていると思います。某参照サイトのウロハゼとしてある画像は2枚がゴクラクハゼです。
明け方も同じくらいのゴクラクハゼをUさんが捕りました。アナゴさんは鼻管が長いので、もしかすると別種かもしれません。
鼻管と目から後方へ延びる暗色線のわかる写真があると、同定可能かもしれません。たぶんチだと思いますが…。
2016/12/31(土)11:27 No.11
Re: Twitterから / ももの天然汽水
遅レスですみません。
アナゴさんの画像漁ってました。

ゴクラクハゼだったようで良かったです。初採集でした。
淡水ならそこそこいそうな感じですが汽水に留まっていては目にする機会も少なそうですね。
この写真を撮ったあと、バケツから移動するときに水温差と塩分差で死んでしまいましたがそこらへんも淡水魚だなあと思いました。(他の汽水魚はピンピンしてました)

以下、アナゴさんの画像で顔が見えそうな画像を三枚貼っておきます。
採集地点は淡水が結構流れ込んでいたので多分範囲内だと思います…。

2016/12/31(土)21:52 No.32
Re: Twitterから / ももの天然汽水
2枚目です。
1枚目のとは別の個体です。

2016/12/31(土)21:55 No.33
Re: Twitterから / ももの天然汽水
3枚目です。
これも別個体です。

小さすぎて観察ケースの中でさえ前後に動くので、ピントの合ってる写真がこれくらいしかありませんでした。
同定できる写真というのは簡単ではありませんね…。

ちなみに水槽に入れた個体はもうどこにいるのか分からなくなりました。
一緒に入れたウナギに関してはもはや一度も見れていません。

2016/12/31(土)22:13 No.34
Re: Twitterから / 西村
No.32はツイッターで拝見したとき、チチブモドキで良いと思いました。
ここまで鼻管が長く、目から後方へ太い3本線、この大きさで第一背鰭に割と確りとした暗色帯と、薄っすら明色帯があるのは、チチブモドキくらいだからです。
No.33とNo.34は難し過ぎます。カワアナゴ属の同定は孔器列を確認する必要があり、それは写真から確認することはできませんでした。
そのため曖昧な傾向的な特徴から、同定を試みることに成りますが、見たいところの一部が見れません。他に写真ありませんでしょうか。
今のところNo.33はテンジカワアナゴではないかと思っています。チチブモドキではないのは確かそうです。No.34もテンジクカワアナゴかな。
神奈川県にテンジクカワアナゴは少ないと思われ、更に低水温だと死ぬ可能性もあるため、温排水があるような特殊な環境でしょうか。
2017/01/01(日)04:31 No.35
Re: Twitterから / ももの天然汽水
No.32の方の黒い個体が気になっていたのでそっちは沢山あるのですが、2色に分かれてる方の個体はこの2枚しかありませんでした…。
No.33,34のどちらかは水槽に入れた筈なのでもう一度撮ってみます。

採集場所は温排水が流れ込む地点で本流との境が少しボヤけるくらい水温が高かったです。
ほとんどが同じ潮だまりの中で捕れた個体で、ほぼ2cm以下の幼魚でした。

あとその中で一匹まともなサイズが捕れたのでこれも同定をお願いしたいのですが…No.33,34もよく分からないまま、すみません。

2017/01/03(火)13:08 No.47
Re: Twitterから / 西村
なるほど。やはり温排水がありましたか。温排水のある汽水域の組み合わせは、色々と流れ者が出る面白い場所です。
No.33,34は今ある画像だけから言えば、テンジクカワアナゴだと思います。No.47は割とわかりやすいカワアナゴだと思います。
今回の採集でカワアナゴ属3種も捕っていましたね。凄いです。あとはオカメハゼが加われば本州に分布するの全種でしたね
上スレのkidakoさんみたいに孔器列まで写ると完璧ですが難しいでしょうね。 http://www.kunaicho.go.jp/data/paperFile/4/file.pdf
2017/01/03(火)15:32 No.53
Re: Twitterから / ももの天然汽水
カワアナゴですか。ありがとうございます。
他の種類は当歳魚でしょうか。カワアナゴは越冬できていそうですね。
カワアナゴ属は大小構わずに捕れたそばからバケツに放り込んでいましたが3種類捕れていたとは驚きです。
今までは、小さい個体はその場で逃がしてしまってましたが同定力の無いうちは捕ったその場で逃がすなんてご法度ですね。

温排水は確かに面白いです。
冬なのに川に手突っ込んでいても寒くないですし、それでいて魚影も濃いのでハマります。
ここの温排水はオカメハゼ狙いでまた行きたいと思います。

それでは、同定の方ありがとうございました。
ついでですが、同所で捕れた南方系を一枚貼らせて頂きます。

2017/01/03(火)17:59 No.54
デビュー戦 / T.Naga

西村師範。12時間以上もの長時間ありがとうございました。
天候、気温、水温共に最大限の歓迎を受けてのデビュー戦。
無事生還することができました。

逢いたかったあの方々に邂逅。言葉にならない感動をありがとうございました。
採集力は上がらないまでも、経験値は黄帯くらいにはなったかと自負しております。

どこまでもついていく所存です。今後ともよろしくお願いします!
例によってほとんど西村さん採集のものですが…

2016/12/30(金)08:41 No.5 
Re: デビュー戦 / T.Naga
念願の…

2016/12/30(金)08:41 No.6
Re: デビュー戦 / T.Naga
三度課題は残りましたが…
嫌いなお山のハシゴ。ありがとうございました。

2016/12/30(金)08:42 No.7
Re: デビュー戦 / 西村
2016年12月29日夜〜30日明け方はT.Nagaさんと滋賀県でした。大変お疲れ様でした。
琵琶湖潜り納め。気温約2℃、水温約11℃、22:26〜23:06(40分間)、あられ、雪、みぞれ、雨と荒天でした。
魚は冬らしいものしか見られませんでした。その後は4箇所ほどで採集しましたが、ほぼ雪が降っていました。
この過酷な環境で完遂できたT.Nagaさんは橙帯以上でしょう。しかも弱音を吐かないし根性と気合が凄い。

2016/12/31(土)11:17 No.10
Re: デビュー戦 / T.Naga
大変嬉しいお言葉ありがとうございます!
昨夜も充実されたようで、西村さんの戦闘力には脱帽です。
今用品をすべてしまい終わったところです。これにて新年の準備が整いました。

来年も負けない心だけを持って参上致します。
よろしくお願い致します!
2016/12/31(土)12:34 No.15
祝リニューアル! / きんぶな

リニューアル、おめでとうございます!
採集には、しばらく行けない?かもしれないので、ひとまず、私もテスト代わりに、こないだ採集したカマツカの飼育画像を投稿させて頂きます。
なんか明るい掲示板で、気持ちが良いですね♪

2016/12/28(水)22:16 No.3 
Re: 祝リニューアル! / 西村
きんぶなさん。お陰様です。ありがとうございます!
配色は面倒になって来て、更新が遅くなりそうだったので、プログラム配布元のそのままを使いました。
写真は今話題のCanCam付録を買ってきて昨夜撮影しました。水槽はだめみたいです。他の使い道を模索します。

2016/12/29(木)07:54 No.4
テスト投稿 / 西村

モツゴです。オリジナルは2500×1406で874KBあります。

2016/12/28(水)21:10 No.1 
Re: テスト投稿 / 西村
写真は2016年12月25日に採集したウツセミカジカ(カジカ小卵型)です。

スマホを意識してシンプルにしています。

●必須項目
 旧:お名前、タイトル、コメント、passが必須項目。
 新:お名前、コメントが必須項目。

●画像の種類
 旧:jpg(jpeg)、gif、png、bmpが投稿可。
 新:jpg(jpeg)、gif、pngが投稿可。

●画像の大きさ
 旧:横1100×縦600ピクセル以下。
 新:自由です。横777×縦666ピクセルを超えるとサムネイル化され、クリックでオリジナルを読み込み。

●画像のファイルサイズ
 旧:300KBが投稿可。
 新:100000KB(10MB)が投稿可。

●文字色
 旧:1色。
 新:10色の選択可。

●表示
 旧:添付ファイル名、添付ファイルサイズ、Newの表示が有る。
 新:添付ファイル名、添付ファイルサイズ、Newの表示が無い。記事No.が有る。

●返信時の引用文
 旧:有る。
 新:無い。

●修正・削除
 旧:削除が可。
 新:修正・削除が可。

最大の違いは、スマホで撮った画像を、リサイズなどすることなく、そのまま載せることができることです。
旧板はこれでもかというくらい、スパム対策をしていましたが、新板はまだあまり手が付けられていません。
スパム投稿が多いようでしたら、画像認証機能なども必要になるかも。しばらくこの状態で様子を見ようと思います。
写真掲示板は何度も変更しようとして、理想の形が出来ず、バグでエラーの連続、投げ出すを繰り返してきました。
今月上中旬も作って削除しました。ただ、写真の大きさやファイルサイズだけでも、使い勝手を良くしようと思い、
他にも改造したいですが、とりあえずリニューアルしました。何か気になるところがありましたら教えて下さい。
今後とも写真掲示板をよろしくお願いします。特に珍しくもない魚も、テキトーにご投稿下さると嬉しいです。

2016/12/28(水)21:16 No.2