写真掲示板 [日淡会]
2016年12月 過去記事




沖縄行ってきました / S・T URL
つい先日サワガニ類狙いで沖縄に行っていたのでついでに淡水魚も見ることができました。
これは本島で撮ったのですが、シマヨシかなと思ったのですがどうでしょうか?ひどい写真で申し訳ないです。

添付【本島.jpg】(135 kb)
 2016/12/25 (日) 23:54

Re: 沖縄行ってきました / S・T URL
これも本島です。
それにしてもこちらに投稿するのは九月の琵琶湖以来になってしまいました。

添付【グッピー.jpg】(241 kb)
 2016/12/25 (日) 23:56

Re: Re: 沖縄行ってきました / S・T URL
クロヨシノボリでしょうか?美しいです。
これらは渡嘉敷島です。

添付【琉球クロヨシ.jpg】(145 kb)
 2016/12/25 (日) 23:57

Re: Re: Re: 沖縄行ってきました / S・T URL
カワアナゴ類も捕ってこればよかったと後悔してます。

添付【琉球クロヨシ2.jpg】(121 kb)
 2016/12/25 (日) 23:58

Re: Re: Re: Re: 沖縄行ってきました / S・T URL
上から見た感じが一枚目の本島のとはどうも違うので別種だと思うのですが…。

添付【琉球クロヨシ3.jpg】(134 kb)
 2016/12/25 (日) 23:59

Re: 沖縄行ってきました / 西村 Email
遠征お疲れ様でした。おみやげ写真ありがとーう。琵琶湖は年末も潜ります(笑)。シマヨシノボリ(琉球列島集団)、グッピー、クロヨシノボリ(琉球列島集団)×3だと思います。
カワアナゴ類は洞窟系のであれば、未だに投稿がないため、ぜひ貼って欲しかったです。私は現地へ行けても、閉所恐怖症ぎみなので、たぶん採集できないかもしれません。
明日か明後日には(期限作らないと終えられないので)、この掲示板は変更します。もしも他に投稿して下さる写真等ありましたら、その後によろしくお願いします。
 2016/12/26 (月) 21:03

Re: Re: 沖縄行ってきました / S・T
西村さん、ご返信ありがとうございます。
年末も潜られるのですか…流石としか言いようがありません笑

カワアナゴは残念ながら洞窟系ではありません。いつか石垣などに洞窟のカニを採りにいくことがあれば是非とも狙いたい魚ですね!
ウンブキも見てみたい…笑

掲示板の変更頑張ってください。
 2016/12/26 (月) 21:22

採集納めに行って来ました! / きんぶな Email
今日の昼間に三重県の用水路へ採集に行って来ました。
飼育用のカマツカを捕る目的が達成できて、まずまずの採集納めとなりました。

添付【DSC_2129.jpg】(88 kb)
 2016/12/25 (日) 18:55

Re: 採集納めに行って来ました! / きんぶな Email
オイカワやカワムツの幼魚も多数泳いでいました。

添付【DSC_2123.jpg】(84 kb)
 2016/12/25 (日) 18:57

Re: Re: 採集納めに行って来ました! / きんぶな Email
タモロコは、リリースするつもりでしたが、背鰭の立ち方が格好良く見えて、持ち帰ってしまいました。

添付【IMG_20161225_180620.JPG】(75 kb)
 2016/12/25 (日) 19:00

Re: 採集納めに行って来ました! / 西村 Email
きんぶなさん。いつもご投稿ありがとうございます! もう採集納めですか(笑)。
今月初め頃から写真掲示板のリニューアルしようと、コンピュータープログラムと睨めっこしています。遅くとも2017年1月1日には、この掲示板は役目を終えさせるつもりです。もう少し早く出したいと作業中です。またご利用くださいませ。
 2016/12/25 (日) 23:36

Re: Re: 採集納めに行って来ました! / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
平日は仕事が年末の追い込みでハードだし、今度の週末は、個人行動は、できそうにないので、今週末が、本当に採集活動のラストチャンスになりました。
写真掲示板のリニューアル、楽しみにしてますね♪
 2016/12/25 (日) 23:57

冬採集・・もう素足は冷たい! / きんぶな Email
今朝、三重県の水路へ採集に行って来ました。
狙っていたホトケドジョウが捕れました。
合計3匹捕れましたが、1匹めは、何と水没していた、広口の缶ボトルの中に…。
水は、温かかったです。

添付【DSC_2048.jpg】(85 kb)
 2016/12/18 (日) 10:23

Re: 冬採集・・もう素足は冷たい! / きんぶな Email
こちらは、同じ水路の別ポイントで捕ったタカハヤですが、こちらの水は、足が凍えるほど冷たかったです、

添付【DSC_2045.jpg】(101 kb)
 2016/12/18 (日) 10:25

Re: 冬採集・・もう素足は冷たい! / 西村 Email
狙った魚が捕れると嬉しいですね。ホトケドジョウは山に入らないといけないので、あまり積極的に捕りに行くことがないですが好きな魚です。
私は土曜にきんぶなさんのお住まい地域で、メダカを狙っていたのですが、カダヤシ率が高くて、嫌になって来ました。現実逃避で撮影したモツゴです。これも移入かも。

添付【もつご.jpg】(167 kb)
 2016/12/18 (日) 23:16

Re: Re: 冬採集・・もう素足は冷たい! / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
わが家の近くに来訪されていたのですね。
たしかに普通の黒メダカは、まだ見たことないですね。
このあたりは、本当に外来天国で、グロい?魚が多いと思います。
逆に?ヒメダカの方がなぜか、たくさん群れていた川がありますよ♪
 2016/12/20 (火) 11:43

石川県の水路にて / 中村
お久しぶりです。U字溝を埋める工事が行われる寸前の水路を見つけましたので、ガサガサしてきました。

このあたりでよく見かけるタモロコとは雰囲気が違うと思いますが、タモロコでしょうか。

添付【R0011564.jpg】(138 kb)
 2016/12/13 (火) 23:07

Re: 石川県の水路にて / 中村
ウシヨシノボリでしょうか。

添付【R0011622.jpg】(97 kb)
 2016/12/13 (火) 23:09

Re: Re: 石川県の水路にて / 中村
これもウシヨシノボリでしょうか。

添付【R0011642.jpg】(98 kb)
 2016/12/13 (火) 23:12

Re: Re: Re: 石川県の水路にて / 中村
これはゴクラクハゼでしょうか

添付【R0011651.jpg】(96 kb)
 2016/12/13 (火) 23:14

Re: Re: Re: Re: 石川県の水路にて / 中村
これはドンコでしょうか

添付【R0011660.jpg】(103 kb)
 2016/12/13 (火) 23:17

Re: 石川県の水路にて / 西村 Email
タモロコ、クロダハゼ類(不明型?)×2、ゴクラクハゼ、ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)だと思います。
タモロコ属の系統論文では石川県は調べられていないですが、何となく http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20160629225659.jpg 富山県産に似ていますね。
ヨシノボリ属は混乱していまして、2013年以前でしたら、トウヨシノボリ(宍道湖型)とでも言えそうな個体だと思います。
 2016/12/14 (水) 07:48

Re: Re: 石川県の水路にて / 中村
西村さん

お返事ありがとうございます。クロダハゼ類の件、スッキリしました。
ミナミアカヒレタビラもそうですが、この辺りの魚は山陰地方と縁があるようですね。

タモロコのもう一つのタイプは添付の写真のようなものです。水系は1枚目の写真と同じなのですが約8km離れています。

 2016/12/18 (日) 21:36

Re: Re: Re: 石川県の水路にて / 西村 Email
>タモロコのもう一つのタイプは添付の写真のようなものです。水系は1枚目の写真と同じなのですが約8km離れています。
こちらのは方はE1ぽいですね(形態同定は今のところ不可ですが、あくまでぽいということです)。どちらかが移入なのかもしれませんね。
 2016/12/18 (日) 23:07

四国のアカザについて / RK
前からアカザには異なる2型があるとして、個人的に2014年から四国地方のアカザを調べていました。時間はかかりましたが四国4県でアカザを採集しましたので投稿します。

まずは愛媛からです。
基本的に愛媛県で見られるアカザはクレード2だと思われます。今回どの水域においてもクレード1は見られませんでした。今回クレード1は採集できませんでしたが、愛媛県では徳島県の□□川水系の○○川にのみ生息していると思われます。この分布は愛媛県でのギギの自然分布域と合致するので興味深いです。ちなみに後にも紹介しますが徳島の□□川水系のアカザはすべてクレード1です。
愛媛県では高知方面に流出する河川では比較的個体数は多いですが、瀬戸内海側では減少が著しく、特に東予地方では稀になってしまっているようです。今回はその東予地方でも確認できました。

添付【愛媛アカザC2.jpg】(81 kb)
 2016/12/12 (月) 00:16

Re: 四国のアカザについて / RK
続いて、高知県のクレード2です。高知県では南から中央にかけて広く見られるようで、その中にはクレード1と重複する水域もありますが、この両種の混生が見られるのは四国では高知県だけだと思います。しかし、重複ゾーンの地域でもどちらかの種しか存在しない河川もありまだまだ謎が多いです。

添付【C2kochi.jpg】(92 kb)
 2016/12/12 (月) 00:24

Re: Re: 四国のアカザについて / RK
続いて高知県のクレード1です。高知県では中央部から北東に進むと次第にクレード1が多くなります。それによってクレード2の生息密度は狭くなってくる印象です。また生息地も様々で標高の高い河川の源流部から、海まで数百メートルの場所まで見られる場所があります。これは高知の河川によっては山からすぐに海へ注ぐような環境があり、汽水直前までアカザの好む低い水温と転石が広がっている為だと思われます。

添付【kochiC1.jpg】(64 kb)
 2016/12/12 (月) 00:32

Re: Re: Re: 四国のアカザについて / RK
続いて同所で採集出来た2種です。今回、高知県に強いAalさんに情報を頂き採集に成功しました。
クレード1が20数匹に対してクレード2は1匹でした。かなりクレード1に圧倒されている感じでした。いつもの見慣れたクレード2と異なり細身痩せ形で網に入った時はわかりませんでした。両種は核型の違いから交雑しないらしいのですが、このクレード2はとてもクレード1に外見が似ているので興味深いです。周りに圧倒的にクレード1が多いので影響もあるのでしょうか。
添付【kochiC2】( b)
 2016/12/12 (月) 00:41

Re: Re: Re: Re: 四国のアカザについて / RK
C1、C2のアカザです。

添付【kochiC2C1.jpg】(146 kb)
 2016/12/12 (月) 00:44

Re: Re: Re: Re: Re: 四国のアカザについて / RK
徳島県産です。徳島はあまり広く探してないのでまだわかりませんが、手持ちの資料だと、確認されているのはクレード1のみのようです。すべて□□川水系のものです。

添付【tokusimaC1.jpg】(119 kb)
 2016/12/12 (月) 00:50

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 四国のアカザについて / RK
最後に香川県です。3年通って、やっと!採集出来ました。香川では圧倒的に個体数が少ないです。山ばかり狙っていたので平野部に変えたところ奇跡的に採れましたが1匹のみでした。
手持ちの資料だとサンプリングされてないので香川県はクレード1の分布に含められていましたが、結果はクレード2でした。つまり四国の瀬戸内海側はクレード2の生息域でいいのかなと思います。香川県は魚種が少ないもののオヤニラミやムギツクなど対岸の岡山県や兵庫県と縁のある魚種が局所的に見られますが、その岡山県も、すぐ下の徳島県や近畿地方のアカザもクレード1であるのでこの分布は興味深いです。
しかし、香川では見たことないですが、おそらくクレード1も居ると思われます。但しそれは人為的なもので、今から40年ほど前に作られた徳島県の□□川から水を引く香川用水が県下各河川に接続されており、これにより□□川由来の淡水魚が数十種類も増えたそうです。アカザも香川用水の調査で見つかったという文献も見たので可能性は高いです。

添付【kagawaC2.jpg】(85 kb)
 2016/12/12 (月) 01:05

Re: 四国のアカザについて / 西村 Email
四国4県でのアカザ種群の採集は凄いっ。ここまで探求された方はいないと思います。クレード1と2はやはり脱色斑が使えそうだなと、個人的にほっとしています。四国制覇の次は全国制覇ですね(笑)。
 2016/12/12 (月) 07:14

Re: Re: 四国のアカザについて / RK
>西村さん
コメントありがとうございます。全国制覇…きっといつか(笑)ほかのサブクレードも気になります。四国外だとクレード2−3(九州・山口)クレード1−2(近畿・東海)は今年採集しましたが、残るサブクレードを見てみたいものです。特にクレード1−4は気になる存在です。
脱色斑、私もこの特徴は固いと思います。クレード2しか存在しない地域で何度も採集していますが、九州のも含めてクレード2に脱色斑、あるいは模様的なものは存在しませんでした。逆にクレード1には脱色斑は個体差が大きく見えにくい場合もありますが、必ずそれらしいものはあり、こちらも全くない。と言える個体には出会ってません。他にクレード2とクレード1−1では尾鰭の形状に差があり、クレード2は丸みの強いうちわ状、クレード1−1はやや角ばった形状とありますが、この特徴は限定的で四国・中国地方しか使えないかなと思ってます。クレード1−2以降のサブクレードは尾鰭がクレード2の様に丸みの強いうちわ状の個体も多いです。また高知の重複ゾーンのクレード2も角ばった尾を持っている個体も多いので、信憑性の高い違いはやはり脱色斑の有無かなと思います。これが間違いないなら誰でも容易に外見で2種が識別できるナマズだと思います。
 2016/12/13 (火) 11:53

お疲れ様です。 / やしを
西村さん、maikyさん、お疲れ様です。今回の採集で様々なことを学ばせて頂き、今後の課題も沢山見つけることができました。目的の物を確実に捕らえる力をつけれるように精進していきたいと思います。本当にありがとうございました。画像のカネヒラですが、15枚撮ったうちの一番マシなものを圧縮してみたのですが、上手くできているか自信がありません。大きかったらすみません…。

 2016/12/11 (日) 21:51

Re: お疲れ様です。 / 西村 Email
やしを君お疲れ様でした。カネヒラはあの状況で綺麗に撮れて、サイズもばっちりです。このサイズ問題も今年中には、写真掲示板をリニューアルさせて、もう少し使い易くします。
2016年12月11日はmaikyさん、やしお君、西村で滋賀県でした。02時半起き→川でモロコ探し→琵琶湖岸でカワニナ探し→琵琶湖へ潜って二枚貝捕り→川でオオスジ捕り→やしを君とお別れ→川でカジカ探し→三重県の川でカジカ探し→帰宅→12日00時頃に泥眠。
写真は琵琶湖流入河川で採集したスゴモロコです。口髭が長くて体高が高め。形態はコウライモロコですね。両者は亜種として区別するものではないということです。

 2016/12/12 (月) 07:07

Re: お疲れ様です。 / maiky
西村さん、やしをさん、日曜はお世話になりました。
やしをさん、次回は体調完璧にして採集しましょう!
西村さんの名ガイドのお陰でほぼ目標達成で楽しい採集でした。
ありがとうございます。

添付【image.jpeg】(69 kb)
 2016/12/12 (月) 12:41

何ボラ? / Aal URL
ボラ類だとは思うのですが種類が分かりません。わかりにくい画像ですがよろしくお願いいたします。

添付【qdoWarhrzBM5ICM1481451016.jpg】(123 kb)
 2016/12/11 (日) 19:10

Re: 何ボラ? / 西村 Email
ボラの同定は修行中ですが、普通のボラに見えます。最近捕られた個体ですか。この時期に小さなボラ類は、ほぼボラだと思います。
 2016/12/12 (月) 06:53

Re: Re: 何ボラ? / Aal URL
普通のボラでしたかwありがとうございます。
 2016/12/12 (月) 15:00

Re: 何ボラ? / 西村 Email
なおき師範によるとナンヨウボラだそうです。失礼しました。実はボラとナンヨウボラで迷って、最近捕られた個体ですかと尋ねました。その回答が先月ですとかであれば、ナンヨウボラも疑わないといけないぞと、再同定も考えていました。私はナンヨウボラは10月までで、12月に見たことはありません。しかし、なおき師範によると、黒潮の影響を強く受けるなど暖かい場所では、12月でも見られることがあるそうです。両者の違いは、ナンヨウボラはボラに比べて鱗が大きく粗く見える(特に横列方向に少なく見える)のが最も判りやすいポイントだそうです。ボラ道は険しい。なかなか上達しません。
 2016/12/13 (火) 07:14

交雑体の成魚? / きんぶな Email
今日の午前中、わずかな時間を利用して、前回、ドジョウクレードB+カラドジョウ(グループ1)を採集した場所で再度採集をしてみました。
狭い桝の中を何度か、底泥ごとすくい上げてみましたが、入って来たのは、カダヤシ、冬眠中のカエル、ミミズ、あと何とか目的の交雑と思われる個体が捕れました。
やはり、この個体も口ひげに違和感があると思いますが…。

添付【DSC_2001.jpg】(63 kb)
 2016/12/10 (土) 12:47

Re: 交雑体の成魚? / きんぶな Email
こちらも一緒に捕れました。
こちらは、またタイプが異なりますが、単純にドジョウクレードBと同定するには、違和感を感じます。

添付【DSC_2003.jpg】(64 kb)
 2016/12/10 (土) 12:50

Re: 交雑体の成魚? / 西村 Email
1枚目はドジョウ(クレードB)×カラドジョウ(グループ1)でしょうね。
どっちか判断できないので交雑だ、と逃げたような判断をする人もいますが、これは本当に交雑していそうですね。
2枚目はドジョウ(クレードB)だと思います。尾柄長が短くて背鰭の感じから中国系ぽいですね。
 2016/12/10 (土) 17:34

Re: Re: 交雑体の成魚? / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
前回採集したのは、かなり若い幼魚でしたが、今回は、成魚クラスの個体を見ることができて良かったです。
しかしながら、わが家の周辺の水辺は、外来魚に占拠(あとカムルチーの稚魚も以前確認しています)されていて、雑な生体環境がして寂しいかぎりです。
 2016/12/10 (土) 20:31

同定のお願い / 伸一
宮城県の一級河川の中流域あたりで採集しました。
川の流れから逸れ、水たまりのようになっている流れのないところに群れでいました。
群れの中に網をもぐらせたのに、採集した3匹のすべての魚の種類が違うようで興味深かったです。
推測では、1枚目が不明、2枚目がタモロコ、3枚目がアブラハヤかと思います。
よろしくお願いいたします。

添付【s_IMG_5430[1].JPG】(82 kb)
 2016/12/08 (木) 20:45

Re: 同定のお願い / 伸一
2枚目です。

添付【s_IMG_5437[1].JPG】(74 kb)
 2016/12/08 (木) 20:46

Re: 同定のお願い / 伸一
3枚目です。

添付【s_IMG_5438[1].JPG】(81 kb)
 2016/12/08 (木) 20:47

Re: 同定のお願い / 西村 Email
1枚目はウグイ、2-3枚目は合っていると思います。この時期だと湧水に群れているのかもしれませんね。
 2016/12/08 (木) 23:45

Re: Re: 同定のお願い / 伸一
同定ありがとうございました。
冬でも活発に群れで泳いでるのは湧き水があったからかもですね。
チャンスがあればもう少し採取してみたいと思います。
 2016/12/10 (土) 00:22

沖縄へ。 / Y Email
11月末に沖縄島に行って来ました。内地と異なり気温・水温はまだ温かく、背中に大きな穴が空いたウエットスーツで河川を潜っても支障はありませんでした。採集できる時間はあまり確保できなかった為か汽水での採集がほとんど出来なかったのが心残りです。
 先日の投稿に問題があったため、再投稿を行いました。コメントしていただいた西村さん、申し訳ありません。また、再投稿を快諾していただきありがとうございます。

添付【Re1.jpg】(112 kb)
 2016/12/07 (水) 18:46

Re: 沖縄へ。 / Y Email
複数の方々から情報を頂いていたので、直ぐに見られました。

添付【Re2.jpg】(36 kb)
 2016/12/07 (水) 18:48

Re: 沖縄へ。 / Y Email
腹側からも。

添付【Re3.jpg】(73 kb)
 2016/12/07 (水) 18:49

Re: 沖縄へ。 / Y Email
東シナ海側で採集した個体です。

添付【Re4.jpg】(50 kb)
 2016/12/07 (水) 18:50

Re: 沖縄へ。 / Y Email
個体数は思っていたよりも多かったです。

添付【Re5.jpg】(111 kb)
 2016/12/07 (水) 18:51

Re: 沖縄へ。 / Y Email
春での八重山では見つけられなかった、タナゴモドキです。次は潜って出会ってみたいです。
再投稿は、以上となります。
いよいよ12月ですが年内のうちにあと一回は淡水で潜りたいです。。。

添付【Re6.jpg】(53 kb)
 2016/12/07 (水) 18:54

Re: 沖縄へ。 / 西村 Email
Yさん貴重な魚の写真をありがとうございます。再投稿にも感謝です。
フナ属の一種(琉球列島)、ルリボウズハゼ×2、アオバラヨシノボリ(東シナ海側集団)、アヤヨシノボリ、タナゴモドキですね。
フナの琉球系統か外来系統かの同定は、見た目では難しいと思われるため、分布同定に頼っています。
ウエットスーツは今年買ったばかりなのに、もう穴が開いて私も修繕しないと。でもやることなく、今週末は琵琶湖潜りしそうです。
 2016/12/08 (木) 00:33

冬が旬の濃尾平野 / 西村 Email
12月3日は朝からT.Nagaさんと濃尾平野で採集しました。
1箇所目でツチフキを狙うも、満潮で水位が高く、ポイトンへ近付けず。
川貞へ行って鮒の甘露煮、昆布巻き、刺身を買って食べました。相変わらず刺身が頗るうまかったです。

添付【川貞.jpg】(289 kb)
 2016/12/05 (月) 23:39

Re: 冬が旬の濃尾平野 / 西村 Email
2〜3箇所目でヤリタナゴを釣ろうと試みますが坊主。4箇所目でアブラボテは釣れました。

添付【アブラボテ.jpg】(184 kb)
 2016/12/05 (月) 23:39

Re: 冬が旬の濃尾平野 / 西村 Email
5箇所目でスゴモロコを釣ろうと試みますが坊主。6箇所目でスゴモロコとホンモロコ×タモロコが釣れました。広がらないで欲しい魚です。

添付【ホンタモロコ.jpg】(150 kb)
 2016/12/05 (月) 23:39

Re: 冬が旬の濃尾平野 / 西村 Email
夜になっても採集欲は消えず、気乗りしませんでしたが、私の苦手な山へ行くことになりました。
7箇所目はアカザ(クレード1)、ニシシマドジョウ、カマツカG2などが捕れました。たも網2本が折れてゴミになりました。だから山は嫌だ。
狙っていたカマツカG2は小さな1匹だけだったのと、T.Nagaさんは捕れていなかったので8箇所目へ。そこでは何とか捕れました。
ついでにアジメドジョウも。ここにいるとは知らなかった。9箇所目で水草を拾って帰りました。家に着いた頃は4日になっていました。

添付【アカザC1とアジメ.jpg】(106 kb)
 2016/12/05 (月) 23:40

Re: Re: 冬が旬の濃尾平野 / きんぶな Email
採集お疲れ様でした。
何ヵ所もハシゴされたのですね(笑)
アカザの写真、魚がゴールドに輝いていて、見応えありますね!
 2016/12/06 (火) 00:32

Re: Re: 冬が旬の濃尾平野 / T.Naga
大変お世話になりました。
当初の予定と大幅に変更して頂き、出逢わせてくれた西村さんと
出逢えた魚たちに感謝しかありません。
はじめまして尽くしで得難い経験となりました。

ほとんど西村さんの釣果ですが…

添付【IMG_5255.JPG】(87 kb)
 2016/12/06 (火) 07:59

Re: Re: Re: 冬が旬の濃尾平野 / T.Naga
ヤリタナゴとツチフキには逢えませんでしたが
いずれは…と思っていた彼らとまさかの邂逅。
感動しかありません。

重なりますが…

添付【IMG_5257.JPG】(58 kb)
 2016/12/06 (火) 08:05

Re: Re: Re: Re: 冬が旬の濃尾平野 / T.Naga
スライムすら倒せない採集レベルも、
今ならスライムは倒せるかもしれない経験値を獲得しました。

今後ともどうぞよろしくお願い致します!

添付【IMG_5258.JPG】(57 kb)
 2016/12/06 (火) 08:06

Re: 冬が旬の濃尾平野 / 西村 Email
コメントありがとうございます。
きんぶなさん。平野部ならば10箇所でも気になりませんが、そこに山が入ると気乗りしません。アカザ(クレード1)も採集中に滑って打身。今も左足が痛いです。山嫌い(笑)。
T.Nagaさん。お疲れ様でした。スライムは余裕でしょう。採集力-100点の人も希にはいますが、色々と捕れたのでそれはないと確信しています。

添付【スゴモロコ.jpg】(100 kb)
 2016/12/06 (火) 22:58

Re: Re: 冬が旬の濃尾平野 / T.Naga
苦手な山にもお付き合い下さりありがとうございました。
網二本に打ち身…。いつの日か大きなご恩返しができる
立派な日本淡水魚類愛護会員へと成長する決意です!

センスのない採集力は不退の精神だけでカバーしたいと思います。
またよろしくお願い致します!
 2016/12/06 (火) 23:50