ぼっち濃尾 /
西村 Email |
|
昨日は衝動的に濃尾平野で久しぶりにぼっち採集しました。写真はヒガイ伊勢湾周辺種です。話は聞いていたのですが、
最近↓東海地方(特に濃尾平野)のヒガイ属は、遺伝的な撹乱があるという論文が出ました。とても残念なことです。
「鈴木美優・北西滋・淀太我・向井貴彦 (2016) 東海地方におけるヒガイ属魚類の遺伝的集団構造と撹乱. 魚類学雑誌, 63(2):107-118.」
写真の個体を捕った川は、遺伝的に調べられていませんが、ヒガイよりはヒガイ伊勢湾周辺種の方かなという印象を持ちました。

|
|
Re: ぼっち濃尾 /
西村 Email |
|
タモロコです。在来のE2ぽくも見えますが、典型的な感じではなく、もしかするとE1か交雑なのかもしれません。

|
|
Re: ぼっち濃尾 /
西村 Email |
|
アブラボテも捕れました。これも地域によって遺伝的な差異があるようですが、これはどうなんでしょうね。
こういうこと考えないといけないのも、過去に放流があったからで、取り返しがつかない状況で残念です。

|
|
Re: Re: ぼっち濃尾 /
きんぶな Email |
|
採集お疲れ様でした。
一人で静かに採集されて来たのですね。
ヒガイは、まだ採集したことがありませんが、相変わらず美しい魚ですね・・悪癖がなければ飼育してみたい魚ですが。
ボテもしばらく採集していませんが、個性的な興味深いタナゴだと思います。
相変わらず、ピントが合っていて、美しい写真ですね。
私のケースの水滴も拭き取らずに、ピンぼけ気味の写真とは、大違いです♪
|
|
Re: ぼっち濃尾 /
西村 Email |
|
きんぶなさん。コメントありがとうございます。微小貝を狙って泥中でもがいてました(笑)。
写真は全てスマホで撮りました。魚はあまり狙っていなかったのと、デジカメを出して撮るほどの魚は捕れませんでした。
きんぶんさんのケースは、ポリカーボネートに見えますが、私のはアクリルですので、透過率の違いがあるのだと思います。

|
|
|