写真掲示板 [日淡会]
2016年03月 過去記事




ヒガイ / ゴンベッサ URL
お久しぶりです。
豊橋市内の川でヒガイが捕れました。
去年も一匹同じ場所で捕っているので二度目なので多分数は少ないが
繁殖しているのでは無いかと考えています。
しかし何ヒガイか分からないので同定お願いします。

添付【2016_0331-4-1.jpg】(70 kb)
 2016/03/31 (木) 22:33

Re: ヨシノボリ / ゴンベッサ URL
同じ所で黒っぽいヨシノボリが捕れ、見たことが無い感じがしたので
これもお願いします。
ヨシノボリは難しくて一部しか分かりませんが面白いので
沢山飼っています。

添付【2016_0331-9-1.jpg】(57 kb)
 2016/03/31 (木) 22:38

Re: ヒガイ / 西村 Email
お久しぶりです。虫は啓蟄、魚は春分にお目覚めになるようで、ゴンベッサさんもそんな感じですね。ご投稿もメールも急に慌ただしくなってきました。
1枚目はヒガイ(ビワヒガイ型)だと思います。http://www.tansuigyo.net/a/link7-4.html 琵琶湖で何度も見たことがあるような感じがします。
2枚目はクロダハゼ(オウミヨシノボリ型?)だと思います。クロダハゼ(不明型?)としても良いかもしれませんが、これも琵琶湖でよく見かけるような感じです。
 2016/03/31 (木) 23:46

Re: Re: ヒガイ / ゴンベッサ URL
西村さんありがとうございます。
ビワヒガイ、誰かこちらの川で放流した人がいるようですね。
琵琶湖に一度は魚捕りに行きたいとは考えているのですが何とか
友人といけると良いなと計画中。
クロダハゼ(オウミヨシノボリ型?)クロダハゼ(不明型?)
この辺のクロダハゼもっと赤っぽいのでこんなに黒いのが居るのは
知りませんでした、尾を見ると燈色が有るので同じですね。
ビワヒガイと同じく放流物か?、クロダハゼ(オウミヨシノボリ型?)
は陸封型ですか?魚採集をしているとイロイロ疑問が湧いてきます。
ありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
 2016/04/01 (金) 20:48

Re: Re: Re: ヒガイ / 西村 Email
私の書き方がまずかったかもしれませんが、ビワヒガイではなくヒガイです。リンク先を見て頂けるとわかると思いますが、
簡単に書くと琵琶湖以西は「ヒガイ」、伊勢湾周辺は「ヒガイ伊勢湾周辺種」の2種です。そして伊勢湾周辺にもヒガイは移入しています。
豊橋市の三河湾は同地域と見なすことも出来るかもしれませんが、三河湾周辺の遺伝的データは公開されていません。
ヒガイ(ビワヒガイ型)とは書きましたが、それは確率の問題でヒガイ(カワヒガイ型)やヒガイ(アブラヒガイ型)かもしれません。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.2070/full Figure 3. Sarcocheilichthys はミトコンドリアDNAによる系統です。
S. v. microoculus はビワヒガイ、S. v. variegatus はカワヒガイ、 S. v. biwaensis はアブラヒガイと同定されたものです。
同定が正しければ、もうごちゃごちゃです。ビワヒガイ、カワヒガイ、アブラヒガイは、分ける意味はありまなく、ヒガイということです。
しかし、C1から分岐しているのは、分ける必要があると思えます。これまで伊勢湾周辺でカワヒガイと呼ばれていたヒガイ伊勢湾周辺種です。
それでどう表記すればと言えばヒガイです。あえて言えば琵琶湖産ぽいので、ヒガイ(ビワヒガイ型)です。ビワヒガイではありません。
クロダハゼ(オウミヨシノボリ型?)は陸封型かどうかはわかりません。琵琶湖を海のようにして、流入河川へ遡上する個体もいますし、生活史は多様です。
 2016/04/01 (金) 23:45

Re: Re: Re: Re: ヒガイ / ゴンベッサ URL
ヒガイ(ビワヒガイ型)はビワヒガイに似ているヒガイということなかなか
ややこしいですね。
しかし親切丁寧に教えていただきありがとうございます。
ヨシノボリはここの写真図鑑を見てもなかなか判断が出来ず苦労しています。
 2016/04/04 (月) 23:49

沖縄の川 余@ / おでっせい
こんばんは〜

沖縄の川魚の写真、いくつか追加しま〜す。
天狗幼児、じゃなくてテングヨウジの正面ドアップです。

添付【2015okinawaE(0).jpg】(77 kb)
 2016/03/31 (木) 22:04

沖縄の川 余A / おでっせい
このヨウジは、イッセンヨウジなんでしょうかね。

添付【2015okinawaE(1).jpg】(119 kb)
 2016/03/31 (木) 22:05

沖縄の川 余B / おでっせい
こっこう大きな魚です。
あっという間に逃げ去ってしまうので、なかなか写真が撮れなかったのですが、かろうじて写っている2枚を貼ります。

添付【2015okinawaE(2).jpg】(97 kb)
 2016/03/31 (木) 22:08

沖縄の川 余C / おでっせい
Bが逃げていくところを流し撮りしました。

添付【2015okinawaE(3).jpg】(85 kb)
 2016/03/31 (木) 22:10

沖縄の川 余D / おでっせい
ザ・ボラでしょうか。

添付【2015okinawaE(5).jpg】(72 kb)
 2016/03/31 (木) 22:11

沖縄の川 余E / おでっせい
シマヨシノボリを貼っていなかったような…

添付【2015okinawaE(6).jpg】(85 kb)
 2016/03/31 (木) 22:12

沖縄の川 余F / おでっせい
ボウズハゼです。

川によってはルリボウズよりこちらが殆どだったりします。

添付【2015okinawaE(7).jpg】(134 kb)
 2016/03/31 (木) 22:15

Re: 沖縄の川 余@ / 西村 Email
追加ありがとうございます。1.テングヨウジ 2.イッセンヨウジ 3〜4.ミナミハゼ 5.ボラ 6.ナンヨウボウズハゼ、シマヨシノボリ(琉球列島集団) 7.ボウズハゼだと思います。
イッセンヨウジは長く狙っているのですが、長良川河口堰の魚道で見ただけです。また南国から流れて来ないかなぁと思っています。
 2016/03/31 (木) 23:33

Re: Re: 沖縄の川 余@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

あの素早く逃げ去ってしまうのは、ミナミハゼでしたか。

ゴマハゼが写っている写真が在ったので貼っておきます。

添付【2015okinawa-416.jpg】(101 kb)
 2016/04/03 (日) 19:15

Re: Re: Re: 沖縄の川 余@ / 西村 Email
チチブモドキとヒナハゼだと思います。日中のゴセハゼ類はだいたい浮いていて、ヒナハゼは底にいることが多いと思います。
 2016/04/03 (日) 20:41

Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 余@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

色々アバウトなせいかくなもので...ちっちやい奴はみんな同じに思えてしまいますね。
訂正版を貼っておきます。

添付【2015okinawaF-4.jpg】(111 kb)
 2016/04/04 (月) 21:33

Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 余@ / 西村 Email
同定ポ(ry...左下と中央から右下の個体は、背鰭がたたんでいることもあって、何とも微妙です。
左下は体高がやや高くて吻が丸いので、ミツボシなのかもなぁと思いますが、中央から右下は紅樹林の疑いもあるかもです。
 2016/04/04 (月) 23:35

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 余@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

"紅樹林”なるヤツは、聞くところによるとマングローブ地帯に多く生息しているんでしょうね。
GWに行くAMOSにもマングローブが在ったような...
状況によっては出没するかもしれません。
 2016/04/05 (火) 22:43

元気で良い子ですが / ケタケタ
丹後地方で採りました。
他に採れたニシシマとは全然違うので恐らくタンゴではないかと。

残念ながら完全に「自力で生息地を見つけた」とは言い難い状況で採れました・・・
詳しいことはネット上ですので言いませんが心当たりがある方はいると思います。
(そう見受けられる方もいましたし、残念ながらそれも少しヒントになってました)

ニシシマの方がいっぱいいましたね。ニシシマ10:タンゴ1と言った感じでした。
この個体だけ持ち帰って飼っています。

添付【tango.jpg】(230 kb)
 2016/03/31 (木) 02:10

Re: 元気で良い子ですが / きんぶな Email
ケタケタさん、こんにちは♪
タンゴですか。
私は、そちらの方へはまだ、採集に行ったことないので、まだ、未知のドジョウですね。
私がよく行く場所もニシシマが99%?といった感じです。
ただ、去年、奇跡的にトウカイコガタが1匹捕れていました?(水槽を見たら、混じっていました)

添付【DSC_0316.jpg】(75 kb)
 2016/03/31 (木) 21:35

Re: 元気で良い子ですが / 西村 Email
タンゴスジシマドジョウでしょうね。生息地に関しては、何かを書くほどに、ヒントを増やすことに繋がりますが、2つほど心当たりがあります。
1つはある方が削除させるため、奮闘されていましたが、現在も残っています。その経過報告を出しているため、ヒントを増やしている可能性もあります。
もう1つは取り返しがつきません。見たときは愕然として、タンゴはオワタと思いました。ただ、需要は低いと思われるため、それだけが救いです。
せっかく捕られたのに、素直に良かったですね。と言えないのは心苦しいところです。未知の種類がまだいると思われますから、それをぜひ探してください。
 2016/03/31 (木) 21:54

Re: Re: 元気で良い子ですが / ケタケタ
きんぶなさん
トウカイコガタ良いですね。
まだ自分は本物を目の当たりにしたことが無いので羨ましいです(いつも誰かを羨んでいるような(笑))
東海地方、濃尾平野は時間が作れるようになったら絶対に行きたいガサ遠征先の一つです。

西村さん
恐らく私もその2つ(と+α)を知ってます。
現在知られてる分布域があまりにも限られているが故に最悪の事態に至ることの無いように祈ることしか出来ませんね・・・。
もちろんこれからもまだまだ自分で採ったことない連中(主に底モノ)を探していきます!
 2016/03/31 (木) 22:52

タナゴ類の同定 / T G
自宅で飼育しているタナゴ類です。
1年ほど前に釣りで持ち帰ったヤリタナゴの中に混じっていた個体で、ヒレ以外の体色、体高等が極めてタイリクバラタナゴ寄りな気がしてなりません。
ご意見をお願い致します。

添付【いん.jpg】(176 kb)
 2016/03/29 (火) 23:32

Re: タナゴ類の同定 / きんぶな Email
TGさん、こんにちは♪
見た目、タイリクバラタナゴにそっくりですが、たしかに何か違和感ありますよね。
ヤリバラタナゴ?なんですかね。
 2016/03/30 (水) 01:01

Re: タナゴ類の同定 / 西村 Email
T Gさん。画像の大きさが1280×960ピクセルありました。今後は1100×600ピクセル以下にお願いしますね。
魚はヤリタナゴ×バラタナゴ(タイリクバラタナゴ, ニッポンバラタナゴ, or 交雑)だと思います。
口髭が短いです。ヤリタナゴは長く、バラタナゴは無いため中間的です。その他の特長も中間的だと思います。
問題はバラタナゴをもう少し絞りたいのですが、釣られた水域にニッポンバラタナゴや交雑は分布しますか。
側線が臀鰭起部をだいぶ過ぎて途切れていますが、ニッポンバラタナゴであればもう少し前で途切れると想像します。
タイリクバラタナゴであればヤリタナゴと中間的な位置だと思います。ただ、交雑ではないとする根拠はありません。
確率的に言及すれば、ヤリタナゴ×タイリクバラタナゴではないかと思います。
 2016/03/30 (水) 21:46

Re: Re: タナゴ類の同定 / T G
返信ありがとうございます。
飼育してしばらくは色も出ずそこまで違和感はなかったのですが、やはり婚姻色が出てくると明らかにバラタナゴの要素が強くなってきたため、投稿させていただいた次第です。
面白い個体ですよね。
 2016/03/31 (木) 20:47

Re: Re: タナゴ類の同定 / T G
西村さん、返信ありがとうございます。
画像サイズの件、申し訳ありません。以後気をつけます。
やはり、ヤリタナゴ×バラタナゴ系だったのですね。
口髭は私も気になりましたが、側線に関しての知識については知らなかったので大変参考になります。
採集地は関東某所であり、ニッポンバラタナゴの生息範囲ではないであろうと考えます。現場は小規模な用水路であり、在来はヤリタナゴだけであると思われますが、ここ最近はタイバラ、カネヒラの個体数が増加しています。
ヤリタナゴに、外来種であるタイバラの血が混ざってしまっているのは非常に残念ではありますが、見た目はとにかく綺麗で仕方ありません。大事に飼育したいと思います。ありがとうございます。

それにしても、バラタナゴとヤリタナゴで交雑するとは、、おそろしいです、
 2016/03/31 (木) 20:57

Re: タナゴ類の同定 / 西村 Email
T Gさん。関東であればタイリクバラタナゴ×ニッポンバラタナゴのことは、考えなくても良いかもしれませんね。
http://www.ied.tsukuba.ac.jp/~jalps-ut/html/event/report/2011/ES12_2011.pdf
↑慎重な書き方をされていますが、関東はヤリタナゴも非在来(外来)だと思われます。
藤○市は天然記念物に指定し、増殖させて放流までしているようで、ちょっと心配になります。
 2016/03/31 (木) 21:55

Re: Re: タナゴ類の同定 / T G
西村さん、返信ありがとうございます。
添付していただいた資料、読んでみました。ヤリタナゴまでもが移入の可能性が高いとは、、
私自身は20歳ですので昔のことはわかりませんが、写真の個体を採集した現場に通う常連さんの話では、3、40年前はタナゴ類ではヤリタナゴだけしか見られなかった、ということでした。
この話を信じるとすると、相当な昔に西日本から持ち込まれた、という推測になるのでしょうか。
 2016/04/01 (金) 17:42

Re: Re: タナゴ類の同定 / T G
藤◯市の話は、私もネットで見て知りました。
子供を使って、放流放流といった感じですね。
ヤリタナゴが完全な在来だと誤認識していましたが、それでもそういった放流行為には反対でありました。
それが移入であるということであれば尚更ですね。
そういえば、どこかの市で明らかに国内移入のオヤニラミが市指定の天然記念物になっているなんて話も聞きました。

全国的に見て珍しい魚だから。ただ個体数が少ないから。という理由だけで生息環境などの背景に目を向けずに放流、天然記念物指定が行われている現状は、そこに住む他の生き物にとっても危険ですよね。

※コメント2回に分かれてしまい、申し訳ありません。
 2016/04/01 (金) 17:51

Re: Re: Re: タナゴ類の同定 / 西村 Email
>相当な昔に西日本から持ち込まれた、という推測になるのでしょうか。
タイリクバラタナゴ https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50080.html は1942年(1940年代はじめ頃の記述が多い)です。74年前です。
3、40年前は移入の歴史から見たら、そんなに昔ではないです。タナゴ類の同定ベージの分布にも書いたのですが、特にタナゴ類などの証言は、根拠の重みづけが欲しいところです。
>どこかの市で明らかに国内移入のオヤニラミが市指定の天然記念物になっているなんて話も聞きました。
移入魚を守る町のページの移入魚の定義で写真も載せています。某雑誌だったと思いますが、ここのオヤニラミは、遺伝子を調べたいという申し出に、ロマンが無くなる云々で、断ったようです。
>全国的に見て珍しい魚だから。ただ個体数が少ないから。という理由だけで生息環境などの背景に目を向けずに放流、天然記念物指定が行われている現状は、そこに住む他の生き物にとっても危険ですよね。
仰る通りです。そうしたこと書き続けて16年余りです。ようやく、それがT Gさんのように、若い方の主流的な考え方になりつつあって、私は嬉しいです。
 2016/04/01 (金) 23:24

流れてしまったので / 西村 Email
最近の投稿ラッシュ(感謝)で、煮干しが干し上がる前に、スレが次のページへ行ってしまったので新スレを…。
27日はうなたろうさんと別れてから、maikyさんにお願いして、尾張地方のデメモロコ濃尾型を狙いました。
冬に行ったときは、4箇所探してゼロで、絶滅したかもと思いましたが、何とかmaikyさんが1個体捕ってくれました。数年前と比べると危機的な状況です。
2003年に「デメモロコ濃尾型」のページを作ったときには、デメモロコ(琵琶湖型)とは亜種関係だと思っていました。その後にうなたろうさんは別種だと主張し、気になっていました。
mtDNAによる系統研究が、2007年に口頭発表され、2009年や先日の論文が出て、それによるとデメモロコ(琵琶湖型)は、スゴモロコ(コウライモロコ含む)と近縁で、デメモロコ濃尾型は独立していました。
決定的な形態差異もあります。ようするに、デメモロコ濃尾型はデメモロコではなく独立種で、デメの冠は不要だと言えます。デメモロコ濃尾型という仮称も適当ではない疑いが出てきました。
方言として狭い地域でシロモロコと記録されていますが、私は一度も耳にしたことがありません。デメでもないし方言も使われていない。あえて仮称を記すならばノウビモロコでしょうか。
未記載種にノウビモロコはお名前に過敏な方々を刺激しますし、デメモロコ濃尾型ならば、まだ意味は伝わるでしょうが、馴染みのないカタカナでは意味が伝わり難いです。
そのため濃尾平野に分布するデメモロコと呼ばれてきた、スゴモロコ属の一種(和名なし)は、当サイトでは今後もデメモロコ濃尾型と表記することにしました。

添付【スゴモロコ属濃尾型.jpg】(140 kb)
 2016/03/29 (火) 23:10

Re: 流れてしまったので / 西村 Email
ホンモロコは煮干しにして、そのまま食べたり、ふりかけや味噌汁にしました。

添付【ふりかけと味噌汁.jpg】(113 kb)
 2016/03/29 (火) 23:11

Re: 流れてしまったので / 西村 Email
まだたくさん残っていますが、そのままの煮干しを齧るのは、ちょっと飽きてきました。この状態から何か他の料理方法はないかなぁ…。

 2016/03/29 (火) 23:12

Re: Re: 流れてしまったので / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
ホンモロコ、生存しているうちなら、飼育用に何匹かいただきたいところですが…。
飼育している雑食性の魚の餌とかには、いかがですか(笑)
 2016/03/30 (水) 00:56

Re: 流れてしまったので / 西村 Email
きんぶなさん。コメントありがとうございます。ホンモロコは人の食べ物です(笑)。今は養殖も盛んです。
ホンモロコが不漁だった年に、京都の料亭をテレビ番組が取材していましたが、ホンモロコの塩焼きが、3匹で5,000円でしたよ。
炙ってしょうゆマヨネーズに付けて食べたり、飽きない様に工夫してみます。魚の餌(淡水魚には塩分が高過ぎる)にするときは、腐ったときくらいかな。
 2016/03/30 (水) 22:29

Re: 流れてしまったので / maiky
こんばんは。デメモロコ濃尾型は琵琶湖型とすごく離れてましたね。
いいネーミングが出ませんね(笑 しかし本当に減って絶滅寸前で心配です。
ホンモロコは私も食べ飽きそうな感じです。卵持ちは別格ですが(笑
炙ってマヨネーズ七味が定番ですかね。
 2016/03/31 (木) 22:38

Re: Re: 流れてしまったので / 西村 Email
maikyさん。コメントありがとうございます。
濃尾デメはトウカイデメモロコとかいう名前にだけはなって欲しくないです…。
ホンモロコは色々と試してみたいと思います。ししゃもの子持ちかそうでないかくらい別格ですね。
 2016/03/31 (木) 23:24

汽水採集 / S・T URL
投稿するのは久しぶりな気がします
この時期に汽水で狙うのはやはりこの魚でしょうか

添付【アユカケ.jpg】(114 kb)
 2016/03/29 (火) 20:39

汽水採集 / S・T URL
他にもいろいろ捕れたので載せていきます
ザ・ボラなのでしょうか?全くわかりません

添付【ボラ.jpg】(103 kb)
 2016/03/29 (火) 20:40

汽水採集 / S・T URL
何ガレイでしょうか?

添付【かれー.jpg】(174 kb)
 2016/03/29 (火) 20:41

汽水採集 / S・T URL
ハゼの同定は早々に諦めました笑

添付【ハゼ1.jpg】(76 kb)
 2016/03/29 (火) 20:43

Re: 汽水採集 / S・T URL
上のと同じでしょうか?

添付【ハゼ2.jpg】(88 kb)
 2016/03/29 (火) 20:44

汽水採集 / S・T URL
チチブと何シマハゼ…?

添付【ハゼ3.jpg】(85 kb)
 2016/03/29 (火) 20:45

汽水採集 / S・T URL
みなさん遠くに行かれている中近場のものだけではだめだろうと、ボケてますが先週岡山で捕まえたシロウオもついでに笑
いずれも舐めた感じでは問題なさそうでした

添付【シロウオ.jpg】(94 kb)
 2016/03/29 (火) 20:51

Re: 汽水採集 / 西村 Email
1.ウツセミカジカ、カマキリ(アユカケ) 2.ボラ 3.イシガレイ 4.ヒメハゼ 5.アシシロハゼ 6.シモフリシマハゼ、ヌマチチブ 7.シロウオだと思います。
塩分も配慮して下さって、ありがとうございます。例年よりもウツセミカジカやアユカケの成長が早いのような気がします。水温が高いからかなぁ。
 2016/03/29 (火) 21:20

Re: Re: 汽水採集 / S・T URL
西村さん、早速の同定ありがとうございます
一枚目はウツセミも混ざっていたのですか!
てっきりアユカケの小さな個体だとばかり思っていました
それにヒメハゼも見慣れているはずなのですが場所が変わると頭から離れてしまいますね…

>例年よりもウツセミカジカやアユカケの成長が早いのような気がします。水温が高いからかなぁ。
ウナギの時もそうでしたが、今年はそんなに高水温なのですか
やはり経験値を積むことは大切ですね
 2016/03/29 (火) 21:38

Re: 汽水採集 / 西村 Email
>一枚目はウツセミも混ざっていたのですか!
アユカケは中央の大きな個体だけで、他は全てウツセミカジカだと思います。

ボラは愛知県産ではないかもしれませんが、念のためにちょっと書いておきます。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/suisan/0000003320.html
愛知県漁業調整規則 第三十四条 採捕してはならない。
名称:ぼら(当歳のものに限る、地方名称の「いな」をいう。)
禁止期間:三月一日から七月三十一日まで

当歳は通常その年(2016年)に生まれた(数え年)という意味です。
ボラの産卵期は10〜1月とされ、その時期に生まれた稚魚が、愛知県では12月後半頃から見られ、7月でも全長10cm程度です。
この解釈では1月に生まれた個体は採捕できませんが、10〜12月に生まれた個体は採捕可能です。しかし、区別できるわけがありません。
そこで、地方名称の「いな」をいう。という補足が重要になります。愛知県蟹江町 http://www.kaninavi.jp/html/kyodo/inaman.html
「生後1年程度、幼少期のボラの名は“イナ”」とあります。図鑑等を見てもURLの大きさの幼魚(未成魚)を指すことがほとんどで、
稚魚は“ハク”と呼ぶことが普通です。すなわち、当歳は1月生まれ以降の稚魚で、いなは生後1年程度の幼魚を指します。
どっちが正しいかわかりません。10〜12月生まれの個体だけはセーフなのかもしれませんが、色々とグレーなので愛知県産であれば気を付けて下さい。
 2016/03/29 (火) 22:17

Re: Re: 汽水採集 / きんぶな Email
S・Tさん、こんにちは♪
いろいろ採集できましたね。
アシシロハゼは、以前私が採集した個体とは、ずいぶん見た目が違いますね。
採集環境の違いで体色(保護色?)が違うのかも。
 2016/03/29 (火) 22:41

Re: Re: 汽水採集 / S・T
ご忠告ありがとうございます
ボラの幼魚のくだりは知りませんでした。大変勉強になりました
今回は三重県まで行ったので大丈夫でしたが、7月31日までが期間だと過去にちょっと危ないことをしていたかもしれません、心に留めておきます

質問が重なり申し訳ないのですが、これはボラMugil cephalus cephalusのみの話なのでしょうか?
 2016/03/29 (火) 22:47

Re: Re: Re: 汽水採集 / S・T
きんぶなさん返信ありがとうございます
アシシロハゼ、僕も最近見た写真がきんぶなさんが投稿されていたものだったので、全くわかりませんでした
アシシロハゼって体の後半にうっすら横筋が見える魚だと思っていました
 2016/03/29 (火) 22:49

Re: Re: Re: 汽水採集 / 西村 Email
>これはボラMugil cephalus cephalusのみの話なのでしょうか?
このあたりは愛知県農林水産部水産課に聞いて頂くしかないですね。驚くような解釈を双方がしていることがあるので…。
私の解釈としては、愛知県でボラ科はボラ以外に、メナダ、セスジボラ、コボラの3種類くらいだと思います。この3種を地方名称で「いな」とは呼ばないと思います。
また、メナダは微妙ですが、セスジボラとコボラは、ほとんどお金にならないため、漁業や遊魚の対象になっていないと思います。ボラはボラと考えて良いかなぁと。
 2016/03/30 (水) 22:17

岡山・滋賀・岐阜 / たいち
連投になります.石垣島の次は車で岡山,滋賀,岐阜と回ってきました.
まずは岡山県にて.チュウガタです.

添付【P3170630.jpg】(79 kb)
 2016/03/28 (月) 16:00

Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
別地点にて.

添付【P3170708.jpg】(42 kb)
 2016/03/28 (月) 16:10

Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
さらに別地点にて.

添付【P3180737.jpg】(52 kb)
 2016/03/28 (月) 16:12

Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
サンヨウコガタでしょうか.自分の目でサンヨウコガタかな?と感じたのはこの個体しかいませんでした.

添付【P3170721.jpg】(50 kb)
 2016/03/28 (月) 16:14

Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
先ほどの個体の尾鰭です.

添付【P3170724.jpg】(63 kb)
 2016/03/28 (月) 16:15

Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
オオシマです.チュウガタと同じ川にいるのに,それぞれの種が違う場所でまとまって採れるのが印象的でした.

添付【P3170698.jpg】(33 kb)
 2016/03/28 (月) 16:26

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
ドジョウです.

添付【P3170609.jpg】(54 kb)
 2016/03/28 (月) 16:30

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
カマツカです.グループ1のようでした.カマツカの個体数はとにかく多かったです.

添付【P3170566.jpg】(54 kb)
 2016/03/28 (月) 16:32

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
イトモロコでしょうか.

添付【P3170678.jpg】(55 kb)
 2016/03/28 (月) 16:36

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
シマヒレでしょうか.

添付【P3160534.jpg】(44 kb)
 2016/03/28 (月) 16:39

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
シマヒレっぽい別個体.

添付【P3160531.jpg】(47 kb)
 2016/03/28 (月) 16:40

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
カワヨシです.

添付【P3170676.jpg】(57 kb)
 2016/03/28 (月) 16:42

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
カワヨシの雌でしょうか.

添付【P3180741.jpg】(72 kb)
 2016/03/28 (月) 16:42

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
先ほどの写真までが岡山で,ここからは琵琶湖の流入河川で採集した個体です.全て同じ川でした.

ビワヒガイでしょうか.

添付【P3180765.jpg】(41 kb)
 2016/03/28 (月) 16:49

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
イサザとウキゴリです.イサザは透明感のある感じがします.

添付【P3180775.jpg】(53 kb)
 2016/03/28 (月) 16:50

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
ウツセミカジカです.

添付【P3180813.jpg】(41 kb)
 2016/03/28 (月) 16:51

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
よくわかりませんでした... クロダハゼ類でしょうか.

添付【P3180826.jpg】(50 kb)
 2016/03/28 (月) 17:17

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
ここからの写真は岐阜で採集した個体です.
まずはゼゼラ.

添付【P3190961.jpg】(54 kb)
 2016/03/28 (月) 18:04

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
イトモロコでしょうか.

添付【P3190980.jpg】(59 kb)
 2016/03/28 (月) 18:17

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
カワバタモロコです.

添付【P3191064.jpg】(56 kb)
 2016/03/28 (月) 18:24

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
トウカイコガタです.カワバタモロコとともに西村さんにお教えいただいたポイントで採集しました.ありがとうございました.

添付【P3191079.jpg】(44 kb)
 2016/03/28 (月) 18:25

Re: 岡山・滋賀・岐阜 / 西村 Email
1〜3.チュウガタスジシマドジョウ 4〜5.サンヨウコガタスジシマドジョウ 6.オオシマドジョウ 7.ドジョウ(クレードB) 8.カマツカ(グループ1) 9.イトモロコ 10〜11.クロダハゼ類(シマヒレヨシノボリ型?)
12〜13.カワヨシノボリ 14.ヒガイ(ビワヒガイ型) 15.イサザ、ウキゴリ 16.ウツセミカジカ 17.クロダハゼ類(オウミヨシノボリ型?) 18.ゼゼラ河川集団 19.イトモロコ 20.カワバタモロコ
21.トウカイコガタスジシマドジョウだと思います。卒業おめでとう。たくさんの写真ありがとうございました。こんなに一気に同定したの久しぶりです(笑)。嬉しい悲鳴でした(投稿者の皆さまに感謝)。
 2016/03/28 (月) 21:16

Re: Re: 岡山・滋賀・岐阜 / たいち
お祝いの言葉をありがとうございます.淡水魚ではありませんが,院でお魚の研究を続ける予定です.サンヨウコガタは自分が回ったポイントではなかなか採れなくて,迫る日程の中苦し紛れによったポイントで,薄暗くなってきた中採れました.嬉しいです(笑)
 2016/03/28 (月) 23:57

石垣島 / たいち
春休みを利用して石垣島に採集に行ってきました.連日天気に恵まれず,最終日には台風並みの風雨と雷が鳴る始末... それでも南の島は普段見慣れない魚ばかりで面白かったです.
写真が多いので,同定に自信がない種や初めて撮った種を貼ろうと思います.

まずは... チチブモドキ?でしょうか

添付【P3090033.jpg】(79 kb)
 2016/03/27 (日) 22:23

Re: 石垣島 / たいち
ツムギハゼです.近くにミナミトビハゼがたくさんいました.

添付【P3090044.jpg】(96 kb)
 2016/03/27 (日) 22:26

Re: Re: 石垣島 / たいち
キバラなのかクロなのかどちらでしょうか.同じ場所にシマヨシがポツポツといましたが,この種はこの個体のみでした.

添付【P3090053.jpg】(81 kb)
 2016/03/27 (日) 22:30

Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
コモチサヨリです.たくさんいました.

添付【P3090079.jpg】(49 kb)
 2016/03/27 (日) 22:33

Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
スナゴハゼです.西村さん同定ありがとうございました.

添付【P3100151.jpg】(56 kb)
 2016/03/27 (日) 22:36

Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
ゴマフエダイです.ちなみに僕はなぜかよくバラフエダイと言ってしまいます(笑)

添付【P3120293.jpg】(123 kb)
 2016/03/27 (日) 22:41

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
コボラです.

添付【P3120360.jpg】(39 kb)
 2016/03/27 (日) 22:42

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
クモハゼです.

添付【P3120366.jpg】(48 kb)
 2016/03/27 (日) 22:44

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
ミツボシゴマハゼででしょうか.

添付【P3130445.jpg】(30 kb)
 2016/03/27 (日) 22:44

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
タヌキハゼです.こちらも西村さんに同定していただきました.ありがとうございます.

添付【P3130478.jpg】(54 kb)
 2016/03/27 (日) 22:46

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
こちらもチチブモドキでしょうか?

添付【P3130484.jpg】(59 kb)
 2016/03/27 (日) 22:46

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 石垣島 / たいち
ジャノメハゼです.ぬるっとしてました.

添付【P3130459.jpg】(51 kb)
 2016/03/27 (日) 22:47

Re: 石垣島 / 西村 Email
1.チチブモドキ 2.ツムギハゼ 3.クロヨシノボリ(琉球列島集団) 4.コモチサヨリ 5.スナゴハゼ 6.ゴマフエダイ 7.セスジボラ 8.クモハゼ 9.ミツボシゴマハゼ
10.タヌキハゼ 11.チチブモドキ 12.ジャノメハゼだと思います。7枚目は背側の写真はありますか。魚検3にも載っていない種類もいるみたいなので、少し気になりました。
 2016/03/28 (月) 21:16

Re: Re: 石垣島 / たいち
いつもありがとうございます.7枚目の個体は確か大学に持ち帰り標本化したはずなので,もしあったら固定が終わり次第,背側の写真をアップしたいと思います.ホル抜きが終わったら,自分でも魚検を用いて同定してみる予定です.
 2016/03/28 (月) 23:52

Re: Re: Re: 石垣島 / 西村 Email
7枚目はボラ道なおき師範によると、胸鰭基底に青色班があるため、ボラだそうです。背面の写真を見るに及ばないそうです。
私には青く見えないのですが、他のボラ類よりは斑域が広くあるように見えます。私のボラ類正判別率がぜんぜん向上しない…。
 2016/04/03 (日) 17:15

続・ジュズカケハゼ / 中村
しつこくジュズカケハゼですが、今日は湖に生息するタイプが釣れましたので投稿します。
先日のため池とは距離は近いのですが、結構違いがありました。

添付【1.jpg】(97 kb)
 2016/03/27 (日) 20:15

Re: 続・ジュズカケハゼ / 中村
2匹目
湖の個体の方が第一背鰭の黒い斑点がはっきり出ています。

添付【2.jpg】(94 kb)
 2016/03/27 (日) 20:19

Re: 続・ジュズカケハゼ / 中村
3匹目
この個体は鰭の白が際だって目立っていました。

添付【3.jpg】(122 kb)
 2016/03/27 (日) 20:20

Re: 続・ジュズカケハゼ / 中村
4匹目
群れは別々でしたが、ゴクラクハゼと同じ場所に居ました。

添付【4.jpg】(90 kb)
 2016/03/27 (日) 20:22

Re: 続・ジュズカケハゼ / 中村
これも同じ場所に居ましたが、こちらはウキゴリでしょうか。

添付【R0011277.jpg】(93 kb)
 2016/03/27 (日) 20:23

Re: 続・ジュズカケハゼ / 西村 Email
1〜3.ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む) 4.ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)、ゴクラクハゼ 5.ウキゴリで合っていると思います。
たぶん同じ湖は採集に行ったことがあります。思ったよりも深くて手が出せず、そのときは捕れませんでした。
 2016/03/28 (月) 21:16

Re: Re: 続・ジュズカケハゼ / 中村
西村さん
>1〜3.ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む) 4.ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)、ゴクラクハゼ 5.ウキゴリで合っていると思います。
コメントありがとうございます。こちらが一般的なジュズカケハゼのタイプなのですね。これで探し方が分かった気がしますので、次は石川を探してみようと思います。

>たぶん同じ湖は採集に行ったことがあります。思ったよりも深くて手が出せず、そのときは捕れませんでした。
この辺りの潟湖は透明度が低く、狙った魚を探すのは難しいですよね。今回は湧き水と思われる透明度の高い水が流れ込む浅いところに居ましたのでラッキーだったようです。相手が見えなければヌマチチブかブルーギルに餌を取られていたと思います。
 2016/03/29 (火) 00:52

沖縄の川 丁@ / おでっせい
丁シリーズで終いです。

フナがいました。

この川に入った日、どうも寒気がすると思ったら38.3℃の熱が出てました。
その日は、ホテルで大人しく寝て、翌日からはまた川を這いずってました。

添付【2015okinawa-41.jpg】(107 kb)
 2016/03/27 (日) 17:48

沖縄の川 丁A / おでっせい
別河川にこんなんがいました。

ちょっと黒目のヒナハゼでしょうかね。

添付【2015okinawa-42.jpg】(92 kb)
 2016/03/27 (日) 17:50

沖縄の川 丁B / おでっせい
普通のヒナハゼ...かな

添付【2015okinawa-43.jpg】(118 kb)
 2016/03/27 (日) 17:51

沖縄の川 丁C / おでっせい
ナガノゴリ

今回は少なかったような...

添付【2015okinawa-44.jpg】(106 kb)
 2016/03/27 (日) 17:52

沖縄の川 丁D / おでっせい
クロミナミハゼでしょうか。

添付【2015okinawa-45.jpg】(142 kb)
 2016/03/27 (日) 17:54

沖縄の川 丁E / おでっせい
カワアナゴ類 テンジクかな...

添付【2015okinawa-46.jpg】(114 kb)
 2016/03/27 (日) 17:56

沖縄の川 丁F / おでっせい
タネカワハゼ ですよね。

添付【2015okinawa-47.jpg】(141 kb)
 2016/03/27 (日) 17:57

沖縄の川 丁G / おでっせい
遡上中のルリボウズハゼの若魚です。

動画もあります。
https://youtu.be/2RYVK5PU8Wg

添付【2015okinawa-48.jpg】(102 kb)
 2016/03/27 (日) 17:59

沖縄の川 丁H / おでっせい
リュウキュウアユです。

例によってモクズガニを追い回した動画に入っています。
https://youtu.be/RFg8g116b6w

添付【2015okinawa-49.jpg】(119 kb)
 2016/03/27 (日) 18:01

沖縄の川 丁I / おでっせい
最後は愛くるしいオオウナギです。

動画がはこちら
https://youtu.be/xUn7tuAxN9U

他にもいくつか動画をアップしてあります、よろしければ
ギンガメアジの幼魚
https://youtu.be/d7qLipN6aWs
満ち潮に乗って遡上する魚群(ボラ?)
https://youtu.be/mcchGpqSS6g
ナンヨウボウズハゼ・青&赤
https://youtu.be/7sWazEMNNAA
ナンヨウボウズハゼ求愛行動
https://youtu.be/5vur66KIdgY

ご笑覧ありがとうございました。

添付【2015okinawa-1000.jpg】(122 kb)
 2016/03/27 (日) 18:22

Re: 沖縄の川 丁@ / 西村 Email
1.フナ属の一種(琉球列島) 2〜3.ヒナハゼ 4.ナガノゴリ 5.クロミナミハゼ 6.チチブモドキ 7.タネカワハゼ 8.ルリボウズハゼ
9.リュウキュウアユ、ユゴイ 10.オオウナギだと思います。1枚目は分布同定ですので根拠はありません。たくさんの写真ありがとうございました。
 2016/03/28 (月) 21:16

Re: Re: 沖縄の川 丁@ / おでっせい
西村さん、同定作業お疲れさまです。

今回は、私以外にもたくさんの写真投稿があったので驚きました。
みなさん、すでに活動なさっているようで...
今年の川始めは、GWのAMOSの予定です。

リュウキュウアユの住む川には、ギンガメの幼魚もたくさんいました。

添付【2015okinawaB-5.jpg】(107 kb)
 2016/03/29 (火) 22:54

沖縄の川 丙@ / おでっせい
アマミイシモチでしょうか。

添付【2015okinawa-21.jpg】(68 kb)
 2016/03/27 (日) 17:24

沖縄の川 丙A / おでっせい
●×ヨウジです。

添付【2015okinawa-22.jpg】(99 kb)
 2016/03/27 (日) 17:26

沖縄の川 丙B / おでっせい
去年名前を調べたんだけれど...もう思い出せない...

添付【2015okinawa-23.jpg】(108 kb)
 2016/03/27 (日) 17:29

沖縄の川 丙C / おでっせい
クロホシマンジュウダイでしょうか。


先ほどペーストした動画の場所は、実はこっちだったかも...
https://youtu.be/AWBI_Qgt4_g

添付【2015okinawa-24.jpg】(89 kb)
 2016/03/27 (日) 17:31

沖縄の川 丙D / おでっせい
真っ黒ですが、ナガノゴリかな

添付【2015okinawa-25.jpg】(119 kb)
 2016/03/27 (日) 17:33

沖縄の川 丙E / おでっせい
この川を少し登っていくとこんな感じになってました。

動画はこちら
https://youtu.be/J8Oc7itajMc

添付【2015okinawa-26.jpg】(127 kb)
 2016/03/27 (日) 17:35

沖縄の川 丙F / おでっせい
クロヨシノボリです。

添付【2015okinawa-27.jpg】(115 kb)
 2016/03/27 (日) 17:36

沖縄の川 丙G / おでっせい
この川を更に遡るとこんなのが、アヤヨシノボリかな。

動画はこちら
https://youtu.be/R8WqRAXijGw

添付【2015okinawa-28.jpg】(80 kb)
 2016/03/27 (日) 17:38

沖縄の川 丙H / おでっせい
別河川に移動です。

これもまたアマミイシモチかな

添付【2015okinawa-29.jpg】(101 kb)
 2016/03/27 (日) 17:40

沖縄の川 丙I / おでっせい
ちょっと変わったのがいました。
アマミイシモチとは違うような...

添付【2015okinawa-30.jpg】(119 kb)
 2016/03/27 (日) 17:42

Re: 沖縄の川 丙@ / 西村 Email
1.アマミイシモチ 2.テングヨウジ 3.クロホシフエダイ 4.アマミイシモチ、クロホシマンジュウダイ 5.ナガノゴリ 6.ナンヨウボウズハゼ 7.クロヨシノボリ(琉球列島集団)
8.アヤヨシノボリ 9.ナンヨウタカサゴイシモチ、セスジタカサゴイシモチ 10.ホソイトヒキサギだと思います。6枚目の一番左はヒスイボウズハゼかなぁ…。
 2016/03/28 (月) 21:16

Re: Re: 沖縄の川 丙@ / おでっせい
西村さん、同定どうもです。


●●イシモチ という魚は色々いるんですねー
そうそう、クロホシフエダイでした。

フエダイといえば、こんなのもいました。

添付【2015okinawaB-2.jpg】(103 kb)
 2016/03/29 (火) 22:48

Re: Re: Re: 沖縄の川 丙@ / 西村 Email
ザ・ボラとゴマフエダイだと思います。
 2016/03/30 (水) 21:54

Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 丙@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

今回は、ゴマフエダイがたくさん見れました。
 2016/03/31 (木) 21:50

沖縄の川 乙@ / おでっせい
ここから好物です。

コンテりボウズハゼです。
日照り続きで川切れしてしまって入れるハズの川が川が干上がってたりして驚きました。

コンテり動画はこちら
https://youtu.be/eMwrfBqHIvA

同じ場所にはテナガもたくさん
https://youtu.be/3d5FJ8kAlbo

添付【2015okinawa-11.jpg】(123 kb)
 2016/03/27 (日) 17:03

沖縄の川 乙A / おでっせい
ナンヨウボウズハゼ × いっぱい

川切れして残された水たまりに濃縮されてました。

動画はこちら
https://youtu.be/Fo5LI7Kl7nY

添付【2015okinawa-12.jpg】(86 kb)
 2016/03/27 (日) 17:05

沖縄の川 乙B / おでっせい
ナンヨウ、コンテり などなど

中央のでかいメスは、もしかしてコンテり♀かも...

添付【2015okinawa-13.jpg】(109 kb)
 2016/03/27 (日) 17:07

沖縄の川 乙C / おでっせい
今年は、沖縄本島ではヒスイボウズが激減してしまったようです。

この写真の中にかろうじてメスが写ってますが、オスは一匹も見つけられませんでした。

添付【2015okinawa-14.jpg】(111 kb)
 2016/03/27 (日) 17:09

沖縄の川 乙D / おでっせい
通常なら急流にいるはずのヨロイボウズも溜まりの中です。

添付【2015okinawa-15.jpg】(84 kb)
 2016/03/27 (日) 17:12

沖縄の川 乙E / おでっせい
アカボウズハゼ♂です。

動画はこちら
https://youtu.be/llgF8SMiD6Y

添付【2015okinawa-16.jpg】(119 kb)
 2016/03/27 (日) 17:13

沖縄の川 乙F / おでっせい
アカボウズのメスかな。

添付【2015okinawa-17.jpg】(92 kb)
 2016/03/27 (日) 17:14

沖縄の川 乙G / おでっせい
テンジク?カワアナゴ...でしょうか

5〜6匹かたまってました。

添付【2015okinawa-18.jpg】(109 kb)
 2016/03/27 (日) 17:16

沖縄の川 乙H / おでっせい
ほっぺの青点がチャーミングなアヤヨシノボリです。

添付【2015okinawa-19.jpg】(79 kb)
 2016/03/27 (日) 17:18

沖縄の川 乙I / おでっせい
グッピーです。

いちおう動画も撮ってます。
https://youtu.be/V8jbDXv32wQ

添付【2015okinawa-20.jpg】(65 kb)
 2016/03/27 (日) 17:19

Re: 沖縄の川 乙@ / 西村 Email
1.コンテりボウズハゼ 2〜3.ナンヨウボウズハゼ 4.ヒスイボウズハゼ、ナンヨウボウズハゼ、コンテりボウズハゼ 5.ヨロイボウズハゼ
6〜7.アカボウズハゼ 8.テンジクカワアナゴ 9.アヤヨシノボリ 10.グッピーだと思います。9枚目の中央下は見なかったことにしました(ゴクラクハゼかな)…。
 2016/03/28 (月) 21:15

Re: Re: 沖縄の川 乙@ / おでっせい
西村さん、同定どうもありがとうございま〜す。

そういえば、ボラを貼ってなかったような...コボラかな。

添付【2015okinawaB-1.jpg】(94 kb)
 2016/03/29 (火) 22:40

Re: Re: Re: 沖縄の川 乙@ / 西村 Email
>そういえば、ボラを貼ってなかったような...コボラかな。
ボラは目の前にしても、同定が超難しいのに、鱗も数えられないと、ちょっと難しいです。左と中央はコボラ、右はセスジボラかなぁ…。
 2016/03/30 (水) 21:53

Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 乙@ / おでっせい
西村さん、こんばんはー

ボラは、難しいことは何となく聞いていました。
違う種類であっても仲良く混泳するんですね。
 2016/03/31 (木) 21:48

Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川 乙@ / 西村 Email
1掬いで1つ群れを掬って4匹捕れたら、全て違う種類ということもあります。
書き間違えました。左はセスジボラ、中央と右はコボラに見えますが、特に中央の個体が何か誤同定を誘っている顔をしています。
 2016/03/31 (木) 21:58

沖縄の川 甲@ / おでっせい
ごぶさたしました。
ようやっと昨年末の沖縄遠征の写真・動画の整理ができました。

まずは、トントンミー です。
干潮時なので、水にほとんど塩気は感じませんでした。

添付【2015okinawa-001.jpg】(112 kb)
 2016/03/27 (日) 16:43

沖縄の川 甲A / おでっせい
○×ヨウジです。

ここのヨウジは、あまり逃げなかったので面白い動画が撮れました。
Youtube動画はこちらです。
https://youtu.be/x7RGpvEtmyY

添付【2015okinawa-002.jpg】(91 kb)
 2016/03/27 (日) 16:46

沖縄の川 甲B / おでっせい
おなじく▽●ヨウジです。

添付【2015okinawa-003.jpg】(126 kb)
 2016/03/27 (日) 16:47

沖縄の川 甲C / おでっせい
ミツボシゴマハゼでしょうか。

動画もあります
https://youtu.be/qdybkZpUSBs

添付【2015okinawa-004.jpg】(93 kb)
 2016/03/27 (日) 16:48

沖縄の川 甲D / おでっせい
いろいろ混泳してました。

動画はこちら
https://youtu.be/AWBI_Qgt4_g

添付【2015okinawa-005.jpg】(76 kb)
 2016/03/27 (日) 16:52

沖縄の川 甲E / おでっせい
ルリボウズハゼです。

添付【2015okinawa-006.jpg】(155 kb)
 2016/03/27 (日) 16:53

沖縄の川 甲F / おでっせい
カワアナゴ...かな

添付【2015okinawa-007.jpg】(115 kb)
 2016/03/27 (日) 16:54

沖縄の川 甲G / おでっせい
タネカワハゼでしょうか。

添付【2015okinawa-008.jpg】(137 kb)
 2016/03/27 (日) 16:55

沖縄の川 甲H / おでっせい
オオグチ...の方かな

添付【2015okinawa-009.jpg】(65 kb)
 2016/03/27 (日) 16:56

沖縄の川 甲I / おでっせい
イワハゼ...でしょうか。

添付【2015okinawa-010.jpg】(119 kb)
 2016/03/27 (日) 16:57

Re: 沖縄の川 甲@ / 西村 Email
お久しぶりです。1.ミナミトビハゼ 2〜3.テングヨウジ 4.ミツボシゴマハゼ 5.ユゴイ、クロホシマンジュウダイ、カワスズメ
6.ルリボウズハゼ 7.テンジクカワアナゴ 8.タネカワハゼ 9.オオクチユゴイ 10.イワハゼだと思います。
 2016/03/28 (月) 21:15

Re: Re: 沖縄の川 甲@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

同定どうもありがとうございました。
いつもはイッセンヨウジが多数派なのですが、今回はテングヨウジが多かったようですね。

添付【2015okinawa-53.jpg】(123 kb)
 2016/03/29 (火) 22:35

ジンクス破る / maiky
西村さん、うなたろうさん、お世話になりました。
三人揃ってあまり成果が出たことがない事に不安がありました(笑
しかし今年もホンモロコにありつけました。ありがとうございました。

添付【image.jpeg】(175 kb)
 2016/03/27 (日) 05:09

Re: ジンクス破る / maiky
教えて頂いた煮干しにチャレンジ中です。

添付【image.jpeg】(245 kb)
 2016/03/27 (日) 05:29

Re: ジンクス破る / 西村 Email
maikyさんうなたろうさんお疲れ様でした。ベッドに辿り着く前に、椅子で3時間寝てしまいました。先ほど私も塩茹でしましたが、
寝ぼけていたせいか、強火でぐるぐる魚を回しているのに気が付かず、魚同士がぶつかり合い、更に煮過ぎるて、ボロボロになってしまいました。
ぼろぼろになったのは、そのまま食べずに出汁か、何か工夫して食べようと思います。はっきり雌だ思える個体は今のところ見つかっていません…。

添付【にすぎたぁ.jpg】(295 kb)
 2016/03/27 (日) 12:20

Re: ジンクス破る / maiky
こんばんは。数えたら57匹でした。
まだ水分が多かったのでトースターで3分程焼いてから頂きました。
西村さんが言ってた通りボロボロになり易かったです。
味は最高でした。卵持ってる個体は4個体いましたよ。まぁまぁ当たりかな。

添付【image.jpeg】(134 kb)
 2016/03/27 (日) 18:44

Re: ジンクス破る / 西村 Email
maikyさん。食べるのが早すぎます(笑)。私の方は一部が出来上がりましたが、お腹を押したら水分が出るものがいましたので、まだ干しています。
 2016/03/28 (月) 21:15

Re: ジンクス破る / うなたろう
西村さん、maikyさん
先だってはありがとうございました。私は後ろに便乗していただけで、現地ではシーズン初ホンモロコも十分採らせてもらい大満足の成果となりました。
私のほうは数えたら63尾でした。

添付【P3290411.JPG】(207 kb)
 2016/03/29 (火) 11:13

Re: Re: ジンクス破る / うなたろう
3分の2は素焼きして甘露煮にして、3分の1は煮干しに挑戦中です。私も少し煮過ぎました。ホンモロコは柔らかいですね。今回の採集では3人とも成果が上がったので、今後は現場に着く前にできるだけ獲物の話をしないように心がけたいと思います(笑)

添付【P3290412.JPG】(184 kb)
 2016/03/29 (火) 11:16

Re: ジンクス破る / maiky
こんにちは。
西村さん、私もまだ干してます。卵持ちは全部で7匹でした。
うなたろうさん、私もこれからは着く前にいっぱい獲るぞと言わないようにします(笑
 2016/03/29 (火) 11:53

オイムツ? / kak
西村様

ご無沙汰しております。
採集には時折いっているのですが、私の中で見慣れた種ばかりになって(新規開拓するなりすれば良いのですが)、しばらく投稿しておりませんでした。
採集したものではないのですが、メコン川の大ナマズが売りの水族館のオイカワ、カワムツなどの混泳水槽で気になる個体を見かけましたので、貼らしていただきます。スマホの写真でぶれまくっていて申し訳ありません。

以下の理由から(というか現場では直感なのですが)、オイカワ×ヌマムツではないかと思っています。
ヌマムツよりやや側偏、臀鰭の分岐軟条数は9本のようですが形状がオイカワのそれに似ている、側線上方横列鱗数ははっきりしませんが11−12くらいのように思います。不明瞭な写真なので、思い込みで判断しているのかもしれませんが。間違っておりましたら、すいません。宜しくお願い致します。

添付【オイムツ?1.jpg】(214 kb)
 2016/03/27 (日) 01:42

Re: オイムツ? / kak
正面から見たところです。こちらを見ている真ん中の2個体のうち左の個体です。

添付【オイムツ?2.jpg】(230 kb)
 2016/03/27 (日) 01:45

Re: Re: オイムツ? / kak
少し明瞭な写真がありました。右の個体です。気のせいかもしれませんが、鰓蓋が白いように思います。

添付【オイムツ?3.jpg】(259 kb)
 2016/03/27 (日) 01:59

Re: オイムツ? / 西村 Email
おひさしぶりです。よく見つけられましたね。近年はその水族館へ行っていませんが、私も気になって凝視しそうです。
臀鰭分岐軟条数は9本のようですが、側線上方横列鱗数は9か10のようにも見えます。加工前の画像で数えられて11か12でしたら、私の数え間違いです。
側線鱗数は数えられませんでしたが、オイカワ×カワムツよりは多いのかなと思いました。カワムツも種群でグループA〜Cの存在が知られていまして、
他にも南紀の一部は、A〜Cもしくは違うグループではないかと、前から思って気になっています。東海地方はグループCが分布するようですが、移入グループもあるようです。
こちらは種を分かつほどではないかもしれませんが、オイカワも東日本型、西日本型、九州型があって、東海地方は在来の東日本型の他に、西日本型も広く見つかっています。
オイカワ×ヌマムツも、在来同士であれば、交雑はほとんどしなかったのに、移入グループおよび型によって、交雑頻度が上がったりしていたら、嫌な感じですよね。
 2016/03/27 (日) 12:11

Re: Re: オイムツ? / kak
西村様

ご返答有り難うございます。
個人的にヌマムツが何となく好きなものでじっくり見てしまいます(あとはフナ、ドジョウ類も)。一般の方はほとんどスルーされるので、幸いにもゆっくり見ることができるというのもありますが。
あとこういった施設ではついつい混ざり物、プレートに表記されていないものを探してしまいます。あら探しをしているように思われますが、自分なりの楽しみ方のひとつです。

>臀鰭分岐軟条数は9本のようですが、側線上方横列鱗数は9か10のようにも見えます。加工前の画像で数えられて11か12でしたら、私の数え間違いです。

加工前のものを見直しました。10か11あたりかもしれません。いずれにしても解像度が粗いため、確定できません。またあらためて訪れてみたいと思います。婚姻色が出ているのを見てみたいと思いますし。

カワムツもややこしいことになっているのですね。文献を追えていないのですが、A~Cは分子系統で明らかになっているのでしょうか。南紀の個体群の件は以前、西村さんが書かれていたのを拝見していました。こちらは形態的に異なっているのですね。

3年程前に件の水族館でヌマムツとして個別の小水槽に展示されていたものが、どうしてもヌマムツに見えなくて写真を撮っていたのを思い出しました(今は入れ替えられて、まあヌマムツかな、というのになっていました)。これも良い写真ではありませんが、貼らしていただきます。縦帯が鰓蓋のうしろで細くなっているのもヌマムツとしては違和感があります。追星の出かたや鰭の色も含め、むしろカワムツっぽく思います。この水槽のものはどれもこれも同様の形態でした。
これらを見たその後か前かに南紀のカワムツ個体群のことを読んで気になっていたことも思い出しました。

地域個体群の違いは形態的に認識しづらいので厄介ですね。移入により交雑頻度が増しているとすれば、由々しき状況ですね。

添付【ヌマムツ??.jpg】(120 kb)
 2016/03/28 (月) 00:17

Re: Re: Re: オイムツ? / kak
この水族館で見たもので、気になって撮っていたものをもうひとつ貼らせてください。これも3年程前のものです。たしかカワムツかアユの大水槽に入っていたものです。シマドジョウ類であることは間違いないのですが、模様が変になっています。変異の範囲内かもしれませんが。
ぶれぶれの写真ですいません。

添付【Cobitissp..jpg】(126 kb)
 2016/03/28 (月) 00:25

Re: Re: Re: Re: オイムツ? / kak
連投ですいません。
昨年近場の水路で採取したものでオイカワ×ヌマムツ?かもと思って撮影していたものがありました。ちょっとギラッとしたヌマムツだな、という印象でした。体高も少しあるように思いました。側線上方横列鱗数は12?でしょうか。持ち帰ろうか迷ったすえに結局逃がしました。

 2016/03/28 (月) 00:34

Re: Re: Re: Re: Re: オイムツ? / kak
もう一枚。同じ個体です。久しぶりの投稿で長々と失礼しました。

 2016/03/28 (月) 00:36

Re: オイムツ? / 西村 Email
>あら探しをしているように思われますが、自分なりの楽しみ方のひとつです。
同じです(笑)。他に好きな水族館と嫌いな水族館は、誤同定などを指摘することもあります。
>10か11あたりかもしれません。
側線鱗数が多そうですし、オイカワ×ヌマムツでいいのかなと思います。交雑個体は特にたくさんのポイントを、正確に計数して見ないと、はっきり言えないために難しいです。
>A~Cは分子系統で明らかになっているのでしょうか。
「田中靖・関伸吾, 2010. ミトコンドリアDNA 塩基配列データに基づく,東海および北陸地方のカワムツの遺伝的集団構造. 2010年度日本魚類学会年会講演要旨」です。
>どうしてもヌマムツに見えなくて写真を撮っていたのを思い出しました
ご指摘のように私もカワムツだと思います。水族館によって同定の精度がだいぶ違いますが、入館者はどうでも良いのかなと思っています。綺麗な魚だね。大きいねという感じで。

>シマドジョウ類であることは間違いないのですが、模様が変になっています。
イシドジョウかヒナイシドジョウに一瞬見えましたが、背鰭分岐軟条数などから、日本産であればニシシマドジョウの極端な変異なのかな。非常に珍しいと思います。

>昨年近場の水路で採取したものでオイカワ×ヌマムツ?かもと思って撮影していたものがありました。
一見ヌマムツに見えましたが、側線上方横列鱗数11か12で、側線鱗数52くらいかなぁ。オイカワ×ヌマムツぽい数値です。
そしてヌマムツやカワムツには現れ難い臀鰭が朱色ですね。オイカワ×ヌマムツで良いのではないでしょうか。これは私も川で見たら見落としそう。よくわかりましたね。
 2016/03/28 (月) 21:14

Re: Re: オイムツ? / kak
西村様

ちょうど投稿ラッシュのようで、お忙しいところコメント頂き有り難うございました。
教えていただいた文献も探して見てみます。

>ご指摘のように私もカワムツだと思います。水族館によって同定の精度がだいぶ違いますが、入館者はどうでも良いのかなと思っています。綺麗な魚だね。大きいねという感じで。
そうですね。ほとんどの方は、色々いるね、程度の見方ですね。ただ、この水槽はRDBにのっているような種を特出しで小水槽で展示しているスペースのものなのです。展示の意図を考えると、来館者の興味のレベルはともかく、見せる側としては疑いようのないものを出して欲しいですね。

採取個体についても同定していただき有り難うございました。オイムツであれば持ち帰れば良かったです。直感同定なので現場では常に自信無しです。。。

最後に変なシマドジョウ個体の写真をもう一枚貼っておきます。あらためて見ると背中の斑紋がほとんどありませんね。

また何かあれば投稿致します。有り難うございました。

添付【Cobitissp.2.jpg】(117 kb)
 2016/03/29 (火) 01:32

休日の散歩採集? / きんぶな Email
早朝に前回ウシヨシが採集できた水路にまた行って来ました。
日の出直後の放射冷却の影響で体感温度がかなり低く感じられ、昼間に行くとかなりたくさんの魚影を確認できる場所なのですが、ほとんど見ることができませんでした。
それでも何とか1匹網に入って来ました。
今回のは、婚姻色?がキレイな個体です。

添付【DSC_0607.jpg】(48 kb)
 2016/03/26 (土) 09:00

Re: 休日の散歩採集? / 西村 Email
婚姻色の出た雄だと思います。産卵期のピークにはもう少し色が濃くなります。頭が潰れたように見えるので、老成魚かなと思います。
これも移入のクロダハゼ類などとの交雑があって、割と同定が厄介な感じになっています。確か昨日も三重県でUさんが捕っていたんじゃないかなぁ。
 2016/03/27 (日) 11:34

Re: Re: 休日の散歩採集? / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
老成魚(じいさん?)だったのですね(笑)
最初に採集したのに比べて立派なやつが捕れたなあ、とは思っていましたが。
交雑の可能性については、まだこの場所では、ウシヨシ以外に他のハゼを採集してないので、まだ何ともわからないですね。
私の自宅近辺は、逆に?クロダハゼ(不明型?)以外捕れないので、ある意味こちらは純?在来種なのかも。
 2016/03/27 (日) 15:36

三重県に行ってきました / RK
魚史の後、西村さんと話題が盛り上がって勢い余って三重県へ行ってきました。目標を第一、第二、第三の3種に絞り挑戦しましたが、いざ行くと車をとめて降りるところがなく、日没近くなってしまい採集は1時間弱となってしまいました。しかし第三希望のアカザを採集できました。
私の飼っているアカザは徳島県産Clade1-1ですが、この地域のアカザ個体群はClade1-2ということで比較対象として持ち帰りました。四国で見られるClade1と比較すると斑点模様がはっきりしていて太陽光下では白色よりオレンジにに近い印象を受けます。

しかし、目標に届かず悔しいので、早くも再チャレンジ調整中です(笑)

添付【2016320.jpg】(68 kb)
 2016/03/24 (木) 22:31

Re: 三重県に行ってきました / 西村 Email
RKさん20日はお疲れ様でした。大阪にいる時点で三重行きを決断されるバイタリティは凄いです。私たちも第一と第二は叶わず、写真の個体をずーなまさんが捕りました。

添付【アカザC1(岐阜).jpg】(62 kb)
 2016/03/25 (金) 07:23

Re: 三重県に行ってきました / 西村 Email
これは三重県産です。maikyさんが2008年に捕りました。刺し網に引っかかって、やすでも刺されたのか、痛々しい傷があります。
第一と第二はそう遠くないうちに、夜に潜って捕りたいと思います。ただ、山は苦手なので、どなたか同行してほしいです…。

添付【トウナマカモ.jpg】(281 kb)
 2016/03/25 (金) 07:33

Re: Re: 三重県に行ってきました / RK
西村さん、ずーなまさん、20日はお世話になりました。そしてお疲れ様です。
西村さんの話を聞いてナマズ好きとしての血が騒いだので思い切って
行ってみました。採れなくとも、その種が生息している場所に行くの
はとても良い勉強になり、必ず得るものはある、と思って居ます。また
川を知るには通ってなんぼだと思いますので、今後もナマズに会える
まで頑張ろうと思います。
それでも今回はアカザを採集できたので良かったです。気のせいだと
思いますが、持ち帰った2匹は徳島産C1よりゆっくり泳ぎます。今回
は流れのほとんどない浅瀬の石の下に何匹か居ました。
後、丁度日没だったので夜釣りもしましたが、私自身寒さに弱いので
あまり粘れずすぐに退散しました(笑)
 2016/03/26 (土) 21:08

鰻と鯰 / 西村 Email
2016年3月20-21日は、なかたりさん(魚類史まで)、ずーなまさん(フル)、maikyさん(鰻P)で採集と研究会でした。まあまあハードでした。
徹夜明け→19日19時就寝→23時起床(2日間で4時間睡眠)→名古屋20日05時出→三重(捕)→大阪(魚類自然史研究会)→奈良(捕)→愛知(鰻P)→岐阜(潜)→名古屋21日06時帰→08時就寝。
走行距離491.8kmを1人で運転。寝てない自慢します。19日23時〜21日08時(33時間)で寝たのは魚類史での転寝のみ(謝)。その転寝中にコーヒーをこぼす失態(笑)。

20日夜にmaikyさんの案内で、愛知県の川でペットボトル釣法させてもらい、ウナギ4匹とナマズ1匹が釣れました。maikyさんのお宅で料理させてもらいました。
ずーなまさんはウナギを捌くのが初めてで、1本目はスプラッターでしたが、3本目には上達して、十分に食べられる姿に。4本目のmaikyさんはもちろん捌けます。

添付【さばきます.jpg】(248 kb)
 2016/03/24 (木) 00:51

Re: 鰻と鯰 / 西村 Email
魚焼き用アルミホイルで焼きました。上段中と上段右はmaikyさんが10月から冷凍していた個体を出して下さいました(感謝)。下段左と下段中は今回釣った4匹です。
魚焼き用アルミホイルはくつっかなくて良いけど、粘液などが早い段階で焦げ、それがまだ焼けていないウナギに付くため、良し悪しがあるなという感じです。
冷凍個体はやはり冷凍焼けして、ふっくら感や旨みもなく、焼き難くて臭いも消せておらず、申し訳ないですが、35点くらいの味でした。
今回釣った個体は85点もいて、美味しかったです。冷凍は便利ですが、新鮮なウナギが良いですね。maikyさんが揚げた骨せんべいは、とても美味しかったです。

添付【焼き一生jpg.jpg】(282 kb)
 2016/03/24 (木) 00:52

Re: 鰻と鯰 / 西村 Email
岐阜では http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.2070/full に影響を受けて、写真の種類を狙っていました。サムネイル用に貼ります。
ずーなまさんと水温8.7℃気温1℃で、増水で流れが速くて濁った川に、素潜りしたのですが https://youtu.be/tUtN02okRuc これ1匹しか見れませんでした。
7/9のSiluridaeのSilurusS. asotusはナマズ、S. lithophilusはイワトコナマズ、S. biwaensisはビワコオオナマズです。
http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/ece3.2070/asset/supinfo/ece32070-sup-0001-FigS1.pdf?v=1&s=87eb07359d96e0b35186d9f7d5c18aab074d5229
東海地方だとHarai R.はナマズですが、Miya R.〜Tomoe R.はナマズとは異なる、イワトコナマズに近縁な種類の存在が疑われます。おそらくイワトコナマズ祖先種は、
琵琶湖と東海地方(東海湖周辺)に分布し、琵琶湖ではイワトコナマズとして人に認識され、東海地方ではナマズとして誤認されてきたのでしょう。
両者に形態差異があれば別種か別亜種です。サンプル河川から上中流域のようで、イワトコナマズと同様に、高水温に弱い種類のように想像できます。
写真の個体はネコギギ、アジメドジョウ、カマツカG2、アカザC1などが棲む岐阜県の上流域で、Mさんが2009年11月に捕った個体です。
違和感はあったのですが、当時は消去法でナマズと同定しました。この日はこの個体だけ10枚写真を撮って終えていたので、気になっていたのだと思います。
まだ詳しく比較して見ていませんが、平野部に多い普通のナマズよりは、髭が短く、頭が潰れ、金色が目立ち、尾鰭が大きい感じです。

それとは別ですが http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790316300148 もトミヨ属のミトコンで、だいぶ整理が進んだ感じです。
雄物型をミナミトミヨと表記して良いのかは迷います。ハリヨがあの程度の違いでイトヨと分けられているので、京都・兵庫産は亜種として生き残るのかな。

 2016/03/24 (木) 00:52

Re: Re: 鰻と鯰 / きんぶな Email
西村さん、採集、研究会お疲れ様でした。
美味しい食事でお腹をふくらませて、その後の運転がさらに夢心地だったのでは?
眠い時は何をしてもまぶたが落ちて来るので、運転気をつけて下さいね。
どうしてもまぶたが落ちる時は、思いきって駐車して車中で爆睡するのも手です。
私は、以前仕事帰りに睡魔に危険を感じ、自宅1キロ手前なのに、車中で爆睡したことがあります(笑)
 2016/03/24 (木) 06:51

Re: 鰻と鯰 / maiky
こんばんは。
西村さん、ずーなまさん、お世話になりました。
釣れない→冷凍庫採集→軽い感じで鰻焼いて終わると思ってたら
釣れた→捌き教室→焼きとかなり内容が濃く寒ったです(笑謎
しかも当たりの個体で、ずーなまさん引き強いですね。また行きましょう。
西村さん、35点も頂けるとは(笑。まだ冷凍庫にいるので食べに来て下さい(爆
 2016/03/24 (木) 21:08

Re: 鰻と鯰 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。今回はずーなまさんとなかたりさんの行きの電車、研究会、maikyさんとの鰻釣り、ずーなまさんの帰りの電車など、時間が決まっているものが多く、
5分単位でスケジュールを作って、そこに寝るという時間的な余裕はなかったです…。それで研究会で転寝するしかなかったのですが、発表者には大変失礼な態度で申し訳なく思っています。
私も家に着いて車から出る気力が無く、数時間寝てしまうこともしばしばです。今回は素潜りで洗濯物が2人分あって、臭いが出るので1時間ほど、半分寝た状態で洗濯していました。

maikyさん。この時期にあの味でしたら文句ないですね。Bポイントかと思っていましたが、臭みもなくて良かったです。ウナギは大きさではなく味だと改めて思いました。
そろそろ新しく買ったウエッスーツを使って、ウナギを捕りたいです。出来るだけ冷凍しないようにして、その日か翌日には食べようと思いました。
 2016/03/25 (金) 07:17

タモロコ? / あかも
こんばんは
以前ホンモロコを採集した場所で採集しました。
これはどっちのモロコでしょうか、判定をお願いします。

 2016/03/24 (木) 00:16

Re: タモロコ? / 西村 Email
ホンモロコとタモロコE1〜E3との違いは、口髭の長さが重要な識別点です。そこがはっきり見えません。
それ以外の特長からはホンモロコだと思いますが、口髭の長さがわかるような写真があれば貼ってやってください。
 2016/03/24 (木) 00:50

Re: タモロコ? / あかも
返信ありがとうございます。
顔のアップ画像です
お願いします。

 2016/03/24 (木) 02:53

Re: タモロコ? / 西村 Email
追加写真ありがとうございます。う〜ん。これは難しい。琵琶湖流入河川産でしたよね。琵琶湖からの距離はどのくらいでしょうか。また、堰堤等で遡上を妨げるものはありますか。
魚類検索3に従えば、1.口髭は瞳孔径よりも長いタモロコ、短いホンモロコ。この個体は短いのですが、その差が微妙なのと、タモロコ種群の中にもホンモロコ程度に短いものがいます。
2.喉部は丸いタモロコ、角張るホンモロコ。この個体は中間的というか、これまた微妙です。3.側線下方の暗色線は1〜3本のタモロコ、1本のホンモロコ。この個体は1本です。
側線鱗数はタモロコ35〜41、ホンモロコ40〜42とされています。正確には数えられませんでしたが40はないと思います。3月12日にご投稿下さった個体も同様です。
3月12日とこの個体は全長9cm以上ありますよね。タモロコ種群でここまで大きくなることは極希です。この形態が琵琶湖から隔絶された、特殊な環境がもたらすものであれば、
ホンモロコで良いと思うのですが、タモロコ種群との交雑個体群やタモロコE1(移入ぽい)の疑いも、考えないといけません。同定の精度を上げるには、鰓耙数なども見てみたいところです。
 2016/03/24 (木) 07:06

Re: Re: タモロコ? / きんぶな Email
あかもさん、こんにちは♪
最近同定の難しいホンモロコ(タモロコ?)が捕れるみたいですね。
私も結構そういう微妙な?違いを楽しむのが好きです。
以前お話した、タモロコの産地?バージョン、あと、最近、カワムツの成魚が捕れたので、ヌマムツとの見比べを自宅の水槽で楽しんでいますよ♪
 2016/03/24 (木) 12:27

Re: タモロコ? / あかも
返信ありがとうございます。
西村さん
河川の詳細を掲示板で伝えるのは難しいと判断し、メールを送らせていただきました。
確認していただけると幸いです。

きんぶなさん
こんにちは お久しぶりです。
ホームでの採集ですと私も違いを見るのが楽しく感じるのですが、今回は遠出しているので心配になっています。
私が滋賀に来る前によく見比べていたのはホトケドジョウですね。添付した写真は静岡県の浜松にて採集した個体ですがこれもモロコ類同様とても判別に困る種類で、いつも文献や別の場所で採集できた個体などとにらめっこしてます。

 2016/03/24 (木) 14:26

Re: Re: タモロコ? / きんぶな Email
ホトケドジョウ、いいですね!
私も自宅で三重県にて採集した個体を飼育しています。
ただ、困ったことに、いつもどこかに隠れていて、姿が見えないです(餌をやると小型台風か?と思うくらい、すごい勢いで食べてますが)。
 2016/03/24 (木) 18:28

Re: タモロコ? / 西村 Email
あかもさんからメールは拝受しました。微妙な場所で採集された個体のようです。
 2016/03/25 (金) 07:02

魚漬けの三日間 / なかたり Email
3月19日から21日にかけて魚漬けの三日間を楽しませていただきました。何枚か写真を投稿させていただきます。初日はずーなまさん、おさかなさんと神奈川県にて採集でした。

添付【bouzu.JPG】(118 kb)
 2016/03/22 (火) 21:16

Re: 魚漬けの三日間 / なかたり Email
二日目は西村さんにお誘いいただき、魚類自然史研究会に参加させていただきました。良い経験になりました。お誘いいただきありがとうございました!写真は朝西村さんに案内していただいてずーなまさんと採集した移入ハリヨです。

添付【hariyo.JPG】(170 kb)
 2016/03/22 (火) 21:20

Re: Re: 魚漬けの三日間 / なかたり Email
三日目は僕の地元の川でずーなまさん、ウラヌスさんと採集しました。
最後になりましたがこの三日間は多くの方々にお世話になりました。皆様、本当にありがとうございました!

添付【nagare.JPG】(123 kb)
 2016/03/22 (火) 21:24

Re: Re: Re: 魚漬けの三日間 / きんぶな Email
なかたりさん、こんにちは♪
自分の好きなことに三日間も使えるなんてうらやましいです。
最初と3番目の写真は、どんな魚なのでしょうか?
特に最初の魚は、どんな種類なのか、見当もつきません(イエローが鮮やかですね!)。
 2016/03/22 (火) 22:21

Re: Re: Re: Re: 魚漬けの三日間 / なかたり Email
きんぶなさん、こんにちは!コメントありがとうございます。好きな事に時間を使えるのはとても幸せなことだと思います!
1枚目はボウズハゼ、3枚目はナガレホトケドジョウだと思います。ボウズハゼは背鰭が立派でした!
 2016/03/22 (火) 23:16

Re: 魚漬けの三日間 / 西村 Email
なかたりさん。長距離移動での採集お疲れ様でした。まだ連休の疲れが取れていないのか、今日も夜飯を食べてそのまま寝ていました。
ナガレも捕れて良かったね。特長がよくわかる良い写真だと思います。私は写真の整理が全く出来ていません。後で整理しようと思います。
 2016/03/23 (水) 00:14

Re: Re: 魚漬けの三日間 / なかたり Email
西村さん、コメントありがとうございます。お疲れ様でした。
特長のわかる写真が撮れて良かったです。写真の整理は意外に時間がかかりますよね、僕もまだ整理しきれていません。
 2016/03/23 (水) 20:33

Re: 魚漬けの三日間 / ずーなま
みなさまお世話になりました。三日間楽しむことができ感謝しております。
二日目の晩はなかたりさんと別れた後西村さん、maikyさんとウナギ釣り&料理をしました。さすが天然ウナギ、おいしかったです。ご馳走様でした。
その後西村さんとナマズ類を目当てに岐阜県へ潜りに。今回思うように潜れず悔しいです。ナマズ類は採集できなかったのでリベンジしたいです。
画像は岐阜県で採集したアジメドジョウです。

添付【アジメ.jpg】(28 kb)
 2016/03/23 (水) 21:52

Re: Re: 魚漬けの三日間 / ずーなま
時系列は逆転しますがハリヨの後採集したキタノアカヒレタビラ(移入)です。

添付【キタノ.jpg】(101 kb)
 2016/03/23 (水) 21:55

Re: Re: Re: 魚漬けの三日間 / 西村 Email
やっぱりキタノの髭が長いのが気になるなぁ…。他の感じはミナミに見えないけど…。魚類史以降は別スレで投稿します。
 2016/03/24 (木) 00:46

クイズです♪ / きんぶな Email
日淡会をご覧になっている方々、こんにちは♪
たまには、こんな投稿もどうかと思い、投稿してみました。
クイズ:写真は、昨日採集に行って来て、捕った魚2匹です。
さて、この2匹の魚は、何でしょう?
ちなみに採集場所は、三重県、それぞれまったく異なる採集場所で捕りました。
@上の個体、A下の個体でご回答願います。
正解発表は、西村さんのご回答をいただいた時点でさせていただきます。

添付【IMG_20160320_142449.JPG】(35 kb)
 2016/03/21 (月) 16:31

なんだろう? / いもり日淡魚 Email
ドンコかウシヨシか何かとオイカワかカワムツのあたりではないでしょうか??
 2016/03/21 (月) 20:05

Re: クイズです♪ / S・T URL
オイカワとホトケドジョウでしょうか?
 2016/03/21 (月) 21:11

Re: クイズです♪ / 西村 Email
試されている気がする。同定ポイントが全く見れないですが、タイリクバラタナゴとホトケドジョウでしょうか。
 2016/03/21 (月) 23:05

Re: Re: クイズです♪ / きんぶな Email
いもり日淡魚さん、S・Tさん、西村さん、私の戯れ言にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今回、採集の後、おもむろに玄関でバケツの上から写真を撮ってみたら、魚の色合いが良くわからない、シルエット的な感じになったので、ちょっと使えるかな?と投稿させていただきました。
…それでは、正解発表させていただきます♪
まずは、正解した方が多かった、下の個体の正体から…。
S・Tさん、西村さん、お見事です!
ホトケドジョウでした。
形状が独特なので、採集経験がある方は、特に見た瞬間で同定?されたと思います。
いもり日淡魚さん、残念でしたね♪
ソコモノじゃないかと、あたりをつけられたのは、さすがです。
ただし、ホトケドジョウは、このように一般的に知られているドジョウの仲間とは異なり、特殊な形状をしていますので、まさかドジョウだとは、思われなかったのでは?

添付【IMG_20160321_161627.JPG】(14 kb)
 2016/03/22 (火) 04:30

Re: Re: Re: クイズです♪ / きんぶな Email
そして、こちらの方はかなり難問?だったと思います。
この投稿をする前に、かなり日淡を知っている方に質問しても、こちらの方は正解がわからなかったみたいです(その方は、カワムツ?と回答されてました)。
それでは、上の個体の正解発表をさせていただきます♪
この魚の正体は…タイリクバラタナゴです!
西村さん、お見事です!
投稿前に先に回答していた方と、西村さんならシルエットだけでも同定してしまうのでは?と話していましまが、まさか本当に正解にたどり着いてしまうとは…西村さんの心臓に悪い?ことをしてしまい、申し訳なかったです。
また、面白い素材があったら、やってもよろしいですか?(笑)
いもり日淡魚さん、S・Tさん、こちらの方は、同定ポイントがほぼ皆無?だったと思うのでまったくわからなかったかと、思います。
正解した西村さんが神の同定眼?を持っているだけなので、わからないのが普通、だと思います(笑)
もし良かったら、他の方もたまにはこんな投稿いかがですか?
たぶん私が回答にまわったら、とんでもない珍回答をしてしまうかもしれませんが…。

添付【DSC_0604.jpg】(58 kb)
 2016/03/22 (火) 05:01

Re: Re: Re: Re: クイズです♪ / 西村 Email
>また、面白い素材があったら、やってもよろしいですか?(笑)
どうぞ(笑)。ただ、同定ポイントが見れない写真は、誰も同定ができないと思います。同定のページでも記していますが、
バラタナゴ類だろうということはわかっても、腹鰭前縁部の白色帯や側線有孔鱗数は、最低でも確認しないといけませんし、
その特徴も量的な計数形質なため、1個体から同定はできません。そのため写真の個体もタイリクバラタナゴだと断言も出来ません。
ニッポンパラタナゴや両者の交雑ではないとする根拠はないからです。誰でも回答に納得するクイズにするには、出題者に高度な同定力が要求されます(笑)。
 2016/03/23 (水) 00:02

Re: Re: Re: Re: Re: クイズです♪ / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
次回クイズ投稿する時は、日淡好きの皆さんが、面白がって、たくさんコメントいただけるような同定クイズ?(いつになるか、わかりませんが今度は同定ポイントがわかるような写真にします)を投稿したいと思います。
そのうち、西村さんを悩ませるような、高度なやつが作れるようになったらいいのですが…。
 2016/03/23 (水) 12:23

福井県にて / 中村
はじめまして。北陸周辺のタナゴを中心に淡水魚を飼っている者です。
種類のわからない魚が釣れましたので同定していただけないでしょうか。

福井県の溜池で釣りました。シンジコハゼかなと思うのですが、どうでしょうか?ご教示いただけないでしょうか。

添付【R0011116.jpg】(69 kb)
 2016/03/21 (月) 00:05

Re: 福井県にて / 西村 Email
シンジコハゼはジュズカケハゼ日本産と、遺伝的に識別不可能で、形態的にも些細な差異なため、同種と思われます。
新種記載はジュズカケハゼの方が早く、シンジコハゼは消えることになります。そのため当サイトでは、ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)と表記していますが、
その種類は、第二背鰭や臀鰭の軟条数がより多く、尾柄が長いです。おそらく雌(婚姻色が出る方)だと思いますが、第一背鰭の後部に漆黒の斑がより明瞭に現れます。
かつてジュカケハゼ福井型と呼ばれていたホクリクジュズカケハゼだと思います。ホクリクジュズカケハゼは図鑑等では富山県にしか分布しないことになっていますが、
2013年の発表によると、富山県のホクリクジュズカケハゼは、ジュズカケハゼの遺伝子も含む雑種で、福井県は雑種ではないようです。
福井県は純系のホクリクジュズカケハゼで、生息水域も少ないようで、とても貴重な種類だと思います。
 2016/03/21 (月) 22:58

Re: Re: 福井県にて / 中村
西村さん、ご回答ありがとうございます。
思いがけず珍しい種類に出会えて嬉しいです。

>その種類は、第二背鰭や臀鰭の軟条数がより多く、尾柄が長いです。
確かに、ご指摘を頂いた後に淡水魚写真図鑑の写真と比べてみると違いがよく分かりました。鰭の茶色の模様も沢山入っていますね。

石川のジュズカケハゼはどうなのか気になってきました。探してみようと思います。
ありがとうございました!
 2016/03/22 (火) 00:04

Re: Re: 福井県にて / ケタケタ
ジュズカケハゼの仲間良いですね。羨ましいです。
北陸遠征を考えていたのでテンションが上がってきました。

西村さん
>2013年の発表によると、富山県のホクリクジュズカケハゼは、ジュズカケハゼの遺伝子も含む雑種で、福井県は雑種ではないようです。

これは初耳でした。
ジュズカケハゼは全然詳しくなくてホクリクは富山だけと勝手に思い込んでました・・・。
この2013年の発表というのはどのような物か教えていただけませんか?
それらしい文献を探しましたが見つけられませんでした・・・。
 2016/03/22 (火) 01:32

Re: Re: Re: 福井県にて / 西村 Email
ケタケタさん。「渋川浩一・向井貴彦・千葉悟, 2013. 日本産ハゼ科ジュズカケハゼ種群の分類と同定. 2013年度日本魚類学会年会講演要旨」です。
その後のレッドデータブック2014でも、ジュズカケハゼ富山固有種のページに、福井県産の記述があります。分布は富山県と福井県嶺北地方のみで、今のところ石川県での報告はありません。
 2016/03/22 (火) 02:43

Re: Re: Re: Re: 福井県にて / ケタケタ
西村さん、情報ありがとうございます。
講演要旨とRDBでしたか・・・
要旨は入手が難しそうなので、RDBを手に入れて読んでみます。
 2016/03/22 (火) 23:26

Re: 福井県にて / 中村
親記事の写真の個体と同じ場所に生息していた5個体を撮影したところ、
かなり個体差があって面白かったので投稿いたします。

1匹目

添付【1.jpg】(102 kb)
 2016/03/27 (日) 00:14

Re: 福井県にて / 中村
2匹目

頭が大きく身体がほっそりしています。これが雄でしょうか?

添付【2.jpg】(84 kb)
 2016/03/27 (日) 00:16

Re: 福井県にて / 中村
3匹目

これが雌でしょうか。

添付【3.jpg】(135 kb)
 2016/03/27 (日) 00:18

Re: 福井県にて / 中村
4匹目

この個体は鰭の模様が太くて濃いです。

添付【4.jpg】(127 kb)
 2016/03/27 (日) 00:24

Re: 福井県にて / 中村
5匹目

他の個体とは随分体型が違います。

添付【5.jpg】(104 kb)
 2016/03/27 (日) 00:29

Re: 福井県にて / 中村
こちらは湖で釣れたハゼですが、ゴクラクハゼでしょうか。

添付【R0011274.jpg】(94 kb)
 2016/03/27 (日) 00:33

Re: 福井県にて / 西村 Email
これは貴重な写真をありがとうございます。紙媒体やネットなどにも、福井県産のホクリクジュズカケハゼの写真は、ほとんど無いと思います。しかも鰭の開いた特長の良く出て良いですね。
最近は掲示板の流れがちょっと早いので、次のページになってしまいました。この掲示板はサルベージ機能が無いため、数スレ流れてしまったら、新規スレでご投稿下さいませ。
1.雌、2.雄、3.雌、4.雄、5.雌、そしてゴクラクハゼで合っていると思います。嶺北は長く行っていませんが、こんな興味深い魚が見られるなら、久しぶりに行きたくなりました。
 2016/03/27 (日) 11:29

八重山へ / Y Email
がやさん達と15日まで八重山にいってきました。各々が狙っていたもの全てを見る事は出来ませんでしたが、それは今後に持ち越しです。 八重山では単独行動も何日間かできたので充実していたと思います。
がやさんの採集への情熱には頭が下がります。関西の方に戻る当日まで昼夜問わず採集していましたね。さすがです。

写真はホシマダラハゼです。
大きさもあるので貴重なたんぱく源としても利用しました。

添付【hoshi.jpg】(192 kb)
 2016/03/20 (日) 21:56

Re: 八重山へ / Y Email
ツバサハゼです。
八重山で狙っていた生物の一つだったので捕れてよかったです。以外と流れが緩やかな場所で捕れて驚きました。

添付【tubasa.JPG】(208 kb)
 2016/03/20 (日) 21:57

Re: 八重山へ / Y Email
クリミミズアナゴです。
twitterで教えて貰ったウミヘビです。この大きさでも成魚のようです。

添付【kurimimizu.jpg】(70 kb)
 2016/03/20 (日) 21:58

Re: 八重山へ / Y Email
ジャノメハゼです。
触ると独特の滑りがあります。

添付【me.jpg】(133 kb)
 2016/03/20 (日) 21:58

Re: 八重山へ / Y Email
最後はオオウナギです。
10p〜70p以上の個体まで数多く見れました。70p個体はとりあえず頭だけ食べました。残りは冷凍して後日食べます。

添付【oounatoko.jpg】(88 kb)
 2016/03/20 (日) 21:59

Re: 八重山へ / 西村 Email
Yさんやガヤさんに貴重な魚たちの写真を、たくさん貼ってもらって、とても嬉しいです。ありがとうございます!
クリミミズアナゴやアミキカイウツボは、twitter村でもうなたろうさんくらいしか同定できないので、名前出して良いと思いますよ(笑)。
クリミミズアナゴは写真掲示板に初登場で、しかも横長の写真は、サムネイル用に使い易くて助かります。ありがとう。
色々な魚を食べられたようで羨ましいです。9月までにコウライギギが食べたいという気持ちが少し冷めるくらいです。
ホシマダラハゼ(特に幼魚)は背鰭から腹側に伸びる、明色帯がまっすぐのものがほとんどですが、
Yを引っ繰り返したような、分岐する模様を持つものがいて、別種じゃないかと、かつて話題になっていたのですが、今はどうなったのかなぁ。
 2016/03/21 (月) 22:28

Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
この度はどうもお世話になりました。
お二人に被らない良い写真が大して用意出来ないのですが、一応撮っておいた水中写真だけあげさせていただきます。

体力的にも高燃費っぷりを存分に発揮し、後半戦は特にだれてしまっていた気がします…
今度は一人で遠征して動かざるをえないような環境で採りたいなあ、なとど妄想しています。長らく良い結果を出せていないので、出せるように頑張らねばなりませんね…
 2016/03/22 (火) 15:53

Re: 八重山へ / Y Email
西村さん、ぽにょさんコメントありがとうございます。
西表では、かなりの種類の水生生物を食べました。ツバサハゼも諸事情で食べることになりました。味は普通でした。
私も水中写真は多く撮りましたが、途中から水中カメラの防水性が怪しくなったので水中での使用は控えました。もっと水中撮影もしたかったなぁ。
沖縄本島には今年度中に訪れる予定ですが、八重山にもまた行きたいです。
 2016/03/23 (水) 00:03

Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
Yさん、採集ももちろんですが、水中撮影もなかなか楽しいです。
僭越ながら少しだけ載せさせていただきますね。
シマヨシノボリ琉球列島集団です。雰囲気がかなり違います。

添付【simayoshinittankai.JPG】(201 kb)
 2016/03/23 (水) 00:30

Re: Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
角度が悪く同定できませんでした…なんでしょうか。

添付【RIMG0515.JPG】(219 kb)
 2016/03/23 (水) 00:33

Re: Re: Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
ナンヨウボウズハゼの♂でしょうか。意外と寄らせてくれません。

添付【RIMG0577.JPG】(148 kb)
 2016/03/23 (水) 00:34

Re: Re: Re: Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
ナンヨウボウズハゼの♀だと思います…
こちらは打って変わってサービス精神旺盛でした。

添付【RIMG0561.JPG】(184 kb)
 2016/03/23 (水) 00:36

Re: Re: Re: Re: 八重山へ / 西村 Email
RIMG0515.JPGはヒナハゼで、その他は合っていると思います。
 2016/03/24 (木) 00:43

Re: Re: Re: Re: Re: 八重山へ / ぽにょ
西村さん、ありがとうございます
ヒナハゼでしたか…上から見ると難しいものです…
 2016/03/26 (土) 20:55

八重山に / ガヤ Email
いつもの方々と西表島と石垣島に行ってきました。
適当な絵合わせしかまだしてませんが、画像を貼っていきます。

まずは綺麗どころからアカボウズハゼです

添付【aka.jpg】(35 kb)
 2016/03/19 (土) 00:22

Re: 八重山に / ガヤ Email
Twitterで教えていただきましたアミキカイウツボです。

添付【amikikai.jpg】(39 kb)
 2016/03/19 (土) 00:25

Re: 八重山に / ガヤ Email
ハスジマハゼかな

添付【hasuzima.jpg】(54 kb)
 2016/03/19 (土) 00:26

Re: 八重山に / ガヤ Email
ヒゲワラスボです

添付【hige.jpg】(28 kb)
 2016/03/19 (土) 00:27

Re: 八重山に / ガヤ Email
ヒラヨシノボリです。

添付【hira.jpg】(26 kb)
 2016/03/19 (土) 00:28

Re: 八重山に / ガヤ Email
コボラより縦列鱗数が少ないような気がします。

添付【bora.jpg】(46 kb)
 2016/03/19 (土) 00:33

Re: 八重山に / ガヤ Email
インコハゼですかね。

添付【inko.jpg】(59 kb)
 2016/03/19 (土) 00:34

Re: 八重山に / ガヤ Email
コンジキハゼです。

添付【konziki.jpg】(45 kb)
 2016/03/19 (土) 00:35

Re: 八重山に / ガヤ Email
イトヒキサギでしょうか

添付【itohiki.jpg】(66 kb)
 2016/03/19 (土) 00:42

Re: 八重山に / ガヤ Email
カスミハゼですかね

添付【kasumi.jpg】(50 kb)
 2016/03/19 (土) 00:44

Re: 八重山に / ガヤ Email
ナンヨウチヌです

添付【nanyou.jpg】(145 kb)
 2016/03/19 (土) 00:45

Re: 八重山に / ガヤ Email
セイタカスジハゼ?かなぁと

添付【suzi.jpg】(31 kb)
 2016/03/19 (土) 00:48

Re: 八重山に / ガヤ Email
スズメハゼですかね

添付【suzume.jpg】(43 kb)
 2016/03/19 (土) 00:49

Re: 八重山に / ガヤ Email
トゲナガタカサゴイシモチです。

添付【togenaga.jpg】(47 kb)
 2016/03/19 (土) 00:51

Re: 八重山に / ガヤ Email
長くなりすぎましたのでこれでラストにします。タウナギです。

添付【taunagi.jpg】(15 kb)
 2016/03/19 (土) 00:53

Re: Re: 八重山に / きんぶな Email
ガヤさん、こんにちは♪
やはり琉球方面の魚は違いますね!
私も現地で、こんな美しい記録写真を撮影してみたいです。
…いつか行くことができたら。
 2016/03/19 (土) 01:30

Re: 八重山に / 西村 Email
ガヤさん八重山採集お疲れ様。たくさんの貴重な魚たちを、投稿してもらって、どうもありがと〜う。塩分はOKだよね?
アカボウズハゼ、アミキカイウツボ、ハスジマハゼ、ヒゲワラスボ、ヒラヨシノボリ、ヒルギメナダ、インコハゼ、コンジキハゼ、
イトヒキサギ、カスミハゼ、ナンヨウチヌ、セイタカスジハゼ、スズメハゼ、トゲナガタカサゴイシモチ、リュウキュウタウナギだね。
6種類も過去記事に未掲載で、しかも横長画像はとてもありがたいです。凄いっ。もしも他にもあれば、新スレで投稿してもらえると嬉しいです。
 2016/03/19 (土) 07:06

Re: Re: 八重山に / white-wings
あじゃぱー!
アミキカイウツボ先越された!
写真取る気満々だったのにぃ…。

とりあえず、素晴らしい採集物でした。
やはりヤエヤマはいいですね!
 2016/03/19 (土) 10:02

Re: Re: Re: 八重山に / ガヤ Email
コメントありがとうございます。
キンブナさん 琉球方面は意外と簡単に行けます。また夏〜秋になれば本州でも南の魚を見ることができるようになると思います。

西村さん とりあえず未掲載+サムネイル狙いの魚を投稿しました。もっと未掲載種を採集したかったです。塩分は全て問題ありません。

white-wingsさん アミキカイウツボを既に採られていたのでしょうか。磯に生息するようなので汽水域に進入することもあるのでしょうね。八重山は素晴らしいです。八重山病予備群になってしまいました。
 2016/03/22 (火) 02:53

Re: Re: Re: Re: 八重山に / white-wings
ガヤ様
返信ありがとうございます。
私はもともと昆虫が好きで、石垣・西表には度々採集しに行きました。
その時に、河口の転石下でアミキカイウツボ(コゲウツボ?)らしきものを目撃してるのです…。
もっとも、今となっては範囲内かどうかも分かりませんですけどね。
 2016/03/23 (水) 17:09

三重県春直前採集? / きんぶな Email
なんか、合格発表のようなタイトルになってしまいました。
今日午後から少し時間ができたので、三重県方面に採集に行って来ました。
夏場は、カネヒラ、ヤリタナゴがよく見られる場所なのですが、今日は、タナゴの幼魚数匹しか捕れず。
ただ、ハゼ類は、掬うたびに入りました。
最初の写真は、カワヨシだと思いますが…。

添付【DSC_0597.jpg】(89 kb)
 2016/03/18 (金) 17:22

Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
ずーなまさんが投稿された、ドンコも捕れました。
写真の個体は、8センチくらいの個体ですが、あと4センチほどのミニサイズのかわいらしいのも捕れました。

添付【DSC_0598.jpg】(102 kb)
 2016/03/18 (金) 17:25

Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
すいません、先の写真ひっくり返ってしまいました。
良かったら、逆立ちして?ご覧になって下さい(笑)
あと、こちらもカワヨシになるのでしょうか?
何か絶妙な美しさだったので、思わず撮影しちゃいました。

添付【DSC_0595.jpg】(97 kb)
 2016/03/18 (金) 17:29

Re: Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
この個体は、カネヒラでしょうか?
今日捕れたタナゴは、こんなのが数匹だけでした。

添付【DSC_0594.jpg】(76 kb)
 2016/03/18 (金) 17:31

Re: Re: Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
あと、小さなカワムツ、アブラハヤがこの場所では、捕れました。
しばらくやって、これ以上の成果は期待できなかったので、帰宅しながら、別の場所に立ち寄りました。
ここでの一番の成果は、この個体です。
初採集になります、どんな種類になりますでしょうか?

添付【DSC_0599.jpg】(110 kb)
 2016/03/18 (金) 17:35

Re: Re: Re: Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
あとの分は、現地で撮影しなかったので、自宅でジッパー袋で温度合わせをしている写真になります。
まずは、カワムツです。
12センチくらいだと思います。
水路の浅瀬の壁際にいたのをうまく捕ることができました。

添付【DSC_0600.jpg】(79 kb)
 2016/03/18 (金) 17:39

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
オイカワです。
10センチくらいの個体です。
ちょうど良い飼育サイズが捕れたので、持ち帰りました。

添付【DSC_0601.jpg】(87 kb)
 2016/03/18 (金) 17:40

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
ざっくりな写真ですみません。
カマツカです。
3センチくらいのミニサイズが二匹です。
この場所には、かなりいます。

添付【DSC_0602.jpg】(62 kb)
 2016/03/18 (金) 17:42

Re: 三重県春直前採集? / 西村 Email
逆立ちは腕が痛くなりそうだったので、スピニングバードキックで拝見しました。
カワヨシノボリ、ドンコ、カワヨシノボリ、ヤリタナゴ、ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)、カワムツ、オイカワ、カマツカ(グループ1)だと思いますが、
ヤリタナゴは口髭があるぽいなというくらいで、同定ポイントの多くが確認できず、何とも言えません。
カマツカ(グループ1)も吻が短い感じがするので、もしかするとカマツカ(グループ2)かもしれませんが、同定ポイントがぁという感じです。
 2016/03/19 (土) 06:39

Re: Re: 三重県春直前採集? / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございました。
ドンコの写真を見る、西村さんの動画をYouTubeで拝見したかったです(笑)
正体不明のハゼの同定ありがとうございました。
私なりの見立てでは、ウキゴリ、スミウキゴリともどこか違う、ジュズカケハゼ?かな、と思っていましたが、ウシヨシの画像を確認したら、確かにこちらの方がしっくり来ますね。
あと、タナゴの写真(不鮮明で申し訳ないです)ヒゲが見える?のなら、まだこの場所では、他にカネヒラしかタナゴは確認できていないので、ヤリタナゴで間違いないように思います。
あとカマツカもざっくり写真で申し訳ありませんでした。
 2016/03/19 (土) 12:40

"食べ物" / ずーなま
先日西村さんが「ドンコは食べ物」という話をされていたのを思い出し、ふらっと自転車でおかずを採りに行きました。唐揚げ、素揚げ、塩焼きで食べましたがいずれも美味でした。
それにしても、関東に住んでいてこうも気軽にドンコが手に入ってしまうとは。論文によると、確かこの水系に移入しているドンコは西瀬戸集団に属するはずです。

添付【ドンコ.jpg】(121 kb)
 2016/03/17 (木) 00:49

Re: '食べ物' / 西村 Email
>ふらっと自転車でおかずを採りに行きました。
そういうのいいね(笑)。特に移入魚だと気兼ねなく、捕って食べられる。
>論文によると、確かこの水系に移入しているドンコは西瀬戸集団に属するはずです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jji1950/50/1/50_1_71/_pdf ですね。
論文をご執筆された方と、関東で発見された方は http://www.tansuigyo.net/a/off-2002-04-07.html にご参加され、
私は唐揚げを頂き、最高に美味しかったです。14年も前のことですが、この日のことは良く覚えています。
 2016/03/17 (木) 22:33

ご教授のほどよろしくお願いいたします / イサゴビクニン URL
ご無沙汰しております。
もうすぐで北海道を脱獄するイサゴビクニンと申します。
リリースしたことをかなり後悔してきたので、ご教授頂きたく存じます。

本日北海道の下流域で採集したカワヤツメ属の個体です(ミツバヤツメと識別したわけではありません)。
私としては、この個体はスナヤツメorシベリアヤツメだと考えています。
現地で即リしてしまったので、計数形質の情報はありません。
もともとシベリアヤツメの生息情報を参考にこの川に来たので、この情報が無ければ偏見でスナヤツメにしているところです。
シベリアヤツメだったら、もうちょっと尾鰭が黒くてもいいような気がしますが、幼生なので明瞭に黒くなることはないのでしょうか?
この個体がスナヤツメだとかなりスッキリします。
よろしくお願い申し上げます。

添付【日淡会用P1050087.jpg】(161 kb)
 2016/03/16 (水) 19:26

Re: ご教授のほどよろしくお願いいたします / イサゴビクニン URL
併せて、こちらの個体もご検討頂きたく存じます。
胸鰭上部の軟条が分枝することから、この個体はハナカジカorエゾハナカジカです。
採集した場所的には、エゾハナカジカの可能性もあります。
未成魚の段階で、外見によりハナカジカとエゾハナカジカの区別はできますでしょうか。

添付【日淡会用P1050061.jpg】(207 kb)
 2016/03/16 (水) 19:34

Re: ご教授のほどよろしくお願いいたします / 西村 Email
非常に難しい2枚ですね(笑)。同定ポイントがぁという感じなので根拠はご容赦を。今度は北海道からどちらへ。
1枚目。MLを無理やり数えると55程度のような感じです。http://bvi.rusf.ru/taksa/s0003/s0003587.htm に幼生の画像がありますが、
イサゴビクニンさんの写真の個体と、全長はほぼ同程度と思いますが、尾鰭後端はだいぶ黒いです。スナヤツメ種群だと思います。
過去に http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20060703221628.jpg をシベリアヤツメではないかと思ったのですが、これもスナヤツメ種群としました。
2枚目。エゾハナカジカは胸鰭がやや大きく、軟条もやや太くて鋭く、勇ましい印象を持っています。この個体はそういう感じには見えません。
また全体の色使いが、もっと荒々しく、体型も背鰭前方付近が、盛り上がりが弱く、もう少しすらっとした印象を持ちます。ハナカジカだと思います。
 2016/03/16 (水) 23:37

Re: Re: ご教授のほどよろしくお願いいたします / イサゴビクニン URL
早々にご回答頂きましてありがとうございます。
リリースしてとても後悔していたので、おかげでかなりスッキリしました。

シベリアヤツメの尾鰭は、幼生だろうが成魚だろうが、迷いようがないほど黒いという見解で良さそうですね。

ハナカジカと比べて、エゾハナカジカの方が胸鰭がやや大きいというのは、所有している両種の標本を見比べたら、その傾向を感じることができました。
言われてみれば確かにそのとおりですね。
大変勉強になりました。

今月末からは、シベリアヤツメもエゾハナカジカもいない愛知県に転居しますので、これまで以上にお近づきになれたら幸いです。
 2016/03/17 (木) 19:40

Re: Re: Re: ご教授のほどよろしくお願いいたします / 西村 Email
愛知県ですか。ようこそ。濃尾平野という豊かな淡水魚産地があって、そんなに遠くないところに聖地の琵琶湖がある良いところです。
 2016/03/17 (木) 22:37

ドジョウの種類 / あかも
こんばんわ
前回に引き続き滋賀県にて採集を行いました。
2匹ドジョウが採集できたのですが、種類がよくわかりません。
同定の方よろしくお願いします。

 2016/03/15 (火) 19:11

Re: ドジョウの種類 / あかも
2匹目です。

 2016/03/15 (火) 19:12

Re: ドジョウの種類 / いもり日淡魚 Email
スジシマドジョウの1種だと思います。
詳しくはわかりません。(すいません)
 2016/03/15 (火) 19:46

Re: Re: ドジョウの種類 / ケタケタ
両方ニシシマドジョウじゃないかな、と思います。
去年私が湖西で採ったのと似てる気がします。
オオシマっぽい尾びれ根元の斑紋、でも滋賀だと一部例外あれどやっぱりニシシマかなぁ、と。
ただ絶対オオシマではないとは言い切れません・・・。
同じようなシチュエーションで去年夏に西村さんには色々コメントいただきましたね。
 2016/03/15 (火) 21:07

Re: ドジョウの種類 / あかも
返信ありがとうございます。

いもり日淡魚さん
初めまして こんばんは
スジシマドジョウを目当てに採集に出かけたのでそうであったら良いのですが…。

ケタケタさん
初めまして こんばんは
この2匹はどちらもケタケタさんと同じく湖西で採集したものです。
ひょっとしたら同じ場所で採集していたかもしれませんね。
2匹とも同じ河川、採れた場所は10mも離れていなかったのですが同じ種類なのにここまで違うのですか?驚きです。
 2016/03/15 (火) 22:20

Re: ドジョウの種類 / 西村 Email
ケタケタさんと同じ意見です。琵琶湖周辺のニシシマドジョウは、尾鰭基底がオオシマドジョウに似た個体が多くて、頭痛くなります。
あかもさんの狙うスジシマはオオとビワですか。後者は簡単には捕れません。オオはGW〜梅雨頃に、琵琶湖から成魚が、シマもいる川などに入ります。
 2016/03/15 (火) 23:44

Re: ドジョウの種類 / あかも
西村さん
こんばんは 返信ありがとうございます。
私が普段別の県で採集するニシシマドジョウと全く違う斑だったので驚きです。
スジシマですがやっぱり時期を外してますよね。色々と文献を調べて湖西に場所を絞ったのですが、ほとんどの採集記録は梅雨以降のものばかりでした。やはり固有種は初心者には敷居が高いですね。
 2016/03/15 (火) 23:59

Re: Re: ドジョウの種類 / いもり日淡魚 Email
訂正
シマドジョウの一種だと思います。
でした。
 2016/03/16 (水) 18:19

抑えられないモロコ欲 / オイカワムツ
こんにちは!
西村さんとずーなまさんと一緒に琵琶湖に行った5日後に再度琵琶湖へ行ってきました。

本来であれば土曜の夜に現地に着いてモロコの寝込みを襲う予定だったのですが、同行者にハプニングがあり現地に着けたのは日曜日のお昼過ぎでした。
強風との戦いが3時間ほど続きましたが2匹釣れて終了です。掛かりはするもののバラしてしまうことが多かったです。
同行者は二枚貝だけ釣っていました。笑(同定できず)

ホンモロコは2匹とも同行者に譲ったため食べられませんでしたが、美味しかったそうで喜んでもらえてよかったです。
また行かねば!笑

添付【DSC_1212~01.jpg】(39 kb)
 2016/03/15 (火) 11:31

Re: 抑えられないモロコ欲 / きんぶな Email
オイカワムツさん、こんにちは♪
ホンモロコ、2匹だけでも釣れて良かったですね。
私もホンモロコ欲しいです
…ただし、私は、飼育用としてですが…。
 2016/03/15 (火) 17:55

Re: 抑えられないモロコ欲 / 西村 Email
今年のホンモロコは捕ったけれど、まだ釣ってはいないので、うらやましいです。
同行者が釣ったのは、ホンモロコと同じ琵琶湖にしか分布しない、タテボシガイだと思います。
次は寝込みを襲って、自分の口にも入るといいね。私も来週あたり行くつもりです。
 2016/03/15 (火) 23:34

Re: Re: 抑えられないモロコ欲 / オイカワムツ
おはようございます。
コメントありがとうございます!

きんぶなさん
タモロコに見慣れているとやっぱりスマートなホンモロコはかっこいいてすよね!
僕もたくさん釣れたら飼育したいのですが、、、笑

西村さん
網で狙って捕るのもいいですが、釣りのあのリールを巻くときのドキドキ感と手元にホンモロコがやってきたときの興奮もいいですね!
タテボシガイでしたか!お粗末な写真でしたが同定ありがとうございます。
今度の釣りではたくさん釣れること祈っております。
 2016/03/19 (土) 07:45

ヨコエビ捕りのついでに / 西村 Email
タテジマイソギンチャクが増え過ぎて、どうしようもなくなった汽水魚水槽をリセットした際に、
一緒にわらわらしているヨコエビ類(主にヒゲツノメリタヨコエビ)も取り除く必要があって、水槽から絶滅させてしまいました。
しかし、ヨコエビ類は汽水魚水槽には大事な掃除屋さんで必要なため、3月12日に捕りに行きました。
ついでに、ミミズハゼも捕りました。低塩分の場所ではヤマトシジミ、高塩分の場所ではハマグリ捕りの人が、15人くらいいて驚きました。

 2016/03/14 (月) 01:20

Re: ヨコエビ捕りのついでに / 西村 Email
写真左はイシガレイです。写真右は採集していませんが、通りがかった場所で、輝いていたので撮影しました。色々怖いです。

 2016/03/14 (月) 01:23

Re: Re: ヨコエビ捕りのついでに / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
汽水水槽のメンテお疲れ様です。
カレイは、美味しく召し上がったのでしょうか?
汚染の激しい場所を見ると、残念な思いがつのりそうですね。
私も先日、大治町近郊の福田川の汚染の酷さには落胆しました(今まで遠目にしか見たことがなかったので)。
 2016/03/14 (月) 12:42

Re: ヨコエビ捕りのついでに / 西村 Email
きんぶなさん。コメントありがとうございます。イシガレイは全長4cmくらいで、さすがに食べるのは、止めました。一掬いで2〜3匹は入りました。
この色が何によるものか分からず怖かったです。福田川は水源の乏しい、細長い水溜りみたいなものですから、どうしても汚くなってしまいますね。
 2016/03/14 (月) 23:16

Re: Re: ヨコエビ捕りのついでに / いもり日淡魚 Email
日淡会には同定が正確になるまでカキコしないと誓いながら・・・
自分にもわかる話題があるとどうしても書きこみたくなりコメントします。
家の近郊にもこんな河川があります。
町内の某用水路(以前カワリヌマエビを採取したところです)は、油膜がひどくしかも水面はフサモとコカナダモでびっしり覆われ、飲食店の排水のパイプの下は白い何かがこびりつき、汚水の臭いがする・・。
カダヤシ、カワリヌマエビ密集地なので、餌採りにはいいのですが、水質がこれなので、害がないか心配です。
 2016/03/15 (火) 19:45

Re: Re: Re: ヨコエビ捕りのついでに / 西村 Email
いもり日淡魚さん。コメントありがとうございます。遠目の写真では分かり難くかったかもしれませんね。
汚くて臭いのある川は、名古屋に住んでていると、割と普通にあって、そうしたところにも、生き物は見られるのですが、
写真を見るとわかると思いますが、水は澄んでいます。臭いはしません。水生生物は見られず、白ぽい泥が広がっています。
水に浸かった階段は、白ぽいものに覆われています。温泉排水ではありません。こうした水域は他ではほとんど見た記憶がありません。

添付【えめらるどー.jpg】(178 kb)
 2016/03/15 (火) 23:30

モロコの種類 / あかも
こんにちは。
これは先日滋賀県の流入河川で採集した魚なんですが
タモロコでしょうか、それともホンモロコでしょうか?

 2016/03/12 (土) 20:32

Re: モロコの種類 / きんぶな Email
あかもさん、こんにちは♪
スラッとしていて、キレイな魚ですね。
正確な同定は、西村さんでないと回答できないと思いますが、私がよく見ている、タモロコ(わが家には、異なる3地域で採集した個体がいます)のどれとも、まったく外観が似ていませんね。
私は、まだ採集したことがないのですが、おそらくホンモロコではないでしょうか?
ちなみに写真は、前回の採集で持ち帰ったタモロコです。

添付【DSC_0501.jpg】(85 kb)
 2016/03/13 (日) 05:53

Re: モロコの種類 / 西村 Email
横4:縦3アスペクト比の画像が、横に引き延ばされて、より細長く見えますが、ホンモロコで合っていると思います。
数日前も仲間が釣ったようです。有名な釣り場もありますが、この時期は琵琶湖にいたホンモロコが、あちこちの流入河川へ侵入したり、
湖岸の浅場へ集まります。それは南湖でも見られます。タモロコ種群は滋賀県では、タモロコE1とタモロコE2が確認されていますが、
おそらくE2が在来で、E1は移入だと思われます。ホンモロコとE2は比較的に識別が容易ですが、E1とはちょっとだけ難しいです。
 2016/03/13 (日) 17:13

Re: モロコの種類 / あかも
返信ありがとうございます

きんぶなさん
こんばんわ 初めまして
タモロコの参考画像とご意見ありがとうございます。確かに比較してみるとどことなく外見や雰囲気が違うように見えます。

西村さん
こんばんわ 初めまして
画像の処理を間違えてました。同定のお手数をかけてしまって本当に申し訳ないです。
ヒガイとスジシマドジョウを目当てに初めて滋賀で採集をしているのですがアメリカザリガニやウシガエルばかりで心が折れかけていたので、ホンモロコはとても嬉しいです。
 2016/03/13 (日) 19:50

素潜り初体験 / ずーなま
5-6日に西村さん、オイカワムツさんと滋賀県、福井県で採集しました。その節はありがとうございました。色々とご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
画像は琵琶湖での素潜りで採集したニゴイ類です。初めての素潜りで思うように魚は採れなかったものの楽しく、早くもまた潜りに行きたい気分です。

添付【ニゴイ類.jpg】(54 kb)
 2016/03/09 (水) 01:35

Re: 素潜り初体験 / ずーなま
素潜り後翌朝福井県内にて採集したアカザC2です。何か所も移動した末にようやく採れた時は感動しました。RKさんの投稿を読むと形態以外にも差があるようで興味深いです。今後の研究でアカザ種群がどう扱われるのか気になります。

添付【アカザC2.jpg】(102 kb)
 2016/03/09 (水) 01:50

Re: 素潜り初体験 / 西村 Email
2016年3月5-6日は琵琶湖と福井県へ、オイカワムツさん、ずーなまさん、西村で行きました。お疲れ様でした。
5日夜のはじめ頃に名古屋を出る。5日夜遅くにホンモロコなどを捕る。6日未明から明け方に琵琶湖へ潜る(1箇所目は水温9.3℃で3人。2箇所目はずーなまさんだけ)。
6日朝から昼頃に福井県でアカザC2探し。6日昼過ぎはイモリ捕り。6日夜のはじめ頃に名古屋へ戻る。車の走行距離480.1km、走行時間14時間55分、全て一般道、85%は西村運転。
少しだけ仮眠や休憩させてもらいましたが、翌日はしんどかったです。それでも目的の魚も捕れて、とても楽しかったです。ずーなまさんは根性があると感心しました。

 2016/03/09 (水) 21:36

Re: 素潜り初体験 / 西村 Email
アカザC2、カマツカG1、カジカ大中小です。家に帰って道の駅で買った、イサザを食べようと思ったら、ありませんでした。トイレにお供えしたかも…。

添付【夜が昼になっていた.jpg】(271 kb)
 2016/03/09 (水) 21:36

Re: 素潜り初体験 / オイカワムツ
こんばんは。西村さん、ずーなまさん、先日はお世話になりました。
運転ほとんどお任せしてしまい申し訳ありません。仮眠もさせていただいて、かなり楽をしてしまった感があります。
次回はもっと協力させていただければなと思います。

ずーなまさんは初めてかつ、あの寒さの中やる気に満ち溢れていてパワフルでしたね。

写真は福井で捕れたオオヨシノボリです。
現物はすごくかっこよかったのですが、写真だと色が真っ黒になってしまい、残念です。

 2016/03/10 (木) 21:54

Re: 素潜り初体験 / オイカワムツ
個人的に昨年食べられなかったため、今回なんとか捕りたかったホンモロコです。
西村さんに紹介していただいた煮干しで頂きましたが、上品な香りと旨みが口に広がりました。

書き忘れていましたが、アカザ探しでむきになって気付いたら腰が痛いです…笑
夢中になりすぎも注意、魚捕り。

 2016/03/10 (木) 22:00

フナ類 / S・T URL
今日はよく通っているワンドに行ってきました
フナのことは全くの無知ですが、違和感を覚えたので投稿させていただきます
採集直後は赤っぽくて、細長い印象を受けたのでナガブナかと思いました
しいて言うならどのような種類なのでしょうか

添付【FullSizeRender(2).jpg】(80 kb)
 2016/03/06 (日) 18:31

Re: フナ類 / きんぶな Email
S・Tさん、こんにちは♪
フナ類は、同定難解ですよね?
体型だけの印象なら、キンブナのように見えます。
ワンドは、生存競争が激しいのでしょうか?
生傷がすごいですね!
 2016/03/06 (日) 19:31

Re: Re: フナ類 / S・T URL
きんぶなさんコメントありがとうございます

>体型だけの印象なら、キンブナのように見えます。
なるほど、キンブナですか
分布同定はアレなのですが頭から除外していました
今はキンかオオキンかなといった印象です

>生傷がすごいですね!
僕も捕ったときにあまりの傷に驚きました
捕獲時にできた傷でなければいいのですが…
 2016/03/06 (日) 21:20

Re: フナ類 / 西村 Email
日本産フナ属は http://www.biomedcentral.com/1471-2148/10/7 のようになっています。
簡単に言うと、ゲンゴウブナ、フナ(本州、本州+四国、九州、琉球)です。このうち本州、本州+四国、九州は近く、琉球の系統とは離れています。
系統だけから言えば、ゲンゴロウブナ種、フナ種(本州・本州+四国・九州亜種)、琉球種ということです。
従来のオオキンブナ、ニゴロブナ、ナガブナ、キンブナは、地域によって分布域が異なり、亜種関係にあるとされています。
しかし、系統は全て本州と本州+四国に含まれてしまい、この分類方法は疑わしくなります。これらは2倍体で、同所的に3倍体も生息してます。
その3倍体は体高が高く口が小さいなどで、形態的にもある程度は見分けがつき、それをギンブナと称しているに過ぎません。
こうした難解なフナ属の整理はまだされていません。そのため何々ブナというのはあまり意味が無く、フナはフナなのです。

これ http://www.tansuigyo.net/a/link7-6.html は放置(過去の遺物で更新しない)ページで、従来の分類も記していますが、背鰭分岐軟条数を見て下さい。
写真の個体は17本だと思われます。そのためキンブナではありません。体高比はこの大きさで使えるのか疑問ですが、体高はゲンゴロウブナやギンブナよりは低そうです。
残るはニゴロブナ、ナガブナ、オオキンブナです。鰓耙数もわからないため、ここから先はほぼ分布同定に頼るしかありません。
琵琶湖(ニゴロブナ)や山陰・北陸・諏訪湖(ナガブナ)ではなく、静岡県以西(オオキンブナ)であれば、オオキンブナとしておくしかありません。
それでも同定の根拠に乏しく、分類学的な整理がされていないため、私であればフナ類(オオキンブナ?)と表記します。
 2016/03/07 (月) 22:29

Re: Re: フナ類 / S・T
西村さん返信ありがとうございます

フナ種二倍体というのが一番落ち着く答えなのでしょうか?
あまり深く突き詰める気もないので(笑)、単に「フナ」として飼育を楽しむことにします

長文での解説ありがとうございました
 2016/03/08 (火) 20:26

Re: Re: Re: フナ類 / 西村 Email
>フナ種二倍体というのが一番落ち着く答えなのでしょうか?
何に従うかです。系統と分類の不一致や3倍体の存在などの混沌を考えて、暫定的に日本産フナ属は、ゲンゴロウブナとフナの2種類として、フナで良いと思います。
3倍体=ギンブナ形態が多いとは思いますが、写真の個体が2〜4倍体のどれかは何とも言えません。フナと記したりすると、魚のことをあまり知らない人に、思われるかもしれませんね。
それが気になるのであれば、魚類検索3に従うと、オオキンブナになりそうですし、フナ(オオキンブナ?)、フナ属の一種(オオキンブナ?)、フナ類(オオキンブナ?)も良いかなとは思います。
 2016/03/08 (火) 22:44

四国のアカザ種群について / RK
どうもお久しぶりです。
アカザについては以前から2型について意識していまして、私の住んでいる四国でもその両方が分布していますが、採集の経験からすると、両者ははっきり分布域を分けているようです。
C1は徳島県、香川県など四国北東部、C2は高知県、愛媛県など四国南部に生息しています。
C2の方がより大型で15cm近くなるようです。私の採集記録ではそのくらいです。
また、四国の採集地ではC1の生息地にはナマズやギギなど競合する魚が生息していますが、C2の生息地ではそれらの魚は生息していないようです。

飼育に関しても、両者は性質に若干差が有り、私が気がついた点では
○C1はエサを探すときも、底の方を良く泳ぎ、一見するとドジョウの類に見える。C2ではエサを入れるとせわしなく泳ぎ回り水面近くまでエサを取りに来る。また夜間でも中層付近を泳ぐことも多く、他のナマズ類に似た行動をする。その為か、若干各鰭がC1よりC2の方が大きく見える(特に尾鰭)
○C1はやや気性が荒く、同種間で噛み合いをよくする。C2もテリトリー性はあるが、C1は夜間に活動中にでも頻繁に攻撃を仕掛ける。C1とC2を混泳させるとC2がいつもボロボロになってしまう傾向がある。個人的な主観では、C1の生息地ではナマズやギギなどが多く見られるため、テリトリー性がより強いのではないかと思います。

以上は私の主観です。

写真は上が徳島県産C1(見にくいですが斑点も見られます)
下が愛媛県産C2です。愛媛県でアカザの安定して見られる水域はわずかとなってしまいました。

添付【C1C2.jpg】(49 kb)
 2016/03/05 (土) 21:42

Re: 四国のアカザ種群について / 西村 Email
RKさん。お久しぶりです。画像が表示されなかった件ですが、添付ファイル名に掲示板がうまく処理できない文字が含まれていたようで、
別の文字に書き換えて誤動作していました。それを取り除いて表示できるようにしました。掲示板上はC1C2.jpgと表示されていますが、それ以外の文字だと思われます。

アカザ種群について詳しい情報ありがとうございます。現在、岐阜県のC1を飼育しています。確かにドジョウのように餌を探しています。
C2の飼育経験は無いですが、C1とC2を混泳させた経験もお持ちとは、さすが日本産ナマズ類にとてもお詳しいRKさんですね。
1月に福井県でC2を捕った場所では、同所的にギギ(幼魚)は捕れました。ただ、C2とギギの両方とも数は少ない場所でした。
昨日も福井県でC2探しをしていました。何とか4個体を見ることが出来ましたが、写真をうっかりノーマルモードで撮影していて、使える写真がありませんでした…。
 2016/03/07 (月) 21:59

Re: Re: 四国のアカザ種群について / RK
西村さん、お久しぶりです。写真の編集、ありがとうございました。アカザについてC1とC2がこれからどのような方向で分類されていくのかが私も注目しています。私は四国以外でもC1の採集経験が多く、分布域に関してはC1の方が広そうなイメージも有りますが、実際のところは同なんでしょうかね。全国の生息情報も気になるところです。私としては、まず四国における生息範囲の調査と分布域の境界線を調べたいなと思います。気づいたことがあったらまたこちらにUpしたいと思います。

余談ですが、私も日本産ナマズのHPを立ち上げてましたが、PCのシステム移行のときにデータが壊れてしまい、今のところ更新不可になってしまいました。ずいぶんと内容が古くなってしまっているので早く更新したいところです...。最近私用の時間が出来たので再建させたいところではありますが、今ははフィールドへ出たい気持ちが先行しています。PCにはあまり強くないので時間がかかりそうですが、またいつか更新してアカザ種群やゴンズイとミナミゴンズイの違いについても詳しく解説したいと思います...。
 2016/03/09 (水) 23:53

アンモシーテス / kenyu URL
ご無沙汰しています。
春の訪れと共に活動開始いたしました。

スナヤツメ南方種のアンモシーテスでしょうか。
枯れ葉の下の砂の中で捕まえました。
岐阜でタロベエさんに掬ってもらったアンモシーテスを潜る前に何度も撮影しようと失敗しましたが、水温低いのか?動きも鈍くしばらく撮影できました。

アマゴが泳ぐような渓流で、もう少しあがるとイワナもいるような場所にも住んでいるんですね。

添付【_60A0544a.jpg】(155 kb)
 2016/03/04 (金) 12:55

Re: アンモシーテス / 西村 Email
春ですね。そちらはこちらよりも暖かいのでしょうね。今日は啓蟄ですが、私は年中活動です…。
>スナヤツメ南方種のアンモシーテスでしょうか。
昨年5月10日にも記しましたが、スナヤツメ北方種との形態的差異が見つかっていないため、現状は分布同定しかありません。
しかし、それも移植があるのと、全水域を調べたデータは無く、例えば山口県だから、スナヤメツ南方種かと言えば、その確率が高いとしか言えません。
ある方に教えて頂いた話では、2種は眼が異なるとか何とか。それも幼生では使えないでしょうね。とても細かいことですが、アンモシーテスは現在では、
シノニムとされているAmmocoetes 属のことで、アンモシーテス(属)でしょうかと言われれば、カワヤツメ属Lethenteronなため、違いますとなります。
通常は幼生で良いと思いますが、あえてアンモシーテスを使う場合は、アンモシーテス幼生の方が適切かも。最近、分類の難しいことを調べていたので、細かくなり過ぎてすみません(笑)。
明日はヤマメ、スナヤツメ南方種、アカザC2の分布域へ行って来ます。たぶん道中は雪がありそうです。山が苦手なのでさすがにイワナ域までは行けません。
 2016/03/05 (土) 04:19

Re: Re: アンモシーテス / kenyu URL
西村さん コメント有難うございます。

>>>昨年5月10日にも記しましたが、
あぁぁぁすっかり抜け落ちています…大事な事は3度までおねがいします (^^;;;
アンモシーテスは幼生つけた方が適正なのですね。
了解いたしました。

今日は河口域でミミズハゼの仲間と格闘していました。
逃がさないように石の下で撮影するのには助手がひつようそうです。
週末の採取おきをつけて〜。
 2016/03/05 (土) 20:55

Re: Re: Re: アンモシーテス / kenyu URL
写真忘れてました。
写りが鮮明でないのですが、島根の日本海流入河川の下流で撮影しました。

添付【_60A1327.jpg】(248 kb)
 2016/03/05 (土) 21:07

Re: Re: Re: Re: アンモシーテス / 西村 Email
ミミズハゼの仲間は、いわゆるミミズハゼぽいですね。物陰が無いと不安で動き回るので撮影は大変でしょうね。
 2016/03/07 (月) 21:35

渓流魚 / ずーなま
連投失礼します。解禁シーズンということでサケ科を狙いに上流へ行きました。タモ採集でアマゴです。本来はヤマメの分布域なので移入と思われます。

添付【アマゴ.jpg】(66 kb)
 2016/03/03 (木) 19:58

Re: 渓流魚 / 西村 Email
連投も歓迎です。気軽に貼って下さい。移入アマゴと在来ヤマメが交雑しないといいですね。福井県とかでは雑亜種化しているとか。
 2016/03/03 (木) 23:02

Re: Re: 渓流魚 / ずーなま
また何かあれば貼ります。今日採集した4匹はすべてアマゴだったのでヤマメへの影響が心配です。
 2016/03/03 (木) 23:59

今年初ガサです。 / さらだ
今回は滋賀に行ってきました。
初めての川に行きましたがカジカが沢山採れて
興奮しました。
帰って良く見るとウツセミカジカのようです。

以前違う名前で投稿してましたが今回からこれでいきます(笑)

添付【image.jpg】(68 kb)
 2016/03/02 (水) 10:32

Re: 今年初ガサです。 / 西村 Email
ry0*****さんでしょうか。ウツセミカジカは格好良いですね。シマドジョウ類が食べられませんように…。
 2016/03/02 (水) 22:59

Re: Re: 今年初ガサです。 / さらだ
>ry0*****さんでしょうか。ウツセミカジカは格好良いですね。シマドジョウ類が食べられませんように…。

前田です(^^;;本名は控えようとおもいまして…。
小魚を食べるのは知ってますがシマドジョウも食べるんですか?!
 2016/03/02 (水) 23:46

Re: Re: Re: 今年初ガサです。 / 西村 Email
前*さんでしたか。失礼しました。今ブログで同じ写真を拝見しました。
口に入るものは食べます。口から飛び出している状態でも。それと高水温に気を付けて下さい。
 2016/03/02 (水) 23:54

ようやく / ずーなま
ここ最近何度もカワアナゴ属を求め下流に足を延ばすも毎度ヌマチチブの嵐でしたが、ついに採れました。カワアナゴかと思います。雨中2時間自転車に乗っていった甲斐があります。県内よりテンジクカワアナゴ,チチブモドキ,オカメハゼの記録もあるのでまた下流域に狙いに行かねば…

添付【カワアナゴ.jpg】(120 kb)
 2016/03/01 (火) 23:59

Re: ようやく / 西村 Email
狙って捕れた魚は格別だね。カワアナゴで合っていると思います。眼から後方へ伸びる黒線が、はっきりしたのが2本あるのが一番簡単な特徴です。
 2016/03/02 (水) 22:56

Re: Re: ようやく / ずーなま
ありがとうございます。ここ最近狙いを外してばかりで凹んでいたので良い気分です。
 2016/03/02 (水) 23:41

釣りはまだ冬 / 西村 Email
2016年2月27日は夜明け前にまた琵琶湖へ。先週3匹目撃して捕れなかった場所は、6匹目撃して2匹をカニとりくんで捕りました。別の場所でもう1匹。
4箇所でホンモロコを目撃しました。計3匹捕ったので、次は釣りで捕ろうと1時間弱仮眠。06半〜09時半頃まで2箇所で釣りをするも、フナ類が2回掛かって切れただけで丸坊主。
釣り人だけは例年通り多く、04時半には場所取りの竿が並んでいました。5人に聞き込みしましたが、誰も釣れておらず、釣り人全体で1日10匹釣れたら、いいとこらしいです。

添付【真諸子.jpg】(75 kb)
 2016/03/01 (火) 01:02

Re: 釣りはまだ冬 / 西村 Email
赤虫も余っているので、岐阜県へ移動し、ホンモロコ×タモロコと思われる場所へ。着いてすぐの11時〜11時半頃に、当たりがすぐに来て数匹が釣れました。
それから13時頃までホンタは釣れなくなり、ブルーギル1匹とスレでスゴモロコ2匹が釣れて納竿となりました。写真の4個体の口髭はE2よりは短めですね。

添付【にせもろこ.jpg】(200 kb)
 2016/03/01 (火) 01:02

Re: 釣りはまだ冬 / 西村 Email
スゴモロコです。スレでは釣れるのに食いついてきません。

添付【こうらいすごもろこ.jpg】(103 kb)
 2016/03/01 (火) 01:03

Re: 釣りはまだ冬 / 西村 Email
きんぶなさんが好きそうな魚が一番引きました(笑)。

添付【ぶうぎる.jpg】(181 kb)
 2016/03/01 (火) 01:03

Re: Re: 釣りはまだ冬 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
食用で釣るホンモロコが10匹以下では、家族の晩御飯のおかずにならないですね。
私もおかず目的で釣りに行った手長エビが2、3匹しか釣れないみたいな、シャレにならないことは、ときどきあります。
ブルーギルは、フルシーズン楽しめる?魚みたいですね。
それなりのサイズのやつがかかると、結構ファイトを楽しめますが、良く喉奥まで針を飲みこまれるので、釣れてくると面倒な魚です。
 2016/03/01 (火) 12:40

Re: 釣りはまだ冬 / 西村 Email
きんぶなさん。コメントありがとうございます。
分かり難い書き方をしてしまいました。「釣り人全体で1日10匹釣れたら、いいとこらしい」ので、釣り人全体は朝だけで10人くらいはいましたので、1日で1人1匹釣れたらいいとこです。
テナガエビ釣りは割と難しいですからね。私は夜に掬ってしまいます。ブルーギルはよく飲み込みますね。ホンモロコやイワトコナマズ釣りで何度も困らされました。

ホンモロコ、ホンタ、スゴモロコは、焼いたり煮たりして、網籠に入れて干していたのですが、ハシブトガラスに網を破られ、半分がダメになってしまいました。
辛うじて残ったホンモロコの煮干しを食べました。卵が美味。カラフトシシャモの子持ちかそうでないかくらいの違いでした。もう雄は要らない。ホンタとスゴモロコはいまいち…。

添付【ほんもろこらん.jpg】(86 kb)
 2016/03/01 (火) 21:28