写真掲示板 [日淡会]
2016年01月 過去記事




大寒中の熱帯魚 / 西村 Email
2016年1月24日はmaikyさんガヤさん私の3人で、ハマグリ捕りのついでに、汽水や淡水で採集しました。
写真はオトシンクルス・ヴェスティトゥスです。熱帯魚はさっぱりわからず、属名までの同定はツイッター村の皆さんです(感謝)。
現場では水温15℃くらいだと思いましたが、たも網も凍る状態で、水はやや冷たいと感じたので、13℃くらいだろうと推測しています。
バケツに入れていたら、低水温ですぐに死んでしまい、仕方が無く食べました。腹を裂くと、川の苔の臭いが、すごかったので、放流直後ではなく、
しばらく川で餌を食べていた可能性が高いと思われます。また、ガヤさんがやや大きな個体を捕り、成育段階の違いが気になりました。
非常に狭い範囲でしか魚捕りしておらず、もしかすると広くいるのかもしれません。放流が明確な法令違反でない限りは、こういうの無くならないのかな…。

添付【オトス.jpg】(103 kb)
 2016/01/25 (月) 21:50

Re: 大寒中の熱帯魚 / 西村 Email
ミミズハゼです。maikyさんが採集してくれました。この時は風が強くて寒かったです。

添付【ミミハ.jpg】(65 kb)
 2016/01/25 (月) 21:50

Re: 大寒中の熱帯魚 / 西村 Email
今朝のミナミメダカ、スワモロコ類、カワニナ類の入った水槽です。冷蔵水槽から冷凍水槽になっていました。たぶん全て生きています。

添付【チルド.jpg】(280 kb)
 2016/01/25 (月) 21:50

Re: Re: 大寒中の熱帯魚 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
私は、10年くらい前までは、熱帯魚飼育をやっていたので、オトシンクルスは、結構お馴染みの魚ですね。
安価で水槽のマスコット的なかわいいイメージがあります。
ぶっちゃけの話、私も購入した熱帯魚が飼いきれなくなったときに、友人にあげたり、どうしようもないときは店に引き取ってもらったこともありました(店の大型魚の餌になっていたようです)。
…ただ、自然界への放流は、論外だと思います。
いくら飼いきれなくなっても、倫理観として、さすがにそれだけはする気になれませんでした(捨て猫、犬と同等の行為だと思います)。
とりとめのない話になりました。
…一番の被害者?は、放流された熱帯魚ではないでしょうか。
 2016/01/25 (月) 22:19

Re: Re: 大寒中の熱帯魚 / ガヤ Email
西村さん、maikyさん先日はお世話になりました。
オトシンクルスは帰宅した時には既に・・・残念です。
西村さんがあの時一匹採集されたおかげで自分でも捕れました。
もっと温かい上流でも採集しておけばよかったです。もちろん外来生物なので捕れては困りますが。
エドハゼは次回再挑戦します。

添付【nairu.jpg】(62 kb)
 2016/01/25 (月) 23:02

Re: 大寒中の熱帯魚 / maiky
こんばんは。西村さん、ガヤさんお世話になりました。
濃尾にも熱帯魚いっぱいですね(怖
うちの水槽も凍ってました。魚は無事でした。
とにかく眠くてお先に失礼して申し訳無かったです。
 2016/01/26 (火) 00:00

Re: 大寒中の熱帯魚 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。オトシンクルス属までは多くの方に教えて頂いたのですが、そこから種小名のヴェスティトゥスまで行くのは、難しい論文など漁って面倒でした…。
熱帯魚を放流するのは20世紀までにしておいて欲しいです。21世紀になってだいぶ経ちましたが、一番問題のある処理方法をする人がいるのは残念です。

ガヤさん。駄目だったかぁ。また捕りに行きましょう。放流によって一時的にいるだけか、それとも広く数がいるのか、わかると思います。
エドハゼは http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2008-02.html 一番下。2月10日には婚姻色が出ていたようです。3月では少し遅いかもしれません。

maikyさん。各地で熱帯魚は確認されているようですが、大寒中に生き残っている種類は希かもしれません。無事に帰られてよかったです。

魚は同所的にいた、よくわからない種類です。クロダハゼ類(不明型?)とするしかないのかな。濃尾平野の在来ではなさそう。

添付【なんだごり.jpg】(65 kb)
 2016/01/26 (火) 21:04

Re: Re: 大寒中の熱帯魚 / いもり日淡魚 Email
菌類や藻類等でこれでも問題は起きますが、最低限殺してから捨てるくらいの対応は必要だと思います。
余談ですが、生体という言葉は嫌いです。
 2016/01/27 (水) 16:11

Re: 大寒中の熱帯魚 / 西村 Email
いもり日淡魚さん。コメントありがとうございます。
>最低限殺してから捨てるくらいの対応は必要だと思います。
川に捨てる場合でしたら、程度にもよると思いますが、魚の生死に関わらず、廃棄物処理法や軽犯罪法などに抵触する可能性はあります。
人の食用、愛玩動物の餌、庭に埋める、生ごみとして適切に処理するなどが考えられます。川に捨てるのは、問題しかありません。
 2016/01/27 (水) 21:34

かわいい外道 / たいち
道南のO沼近くのJ沼(名前バレバレですいません,不適切であれば消してください)にてワカサギ釣りの外道でイトヨ属の魚が釣れました.

添付【P1240064.jpg】(25 kb)
 2016/01/24 (日) 22:49

Re: かわいい外道 / たいち
背鰭棘のアップです.陸封型になるのでしょうか...? ちなみにこの水域に太平洋系陸封型イトヨは生息するらしいです.

添付【P1240077.jpg】(47 kb)
 2016/01/24 (日) 22:53

Re: かわいい外道 / S・T URL
初めまして、S・Tという者です
それにしても外道でトゲウオ目が釣れてしまうなんて羨ましすぎます
こっちで外道といえば外来魚ばかりで困ったものです
ちなみに寒い地域が苦手な僕に北海道の地名は全く分かりませんでした笑
 2016/01/24 (日) 22:56

Re: Re: かわいい外道 / たいち
>S・Tさん
はじめまして.
このほかにもトミヨ属淡水型も釣れました.トゲウオたちは口が小さくて針にかからず,竿先当たりが出て紛らわしい上,掛かると外すのがめんどくさいんです笑

添付【P1240070.jpg】(30 kb)
 2016/01/24 (日) 23:12

Re: かわいい外道 / 西村 Email
管釣みたいな特殊な水域のようですから、乱獲等々の問題も考え難く、それよりは分布情報の方が重要ですね。
分布から太平洋系陸封型イトヨです。って書いていない理由が、何となくわかりました。これは難しいですね。
背鰭棘のアップ画像からだと、鰭膜が棘の先端までは達していません。
YU.2015.09.27 http://www.tansuigyo.net/a/gao/x/181.html は典型的でわかりやすいですね。
棘と鰭膜の関係で魚類検索3に従えば、ニホンイトヨか太平洋系降海型イトヨですね。
背鰭軟条数は10か11くらいで、この2種類にしては少な過ぎる。どちらを使えない計数形質として見なすかですね。
こちら https://twitter.com/Taichi_HA/status/691237779464785920 の4番目の写真を拝見すると、
同じ種類の雄だと思われますが、軟条の直前に4本目の棘が見えます。
ニホンイトヨか太平洋系降海型イトヨが3棘、太平洋系陸封型イトヨ3〜4棘とされることから、後者の疑いが強いと思います。
背鰭の棘と鰭膜の関係は、傾向的な特徴だろうと思われますが、交雑など疑いは残りますね。
あまり難しく考えず、分布から太平洋系陸封型イトヨだ。で良いかもしれません。分布情報がないと同定困難な種類も多いですからね。
 2016/01/25 (月) 00:17

Re: Re: かわいい外道 / きんぶな Email
たいちさん、こんにちは♪
強烈な寒波が来て大変ですよね。
ワカサギ釣りの外道がトゲウオとは…以前諏訪湖にワカサギ釣りに行った時は、外道はフナ類くらいだったので、こちらから見たら興味深い外道ですね。
余談ですが、そちらの地方でもブルーギル(直近で私が投稿)は、見られるのでしょうか?
 2016/01/25 (月) 06:03

Re: Re: かわいい外道 / たいち
>西村さん
いつもありがとうございます.
4本目の棘というとこの写真の矢印の部分でしょうか?確かに小さく4本目がありますね.この個体はもう揚げて食べてしまったので観察することができないですが,釣った中の何匹かを鰭立てして標本化したので,そちらで鰭条数を数えてみようかと思います.

>きんぶなさん
こんにちは.釣りをしているときは氷点下一桁台で特別寒いというわけではありませんでしたよ.いつも通り寒いって感じでした笑
ブルーギルはいるという噂はありますが,この水系で釣ったという話は周りでは聞かないです.函館市内でしたら,釣り&採集禁止ですが五稜郭のお堀にたくさんいます.

添付【P1240098.jpg】(10 kb)
 2016/01/25 (月) 10:16

Re: かわいい外道 / 西村 Email
>4本目の棘というとこの写真の矢印の部分でしょうか?
そうです。私も食べてみたいです。例外の少ない安定した同定ポイントを見つけて下さーい。
 2016/01/25 (月) 21:08

寒波に手がかじかみました。 / きんぶな Email
午前中に近所のため池に採集に行きました。
クロダハゼ(不明型)を本当は捕りたかったのですが、まったく捕れず、どうしたものかと、辺りを見回したところ、朽ちたお魚キラーが浅場に沈んでいるのが見え、中に入ってないか、引き揚げて、中を見ると…入っていました、ビックサイズ(12センチくらい)のブルーギルが一匹ぽつんと…。
ターゲットは捕れませんでした。

添付【IMG_20160124_142328.JPG】(109 kb)
 2016/01/24 (日) 21:10

Re: 寒波に手がかじかみました。 / 西村 Email
午前中は小雪舞っていましたね。ギルにとっては巨人のような写り込みが…。
我々も明け方に採集しましたが、外来魚ハンターになっていました。
 2016/01/24 (日) 22:45

Re: Re: 寒波に手がかじかみました。 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
コメントありがとうございます。
巨人の影?には、気づかなかったです。
ギルにとっては、巨人に睨まれて?凍りついていた一瞬だったと思います(笑)
 2016/01/24 (日) 23:27

アカザをさがして九十七里 / 西村 Email
2016年1月16-17日はぽにょさん、ガヤさん、西村で、福井・滋賀・岐阜県で採集しました。主目的はアカザ種群です。
1月16日11時仮眠→16時起床→17時45分出発→22時〜17日14時(16時間)は採集(胴長8+素潜り1)→18時30分帰宅→21時泥眠(転寝無し29時間連続活動)。
運転は私だけで距離381.4km(一般道296.7km+高速道84.7km)。1箇所目(福井)はアカザC2が4匹捕れる。2箇所目(福井)は坊主。3箇所目(福井)は坊主。4箇所目(滋賀)は琵琶湖で素潜り。
5箇所目(滋賀)はアカザC1が小1匹捕れる。6箇所目(滋賀)は坊主(西村休憩)。7箇所目(滋賀)は坊主。8箇所目(岐阜)は坊主。9箇所目(岐阜)はアカザC1たくさん捕れる。お疲れ様でした。
琵琶湖は気温2℃、水温10.1℃、05:00〜05:33(33分間)で、私はイサザを探したのですが見つからず。何匹かシロヒレタビラがいたので1匹を掬って終わりました。思ったよりも寒く無かったです。
アカザ(クレード1)とアカザ(クレード2)の形態的差異はないか、3人でじっくり見ました。その場ではあれが違うこれが違うなどと、意見がまとまりかけましたが、家へ帰って他の図鑑にある、
写真などと比較すると、異なるものがありました。そのため投稿が遅くなりました。標本にしているため、各部を計数計測して、もう少し精査したいと思っています。

添付【アカザC1とアカザC2.jpg】(97 kb)
 2016/01/20 (水) 06:57

Re: アカザをさがして九十七里 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
アカザさがし、お疲れ様でした。
オレンジがきれいな魚ですね。
どことなく、ホトケドジョウと雰囲気が似てますね。
 2016/01/20 (水) 12:43

Re: アカザをさがして九十七里 / 西村 Email
きんぶなさん。コメントありがとうございます。綺麗な魚ですが、背鰭と胸鰭に毒があるので、触るときは気を使いました。
ホトケドジョウ類、ミミズハゼ類、アカザ類などは、ケース内を暴れまわり、ピントが合い難い共通点があります。

添付【アカザ(クレード2).jpg】(49 kb)
 2016/01/21 (木) 19:53

Re: Re: アカザをさがして九十七里 / きんぶな Email
それ、たしかにあるあるですね♪
私もホトケドジョウの撮影をした時は、ケース内でかなり暴れられて、静止しているのが、かなりピンポイントだったので、まともな写真を撮るのに苦労しました。

添付【DSC_0299.jpg】(70 kb)
 2016/01/21 (木) 21:11

Re: アカザをさがして九十七里 / white-wings
採集お疲れ様です。

右側のアカザのほうが細身で、
左側のほうがやや体高がある(脂鰭も大きい?)かんじですかね?

後輩から教えてもらったのですが、これを甘辛く煮て、
箸で頭を掴んでしっぽから「ちゅっ」と吸うと簡単に身が取れて、美味しく食べられます。
 2016/01/21 (木) 21:31

Re: アカザをさがして九十七里 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

きんぶなさん。鰭が開いた良い写真ですね。動きが止まるまでじっと我慢の撮影でした。

white-wingsさん。そんな食べ方があったとは知りませんでした。内臓の苦味を除けば美味しい魚だと思います。
アカザ2種の形態差異は、体高や脂鰭も比較検討したのですが、傾向的には使えるもの、例外が出るので駄目でした。

http://www.tansuigyo.net/a/x-078.html ←福井県の下4段はクレード2、それ以外はクレード1だと思っています。
http://www.tansuigyo.net/a/gao/x/122.html ←大和.2007.06.24、モック.2012.11.04、タロベエ.2013.11.08はクレード2、それ以外はクレード1だと思っています。
その根拠はいくつかあるのですが、些細な特徴の総合判断で、これだけ見れば良いというものは、今のところ見つかりません。
その中の1つを記すと、尾鰭の外縁がC2は、透明、暗色、明色とはっきり分かれ、C1は暗色と明色がはっきり分かれない傾向があると思っています。
雌雄差が割とあるようで、雌雄共通の特長が見出し辛いです。何かお気づきの違いがあれば教えて下さい。近いうちにホルマリンの臭いと闘ってみます。
 2016/01/21 (木) 22:21

Re: アカザをさがして九十七里 / たいち
過密スケジュールでの採集お疲れ様です.
アカザが盛り上がっているようなので,以前に僕が採集したアカザの写真を貼らせていただきます.尾鰭にピントが合ってなくてすいません.
福島県会津地方で捕獲したため,C1かと思われます.

添付【IMG_3504のコピー.JPG】(67 kb)
 2016/01/22 (金) 11:08

Re: Re: アカザをさがして九十七里 / ぽにょ
遅くなって申し訳ありません。
先日は大変お世話になりました。僕も早く免許を取らなくては…
僕の方でも残った写真からいろいろと見てみましたが、些細で傾向的なものが多く見つかる印象です。これ!というのはむつかしいですね。。。

写真はC2です。

添付【アカザC2.JPG】(109 kb)
 2016/01/22 (金) 11:52

Re: Re: Re: アカザをさがして九十七里 / ぽにょ
上から見たC1です。

添付【アカザC1上見.JPG】(125 kb)
 2016/01/22 (金) 11:54

Re: アカザをさがして九十七里 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

たいちさん。支援投稿ありがとうございます。C1ぽく見えるのですが、根拠が書けない…。
久しぶりにホルマリンを長く嗅いで、鼻がおかしくなりました。普段から扱っている人は大変だろうなと思いました。

ぽにょさん。こちらこそ。C2が4個体で、手元に2個体では、さすがに信頼性が低いので、また別水系を捕りに行きたいです。

写真は上2つ岐阜県西濃産のC1、下2つ福井県嶺南産のC2と思われる(ほぼ間違いない)、アカザ種群のホルマリン標本です。

添付【標本1.jpg】(195 kb)
 2016/01/23 (土) 08:52

Re: アカザをさがして九十七里 / 西村 Email
結論から記しますと、わかりやすい違いは、見つかりませんでした。重要度の高い方から記します。

●腹鰭
C1はやや前方にあり、腹鰭長は短く、鰭膜がやや狭いため、全体的に小さく見える。
C2はやや後方にあり、腹鰭長は長く、鰭膜がやや広いため、全体的に大きく見える。

●臀鰭
C1は臀鰭長は短い。臀鰭基底の中心部から垂直の長さは、尾柄高の半分以下。
C2は臀鰭長は長い。臀鰭基底の中心部から垂直の長さは、尾柄高の半分以上。

●胸鰭
C1は棘の曲がりがやや弱く、軟条の広がりが弱い。
C2は棘の曲がりがやや強く、軟条の広がりが強い。

●尾鰭
C1はやや角張り、外縁は黄色や透明で、前方へ向かうと、幅のやや狭い暗色弧状帯から緩やかに明色に変わる。
C2はやや丸みを帯び、外縁は黄色や透明で、前方へ向かうと、幅のやや広い暗色弧状帯から明色に変わる。

●体側の斑紋
C1は明色の小斑が散在する個体が多い。
C1は明色の小斑が僅かで、目立たない個体が多い。

●背鰭
C1は第二棘がやや短く、軟条の広がりが弱い。
C2は第二棘がやや長く、軟条の広がりが強い。

●口髭
C1は前端付近が糸状にならずやや太い。
C2は前端付近が糸状になってやや細い。

簡単に言えば、C1と比べてC2は、腹鰭がやや後ろにあってデカイ。ついでに臀鰭と胸鰭もデカイ。体に白斑ない。
計測比による数値的な違いは出せそうですが、現在のところ計測個体が少な過ぎます。計数は違いがなさそうです。
ただ、ネット上や図鑑の写真を見ると、何となく見分けられる様(つもり)に、見慣れてきました。
当サイトの写真も近いうちに分けておきます。何かあればコメントください。

添付【標本2.jpg】(164 kb)
 2016/01/23 (土) 08:52

意外なオマケ / S・T URL
最近北海道産の普段見慣れない魚ばかりのところ恐縮ですがゴクラクハゼ狙いで庄内川に行ってきました
恥ずかしながら初採集で、家に持ち帰りましたが婚姻色が楽しみです

添付【ゴクラクハゼ.jpg】(71 kb)
 2016/01/17 (日) 22:12

意外なオマケ / S・T URL
ガラスが汚いのはほっといてください笑
オマケとはこのことです
チチブでも出で来ないかなと落ちていた鉄パイプを返したら出てきました
かなり久しぶりに見た気がします

添付【ウナギ.jpg】(136 kb)
 2016/01/17 (日) 22:16

Re: 意外なオマケ / 西村 Email
庄内川の下流域は、例年の冬はこんな http://www.tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=74 感じで、近年は行っていませんでした。
こうした庄内川でゴクラクハゼは珍しいと思います。この時期のウナギは、鉄パイプなどでは見られず、泥に潜ることが多いようですが、水温が高いからなのかな。
 2016/01/18 (月) 21:56

Re: Re: 意外なオマケ / きんぶな Email
S・Tさん、こんにちは♪
「オマケ」を美味しくするためにも野菜ミックスをたくさんあげて健康に育て上げて下さい。
 2016/01/19 (火) 06:48

Re: Re: 意外なオマケ / S・T
返信ありがとうございます
>西村さん
>こうした庄内川でゴクラクハゼは珍しいと思います。この時期のウナギは、鉄パイプなどでは見られず、泥に潜ることが多いようですが、水温が高いからなのかな。
実は某高校で庄内川の生態調査をしてましてそこの生物部員から情報をもらっての採集でした。ゴクラクはそこそこきるようですが、リンク先を見た限り綺麗な川とは到底言えませんね。
ちなみにその高校の調査ではアユカケも採れていました

>きんぶなさん
「オマケ」は生物部のペットとなりそうです笑
卒業したら食べたいなぁ…爆
 2016/01/19 (火) 12:48

北海道 / 伊崎
久しぶりにのぞいてみたら北海道の日淡の話題があったのでせっかくなので私も。

まずは然別湖のミヤベイワナ。2012.10.6
写真では色がしっかりと出てないのが残念です。

添付【DSCN0285s.jpg】(267 kb)
 2016/01/16 (土) 14:35

Re: 北海道 / 伊崎
同日同行者の釣ったミヤベイワナ。

次はブルーバックのミヤベイワナを見たいです。

添付【DSCN0287s.jpg】(202 kb)
 2016/01/16 (土) 14:39

Re: Re: 北海道 / 伊崎
道東で遡上アメマスを狙って釣れた20cmほどのアメマス。2012.10.7
河川残留個体かな。

添付【DSCN0305s.jpg】(180 kb)
 2016/01/16 (土) 14:40

Re: Re: Re: 北海道 / 伊崎
北海道の西側で同行者の釣ったオショロコマ2012.10.9

添付【DSCN0321s.jpg】(221 kb)
 2016/01/16 (土) 14:42

Re: Re: Re: Re: 北海道 / 伊崎
上記度は別個体ですが同日に釣れたミヤベイワナ。
一眼レフだとここまで色鮮やかに撮れるのかと衝撃を受けました。

添付【IMG_3751s.jpg】(292 kb)
 2016/01/16 (土) 14:52

Re: 北海道 / 西村 Email
返信が遅くなってすみません。北淡やサケ科は馴染みが無く、見たことが無い魚ばかりです。
私もコンデジ限界を感じているので、一眼レフをそろそろ買いたいです。その前にボロボロのウエットスーツの買い替えにお札を吸い取られそう。
 2016/01/18 (月) 21:49

Re: Re: 北海道 / 伊崎
>返信が遅くなってすみません。北淡やサケ科は馴染みが無く、見たことが無い魚ばかりです。

私の地元もサケ科の魚は縁遠い存在で新鮮でした。写真は撮っていなかったのですが、然別湖では湖に住むタイプの銀色のヤマメも釣れました。

>私もコンデジ限界を感じているので、一眼レフをそろそろ買いたいです。その前にボロボロのウエットスーツの買い替えにお札を吸い取られそう。

一眼レフは持ち運びに難があるのと高価なのが…この手の趣味もお金がかかってつらいところ。
 2016/01/19 (火) 15:10

阿賀野釣行 / たいち
過去ログを確認したら,上げ忘れていた写真があったので改めてアップしようと思います.

去年の9月に阿賀野川水系に行ってきました.狙いはもちろんあのウグイです.

添付【P9260657.jpg】(76 kb)
 2016/01/13 (水) 12:00

Re: 阿賀野釣行 / たいち
かっこいいご尊顔.受け口の名前の通りの顔です.
鮎の群れを4〜5匹の群れで追い回しているところを観察できました.
地元の漁協の方はホオナガと呼んでいるそうです.鮎を食べてしまうので,釣れたら背骨を折って陸に捨てるとのこと.かわいそう...

添付【P9260568.jpg】(109 kb)
 2016/01/13 (水) 12:03

Re: Re: 阿賀野釣行 / たいち
別個体.ルアーへの反応はとてもいいです.足元まで追ってくる個体もいました.

添付【P9260572.jpg】(78 kb)
 2016/01/13 (水) 12:05

Re: Re: Re: 阿賀野釣行 / たいち
同じ場所でガサガサも行いました.
ギギはこの辺では移入でしょうか.他にはヒガシシマドジョウやフナ類,ハヤ類,カジカ大卵型?などが確認できました.

添付【P9260717.jpg】(74 kb)
 2016/01/13 (水) 12:06

Re: 阿賀野釣行 / 西村 Email
ウケクチウグイは私にとっては、もっぱら味が気になりますが、一人で食べられる大きさではないですね。
ビワコオオナマズにしても狙った魚を次々と釣るのは凄いことです。まだ長い人生なのに、釣れていない魚の方が、少なくなっているのでは…。
 2016/01/14 (木) 00:08

Re: Re: 阿賀野釣行 / たいち
>西村さん
実物の匂いを嗅いだ感想は,「ウグイ臭っ!」でした(笑) 多分味もウグイに似ているのではないかと...
初めて狙ったターゲットが釣れるのはその時の運要素が強いですし,まだまだ釣りたい魚はたくさんいます.今年の夏は高知へ目の赤いお魚を狙いに行こうか画策中です.
 2016/01/14 (木) 11:04

どぜう巡り / ガヤ Email
1月6日〜1月8までぽにょさんと主に中国地方で採集をしてきました。
イシドジョウ以外は目的の魚が採集できました。
初めて自転車を輪講して採集に行きましたがなかなか便利です。

瀬戸内海流入河川産です。

添付【yamato1.jpg】(29 kb)
 2016/01/13 (水) 03:12

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
胸鰭まわりです。

添付【y1.jpg】(34 kb)
 2016/01/13 (水) 03:13

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
日本海側です。

添付【yamato2.jpg】(31 kb)
 2016/01/13 (水) 03:14

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
胸鰭まわりです。

添付【y2.jpg】(32 kb)
 2016/01/13 (水) 03:15

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
北西部産です。

添付【yamato3.jpg】(36 kb)
 2016/01/13 (水) 03:17

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
骨質盤は小さめです

添付【y3.jpg】(66 kb)
 2016/01/13 (水) 03:20

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
ぽにょさんの情報のおかげで捕れました。ニシシマドジョウのほうが多かったです。

添付【tango.jpg】(33 kb)
 2016/01/13 (水) 03:21

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
山陽女子です。

添付【sanyo.jpg】(31 kb)
 2016/01/13 (水) 03:28

Re: どぜう巡り / ガヤ Email
山陰男子です。

添付【sanin.jpg】(31 kb)
 2016/01/13 (水) 03:29

Re: どぜう巡り / ケタケタ
本州西部のドジョウたちを一回の採集で採って回られるってすごいですね
特にヤマトを地方ごとに見られるというのが素敵

サンヨウはこうやって見るとやっぱり透明感がダントツで浮いてますね(笑)
 2016/01/13 (水) 17:01

Re: どぜう巡り / 西村 Email
ガヤさん貴重なドジョウたちの写真をありがとう。
1〜4枚目はヤマトシマドジョウB型、5〜6枚目はヤマトシマドジョウA型、7枚目はタンゴスジシマドジョウ、8〜9枚目はサンインコガタスジシマドジョウですね。
ヤマトシマドジョウA型はkenyuさんにご協力頂きました。感謝申し上げます。ヤマトシマドジョウA型の雄の写真は初めて見ました。骨質盤がやや異なるような。
 2016/01/14 (木) 00:03

Re: Re: どぜう巡り / ぽにょ
ガヤさん、先日はどうもありがとうございました。ハードな日程が重なってしまっていたとはいえ、途中でへばってしまいすみませんでした。イシドジョウを除いて目標を採ることが出来たのはとてもよい成果だったと思います。
まだまだ未採集のCobitisは沢山いますから、ヨドコガタ含め全種コンプリートを目指して頑張りましょう笑
西村さん
ヤマトシマAの小さい骨質盤には僕も違和感を持っていました。今回は大きなオスがこの個体のみでしたが、数を採集した際には是非比較してみたいものです。

kenyuさんにはヤマトシマAを始め沢山の情報を頂きとても感謝しております。僕からもお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。
 2016/01/14 (木) 01:55

Re: どぜう巡り / kenyu
ガヤさん、ぽにょさん交通の不便な地域での採取お疲れ様でした。
行かねばと思いながら、長い事放置してたので、無事に採取できましてよかったです。
西村さんをはじめいつもお世話になりっぱなしですの、少しでもお手伝いできましてよかったです。
 2016/01/16 (土) 11:56

Re: Re: どぜう巡り / ガヤ Email
コメントありがとうございます。返信が遅くなりすみません。

ケタケタさん
情報をくれた方々のおかげです。ヤマトシマドジョウはA型と他の産地を比較したかったため数カ所で採集しました。サンインのメスも同じくらいの透明感でした。

西村さん
なんとか目的の魚が捕れました。A型の分布は狭いですね。なぜあそこの狭い範囲だけに生息しているのか興味があります。8枚目は分布からしたらサンヨウです。

ぽにょさん
こちらこそありがとうございました。疲弊しているのに連れ回してしまいすみません。未採集のCobitisは今のところ8種類なので今年中には・・・。

kenyuさん
協力ありがとうございました。無事にA型を採集することができました。
 2016/01/18 (月) 21:04

Re: Re: Re: どぜう巡り / 西村 Email
失礼しました。サンヨウコガタスジシマドジョウとサンインコガタスジシマドジョウを書き間違えていました。
 2016/01/18 (月) 21:42

北海道の日淡 / たいち
連投失礼します.
Twitterにて,北海道固有の日淡の写真が少ない,と西村さんにお聞きしたので,僕が今までに北海道で出会った魚たちをまとめてアップさせていただきます.

まずはミヤベイワナです.然別湖にて.2014/6/21

添付【IMG_0479.jpg】(114 kb)
 2016/01/12 (火) 15:45

Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくミヤベイワナ.然別湖にて.2014/6/21

添付【IMG_0830.jpg】(77 kb)
 2016/01/12 (火) 15:46

Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
イトウ.道北の某河川にて.2014/7/5

添付【IMG_0785.jpg】(83 kb)
 2016/01/12 (火) 15:49

Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
イトウ.道北の某河川にて.2014/7/6

添付【IMG_0843.jpg】(78 kb)
 2016/01/12 (火) 15:49

Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
イトウ.道北の某河川にて.2014/9/29

添付【P9290529.jpg】(91 kb)
 2016/01/12 (火) 15:51

Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
アメマス.音別川にて.2013/8/3

添付【IMG_4479.jpg】(79 kb)
 2016/01/12 (火) 15:54

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
オショロコマ.知床の某河川にて.2015/8/31

添付【P8310071.jpg】(82 kb)
 2016/01/12 (火) 15:56

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくオショロコマ.知床の某河川にて.2015/8/31

添付【P8310102.jpg】(61 kb)
 2016/01/12 (火) 15:57

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ヒメマス(ベニザケ)です.屈斜路湖にて.2014/11/9

添付【IMG_4742.jpg】(123 kb)
 2016/01/12 (火) 16:05

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくヒメマス(ベニザケ)です.こちらはオス.屈斜路湖にて.2014/11/9

添付【IMG_4756.jpg】(91 kb)
 2016/01/12 (火) 16:05

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ブラウントラウトです.道南の某河川にて.2014/8/16

添付【IMG_2445.jpg】(144 kb)
 2016/01/12 (火) 16:08

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ブラウントラウトです.道南の某河川にて.2014/11/23

添付【IMG_5644.jpg】(84 kb)
 2016/01/12 (火) 16:09

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
カワサバ(ヤマメ×エゾイワナ(アメマス))です.道南の某河川にて.2015/7/18

添付【P7181490.jpg】(84 kb)
 2016/01/12 (火) 16:13

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
キュウリウオです.道南の某河川にて.2015/4/24

添付【P4242145.jpg】(107 kb)
 2016/01/12 (火) 16:18

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくキュウリウオです.道南の某河川にて.2015/5/3

添付【P5032343.jpg】(67 kb)
 2016/01/12 (火) 16:19

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ルアーに反応するアグレッシブなワカサギ.道南の某河川にて.2014/7/13

添付【IMG_0945.jpg】(65 kb)
 2016/01/12 (火) 16:22

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ヤチウグイです.道央の某湿地にて.2013/11/17

添付【IMG_5599.jpg】(95 kb)
 2016/01/12 (火) 16:26

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
おなじくヤチウグイです.道央の某湿地にて.2013/11/17

添付【IMG_5608.jpg】(64 kb)
 2016/01/12 (火) 16:27

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ヤチウグイたくさん(とフナ類).道央の某湿地にて.2013/11/17

添付【IMG_5611.jpg】(88 kb)
 2016/01/12 (火) 16:28

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
エゾウグイです.屈斜路湖にて.2014/11/8

添付【PB080120.jpg】(68 kb)
 2016/01/12 (火) 16:30

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ドジョウです.北斗市の某河川にて.2015/5/3

添付【P5032225.jpg】(49 kb)
 2016/01/12 (火) 16:34

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
フクドジョウです.道央の某河川にて.2013/11/17

添付【IMG_5199.jpg】(56 kb)
 2016/01/12 (火) 16:38

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくフクドジョウです.北斗市の某河川にて.2015/5/3

添付【P5032230.jpg】(41 kb)
 2016/01/12 (火) 16:41

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
エゾホトケです.道央の某沼にて.2013/11/14

添付【IMG_5519.jpg】(68 kb)
 2016/01/12 (火) 16:47

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
おなじくエゾホトケです.道央の某湿地にて.2013/11/17

添付【IMG_5582.jpg】(94 kb)
 2016/01/12 (火) 16:49

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
トミヨ属淡水型です.函館市の某河川にて.2015/2/15

添付【P2151801.jpg】(51 kb)
 2016/01/12 (火) 16:51

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
エゾトミヨです.札幌市の某河川にて.2013/11/14

添付【IMG_5535.jpg】(68 kb)
 2016/01/12 (火) 16:52

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
同じくエゾトミヨです.札幌市の某沼にて.2015/10/11

添付【PA120934.jpg】(54 kb)
 2016/01/12 (火) 16:54

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
グッピーです.道東の温泉地にて.2013/8/15

添付【IMG_4639.jpg】(123 kb)
 2016/01/12 (火) 17:01

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
カンキョウカジカです.道南の某河川にて.2015/5/31

添付【P5310047.jpg】(50 kb)
 2016/01/12 (火) 17:02

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
エゾハナカジカです.道南の某河川にて.2015/4/12

添付【IMG_8911.jpg】(160 kb)
 2016/01/12 (火) 17:04

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ハナカジカです.道南の某河川にて.2015/4/19

添付【P4192082のコピー.jpg】(66 kb)
 2016/01/12 (火) 17:06

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
ヌマガレイです.石狩川にて.2015/5/10

長くなりましたがこれで最後です.非常に長い連投で申し訳ないです.
釣った魚の写真が多いので,格好良さ重視のため魚全体が写っていない写真が多く,沢山の中から出来るだけ全体が写っていて綺麗なものを選びました.また,採集地は小規模な水系が多く,地点名が某〜が多くなってしまいました.
日淡と言いつつ外来種も含まれているのはご了承ください(笑)

ハナカジカとエゾハナカジカは同じ河川から採集したもので,採集した地点(エゾハナカジカは河口付近,ハナカジカは堰を何個も超えた上流)で種類を判断しました.

最後になりましたが,みなさん今年もよろしくお願いいたします.

添付【_MG_3703.jpg】(130 kb)
 2016/01/12 (火) 17:17

Re: 北海道の日淡 / 西村 Email
簡単に見ることが出来ない魚たちが並んでいて驚きです。ありがとうございます。
ドジョウはたぶんクレードBかな。エゾホトケの横長左向き写真はサムネイルに使わせて頂きます(感謝)。
ハナカジカとエゾハナカジカの同定は難しいですよね。最後のヌマガレイは何度か狙っていたのですが、釣ることができずで羨ましいです。
こちらに来ることがあれば、今度は寒くない格好で、また一緒に潜りましょう(笑)。今年も宜しくお願いします。
 2016/01/13 (水) 00:59

Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
喜んでいただけて嬉しいです.僕は逆に東日本にしか住んだことのない人間なので,皆様の濃尾や琵琶湖,九州などでの採集記を見て楽しませていただいております.網よりも竿を握ることが多いので,もっぱらサケ科や大型のコイ科と戯れていることが多いです(笑)

あのドジョウは標本化しておいたので,標本を確認してみるとやはり尾柄部縁辺上部はクレードBの写真と類似しておりました.
ヌマガレイは北海道に来れば比較的簡単に釣れると思います.
本当はこの他にもサクラマスやカラフトマス,アメマスの写真もあったのですが,すべて海で釣った個体なのでアップ直前に気付いて削除しました.
琵琶湖にはまた足を運びたいと考えているので,その際は是非またご一緒したいです.ダイビングもリベンジしたいです.北海道にも是非どうぞ!(笑)
 2016/01/13 (水) 11:47

Re: 北海道の日淡 / 西村 Email
海物に気を使ってもらってすみません。実はヌマガレイも海ならば普通に釣れるようですが、川(塩分17‰以下)で頑張ってダメでした。
ぜひ来て下さい。琵琶湖は今月に今年初の素潜りするかも(爆)。北海道は私にとっては遠いですが、カワニナ熱が再燃したら行きたくなる気がします。
 2016/01/13 (水) 23:51

Re: Re: 北海道の日淡 / おいかわ丸
そのドジョウはクレードAのように見えます。
いま研究中なので詳細は論文をまって頂きたいのですが、今のところ尾柄部のその特徴でAとBの区別はできないと考えています。
Aは在来の貴重な集団だと思いますし、間違った情報に基づいて駆除などされてもよくないので、一言コメントさせてもらいました。
 2016/01/14 (木) 09:31

Re: Re: Re: 北海道の日淡 / たいち
>西村さん
ちなみにヌマガレイはそのままでは臭いので,お湯にさっとくぐらせてから洗いにしてポン酢と大根おろしでいただきました.臭みが取れて美味でした.

今月ですか!? 僕は暖かい時期にまた伺いたいです(笑) ちなみに素潜りのお目当はなんですか?

>おいかわ丸さん
貴重なコメントありがとうございます.そうなると北海道にも在来のドジョウはいることになるのですね.
論文が完成するのを楽しみにしております.
 2016/01/14 (木) 10:55

Re: 北海道の日淡 / 西村 Email
おいかわ丸さん。ご指摘ご助言ありがとうございます。ドジョウ類を守るためにも研究の進展に期待しています。
たいちさん。冬の目当ては無いです。素潜りしたいという衝動みたいなものです。昨日潜りました(笑)。
 2016/01/18 (月) 21:40

採集初め @茨城 Part2 / たいち
先ほどの投稿の続きです.
ここからは久慈川水系で採集した個体です.
まずはアブラハヤ.

添付【P1080693.jpg】(109 kb)
 2016/01/12 (火) 15:07

Re: 採集初め @茨城 Part2 / たいち
ギバチです.

添付【P1080695.jpg】(89 kb)
 2016/01/12 (火) 15:09

Re: 採集初め @茨城 Part2 / たいち
ウグイです.こちらは北海道でも沢山見ます(笑)

添付【P1080704.jpg】(82 kb)
 2016/01/12 (火) 15:10

Re: Re: 採集初め @茨城 Part2 / たいち
ヒガシシマドジョウベビーです.
写真が多くなりましたがこれで最後になります.他にもタモロコやカワムツ,オイカワなどを採集できました.

添付【P1080707.jpg】(55 kb)
 2016/01/12 (火) 15:14

Re: 採集初め @茨城 Part2 / 西村 Email
アブラハヤはこちらで見る個体よりも、細長くて丸みが強く、あまり見慣れない印象を受けました。
ウグイはこの時期にしては珍しく、少し色が乗っていますね。やはり水温が高いのかなぁ。
ギバチも5年8箇月半飼って昨年9月に死んだので、その水槽の場所が空いていて、また捕りに行きたくなりました。
 2016/01/13 (水) 00:47

Re: Re: 採集初め @茨城 Part2 / たいち
>西村さん
他にもこのように体高の低い個体が見られました.
婚姻色の出ていたウグイはこの個体くらいで,水温は5度でした.気の早い個体だったのでしょうか?(笑)
ギバチはかわいいですよね.しばらく眺めて堪能したのち,川に返しました.

添付【P1080703.jpg】(66 kb)
 2016/01/13 (水) 11:29

採集初め @茨城 / たいち
久しぶりに投稿させていただきます.たいちです.
内容はタイトルの通りです.

まずは那珂川水系で採集したドジョウから.これから続く4枚とも同一の地点で採集しました.

添付【P1120582.jpg】(45 kb)
 2016/01/12 (火) 14:34

Re: 採集初め @茨城 / たいち
2匹目です.

添付【P1120584.jpg】(44 kb)
 2016/01/12 (火) 14:38

Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
3匹目です.

添付【P1120586.jpg】(37 kb)
 2016/01/12 (火) 14:39

Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
4匹目です.

添付【P1120589.jpg】(39 kb)
 2016/01/12 (火) 14:40

Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
先ほどのドジョウたちと同じ地点で採集したヒガシシマドジョウです.

添付【P1080675.jpg】(72 kb)
 2016/01/12 (火) 14:43

Re: Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
同じくギバチです.

添付【P1080664.jpg】(68 kb)
 2016/01/12 (火) 14:44

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
お次は涸沼川水系で採集したカマツカです.グループ3でしょうか?

添付【P1080669.jpg】(78 kb)
 2016/01/12 (火) 14:50

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
先ほどの個体の腹面です.

添付【P1070632.jpg】(58 kb)
 2016/01/12 (火) 14:51

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
先ほどの個体の背面です.

添付【P1070651.jpg】(76 kb)
 2016/01/12 (火) 14:51

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
同じく涸沼川水系で採集した謎のSqualidusです.イトモロコでしょうか?

添付【P1080678.jpg】(63 kb)
 2016/01/12 (火) 14:52

Re: 採集初め @茨城 / 西村 Email
たいちさん。たくさんの貴重な投稿ありがとうございます! 濃尾平野にいるとあまり見ることが無い種類ばかりで眼福です。
1〜4枚目ですが、随分長く写真と睨めっこしてみたのですが、わかりませんでした。1月8日のツイートはおそらくドジョウ(クレードA)だと思います。
そこから考えるとこちらの4枚も、クレードAではないかと思いますが、尾鰭前部鰭条数がちょっと確認し辛いです。
参考 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20150419084957.jpg 当サイトでクレードAとしていた個体も、よく見るとクレードBのがいて、変更しようと思います。
7〜9枚目はカマツカ(グループ3)、10枚目はイトモロコで合っていると思います。スゴモロコ属の同定ページは、お偉い方からクレームが無い限り、来月くらいには何とか。
 2016/01/13 (水) 00:38

Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
>西村さん
こちらこそいつも同定していただきありがとうございます.
確かに,載せていただいた参考画像を見るとクレードAな気がします.またドジョウが採れたら,報告しようと思います.
ドジョウのクレードと形態は何を参考にされていますか?教えていただけたら幸いです.
イトモロコはこの辺では移入なはずですが,結構な数がまとまって採集されました.

スゴモロコ属の同定ページ,楽しみにしております!
 2016/01/13 (水) 11:32

Re: 採集初め @茨城 / 西村 Email
>ドジョウのクレードと形態は何を参考にされていますか?
http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2015-04.html 2015/04/19 (日) 08:49 をご笑覧下さい。
 2016/01/13 (水) 23:41

Re: Re: 採集初め @茨城 / たいち
>西村さん

ありがとうございます.早速読んでみます.
 2016/01/14 (木) 10:55

同定願います / きんぶな Email
連続投稿失礼致します。
今日、テラピア釣りから帰った後、自宅の飼育魚の写真撮影(記録用として、撮り直し)をしていましたが、最近採集はしてきた、アブラハヤ?タカハヤ?の写真撮影の時、どちらの魚なのか、わからず、混乱しました。
まず、1枚目の個体、最近投稿して、アブラハヤと同定していただいた個体と同所にいた個体ですが、どちらになるのでしょうか?

添付【DSC_0330.jpg】(97 kb)
 2016/01/10 (日) 19:16

Re: 同定願います / きんぶな Email
2枚目の個体、こちらは、別の場所で捕った個体なのですが、どうでしょうか?

添付【DSC_0340.jpg】(107 kb)
 2016/01/10 (日) 19:19

Re: Re: 同定願います / S・T URL
尾びれの根元(言い方わかりません泣)が上は細く下は太く見えるので上からアブラハヤ、タカハヤではないでしょうか?
それにしても外来種を逃したとなると西村さんが…
ちなみに僕はタイバラだろうと殺す派です笑
 2016/01/10 (日) 22:38

Re: Re: Re: 同定願います / きんぶな Email
S・Tさん、コメントありがとうございます。
1枚目の個体は、同所にまったく雰囲気の違う個体がいただけに本当にどちらなのか、迷いました。
…テラピア解放については、あの場所は、完全に外来魚街化?となっている(カダヤシもいました)ので、国に返したような感じです。
 2016/01/11 (月) 03:26

Re: 同定願います / 西村 Email
同定はS・Tさんと同意見です。管理者12歳の某サイトのアブラハヤはタカハヤだと思います。
>外来種を逃したとなると西村さんが…
>ちなみに僕はタイバラだろうと殺す派です笑
↓魚を撮影して元の場所に戻す場合の悪影響の程度は低いと思っています。
http://www.tansuigyo.net/a/link0-1.html
駆除については↓に記しています。現在も同じような考え方です。
http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2007-03.html 2007/03/26 (月) 22:43
約15年前の私見↓ですが、今もあまり考え方は変わっていません。
http://www.tansuigyo.net/a/qa/qa-2001-07.html
↓「それは、京都の深泥池(みぞろがいけ)だ。....軽トラック半分ほどの草しか刈れてなかった。」は有名な例。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_22e4.html
S・Tさんが堤防から湾所へ行く途中に生える、外来生物のセイタカアワダチソウなどは殺していますか。
そうしたものは無視して、たも網に入った水生生物を、草むらや道に放り投げているだけならば、大きな意味はないかもしれません。
むしろ生ゴミの不法投棄になるため、全て持ち帰って処分する必要があります。オオカナダモだけでもトラックが要る量でしょうね。
また、在来かどうかわからないものがたくさんいます。濃尾平野ではナマズなど。同じ種類の外来集団もいます。
タイバラは殺す、イチモンジはどうしよう。シロヒレは在来?外来?交雑? どれを殺すか殺さないかの判断をするとという問題もあります。
わかりやすいタイバラだけを殺し続けたら、外来のイチモンジが増えたら、あまり意味のないことです。
また、濃尾平野のタイバラには、微かにニッポンバラタナゴの遺伝子が含まれているそうで、極端な話ですが、
これが在来だった場合は、もしかすると殺しているのは、ニッポンバラタナゴや交雑集団の疑いすらあります。
中途半端な駆除ならば止めた方が良いです。理想は外来生物を丸ごと駆除ですが、弊害も考えられる場合は、計画的な駆除が必要でしょう。
 2016/01/11 (月) 23:08

Re: Re: 同定願います / S・T
西村さん返信ありがとうございます
外来生物の駆除について大変参考になりました
セイタカアワダチソウの例を出された時は感服しました
そこまで考えておられるのですね
僕のような者が意見を言うこと自体恐れ多いのですが1つ言わせてもらいたいです

>中途半端な駆除ならば止めた方が良いです。理想は外来生物を丸ごと駆除ですが、弊害も考えられる場合は、計画的な駆除が必要でしょう。
一生物屋として日本の生態系に悪影響を与えている外来種を野放しにすることは到底できません。これは自己満足に過ぎないのかもしれませんが僕らがいつも採集しているワンドでバスやギルは殆どと言っていいほど見なくなりました(時期的なものもあるかもしれませんが)。
またワンドに奴らが入ってくることはわかっています。大河川に繋がっているので僕らの駆除は意味を為さないということもわかっています。
ただ僕は標本を作るために幾多の国産種を殺してきました。完全にエゴですが僕はせめてもの償いとして外来種を殺し続けると思います。
その外来種にも標本の練習に使ったりフィッシュイーターの餌になってもらったり最大限役に立ってもらうようにしています。

生意気言って申し訳有りません。これからはなるべく全体を見渡して駆除なり行っていこうと思います
 2016/01/12 (火) 00:00

Re: Re: Re: 同定願います / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
同定に関しては、混乱がおさまり、自己記録写真の整理ができます。
外来魚の取り扱いについての詳細な解説ありがとうございます、大変参考になりました。
目の前に見えている対象だけでなく、それを含めたワイドな視点で全体のバランスを考えることが必要…生態系の話だけでなく、すべての事象の根幹的な考え方を再確認させていただきました。
…小さな部分に話を戻しますが、私はちなみに駆除は一切しない派です。
採集で、たとえブルーギル等の存在が好ましくない魚が採れたとしても、そのまま網をひっくり返してリリースします。
駆除しない理由は、できるだけ意味のない殺生(西村さんの解説を引用させていただくと自分にとってはゴキブリのような生活を直接脅かすような存在ではないので)はしたくないという気持ちがベースになっています。
大きく在来魚の環境という視点で考えられている方々からは、相反する意見として感じられるかと思います。
ただ、私一個人の力では、生態系のバランスをどうのこうのできないので、私は、ドライに一採集者として、必要な魚だけ選別して、あとは元に戻すという考え方でいます。
私の採集概念は、
 2016/01/12 (火) 05:15

Re: 同定願います / 西村 Email
S・Tさん。駆除については当サイトや他でも、過去に散々議論をしたので、ある程度の固まった考え方がありました。
そうした特定の発言に、私は過剰に反応するところがあるのと、虫の居所が悪いときが重なってしまいました。きつい書き方をしてすみません。
在来生物のための駆除行為は、ケースバイケースで逆に在来生物のためにならないこともあるので、気をつけた方が良いという老婆心でした。
ただ、ルール内であれば採集も駆除も個人の自由です。それを上から目線で、止めた方が良いと言い切るのは、良くなかったと反省しています。

きんぶなさん。駆除は義務でもなく、推奨すべきことでもありません。駆除は自然界に対する対処療法です。
原因は放流(逸出も含む)ですから、原因療法をしないと、いつまで経っても、問題は治まりません。一番にやるべきは放流を止めることです。
しかし、採集者は小難しいことはあまり考えず、楽しめば良いと思っています。その先に楽しんでいるだけではと思ったら色々と考えて下さいませ。
高い志や自然に対してとか、色々考えて魚捕りしても楽しくないですし、水辺から遠ざかるようになって、無関心に繋がる方が危険だと思っています。
 2016/01/12 (火) 23:55

Re: Re: 同定願います / S・T
いえいえ、気にしないでください
僕もためになりました。ありがとうございます
>在来生物のための駆除行為は、ケースバイケースで逆に在来生物のためにならないこともあるので、気をつけた方が良いという老婆心でした。
このことを念頭に置き、かつ単なる一採集者として採集を楽しんでいこうと思います
 2016/01/13 (水) 20:42

温排水採集 / きんぶな Email
愛知県の温排水の流入する水路にて、子供とテラピア釣りに行って来ました(実は写真撮影が主目的でしたが)。
昨年の春先以来の久々の来訪でしたが、相変わらず魚影は濃かったです。
…最近在来魚の美しい投稿ばかり掲示板を飾っていたので、たまには、外来魚の存在もアピールしようかな?と、ちょっとイタズラ心?もあり?!

添付【DSC_0287.jpg】(106 kb)
 2016/01/10 (日) 17:06

Re: 温排水採集 / きんぶな Email
こんな場所です。
少し離れた場所から見たら、湯気が水面から昇っているのが、わかりました。

添付【DSC_0264.jpg】(108 kb)
 2016/01/10 (日) 17:10

Re: Re: 温排水採集 / きんぶな Email
全部で5匹釣りました(30分くらいで、子供と遊びながら)。
本当は、10匹くらいバケツにごっちゃり入れた写真を撮りたかったのですが、あまりに寒かったので、早々に引き揚げました。
テラピアは、水路の壁の藻類を突っついて食べているのが、あちこちに見られました(子供が最初に見つけました)。

添付【DSC_0265.jpg】(92 kb)
 2016/01/10 (日) 17:17

Re: 温排水採集 / S・T URL
僕もこの間名古屋の某A川で数百匹のティラピアを見てきました
沖縄以上で驚愕したのを覚えています笑
ところでこのティラピア達はどうしたのでしょうか?
 2016/01/10 (日) 17:51

Re: Re: 温排水採集 / きんぶな Email
S・Tさん、コメントありがとうございます。
某A川も有名な生息地ですが、ここも生息地としては、有名な場所です。
釣ったテラピア達のその後ですか?
…残念ながら?食べてはいません。
撮影用に一匹だけ、持ち帰り、明日にでもまた、リリースする予定でいます。
ご期待に沿えなくて申し訳ないです♪
 2016/01/10 (日) 19:05

Re: 温排水採集 / 西村 Email
あの団地の近くで釣りをする勇気がないです。たも網で捕ったことはあります(笑)。
名古屋の某A川も昔は、おぞましいほど全体的にいましたが、今は上流域に偏っている印象です。
ちなみに、食べましたが苔の臭いで気持ち悪く、美味しくありませんでした。
 2016/01/11 (月) 22:27

Re: Re: 温排水採集 / きんぶな Email
西村さん、コメントありがとうございます。
私も一人だったら、不審者扱いされそうなので、辛いかもしれないです。
ちなみに後の「同定願います」の私の返信欄の“私の採集概念は、”の後は何も文章の続きはありません(先にあちらから返信をしました、単純に編集時の削除し忘れです、投稿後に気づきました)。
 2016/01/12 (火) 06:06

シマドジョウ? / 前田
お久しぶりです。
去年秋に和歌山のK川本流で採取したシマドジョウです。
ニシシマドショウかと思ってましたが尻尾の柄などが違うので
こちらにお伺いしまきた。
オオシマかな?とも思うのですが良くわかりません。
同じ場所にはスジシマドショウもいました。
よろしくお願いします。

添付【image.jpg】(213 kb)
 2016/01/08 (金) 12:23

Re: シマドジョウ? / 西村 Email
お久しぶりです。シマドジョウ種群も決定的な特長が判然としないため、答えようがないのですが、
和歌山は分布的にオオシマです。また、割とオオシマぽい斑紋をしているように思います。オオシマで良いのではないでしょうか。
 2016/01/09 (土) 03:57

Re: Re: シマドジョウ? / 前田
西村さんありがとうございます。
すっきりしました(^_^)
 2016/01/09 (土) 12:26

どぜうたち / ずーなま
18きっぷラスト1回を使って山梨に行ってきました。
まずはヒメドジョウ。

添付【ヒメドジョウ.jpg】(97 kb)
 2016/01/08 (金) 01:52

Re: どぜうたち / ずーなま
二か所目のポイントではカマツカ。8cm以下の個体です。自信はないですがG1でしょうか…

添付【カマツカ.JPG】(182 kb)
 2016/01/08 (金) 01:57

Re: どぜうたち / ずーなま
ターゲットその2。オオガタスジシマがいると知り行きましたが果たしてどうなのでしょうか。

添付【スジシマ.JPG】(194 kb)
 2016/01/08 (金) 02:02

Re: どぜうたち / 西村 Email
同定は全て合っていると思います。
問題は3枚目ですね。オオガタスジシマドジョウの胸鰭基底から腹鰭起部の筋節数は、記載論文 http://www.mapress.com/zootaxa/2012/f/zt03586p130.pdf では、
雄14、雌13.7(13-14)とあり、検索表では14はオオスジ、13以下はその他とされています。また、「山溪カラー名鑑日本の淡水魚」や「日本産魚類検索3」では14〜15とされ、
この場合は腹鰭起部(手前)ではなく、腹鰭までなため、記載論文に合わせれば、13〜14が多いと思われます。3枚目とツイッターの写真を数えたところ2個体とも13でした。
胸鰭近くがやや数え難くかったですが、筋節数は均等とSさんにご教示頂いたことがあり、数えらるところを、画像処理ソフトで区切り、その流れで13であると結論を出しました。
「山溪ハンディ図鑑15日本の淡水魚」のオオスジ雌も13だと思われます。解説には14〜15とありますが、これは山溪カラーを引用し、記載論文の数え方に合わせた間違いでしょう。
胸鰭から両方とも雌であることから、13.7(13-14)よりは少なくても、オオスジの範囲に入るのかもしれません。しかし、記載論文に照らし合わせるとオオスジではありません。
「希少淡水魚の現在と未来」には斑紋による特徴が記されています。尾鰭基部斑紋は上下(背腹)が連続→上(不連続)、下(連続)。
尾鰭後縁は幅広く縁どられる→上(縁取られていない)、下(微妙に縁取られている)。尾鰭上の斑紋は1〜2列の斑紋列で不定形→上(3列の弧状横帯)、下(2列の不定形)。
こうした特徴はチュウガタスジシマドジョウと一致するところが多いです。左から2番目の個体 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20090930234730.jpg を見下さい。
ここは滋賀県の河川で琵琶湖からは離れた場所です。放流由来ではないかと疑っています。ここではチュウガタを捕ったことはありません。スジシマ種群はオオガタのみです。
しかし、ずーなまさんの3枚目上に似た個体が捕れています。おそらくオオガタの特長として、記されている多くは、琵琶湖や周辺部の個体であって、特長が顕著です。
移入された場所では、チュウガタと同じような生活様式になり、表現型可塑性や生態型などによって、オオガタの特長がチュウガタ寄りに、変化しているものと推定します。
しかし、勘所はあって、尾鰭基部斑紋の下(腹)は、チュウガタよりも明らかに大きく濃く、形状もやや異なり、上(背)と連続していなくても、距離は近いです。
すなわち、オオガタの知られる特長の多くは、琵琶湖及び周辺部産であって、移入先の河川産の特長は入っていない。そのため勘所以外で齟齬が生じる。
筋節数のモード、尾鰭基部斑紋の上下の接続、尾鰭後縁は縁取りや斑紋等は、傾向的な特徴であって、種の持つ固有の決定的な特徴ではない可能性があるのかもしれません。
異質4倍体のオオガタは、交雑しないと思われるため、2倍体のチュウガタとの交雑の可能性は低いと思っています。
小難しく長々と書きましたがオオガタです。オイカワマルさんにも見て頂いてご意見を頂きました。ありがとうございました。
 2016/01/09 (土) 03:55

Re: Re: どぜうたち / ぽにょ
西村さん、ずーなまさん、お世話になっております。
この件はチュウガタとオオガタが混生しているのかな?などと考えていましたが、同定力不足を痛感するとともに、こちらも非常に勉強させていただきました。ありがとうございました。
また、Twitterでもオイカワマルさんに直接ご意見をいただき、一学生が離れた場所で第一線で活躍する研究者に話を聞いてもらえるなんてすごい時代だなあ、なんて少し感動を覚えております。
僕自身山梨に今後も足を運ぶことはあると思いますが、その際には是非自分の目でも確かめて見たいものです。
 2016/01/09 (土) 05:26

Re: Re: どぜうたち / ずーなま
丁寧にありがとうございます。
ん?と疑問に思っていた所がすべて解決しました。詳しい方の意見を聞けて光栄です。
 2016/01/10 (日) 05:43

Re: Re: どぜうたち / ケタケタ
>>ずーなまさん
移入のオオスジにはこんなのがいるんですね。
実際にこれを自力で同定できる自信無いです・・・(特に上の尾びれ模様が綺麗な個体)

>>西村さん
詳しい解説、勉強になりました。
ところで以前オオスジの遺伝子にチュウガタの遺伝子が含まれるというような内容のセミナーを名古屋市立大で中央水研の斎藤さんという方がされてたらしいです。
(セミナーの紹介:www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/seminar/nsc_seminar76.pdf)
ただいかんせん私はこの話をこの研究の内容をちゃんとした形で拝見していませんのでこの話を元にあれこれ言うのは良くないのかもしれませんが。

ただもしかしたら、西村さんの仰る通り2倍体と4倍体の交雑という意味でチュウガタとオオスジの交雑は難しいのかもしれませんが、過去に異質四倍体オオスジが確立する過程でチュウガタの血が入ったということなのかな、チュウガタっぽいオオスジはその遺伝子が形態に反映されたのかなぁ、などと思いました(妄想の域を出ませんが)。
もっとこの件について詳しい方がいらっしゃれば良いのですが・・・。
 2016/01/10 (日) 07:11

Re: Re: Re: どぜうたち / 西村 Email
ケタケタさん。ご意見ありがとうございます。私も染色体のことは詳しくありませんが…。
私が異質4倍体のオオガタは、交雑しないと思われるため、と書きましたが、オオガタが交雑由来であることは、
Sさんの別の場所での発表や論文等 https://www.researchgate.net/publication/43340835 でも知っています。
祖先トサシマドジョウ×祖先チュウガタスジシマドジョウ×祖先ビワコガタスジシマドジョウ→オオガタスジシマドジョウでしょうね。
「日本のどじょうたち」などを参考にさせて頂くと、4倍体の種として確立しているため、再びチュウガタとは交雑しないと思われます。
オオガタの自然分布域には、ビワコガタやニシシマという2倍体が存在していますが、交雑個体はおそらく見つかっていません。
Sさんの論文は http://d.hatena.ne.jp/OIKAWAMARU/20101001/1285918032 でもわかりやすく書かれていますが、
小型種は山陰型、東海型、山陽型+琵琶湖型(淀川型)という4つのまとまり。しかし、山陽型、琵琶湖型、淀川型は、形態的には差異があるとされて、3亜種として記載されています。
これが表現型可塑性や生態型などによって、形態的差異が生じているとすれば、オオガタも所変われば形変わる。という説明になるのではないでしょうか。
山陽型は別として、琵琶湖淀川水系という同水系において、上流にビワコガタ、下流にヨドコガタという、亜種関係は成立しないのではないかと、随分前から考えています。
そういう議論を過去に何度かしたのですが、明確な答えは誰も出して下さいませんでした。あくまで私見として亜種を分かつものではないかもしれないと想像しています。
 2016/01/10 (日) 19:46

Re: Re: Re: Re: どぜうたち / ケタケタ
西村さん

もちろん既に西村さんが異質四倍体という言葉を使われていたので、オオスジが交雑を起源としていることを御存じだと思っていましたよ!
ただ形態がチュウガタ寄りになっていったのが「チュウガタ寄りの生活様式」によるものではないか、というような話をされていたので、単に形態が場所で異なるだけでなく「チュウガタ寄りに異なる」のは生活様式が似ているだけではなく「遺伝的な要因(チュウガタの遺伝子)を内包していたこと」も理由の一つなんじゃないかな、と思った次第です(西村さんもそういう前提で言っていたのかもしれませんが)。

現在オオスジに関しては自力で探しているところですが琵琶湖および周辺以外のオオスジはノーマークでしたので、今回のようなオオスジの移植個体を見つける機会が有ったらまたこちらのお世話になると思います・・・。

ちなみにヨドコガタ、ビワコガタに関してはお手上げです・・・(せめてヨド♂の生体写真を見たことが有ればまだ考えられそうですが・・・)。

あと関係無いことですがもしかして人名は割と伏せた方が良いモノなのでしょうか・・・?(汗
 2016/01/10 (日) 23:09

Re: Re: Re: Re: Re: どぜうたち / 西村 Email
ケタケタさん。チュウガタの件は了解しました。こういう不思議な個体は、色々な可能性が考えられるため、
明確な答えを写真だけで出すのは無理で、どなたかが然るべき精査をされると良いですね。ただ、放流由来なのは間違いなさそうなので、
オオガタ、チュウガタ、交雑にしても、山梨にはいてほしくないですね。これはオオクチバスか、フロリダバスか、それとも交雑か、
という同定も必要ですが、私は外来魚はあまり関心が無く、外来魚という大枠で見る目になってしまっています。
http://www.tansuigyo.net/a/x-064.html A産は琵琶湖と周辺、B産とC産は河川です。ヨド♂生体の写真は無いでしょうね。
公表されている人名は大丈夫だと思います。私の書いた内容は、口頭でご教示頂いたもので、そこにニュアンス的な齟齬があった場合、
私はそんなこと言っていない。となることを避けようと、アルファベットにして、慎重な書き方にしました。
 2016/01/11 (月) 23:27

Re: Re: Re: Re: Re: Re: どぜうたち / ケタケタ
西村さん

名前の件について答えてくださって有難うございます。そういう事情だったのですね。
確かに大事な配慮だと思いますし、私も気を付けようと思います。
 2016/01/12 (火) 00:41

食初め / 要芽
こんばんは。
先日はお世話になりました!
若干日が経ってしまいましたが、ハリヨを食べました。
今年の淡水魚食初めです(笑)。

まずは調理前のお姿から・・・

添付【CA3C1116.jpg】(210 kb)
 2016/01/07 (木) 03:09

Re: 食初め / 要芽
そして調理後です。

食感は小型のカサゴ類に近く、味は一般的な魚でした。
ワカサギよりもクセがなく美味しい魚です。
写真が美味しそうに見えないのはなんでだろう・・・

採集地域は三重県です!←ここ重要(笑)

添付【CA3C1117.jpg】(192 kb)
 2016/01/07 (木) 03:23

Re: 食初め / 西村 Email
3日はお疲れ様でした。美味しそうに見えますよ。私は昨年の在庫を。もう1食分作ったら、捕りに行かないと…。

添付【おいしい中華.jpg】(258 kb)
 2016/01/07 (木) 22:38

Re: Re: 食初め / 要芽
こんばんは。
な、なんと豪華な!
西村さんのウナギ写真はいつも飯テロですよ(笑)。
 2016/01/10 (日) 02:11

網初め / なかたり Email
あけましておめでとうございます!1月4日に知人と地元の川に網初めに行ってまいりました。
まずは目的のものから・・・

添付【ヒガイ.JPG】(154 kb)
 2016/01/06 (水) 21:45

Re: 網初め / なかたり Email
別個体です。

添付【ヒガイ2.JPG】(136 kb)
 2016/01/06 (水) 21:45

Re: Re: 網初め / なかたり Email
少し小さい子です。

添付【ヒガイ3.JPG】(119 kb)
 2016/01/06 (水) 21:46

Re: Re: Re: 網初め / なかたり Email
久しぶりのズナガニゴイです。

添付【ズナガニゴイ.JPG】(142 kb)
 2016/01/06 (水) 21:49

Re: Re: Re: Re: 網初め / なかたり Email
写真が多くて申し訳ありません。ラストです。
いいサイズだったので一瞬食べるのもありかなと思いました!

添付【ギギ.jpg】(140 kb)
 2016/01/06 (水) 21:53

Re: 網初め / 西村 Email
今年も宜しくお願いします。ヒガイ(カワヒガイ型)は捕りたいです。羨ましいなぁ。今月にでも行きたいくらい。
こちらのヒガイ伊勢湾周辺種も、一部ではヒガイ(ビワヒガイ型)によって、遺伝子汚染しているようで残念です。
先月に4人で捕った個体も、何かヒガイ伊勢湾周辺種にしては、微妙だなぁ思っていたので、残念なことになっているかも。
ズナガニゴイは清らかなイメージで良い魚だね。うちは何年かっているかわからないくらい長生きの個体がいます。
大きなギギは食べ物だと思う。大きなフナも食べ物だとわかったように(笑)。
 2016/01/06 (水) 23:51

Re: Re: 網初め / なかたり Email
西村さん、コメントありがとうございます。今年も宜しくお願いします。
新年一発目から目的が達成でき良かったです。いつでもこちらにお越しください!
大きなギギは食べ物でしたか、機会があったら食べてみようと思います(笑)。
 2016/01/07 (木) 14:48

鳥が捕る魚を撮る Part 2 / まっつん URL
またまた鳥に捕られた魚を撮ってしまいました。
場所は東京都東部の大きな池です。
日にちは2016年1月4日です。
鳥はカイツブリです。
魚は・・・

 2016/01/06 (水) 21:16

Re: 鳥が捕る魚を撮る Part 2 / white-wings
カマツカですかねぇ?
正しくはカマツカ種群って表現が良いのかしら?

すんごい飲みっぷりですね、いい写真ですね〜。
 2016/01/06 (水) 21:18

Re: 鳥が捕る魚を撮る Part 2 / まっつん URL
撮影目的は鳥のほうだったのですが、魚のほうが気になります。
今回は、尾びれ、腹部の模様が見えるので・・・

 2016/01/06 (水) 21:18

Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る Part 2 / まっつん URL
white-wingsさん、コメントありがとうございます。
この場所に生息が確認されている魚種から、カマツカ種群のうちのツチフキ(国内移入種ですが)を考えてみました。

添付【20130504_tsuchifuki01.jpg】(222 kb)
 2016/01/06 (水) 21:23

Re: 鳥が捕る魚を撮る Part 2 / 西村 Email
カマツカ種群よりは、尾柄高が高く、尾鰭の弧状横帯が、太くて規則的なので、私もツチフキだと思います。
 2016/01/06 (水) 23:44

Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る Part 2 / まっつん
西村さん、ツチフキとのこと、ありがとうございます。移入種(国内・海外とも)が多くて本来の分布があてにならない関東です(汗;)
 2016/01/07 (木) 05:05

鳥が捕る魚を撮る / まっつん URL
鳥に捕られた魚を撮ってしまいました。
場所は千葉県北部に広がる穀倉地帯の大きな沼です。
鳥はカンムリカイツブリです。
魚は・・・

添付【20151227_01.jpg】(137 kb)
 2016/01/06 (水) 07:35

Re: 鳥が捕る魚を撮る / まっつん URL
撮影目的は鳥のほうだったのですが、魚のほうが気になります。

添付【20151227_02.jpg】(139 kb)
 2016/01/06 (水) 07:36

Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / まっつん URL
もう少しで呑み込まれてしまいます。

添付【20151227_03.jpg】(141 kb)
 2016/01/06 (水) 07:36

Re: Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / S・T URL
まっつんさんおはようございます
カイツブリは僕の好きな鳥なので嬉しいです
魚についてはノーコメントで笑
僕も3日に名古屋市内の外来魚で有名な川にてカワセミがモツゴを捕える瞬間を見ることができました
 2016/01/06 (水) 10:15

Re: 鳥が捕る魚を撮る / 西村 Email
まっつんさんお久しぶりです。冬羽でしょうか。魚はウグイだと思いますが、少し撮影時期が気になります。この時期のウグイにしては、少し色づいているようにも、見えなくもないかなと。
 2016/01/06 (水) 18:49

Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / まっつん URL
S・Tさま、コメントありがとうございます。私もカイツブリの仲間が大好きですが、このカンムリカイツブリには、もう少し魚の観察をさせてもらいたかったですw
西村さま、ウグイとの教示ありがとうございます。ご指摘を受けて調べてみたところ、この沼での生息記録もあるようでした。撮影は2015年12月27日。今冬は暖冬気味で、春の花や虫がすでに見られているようなので、ウグイも早々に色気を出したものの、カンムリカイツブリの食い気に負けたのでしょうかw

添付【20151227_04.jpg】(137 kb)
 2016/01/06 (水) 21:11

Re: 鳥が捕る魚を撮る / white-wings
全然関係ない話ですが、
うちのロウバイが年末には開花しており、しかもまだうっすら緑の紅葉を残したまま咲いています。
普通、葉は全部落ちてから咲くものなのですが…。

今年は温かいですから、ウグイも色が乗っているんでしょうか?
 2016/01/06 (水) 21:20

Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / まっつん URL
white-wingsさま、コメントありがとうございます。
ロウバイも狼狽してしまうこの暖冬(超寒;)、
魚類の婚姻色の出方にも注視しておくとよいのかな。
 2016/01/06 (水) 21:33

Re: Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / 西村 Email
撮影日の情報ありがとうございます。水温が高めなのと、海から上ってきた個体(模様が出難い)ではなく、陸封個体だからでしょうね。
 2016/01/06 (水) 23:40

Re: Re: Re: Re: 鳥が捕る魚を撮る / まっつん
西村さま、陸封による特徴のご指摘ありがとうございました。透明度の低い大きな沼、漁師さんが捕まえてくれなければ確認が困難ですが、代わりに鳥さんが捕まえてくれたおかげですね。
 2016/01/07 (木) 05:32

多摩川にて / ごめ
でメダカと思って持ち帰りましたが、よく見たらカダヤシの様な姿でした。
しばらく水槽に入れていたらいつの間にか、赤や黒、水色の模様が現れてきてびっくり。
17度くらいの水槽でも生きているので熱帯魚ではないのかなぁと。
この魚、なんなのでしょうか?
2cmくらいのサイズです。

添付【image.jpeg】(129 kb)
 2016/01/05 (火) 00:11

Re: 多摩川にて / S・T
ごめさん初めまして
熱帯魚はよくわかりませんが、カダヤシの様とのことでカダヤシ目で考えるなら単純にグッピーじゃないかなぁなんて思いますがどうでしょうか?
 2016/01/05 (火) 08:54

Re: Re: 多摩川にて / きんぶな Email
ごめさん、こんにちは♪
おそらくグッピーの野生化したものだと思います。
愛知県の木曽川にも以前生息していると聞いたことがあります。
自然環境にペットフィッシュがいるのは、あまり気持ちの良いものではないですよね。
 2016/01/05 (火) 12:49

Re: 多摩川にて / 西村 Email
私もお二方と同意見です。グッピーだと思います。
 2016/01/05 (火) 21:49

Re: Re: 多摩川にて / ごめ
皆様、ありがとうございました。
やはりグッピーなんですか!
採ってきたときはこんなに派手ではなかったので、色が出てきたときは病気なのかなと思ってしまいました。
 2016/01/14 (木) 09:35

餌取り2015 / いもり日淡魚 Email
あけましておめでとうございます。
12月23日採取納めに行ってまいりました。
結果はカダヤシと大量のヌマエビ。
このえびの同定して頂けませんか?

添付【DSCN0023.JPG】(84 kb)
 2016/01/03 (日) 11:05

Re: 餌取り2015 / 西村 Email
いもり日淡魚さん。あけましておめでとうございます。
利用規約の削除対象3にありますように、日淡ではないため、おこぼれ掲示板をご利用ください。
 2016/01/03 (日) 13:58

網納め2015 / 西村 Email
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します!
2015年12月30日にGen Itoさん、ずーなまさん、西村の3人で、濃尾平野で採集しました。お疲れ様でした。
03時起床し、06時半から20時(10箇所13時間半)採集、200km以上移動して、寝られたのは24時過ぎでした。目的の魚も捕れて良かったです。

添付【パワーゲイザー.jpg】(289 kb)
 2016/01/01 (金) 07:36

Re: 網納め2015 / ずーなま
あけましておめでとうございます。先日の採集はどうもありがとうございました。見たかったものがすべて見れ大満足です。
1枚目はカワバタモロコです。

添付【カワバタモロコ.jpg】(89 kb)
 2016/01/01 (金) 08:43

Re: Re: 網納め2015 / ずーなま
2枚目はデメモロコ濃尾型です。

添付【デメモロコ濃尾型.jpg】(80 kb)
 2016/01/01 (金) 08:44

Re: Re: Re: 網納め2015 / ずーなま
3枚目はウシヨシノボリです。

添付【ウシヨシノボリ.jpg】(70 kb)
 2016/01/01 (金) 08:46

Re: Re: Re: Re: 網納め2015 / ずーなま
ラストはコイツです。クロダハゼ類不明型が適切でしょうか。

 2016/01/01 (金) 08:47

Re: Re: Re: 網納め2015 / きんぶな Email
明けましておめでとうございます♪
西村さん、写真のハゼは、どのような種類なのですか?
ずーなまさん、綺麗な写真ありがとうございます。
緑色の発色が良いですね。
 2016/01/01 (金) 08:52

Re: 網納め2015 / S・T
明けましておめでとうございます
今年も何卒よろしくお願いします
何の記念にか分かりませんがトウカイコガタでも笑
ちなみに初夢は三重の河口でチチブ捕ってました爆

添付【image.jpeg】(103 kb)
 2016/01/01 (金) 09:19

Re: 網納め2015 / maiky
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
西村さん、最後までハードな採集お疲れ様です。
ずーなまさん、出目や川端カッコ良いですね。久しぶりに見に行きたくなりました。
写真は去年の在庫で失礼します。75センチ下半身焼きました。
焼きが少し甘かったのが悔やまれますが半身の半身は99点。

添付【image.jpeg】(140 kb)
 2016/01/01 (金) 19:01

明けましておめでとうございます / kenyu URL
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろな方々にお世話になりました。
今年もよろしく願い致します。

年末までにアップしようと思っていた動画で、2度目の濃尾平野遠征のイタセンパラです。
撮影中のハウジングにつけていたGopro映像ですが、自然の姿のイタセンパラをどうぞ。

https://youtu.be/2mZmwF5e7HA

写真の方はまたイタセンパラじゃないとガックリ来るカネヒラです(笑

添付【_60A3029.jpg】(135 kb)
 2016/01/02 (土) 20:58

Re: 網納め2015 / 西村 Email
コメントありがとうございます。本年も宜しくお願い致します。

ずーなまさん。大満足でほっとしています。頑張ってに採集していたからね。カワバタモロコがごっちゃり入った、たも網の写真を撮っておくんだったと後悔。
ラストのはクロダハゼ類(不明型?)だろうね。おそらく2013年以前であれば、濃尾平野在来のトウヨシノボリと答えていたような気がします。

きんぶなさん。目次画像にもしていますが、ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)です。都市にある三面コンクリートのドブみたいなところにもいます。

S・Tさん。30日はトウスジも捕っていました。私は初夢の記憶がまだないですが、三重の河口でチチブは、先々月に捕ったら、ヌマチチブとの交雑だったので、
初夢の個体も捕れたら、記念に写真を貼って下さいね。もしかすると交雑かも(笑)。実は30日19時頃も2〜3人の学生が胴長履いてないか見渡したのですが見つからず。

maikyさん。ハードな採集がいつものことになっています。99点のウナギが元旦に食べられるとは羨ましい。冷凍庫のはおそらく50〜70点のばかり残っている感じ…。

kenyuさん。動画も拝見しました。フラッシュが逃げられる前に撮るっていう感じが伝わってきました。30日はカネヒラも捕りました。また春に出る稚魚を撮影に来て下さい。

数時間前に濃尾平野で網始めを済ませてきました。写真はクロダハゼ類(シマヒレヨシノボリ型?)×ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)と思われる個体です(難解)。

添付【まざり.jpg】(80 kb)
 2016/01/03 (日) 00:08

Re: Re: 網納め2015 / ずーなま
きんぶなさん、年末にデジカメを購入した甲斐があります。スマホだと限界があると改めて感じました。
西村さん、大満足な採集でした。本当に感謝しております。普段あまり足を運ばない環境ということもあり採集技術の未熟さを痛感しました。

 2016/01/03 (日) 10:42

Re: Re: Re: 網納め2015 / 西村 Email
ずーなまさん。写真ありがとーう。採集技術は年の功もありますが、私が同じ年齢であれば、もっと未熟だったと思います。たいてい川に落ちていました(笑)。
 2016/01/03 (日) 13:57

Re: Re: Re: Re: 網納め2015 / Gen Ito
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
すっかり遅くなり失礼しました。西村さん、ずーなまさん、昨年末はお世話になりました。
昨年の網納めではスジシマドジョウY型を拝見でき感無量です。地元の自然ですら不思議だらけだと痛感しました。ありがとうございました。

添付【DSC_5016.jpg】(24 kb)
 2016/01/04 (月) 20:53

Re: Re: Re: Re: Re: 網納め2015 / Gen Ito
もう一枚載せます。

添付【DSC_5144.jpg】(27 kb)
 2016/01/04 (月) 20:53

Re: 網納め2015 / 西村 Email
Gen Itoさん。コメントありがとうございます。2人のお蔭で楽しい網納めが出来ました。本年も宜しくお願いします。
今年に入ってまたGen Itoさんの住む町へ採集に行きました。
 2016/01/04 (月) 23:05