写真掲示板 [日淡会]
2015年09月 過去記事




汽水はしんどい / 西村 Email
2015年9月26-27日は三重県南部でがやさんYさん西村の3人で採集ました。オオスズメバチに刺されて5日後にハードな採集へ行くのは病気としか…。
スズメバチに刺されたところは、かさぶたが形成されて痒いだけですが、頭部に粉瘤腫が5箇所も出来て、そこがじわっと痛いときがあります。
26日04時半起床。13〜15時に仮眠(意識のある状態でほぼ寝れず)。18時に名古屋を出発。21時〜27日16時に採集等。19時にM大へ魚寄贈。21時半帰宅。23時就寝。
採集等(胴長3回、素潜り2回)の時間は7割くらい雨でした。運転は私1人で465km走行(高速道路が半分くらい)。転寝もなく、無事に帰るのは、しんどかったです。

ニホンウナギ、オオウナギ、カワムツ、ウグイ、ゴンズイ、アユ、ボラ、セスジボラ、タイワンメナダ、モンナシボラ、カマヒレボラ、スズキ、ギンガメアジ、クロサギ、
クロダイ、シマイサキ、コトヒキ、ユゴイ、メジナ、カワアナゴ、チチブモドキ、タネハゼ、ウロハゼ、ツマグロスジハゼ、サツキハゼ、ミナミヒメミミズハゼ、
マツゲハゼ、カマヒレマツゲハゼ、ミナミサルハゼ、ビリンゴ、ドロメ、マハゼ、ノボリハゼ、クチサケハゼ、ヒナハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、
クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、ルリヨシノボリ、チチブ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、チワラスボC種、クロホシマンジュウダイ、クサフグを範囲内(17‰以下)で採集・目撃しました。

60cmくらいのオオウナギを目撃したのですが、たも網では捕れませんでした。その後に潜るも見られず。ニホンウナギは1本だけ55cmくらいのを突きました。
他に40〜55cm級を4本目撃するも通過。範囲外へ出ると65cm級と70cm級がいて狙いましたが、泥底で4本又やすでは、泥がクッションになって、うまく刺さりませんでした。
写真はクロホシマンジュウダイ、カワアナゴ、ツマグロスジハゼ、ヒナハゼです。採集後は気力を振り絞って、同定と撮影をしました。

添付【疲労困憊.jpg】(228 kb)
 2015/09/28 (月) 20:52

Re: 汽水はしんどい / 西村 Email
今回の採集で最も珍しい魚はカマヒレボラです。ほぼ淡水で3人で捕りました。日本産魚類検索3によると国内分布は、
「種子島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島」とあり、すなわち、種子島以南です。それを遠く離れた三重県で捕りました。
2007年に和歌山県で貞蔵さんと採集したのが本州初記録(北限・東限の更新)で、Uさんを通して標本はおそらくK大にあるはずです。
今回は三重県で採集しました(北限・東限の更新)。カマヒレボラ、モンナシボラ、クチサケハゼはUさんを通してM大へ寄贈しました。

添付【カマヒレボラ.jpg】(102 kb)
 2015/09/28 (月) 20:52

Re: Re: 汽水はしんどい / YU URL
こんばんは。
汽水採集大変お疲れ様です。
南国を想起させるサルハゼ系のラインナップに個人的に非常に魅かれますね。
それにしても困難な状況でしっかり分布局限の更新とは・・・さすがです。
近年はやたら黒潮が蛇行してる気がして期待薄ですが、次の太平洋側遠征の時は久々に汽水も狙ってみたくなりました!
 2015/09/29 (火) 00:26

Re: 汽水はしんどい / 西村 Email
YUさん。コメントありがとうございます。すみません。
ボラ道のなおき師範に確認を取ったところ、タイワンメナダの疑いが強いそうです。同定に感謝です。
同定に自信はありましたが、縦列鱗数を無理やり数えてみたところ38枚ぽく見えるのと、なおき師範の意見はほぼ間違いないことから、
カマヒレボラではなくタイワンメナダと同定します。ボラ道は険しいです。たぶん日淡汽で一番難しいのではないだろうか。
写真は同所産のタイワンメナダです(これは合っていました)。左の個体は別種に見えますが、3個体とも同種です。
ボラ類稚魚は数mmの違いで形態印象が異なり、その全てを頭に入れていないと、同定できないという、超難解な仲間です。

添付【タイワンメナダ.jpg】(85 kb)
 2015/09/29 (火) 03:31

Re: 汽水はしんどい / Y Email
はじめまして。Yです。
今回、西村さんとがやさんの採集に同行させていただきました。
今回は、雨が降ったり止んだりと雨に気を使いながらの採集でしたが、西村さん、がやさんの力をお借りすることで私も採集について行けました。感謝です。
西村さん、採集方法から同定ポイント、様々な事を教えていただきありがとうございます。西村さんも同じように採集していらっしゃったのに、車の運転まで任せてしまいすみません。また、何度か採集にも同行させていただいているにも関わらず、初投稿が今回になり申し訳ありません。採集を通じてこれからも様々な事を学んで行きたいので、今後もよろしくお願い致します。
がやさん、今回の採集でも、胴長はいつものように浸水。単なる擦り傷防止にしかなっていませんでしたね(笑)。今回、2人だけの採集では見たことないほどの緊張感が、がやさんから感じられて驚きです(笑)。今後も予定が合う日には採集に行きましょう。
 2015/09/29 (火) 18:11

Re: 汽水はしんどい / ガヤ Email
西村さん、Yさん先日はお世話になりました。西村さん運転、案内、同定などありがとうございました。目的の魚も取ることができ成果があってよかったです。ボラ道の厳しさが実感できました。

写真はユゴイです。次はオオクチユゴイを

添付【yugoi.jpg】(65 kb)
 2015/09/29 (火) 23:15

Re: 汽水はしんどい / ガヤ Email
マツゲハゼです。諦め半分で最後に網を入れたことが幸いしました。

添付【matsuge.jpg】(46 kb)
 2015/09/29 (火) 23:18

Re: 汽水はしんどい / ガヤ Email
タネハゼです。可愛いやつです。3年半使ったあの胴長は買い換えることにします。

添付【tane.jpg】(58 kb)
 2015/09/29 (火) 23:23

Re: 汽水はしんどい / 西村 Email
コメントありがとうございます。2人お疲れ様でした。
Yさん。少し休ませてとか言わず、徹夜で2人は頑張ったと思う。それを見ていると、本当は27日朝に帰る予定だったけど、その先もやろうという気になった。またよろしくね。
ガヤさん。ボラ道は難し過ぎる。未だに正判別率7〜8割です。翌日にカマヒレボラの画像を見たところ、あれっ何か違うと思って、なおき師範に確認をお願いしたというわけです。
なおき師範によると「第一背鰭基底直下の横列鱗数がカマヒレボラは大体10枚程度、タイワンメナダは大体12〜13枚程度」だそうです。いつも勉強になります。
ただ、タイワンメナダと呼ばれる種類は、3種いる隠蔽種群のようで、私がタイワンメナダと同定した個体と、カマヒレボラと間違えた個体が、同一種かはわかりません。
それと3つ写ったタイワンメナダの左側は、更に違う種類の疑いもあり、学名も混乱しているようで、もう何が何だかわかりません。ボラ道は何年経っても白帯です。

写真は27日に捕ったニホンウナギです。今日の晩御飯にしました。クーラーボックスに氷を入れるのを忘れて、半分腐りかけていましたが、捨てずに食べました。
黄色は先月の琵琶湖産。どちらも味はほぼ同じ(脂度数1、美味度数2、40点)。三重県産は氷なしの臭みがほんの僅かにありました。次はオオウナギを捕りたいです。

添付【上三重県下琵琶湖.jpg】(268 kb)
 2015/09/30 (水) 22:24

念願叶う / YU URL
お世話になっております。

採集仲間と某魚を狙って中〜上流方面へ出撃してきました。
初採集、久々の魚も含め投稿させて頂きます。

まずは狙って探すと何故か捕れないこの魚、10年振りくらいに採集しました。

添付【s-20150926akaza1.jpg】(69 kb)
 2015/09/26 (土) 23:55

Re: 念願叶う / YU URL
同定ポイントが見えませんがカマツカG3。
山がちの水域に行けば意外とまだまだいるのかもしれません。

添付【s-20150926kamatukag31.jpg】(64 kb)
 2015/09/26 (土) 23:56

Re: Re: 念願叶う / YU URL
いかにも外来感漂うどぜう・・・
実物をまじまじ見たのは初めてかもしれません。

添付【s-20150926karadojyou1.jpg】(69 kb)
 2015/09/26 (土) 23:58

Re: Re: Re: 念願叶う / YU URL
ニホンイトヨなら新聞載るレベルなのですがこれは既知の外来集団。
この水系なら割と環境を選ばず居るようです。

添付【s-20150926itoyo1.jpg】(68 kb)
 2015/09/27 (日) 00:04

Re: Re: Re: Re: 念願叶う / YU URL
そして本日の大本命。

ウグイが集まっている場所をハシゴして、ようやく釣った個体です。
釣り上げた瞬間はピンときませんでしたが、同所で釣れるノーマルウグイと見比べたら全然違う!
鱗数えていませんが、蝦夷で宜しいでしょうか?

添付【s-20150926ezougui1.jpg】(67 kb)
 2015/09/27 (日) 00:08

Re: Re: Re: Re: Re: 念願叶う / YU URL
こちらはその若魚と思われるものです。
臀鰭外縁は湾入しておらず、鱗もかなり細かく見えます。
なにより普通のウグイとは色味というか金属光沢が全然違う印象です。

添付【s-20150926ezougui4.jpg】(66 kb)
 2015/09/27 (日) 00:13

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 念願叶う / YU URL
同所のウグイです。
比率的にはウグイ・蝦夷・アブラハヤで7:3:2といった感じでした。
なおアブラハヤの中にウグイとの中間的な特徴を持った魚が居たのですが、写真を撮るまえにリリースしてしまいました(爆)

添付【s-20150926ugui1.jpg】(67 kb)
 2015/09/27 (日) 00:17

Re: 念願叶う / 西村 Email
アカザ、カマツカ(グループ3)、カラドジョウ(グループ1)、太平洋系陸封型イトヨ、エゾウグイ×2、ウグイですね。
5月にエゾウグイを捕ってとコメントしたら、本当に捕っていますね。やりますねぇ。おめでとう。後はジュウさんクンですね。
アブラハヤとウグイの中間って何だろう。交雑はしない気がするけど、また確認に来なさいということなのかも。
太平洋系陸封型イトヨはどこ由来の外来集団ですか。外来ならば遠慮なくたくさん捕って一度食べてみたいものです。
 2015/09/28 (月) 06:55

Re: 念願叶う / maiky
YUさん、こんにちは。
念願達成おめでとうございます。
見たことないお魚が並んでるので見に行ってみたいです。
 2015/09/28 (月) 16:39

Re: Re: 念願叶う / YU URL
御二方、コメントありがとうございます。

>西村さん
この地域を狙うのは今回が2回目だったので、正直空振るだろうなと思っていました。最後の最後で仲間がこの場所を見つけていなければ、また空振りでした。
大きな個体と若い個体を何匹か釣った後に、網でもエゾウグイの幼魚は捕れたのですが、もしかして今までかなり見逃していたんじゃないか?と思ったくらい、網の中では判別付きません(笑)
内容までは把握していませんが、エゾウグイとアブラハヤの属間雑種が存在するという論文が確かあったと思います。
陸封イトヨについては栃木県由来らしいです。

maikyさん>
僕にとっても久しぶりの面々に初採集種も加わって、かなりテンションが上がりました!
今年はもう採集運を使い果たしたかもしれません(笑)

添付【s-20150926ezougui5.jpg】(69 kb)
 2015/09/29 (火) 00:06

Re: Re: Re: 念願叶う / 西村 Email
交雑するのですね。そういうの怖いなぁ。ボラでそういうのないことを願います。また捕って見せて下さい。
 2015/09/29 (火) 03:21

カネヒラ / 伊崎
今年もカネヒラが釣れました。産卵近いのかお腹が大きくなってました。
稲刈りの時期は水路の状況がすぐ変わるのでポイントが絞りきれずオスには出会えませんでした。
モクズガニもいたから次はモクズガニの写真も撮りたいところ。

添付【002s.jpg】(297 kb)
 2015/09/23 (水) 11:42

Re: カネヒラ / 西村 Email
シルバーウィークがカネヒラ産卵のピークかなと思っていましたが、
まだお腹が大きいので、移入先の関東では、少し遅いのかな。それとも雄が少ないのかな。
 2015/09/23 (水) 17:57

Re: Re: カネヒラ / 伊崎
>シルバーウィークがカネヒラ産卵のピークかなと思っていましたが、
>まだお腹が大きいので、移入先の関東では、少し遅いのかな。それとも雄が少ないのかな。

だいたい9月後半の稲刈り時期に水位が大きく変わるのでその影響があるのかもしれません。
北のほうが産卵は早まりそうな印象はあるのですが、この個体はたまたままだだっただけかも。
 2015/09/23 (水) 20:34

九州 / ペイル Email
こんにちは。
九州行ってきました!
狙いのツチフキも捕れました。
西村さんには色々と助言して頂きました。
ありがとうございました。

添付【つっちー.jpg】(185 kb)
 2015/09/23 (水) 11:12

Re: 九州 / ペイル Email
たぶんアリアケだと思ってます。
個人的に、ヤマトシマのほうが捕るの難しいです。

添付【aria.jpg】(123 kb)
 2015/09/23 (水) 11:27

Re: 九州 / ペイル Email
個人的に、今回の目玉?でした。
有明産スズキ?
正直、範囲内か微妙です・・・おまけということで。
舐めておけばよかった・・・。

添付【ありあけすずき?.jpg】(217 kb)
 2015/09/23 (水) 11:33

Re: 九州 / ペイル Email
背鰭もちらっと。
このサイズにしては、確かに黒斑がよく残ってるような気もしますが・・・。
正直、よくわかりません。

その他、カゼトゲタナゴ、ヤマトシマ、ムツゴロウ、アリアケギバチ、ニッポンバラ?などなど色々採集できて楽しかったです。

添付【ちら.jpg】(246 kb)
 2015/09/23 (水) 11:38

Re: 九州 / 西村 Email
九州土産写真ありがとう。九州らしい魚とツチフキが捕れて良かったね。
1枚目はイトモロコ、ニッポンバラタナゴ?、カゼトゲタナゴ(K大だとカゼトゲタナゴ北九州個体群)かな。
ちなみに、下方スレでタイバラと一緒に写っているのはツチフキです。こっちに捕りに来なくて良かったね。
 2015/09/23 (水) 17:54

Re: 九州 / ペイル Email
本当に捕れてよかったです。ちょっとプレッシャーでした。
実は、タナゴモドキも写っています・・。
濃尾平野も久々に行ってみたいですよ。
ウシヨシノボリ・デメモロコとか・・・・久々に見たいです。

オオスズメは災難でしたね・・・。
早く、完治することを祈ってます。
 2015/09/24 (木) 21:59

次は火炎放射器で焼き尽くす / 西村 Email
2015年9月21日はタロベエさんと要芽さんと濃尾平野の川で素潜りしました。
イタセンパラ、タイリクバラタナゴ、イチモンジタナゴ、カネヒラ、オオスズメバチ(http://www.tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1122)など色々と見れました。

添付【たなご.jpg】(162 kb)
 2015/09/22 (火) 19:09

Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / kenyu URL
西村さん おつかれさまです。

こぼれ話の方は読んでいて寒気が…しかし大事に至らずによかったですね。

イタセンパラは色がさらに落ちた感じですか?
逆にカネヒラは色が増してきた気が…。

写真は月初めのカネヒラです。

添付【_60A0148.jpg】(199 kb)
 2015/09/22 (火) 20:47

Re: Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / おでっせい
西村さん、大変な目に遭われましたねー

やはり天然記念物は、そう易々とは見せてもらえないものなんですね。
水辺の近くに大スズメの巣が有るとは意外でした。

私も若かりし頃、一回り小さなキイロスズメに刺されたことがあります。
頭にたかったのを振り落とそうとして、左手中指を刺されました。
激痛が収まった後、左手が膨らませたゴム手袋のようになって、体積膨張のせいで親指先と小指先を合わせられなくなりました。

今日は、ミヤベイワナ、サクラマスなどと戯れてました。
明日から道東です。
それではどうぞ、おだいじに。
 2015/09/22 (火) 22:08

Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / ケタケタ
西村さんこんばんわ。

イタセンパラに安定して会える環境って本当素晴らしいですね。イチモンジも好きなので羨ましいです。

スズメバチの件はド偉い災難でしたね・・・。
ハチに刺された後の疼きは本当にタイトルのような気持になりますよ。
しかも手を刺されただけでも激痛なのに(キイロで経験済み)、頭や顔にオオスズメなんて絶対に刺されたくないです。
どうかお大事に・・・。
 2015/09/23 (水) 01:29

Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / 西村 Email
コメントありがとうございます。

kenyuさん。まあまあ大事です…。来月に同じ場所でポイズンブレイクしてみますか(笑)。私は潜っていないので色はわかりません。
おでっせいさん。天然記念物は法令だけではなく、オオスズメバチに守られていました。北海道土産をお待ちしておりまーす。
ケタケタさん。イチモンジ、カネヒラ、タイバラは濃尾平野では移入で、イタセンパラの減少要因の1つだと思われます。
駆除するべきでしょうけどね。オオスズメバチは少し減っているようで、在来で守るべき生物ですが、私的に駆除対象生物です(笑)。

2日半経って、頭の痛みは弱くなり、頭部と顔のむくみも、外に出ても驚かれないレベルになりました。
火炎放射器をポチろうとアマゾンを検索しましたが、売っていませんでしたので、ひとまず当該自治体の対応を待ちたいと思います。
みなさんもハチ経験されているようですが、私のようにならないようお気を付け下さい。温かいコメントが早い治癒に役立ちました(感謝)。
 2015/09/23 (水) 17:46

Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / 要芽
その節は大変お世話になりました。
刺されたその後が大事無く安心しました。

イタセンかっこよかったです!
暗い水中だと出てきたときの存在感がすごいですね。
動画も見ましたが、目で見るのとカメラの位置が違うので、
左寄りにずっと魚がいるという・・・。水中撮影は難しい(笑)!
 2015/09/24 (木) 18:12

Re: Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / 西村 Email
要芽さん。コメントありがとうございます。これに懲りず今週末もイタセンへ行ったら面白いけど、汽水シーズンなので…。
動画はカメラを意識して移動することもあります。タロベエさんの動画がどうなっているか気になるところですね。
 2015/09/25 (金) 07:05

Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / タロベエ
お世話になりました。
動画は何も映っていませんでした。
 2015/09/27 (日) 04:35

Re: Re: 次は火炎放射器で焼き尽くす / 西村 Email
タロベエさん。コメントありがとうございます。こちらこそお世話になりました。写っていませんでしたか。残念です。
 2015/09/28 (月) 06:56

イドミミズ / モック URL
ご無沙汰してます。
有明のイドミミズハゼです。ちょっと写真があれで恐縮ですがご連絡頂いたのでご一報まで。

添付【ido1.jpg】(257 kb)
 2015/09/16 (水) 08:32

Re: イドミミズ / モック URL
ミミズハゼの褐色に慣れた目には鮮やかなオレンジでした。

添付【ido2.jpg】(247 kb)
 2015/09/16 (水) 08:33

Re: イドミミズ / 西村
イドミミズハゼは捕れると当たりを引いたような感じで嬉しいですよね。
有明ということですが、塩分はわかりませんよね。有明海流入河川ということで良いですよね。
 2015/09/16 (水) 23:48

Re: イドミミズ / モック URL
有明海流入河川です。
予定外の成果で塩分計は準備不足でした。準備は大事ですね。
 2015/09/17 (木) 09:13

琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
こんにちは。
先日琵琶湖に流入する小川周辺(湖西、保護水面区域外)でガサガサをしてて採れたシマドジョウ種群の個体の同定をお願いします。

こちらの「滋賀県の淡水魚(5)」を見ますと滋賀ではニシシマもオオシマも採れるそうなので
どちらなのか自分で判別するのは自信が有りません・・・。

添付【biwaecon.jpg】(125 kb)
 2015/09/15 (火) 14:24

Re: 琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
別個体です。

添付【biwaecon2.jpg】(100 kb)
 2015/09/15 (火) 14:24

Re: 琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
ついでに同じところで採れたドジョウです。

添付【dojobiwa.jpg】(186 kb)
 2015/09/15 (火) 14:27

Re: 琵琶湖のシマドジョウ / 西村 Email
質問掲示板の方でも記しましたが「ニシとオオの形態的な識別は、典型的な個体を除いて、困難だと思っています」です。
ご覧下さい→ http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2011-01.html Re: 今晩は / 西村 2011/01/10 (月) 23:18
こんな個体も滋賀県北部にいます→ http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2014-07.html Re: 京都水族館へ行って来ました / タロベエ 2014/07/02 (水) 15:34
滋賀県北部はニシの分布域ですが、典型的なオオのように、尾鰭基底の暗色斑の上下が繋がる個体が多く、そこを無視して同定を試みる必要が出るため難解です。
また、大津地域ではニシとオオの存在は知られていますが、甲賀地域でもニシとオオぽい個体が捕れるようで、湖南は両種が混生している感じです。
それで写真1〜2枚目の個体が何なのか。分布による根拠からニシとしか言えません。「くらべてわかる淡水魚」で長くシマドジョウ属を研究されてきた著者の斎藤さんが、
ニシとオオは「形態では識別不可能」と書かれています。ただ、直接お話を伺うと、傾向的な特徴はあるようですが、例外が多くて不可能ということなのだろうと思います。
3枚目はドジョウ(クレードB)だと思います。尾柄や背鰭などを見ると、おそらく日本系だろうと思います。
 2015/09/15 (火) 23:52

Re: Re: 琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
この二個体は取りあえずニシシマの可能性が高い、ということですね。
滋賀におけるオオシマ個体も今のところ南側でしか確認されていないという話も興味深いです。
一つ目のリンク先で述べられてる斎藤氏らの知見は、また機会が有れば自分でも読んでみます。
ドジョウも含めた同定および情報をいただきまして有難うございました。

次回は本来このガサガサの目的だったスジシマ(オオガタ、ビワコガタ問わず)の写真を貼れるように頑張ります。
 2015/09/16 (水) 01:15

Re: Re: Re: 琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
我が家の水槽にだいぶ慣れてくれたおちびドジョウです。
お古水槽でキズだのと汚く、背びれ周辺が見えにくい残念な写真ですが・・・。

9/15に投稿させてもらったの3枚目と同じ個体です。
落ち着いているからか模様がクッキリ出て前回の写真とだいぶ印象が変わってると思います。
観察ケースで写真を撮るときもこれぐらい特徴が出てほしいですね・・・。

添付【dojobiwako.jpg】(237 kb)
 2015/09/27 (日) 01:24

Re: Re: Re: Re: 琵琶湖のシマドジョウ / 西村 Email
白っぽい砂や太陽光が強い下でドジョウ類を見ると、水槽内よりも色が薄いなと思うことがありますが、
観察ケースが黒ぽくて弱い光であれば、濃いはっきりした色合いになっていると思います。ただ撮影には不向きなので…。
 2015/09/28 (月) 07:00

Re: Re: Re: Re: Re: 琵琶湖のシマドジョウ / ケタケタ
こそっと追加した写真と愚痴(?)にもコメントをいただきまして有難うございます。

また自分が気に入るような魚体撮影方法も模索してみます。
 2015/09/29 (火) 01:01

夏休み後編・福井県の川@ / おでっせい
こんばんは〜

ようやっと夏休みの映像編集を終えました。
レギュラー巡回コースの石川県の川です。

この日も暑く、上流ではしゃぐ水遊びの子供たちのせいで薄っすら濁っています。

添付【2015fukui(1).jpg】(100 kb)
 2015/09/13 (日) 21:27

夏休み後編・福井県の川A / おでっせい
オオヨシノボリのチビ達がいっぱい滝の下にたむろしてました。

添付【2015fukui(2).jpg】(97 kb)
 2015/09/13 (日) 21:31

夏休み後編・福井県の川B / おでっせい
オオヨシノボリの成魚...ですよね。

添付【2015fukui(3).jpg】(97 kb)
 2015/09/13 (日) 21:33

夏休み後編・福井県の川C / おでっせい
無理やりですが...タカハヤ....

いや、この日この川の一番の立役者はモクズガニでした。
久々に追い回しました。

添付【2015fukui(4).jpg】(96 kb)
 2015/09/13 (日) 21:39

夏休み後編・福井県の川D / おでっせい
無理やりですが2...アジメドジョウ....

モクズガニが石に付いた藻を食むのを初めて見ました。

たっぷり動画に収めました、よろしければ。
https://youtu.be/FlPTUvWQke4

添付【2015fukui(5).jpg】(105 kb)
 2015/09/13 (日) 21:43

夏休み後編・福井県の川E / おでっせい
カジカです。
花崗岩への保護色が絶妙です。

添付【2015fukui(6).jpg】(101 kb)
 2015/09/13 (日) 21:44

夏休み後編・福井県の川F / おでっせい
カジカも上流を目指して滝の下でスタンバッてました。

添付【2015fukui(7).jpg】(119 kb)
 2015/09/13 (日) 21:45

夏休み後編・福井県の川G / おでっせい
滝下には、アジメ達もたむろしてます。

添付【2015fukui(8).jpg】(103 kb)
 2015/09/13 (日) 21:46

夏休み後編・福井県の川H / おでっせい
この川に居るのはアマゴなようです。

添付【2015fukui(9).jpg】(106 kb)
 2015/09/13 (日) 21:48

夏休み後編・福井県の川I / おでっせい
最後は、金色に光るアジメドジョウです。

翌日は琵琶湖流入河川の予定でいたが、雨だったので琵琶湖博物館を堪能しました。

添付【2015fukui(10).jpg】(107 kb)
 2015/09/13 (日) 21:52

Re: 夏休み後編・福井県の川@ / maiky
こんばんは。
久しぶりカジカを見て食べたくなりました(笑
水が冷たそうで涼しげですね。
 2015/09/13 (日) 21:52

Re: Re: 夏休み後編・福井県の川@ / おでっせい
maikeyさん、こんばんは〜

水温は、添付写真の通りでした。

添付【2015fukui300.jpg】(80 kb)
 2015/09/13 (日) 22:21

Re: 夏休み後編・福井県の川@ / 西村 Email
アマゴがいるのは問題ですね。カジカの胸鰭軟条数が数えられない…。カジカではなくカジカ中卵型のようにも見える。
オオヨシノボリの成魚は、引っ掛け問題のようで怖いです。オオヨシだろうとは思いますが、クロダハゼ類との雑種や、いわゆる宍道湖型の感じも。
 2015/09/14 (月) 06:20

Re: Re: 夏休み後編・福井県の川E / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

>アマゴがいるのは問題ですね。
この川だけではなく福井の川は、かなりアマゴが放流されているようですよ。
「この川でアマゴ釣りする人は遊漁料払え」って看板が立ってます。

>カジカの胸鰭軟条数が数えられない…。カジカではなくカジカ中卵型のようにも見える。

日本海側だと中卵型の可能性もあったんですね。
撮影時、まるで念頭に無かったので撮りが甘いですが...2ショットほど追加します。

添付【2015fukuishi302.jpg】(115 kb)
 2015/09/14 (月) 20:53

Re: Re: 夏休み後編・福井県の川B / おでっせい
>オオヨシノボリの成魚は、引っ掛け問題のようで怖いです。オオヨシだろうとは思いますが、クロダハゼ類との雑種や、いわゆる宍道湖型の感じも。

クロダハゼ系ですか、ヨシノボリ???の私は、ちょっとカワヨシ似のオオヨシだな〜っと思ってました。
別個体ですが、隣に居たやつの写真を追加します。

添付【2015fukuishi305.jpg】(144 kb)
 2015/09/14 (月) 21:08

Re: 夏休み後編・福井県の川@ / 西村 Email
胸鰭軟条数は正確に数えられませんでしたが、カジカぽいですね。オオヨシは交雑を繰り返しているらしく、すっきりしないようですが、それもオオヨシということで…。
 2015/09/14 (月) 22:43

Re: Re: 夏休み後編・福井県の川@ / おでっせい
西村さん、色々数えて頂きましてありがとうございます。

この川のアジメは、日本海流入河川にもかかわらず模様が一本筋なので面白いです。

添付【2015fukui104.jpg】(123 kb)
 2015/09/15 (火) 00:07

夏休み後編・石川県の渓流@ / おでっせい
こんばんは〜
北海道から石川県へ戻って来ました。

今回は石川県で初めての川を探索してきました。
アユとアジメがいっぱい居て、なかなか良い渓流でした。

添付【2015ishikawa001.jpg】(105 kb)
 2015/09/13 (日) 20:48

夏休み後編・石川県の渓流A / おでっせい
鮎たちが盛んに藻を食んでいました。

添付【2015ishikawa002.jpg】(118 kb)
 2015/09/13 (日) 20:51

夏休み後編・石川県の渓流B / おでっせい
この川は、北陸遠征時のレギュラー河川に決定です。

添付【2015ishikawa003.jpg】(164 kb)
 2015/09/13 (日) 20:53

夏休み後編・石川県の渓流C / おでっせい
ウグイもたくさん居ました。

添付【2015ishikawa004.jpg】(125 kb)
 2015/09/13 (日) 20:54

夏休み後編・石川県の渓流D / おでっせい
これから盆、暮れの帰省は石川経由が多くなりそうです。

添付【2015ishikawa005.jpg】(134 kb)
 2015/09/13 (日) 20:57

夏休み後編・石川県の渓流E / おでっせい
朱点がないのでヤマメでいいのかな。

添付【2015ishikawa006.jpg】(127 kb)
 2015/09/13 (日) 20:59

夏休み後編・石川県の渓流F / おでっせい
ヤマメ(サクラマス)は、来週たっぷり撮ってくる予定です。

添付【2015ishikawa007.jpg】(129 kb)
 2015/09/13 (日) 21:02

夏休み後編・石川県の渓流G / おでっせい
ここのアジメ達も警戒心が弱くあまり逃げません。

添付【2015ishikawa008.jpg】(109 kb)
 2015/09/13 (日) 21:04

夏休み後編・石川県の渓流H / おでっせい
カジカもいます。

添付【2015ishikawa009.jpg】(183 kb)
 2015/09/13 (日) 21:06

夏休み後編・石川県の渓流I / おでっせい
ウグイでしょうか、妙なものも写っていますが...

Youtube動画はこちらです。
https://youtu.be/rfjPUPjKQJg

添付【2015ishikawa010.jpg】(85 kb)
 2015/09/13 (日) 21:09

Re: 夏休み後編・石川県の渓流@ / 西村 Email
カジカの胸鰭軟条数が数えられない…。ウグイで合っていると思います。カワニナは軟体部が黒過ぎるのが気になりますが、普通のカワニナだと思います。
 2015/09/14 (月) 06:13

Re: Re: 夏休み後編・石川県の渓流@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

>カジカの胸鰭軟条数が数えられない…。

すいませーん、中卵型の存在が念頭に無かったもので...
ツーショットほど追加します。

石川県のこの川ではアマゴは放流されていないのかな...
私が見た限り、漁協の釣り魚案内にもヤマメの記載しかないですね。

添付【2015fukuishi300.jpg】(159 kb)
 2015/09/14 (月) 21:14

Re: 夏休み後編・石川県の渓流@ / 西村 Email
胸鰭軟条数は14本はなさそうなのでカジカだと思います。福井県などではヤマメ分布域にアマゴが放流されて、交雑しているようですが、
それが写真1枚でヤマメ、アマゴ、交雑と、答えられるのかどうかは難しいと思います。朱点の有無や自然分布域に頼るしかない感じです。
 2015/09/14 (月) 22:48

Re: Re: 夏休み後編・石川県の渓流@ / おでっせい
西村さん、同定どうもありがとうございました。

この場所は、結構上流なのですがアユがウジャウジャしてましたがヤマメは2〜3匹しか見ませんでした。
アユは、海から自然遡上は無理そうなので大量放流の成果かな。

写真は、完全天然もののアジメドジョウです。

添付【2015ishikawa109.jpg】(188 kb)
 2015/09/15 (火) 00:16

クダリを探して / maiky
おはようございます。
西村さん、昨日からお世話になってます。
お陰様で何とか一本。でもクダリは遠いですね。

添付【image.jpg】(116 kb)
 2015/09/13 (日) 07:18

Re: クダリを探して / maiky
大きさの割りに痩せてる感じがありましたが旨そう。
捌いた感じではまずまず脂は乗ってそうです。

添付【image.jpg】(90 kb)
 2015/09/13 (日) 07:22

Re: Re: クダリを探して / おでっせい
maikyさん、こんばんは〜

美味しそうなウナギですね。
オオウナギではない普通のウナギは、未だ川で出合ったことがないです。

小さいウナギでもいいので川で見てみたいものです。
 2015/09/13 (日) 20:24

Re: クダリを探して / maiky
おでっせいさん、こんばんは。
私もウナギは昼間見た事無いですね。
オオウナギの方を私は見たいものです。
 2015/09/13 (日) 21:45

Re: クダリを探して / 西村 Email
日曜はお疲れ様でした。クダリいついこうかと思っているうちに、終わってしまう気がします…。また一緒に狙いましょう。
 2015/09/14 (月) 06:08

Re: クダリを探して / maiky
西村さん、こんばんは。
新しいアイテムを購入したので活用しに行きたいです!
是非、ご一緒にお願い致します。
 2015/09/14 (月) 20:43

夏休み中編・北海道の渓流@ / おでっせい
こんばんは〜

北海道の湿原の次は渓流魚を紹介します。
まずは、フクドジョウから。

添付【2015ikuochi001.jpg】(106 kb)
 2015/09/13 (日) 01:03

夏休み中編・北海道の渓流A / おでっせい
久々にスナヤツメを見ました。

体色が銀白色になってましたが、婚姻色なのかな。
いつもこの川ではハナカジカとも会えるのですが今年は留守でした。

フクドジョウ、スナヤツメなどの動画はこちらです。
https://youtu.be/n1Y8MLYtcI4

添付【2015ikuochi002.jpg】(102 kb)
 2015/09/13 (日) 01:07

夏休み中編・北海道の渓流B / おでっせい
オショロコマの住む源流の川でハナカジカに会えました。

この写真の直後、オショロコマがハナカジカを攻撃しました。
どうもオショロコマはハナカジカが嫌いなようです。

添付【2015ikuochi003.jpg】(92 kb)
 2015/09/13 (日) 01:09

夏休み中編・北海道の渓流C / おでっせい
仲良く泳いでいるのかと思いきや、隣のやつに噛みついたりもしてました。

添付【2015ikuochi004.jpg】(109 kb)
 2015/09/13 (日) 01:11

夏休み中編・北海道の渓流D / おでっせい
今年の夏は北海道も暑かったようで、いつも冷たいこの川の水温も例年より2℃も高い12℃でした。

添付【2015ikuochi005.jpg】(98 kb)
 2015/09/13 (日) 01:15

夏休み中編・北海道の渓流E / おでっせい
例によってこの川のオショロコマ達は警戒心がなく、すぐにカメラの前を悠然と泳いでくれるようになります。

添付【2015ikuochi006.jpg】(88 kb)
 2015/09/13 (日) 01:18

夏休み中編・北海道の渓流F / おでっせい
オショロコマ(左)とアメマス(右)のツーショットです。

オショロコマと比べてアメマスは警戒心が強いのでなかなか寄らせてくれません。

添付【2015ikuochi007.jpg】(94 kb)
 2015/09/13 (日) 01:25

夏休み中編・北海道の渓流G / おでっせい
ちびオショロ達がいい感じで群れてました。

添付【2015ikuochi008.jpg】(87 kb)
 2015/09/13 (日) 01:26

夏休み中編・北海道の渓流H / おでっせい
同じくちびオショロです。

添付【2015ikuochi009.jpg】(85 kb)
 2015/09/13 (日) 01:29

夏休み中編・北海道の渓流I / おでっせい
こちらは、ちびアメマスです。

オショロコマ、アメマスの動画はこちらです。
https://youtu.be/a5swDqqOuBU

添付【2015ikuochi010.jpg】(86 kb)
 2015/09/13 (日) 01:30

Re: 夏休み中編・北海道の渓流@ / maiky
おはようございます。
いつもクリアウォーターの中で羨ましいです。
 2015/09/13 (日) 07:13

Re: Re: 夏休み中編・北海道の渓流@ / おでっせい
maikyさん、こんばんは〜

水が透明でないとまともな映像が撮れないので時々クリアウォーター難民になったりします。

雨の後の薄濁りの場合、上から見てそこそこ透明でも横から覗くとがっかりなことが多くて...
本当は、滝の直下も透明度が今一なのですが、魚が密集しているので良く狙います。
流れのない湖沼は、底が泥だったりすると難易度が高くて苦手分野です。

添付【2015ikuochi011.jpg】(83 kb)
 2015/09/13 (日) 20:14

Re: 夏休み中編・北海道の渓流@ / 西村 Email
クリアウォーター難民に凄く共感しました。日曜早朝に濁りと曇りで撮った動画が、あまりに酷くてがっかりしています。でもクリアウォーターにはいないという…。
 2015/09/14 (月) 06:06

Re: Re: 夏休み中編・北海道の渓流@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

流れが無く底が泥の水たまりは、クリアウォーターが一瞬で失われてしまう以前は敬遠していたのですが、今年の湿地撮影で開眼しました。
私はドライスーツ&フロートベストと浮力大なので水深が30cm以上あれば全身を浮かせて歩かずに移動できます。
この方法だと泥の巻き上げを最小限でアプローチすることができました。
ボディーボードのようなモノに乗れば更に浅い湿地でも浮上移動可能かも。

写真は、オショロコマの川にいたハナカジカです。

添付【2015ikuochi106.jpg】(102 kb)
 2015/09/14 (月) 21:27

肉餌作り / 西村 Email
2013年11月24日に作った肉餌が無くなったので(1年10箇月も持ちました)。一昨日に作りました。1時間20分掛かりましたが、これでしばらく楽できそうです。

添付【肉餌.jpg】(257 kb)
 2015/09/12 (土) 06:36

Re: 肉餌作り / 西村 Email
そのため冷凍庫が一杯になり、ウナギを消費しないといけなくなりました。小さめの琵琶湖産(黄色)と三重県産(白色)を焼きました。
ウナギを引っ繰り返す道具は、箸やトングなど色々と使ってきましたが、これ(名前がわからない)が一番便利でした。
結果として琵琶湖産は脂度数3+美味度2=55点、三重県産は脂度数1+美味度数1=25点でした。残鰻丼数約11食。美味いウナギが残っていて欲しい。

添付【おととい.jpg】(290 kb)
 2015/09/12 (土) 06:37

Re: Re: 肉餌作り / おでっせい
おはようございます。

鰻、美味しそうですね。
たぶん私はオオウナギは川で何度も見ましたが、普通ウナギの方は未だ川で見たことがないような...

写真は、琵琶湖の魚貝類の一覧展示です。

添付【2015biwako010.jpg】(107 kb)
 2015/09/12 (土) 07:20

Re: 肉餌作り / maiky
おはようございます。
ぜひ肉餌を販売して下さい! 買いますよ(笑
 2015/09/13 (日) 07:15

Re: 肉餌作り / 西村 Email
コメントありがとうございます。名前の分からないものは、ハンド・フィット・トングでした。これもトングなのか…。
おでっせいさん。美味しそうに見えていますか。(55+25)/2=40点の味でした。琵琶博の展示は再現度が高くて良いですね。
maikyさん。肉餌は割と高いです。原価1枚約700円です。少量生産だと1500円以上で売らないと…。
 2015/09/14 (月) 06:00

夏休み中編・北海道の湿原@ / おでっせい
こんばんは〜

北海道へ帰省して田舎の水辺も覗いてきました。
まずは、湖沼湿原の魚たちです。

エゾウグイの若魚の群れです。

添付【2015wetland(1).jpg】(77 kb)
 2015/09/11 (金) 23:30

夏休み中編・北海道の湿原A / おでっせい
どじょっこ(フクドジョウ)のチビ達です。

ウヨウヨいますがチビ達ばかりで、成魚は河川部に居るようです。

添付【2015wetland(2).jpg】(162 kb)
 2015/09/11 (金) 23:36

夏休み中編・北海道の湿原B / おでっせい
ふなっこのチビ達です。

妙なのが混じってました。
こんなのが居るとは予想外でした。

添付【2015wetland(3).jpg】(94 kb)
 2015/09/11 (金) 23:42

夏休み中編・北海道の湿原C / おでっせい
子供時代にここでさんざん魚捕りしたけど、こんなの居なかったなー

添付【2015wetland(4).jpg】(84 kb)
 2015/09/11 (金) 23:50

夏休み中編・北海道の湿原D / おでっせい
エゾトミヨかな。

どうやら爆増したようです。

添付【2015wetland(5).jpg】(119 kb)
 2015/09/11 (金) 23:55

夏休み中編・北海道の湿原E / おでっせい
トゲトゲを立ててる写真がありましたが、ピンボケですね。

添付【2015wetland(6).jpg】(94 kb)
 2015/09/11 (金) 23:57

夏休み中編・北海道の湿原F / おでっせい
湿原を這い回って探した本命は、コレです。

ヤチウグイのチビです。

添付【2015wetland(7).jpg】(105 kb)
 2015/09/12 (土) 00:00

夏休み中編・北海道の湿原G / おでっせい
うん十年ぶりに再会しました。

最近生息地が減少して見られなくなったとか言われているので心配してましたが、あちこちにたくさん居ました。

添付【2015wetland(8).jpg】(111 kb)
 2015/09/12 (土) 00:03

夏休み中編・北海道の湿原H / おでっせい
そしてラッキーな遭遇です。

イトウの若魚が居ました。
大きさは15〜20cm程度でしょうか。
3〜4匹で群れてました。

添付【2015wetland(9).jpg】(115 kb)
 2015/09/12 (土) 00:06

夏休み中編・北海道の湿原I / おでっせい
いずれそのうち雪解けの頃に帰省して産卵遡上を狙いたい....

例によって動画も有ります。
(1)フナ、エゾトミヨ、ヤチウグイ編
https://youtu.be/xmkLYy8mnPU
(2)イトウ、エゾウグイ、エゾトミヨ編
https://youtu.be/1BmuBcopLLA

次は、渓流です。

添付【2015wetland(10).jpg】(121 kb)
 2015/09/12 (土) 00:12

Re: 夏休み中編・北海道の湿原@ / 西村 Email
1.エゾウグイ 2.フクドジョウ 3.エゾトミヨ、フナ類(ギンブナ?)、コイ導入型 4.エゾトミヨ、フナ類(ギンブナ?)
5-6.エゾトミヨ 7.フナ類(ギンブナ?)、ヤチウグイ 8.エゾトミヨ、ヤチウグイ 9-10.ヤチウグイ、イトウ だと思います。
エゾトミヨは非常に迷いました。魚類検索3での識別方法では、5-6枚目はトミヨ属淡水型になりそうですが、背鰭棘数と尾柄高が高いことから、エゾトミヨでいいかなと…。
フナ類(ギンブナ?)はいわゆるエゾアカブナぽいですが、外来なのかもしれないですね。確か3(6)媒体だったはずなので、暫定的にフナ類(ギンブナ?)でいいかなと…。
イトウと一緒に泳ぐのは楽しそうですね。琵琶湖は8月2日から潜っておらず、地元の濁った水ばかりなので、綺麗な水にも潜りたくなりました。ただ明日も濁った水かなと…。
 2015/09/12 (土) 06:23

Re: Re: 夏休み中編・北海道の湿原@ / おでっせい
西村さん、おはようございます。

今日も早起きして琵琶湖へ出陣でしょうか。
今朝は震度4の地震でたたき起こされました。
水槽の水がこぼれて床がビシャビシャです。

イトウの写真を追加します。

添付【2015wetland(11).jpg】(94 kb)
 2015/09/12 (土) 07:01

ナマズの同定 / 隠神刑部
琵琶湖で採ったナマズの同定をして頂きたいです。8月上旬、湖東の用水路で採りました。

添付【IMG_20150910_225853.jpg】(54 kb)
 2015/09/10 (木) 23:00

Re: ナマズの同定 / 隠神刑部
横から見た写真になります

添付【IMG_20150910_225856.jpg】(102 kb)
 2015/09/10 (木) 23:10

Re: ナマズの同定 / 西村 Email
眼の位置からイワトコナマズではありません。ナマズとビワコオオナマズと尾鰭の形状が異なることが知られていますが、この写真からは確認できません。
この場合は決定的ではなく、傾向的な特徴での同定になります。このサイズのビワナマにしては、髭がやや長く、ナマズに多い長さ。
ビワナマは頭が潰れて下顎が突き出たように見えますが、この個体は潰れておらず突き出ていない。こうしたことらナマズだと思います。
それと湖東の用水路は琵琶湖ではありません。滋賀県や琵琶湖流入河川(水路)です。琵琶湖はあちこちで潜ったり、流入河川は採集をしましたが、
用水路でビワナマとイワトコは見たことがありません。ナマズ属は全てナマズでした。ビワナマとイワトコは、
河口近く(川の流れがない琵琶湖側)に、一時的に現れるかもしれませんが、基本的に琵琶湖と流出河川のみで見られます。
 2015/09/11 (金) 00:53

Re: Re: ナマズの同定 / 隠神刑部
なるほど…ありがとうございます。尾鰭はビワコオオナマズの様になっていたのですが、欠けていただけの様にも思えたので質問させていただきました。同定ありがとうございました。次行く時はビワコオオナマズを釣ってみたいです。
 2015/09/12 (土) 00:41

夏休み前編・富山の川@ / おでっせい
こんばんは〜

岐阜の翌日は、富山へ移動です。
この日も猛暑で川は、水浴びの子供らがいっぱいでした。

まずは、オオヨシノボリから。

添付【2015toyamaJ(1).jpg】(152 kb)
 2015/09/09 (水) 01:19

夏休み前編・富山の川A / おでっせい
次は、シマヨシノボリのメス。
お腹が少し青くなっていました。

添付【2015toyamaJ(2).jpg】(167 kb)
 2015/09/09 (水) 01:20

夏休み前編・富山の川B / おでっせい
そして例によってアジメドジョウ。
数はそんなに多くないです。

添付【2015toyamaJ(3).jpg】(137 kb)
 2015/09/09 (水) 01:22

夏休み前編・富山の川C / おでっせい
裏返ってないアジメとオオヨシノボリです。
日本海側の河川では同居していることが多いような。

添付【2015toyamaJ(4).jpg】(140 kb)
 2015/09/09 (水) 01:23

夏休み前編・富山の川D / おでっせい
みんなタカハヤで良いのかな? アブラハヤも混じっているのかな?

近づいても逃げたがりません。
この日は水温も高く本流は22℃位でしたが、わんどの淀みは所によって27℃。
タカハヤ達は川底から冷たい水が湧いているポイントに集まって暑さを凌いでました。なので追い払ってもすぐに湧水ポイントに集まって来ます。

添付【2015toyamaJ(6).jpg】(113 kb)
 2015/09/09 (水) 01:30

夏休み前編・富山の川E / おでっせい
湧水の冷たい溜りにはヤマメが隠れてました。

添付【2015toyamaJ(7).jpg】(82 kb)
 2015/09/09 (水) 01:33

夏休み前編・富山の川F / おでっせい
本流から遠い、この湧水の溜りにはこんな連中もたくさんいました。
トミヨ淡水型でしょうか。

添付【2015toyamaJ(5).jpg】(91 kb)
 2015/09/09 (水) 01:36

夏休み前編・富山の川G / おでっせい
前回に来た時はツーショット撮影できなかったのですが、今回は一緒に納めることができました。

○○ウキゴリとアジメドジョウです。

添付【2015toyamaJ(9).jpg】(122 kb)
 2015/09/09 (水) 01:38

夏休み前編・富山の川H / おでっせい
これは、シマウキゴリなのかな?

添付【2015toyamaJ(10).jpg】(141 kb)
 2015/09/09 (水) 01:39

夏休み前編・富山の川I / おでっせい
でもってこっちがスミウキゴリ?
この辺は魚種は???です。

例によってYoutubeへ動画がアップされています。
A:アジメドジョウとタカハヤ編
https://youtu.be/kI9nFxFiHl4
B: トミヨとタカハヤ編
https://youtu.be/KY3xwbz0i4U

次回の川は、北海道です。

添付【2015toyamaJ(8).jpg】(106 kb)
 2015/09/09 (水) 01:44

Re: 夏休み前編・富山の川@ / 西村 Email
1.オオヨシノボリ 2.シマヨシノボリ(九州以北集団) 3.アジメドジョウ 4.アジメドジョウ、オオヨシノボリ 5.アブラハヤ、タカハヤ
6.サクラマス・ヤマメ 7.トミヨ属淡水型 8.スミウキゴリ、アジメドジョウ 9-10.スミウキゴリ だと思います。
5枚目は左上はアブラハヤだと思うのですが同定ポ(略)。動画での確認を試みましたが、たまたまでしょうがYouTube重くて、まともに見れず…。
スミウキゴリ(ウキゴリ汽水型)とアジメドジョウは、あまりない組み合わせだと思います。
 2015/09/09 (水) 23:45

Re: 夏休み前編・富山の川@ / タロベエ
こんにちは。
夏休みを満喫されて羨ましいです(笑)
五枚目のタカハヤ、アブラハヤのお写真が凄く立体的に見えまるで川をのぞき込んでいるようです。
お写真を拝見していてまた富山に行きたくなりました。
 2015/09/10 (木) 12:01

Re: Re: 夏休み前編・富山の川@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

同定どうもありがとうございます。

昨夜はYoutubeもSkypeも全然ダメでしたね、大雨のせいでしょうか。
大雨領域の境界線がちょうど会社と自宅の間でして、帰宅経路の前半は大雨、自宅は晴れで虹が出てました。

添付【2015toyamaJ(11).jpg】(118 kb)
 2015/09/11 (金) 00:40

Re: Re: 夏休み前編・富山の川@ / おでっせい
タロベエさん、こんばんは〜

富山いいですよね〜、珍しい郷土料理も多くて面白いです。
撮影後は富山名物・昆布締めなど堪能して来ました。

実は、本命はこの川ではなく、イワナとヤマメの楽園ポイントへ最初行ったのですが、パワーショベルで河川工事中で断念しました。

添付【2015toyamaJ(12).jpg】(131 kb)
 2015/09/11 (金) 00:55

夏休み前編・岐阜の川@ / おでっせい
こんばんは〜

ようやっと夏休み帰省ついでの川紀行の写真の編集をスタートしました。
まずは岐阜の川から。

添付【2015gifuT010.jpg】(112 kb)
 2015/09/08 (火) 00:04

夏休み前編・岐阜の川A / おでっせい
暑かった夏も終わって急に涼しくなりましたが、この日(8/8)は、やたら暑かったです。

添付【2015gifuT011.jpg】(134 kb)
 2015/09/08 (火) 00:07

夏休み前編・岐阜の川B / おでっせい
アユの友釣りをされている方としばし歓談。
釣り人:「この川、鮎は多いかい?」
私:「そこそこいますが仲良く群れで泳いでます。おとり鮎に反応するかどうか」
...みたいな世間話をしばし。

添付【2015gifuT012.jpg】(134 kb)
 2015/09/08 (火) 00:14

夏休み前編・岐阜の川C / おでっせい
ここからが本命のアジメドジョウです。

添付【2015gifuT014.jpg】(100 kb)
 2015/09/08 (火) 00:16

夏休み前編・岐阜の川D / おでっせい
日本海側へ流入する河川の支流なので、▼模様がクッキリです。

添付【2015gifuT015.jpg】(90 kb)
 2015/09/08 (火) 00:17

夏休み前編・岐阜の川E / おでっせい
この川のアジメはあまり警戒心が強くないので助かります。

添付【2015gifuT016.jpg】(175 kb)
 2015/09/08 (火) 00:19

夏休み前編・岐阜の川F / おでっせい
この川、アユとアジメばかりが目立って他の魚種はとても少ないです。

添付【2015gifuT017.jpg】(144 kb)
 2015/09/08 (火) 00:22

夏休み前編・岐阜の川G / おでっせい
ちびアジメもたくさん居ました。

添付【2015gifuT018.jpg】(120 kb)
 2015/09/08 (火) 00:23

夏休み前編・岐阜の川H / おでっせい
やっぱり五感で体感しないと、ってことで。

添付【2015gifuT019.jpg】(74 kb)
 2015/09/08 (火) 00:25

夏休み前編・岐阜の川I / おでっせい
美味しゅうございました。

例によって動画をYoutubeへアップしました。
料理のシーンはありませんが....よろしければ↓
https://youtu.be/UR4M_hbSRFY

添付【2015gifuT020.jpg】(77 kb)
 2015/09/08 (火) 00:27

Re: 夏休み前編・岐阜の川@ / kenyu URL
おでっせいさん こんにちは。
早くしないと秋のサケの産卵シーズンになっちゃいますよ(笑

岐阜の山間部にいったことがなくて、いつもハリヨやモロコ…下流域での
撮影なので機会あれば一度いってみたいものです。
食の方も是非行きたい…。
 2015/09/08 (火) 12:15

Re: 夏休み前編・岐阜の川@ / 西村 Email
もう夏が懐かしい。警戒心が強くないのは、アジメの世界では、おでっせいさんは無害ということが、知られた存在なのかも(笑)。
今年は食べ頃のアユを何度か見ているのですが、ウナギと一緒の網袋に入れと粘液漬けになるので、捕らずに見過ごしています。
 2015/09/08 (火) 20:16

Re: Re: 夏休み前編・岐阜の川@ / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

そうなんですよ、そろそろ秋サケの準備しないといけないのに夏休みの映像の整理がまだなんですよ。
アジメドジョウは、美味ですよ〜、1kg壱万円以上なのだとか。

西村さん、こんばんは〜

私はアジメに無害ではないですよ〜、好物ですから。
実は、この川で撮影したのはアジメを食べた直後でした。
未だ卵は小さいですね、秋も深まってくれば卵も大きくなってより美味しくなるのかな。

添付【2015gifuT203.jpg】(62 kb)
 2015/09/09 (水) 00:58

まさか撮れるとは…。 / kenyu URL
西村さん、オイカワムツさん、お疲れの中、深夜に捜索に加わっていただきまして本当にありがとうございました。
ここに居るという確認ができただけで最後まで気力を振り絞って撮影に挑むことが出来ました。

先ほど無事に戻りまして写真を確認した所、カネヒラ、タイバラ続きの中、最後に目撃、撮影したタナゴでした。
天気、川の影響、時間、もろもろの事を考えても奇跡の1枚だと思います。

取り急ぎ1枚を記念にはらせていただきます。

添付【_60A0231.jpg】(219 kb)
 2015/09/06 (日) 23:53

Re: まさか撮れるとは…。 / maiky
凄すぎます!おめでとうございます!
 2015/09/07 (月) 00:09

Re: まさか撮れるとは…。 / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

腹ビレの白い縁取りは、こないだ西村さんに教えてもらったばかりの”アレ”ですね。
おめでとうございます。
 2015/09/07 (月) 00:19

Re: まさか撮れるとは…。 / 要芽
おぉ〜!これは凄い!!
おめでとうございます!
 2015/09/07 (月) 00:19

Re: まさか撮れるとは…。 / オイカワムツ Email
おめでとうございます!!
あの条件の中でここまで綺麗な個体の綺麗な写真を残されるのは本当にお見事としか言いようがありません!
そして遠方からお疲れ様でした。案内してくださった西村さん、ありがとうございます。

素晴らしい写真の後で恐縮ですが僕も失礼します。
事前に同定ポイントを教えていただいていたため水中ではこれはカネヒラだろうと思って見ていたのですが、撮影した写真を見ているとどっちか分からなくなってきました…笑
https://youtu.be/TchExp2jA-w
こちらの動画では一応イタセンパラと思われる個体が映っております(西村さんに同定していただきました)。

添付【dotti.jpg】(243 kb)
 2015/09/07 (月) 00:30

Re: まさか撮れるとは…。 / ケタケタ
これは素晴らしいですね!
まさに永久保存版の貴重な一枚
そしてものすごく綺麗です(種として、個体として、野生個体の写真として etc.)
 2015/09/07 (月) 07:16

Re: Re: まさか撮れるとは…。 / kenyu URL
maikyさん 要芽さん 有難うございます!
僕はウナギも2度遭遇しましたので、是非ウナギ捕りの合間に覗いてみてください。

おでっせいさん 有難うございます。
はい! 動画で確認されていた天然記念物の雄を見つけることができあmした!


オイカワムツさん
遠路、深夜に駆けつけていただいて有難うございました。
翌朝は豪雨と共に浅場ももやってきたので、本当にギリギリのタイミングだったと思います。
雄はカネヒラばっかりだったので、撮っている時は意識朦朧としてて、イタセンパラとは認識できてませんでした(笑

動画の方もあきらかに菱形ですね。
はっきり言って、まだ水の中で撮影しながら認識するのは僕はむりそうです。

僕もメスが撮れているのか写真を確認して、西村さんに同定してもらいます。

ケタケタさん 有難うございます。
まずは図鑑写真をと欲張らずにレンズ選択を間違えないで良かったです。
次回は野生の生息環境もいれられるような写真を撮れるようにしてみます。


写真は見るたびにドキドキして残念な気持ちになった雄のカネヒラです。

添付【_60A0150.jpg】(181 kb)
 2015/09/07 (月) 13:37

Re: まさか撮れるとは…。 / 西村 Email
おめでとうございます!! まずは子細を。2015年4月22日にkenyuさんからのメールに、イタセンパラが撮りたいとあり、
それから9月4日までに、イタセンパラ関係のメールだけで、36通頂きました。どんだけ撮りたいんだと(笑)。気持ちはわかります。
濃尾平野のイタセンパラは、私はかつてイタセンパラ調査会で少し関わり、名古屋という地の利からも、協力できる状況にはありました。
主要な生息水域は、某水族館建設時の2000年前後に、大量の泥水が流され、砂上に泥が堆積して、二枚貝がほぼ壊滅し、タナゴ類も激減しました。
5月6日に潜って見ましたが、イタセンパラどころか、他の魚もほとんどおらず、二枚貝はゼロで、これは難しいなと思いました。

kenyuさんにはべたな富山で、撮ることをおすすめしました。ここはピンポイントで場所が晒され、あまり苦労なく撮れる気がしていました。
しかし、濁りが強いことが多く、綺麗な写真は撮れないだろうと、推察されました。また、NHKさんが撮っているので、二番煎じでもあります。
淀川水系は一旦絶滅後に放流された個体なため、あまり魅力はない感じもしていました。私は何としても濃尾平野で見つけなければと、
8月14日に某所を潜りました。すると、1匹だけでしたが、動画を撮ることに成功。8月16日に同じ場所へ行くも見られず。
8月23日に2箇所へ潜るも見られず。9月5日には8月14日に1匹撮影した場所へ潜るも見られず。計6回潜りましたが厳しい状況…。

撮影は9月5日頃が良いと伝えると、kenyuさんが撮影に来る予定が、4月28日には9月5日前後にほぼ決まっていました。
しかし、同日は魚類学会の年会とかぶってしまい、一度は年会参加も考えましたが、もうここまで来たらと、kenyuさんの応援へ行きました。

そして9月5日未明。わざわざ山口県から濃尾平野へkenyuさんが来られ、明け方近くに下見。私は一旦家へ帰りました。
朝にkenyuさんが潜って、イタセンパラは見られず。家に帰った私は別の場所を提案。kenyuさんが潜るとイシガイがいるとの話。
9月5日夜はオイカワムツさんと私はウナギ突きをした後(坊主)、9月6日未明にkenyuさんへ合流。天気予報では9月6日午後から雨の予報。
しかし、既に小雨が降ってきて、レーダーを見ると雨雲の本体は、兵庫県まで迫っていました。まともな撮影ができるのは数時間しかない(焦)。

この場所で見つけられなかったら、kenyuさんはイタセンパラは撮れずに、山口県まで帰らないといけなくなる。
kenyuさんも長距離運転と睡眠不足とダイビングで疲労困憊。kenyuさんが先に潜ります。私はこの場所はピンと来ず、別の場所を探しに行きました。
そうすると、これはいるかもと、思う場所が見つかりました。すぐにウエットスーツに着替えて、オイカワムツさんと一緒に潜りました。
5分と経たずイタセンパラ成魚雌がいました(驚)。 https://www.youtube.com/watch?v=kCIU54_wHqM キター!!(死語)じゃなくてイター!!
その後に成魚雌1個体と未成魚1個体を目撃。オイカワムツさんも3個体を目撃。kenyuさんは見つけられず。ここで我々は帰る時間に(04時)。

kenyuさんならば撮れると信じて帰宅。夜が明けると雨雲の本体が来て土砂降りに。そしてLINEにカネヒラですか?と添付写真が。
それを見ると婚姻色の出たイタセンパラが!!イター!!! こうして4月22日に始動した計画は、9月6日で完結しました(バンザーイ)。よかったぁ(ほっ)。
kenyuさんさんから、動画も拝見させてもらいましたが、ヤバイです。公開して下さることでしょう。産卵シーンの撮影で完結なのかな(次がある?)。

オイカワムツさんの写真はカネヒラです。私もカネヒラ撮り捕りました。 https://www.youtube.com/watch?v=Gi8QRaR8G2M
 2015/09/07 (月) 21:33

Re: まさか撮れるとは…。 / うなたろう
kenyuさん、西村さん、オイカワムツさん

こんばんは。
素晴らしい写真を拝見でき興奮しています。おめでとうございます!
 2015/09/08 (火) 01:05

動画UP / kenyu URL
西村さん 詳しい経緯をありがとうございました。
こう考えると本当にあの週末に早々と照準を合わせてきてよかったです。
雨がなければ月曜まで撮影できたんですが、あわてて出てきたので、充電器など一式忘れてきていて、長期の撮影は無理か状況でした (^^;
毎年刻々と変わる川の状況なので、この場所があとどれくらいの年月がたもたれるかわかりませんが、イタセンパラの今の姿を出来る限り撮影しておきたいと思います。

場所と環境がわかったので、次回はホテルを撮ってゆっくり撮影に挑もうと思います。

いつも無理なんないなお願いばかりですみません(笑
有難うございました。


うなたろうさん
有難うございます! 念願の野良イタセンパラを写真と映像に収めることができました。
ここまできたら産卵シーンまで狙おうと思います。


動画簡単にまとめてみました。
比較的濁りは少ない場所なので、優雅に雄が泳ぐ姿が見る事ができます。

https://youtu.be/yjHvKDLkPkU
 2015/09/08 (火) 12:12

Re: まさか撮れるとは…。 / タロベエ
こんにちは。
先日はお疲れさまでした。
私も現地に行きたかったですが、いろいろと事情があり顔を出せずにすみませんでした。
後からn村氏からラインで「タロベエさんのお陰で上手く行けました」的なメッセージがあり、これはこれで貢献したと思っております(笑)

冗談はさておき、今回お会い出来なかったのでまたお越しくださいませ。
こちらも山口に早く行きたいです。
 2015/09/10 (木) 11:53

Re: Re: まさか撮れるとは…。 / kenyu URL
たろべえさん こんばんは。
そんなやり取りがあったんですね(笑
引きの強さが勝って、お蔭さまで無事に撮影でしょうか ^^;

また遊びにいきますし、山口はいつでもおいでください。
ヤマトシマを採取してもらわねば…。
 2015/09/10 (木) 20:19

トミヨ淡水型? / Yoshi
釣り具屋の活きエビに混ざってました。
同定お願いします!

添付【image.jpg】(147 kb)
 2015/09/06 (日) 12:55

Re: トミヨ淡水型? / 西村 Email
Yoshiさん。利用規約と投稿欄にありますように、画像の大きさは(横1100×縦600ピクセル以下)にお願いします。
横1986×縦1232ピクセルありましたので、 こちらで横967×縦600ピクセルに変更させてもらいました。

釣り具屋の活き餌エビということで↓の産地は全て中国北京市の密雲水庫(ダム湖)だそうです。
「平嶋健太郎 (2006) 釣り餌用生きエビに混入する外来魚. 南紀生物 48(1):1-5.」
この中にはトミヨ Pungitius sinensis として、混入が確認されています。

↓イバラトミヨと思われし個体 / also 2001/07/22 (日) 23:02
http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2001-07.html
こちらでも同様な個体の投稿があります。

仮に同じ産地だとすると↓トミヨ(中华多刺鱼) P. sinensis だと思われます。
http://baike.baidu.com/view/24622.htm

但し、従来のトミヨ P. sinensis とイバラトミヨ P. pungitius という鱗板による2種という分類は、
遺伝的には不適当で、淡水型、汽水型、雄物型という3種と考えられていますが、分類学的な整理はされていません。
そのためトミヨやイバラトミヨやトミヨ淡水型ではなく、トミヨ属の淡水型、汽水型、雄物型として、暫定名称で呼ばれています。
北京の中华多刺鱼は遺伝的なデータが知られておらず、必ずしもこの3種に入るか不明ではありますが、
淡水に生息し臀鰭軟条10で、局地的な分布の雄物型とは違うため、広域分布種である「トミヨ属淡水型」だろうと思われます。
 2015/09/06 (日) 17:46

Re: Re: トミヨ淡水型? / Yoshi
写真の大きさについて、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
となりますと、中国産のトミヨ淡水型の可能性が高そうですね。
トゲウオ科の魚は初めてで分からないことだらけだったので助かりました。
ありがとうございます。
 2015/09/12 (土) 00:33

Re: Re: Re: トミヨ淡水型? / 西村 Email
>となりますと、中国産のトミヨ淡水型の可能性が高そうですね。
違います。「トミヨやイバラトミヨやトミヨ淡水型ではなく」と書いています。「トミヨ属淡水型」です。
 2015/09/12 (土) 00:38

釣れないから突く / 西村 Email
2015年8月31日にウナギが釣れなかったので、9月3日に要芽さんと近場の汽水域へ、ウナギ突きに行きました。雨による増水と満潮が重なり、状況は悪かったです。
約1km流下して、小中10本近くと大4本を目撃し、そのうち大3本突いたのですが、1本(写真左下)は捻じ切られ、1本は刺さりが甘くて逃げられました。何とか68cmが捕れました。
要芽さんは入水前に、吸盤タイプ度付きレンズの片方が流され、川の流れに酔ってゲー。ウナギは1本も見れなかったそうです。次は酔い止め飲んで一緒に捕りましょーう。

添付【9月3日.jpg】(225 kb)
 2015/09/05 (土) 16:11

Re: 釣れないから突く / 要芽
こんばんは。釣り&素潜りにご一緒していただき有難うございました。
激しく遅い投稿で申し訳ないです。

写真は8月31日に採集したクルメサヨリです。
何度も見たけど捕ったのは初めてという・・・。

釣れないし、突けないからとりあえず何か捕る(笑)。

添付【CA3C1096.jpg】(130 kb)
 2015/09/05 (土) 23:49

Re: 釣れないから突く / 西村 Email
要芽さん。コメントありがとうございます。
増水していなくて潮の低いときに、また一緒に狙いましょう。それまでにオプトパスのご用意を。
 2015/09/06 (日) 17:54

汽淡水 / 西村 Email
2015年8月29日は三重県の汽水域へ。そのつもりだったのですが、雨による増水で、表層から底層まで、淡水域になっていました。
生物相がほぼ土着もので占められ、淡水では厳しい魚たちは、移動している感じでした。海も採集を試みましたが、魚は少なかったですが…。
そんなときに捕ったイダテンギンポです。少し怪我させてしまったので頂きました。貧果でしたが、釣り人と話し込み、楽しく終われました。

添付【韋駄天.jpg】(102 kb)
 2015/09/01 (火) 18:47

Re: 汽淡水 / 西村 Email
ミミズハゼです。手前は尾鰭の縁取りが透明で、イソミミズハゼかと疑ったのですが、家へ持ち帰ると色が抜けて、奥の個体と区別付かず。
尾椎を確認しないと同定は難しいでしょうが、とりあえずミミズハゼということにしました。

添付【みみずは.jpg】(75 kb)
 2015/09/01 (火) 18:47

Re: 汽淡水 / 西村 Email
2015年8月31日は要芽さんと、近場の汽水域へウナギ釣りに行きました。ここも雨による増水で、淡水域になっていました。
ニゴイ類、スゴモロコ、オイカワ、フナ類(ギンブナ?)、ブルーギル、オオクチバス、ミナミメダカ、ボラ、クルメサヨリ、マハゼ、ウロハゼ、ニホンウナギを採集・目撃。

添付【すぎょい.jpg】(102 kb)
 2015/09/01 (火) 18:48

Re: Re: 汽淡水 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
三重県の汽水域への採集お疲れ様でした。
ギル、バスに、こんな場所に来てまで会いたくないよ、という感じじゃないでしょうか?
 2015/09/02 (水) 12:35

Re: 汽淡水 / 西村 Email
きんぶなさん。コメントありがとうございます。バスギルは見たくないですね。割と汽水域で見られることが多くて、
イダテンギンポとミミズハゼを捕った場所でも、マガキがびっちり護岸に付いている場所で、ブルーギルが群れていました。
また、オオクチバスとメジナも一緒に見たことがあります。おそらく大雨の後は、海を移動している可能性も高いです。
 2015/09/02 (水) 19:14