写真掲示板 [日淡会]
2015年06月 過去記事




同個体です / 佐藤 正美
連続投稿すみません

添付【008-コピー.JPG】(124 kb)
 2015/06/29 (月) 15:11

Re: 同個体です / 西村 Email
利用規約の削除対象4にありますように、生息地が特定しやすい情報と写真でしたので、最初の写真を削除しました。
画像の大きさは横1100×縦600ピクセル以下にして下さい。横683×縦1024あります。
また、同じ魚、似た写真、種類の写真質問などが複数ある場合は、返信から1つのスレッドにまとめてください。

魚の種類はカワアナゴだと思います。
 2015/06/29 (月) 19:17

Re: Re: 同個体です / きんぶな Email
佐藤 正美さん、こんにちは♪
カワアナゴですか〜
ゴッツイ顔つきですね。
見事に釣り針を飲み込まれていますね。
私は、飲み込まれていたら、100円の針外しで、ぐりぐりやっちゃいます。
 2015/06/30 (火) 19:27

Re: Re: 同個体です / 佐藤 正美
すみません
 2015/07/01 (水) 17:55

Re: 同個体です / 佐藤 正美
ドンコという魚では 無いんですね
 2015/07/01 (水) 18:02

三河 / 風太 Email
いつも楽しく拝見させていただいております。
この度、三河の某河川におけるワンドにて下記の魚を採集したのですが、種類が分からず悩んでおります。
個体に関しましては、時間的な都合と飼育する予定は無かったので逃がしました。
モツゴにしては体高が高く口の形状もなんだか違う気がしますし、タモロコ?それともカワバタモロコ?とも思いましたがなんだか違う気がします。
自分には難解過ぎます(笑
お手数ですが同定のほどお願いいたします。

添付【image.JPG】(75 kb)
 2015/06/28 (日) 18:40

Re: 三河 / 風太 Email
同個体
連続で失礼します。

添付【image1.JPG】(40 kb)
 2015/06/28 (日) 18:42

Re: 三河 / 風太 Email
同個体の別ショットです。

添付【image2.JPG】(40 kb)
 2015/06/28 (日) 18:43

三河 / 風太 Email
分かりにくくて申し訳ありませんが、顔のアップです。

添付【image3.JPG】(14 kb)
 2015/06/28 (日) 18:43

Re: 三河 / 西村 Email
モツゴだと思います。
タモロコには口髭がありますが、この個体にはありません。
カワバタモロコの臀鰭鰭条は3棘7-9軟条で、モツゴは3棘6軟条ですが、この個体は3棘6軟条に見えます。
産卵期の雌が卵を持っている状態で、体高が高くなり、通常時のモツゴとは違うように、見えたのではないでしょうか。
 2015/06/28 (日) 18:57

Re: Re: 三河 / 風太 Email
なるほど!そうでしたか!
先日、婚姻色がよく発色したオスを採集し、その見た目が頭に残っていましたので余計に迷いました。
産卵期になるとこうも変わるとは、、。
勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
 2015/06/28 (日) 19:26

Re: Re: Re: 三河 / サレンダー Email
こんばんは。

モツゴの婚姻色いいですよね。後追星も迫力あっていいです。
 2015/06/28 (日) 21:47

Re: Re: Re: Re: 三河 / きんぶな Email
風太さん、こんにちは♪
私の家では、つい先日採集した3匹のモツゴを飼育しています。
すべて2センチ以下のチビばかりですが、他の大人?達に混じって、たくましく生きていますよ。
 2015/06/30 (火) 19:22

三重にて / オイカワムツ Email
おはようございます。

西村さんにお話させていただいた例の三重県産のタナゴ類です。
背鰭分岐軟条数は9本のようです。

添付【osu.jpg】(217 kb)
 2015/06/28 (日) 08:57

Re: 三重にて / オイカワムツ Email
上の個体の口髭です。かなり短く目をこらしてやっと確認できる程度でした。
同所で捕れたどの個体も同じような口髭の長さで、家にいるミナミアカヒレタビラと比べても短かったです。

添付【hige3.jpg】(284 kb)
 2015/06/28 (日) 09:30

Re: 三重にて / オイカワムツ Email
体高の高いメスです。

添付【mesu2.jpg】(284 kb)
 2015/06/28 (日) 09:38

Re: 三重にて / オイカワムツ Email
今までの個体とはだいぶ印象の異なる体高の低いメスです。
この個体は背鰭分岐軟条数が8本のように見えるのですが、数え方が合っているのかいまいち自信がありませんので確認していただけると嬉しいです。

添付【mesu.jpg】(242 kb)
 2015/06/28 (日) 09:41

Re: 三重にて / 西村 Email
投稿ありがとう。これは間違いなさそう。キタノアカヒレタビラだと思います。現物確認したい…。
タビラ種のうち三重県はシロヒレタビラが自然分布。そこにキタノが入れば交雑する可能性も高い。早急に駆除が必要だね。
 2015/06/28 (日) 18:50

Re: 三重にて / maiky
こんばんは。三重でキタノなんて異常ですね。
 2015/06/28 (日) 20:33

Re: Re: 三重にて / サレンダー Email
こんばんは。

何匹も居るという事は繁殖済みなんですよね。

放流に関しての考え方を根本的に改めないと・・・
 2015/06/28 (日) 21:43

Re: Re: Re: 三重にて / きんぶな Email
オイカワムツさん、こんにちは♪
三重県にタナゴがいるのを初めて知りました。
カワムツ、タカハヤくらいしか見たことがなかったので…
 2015/06/30 (火) 19:18

Re: Re: 三重にて / オイカワムツ Email
レスありがとうございます。

西村さん
同定ありがとうございます。いつか釣りたいと思っていたキタノアカヒレタビラが三重で釣れてしまって複雑な気持ちでしかありません。
シロヒレタビラとの交雑が最も怖いですね。これ以上広がらないといいのですが…。

maikyさん
本当に異常ですよね。本来分布域である魚も疑ってしまうわけです。

サレンダーさん
小さな個体も多くいたので残念ですが繁殖しているのは間違いないかと…!

きんぶなさん
三重県も色んな魚がいますよ!濃尾平野と滋賀が隣合っている地域ですからね!
 2015/07/01 (水) 00:31

サクッと2 / maiky
こんばんは。西村さんお世話になりました!
今回もサクッと好成績を残せてホッとしました(爆
かなりハイレベルの場所でしたね。

添付【image.jpg】(175 kb)
 2015/06/24 (水) 22:52

Re: サクッと2 / 西村 Email
maikyさんは昨夜はお世話になりました。maikyさんと採集したら、目的の魚がサクッと捕れるという、確実性は怖いです(笑)。
1箇所目。濃尾平野河口域、24日20:32-21:06(32分)、0.552km遊泳(流されるだけ)。3本見た動画です→ http://youtu.be/E_4CQWbtVgY
潮位が高い時間帯で水深が深く、流れも速く、平面が少なくて掛け上がりばかり、ウエイトも重すぎて、ハイレベルの場所でしたが、先日よりは楽でした。
 2015/06/25 (木) 07:31

Re: サクッと2 / タロベエ Email
こんばんは。
短時間で確り成果を出されますね!いつも…(笑)
七夕の短冊に「魚がサクッと採れます様に」と乙姫泣かせなお願い事を書いておきます(笑
 2015/06/25 (木) 21:11

Re: Re: サクッと2 / きんぶな
maikyさん、こんにちは♪
なんか、うなぎがイケメンに見えるのは、気のせいでしょうか?
グリーンの色合いがキレイですね。
 2015/06/26 (金) 00:56

Re: サクッと2 / maiky
コメントありがとうございます。
西村さん、有難い確実性ですよ(笑
タロベエさん、出ます!(笑 七夕の短冊に私も書いておきますね〜
きんぶなさん、私には美女に見えますね(笑
 2015/06/26 (金) 13:02

Re: サクッと2 / 西村 Email
21日の48cmと24日の62cmを食べました。アルミホイルが破れて、脂のほとんどが流れてしまい、あっさり味になりましたが、美味しかったです。
ご飯1.3合あるのですが、ウナギが多過ぎて、4切れくらい余りました。食べ過ぎてしばらくウナギいらないです。土用の丑の日までにはまた捕ります。

添付【48+62.jpg】(260 kb)
 2015/06/27 (土) 20:32

Re: Re: サクッと2 / サレンダー Email
こんばんは。

今年は濃尾のウナギは豊漁ですか?

さくっと好成績残せるっていいですね。
 2015/06/27 (土) 21:35

Re: Re: サクッと2 / maiky
西村さん、てんこ盛り過ぎです(笑。美味しそうです、私も焼かねば。
サレンダーさん、豊漁っていうか普通にいます。
 2015/06/28 (日) 20:30

コイ在来型は無理 / 西村 Email
2015年6月20-21日に素潜り採集しました。目的はコイ在来型のみ。そろそろ接岸時期が終わるため、雷と打身の痛みを堪えて行くことにしました。

1箇所目。琵琶湖、20日22:18〜23:20(62分)、1.77km遊泳。ビワコオオナマズとイワトコナマズはぽつぽつ見かけるも、コイ在来型は3個体のみで5秒で逃げられる。
2箇所目。琵琶湖、21日00:47〜01:09(22分)、0.515km遊泳。コイ在来型は2個体を見かけたが、とても追えるスピードではなく、あっという間に見失う。無理だと諦める。
たも網を小さなものに変えて、泳ぐが速度が上がったものの、コイ在来型には追いつけず…。たぶん琵琶湖の素潜りで一番捕るのが難しい魚だと思います。
雷光と雷鳴の中、雲が近付いたらすぐに車へ戻るという状態で、泳ぐのは神経を使いました。そんな状況でもバサーは多く、同じ種類の人間かもと思いました(笑)。
ビワコオオナマズ動画 http://youtu.be/i43t_VaoEYs 5〜6匹は見ましたが、まともに写っていたのは4匹。この日は120cm級ばかりで、突進されると痛いかも。

3箇所目。濃尾平野河口域、21日02:56〜04:30(94分)、2.34km遊泳。ウナギは多いが小さく、60cm級の3本は逃げられ、50cm弱1本だけ採集。それが写真の個体。
この生々しい傷で、ジッパー袋に水無しで入れ、3時間半後です。生命力が凄過ぎる。冷凍庫へ。美味しくなさそう。土用の丑までにはもっと良いウナギを確保したい。
土砂降りもあって、雷警戒で戻ろうか迷いましたが、成果がないので続けました。ニホンウナギ動画 http://youtu.be/t5lR9PCgf94 泥上にいるのは捕り難くて6回突いて1匹。
合計4.625km(2時間58分)遊泳して、こんな成果ではダメですね。その日の夜はウナギ釣りに最適な濁り具合だろうなと思っていたら、やっぱりmさんが釣ってるし…。

添付【うなー.jpg】(111 kb)
 2015/06/23 (火) 06:12

Re: コイ在来型は無理 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
コイ在来型とのリアル鬼ごっこ?も終盤のようですね。
ただ、この鬼ごっこは、逃げ手の方の性能が良すぎるみたいですね。
このまま全員の逃げ切り濃厚??
 2015/06/23 (火) 06:52

Re: コイ在来型は無理 / maiky
こんばんは。西村さん、ご一緒出来ずすみませんでした。
63pです。取り敢えず丑の日用は確保。

添付【image.jpg】(92 kb)
 2015/06/23 (火) 22:34

Re: コイ在来型は無理 / 西村 Email
コメントありがとうございます。
きんぶなさん。一昨年にサイエンスZEROというテレビ番組で、コイ在来型はコイ導入型と比べて、警戒心が高いと放送していましたが、その通りだと思います。逃げ切り濃厚でしょう。
maikyさん。土用の丑の日まで残り一箇月。日曜は63cmで昨日は60cmですか。うらやましい。焦ります。大雨が降って川へ入れなくなる前に、ささっと潜りに行こうと思っています。
 2015/06/24 (水) 06:45

Re: Re: コイ在来型は無理 / サレンダー Email
こんばんは。

鯉在来型と対面するには、釣りの方がいいんですかね?

偶然見たのですが、ぎょよぎょランドで突然変異のウナギが展示されてるらしいです。
 2015/06/24 (水) 20:11

Re: Re: Re: コイ在来型は無理 / 西村 Email
サレンダーさん。コメントありがとうございます。釣りはコイ導入型の方が釣れやすいかも。細いラインだとすぐ切れるのでペットボトル釣法は難しい。
ぎょぎょランドは http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000053316.html ですね。弁天ウナギは珍しいですね。
 2015/06/25 (木) 07:26

山形のフナ / MKT URL
こんにちは。
フナを釣ったのですが、ゲンゴロウブナかフナ(ギンブナ系)か。
この手の雰囲気のフナを、ミミズで3匹釣ったのでギンブナ系かと(強引)
ちょっと見ていただけますか。

添付【P1030095s.JPG】(80 kb)
 2015/06/21 (日) 15:33

Re: 山形のフナ / MKT URL
鰓蓋をグイッと開けてみました。
数えられるものではないんですが、西村さんの経験値で細かさなどが分かれば。
背鰭の分岐軟条数は17本でした。

添付【P1030091s.JPG】(64 kb)
 2015/06/21 (日) 15:36

Re: 山形のフナ / MKT URL
>数えられるものではないんですが、

すみません、見えるものだけで軽く60〜70本は超えていそうです。
 2015/06/21 (日) 15:39

Re: 山形のフナ / 西村 Email
眼の位置がギンブナ系よりは若干下にあるため、ゲンゴロウブナかなと思わせますが、口がやや小さく顎が角張っていないのが気になります。
鰓耙(白色)ですがより奥が見える角度の写真はありませんでしょうか。この写真からですと鰓耙の長さがわかりません。60〜70本はもしかして鰓葉(赤色)ではないでしょうか。
ゲンゴロウブナの鰓耙は長く鰓葉は短い。ギンブナ系は鰓耙は短く鰓葉は長い。という印象ですが、この個体は後者のような気がします。ただ、鰓耙は長さも数もわかりません。
 2015/06/22 (月) 06:15

Re: 山形のフナ / MKT URL
西村さん
ご確認ありがとうございます。
しまった・・・ 鰓葉を見てしまいました。
写真はあと詳細なのはありません。置きピンでカメラを動かして撮れば良かったです。
ん、でも心の目で見れば、鰓耙の形が若干見え、荒いように思えます。
とりあえず、どちらかというと、の世界ですが、フナとしたほうが無難という事ですね。
 2015/06/22 (月) 06:33

Re: Re: 山形のフナ / 西村 Email
どちらかの世界では、私もフナ類(ギンブナ?)で良いと思います。
 2015/06/22 (月) 06:57

Re: Re: Re: 山形のフナ / サレンダー Email
こんばんは。

38センチのフナですか。でかいですね。
 2015/06/22 (月) 22:53

Re: Re: Re: Re: 山形のフナ / きんぶな Email
MKTさん、こんにちは♪
フナの異様なお腹の膨らみ具合が気になります。
食べ過ぎ?抱卵?
 2015/06/23 (火) 00:04

Re: 山形のフナ / MKT URL
サレンダーさん
たしか今までの最高は28cm、何気に自己新記録だと思います。
レンズの関係で紛らわしいですが、実際は37cmです。

きんぶなさん
腹は何でしょうね。釣った3匹ともこんな雰囲気でした。
 2015/06/23 (火) 20:56

Re: 山形のフナ / 西村 Email
>腹は何でしょうね。釣った3匹ともこんな雰囲気でした。
孕卵(抱卵ではない http://www.tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=505 )しているのだと思います。
この大きさの雄であれば鰓蓋に追星がありますが、この個体にはありません。3匹ともというのも全て3(6)倍体の雌なのかも。すなわちギンブナ系。
 2015/06/24 (水) 06:52

Re: 山形のフナ / MKT URL
西村さん
エッグインですか。解説ありがとうございます。
この個体、ひと昔前ならゲンゴロウブナですね。とされるのでしょうね(笑
 2015/06/24 (水) 07:11

琵琶湖遠征 / たいち
6月9日から昨日まで、ビワコオオナマズを狙いに京都と滋賀に行って来ました。その中で13日の夜中から朝にかけて、西村さん、ペイルさんに、採集とビワコオオナマズ狙いの釣りに同行させていただきました。今日未明に函館に帰ってきたので、写真をアップさせていただきます。

まずはビワヨシノボリです。水深1m程の場所で採集しました。

添付【FullSizeRender_2.jpg】(126 kb)
 2015/06/18 (木) 19:14

Re: 琵琶湖遠征 / たいち
ビワコオオナマズ。ペイルさんに案内していただいたポイントにて、人生初のビワコオオナマズを釣ることができました。写真の個体は107cmです。他にも86cmの個体が釣れました。増水した瀬田川宇治川に苦戦し、遠征七日目でようやくキャッチ。今回の目標が達成できた上に、川ではなく本湖で釣ることができて本当に感無量です。

添付【FullSizeRender_1.jpg】(136 kb)
 2015/06/18 (木) 19:20

Re: 琵琶湖遠征 / たいち
運良くビワコオオナマズの産卵にも立ち会うことができました。これはその時の写真です。
陸地の草むらが冠水した場所で、他にも複数個体が産卵していました。

添付【FullSizeRender.jpg】(39 kb)
 2015/06/18 (木) 19:22

Re: 琵琶湖遠征 / たいち
クロダハゼ類です。浅瀬にたくさんいました。

添付【FullSizeRender4.jpg】(130 kb)
 2015/06/18 (木) 19:23

Re: 琵琶湖遠征 / たいち
ハス。水深20cm程の浜で、たくさんの個体が群れていました。ルアーですぐ釣れました。

最後になりましたが、急なお願いにもかかわらず採集に同行させていただくことを快諾してくれた西村さん、ウェットスーツをお貸しいただいたマイキーさん、そしてビワナマポイントを案内していただいたペイルさん、本当にありがとうございました。また機会があったらお会いしたいです。ペイルさん、今度は北海道でイトウを狙いに行きましょう!

添付【IMG_9588.JPG】(46 kb)
 2015/06/18 (木) 19:29

Re: 琵琶湖遠征 / maiky
たいちさん、こんばんは。
でっかいビワナマですね!素晴らしい。重量はどれぐらいあるんですかね?
ウェットはまたどうぞ(笑、こちらこそお気遣いありがとうございました。
 2015/06/18 (木) 23:18

Re: 琵琶湖遠征 / 西村 Email
たいちさんお疲れ様でした。成果が出てこちらも嬉しかったです。
maikyさんのウエットスーツを着た2人が、目標のビワナマを釣っているのは、やっぱり持っているmaikyさんの力が宿っていたのかも。これがT...言わずもがな(笑)。
私もmaikyさんのウエットスーツを着たら、コイ在来型が捕れていたかもしれないと思うと残念です。というのは冗談で、技術とセンスの賜物でしょう。
 2015/06/19 (金) 00:08

Re: Re: 琵琶湖遠征 / ペイル Email
改めまして、おめでとうございます。
メーターオーバー先に越されちゃいましたね(笑)
釣れたのは私の案内とかじゃなくて、たいちさんの粘りにビワナマが負けたのでしょう。
中々反応がない中、ウェーディングで投げ続ける辛さ、よくわかります。
 2015/06/19 (金) 02:11

Re: Re: Re: 琵琶湖遠征 / きんぶな Email
たいちさん、こんにちは♪
私の近所にもクロダハゼで埋め尽くされている池があります。
愛知県のクロダハゼとはまた違いますね。
 2015/06/19 (金) 22:34

Re: Re: Re: Re: 琵琶湖遠征 / たいち
maikyさん
正確に測っていないので分かりませんが、6,7kgはあったと思います。持ち上げるのが少し辛かったです笑 ありがとうございます!

西村さん
ありがとうございます。成果が出たのは皆様のおかげです。
在来型のコイ、獲れることを函館から祈っております。
加えて、イワトコナマズをくださりありがとうございました。無事に標本登録が済みそうです。

ペイルさん
ありがとうございます。回遊待ちで延々とルアーを投げ続ける釣りは、海アメやサクラで慣れっこなのでそれほど辛くもなかったです笑 それでも粘ることの重要さを再認識出来ました。

きんぶなさん
クロダハゼ類は函館でも地元茨城でもたくさんいます。確かに、差異があって面白いですね。
 2015/06/20 (土) 09:10

Re: Re: Re: Re: Re: 琵琶湖遠征 / サレンダー Email
こんにちは。

乗り遅れました。

ビワナマのメーターオーバーは迫力ありますね、重くなかったですか?

産卵の写真もいいですね。
 2015/06/20 (土) 17:25

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 琵琶湖遠征 / たいち
サレンダーさん

重かったです。写真を撮る時、前に突き出すことができませんでした。
産卵シーンを見られたことはとても嬉しかったです。何度もビワナマを狙いに行っているペイルさんでさえ見たことがないと仰っていたので、初めてのビワナマ釣行で見ることが出来た僕は相当ラッキーだったのだと思います。
 2015/06/22 (月) 10:59

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 琵琶湖遠征 / kenyu
たいちさん こんばんは。

函館からの遠征ですか!? 遠路お疲れ様でございます。

m超えのビワナマに産卵まで!ハスも群れてると、今年は琵琶湖遠征に行けてないのでうらやましい限りです。

刺激になる写真をたくさん有難うございました (^-^
 2015/06/28 (日) 22:26

琵琶湖4人で素潜り / 西村 Email
2015年6月13日未明にペイルさん、たいちさん、その友達(名前忘れ失礼)、西村の4人で琵琶湖へ。私の目的は先週に引き続きコイ在来型で、3人はビワコオオナマズ釣りです。
下スレでmaikyさんとマゴチを捕って、1人で琵琶湖へ向かいました。3人と合流しました。maikyさんからお借りしたウエットスーツを、3人は着回して未明と明け方に琵琶湖へ潜りました。
1箇所目でイワトコナマズを掬いましたが、だいぶ数が減って来ました。コイ在来型も2回掬ったのですが逃げられました。ビワコオオナマズは4〜5個体くらい見かけました。直線計算で1679m遊泳。
2箇所目でビワコオオナマズを3個体見かけ、みんなアオミドロのベッドに寝ていたので、抱き着こうとしたら、すぐに逃げられました。コイ在来型はここでも捕れず…。直線計算で1136m遊泳。
13日朝になって私は12日夜からの採集で、限界に達していたのでここで離脱。3人は13日夜から14日朝も釣りをしたようで、しかも成果があったようです! きっと投稿してくれるでしょう。
私が捕った12日のマゴチはmaikyさん、13日のイワトコナマズはたいちさんと、人様のお土産ばかり捕って終了。コイ在来型は今頃をピークに、8月には激減するので、それまでに何とか捕りたいです。
みなさんお疲れ様でした。動画は2時間半もあるため、確認と編集中ですが、とりあえずビワナマに抱き着き失敗動画をうぷしました。http://youtu.be/adLR8iV2thc

添付【いつもの.jpg】(205 kb)
 2015/06/14 (日) 17:33

Re: 琵琶湖4人で素潜り / ペイル Email
関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして、今まで釣れない釣りにお付き合いして下さった方々、ありがとうございました。
8年目にしてついにやりました!
ビワコオオナマズです!
それも、2個体釣る事ができました。
感動です。
サイズは92cmと70cmですが、次の目標が出来たということで・・・。

添付【ビワコオオナマズ92.jpg】(137 kb)
 2015/06/14 (日) 19:53

Re: 琵琶湖4人で素潜り / ペイル Email
夕マズメには黄色味が強いイワトコナマズも釣る事が出来ました。

添付【弁天もどき.jpg】(112 kb)
 2015/06/14 (日) 19:55

Re: Re: 琵琶湖4人で素潜り / ペイル Email
全体画像ですが、最近は横着してデジカメ持ち歩かないのでスマホ画像です・・・。
綺麗な写真は全てたいちさんが撮ってくれました。ありがとうございます。

最初、つれた時は弁天様かと思ってあせりましたが、アルビノでないようです。

添付【全体.jpg】(252 kb)
 2015/06/14 (日) 19:59

Re: 琵琶湖4人で素潜り / ペイル Email
イワトコにしては、腹部が真っ白です。
ですが、目はちゃんと腹面から確認できました。

添付【め.jpg】(135 kb)
 2015/06/14 (日) 20:11

Re: Re: Re: 琵琶湖4人で素潜り / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
なかなかコイ在来型の採集達成とならないみたいでお疲れの様ですね。
西村さんの代わりに採集しておきました。
…5センチほどの粒物ですが。

添付【DSC_0245.jpg】(56 kb)
 2015/06/14 (日) 20:15

Re: Re: Re: Re: 琵琶湖4人で素潜り / サレンダー Email
こんばんは。

西村さん

在来型は警戒心強いんですよね。アオミドロのベットは前からちょっと違和感がありましたね、何らかの生物が著しく減少してるからこのようなものが出現するのではとちょっと思ってます。

ペイルさん

ピンクのメタリックのストリンガー(呼び方これでいいんでしたっけ)がオシャレだなと思ったのと、黄色いイワトコとの色あいの組み合わせが綺麗だなと思いました。

きんぶなさん

これくらいのサイズの鯉もかわいいですね、すぐに大きくなってしまいますが。
 2015/06/14 (日) 21:05

Re: 琵琶湖4人で素潜り / maiky
こんばんは。
西村さん、お疲れ様でしたぁ〜。めっちゃビワナマに嫌われてますね(笑
近づくと一瞬ですね。
ペイルさん、おめでとうございます!8年も諦めない心に尊敬です。
迫力ある写真に撮れてますね。
 2015/06/14 (日) 21:56

Re: 琵琶湖4人で素潜り / 西村 Email
コメントありがとうございます。

ペイルさん。大変にお疲れ様でした。2008年6月21-22日にグロッキーになりながら、雨が降ってもシゲさんと一緒に、ルアーを投げていたのをよく覚えています。
シゲさんには先を越されましたが、それから8年間に琵琶湖のあちこちで狙って、奇しくも2008年の場所で釣るというのは、不思議なものですね。おめでとう!!!
私は釣れないだろうなと思って、先に琵琶湖を後にしただけに、予想が外れて良かったです。琵琶湖にアホみたいに潜っても、まだまだわからないことが多くて楽しいです。
2005年に神奈川から3日泊まって釣っていた方は、メーター級がどうしても釣れない。それが釣れれば心置きなく帰られるのにと。ペイルさん次の目標も頑張って下さい。
さて、イワトコナマズですが、人によっては弁天様と呼ぶと思います。黒ぽい−普通−中間−弁天という連続的変化だと思います。この個体は中間か弁天寄りの中間だと思います。
こうした個体も見られることは極希で、それを釣るのは凄いと思います。しかも、ビワナマ2本とイワトコ1本って、普通ではありえない成果です。満点超えてます。素晴らしい。

きんぶなさん。それはコイ導入型(外来魚)だと思います。コイ導入型が日本に入る前は、私の住む名古屋にもきっとコイ在来型が、たくさんいたのでしょうけどね…。
サレンダーさん。夜に潜って近付くと、ビワコオオナマズとコイ在来型が一番逃げます。たも網を持って潜ると抵抗が強く、通常よりもスピードが半分くらいに落ちて、より難しくなります。
maikyさん。一瞬でした。この日は70〜90cmの割と小さな個体が多く、みんな雄なのかもしれません。今度は100〜120cmの雌を探して、抱き着いてみようと思います。
 2015/06/15 (月) 21:32

Re: Re: 琵琶湖4人で素潜り / ペイル Email
皆様、コメントありがとうございます。

サレンダーさん
いろんな意味でお気に入りのフィッシュグリップ(と言います)です。
大型の魚を掴むには便利ですよ。

maikyさん
長かったです(泣)
何度も心折れそうでした。
この日に投げ続けれたのはmaikyさんのウェットがあったからかもしれません!

西村さん
懐かしいですね。
今思うと、初めて弁天様を見たのもこの場所でしたね。
ある意味、運命だったのかもしれません。
今回釣れた事で、ビワナマについてわかったこともありますが、逆に疑問がドンドン出てきてます。
早く、答え合わせに行きたいです。
とりあえず、自分の中では弁天様じゃないことにしておきたいです。罰当たりな気がするので(笑)
それでも、この弁天様もどきを逃がしたからビワナマを連れてきてくれたのかな・・・。
 2015/06/16 (火) 22:02

海ではありません / YU URL
皆さんの投稿の上からすみません。
最近では珍しく河口巡りをしてきました。
狙いは13ウグイでしたが、一番確率の高いと思われた場所はゴロタの急流で釣りにならず、諦めて近くで環境鰍でも狙うかと思いきや目星の川が改修工事中だったりと、全く採集運の無い1日でした(爆)
狙いの魚はダメダメでしたが、川での初採集を貼らせて頂きます。

まずはシロギスです。河口から約1キロ、水深1.5メートル程度の場所で釣れました。

添付【s-20150613sirogisu1.jpg】(111 kb)
 2015/06/13 (土) 22:43

Re: 海ではありません / YU URL
なお水面付近はほぼ淡水でしたので、水深的にも塩分はクリアしていると思われます。

他にはフナ類、ニゴイ、ボラ、マハゼが見られました。

添付【s-20150613hiiragi1.jpg】(156 kb)
 2015/06/13 (土) 22:48

Re: 海ではありません / YU URL
これは別の川で捕ったもの。
イシでOKでしょうか?

13ウグイは次回はルアーを持っていってリベンジ、それでダメなら富山行きます(笑)

添付【s-20150613isigarei1.jpg】(67 kb)
 2015/06/13 (土) 22:53

Re: 海ではありません / 西村 Email
遠慮なくどんどん投稿して下さい。13ウグイはそろそろ幼魚が出ている頃かも。それをたも網で狙う手もありますね。
同定は全て合っていると思います。ヒイラギは淡水魚です(笑)。金曜夜も塩分5‰程度で何匹も見ました。
ただシロギスは狙いだしてから、範囲内で捕るの何年もかかりました。海なら簡単ですが、これは貴重な1個体だと思います。
 2015/06/14 (日) 03:58

Re: Re: 海ではありません / きんぶな Email
YUさん、こんにちは♪
魚体への光の反射具合がキレイですね。
写真で見ると、普段何気なく釣れる魚でも趣深いですね。
ヒイラギを採集した時はやはり、キーキー?鳴いてましたか?
 2015/06/14 (日) 08:54

Re: 海ではありません / maiky
こんにちは。
海かと思います(笑。美味しそうに見えてなりません。
 2015/06/14 (日) 10:19

Re: 海ではありません / YU URL
皆さんコメントありがとうございます。

西村さん
シロギスは全くもって予想外でした。表層の水で暫らくバケツでキープしていましたが、あまり弱る素振りもなく、長時間でなければ低塩分耐性結構ありそうな魚です。これが一投目で釣れたので、ヒイラギもなんとなく居そうだなと思っていたら、釣れました。(笑)

きんぶなさん
ヒイラギは川の魚にはない光沢ですよね。
ちなみに私が釣ったときは、何故か鳴きませんでした。

maikyさん
パッと見たら海水魚ですよね!
確かにどれも食用としては美味しい魚ですね(ヒイラギ以外)
しかし、食用目的で捕るのなら、汽水ではなく海で捕りたいです(爆)
 2015/06/14 (日) 17:27

Re: Re: 海ではありません / サレンダー Email
こんばんは。

三種とも綺麗ですね。

ヒイラギのメタリックとそれに乗る独特な色合いがいいですね。

イシガレイの模様も綺麗ですね。砂利の混じる粒子の粗い砂底に擬態したんですかね。
 2015/06/14 (日) 20:53

Re: Re: Re: 海ではありません / YU
サレンダーさん、コメントありがとうございます。
海水起源の魚は淡水魚にはない美しさがありますよね。
イシガレイは砂地を好む魚らしく、綺麗な砂底で捕れました。
 2015/06/15 (月) 19:50

山形県のタナゴさん / MKT URL
キタノアカヒレタビラを探して、探して・・・
過去に2個体ほど見つけたものの、未成魚な雰囲気で、うーん・・・
今年は何としても「それなり」な雰囲気の個体を見つけようと、
探して、探して、やっと見つけました。それなりです!

添付【P1030010bbs.JPG】(42 kb)
 2015/06/13 (土) 18:36

Re: 山形県のタナゴさん / MKT URL
もうひと個体を入れます。
口髭、臀鰭・・・ 同定は合っているとは思いますが、
何しろあまり手にした事がない魚、繊細な同定キー、自信はありません。
何か勘違いしているかもしれません。
同定を宜しくお願いします。

添付【P1030050bbs.JPG】(39 kb)
 2015/06/13 (土) 18:41

Re: Re: 山形県のタナゴさん / きんぶな Email
MKTさん、こんにちは♪
魚の頬の淡いピンクとピンクとグリーンの2ラインがキレイですね!
私は、タナゴ素人なので、同定に関しては何もコメントできませんが。
 2015/06/13 (土) 19:10

Re: Re: Re: 山形県のタナゴさん / サレンダー Email
こんばんは。

キタノアカヒレタビラいいですね。霞ヶ浦北浦水系のアカヒレタビラに似てますがちょっと違う雰囲気ありますね。

阿武隈川水系でかつて目視でアカヒレタビラ(当時分類されてませんでした)だろうという個体に出会って釣りでの採集を試みましたが空振り。来年採集すればいいやと思ったら工事で居なくなるという苦い経験があります。
 2015/06/13 (土) 21:23

Re: 山形県のタナゴさん / YU URL
こんばんは。
キタノアカヒレ、中々良い色出していますね。体型的に閉鎖水域ぽい感じがします。
私も毎年この時期は探し回っているのですが、環境の変化ですぐ居なくなるので、去年居た場所が今年は全くダメというのがざらにある魚ですね。
5月に釣ったものを貼ります。この場所は数はそこそこ釣れるのですが、情報が出回ってしまい先は長くなさそうです・・・

添付【s-P5050072.jpg】(69 kb)
 2015/06/13 (土) 23:20

Re: 山形県のタナゴさん / 西村 Email
探して探して人を惑わす、こんな素晴らしい婚姻色の出た、雄個体を手にすると、達成感が凄いでしょうね。

タビラが5亜種にされた2007年↓これは困ったと思いました。
https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/s1/01_Arai_et-al.pdf
一番難しいアカヒレタビラ、ミナミアカヒレタビラ、キタノアカヒレタビラの違い。その検索表には、
幼魚の背鰭に黒斑の入るアカヒレタビラ、入らないミナミアカヒレタビラ、キタノアカヒレタビラとあったのです。
しかもミナミアカヒレタビラとキタノアカヒレタビラの違いは、卵径が長い前者と後者という、これでは成魚が同定できないぃ…。
成魚は婚姻色が違うんだとか言われそうですが、それでは雌の成魚は同定できません。それなら最終手段の分布同定だけなのか。

よく見ると何とかなりそうな違いが記されていました。私はなるべく↓そこを見て同定しようと試みています。
口髭長/眼窩径 アカヒレタビラ(35.8±6.5%) ミナミアカヒレタビラ(24.3±8.6%) キタノアカヒレタビラ(18.7±7.8%)
これを簡単にすると、口髭が長いアカヒレタビラ、やや短いミナミアカヒレタビラ、短いキタノアカヒレタビラです。
アカヒレタビラ こーじ.2005.01.30http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20050130230356.jpg
ミナミアカヒレタビラ タロベエ.2015.04.14 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20150414140326.jpg
この2枚と比べるとMKTさんの個体は短く見えます。ただ、過去記事を見ても微妙な個体は、眼窩径と比較すると何となくわかります。
 2015/06/14 (日) 03:47

Re: 山形県のタナゴさん / MKT URL
きんぶなさん
この尾柄部のライン、私にはアクアクリーンにしか見えません(笑

サレンダーさん
タフなタイバラと違って、このアカヒレタビラ類は繊細なようですね。
初めて採集に行った場所は、人に「けっこう居るから」と教えられたものの、現実は壊滅的でした。

YUさん
どこも厳しいのですねぇ・・・
私が昨日、この魚を見つけて喜んだ次の行動は、人に知られないようにする事でした。
業者や飼育マニアが好むのは知っていますから、要注意ですね。
以前採集した厳しい状態の場所は、二度と行かないと決めました。
網を持ってウロつくだけでも、十分に業者へのシグナルになってしまうと考えています。

西村さん
達成感MAXです!最初見たとき、思わず「あああ!あー!」と田中邦衛みたいな声を上げてしまいました(笑
同定、ご教授ありがとうございます。
最終的には眼と髭ですか。
頭部の近接撮影を入れてみます。少し角度が良くないので%をはじき出すのには不適切だと思いますが、
髭はかなり短いと思います。
 2015/06/14 (日) 07:33

Re: 山形県のタナゴさん / MKT URL
頭部です。

添付【P1030007bbs.JPG】(80 kb)
 2015/06/14 (日) 07:33

Re: 山形県のタナゴさん / maiky
MKTさん、こんにちは。
探して探して見つけた時って最高ですよね!
おめでとうございます。
 2015/06/14 (日) 10:15

Re: 山形県のタナゴさん / MKT URL
maikyさん
ありがとうございます。もう、本当に感激しました。
 2015/06/14 (日) 14:32

Re: 山形県のタナゴさん / キトピロ Email
MKTさん、私も山形県内陸部の村山地方に住む者ですが、タイバラ以外の在来種タナゴにはお目にかかったことがありません。

沼地はバスの楽園、用水路はコンクリ征圧となった今では、キタノアカヒレ生息地は宝物ですね。
末永く生き残ることを祈るばかりです。

ところで、山形県内の在来種タナゴは、80年台にゼニタナゴ絶滅とかの後は、キタノアカヒレタビラとヤリタナゴの2種のみなのでしょうか?
 2015/06/16 (火) 02:48

Re: 山形県のタナゴさん / MKT URL
キトピロさん
山形県の在来はヤリタナゴ、キタノアカヒレタビラの2種と思います。
ゼニタナゴは必死に探しましたが見つけていません。しかし、どこかに居るかもしれません。
ヤリタナゴは、山形県内のあちこちを1〜2年探していると誰でも見つけられると思います。
 2015/06/16 (火) 21:57

Re: Re: 山形県のタナゴさん / キトピロ Email
返信ありがとうございます。もしゼニタナゴがどこかに生き残っていたら、素晴らしいのですけどね…。
 2015/06/17 (水) 01:00

サクッと / maiky
こんばんは。
西村さんと汽水域へ。私の目的はマゴチ。
刺身が食べたかったのでお誘いありがとうございます。
左側が西村さんに頂いたもの(感謝 右側が私が獲ったもの。

添付【image.jpg】(124 kb)
 2015/06/13 (土) 00:23

Re: サクッと / maiky
黒鯛より美味しいです。

添付【image.jpg】(132 kb)
 2015/06/13 (土) 00:24

Re: サクッと / maiky
天婦羅も美味しいです。明日は天丼にしよう。

添付【image.jpg】(139 kb)
 2015/06/13 (土) 00:27

Re: サクッと / 西村 Email
お疲れ様でした。2人で採集するといつもの確実性でしたね。刺身も天婦羅も美味しそうです。でも苦手なキュウリが…。

添付【こちこち.jpg】(228 kb)
 2015/06/13 (土) 15:48

Re: Re: サクッと / きんぶな Email
maikyさん、こんにちは♪
マゴチのお刺身ですか〜
採集して、刺身で食べるなんて、 贅沢ですね!
 2015/06/13 (土) 19:06

Re: Re: Re: サクッと / サレンダー Email
こんばんは。

マゴチの刺身も天麩羅も美味しそうですね。

西村さんの写真の方に背中に何か付いているような気がするのですが、何でしょう?
 2015/06/13 (土) 21:16

Re: Re: Re: Re: サクッと / YU URL
こんばんは。
海で小魚狙いの投げ釣りをしてるとコイツに良くやられます(笑)
でも食料としては優秀なので、釣れれば嬉しい魚ですね。
新潟の汽水では網で捕れるサイズは幼魚ばかりなので、このサイズが捕れるのは羨ましいです!
 2015/06/13 (土) 23:04

Re: サクッと / maiky
おはようございます。皆様コメントありがとうございます。
西村さん、ツマの代用品がキュウリしか見当たらず、すいません(笑
きんぶなさん、はい贅沢楽しんでます!
サレンダーさん、背中は傷跡です。
YUさん、優秀ですが捌く時に刺されて危険でした(笑

添付【image.jpg】(154 kb)
 2015/06/14 (日) 10:06

弁天様 / 西村 Email
2015年6月6-7日にオイカワムツさんと素潜りしてきました。目的は琵琶湖でコイ在来型、三重県と濃尾平野でニホンウナギです。
1本目。琵琶湖、6日21:35〜22:10(35分)、西村。イワトコナマズ数匹と、弁天イワトコナマズを目撃! http://youtu.be/lRLD8aswkF0 手前のコイ類の同定に手間取っている間に逃げられる…。
2本目。琵琶湖、6日22:57〜23:27(30分)、西村。上からコイ在来型を目撃し、ウエットスーツに着替えている間に、バサーが入って居なくなった…。カマツカ(グループ1)を撮影して水から上がる。
3本目。三重県河口域、7日02:16〜02:34(18分)、オイカワムツさん・西村。ウナギ3本は小さくて突かず。上層にシマイサキ、キチヌ、ヒガイ(カワヒガイ型)、ミズクラゲが一緒にいて驚きました。
4本目。濃尾平野河口域、7日03:36〜05:08(92分)、オイカワムツさん・西村。ウナギ1本は小さくて突かず。濃尾平野でゴンズイを初確認。マゴチは大きな個体を数匹見かけました。
色々と確認できて楽しかったですが、捕ったり持ち帰るものは何もないという、ちょっと寂しい成果でした。オイカワムツさんお疲れ様でした。

添付【6-7.jpg】(146 kb)
 2015/06/08 (月) 20:33

Re: 弁天様 / サレンダー Email
こんばんは。

ゴンズイ発見おめでとうございます。

このカマツカグループ1大きいですね。
 2015/06/08 (月) 22:31

Re: 弁天様 / maiky
こんばんは。
確り弁天さん映ってますね!maikyとは大違い(凄 在来は残念でしたね。
潜るとスッキリしますが土産が無いと思うと寂しい気持ちが出ますよね(笑
ゴンズイいるんですね、頭に入れて置きます。
 2015/06/08 (月) 23:24

Re: Re: 弁天様 / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
素潜りお疲れ様でした。
今回確認できたコイ在来型は、
体長は、どれくらいありましたか?
 2015/06/09 (火) 01:14

Re: 弁天様 / 西村 Email
コメントありがとうございます。
サレンダーさん。ゴンズイはこの川の魚としても初記録だと思うのですが、濃尾平野という枠で調べる人がいなくて、需要がありません(笑)。
maikyさん。弁天は4月29日にmaikyさん、5月14日にガヤさん、6月6日に西村と目撃し、狙って捕れるチャンスがある年かも。土産はマゴチに妥協しようか迷いました…。
きんぶなさん。体長30〜40(全長40〜50)cmです。大き過ぎると困るので、丁度良い食べ頃サイズだったのですが、たも網で届く位置で寝ていたので、無理して狙えばよかったです。
https://www.youtube.com/user/biwasp/videos オイカワ〜オイカワまでが6-7日に撮影したものです。
 2015/06/09 (火) 22:58

Re: 弁天様 / オイカワムツ Email
先日はありがとうございました!

西村さんのように多くの魚は見られませんでしたがハゼ類(シモフリシマハゼ?)に追い払われるヒガイが見られる濃尾平野河口域は楽しい!!
魚を見つける目を養いたいと感じた一日でした…笑
 2015/06/11 (木) 07:56

Re: 弁天様 / 西村 Email
オイカワムツさん。コメントありがとうございます。近いんだから回数潜って下さい。明日ちょっと上流で潜ります(爆)。
ヒガイ(カワヒガイ型)と書いてしまいましたが、ヒガイ伊勢湾周辺種の誤りでした。汽水にも生息するヒガイ属です。
 2015/06/11 (木) 23:47

うな重 / maiky
こんにちは。鰻のタレがなくなったので新しく作りました。
で、在庫の琵琶湖産ウナギ下半身焼きました。

添付【image.jpg】(242 kb)
 2015/06/07 (日) 10:18

Re: うな重 / maiky
確り焼いて新しいタレを投入!

添付【image.jpg】(230 kb)
 2015/06/07 (日) 10:21

Re: うな重 / maiky
完成です!今年の土用丑の日をググッてみたら
2回ある様なのでその分は早目に確保しておきたいデス。

添付【image.jpg】(179 kb)
 2015/06/07 (日) 10:27

Re: Re: うな重 / サレンダー Email
こんにちは。

角のある重箱ですか。ウナギがはみだしているのがまたなんともいえないですね。
 2015/06/07 (日) 13:10

Re: Re: Re: うな重 / きんぶな Email
maikyさん、こんにちは♪
国産うなぎを贅沢に食べれるのが、羨ましい限りです。
私は、たぶんS牛丼店の鰻丼になりそうです。
 2015/06/07 (日) 19:40

Re: うな重 / 西村 Email
たれの糖度が低く変わったのかな。べたつきがなくて美味しそうです。
未明にメソは4本見たのですが、このサイズはうらやましい。
土用の丑の日まで、近場では夜の浅い時間は、潮が悪くて近場では難しそうですね。琵琶湖でひっかけ釣りするしか…。

 2015/06/07 (日) 20:27

Re: うな重 / maiky
皆様コメントありがとうございます。
サレンダーさん、かなり大き目の重箱ですがまだハミ出ます(笑
きんぶなさん、日本で獲れば全て国産ですよ。獲りましょう!
西村さん、ご指摘の通りだいぶ糖度下げて見た目も上手く出来ました。
今度は深夜に行きましょう!
 2015/06/07 (日) 21:32

正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
こんにちは西村さん。
二度目の投稿をさせて頂きます。
先月に霞水系で釣ったタナゴです。今まで見たことがないものです。Mでしょうか?ブログの方で私なりの考察を載せています。
それと事後報告になって大変申し訳ありませんが、ブログの方に天然記念物の捕獲に関する西村さんの記述を引用させて頂きました。お許し頂けます様お願い申し上げます。

 2015/06/04 (木) 19:50

Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
もう1枚の写真です。
因みに動画は下記になります。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=aHovxZZWuv0

 2015/06/04 (木) 19:55

Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
同所で一緒に連れたヤリタナゴ、タイリクバラタナゴと一緒に写した写真です。

 2015/06/04 (木) 20:03

Re: Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / サレンダー Email
こんばんは。

かつては霞ヶ浦北浦水系には良く行ってました。2012年に行った時はタナゴ類は壊滅的だなと感じたのですが。復活の傾向は見られるのでしょうか。

問題のたなごですが、素直にミヤコタナゴかヤリタナゴ×ミヤコタナゴか迷いますね。

引っかかるのはミヤコタナゴにしては全長が大きいのと鰭に乗る色がオレンジが多かったのに赤朱色にまでなっていること。

別の意味で懸念してるのは、ミヤコタナゴだった場合その生息地は他のタナゴ類も含めて採集禁止にされる事です。
 2015/06/04 (木) 20:46

Re: Re: Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
こんばんはサレンダーさん!
コメントありがとうございます。
まず、霞水系におけるタナゴ類の復活の可能性は残念ながら低いと思われます。オオタナゴやタイリクバラタナゴは別にして、特に在来種に関しては特定の場所でのみその存在が確認されるような状況のようです。
今回の正体不明タナゴが純粋なMであった場合は、その由来が一時的な密放流によるものである可能性は大きいと思います。しかし、由来がそうであっても定着しているのであれば保護地域に指定されてしまう懸念はあります。
どちらにしろサンプル数が少なすぎるので、今後の様子を見てからということになると思います。
純粋種かどうかに関しても、今回の生体はリリースしており、組織サンプルなども採取しておりませんので。。。
 2015/06/04 (木) 22:48

Re: Re: Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / きんぶな Email
icet2youさん、こんにちは♪
タナゴ類綺麗ですね。
私は、タイリクバラタナゴくらいしか現地採集は、したことがないので種類については、まったく無知です。
私にとっては、ほとんど全てが、正体不明?です。
 2015/06/04 (木) 22:49

Re: Re: Re: Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
こんばんはきんぶなさん!

コメントありがとうございます。
なにを隠そう私もタナゴ類の美しさに魅かれてしまった一人です。
同じタナゴでも生息している地域によって発色や色合いが違っていたりするので眺めるだけでも楽しいです。
 2015/06/04 (木) 23:40

Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / 西村 Email
貴ブログを拝見しました。公に出来るまで大変でしたね。通達の環自野123号は知りませんでした。こちらも認識を改めないといけませんね。
引用は出典を明示されていますし、むしろ引用して下さってありがとうございます。環境省と比べて文化庁が対応されないのは問題ですね。
実は5年ほど前に同じような投稿で、某先生からメールがあり、新たな生息地として保護を進めているようで、情報が一般に広がらないようにしていたそうです。
その場所は千葉県だったと記憶していますが、霞水系ということで違うでしょうね。霞水系にいることは知っていても、秘匿の場所の疑いもあります。
その投稿の個体は、採集ダメージが見受けられると指摘され、削除した方が良いとあったので、非常に迷いましたが、削除しました。
今回もその理屈からいえば、釣獲なため口内には針による傷があると想像でき、種の保存法で言うところの損傷に当たる可能性はあります。
ただ、「故意ではない捕獲等」であることから、今回と5年ほど前の件も含めて、セーフで削除する必要はなかったのだと思いました。

http://www.tansuigyo.net/a/link7-8.html 側線は不完全と口髭は長い(普通)だけで、ミヤコタナゴとしか言いようがありません。
その他にも背鰭分岐軟条数、臀鰭分岐軟条数、分布、背鰭基底長なども一致します。同定としてはミヤコタナゴだと思います。
ただ、健全なミヤコタナゴと比べると、胸鰭・臀鰭・尾鰭がやや小さく、背鰭も前方ほど高さが低いように見えます。
こうした体型異常に多いのは、小さな集団での近交弱勢を受けた個体や、餌の問題で栄養素欠乏症になった飼育個体です。私はおそらく後者だと思います。
貴ブログの釣果を見ると、タモロコ、オイカワ、フナ、タイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、正体不明のタナゴM(仮)とありますが、
このうちフナ以外は全て移入ではないかと思われます。ミヤコタナゴだけ在来だというのも、それなりの根拠が必要だと思います。
貴ブログにも記されていますが http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/15/kiji/K20140115007387030.html こういう人が放流した疑いが高いですね。
そうであれば「人の管理下にある繁殖させた個体の捕獲等」も関係してくるのかも。見たときはびっくりしましたが、セーフということでほっとしました。
 2015/06/05 (金) 01:32

Re: Re: 正体不明のタナゴを釣りました。 / icet2you URL
こんばんは西村さん!
コメントありがとうございます。

文化庁からは未だに問い合わせの返信がありません。
環境省との対応の差が歴然としているだけに。。困ったものですね。

千葉県では現在数ヵ所の保護区が設定されていたと思いますので、5年前の件は新しく生息地が発見されたということですね。

私の場合は霞水系だったので戸惑ってしまいました。
この場所に関しては、しばらく見守っていきたいと思います。

ありがとうございました。
 2015/06/05 (金) 20:02

バーチャルでイワトコを食べてみよう♪ / タロベエ
こんにちは。
頑張って自力で採りたかった「イワトコナマズ」
快く譲って頂いた西村さんに感謝いたします!

業務用のウナギが家で眠っており今回活用しました。
調理方法は、教えてもらった通り、弱火で20分炊き、その後一日寝かし、レンジで軽〜く温めました。
以前お店でナマズは頂きましたが、アレなイメージがありました。
ですが、今回採って頂いたイワトコを食したら別世界が…(笑

添付【DSC02869.JPG】(83 kb)
 2015/06/02 (火) 10:08

Re: 疑似体験でイワトコを食べてみよう♪ / タロベエ
お口をア〜ンして下さい!
身はもっちりしていて、縁側部位はホロホロ♪皮はプルン♪
私の評価は、縁側がぶっちぎりで美味かった。皮、身の順で甲乙つけ難いです。
子どもも喜んで観察もしていたし、進んで食していました。
本当に良い魚ですね。

添付【DSC02871.JPG】(58 kb)
 2015/06/02 (火) 10:20

Re: Re: 疑似体験でイワトコを食べてみよう♪ / きんぶな Email
タロベエさん、こんにちは♪
疑似体験試してみましたが、生唾しか出てきません。
味と匂いも掲示板に投稿して下さい!(((・・;)
 2015/06/02 (火) 20:14

Re: Re: Re: 疑似体験でイワトコを食べてみよう♪ / サレンダー Email
こんばんは。

じっくり煮込まれたのでしょうか?照りがすごいなと思いました。
 2015/06/02 (火) 20:40

Re: バーチャルでイワトコを食べてみよう♪ / 西村 Email
今回はたくさんいて、捕るの苦労していませんし、落ちてた栗を拾って、お譲りした感覚です(笑)。捕るだけならば二桁も。
上手に炊けていると思います。縁側は大型個体ほど脂が乗って美味しいです。ナマズやビワコオオナマズとは比較になりません。
 2015/06/02 (火) 23:17

Re: バーチャルでイワトコを食べてみよう♪ / maiky
こんにちは。
美味しそうですね〜。次はバーチャルうな丼お願いしまーす!
 2015/06/03 (水) 12:48

Re: バーチャルでイワトコを食べてみよう♪ / タロベエ
こんばんは♪
皆様レスありがとうございます。

>きんぶなさん
私も今まで生唾の味しか体験できませんでした。
味は、縁側はカレイ、身、皮はブリが近いかなと思いました。

>サレンダーさん
20分ほど炊いた位です。テリはウナギのタレの糖分だと思います。

>西村さん
落ちた栗さえ採れなかったもので(笑
プライドも糞も無いので、今後とも拾ってやって下さい。
食事中嫁に「皮はコラーゲンたっぷりだよ♪」とウソをついたら即効爆食いしていたのを見て「多分コラーゲンたっぷり…」と言い出せなかったです…

>maikyさん
いつもmaikyさんにはバーチャルでうな丼をご馳走になっています(笑
私の方からお返しのバーチャルうな丼のお返しは気長に待って欲しいとしか…

スレ内容と関係ないですが、先日野菜エサを作りました。
かぼちゃ、ほうれん草、そら豆、枝豆、豆腐、サツマイモ、ジャガイモ、にんじん、隠し味に愛…隠し味は要らんかも(笑

添付【DSC02873.JPG】(57 kb)
 2015/06/05 (金) 11:53

あっぱれ / 西村 Email
2015年5月30日はタロベエさんと琵琶湖へ行きました。大きな目的は曖昧な同定でそのままだったスジシマ種群の確認です。
滋賀県に行って来ました。 / ガク 2009/06/18 http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2009-06.html
この記事の2〜4枚目について、私はスジシマドジョウ小型種琵琶湖型(=ビワコガタスジシマドジョウ、以下ビワスジ)だと同定しました。
その後にTさんからメールで、スジシマドジョウ大型種(=オオガタスジシマドジョウ、以下オオガタ)ではなかという指摘を頂いて、
Oさんにメールで同定をお願いしたところ、写真だけでは確かなことはいえないが、雰囲気でビワスジだと回答を頂きました。
それからしばらくして、過去記事の写真が目に入る度に、これはやっぱりオオガタではないかと思えてきました。

ガクさんにお願いして採集場所を教えて頂き、先週土曜日に広範囲でへとへとになるまで3時間ほど採集しました。
その結果はオオガタが2個体捕れただけでした。タロベエさんはいつものゼロです。結論的にはビワスジはいないでした。
家へ帰ってガクさんにお願いして、加工前の大きな写真を拝見させて頂き、筋節数や各部を入念に見たところ、2〜4枚目の画像は全てオオガタと判断できました。
当時は両方とも新種記載されておらず、詳しいデータがなく、判断が難しい中、Tさんはオオガタという同定をされたのはあっぱれです。

添付【スジダイ.jpg】(76 kb)
 2015/06/01 (月) 22:11

Re: あっぱれ / 西村 Email
タロベエさんはオオガタでも良いので、どうしても捕りたいということで、実績のある水系へ行って、3箇所で採集を試みるも捕れず。Pさんから教えてもらった場所も捕れず。
5箇所目でようやく1個体が捕れました。ビワスジは無理にしても、オオガタを捕るのに6時間も掛かりました。いつものことですが、タロベエさんの採集力には驚かされます。
すっかり夜になり21時過ぎ。イワトコナマズでも素潜りでサクッと掬って、帰りは濃尾平野でウナギでも捕りましょう。という話になりました。
着くなり目の前でイワトコが産卵していました。ぽつぽつと普通に見られ、ビワコオオナマズらしき個体も、産卵だと思うのですが、2匹が絡まっていました。
私は潜り始めて約5分でイワトコを掬いました。1匹いれば十分なのと、タロベエさんは自分で捕りたいというので、あちこちにいるイワトコを素通り。70cm級もちらほら。
これだけいればさすがのタロベエさんも捕れるだろうと思ったら、その上を行っていました。1匹ナマズ類ぽいのを見ただけと。この状況でありえないのですが…。
1時間半近く潜って、まだ捕れないタロベエさん。1匹も持ち帰れないのは不憫なので、適当に見えた個体を掬いました。普通にいるし普通にあっさり捕れました。
ウエットスーツを脱いで着替え、琵琶湖をライトで約45℃照らすと、5匹(単独と2ペア産卵中)も浅場で見られ、これは簡単に胴長で掬えると思い、タロベエさんが行きました。
1時間やっても捕れませんでした。全て終わったのは翌日01時過ぎ。4時間頑張ってゼロのタロベエさん。これは逆に才能だと解釈しました。あっぱれです。

添付【イワズモガナ.jpg】(270 kb)
 2015/06/01 (月) 22:11

Re: あっぱれ / タロベエ
こんにちは。
先日は大変お世話になりました。
お目当てのビワコガタは残念でしたけど、楽しかったので私は満足しています。
いつもの不漁神(七福神の八人目)が光臨したのでは?と云う位、残念過ぎる私ですが、今後とも誘ってやってください。

色々な所を回ってやっと採らせて頂いたオオガタです。
mさんなら、サクッと終わって「あっぱれ!」だっただろう…

添付【DSC02860.JPG】(29 kb)
 2015/06/02 (火) 09:56

Re: Re: あっぱれ / きんぶな Email
西村さん、こんにちは♪
琵琶湖採集お疲れ様でした。
タロベエさんは、きっと戦闘力(捕りたいオーラ?)のコントロールができてなくて、魚が殺気を感じて避難してしまうのでは?
西村さんから極意?を伝授してあげて下さい。
 2015/06/02 (火) 20:06

Re: Re: Re: あっぱれ / サレンダー Email
こんばんは。

オオガタは憧れの種類ですね。

このイワトコの目つきがやらしいと思ってしまいました。
 2015/06/02 (火) 20:39

Re: あっぱれ / 西村 Email
コメントありがとうございます。
タロベエさん。あまりに捕れなかったので、思わず無茶苦茶に書いてしまっていて、すみません(笑)。次は5時間でオオガタ1匹を目指しましょう。
きんぶなさん。伝授したのですが…。スジダイの場所も今グーグルで測ったら、私が885m移動して採集中、タロベエさんは83mでした。運動量も違うかも。
サレンダーさん。やらしいのはもしかして鼻孔では? 浮遊物とアオミドロで見辛いですが、眼はその後ろに霞んで写っています。産卵シーン撮りたかったですが技術不足…。

添付【オオガ.jpg】(74 kb)
 2015/06/02 (火) 23:41

Re: あっぱれ / ガク
すべて大型とは残念です(哀)
遠いのですぐにリベンジとはいきませんが、今度こそはビワスジを思っています。
写真は日曜日に東京都で採集したスジ大(雌)です。移入なのは残念ですが、産卵間近で採集時はいい色していました。

添付【IMG_3369.JPG】(107 kb)
 2015/06/03 (水) 20:56

Re: あっぱれ / 西村 Email
ガクさん。コメントありがとうございます。採集などのご協力に感謝します。誤同定して恥ずかしいです。
大は小を兼ねるので、ビワスジも捕ったも同然です(笑)。東京都は何でもいますね。そのうちスジ中とかも見られそうですね。
 2015/06/05 (金) 00:29