写真掲示板 [日淡会]
2014年04月 過去記事




滋賀に遠征してきました。 / 前田 Email
こんにちは。
一昨日の日曜日に滋賀に遠征してきました。
タナゴを探しに行ったのですが何処もかしこも魚影がありません。
魚達が川に出てくるのはもう少し後なんでしょうか?!

それでもアブラボテが数匹獲れました。
小さくてジッとしてくれないので写真が撮れません(^_^;)
銀鱗で、黒点がついてるのが多かったんですがこれは成長と共に治るモノなのでしょうか?

水槽に入れましたが他の魚にも移らないか心配です。

帰り際に何度か行った京都の川に行ったんですが、
ヌマチチブが獲れて驚きました。
こんな所にもいるんだなぁーと。

始めてだったので持ち帰って水槽に入れたのですが
混泳は難しい魚だと知りちょっと後悔しています。

それにしてもタナゴ探しは本当に難しいです。
珍しいタナゴを飼育されてる皆さんが羨ましい。

添付【image.jpg】(148 kb)
 2014/04/29 (火) 18:37

Re: 滋賀に遠征してきました。 / 西村 Email
>一昨日の日曜日に滋賀に遠征してきました。
カワニナ採集が目的でしたが、同じ日に琵琶湖にいました。タナゴ類は見ていませんが、ビワコオオナマズが久しぶりに見れて興奮しました。

>魚達が川に出てくるのはもう少し後なんでしょうか?!
コイ科の小型魚は、春(稚魚)→夏(幼魚)→秋(未成魚)→冬(成魚)の繰り返しです。春は夏秋冬を生き残った、1年で最も魚が少ない時期です。
ヒトみたいに年中ではないため、春に生まれた数は、次の春まで減る一方です。また雄は単独で縄張りを作りやすいため、よりまばらにいるように思えます。

>銀鱗で、黒点がついてるのが多かったんですがこれは成長と共に治るモノなのでしょうか?
バクテリアと吸虫が付いている個体は滋賀県に多いです。低水温だとより多くなる傾向がありますが、なかなか治りません。水温が高くなれば感染性は低いと思います。

>帰り際に何度か行った京都の川に行ったんですが、
>ヌマチチブが獲れて驚きました。
おそらく移入だと思います。琵琶湖のヌマチチブは移入で、移入されていなかった時代の琵琶湖を知っていますが、その頃と比べるとクロダハゼ類が減りました。
そのヌマチチブが宇治川水系にも移動しているようです。タナゴ類と一緒に飼育すると、齧り殺されることも多いです。私は懲りて飼わないようにしています。
 2014/04/29 (火) 23:25

Re: Re: 滋賀に遠征してきました。 / 前田
おはようございます。

>カワニナ採集が目的でしたが、同じ日に琵琶湖にいました。タナゴ類は見ていませんが、ビワコオオナマズが久しぶりに見れて興奮しました。

私も西村さん達のホンモロコ採りに触発されてあわよくば…
と思い瀬田辺りから野洲市まで湖岸道路を走り流入河川や用水路を見て回りましたが魚影すら見られませんでした。
そんな甘くないですね(^_^;)
ビワコオオナマズかは遠くてわかりませんですが大きなナマズが川の浅瀬をウネウネ移動しているのを見てビックリしました。
カワニナは水路や川にウジャウジャいますが水槽に入れると直ぐ死んでしまいます。
何故なのでしょう?
先日イシマキガイを大量に採って水槽に入れたらめっちゃ卵を産み付けられてしまい逆に見た目が悪くなってしまいました(^_^;)

>コイ科の小型魚は、春(稚魚)→夏(幼魚)→秋(未成魚)→冬(成魚)の繰り返しです。春は夏秋冬を生き残った、1年で最も魚が少ない時期です。

だから採れるのが小さいのばかりなんですね。
タナゴ釣り師の方のブログなど見てると大きなタナゴを沢山釣っている人が大勢いますが、あれはどういう条件が整った水路や川なのでしょうか?

>バクテリアと吸虫が付いている個体は滋賀県に多いです。低水温だとより多くなる傾向がありますが、なかなか治りません。水温が高くなれば感染性は低いと思います。

そうなんですね。
勉強になります!

>そのヌマチチブが宇治川水系にも移動しているようです。タナゴ類と一緒に飼育すると、齧り殺されることも多いです。私は懲りて飼わないようにしています。

川琵琶湖で繁殖すると川伝いにドンドン広がっていくんですよね。
ホンマに厄介な問題です。
ヌマチチブが増えるとヨシノボリが減るのは困りますね。
かなり美味しいらしいですが(笑)
私も水槽から取り出そうと思っているんですが、警戒心が強いのかなかなか出てきてくれません。
 2014/04/30 (水) 07:54

Re: Re: Re: 滋賀に遠征してきました。 / サレンダー Email
こんばんは。

タナゴ類は種類によって違いますが、やっぱり季節によって移動しますね。霞ヶ浦水系でも今時期は、知り尽くしている方でなければマタナゴを採集するのは難しいです。

年中流入河川や用水路に居る個体や季節によって移動する個体とさまざまで、年中そこに居る場所を見つけられると採集が楽になるのではと思います。

アブラボテが数匹でも上々のような気がします。
 2014/04/30 (水) 22:28

Re: Re: Re: Re: 滋賀に遠征してきました。 / 前田
>サレンダーさんこんばんは。
>
>タナゴ類は種類によって違いますが、やっぱり季節によって移動しますね。霞ヶ浦水系でも今時期は、知り尽くしている方でなければマタナゴを採集するのは難しいです。

春は特に難しいみたいですね。
タナゴ釣り師ネットワークになんとか食い込んでみたいものです(^_^;)

>アブラボテが数匹でも上々のような気がします。

ありがとうございます。
日本淡水魚歴浅い私にはタナゴ探しはこれからですよね。
頑張ります。
 2014/05/03 (土) 01:53

飼育中のカゼトゲタナゴ / kenyu Email URL
無事に冬を越したカゼトゲタナゴですが、先日、たろべえさんが採取してくれたオバエボシガイをずっと貝覗きしてました。
オバエボシもずっと潜ってたのですが、今朝みると砂の上にでてきてましたが大丈夫なのかな?
無事に産卵してくれるとよいのですが・・・。

添付【_60A0719.jpg】(171 kb)
 2014/04/28 (月) 19:09

Re: 飼育中のカゼトゲタナゴ / サレンダー Email
こんばんは。

水槽内では貝の種類の選択がシビアに行われないみたいで、マツカサガイでなくても産卵するかもしれませんね。

一つの貝に産卵しまくり貝が死ぬということが起こりがちなので気をつけたほうがいいです。去年の冬カネヒラで失敗しました。

黒色が綺麗なカゼトゲですね。
 2014/04/28 (月) 21:08

Re: 飼育中のカゼトゲタナゴ / 西村 Email
いい色して健康的。私もうちのタナゴ類を貼りたかったですが、水槽の苔が酷くて諦めました。
オバエボシは小型イシガイ類の中でも、潜る力が強い種類だと思います。潜ったり出たりするのでしょうね。
 2014/04/28 (月) 21:51

Re: Re: 飼育中のカゼトゲタナゴ / kenyu Email URL
サレンダーさん こんばんは。
大き目のドブガイには見向きもしてないので、可能性あるかなと見守っています。
産みすぎも危険なんですね。
産卵管が伸びきっているメスがもともといた1匹だけなので、他の2匹のメスの状況もよく見ておきます。
3月ぐらいからだんだん色が濃くなってきて一番いい色がでている状態です。

西村さん こんばんは。
ヨコエビなんかの生きエサに野菜ミックスなど食管理にも気をつけて元気にそだってくれてます。
ガラスは前面だけ磁石で綺麗にしていて、ほか3面はびっしりコケが生えてます(笑
コケがありすぎると撮影も厳しいですね〜。
潜って以来初めて全部でてきたので、何か変化があったのかと心配していました。
また明日には潜ってしまってるかな。
 2014/04/29 (火) 00:12

毎年恒例 / YU URL
ご無沙汰しております。
春の陽気に誘われて、今年初の出漁です。
まずはGWの時期の恒例行事(笑)シロウオ捕りに行ってきました。
今回は他の予定もあったので1時間ちょっとしかやっていませんが、なんとか食べる分は捕れました。

添付【s-P4260044.jpg】(69 kb)
 2014/04/27 (日) 19:30

毎年恒例 / YU URL
ウキゴリ達も中々良い色出していましたよ。
これはシマウキ。

添付【s-20140426simaukigori2.jpg】(68 kb)
 2014/04/27 (日) 19:32

Re: 毎年恒例 / YU URL
やや少数派のスミウキは既に産卵後?だったのか、うっすら黄色を出している程度でした。

添付【s-20140426sumiukigori1.jpg】(68 kb)
 2014/04/27 (日) 19:34

毎年恒例 / YU URL
場所は全く変わって湧水地帯へ。
相変わらずこの魚は個体数が多かったです。
真っ黒な雄の写真は撮り忘れてしまいました(爆)

添付【s-20140426tomiyo1.jpg】(66 kb)
 2014/04/27 (日) 19:37

Re: 毎年恒例 / YU URL
そして今回はこの魚の婚姻色を見るのが目的の一つでした。
しかし雌の抱卵個体でも鰭は黒々しているのに黄色の発色が皆無です。
そしてどこか厳つい風貌。これはジュズカケ広域分布種なのでしょうか?

添付【s-20140426jyuzu1.jpg】(69 kb)
 2014/04/27 (日) 19:42

毎年恒例 / YU URL
雌の鰭には目立った黒班が無いように見えますが・・・個体差なのかな。
(擦れてミズカビを所々纏っているので薬浴中)

添付【s-P4270019.jpg】(69 kb)
 2014/04/27 (日) 19:47

Re: 毎年恒例 / kenyu Email URL
YUさん はじめまして。
そちらの地方のシロウオはGW頃が旬なのですね。
私の地方(中国地方)の西部では2月下旬から3月がピークで同じ日本海で離れているとまったく違うのですね。

他の魚たちの婚姻色も魅力的です (^-^
 2014/04/27 (日) 19:48

毎年恒例 / YU URL
ウキゴリ系ばかりですみませんでした(爆)
さて、今回捕ったシロウオは量もそんなに無かったので、釜揚げにして、同日深夜に捕獲したホタルイカと一緒にボンゴレ風パスタにしました。
いつもはかき揚げで食べるのですが、これはこれで良かったです。

添付【s-P4260097.jpg】(68 kb)
 2014/04/27 (日) 19:52

Re: 毎年恒例 / YU URL
kenyuさん、初めまして。早速の返信ありがとうございます。

中国地方のシロウオも同じ日本海型?になるのでしょうか。こちらでもおそらく4月上旬位から遡上し始めるのでしょうが、やはり北に行くほど遡上の時期は遅くなるようですね。

春は様々な魚が色付く季節ですよね。時期を逃さないようにまたフィールドに出たいと思っています^^
 2014/04/27 (日) 19:58

Re: Re: 毎年恒例 / kenyu Email URL
シロウオも細かく分類されているんですね!
山口県は瀬戸内側も日本海側も同じような時期に遡上してくるのですが、双方の海の水温差は5度以上あるので不思議です。
遡上はやはり春の訪れが遅い北の地方はおくれるのでしょうね。

またのお写真楽しみにしています (^-^
 2014/04/27 (日) 21:25

Re: Re: Re: 毎年恒例 / サレンダー Email
こんばんは。

ウキゴリ系はおなかがパンパンなのばかりですね。川が豊かな証拠なのでしょうか。

霞ヶ浦水系のウキゴリは毎年5月か6月頃出会ってたためこのような綺麗な色は見たことないですね。
 2014/04/27 (日) 22:32

Re: 毎年恒例 / 西村 Email
YUさん。お久しぶり。シロウオ、シマウキゴリ、スミウキゴリ、トミヨ属淡水型、コシノハゼ×2、シロウオだと思います。
コシノハゼとジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)は、比較し易い計数形質がないため、どの程度の違いであれば、決め手になるか、いまいち分かりません。
ただ、9月もどちらか散々迷いましたし、今回も背鰭の黒斑は無く、孕卵でこの感じは、どちらかと言えば、もうコシノハゼで良いと思います。
参考に私の水槽で飼っている、今日のジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)を貼ります。富山県産で雌です。よく見なくてもぜんぜん違う。
パスタいいねぇ。盛り付けも良い。ウキゴリ属が好きだよね。日曜の琵琶湖はたくさんイサザがいました。行くなら今だよ(笑)。

 2014/04/28 (月) 21:40

Re: 毎年恒例 / YU URL
サレンダーさん

この時期は膨大な数のシロウオが遡上していますし、ウキゴリ類にとっては良い餌になっているでしょうね。婚姻色を出している個体は想像以上に見ごたえがありますよ。


西村さん

お久しぶりです。いつも同定協力ありがとうございます。
何というか、自分が感じていた違和感が、思い込みではなくて安心しました(笑)。
やはりどう見ても普通のジュズカケハゼではないですよね。平地のジュズカケと湧水域のジュズカケが違う魚であるという自分の中にあった仮説が実証できたようで、スッキリしました。
飼育中の個体もより黒色味を増してきていますが、黄色斑はやはり現れません。

ウキゴリ属は確かに好きな魚ですが、ヨシノボリ属も好きですし、なにより新潟の淡水ハゼとなると種類がそんなに居ない(爆)ので、自ずと同じような魚ばかりになってしまいます^^;
琵琶湖・・・いつかは行きたいです!
 2014/04/29 (火) 18:51

今日も琵琶湖です / maiky
おはようございます。
西村さん、Tさんまだまだ採集続きますよね(笑
今日一日宜しくお願いします!

添付【image.jpg】(45 kb)
 2014/04/27 (日) 07:41

Re: 今日も琵琶湖です / maiky
本日のランチ!
筍ご飯にイサザに鮒鮨と贅沢三昧。鯖ソーメン?!も美味しかったです。
まともな魚撮ってないので肴です。

添付【image.jpg】(231 kb)
 2014/04/27 (日) 13:44

Re: 今日も琵琶湖です / maiky
ピンぼけですがハイブッリトです。
展示水槽より。

添付【image.jpg】(134 kb)
 2014/04/27 (日) 13:51

Re: 今日も琵琶湖です / kenyu Email URL
maikyさん こんばんは!
ビワマスとイサザは食べたいですがフナ寿司はもぉぉぉぉダメです >°))))彡
 2014/04/27 (日) 19:49

Re: Re: 今日も琵琶湖です / サレンダー Email
こんばんは。

一枚目ビワマス
三枚目ハリヨ
であってますか?

展示水槽は琵琶湖博物館でしょうか?
 2014/04/27 (日) 22:28

Re: 今日も琵琶湖です / 西村 Email
maikyさん、Tさん徹夜での採集お疲れ様でした。
アユとハスの佃煮(上)、焼鯖素麺(中)、イサザの佃煮(左下)、フナ類(ニゴロブナ?)のフナ寿司(右下)です。

kenyuさん。2人はフナ寿司を食べていましたが、私は一口も食べておりません。隣で臭いに苦しんでおりました(笑)。
サレンダーさん。3枚目ですが「ハリヨ×太平洋系陸封型イトヨ」です。某所で展示されているものです。
 2014/04/28 (月) 21:09

Re: 今日も琵琶湖です / maiky
こんばんは。
kenyuさん、臭いチーズだと思えばイケます(笑
サレンダーさん、西村さんのコメント通りです。
西村さん、支払い忘れすいません。近いうちに…
 2014/04/28 (月) 22:54

北九州のタナゴ / kenyu Email URL
先日、昨年同様、北九州にタナゴ撮影にいってきました。
カゼトゲタナゴは既に綺麗な婚姻色をだしていましたが、バラのほうは婚姻色はもう少し時間が掛かりそうでした。
メスは共に産卵管はかなり伸びてるようすでした。

カゼトゲの雄

添付【_60A0517.jpg】(241 kb)
 2014/04/25 (金) 13:12

Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
カゼトゲの雌

添付【_60A0508.jpg】(109 kb)
 2014/04/25 (金) 13:13

Re: Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
こちらは水路で撮影したカゼトゲです。

添付【_60A0590.jpg】(99 kb)
 2014/04/25 (金) 13:14

Re: Re: Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
その背景に入るのはヤリのメス達でした。

添付【_60A0574.jpg】(74 kb)
 2014/04/25 (金) 13:14

Re: Re: Re: Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
バラタナゴのペア。
雄はまだ赤みが全然でてきていません。

Mocさんとはご一緒できなかったのですが、下調べのおかげで日帰りで撮影できました。
有難うございました。

添付【_60A0533a.jpg】(156 kb)
 2014/04/25 (金) 13:17

Re: 北九州のタナゴ / 西村 Email
kenyuさん。泥濁りは避けられたようですね。カゼトゲタナゴの婚姻色は最高潮のようで、モックさんの下調べも素晴らしいです。
バラタナゴはまた来なよと言っているように思いました(笑)。私の家のミナミアカヒレタビラは1週間くらい前に最高潮でした。
イチモンジタナゴも最高潮近くになり、シロヒレタビラが背鰭に白が輝いて最高潮はもうすぐな感じです。
タナゴ類は種類や場所によって、少しずれているので、なかなか大変ですよね。
 2014/04/25 (金) 22:44

Re: Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
西村さんこんばんは。
田の方もちょうど耕耘機で耕している段階で、まだ水が入るようすでなかったので良かったです。
バラの方は昨年同様に5月下旬以降に天気の様子をみて出撃してきます。
琵琶湖にも行かないといけないし段々といそがしくなってきました (^-^
モックさんの下調べの徹底さには頭があがりません!

いっぺんには撮れませんが、段階的に良い時期を迎えるなら、その時々になにかしら狙えそうですね〜。
 2014/04/25 (金) 23:40

Re: 北九州のタナゴ / モック URL
召還されたので、お邪魔します(^^)
写真を拝見してカゼトゲはすっきりした色というイメージだったので、
やもすればメタリックグリーンにも見えて戸惑いました。自然下の婚姻色は凄いですね。
そして毎度のことながらkenyuさんの情熱には脱帽します。
5月もいらっしゃるとのことので、
今度は是非現地でわいわいしたいですね!
 2014/04/26 (土) 20:46

Re: Re: 北九州のタナゴ / サレンダー Email
こんばんは。

透明度の悪さが感じられますが、カゼトゲの婚姻色は見事ですね。

ヤリタナゴは細身な感じがします。
 2014/04/26 (土) 21:33

Re: 北九州のタナゴ / maiky
kenyuさん、こんにちは。
溝ダイブシーズン到来ですね!いつ見ても素敵にとられますね。
九州一度は行って見たいところです。
 2014/04/27 (日) 13:41

Re: Re: 北九州のタナゴ / kenyu Email URL
モックさん 今年もさっそくお世話になりました。
水中で見てると、なんとなくバラ、カゼと直感的に思うのですが、写真で見直すとあってるのか?と思うような固体もいました。

5月末頃には真っ赤に染まったバラを今年は押さえたいです!
次回おあいできるの楽しみにしています。


サレンダーさんこんばんは!
上から覗くとそれなりにいけそうなんですが、横の透視度は思ったほど稼げないのが中流域の難しいところです。
ヤリはまだ小ぶりで小さい感じだったので、ほっそりとしているのでしょうか。
大き目の水路では婚姻色が出ていたとのことですが、ここの細水路ではいろでた個体はみれませんでした。

maikyさん 今回のドブは岐阜の溝とは比べ物にならないぐらいやばいです(笑
からだ一つぎりぎり入る水路だったので、近所の人にみられたら警察よばれそうですね!
九州遠征ぜひ実現させてください!
 2014/04/27 (日) 19:55

19日の釣り / 西村 Email
maikyさんと要芽さんと私の3人で、濃尾平野でペットボトル釣法しました。要芽さんが釣ったスズキ。

 2014/04/21 (月) 20:44

Re: 19日の釣り / 西村 Email
maikyさんの仕掛けを要芽さんが上げて釣ったウナギ。これは逃がされました。その他にナマズという貧果でした…。

添付【.jpg】(79 kb)
 2014/04/21 (月) 20:46

Re: Re: 19日の釣り / 要芽
西村さん、maikyさん、19日はお疲れ様でした!
アカン臭いのしてた鈴木さんはまだ冷凍中です。
泥抜きすれば臭くなくなるのかな(笑)。

同じような写真で申し訳ない!

添付【CA3C0947.jpg】(233 kb)
 2014/04/21 (月) 21:28

Re: 19日の釣り / maiky
西村さん、要芽さんお疲れ様でした。
汽水はまだ寒すぎましたね。Zポイントは温いですが(笑
教えて頂いたサツキを真剣にやってみようかと思いました。
 2014/04/22 (火) 13:02

Re: Re: 19日の釣り / サレンダー Email
こんばんは。

うなぎは残念でしたね。でもスズキとはすごいですね。針飲まれませんでしたか?
 2014/04/23 (水) 23:19

Re: 19日の釣り / 西村 Email
コメントありがとうございます。
要芽さん。泥抜きて(笑・ナンセンス)。臭い川魚も料理次第で、美味しく出来るので、どんな結果なるか楽しみです。
maikyさん。サツキはGWにまた狙いたくなりました。週末の琵琶湖の帰りに行きましょうかね(笑)。
サレンダーさん。書き忘れましがフナ類(オオキンブナ?)も要芽さんが釣っていました。針は飲まれていなかった感じです。
 2014/04/24 (木) 00:27

質問掲示板より失礼します / なお
対象のドジョウです。
水槽の具合で見えにくく、すみません。

添付【image.jpg】(33 kb)
 2014/04/13 (日) 14:25

Re: 質問掲示板より失礼します / なお
水槽です。

上部に黒い布を掛けてあります。
水槽は玄関に置いてあります。

どうぞよろしくお願いします。

添付【image.jpg】(34 kb)
 2014/04/13 (日) 14:30

Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
たくさん投稿してすみません。

昨日の時点の写真を貼らせて頂いたのですが
今朝見ると、頭から背中に白い点がたくさん出来ていました。

こちらの病気の治療に関する項目の
水換え、塩浴、水温の調節など拝見しました。

目に見える病気らしいものが初めてのことで動揺してしまっていますが
こちらの内容に従って、様子をみてみます。

今ドジョウが隠れているため、写真なしで申し訳ありません。
 2014/04/14 (月) 07:40

Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / サレンダー Email
こんばんは。

写真からヒゲに関しては判別するのは難しいです。

白い点に関しても写真見ればはっきり判ると思いますので砂から出てきたとき再度撮影にチャレンジされてはと思います。
 2014/04/14 (月) 20:49

Re: 質問掲示板より失礼します / 西村 Email
写真ありがとうございます。1枚目の写真を見る限りだと、背側が痩せこけているように思えます。
2日に1回の餌やりは、どのくらい与えていますか。餌の量が少ない上に、栄養素欠乏症にもなっているように思えます。
髭は硬い底砂で傷付き、そこにカラムナリス症が出て、治った感じに思えます。カクッと頭を動かすのは、カラムナリスで痒がっているのかもしれません。
体を捻るように底に擦り付けたりすることはないでしょうか。カラムナリスは水温の急変や水質悪化で出やすい病気ですが、ヒーターで26℃設定なのですよね。
このヒーターは昨年10月からオンになり続けていますか。一時的に切ったりすると、急にカラムナリスになったりすることがあります。
また、水温の極端に違う水を使って、水換えを行ったりしても、水温の急変になるため、そのあたりどうでしょうか。
頭から背中に白い点が何か気になりますね。ヒーター26℃設定を続けていて、白点病になることはほぼ無いと思うのですが、症状が見たいです。

お気の毒ですが、カラムナリスは厄介な病気で、ドジョウ類に目に見えて症状が出ると、死ぬことも多いです。一か八かの荒療治にかけるしかありません。
カラムナリスは水槽中に蔓延して、目に見えて症状が出ていない個体も、多少の影響を受けていると想像できます。
そのため今の水槽環境で、塩分0.5%前後にすることで、治ることもありますが、1枚目の写真のドジョウは、痩せて栄養素欠乏もあるため、
0.5%前後の塩分に耐えられるか少し心配です。ただ、0.3%以下だと低過ぎて、カラムナリスの進行が抑え難く、死んでしまうでしょう。

私であればまず全水換えします。こうすることで水中のカラムナリスを少しでも減らすことが出来ます。
魚と水槽の水ををバケツなどに入れ、水槽の水を全て捨て、水道水にカルキ抜きは入れず、水温だけ26℃程度に合わせて入れます。
ヒーターはもちろんオンです。そして魚を入れて、45g程度の粗塩を入れます。これで餌を与えず明朝に様子を見ます。
これで死ぬこともありますが、放置しておいても死にます。状態が悪化していたら、それはカラムナリスが原因ではないと思います。
症状の進行が止まった感じがあれば、明日に昨日と同じ全水換えをし、塩分0.5%にします。これで通常だと翌日に、症状の改善が見られるはずです。
そうしたら餌を少し与えて体力を回復させ、1〜2週間くらいは塩分0.5%で飼育を続けます。それで治ると思いますが、傷跡(髭の欠損と同じ)は残ります。
白い点がまだ何かわからないため、その症状を見た後に、対応が少し変わることもあることを、頭に入れておいてください。
 2014/04/14 (月) 21:20

Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
西村様、サレンダー様、
ご丁寧なお返事をありがとうございます。

まず、写真が撮れましたので貼らせて頂きます。
よろしくお願いします。

まず餌ですが
ほうれん草、人参、ブロッコリー、大根、インゲンなどの中から
2種を蒸しみじん切りしたものを大さじ1杯ほどと、
メダカフレークを小さじ1/2杯ほどをあげています。

水換えの際は、同じ水槽を2個用意してありますので、
空いてる水槽に1/3ほどの26℃、0.1%塩水を用意し、
足りない分を元の水槽から移し、最後に魚を移しています。

ヒーターは1度も切った状態にしたことはありません。
水温計での確認は日に1度しています。


1度病気に罹った後に見える、とのことで、ドジョウに申し訳ないです。


また勝手ながら、今日は病気に関する項目を拝見しながら環境を変えました。

調節できるヒーターを購入し水温を30℃に、
2/3の水換え、カルキなし後、0.4%の塩水に、
また底をボトムサンドにしました。

全換えするか、0.5%にするか…など
悩みながら行いましたが、西村様のお返事を拝見して
また明日改善したいと思います。

間違っていること、しない方がいいことなどありましたら
教えて頂けると嬉しいです。

長々と申し訳ありません。
望みは薄いかもしれませんが、よろしくお願いします。

添付【image.jpg】(89 kb)
 2014/04/14 (月) 22:11

Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / サレンダー Email
こんばんは。

ヒゲの方は西村さんの指摘どうりカラムナリスかと。

白い斑点の方は写真見る前は白点病かと思いましたが、写真を見てなんか違うような、白点病のような。判断つきません。すみません。
 2014/04/15 (火) 00:25

Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / 西村 Email
なおさん。何となく見えてきました。

>写真が撮れましたので貼らせて頂きます。

ありがとうございます。白点病でほぼ間違いないと思います。

>ほうれん草、人参、ブロッコリー、大根、インゲンなどの中から
>2種を蒸しみじん切りしたものを大さじ1杯ほどと、
>メダカフレークを小さじ1/2杯ほどをあげています。

以前は太り過ぎでしたが、2日1回で水温20℃以上であれば少ないです。もっと与えて下さい。
野菜はとても良いと思います。メダカフレークも良いのですが、それ以外にも配合飼料を複数種類あるとより良いです。
沈下性の顆粒(具体的にはキョー○ン川魚のエサなど)があると、ドジョウまで餌が行きわたりやすく、食べやすいと思います。

>水温計での確認は日に1度しています。

2枚目の写真の水温計ですが、よく見ると26℃ではなく、23℃くらいに見えます。ドジョウがいる底は、より水温が低いと思います。
通常26℃維持で白点病が出ることは考え難いです。これはおそらくヒーターの設置位置が、水面に近いことがあると思います。
お風呂のお湯と同じで、表層近くほど水温が高いです。水温計は中層に付けてありますから、底は23℃以下ではないかと思います。
ロカボーイのエアーによって、多少はかき混ぜられていると思いますが、ドジョウは砂に潜るため、砂中の温度とは、より開きがあると思います。

4月は昼夜の寒暖差が激しい時期なため、ヒーターを入れていても、きっと水温差があったと思います。
これが26℃固定型ではなく、調整型だと17℃くらいに設定しておけば、水温さはより軽減されていたかもしれません。

>調節できるヒーターを購入し水温を30℃に、
>2/3の水換え、カルキなし後、0.4%の塩水に、
>また底をボトムサンドにしました。

全水換えの方が良いと思います。水道水を湯沸かし器で、水温調整して、そのまま使って下さい。
ドジョウで白点病の場合は、水温30℃で良いのですが、昨年10月に上層部の魚たちが同定できておらず、
アブラハヤかタカハヤであるならば、その水温は高過ぎるため、高水温によって弱ったり死んだりする恐れがあります。
砂はボトムサンドは使ったことがないですが、今の砂よりも怪我をし難くて、良いかもしれないですね。

私の感覚では、手遅れ感はまだないため、何とか治せると良いのですが…。
 2014/04/15 (火) 01:38

Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
西村様、サレンダー様、
ありがとうございます。
本当に勉強させて頂くことばかりです。

昨日は
水、温度、塩など、伺った通りにさせて頂きました。
ヒーターも温度を少しずつ26℃まで下げ、底に近い位置に設置しました。

対象ドジョウは元気こそありませんが
白い点が消えている様に見えます。

また、もう1匹のドジョウが
体を捻ったりけいれんしたりするようになりました(全水換え前)
昨日書いて下さった、痒がっている行動に見えます。
こちらも含め塩水浴中です。

西村様、サレンダー様が
原因を絞って下さり、少し光が見えたような気持ちです。

引き続き今日も
全水換えをしっかり行いたいと思います。
 2014/04/16 (水) 04:19

Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / 西村 Email
>ヒーターも温度を少しずつ26℃まで下げ、底に近い位置に設置しました。

白点病の治療は26℃以上が基本ですが、出来れば28〜30℃にしたいところです。アブラハヤかタカハヤが別の種類であったら、
その方が良いと思うのですが、以前の写真では同定できていません。仮にアブラハヤかタカハヤであったとしたら、
28℃くらいまでは何とか耐えられると思いますので、26℃というギリギリのあたりよりは、28℃の方が良いと思います。

>もう1匹のドジョウが
>体を捻ったりけいれんしたりするようになりました(全水換え前)
>昨日書いて下さった、痒がっている行動に見えます。
>こちらも含め塩水浴中です。

水槽内の全ての魚が、症状の現れ方の違いだけで、カラムナリスが活発になっていると思われます。
手持ちの資料では、水温35℃くらいまで発育するようで、食塩1%では発育しないようです。
そのため白点病とは違って、カラムナリスであるならば、水温を上げることは、あまり意味がありません。
塩分1%はドジョウとモツゴ(これも未同定ですね)は、1週間程度は耐えられると思いますが、
アブラハヤタカハヤであるならば、ちょっと厳しいと思います。未同定の種類がわかれば、また違うことも言えたのですが…。

まとめると、白点病は治りやすく、全水換え2日間くらい、水温28℃、塩分0.5%で、たいてい治ります。
カラムナリスは厄介で、全水換えの5日間くらい、保温(白点病があるため今回は28℃)、塩分1%で治る可能性があります。
カラムナリスは観賞魚用のエルバージュなども、気休め程度に有効ですが、薬が強過ぎて死ぬこともしばしばです。
 2014/04/17 (木) 00:17

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
西村様、詳しいお返事をありがとうございます。

まず、
対象ではないドジョウが昨夜、死にました。
無知の為に死なせてしまい、本当に可哀想な事をしました。


昨日も全水換えを行いました。
対象ドジョウは動きはあまりありませんが、白点はすっかり消えています。
今日は伺った通り、少し餌を与えたいと思います。

今更ながら、魚たちの同定をお願いしてもよろしいでしょうか。
昨日の時点で見て頂くべきでした。
例に漏れず、見えにくくすみません。

今後の為にもうひとつお伺いしたいことがあります。
水換えの際、2つの水槽と底の小石(現在ボトムサンド)をセットで交換しています。
底はお米をとぐように洗って、3、4回ゆすぎ、
完全には乾かない状態で次の水換えで使うまで
水槽の底に入れたままにするのですが、
この管理が菌を繁殖させた可能性もあるでしょうか。

ご厚意に甘え質問ばかり、すみません。
どうぞよろしくお願いします。

添付【image.jpg】(103 kb)
 2014/04/17 (木) 08:27

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / 西村 Email
>対象ではないドジョウが昨夜、死にました。
>無知の為に死なせてしまい、本当に可哀想な事をしました。

残念ですが飼育をしていると必ずあることです。無知ではなく、昨年10月から少しでもよくされようと努力され、
今も知ろうとされていますし、飼育者としては十分な対応をされていると感心しております。

>今更ながら、魚たちの同定をお願いしてもよろしいでしょうか。

3個体ともアブラハヤだと思います。ただ、痩せている、頭部の異常、眼球突出、体表の粘液の分泌が少ないように見えます。
幼魚期に餌に偏りがあると、こうした状態になりやすいです。栄養素欠乏症です。まだ成魚ではないため改善は望めます。
ヒーターが写っていますが、良い位置だと思います。アブラハヤであれば白点病の治療に29℃くらいまでは良いと思います。

>水換えの際、2つの水槽と底の小石(現在ボトムサンド)をセットで交換しています。
>底はお米をとぐように洗って、3、4回ゆすぎ、
>完全には乾かない状態で次の水換えで使うまで
>水槽の底に入れたままにするのですが、
>この管理が菌を繁殖させた可能性もあるでしょうか。

2つの水槽を使うのは、どのような意味があるのでしょうか。
通常時ですが、水槽をセットして、1週間くらいすると、水槽内に発生したバクテリアなどによって、セット直後よりも水が澄んできます。
これを「こなれた水」と呼ぶことがあります。この状態は水質が安定し、魚の状態も良いです。
バクテリアなどは砂、フィルター、飾り、水槽のガラス面など、様々なところに居ついて、水を綺麗にしてくれます。
そして2週間くらい経つと、バクテリアなどでは分解できない量の有機物が増え、水換えやフィルター掃除が必要になってくるのです。
その場合は水を7割ほど水換えし、フィルターは綺麗に洗い過ぎないことで、水槽内のバクテリアなどを維持し、2〜3日でこなれた水になります。
これを繰り返します。砂掃除や飾りなどを含めた大掃除は、半年に1度くらいで良いです。私の120cm水槽は2012年12月から大掃除していません。

苔がなくゴミのない水槽は、見た目的には良いですが、こなれた水に成り難く、飼育環境としては不安定と言えます。
砂掃除はよっぽど汚れていない限りは、あまりしない方が良いです。そして一旦こなれた水になった水槽環境を、
別の水槽に移し替えることで、リセットされてしまうため、1つの水槽を使い続けた方が良いと思います。
但し、今回のように病気が蔓延したときは、逆にリセットする必要があります。

ロカボーイですが、私も何度も使ってきましたが、活性炭による物理的な浄化しか、あまり期待できない商品だと思っています。
それよりは水作がおすすめです。活性炭がセットで付いていますが、あえて使わず外します。使うにしても1ヶ月程度で捨てます。
水作の活性炭を外して、ちょっと汚れた感じになったものが、バクテリアなどによるこなれた水が、一番安定して作れると思います。
 2014/04/18 (金) 07:34

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
西村様、
お返事を頂いてありがとうございます。

水槽と水のお話ですが、目からウロコでした。
完全に間違った認識で掃除をしていました。

2つの水槽を用意していたのは、隅々まで綺麗に洗うためです。
水槽や飾りなどまで、毎回滑りを落としていました。

今日までは全水換えを行うので、
明日以降は大掃除はせず、
1つの水槽で「こなれた水」を目指したいと思います。

現状ですが
水温を29℃に設定しました。
対象ドジョウはかなり動きが見られるようになりました。
本当にありがとうございます。

魚たちの同定もありがとうございました。
元気そうに見えたのですが…迂闊でした。
栄養素欠乏症、防げたはずの状態だと思うと申し訳ないです。

フィルターの件もぜひ参考にさせて頂き、
フィルター含め、
栄養に関する項目も拝見しながら
餌も配合飼料を幾つか揃えたいと思います。

何度も何度も
質問に本当にご丁寧なお答えとお時間を下さって
ありがとうございます。
本やネットを見ても色んな情報があり、自分では判断出来ず、
今回も本当に助けて頂きました。

あと1週間強の塩水浴と、魚たちの餌の改善を行って
またお邪魔させて頂いてもよろしいでしょうか。

本当にありがとうございます。
 2014/04/19 (土) 11:00

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / 西村 Email
>栄養素欠乏症、防げたはずの状態だと思うと申し訳ないです。

栄養素欠乏もそうですが、アブラハヤは未成魚でしたので、水温26℃で2日1回の餌やりは、少なすぎましたね。
病気の予防(2)の餌の与え方をご笑覧下さい。未成魚、高水温時(25〜31℃)、1日1〜2回(食べ残さない程度)です。

>本やネットを見ても色んな情報があり、自分では判断出来ず、

飼育はちょっとした環境の違いで、かなり対応が変わってくるため、それぞれ対応が変わってきます。
そのため色んな情報になるのは仕方がないことです。それらはその環境では良かったということだと思います。
なおさんの環境にそれが合うかどうかは、こうして飼育環境を詳しく知らないと、何とも言えません。

>あと1週間強の塩水浴と、魚たちの餌の改善を行って
>またお邪魔させて頂いてもよろしいでしょうか。

もちろんです。このスレも長くなりましたので、その際は新規スレでお願いします。
 2014/04/21 (月) 20:34

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 質問掲示板より失礼します / なお
はい、
ありがとうございます‼︎

病気の予防のページ含め、
今後も色々と拝見させて頂きます‼︎
 2014/04/23 (水) 14:21

ホンモロコなう / maiky
西村さん、うなたろうさん、要芽さん ありがとうございます
御三方の力添えで何とかゲット出来ました。
やっと出会えた女の子でした!

添付【image.jpg】(39 kb)
 2014/04/12 (土) 10:32

Re:焼きモロコなう / 要芽
西村さん、maikyさん、うなたろうさん本日はありがとうございました。
ネタは鮮度が命と言うことで、早速頂きました。

美味しく焼けました。案の定、尾鰭が焼け落ちてしまいましたが(笑)。

添付【CA3C0944.jpg】(103 kb)
 2014/04/12 (土) 20:36

Re: ホンモロコなう / maiky
じっくり時間をかけて焼き上げました(40分
何度も手返ししました。9匹中7匹が卵持ちでした!

添付【image.jpg】(233 kb)
 2014/04/12 (土) 20:37

Re: ホンモロコなう / maiky
同時でしたか(笑。中はこんなんでした。
いまから寝ます。お疲れ様でした。

添付【image.jpg】(211 kb)
 2014/04/12 (土) 20:40

Re: ホンモロコなう / サレンダー Email
おはようございます。

maikyさん

やりましたね。女子のおなかの中はこんな感じなんですか。

要芽さん

シシャモでよくヒレを焦がすのを写真見て思い出しました。
 2014/04/13 (日) 10:41

Re: ホンモロコなう / 西村 Email
maikyさん、うなたろうさん、要芽さん、お疲れ様でした。
これまで男の子ばかり食べていたので、辟易していたのですが、今日5匹食べたら全て女の子でした!
4匹は塩焼きにしました。塩を少なめにして、紅生姜煮を作りながらだったので、焼き過ぎてしまいましたが、
子持ちカラフトシシャモに近い感じで、非常に美味しかったです。やっぱり女の子の方がいいです。

添付【ホンモロコの卵焼き.jpg】(190 kb)
 2014/04/13 (日) 12:54

Re: ホンモロコなう / 西村 Email
maikyさんの1枚目の個体は全長146mm。これまでに私が見た最大全長に147mmに迫る大きさ。
過去記事 西村.2008.04.30 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20080430224429.jpg
たぶん重量ではmaikyさんの方が上なので、超巨大のホンモロコということですね。

添付【全長146mm.jpg】(251 kb)
 2014/04/13 (日) 12:59

Re: Re: ホンモロコなう / サレンダー Email
こんばんは。

西村さん

136mmは大きいですね。丸々太っててタモロコのような体型ですね。最大サイズだとつい飼いたいという欲が私は沸いてきます。

ちなみにmaikyさんが食べた個体と同一なんでしょうかね?
 2014/04/14 (月) 20:41

Re: ホンモロコなう / maiky
サレンダーさん、こんばんは。
そうです、私が食べちゃってます。
 2014/04/14 (月) 21:00

Re: ホンモロコなう / うなたろう URL
西村さん、maikyさん、要芽さん、先日はありがとうございました。寒かったですが、おかげさまで淡水魚リフレッシュすることができました。
西村さんには現地で少しお話しましたが、現在住んでいる場所には写真のような設備があり、これでホンモロコを焼いています。

添付【hon2.jpg】(95 kb)
 2014/04/15 (火) 21:57

Re: ホンモロコなう / うなたろう URL
大きなものだけ選んで塩焼きにしました(maikyさんと同じく40分かかりました)。
3匹はベストなメス、2匹は未成熟な粒の小さい卵の雌、1匹は雄でした。

添付【hon1.jpg】(84 kb)
 2014/04/15 (火) 21:59

Re: ホンモロコなう / うなたろう URL
トップ画像のニゴロブナです。譲っていただいた西村さん、釣っていただいた要芽さん、本当にありがとうございました。
土曜日の昼に氷水に投入し、時々呼吸する程度の状態で氷を数回足しながら月曜日に自宅に持ち帰りました。冷やしているとずっと生きていますね。ただし腸管内容物はあまり排出されないようです。海産魚と同じように絞めて鱗を取り、右側を割いて腸と胆嚢を取り出し骨切して煮付けにしました。やや薄味の煮付けでしたが、臭みはほぼなし、身は時期がら柔らかいものの味はあり美味しかったです。

添付【nigoro.jpg】(117 kb)
 2014/04/15 (火) 22:04

Re: ホンモロコなう / maiky
うなたろうさん、こんばんは。
羨ましい設備がありますね。鰻も焼けますよね〜
二ゴロ凄く美味そうです。
 2014/04/16 (水) 21:35

Re: ホンモロコなう / 西村 Email
うなたろうさん。その設備いいなぁ。片面ずつじっくり焼けそう。焼き加減も最高だね。
トップ画像のニゴロは私が釣って、すぐに逃がした個体なので、うなさんのはもっと大きくて良い個体です。
 2014/04/16 (水) 23:33

Re: Re: ホンモロコなう / うなたろう
maikyさん

ウナギもうまく焼けます(笑)最近はウナギをあまり釣る機会がないのでなかなか活躍できません。

西村さん

別個体でしたか!個体識別ができていませんでした。二ゴロブナはいつ見てもカッコイイ、飽きない魚です。
 2014/04/24 (木) 00:58

焼き加減は大切です。 / maiky
西村さん、無理にお誘いすみませんでした。
どうしてもホンモロコ食べたくて(嘘。
前回よりしっかりと焼きました。美味しいです
残りは一眠りしたら料理します。あっ、卵にはまだ出会えません。

添付【image.jpg】(138 kb)
 2014/04/05 (土) 12:16

Re: 焼き加減は大切です。 / サレンダー Email
こんばんは。

大型ですね。それにしても美味しそうですね。
 2014/04/05 (土) 20:01

Re: 焼き加減は大切です。 / 西村 Email
maikyさんお疲れ様でした。深夜に投網を打つ。前回は小雨で今回は小雪。
たも網だけでも捕れそうだったのに、どうしてもトアミ打ちたくて(本当
ホンモロコよりも投網を打つことの方が上という本末転倒。

添付【2人で70匹.jpg】(267 kb)
 2014/04/06 (日) 00:12

Re: 焼き加減は大切です。 / 西村 Email
13個体は冷凍庫です。後で食べようと思います。全部雄な気がしています…。

添付【私の取り分は13匹.jpg】(140 kb)
 2014/04/06 (日) 00:15

Re: 焼き加減は大切です。 / maiky
おはようございます。
サレンダーさん、今年は大型が多いです。
西村さん、サクッと網で終りたくなく投網でお付き合い多謝。
甘露煮美味しそうに出来ました。冷めたら頂きます。

添付【image.jpg】(239 kb)
 2014/04/06 (日) 10:24

Re: 焼き加減は大切です。 / 西村 Email
オイカワムツさんが投網を投げていたところで捕ったのに、全て白子という事実。本当にあそこに雌はいるのだろうか…。腸に火が通り難いというのを解消するため、お腹に爪楊枝で1つだけ穴をあけてから焼きました。前回よりも短めの17分ほど焼きました。腸は穴をあけた場所の差だと思うのですが、個体によって水分に違いがありました。でも、これはやった方が美味しくなる感じです。相変わらず塩を付け過ぎたので、落としながら食べました。美味しかったですが、卵が食べたかった…。

 2014/04/06 (日) 23:25