写真掲示板 [日淡会]
2013年12月 過去記事




冬の汽水魚採集 / 西村 Email
23日未明に三重県(東紀州)で採集してきました。狙いはカニさんでしたが、過去記事にない魚が捕れたので貼ります。このダイナンウミヘビが捕れた場所は塩分5‰程度です。
採集・目撃した魚は、ニホンウナギ、ダイナンウミヘビ、ゴンズイ、ボラ、シマイサキ、メジナ、チチブモドキ、タネハゼ、クモハゼ、ツマグロスジハゼ、スジハゼ、
ミナミヒメミミズハゼ、ビリンゴ、スミウキゴリ、マハゼ、ヒナハゼ、ゴクラクハゼ、チチブ、ヌマチチブでした。この採集で風邪の完治が遠のいた感じです…。

添付【ダイナンウミヘビ.jpg】(82 kb)
 2013/12/24 (火) 19:44

Re: 冬の汽水魚採集 / 西村 Email
同所的に両方が捕れることは希です。

 2013/12/24 (火) 19:45

Re: 冬の汽水魚採集 / 西村 Email
気温3℃くらいで、バケツに入れた魚やカニが、低水温でひっくり返っていきました。このタネハゼも捕ったときは元気だったのに…。
かといって、ヒーター付きのバケツなんて無いですよね。冬の汽水魚採集はこれが一番の問題ですね。

添付【タネハゼ.jpg】(52 kb)
 2013/12/24 (火) 19:48

Re: 冬の汽水魚採集 / 西村 Email
ついでに、川貞(東前店)の鮒甘露煮、鮒刺身、鮒味噌、諸子佃煮です。1日分以上の塩分と糖分を摂った気がしました。

添付【川貞づくし.jpg】(202 kb)
 2013/12/24 (火) 19:50

Re: 冬の汽水魚採集 / ガク
汽水のダイナンウミヘビは興味津々です。
こちらでも(河口で・・・)イシモチの外道として釣れるみたいなので、来年は狙ってみます。
それにしても5‰での採集はすごいですね。

 
 2013/12/24 (火) 23:00

Re: 冬の汽水魚採集 / かっちゃん Email URL
こんにちは、西村さん。

さすが汽水、こんな時期でもいろいろ出ますね。
ウミヘビはちょっと苦手かも・・・
 2013/12/25 (水) 22:03

Re: 冬の汽水魚採集 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

ガクさん。私は初めてダイナンウミヘビを見ました。こんな時期に行くことはないため、もしかすると冬だからこその魚がいるのかも。
水深50cmほどの砂場を、底をはうように泳いでいました。そこを上○屋さんのたも網で掬いました。掬ってすぐに水を舐めました(笑)。
イシモチ類は数年前に何度か狙ったのですが、釣れずに終わりました。満潮時だと釣れるのかもしれませんが、おそらく底近くは範囲外です…。

かっちゃんさん。にょろにょろ系が苦手でしたね。実は見たことがない、10cmくらいのにょろにょろ系がいて、追いかけていたら、
このダイナンウミヘビが現れたので、前者の捕獲は出来ませんでした。往復約400kmもあるのですが、来月も行きたくなりました。

 2013/12/25 (水) 22:42

Re: Re: 冬の汽水魚採集 / サレンダー Email
こんばんは。

ダイナンウミヘビはインパクトありますね。

10pのニョロニョロ系はなんなんでしょうね。
 2013/12/27 (金) 22:43

Re: Re: Re: 冬の汽水魚採集 / 西村 Email
サレンダーさん。コメントありがとうございます。ダイナンウミヘビはもうちょっと太かったら蒲焼にしたかったです。
10pのニョロニョロ系は、タビラクチかなと思って、追いかけたのですが、それともちょっと違う印象で、もやもやが残っています。
 2013/12/29 (日) 20:12

沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
こんばんは〜
お待たせしました、最後に私の大好物のウズハゼ類を紹介します。
これでようやっと国外篇の整理に取り掛かれます。

ビックニュースが一つ。
沖縄でまた新たなStiphodon新種が認定されたようですね。
Stiphodon niraikanaiensis
http://link.springer.com/article/10.1007/s10228-013-0379-2

とりあえず、祝・新種発見っということで真っ赤なヒスイボウズハゼから紹介します。

添付【2013okinawa3(2).jpg】(111 kb)
 2013/12/23 (月) 21:04

沖縄の川巡り(後編)A / おでっせい
Stiphodon niraikanaiensisもヒスイボウズハゼのように大増殖してくれれば見つけられるのですが...

ヒスイボウズ・オスの真っ黒婚姻色です。
追い回すと退色してしまいます。

添付【2013okinawa3(3).jpg】(127 kb)
 2013/12/23 (月) 21:07

沖縄の川巡り(後編)B / おでっせい
今回は、真っ赤なオスもけっこう見れました。

添付【2013okinawa3(4).jpg】(139 kb)
 2013/12/23 (月) 21:08

沖縄の川巡り(後編)C / おでっせい
これがオスの平常時体色です。
普段はメスっぽい柄をしています。

動画もYoutbeにアップしてあります。よろしければご覧ください。
http://youtu.be/rTanoaHxs-U

添付【2013okinawa3(5).jpg】(131 kb)
 2013/12/23 (月) 21:10

沖縄の川巡り(後編)D / おでっせい
なんかヒスイボウズハゼに主役の座を奪われそうですが...
ナンヨウボウズハゼです。

青いオスも居たのですが、撮り忘れました。

動画はこちら、動画には青いのが写ってます。
http://youtu.be/mumOXCPTvg0

添付【2013okinawa3(1).jpg】(173 kb)
 2013/12/23 (月) 21:15

沖縄の川巡り(後編)E / おでっせい
コンテリボウズハゼです。

今回は、やたらとたくさん見れました。

動画はこちら
http://youtu.be/nZtT4ihydKE

添付【2013okinawa3(6).jpg】(141 kb)
 2013/12/23 (月) 21:17

沖縄の川巡り(後編)F / おでっせい
アカボウズハゼです。

居るとこにはいっぱいいるもんだと再認識しました。

添付【2013okinawa3(7).jpg】(153 kb)
 2013/12/23 (月) 21:18

沖縄の川巡り(後編)G / おでっせい
ヨロイボウズハゼです。

撮影し難いこと、この上なしな場所にいるんで困ります。

添付【2013okinawa3(8).jpg】(133 kb)
 2013/12/23 (月) 21:20

沖縄の川巡り(後編)H / おでっせい
ツバサハゼです。

自分では見つけられませんでしたが...
以前紹介したのと同個体だと思います。

添付【2013okinawa3(10).jpg】(113 kb)
 2013/12/23 (月) 21:22

沖縄の川巡り(後編)I / おでっせい
そして最後は、ヒノコロモボウズハゼです。
日本で見るのは初めてです!

でもこれも同じ場所を探っていながら自分では見つけられませんでした。
...っと言うか、私の眼では、そうと言われなければアカボウズのメスくらいにしか認識しません。
婚姻色バリバリの状態なら一目瞭然なのですが...

添付【2013okinawa3(9).jpg】(180 kb)
 2013/12/23 (月) 21:26

Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / 西村 Email
ヒノコロモボウズハゼ!! 凄いっ。他の写真が一瞬すべて吹き飛びました(笑)。よかったらサムネイル用に横長の写真お願いできませんか。
ビックニュースはトラフボウズハゼの国内発見報告だと思いましたが、またもMさんが新種記載されたのですね。しかも、オンラインファーストで金曜に出たばかりで、チェックしていませんでした。
まだ口頭発表の不明種がいるようですから、この先もまだ国内発見報告や新種記載が続きそうですね。ニライカナイボウズハゼ Stiphodon niraikanaiensis の違いは、
上顎の歯の数みたいですが、これでまた同定ポイントがぁを連発しそうです(爆)。過去記事にそれっぽいのはいませんでした。おでっせいさん期待していますっ(笑)。
 2013/12/24 (火) 06:54

Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
こんばんは〜
>よかったらサムネイル用に横長の写真お願いできませんか。
こんなんでよろしいでしょうか。

>過去記事にそれっぽいのはいませんでした。おでっせいさん期待していますっ(笑)。

トラフボウズハゼが目の前に現われれば、たぶんそれと分かりますが、ニライカナイボウズハゼはどうなんでしょう?
体側に小さな青い点列が並んでいる奴かなぁ...? 
最近めっきり目と耳と記憶が遠くなったもんで、実はLiveでは細かい所は分からなかったりします。
今回もハヤセのメスが居たようなのですが、私の視界の中にも入っていたはずなのですが、見分けられませんでした。
連写し続けた5000ショットの中に紛れ込んでないかな...

添付【2013okinawa3-(12).jpg】(92 kb)
 2013/12/24 (火) 21:12

Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / 西村 Email
横長の写真ありがとうございますっ。5000ショットもあったら、ニライカナイも写り込んでいるかも。
 2013/12/24 (火) 21:46

Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / かっちゃん Email URL
こんにちは、おでっせいさん。

おお、キレイな赤のヒスイと思っていたら、ヒノコロモ出ましたか。
確かに色が出ていないと、紛らわしいですね。

新種の話は、何度聞いてもワクワクします。
 2013/12/25 (水) 21:59

Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / サレンダー Email
こんばんは。

真っ赤なヒスイボウズハゼ見事ですね。2枚目見ると本当に同じ種類かと思ってしまいます。

ヒノコロモボウズハゼ発見おめでとうございます。
なんか体型が細身でボウズハゼっぽくないですね。
 2013/12/27 (金) 22:39

Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
西村さん、こんばんは。

残念ながらニライカナイは見つかりませんでしたが、妙な幼魚?が写っていました。単にヨロイかアカボウズの若いのかもしれませんが...

添付【2013okinawa3(11).jpg】(133 kb)
 2013/12/28 (土) 18:42

Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
かっちゃんさん、こんばんは。

ヒスイボウズのオスの体色はとても多様です。
その多様なヒスイボウズガ最近やたらと増えてしまった結果、沖縄のナンヨウ属の様相が多様化してしまいました。
新顔を見つけるには、その多様な中から変なヤツを見つけ出さなければなりませんが、これは素人には難しそうです。

添付【2013okinawa3-(15).jpg】(97 kb)
 2013/12/28 (土) 18:55

Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
サレンダーさん、こんばんは。

ヒノコロモはオスでも婚姻色が出ていないと見つけ出すのが難しいです。
前にセブ島でたくさん見たのですが、メスにいたっては、そういわれてもアカボウズのメスと区別するのが難しかったです。

添付【okinawaT(11).jpg】(115 kb)
 2013/12/28 (土) 19:01

Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / 西村 Email
おでっせいさん。先日の先ほど全て拝見しました。妙な幼魚?ですが、見つけられませんでした。
左のはアカボウズハゼぽいですが、右がなんでしょうね。細長いですよね。カキ・・・まさかね。
 2013/12/29 (日) 22:01

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / おでっせい
西村さんこんばんは、こんばんは〜
>見つけられませんでした。
御苦労おかけしました。IMG_4796.JPG の辺りに居ませんでしたでしょうか。

>左のはアカボウズハゼぽいですが、右がなんでしょうね。細長いですよね。カキ・・・まさかね。
まあ、なんかボウズ類の幼魚でしょう。
同じ場所には幼魚がたむろしていました。同じ個体かどうか定かではないですが...

添付【2013okinawa3-(17).jpg】(129 kb)
 2013/12/29 (日) 23:30

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(後編)@ / 西村 Email
確認しました。カキはさすがにないとすれば、ヒノコロモぽい気もしますが、私ではさっぱりです。
 2013/12/29 (日) 23:59

沖縄の川巡り(中編)@ / おでっせい
こんにちは〜

沖縄の川巡りの写真と動画の整理が終わりましたので紹介します。
まずはアヤヨシの闘争4コマです。

添付【okinawa_M-(14).jpg】(101 kb)
 2013/12/23 (月) 13:01

沖縄の川巡り(中編)A / おでっせい
次はクロヨシです。
今回出会ったヨシノボリはこの2種のみです。

添付【okinawa_M(2).jpg】(145 kb)
 2013/12/23 (月) 13:02

沖縄の川巡り(中編)B / おでっせい
小さなタメトモハゼです。

川底の落ち葉の中に巨大な”何か”が潜んでいたのですが撮影する間もなくピュッと消えてしまいました

添付【okinawa_M(3).jpg】(80 kb)
 2013/12/23 (月) 13:26

沖縄の川巡り(中編)C / おでっせい
ナガノゴリとゴクラクハゼ?かな

添付【okinawa_M(4).jpg】(158 kb)
 2013/12/23 (月) 13:29

沖縄の川巡り(中編)D / おでっせい
カワアナゴの仲間です。
詳細は???

添付【okinawa_M(5).jpg】(147 kb)
 2013/12/23 (月) 13:30

沖縄の川巡り(中編)E / おでっせい
同じくカワアナゴ類だと思いますが...

添付【okinawa_M(6).jpg】(133 kb)
 2013/12/23 (月) 13:32

沖縄の川巡り(中編)F / おでっせい
この辺になると全く何だか分かりません。
◎×△ハゼ です。

添付【okinawa_M(7).jpg】(145 kb)
 2013/12/23 (月) 13:34

沖縄の川巡り(中編)G / おでっせい
Fと同じ種類かな?

添付【okinawa_M(8).jpg】(142 kb)
 2013/12/23 (月) 13:35

沖縄の川巡り(中編)H / おでっせい
タネカワハゼです。

この魚は毎回たくさん出会うので覚えました。

添付【okinawa_M(9).jpg】(149 kb)
 2013/12/23 (月) 13:37

沖縄の川巡り(中編)I / おでっせい
4匹写ってますが...

ゴクラクハゼと....良く分かりませんね。

動画もYoutube へアップしてありますので、よろしければご覧ください。
http://youtu.be/TfkZ7P8-Zbk

添付【okinawa_M(10).jpg】(139 kb)
 2013/12/23 (月) 13:40

Re: 沖縄の川巡り(中編)@ / 西村 Email
1.アヤヨシノボリ 2.クロヨシノボリ(屋久島以北集団) 3.タメトモハゼ 4.ナガノゴリ、ゴクラクハゼ 5〜6.テンジクカワアナゴ
7〜8.イワハゼ 9.タネカワハゼ 10.ゴクラクハゼ、テンジクカワアナゴ だと思います。カワアナゴの仲間は同定ページを作っても伝わらないだろうなぁ…。
 2013/12/24 (火) 06:40

Re: Re: 沖縄の川巡り(中編)@ / おでっせい
こんばんは〜

!? 2.クロヨシノボリ(琉球集団)の誤植を発見しました。

今回は、アヤヨシとイワハゼにたくさん出会えました。

添付【okinawa_M(1).jpg】(92 kb)
 2013/12/24 (火) 20:47

Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(中編)@ / 西村 Email
>!? 2.クロヨシノボリ(琉球集団)の誤植を発見しました。
すみません。クロヨシノボリ(琉球列島集団)でした。今日もイージーミスをして迷惑をかけたところで、全て長引く風邪のせいにします(笑)。
 2013/12/24 (火) 21:41

Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(中編)@ / サレンダー Email
こんばんは

出遅れました。アヤヨシの闘争写真見事ですね。

タメトモハゼが浮上してる写真も好きです。
 2013/12/27 (金) 22:32

Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄の川巡り(中編)@ / おでっせい
サレンダーさん、こんばんは。

タメトモハゼは、一気に逃げずに水中でぴったり止まってホバリングしてくれるので、見つければ撮影は楽だったりします。

添付【2013okinawa3-(16).jpg】(112 kb)
 2013/12/28 (土) 18:38

沖縄の川巡り@ / おでっせい
こんばんは〜
11月に行った沖縄の川巡りの写真が今頃焼きあがって来ました。
忘年会だの国外逃避行だので整理の時間が取れなかったもので...
まずは雑魚から

添付【okinawa(1).jpg】(100 kb)
 2013/12/22 (日) 00:42

沖縄の川巡りA / おでっせい
銀河目阿字かな

添付【okinawa(2).jpg】(116 kb)
 2013/12/22 (日) 00:44

沖縄の川巡りB / おでっせい
ユゴイでしょうか。

添付【okinawa(3).jpg】(123 kb)
 2013/12/22 (日) 00:46

沖縄の川巡りC / おでっせい
オオグチユゴイかな。

添付【okinawa(4).jpg】(150 kb)
 2013/12/22 (日) 00:46

沖縄の川巡りD / おでっせい
ボラと○△ハゼ

添付【okinawa(5).jpg】(142 kb)
 2013/12/22 (日) 00:48

沖縄の川巡りE / おでっせい
ソードテールってやつかな。

添付【okinawa(6).jpg】(105 kb)
 2013/12/22 (日) 00:50

沖縄の川巡りF / おでっせい
グッピーの大群、メスばかりかな

添付【okinawa(7).jpg】(126 kb)
 2013/12/22 (日) 00:51

沖縄の川巡りG / おでっせい
ナイルテラピア...かな

添付【okinawa(8).jpg】(111 kb)
 2013/12/22 (日) 00:53

沖縄の川巡りH / おでっせい
イッセンヨウジ...かな
今年はヨウジウオには、余り出会えませんでした。

添付【okinawa(9).jpg】(129 kb)
 2013/12/22 (日) 00:54

沖縄の川巡りI / おでっせい
オオウナギでしょうか。

これから動画と異国の魚を整理編集しないと...3連休、休みなしでも終わりそうにないです。

添付【okinawa(10).jpg】(111 kb)
 2013/12/22 (日) 00:57

Re: 沖縄の川巡り@ / かっちゃん Email URL
こんにちは、おでっせいさん。

ご無沙汰しております。

沖縄本島も渇水で、川が大変だったと聞いています。

僕も画像の整理が滞っている状況ですよ。
やはり、この連休で勝負しないと年越しです。
 2013/12/22 (日) 11:42

Re: Re: 沖縄の川巡り@ / サレンダー Email
こんばんは。

ユゴイのシリビレが赤くなってるのがいいですね。

5枚目の○△ハゼ はスジハゼでは?ただ分布してないはずのウロハゼにも似てますね。

ソードテール、グッピー、ナイルティラピアとこれが沖縄の現状なんですよね。

石と草に隠れてるオオウナギは良く逃げませんでしたね。
 2013/12/22 (日) 21:59

Re: Re: 沖縄の川巡り@ / おでっせい
こんにちは〜、かっちゃんさん。

渇水であちこちで川切れしている話は知っていましたが、川によっては昨年同様に流れてました。
また川切れしている川も残された溜まりに魚が濃縮されていて面白かったですよ。
沖縄の写真と動画の整理は終わったので、これから異国編に取り掛かります。

添付【okinawa(12).jpg】(100 kb)
 2013/12/23 (月) 12:43

Re: 沖縄の川巡り@ / おでっせい
こんにちは〜、サレンダーさん。

川によってはグッピーやソードテルの数は凄い所があります。
以前に行った川では、余りの魚影の濃さで視界不良になるようなところがありました。
オオウナギは、この直後に引っ込んでしまいました。
「食ってやろうか」っと思ったのがいけなかったのでしょうか(笑)

添付【okinawa-(11).jpg】(71 kb)
 2013/12/23 (月) 12:50

Re: 沖縄の川巡り@ / 西村 Email
整理お疲れ様でした。1.ユゴイ 2.ギンガメアジ 3.ユゴイ 4.オオクチユゴイ 5.ユゴイ、コボラ、イワハゼ 6.グリーンソードテール 7.グッピー
8.ナイルティラピア 9.イッセンヨウジ 10.オオウナギだと思います。コボラとナイルティラピアは同定ポ(ry...でちょっと自信がないです。
 2013/12/24 (火) 06:32

Re: Re: 沖縄の川巡り@ / おでっせい
こんばんは〜、いつも同定ありがとうございます。

>コボラとナイルティラピアは同定ポ(ry...でちょっと自信がないです。

ちゃんと横を向いた写真もあったのですが、半開きの口がチャーミングだったもので...

添付【2013okinawa3-(13).jpg】(80 kb)
 2013/12/24 (火) 20:40

Re: Re: Re: 沖縄の川巡り@ / 西村 Email
追加写真どうもです。ちょっと体高が高すぎるのが気になりますが、コボラで合っていると思います。
 2013/12/24 (火) 21:39

長野県とパソコンと私  / タロベエ
こんばんは、いつもお世話になっています。

いろいろと西村さんとお手数をおかけしました。
お蔭様でなんとか投稿出来る様になりました。

添付【DSC01693.JPG】(119 kb)
 2013/12/18 (水) 16:54

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
お目当ての魚。

添付【2.jpg】(77 kb)
 2013/12/18 (水) 16:56

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
まだ、新しいパソコンになれず…です。
キーボードの配置は一緒なのに(笑)

添付【DSC01696.JPG】(95 kb)
 2013/12/18 (水) 17:05

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
取り敢えずサクッと採れて良かったです。

添付【DSC01699.JPG】(93 kb)
 2013/12/18 (水) 17:42

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
水槽導入初日の餌やり時にもうすでに馴染んでいると言う適応力の高さに脱帽です(笑)

添付【DSC01703.JPG】(96 kb)
 2013/12/18 (水) 17:46

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
マウスが無いのに、手探りで探してしまいます…

添付【DSC01708.JPG】(102 kb)
 2013/12/18 (水) 17:52

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
ここからお待ちかねのドジョウタイム。

添付【DSC01714.JPG】(53 kb)
 2013/12/18 (水) 17:58

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
ちょっと大き目のドジョウ。

添付【DSC01718.JPG】(62 kb)
 2013/12/18 (水) 18:05

Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
今回の目玉魚です。
以前は、長野に居ることすら知らなかったです。

添付【DSC01724.JPG】(67 kb)
 2013/12/18 (水) 18:07

Re: 長野県とパソコンと私  / maiky
こんばんは。すわちゃんカッコイイですね。
いつもよりニョロニョロが控え目ですね(笑
 2013/12/19 (木) 20:14

Re: 長野県とパソコンと私  / 西村 Email
投稿できるようになって良かったです。-3℃の長野で採集しても風邪をひかなかったのになぁ…。
PCはマウスレスの時代ですよ(笑)。半年後にマウスたくさん買って下さい。

 2013/12/20 (金) 00:55

Re: Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
maikyさんありがとうございます。
>ニョロニョロが控え目ですね(笑
今使っているパソコンにマウス機能が無く、タッチパットで写真の編集をしておりました。
慣れない指先の運動で、腕の筋肉が疲れて、ドジョウ類の編集が遅れていまた。
ニョロい写真は、いつも通りシコタマありますのでご心配なく(笑)

添付【DSC01726.JPG】(51 kb)
 2013/12/22 (日) 08:12

Re: Re: 長野県とパソコンと私  / タロベエ
西村さん、ありがとうございます。
いつもご迷惑ばかりおかけしてすみません。
採集に連れて行ってもらった日と蛤の日はホントに寒かったですね。
寒い中、本当にありがとうございました。
>PCはマウスレスの時代ですよ(笑)。半年後にマウスたくさん買って下さい。
半年後には、新しいパソコンの周りにマウスをたくさん邪魔になる位繋げて繋げまくります(笑)

添付【DSC01732.JPG】(58 kb)
 2013/12/22 (日) 08:21

こんなのが釣れました / 川好き
この魚が釣れた川は約40種ほどの魚類が生息していますが、現在は魚類全般が減少した印象をうけます。バス、ギルも例外ではなく原因はカワウとアメリカナマズの食害が指摘されています。画像はチャネルキャットフィッシュの中で最も大きくなるブルーキャットフィッシュと聞きました。

添付【アメリカナマズ.JPG】(63 kb)
 2013/12/08 (日) 12:43

Re: こんなのが釣れました / サレンダー Email
こんばんは。

チャネルキャットフィッシュというと霞ヶ浦水系でしょうか?こんなにでかくなるんですね。
 2013/12/09 (月) 19:17

Re: こんなのが釣れました / 西村 Email
ブルーキャットフィッシュが日本に生息しているということは知りませんでした。そうした記録はあるのでしょうか…。
Ictalurus punctatus(チャネルキャットフィッシュ=アメリカナマズ)とIctalurus furcatus(ブルーキャットフィッシュ)の違いが記されていました。
http://books.google.co.jp/books?id=-8ccA24nV6IC&printsec=frontcover&hl=ja
臀鰭軟条数がチャネルキャットフィッシュ(24-29本)、ブルーキャットフィッシュ(30-35本)のようです。
写真から数えましたが、25本前後のようです。チャネルキャットフィッシュかなと思います。老成個体でブルーぽく見えたのかもしれませんね。
 2013/12/09 (月) 22:42

Re: Re: こんなのが釣れました / 川好き
西村様

ご指摘ありがとうございました。
チャネルキャットフィッシュでしたか。
あるホームページに問い合わせしたところブルーではないか?ということでしたので。しかし、チャネルキャットフィッシュ釣りに関するホームページなどを見るとブルーも霞系で釣れているようです。大きな個体ではチャネル、ブルーいずれも90cmを越すようなものが。チャネルキャットフィッシュはその数の凄さもさることながらかなりの大きさの個体も少なくないようで困ったものです。バスやギルも追いやられた感があります。
 2013/12/14 (土) 12:29

Re: Re: Re: こんなのが釣れました / 西村 Email
>チャネルキャットフィッシュ釣りに関するホームページなどを見るとブルーも霞系で釣れているようです。
よかったらそのホームページを教えて頂けませんか。検索したのですが、確実にブルーという個体はヒットしませんでした。フラットヘッドキャットフィッシュ Pylodictis olivaris までいるとか、書いてあるブログもありましたが、おそらくチャネルキャットフィッシュだと思います。同定キーを確認せず、色や感じで同定して、その誤同定があたかも正しいように、ネットに広まっている気がしてきました。そうではなく本当にいるのであれば、きちんと外来生物の専門家が現認した方が良い気がします。
 2013/12/16 (月) 23:54

謎のボラ / おりざ Email URL
こんばんは、昨晩は三重県某河川河口域へ採集へ行ってきました。
前回西村さんとカキ殻を採りに行った場所でチャイロマルハタの2個体目を狙いに行ったのですが・・・チャマルは採れずに謎のボラが採れました。(その他はレア魚は採れず・・・ハマグリだけ掘って帰りました。)
パッと見、側偏してて春に見かける普通のボラの幼魚のような印象です。モンナシボラかな?

添付【PC050132.JPG】(132 kb)
 2013/12/05 (木) 18:46

Re: 謎のボラ / おりざ Email URL
>上からですとこんな感じ。結構側偏してます。
やっぱりイメージとしては普通のボラっぽい感じ。時期的には絶対違いますけどね〜。

添付【PC054330.JPG】(214 kb)
 2013/12/05 (木) 18:48

Re: 謎のボラ / 西村 Email
ボラだと思う。このくらいの時期からよく見かけるね。3月までは疑うことなく、ボラ科幼魚はボラで良いと思う。
12月でこの生育段階のモンナシボラは、三重県にはいないと思われるのと、仮にいても水温的に死んでいるかな。
三重県産チャイロマルハタは、今日も生存していたけど、餌を食べるところを一度も見ていない。ハマグリは来週末…。
 2013/12/06 (金) 00:27

Re: Re: 謎のボラ / サレンダー Email
こんばんは。

鏡面のようなメタリックがいいですね。もうひとまわり大きくなると鱗がはっきりでるんですかね。
 2013/12/06 (金) 00:42

Re: Re: 謎のボラ / おりざ Email URL
>西村さん
ただのボラだったとは・・・
ボラと言えば春に漁港や河口に大群で押し寄せてくるイメージがあったため、思いもつきませんでした。(勉強不足ですね…(^^;))
一応汽水水槽に入れてみたのですが、スレ傷が原因かすぐに死んでしまいました。ボラ科のなかでもボラは難しいイメージがありますね(特に鱗のまだない稚魚サイズでは。)
 2013/12/12 (木) 18:02

Re: Re: Re: 謎のボラ / おりざ Email URL
>サレンダーさん
こんばんは、ボラですとこのサイズ(全長2.5pほど)では鱗はまだなくて一回り大きくなるとはっきり出てくる感じですね〜 銀ピカです。
コボラやワニグチなど他のボラですと鱗がそろそろ揃ってくるような大きさでしょうか。
 2013/12/12 (木) 18:06

濃尾平野の旬 / 西村 Email
12月1日におりざ君と濃尾平野をうろうしてきました。写真は出生地の岐阜県大垣市にある川貞(東前店)で買いました。
鮒甘露煮、鮒昆布巻、鮒刺身のフナづくしです。水路の上で食べました。食べ慣れた味ですが、非常に美味しかったです!

添付【川貞.jpg】(263 kb)
 2013/12/04 (水) 23:07

Re: 濃尾平野の旬 / 西村 Email
濃尾平野でイチモンジタナゴは2年ぶりくらいに捕ったと思います。在来ではなく琵琶湖由来です。
そのために大事な「カニとりくん180」を2つも失いました。再販してくれないかなぁ。20本は買うのに。

添付【もんじ.jpg】(159 kb)
 2013/12/04 (水) 23:16

Re: Re: 濃尾平野の旬 / おりざ Email URL
>西村さん
こんばんは、先日はありがとうございました!
鮒の甘露煮と刺身は本当においしかったですね。
おかげさまで念願のデメモロコを採集することが出来ました。ありがとうございます!

添付【PC014312.JPG】(191 kb)
 2013/12/05 (木) 18:29

Re: Re: 濃尾平野の旬 / おりざ Email URL
>そして予想外の(?)嬉しい魚としてウシヨシノボリを採集できました。現在飼育中ですが、西村さんの言うとおり他の魚にちょっかいをかけずに大人しい、可愛い奴です。

添付【PC014322.JPG】(211 kb)
 2013/12/05 (木) 18:31

Re: 濃尾平野の旬 / 西村 Email
おりざ君。喜んでもらえて良かったです。私の目的の2つはまた今冬に狙ってみます。
何だかもう随分前の出来事のような感じがしますが、鮒の刺身の美味さはまだ記憶に残っています。

添付【ゼゼラ河川集団.jpg】(107 kb)
 2013/12/06 (金) 00:13

Re: Re: 濃尾平野の旬 / サレンダー Email
こんばんは。

フナの刺身は興味深々ですね。でもちょっと寄生虫が怖いかなと・・・

イチモンジは原産地では居なくなり移植先では健在というのもさびしい結果ですね。こういう結果になるとクニマスにしても移植先でも滅んで欲しくないという考えがちょっと芽生えます。

おりざさん

デモモロコとウシヨシノボリうらやましいです。
 2013/12/06 (金) 00:39

Re: Re: Re: 濃尾平野の旬 / 西村 Email
サレンダーさん。コメントありがとうございます。
>イチモンジは原産地では居なくなり移植先では健在というのもさびしい結果ですね。こういう結果になるとクニマスにしても移植先でも滅んで欲しくないという考えがちょっと芽生えます。
ちょっとにして下さいね(笑)。それだと中国でタイバラが減ったから、日本に移植して絶滅回避しました。なんてのも通ります。
この日に捕れたイチモンジやタイバラによって、少なからず問題が起きていると思います。移植後に見たらそれが通常状態ですが、
その前にどんなことがあったか、想像すると怖いです。例えば移入魚ばかりの場所は、かつては在来魚ばかりだったでしょうね。

添付【タイバラ.jpg】(156 kb)
 2013/12/07 (土) 20:59

Re: Re: Re: Re: 濃尾平野の旬 / サレンダー Email
こんばんは。

>ちょっとにして下さいね(笑)。それだと中国でタイバラが減ったから、日本に移植して絶滅回避しました。なんてのも通ります。
>この日に捕れたイチモンジやタイバラによって、少なからず問題が起きていると思います。移植後に見たらそれが通常状態ですが、
>その前にどんなことがあったか、想像すると怖いです。例えば移入魚ばかりの場所は、かつては在来魚ばかりだったでしょうね。

ちょっとだけにします。まあ原産地で放流抜きで復活してくれるといいのですが。濃尾だと今のタイバラの生息地にニホンバラタナゴが居た事を考えると残念です。
 2013/12/09 (月) 19:04

Re: 濃尾平野の旬 / かっちゃん Email URL
こんにちは、西村さん。

ご無沙汰しております。
別の世界をうろうろしていて、魚の世界に戻って来れなくなりました。(笑)
八重山へは行っておりますが・・・

水路の上で弁当広げている画像が良い感じです。
来年あたりは名古屋近郊の水辺にも行ってみたいですね。
 2013/12/22 (日) 12:55

Re: Re: 濃尾平野の旬 / 西村 Email
かっちゃんさん。コメントありがとうございます。
魚の世界は一旦嵌ってしまった男性は、離れても戻ってこられる方が多い印象です。
名古屋近郊(濃尾平野)の旬は、11月下旬〜2月下旬くらいです。特に12月上中旬が最高ですよ。
ちなみに、名古屋市でナゴヤハゼ(別名:シマヨシノボリ)を捕るのは、かなり難しいです。
 2013/12/24 (火) 06:12

ナガレホトケ / シゲ URL
お久しぶりです。
最近釣りに集中しすぎて今年は網での採集をほとんどしていなかったので、
久々に採集に出掛けてみました。
持っていた網も壊れていたのがほとんどで、全部処分してたので、採集前に安物を購入したのですが、強度面に不安があったのであまり無茶はできず・・・
イチモンジタナゴを過去に捕ったポイントに行くも、メダカとモツゴばかりで捕れず。
地元でナガレホトケドジョウが捕れるというのを思いだし、なんとなく目星をつけてポイントに行ってみました。
1箇所目は空振りでしたが、2箇所目ですぐに手掴みすることに成功してしまいました。なんだかミミズハゼ捕ってる気分になれますね(笑)
ナガレ以外に魚はおらず、サワガニがいるだけでした。
本当に変な魚ですね。

添付【image.jpg】(63 kb)
 2013/12/03 (火) 03:11

Re: ナガレホトケ / シゲ URL
意外に泳ぎ回って撮影が大変でした。
そして中々左向きになってくれないという。

添付【image.jpg】(61 kb)
 2013/12/03 (火) 03:17

Re: ナガレホトケ / シゲ URL
網を買ったのに手掴みしているところがポイントです。
面白いポーズで撮れたのでこちらはオマケです(笑)
西村さんが苦手な「山!」って感じのところではなかったので、
こちらに来る機会がありましたら案内しますよー!

添付【image.jpg】(33 kb)
 2013/12/03 (火) 03:21

Re: ナガレホトケ / 西村 Email
シゲさん写真ありがとう。サムネイルに使わせて頂きます。私の方は逆に久々に日曜に釣りしました。
トウカイナガレホトケドジョウとの違いが気になるので、見比べてみましたが、これは区別できない…。
篠山のクロダカワニナと、典型的なコウライニゴイと合わせて、いつか行きたい。その際はよろしくです。
 2013/12/03 (火) 22:00

Re: Re: ナガレホトケ / サレンダー Email
こんばんは。

一枚目と二枚目は別個体ですよね?シリビレの形が随分違うなと感じました。

手づかみってすごいですね。
 2013/12/04 (水) 00:29

Re: ナガレホトケ / シゲ URL
お・・・iPhoneから投稿したのですが、上手くアップされていて良かったです。

>西村さん
この時期だと深場に移動してるんじゃない?とPさんに言われたので、望み薄だったのですけど、開始早々見つけてしまって拍子抜けでした〜
篠山だとクロダ捕るついでぐらいにナガレホトケも居そうですね。
その時は案内しますので、声をかけていただければと思います。

>サレンダーさん
残念ながら同一個体です。2匹捕れたのですが、片方はもう少し黒っぽかったですね。
水深が5cmぐらいのところでしたので、網を入れるより手づかみのほうが楽だったというのもあります(笑)
 2013/12/05 (木) 23:38