写真掲示板 [日淡会]
2013年11月 過去記事




岐阜県にて / タカ
岐阜県瑞穂市の小川にて小魚釣りに出かけました
魚の名前が知りたく投稿します
鑑定をお願いします

添付【DSC_0858.JPG】(239 kb)
 2013/11/23 (土) 18:11

岐阜県にて / タカ
続いてもう一匹お願いします
ニゴイかなと思っています

添付【DSC_0883.JPG】(224 kb)
 2013/11/23 (土) 18:13

Re: 岐阜県にて / サレンダー Email
こんばんは。

2枚ともニゴイでいいと思うのですが、コウライニゴイの可能性もあるので明言を避けます。

ニゴイは幼魚期に黒い斑点が出て成魚になると消える傾向があります。
 2013/11/23 (土) 21:30

Re: 岐阜県にて / 西村 Email
タカさん。利用規約にありますように、種類の写真質問などが複数ある場合は、 返信から1つのスレッドにまとめてください。こちらでまとめました。
また、誤投稿は投稿者が削除可能ですので、よろしくお願いします。こちらで削除しておきました。写真の魚は全てニゴイ類だと思います。
ニゴイ類の意味ですが、ニゴイ、コウライニゴイ、雑種の3つのどれかという意味です。http://www.tansuigyo.net/a/link4-5.html#034 をご笑覧ください。
伊勢湾流入河川のニゴイ属は、雑種がほとんどだと思われます。そのため魚の名前はニゴイでもコウライニゴイでもなく「ニゴイ類」とするしかありません。
 2013/11/23 (土) 22:17

Re: Re: 岐阜県にて / タカ
失礼いたしました
ありがとうございました
 2013/11/24 (日) 11:01

湖北にて / オルガ Email
お世話になっております。
今年最後となるであろう湖北に行ってきました。冬は初めて行きましたが、
魚影が薄かったです。寒くなると深い場所か、条件の良い場所に集まって
いるのでしょうか。

この個体は湖北の某所にて。ヤリタナゴだと思います。流れのある場所で
群れていました。上から見ると細長くてタナゴだとは思いませんでした。

添付【DSC00023-1.jpg】(206 kb)
 2013/11/18 (月) 20:18

Re: 湖北にて / オルガ Email
同じ場所にて。ヤリタナゴに混じって1匹だけ釣れました。釣れた時は
シロヒレタビラかと思いましたが、家に帰ってから写真を見ていると
背鰭軟条数や背鰭基底長がカネヒラよりかもと思い迷っています。

添付【DSC00029-1.jpg】(170 kb)
 2013/11/18 (月) 20:21

Re: 湖北にて / オルガ Email
これは本湖のいつもの場所にて。去年はカネヒラなど賑やかでしたが、
時期が遅すぎたのか、こんな極小なヌマムツ?が1匹とヌマチチブのみ…。

添付【DSC00052-1.jpg】(158 kb)
 2013/11/18 (月) 20:26

Re: 湖北にて / 西村 Email
1枚目。ヤリタナゴだと思います。
2枚目。カネヒラだと思います。背鰭分岐軟条数が12本のシロヒレタビラは考え難いです。この時期に産卵管がこれほど出ているのはカネヒラくらいでしょうね。
3枚目。ヌマムツだと思います。琵琶湖でカワムツを見た記憶がありません。
琵琶湖や周辺水域は、水温的(15℃前後)に今は移動時期なため、魚が秋の場所にもいないし、冬の場所にもいない、一番釣り難い時期だと思います。
12月に入れば冬の場所にいるため、ポイントに当たればスゴモロコなとが釣れたり、タナゴ類も数釣り出来ると思います。
11月に入って琵琶湖病の私が、琵琶湖へ行っていないのからも、あかん時期だということが、判断できますね(笑)。
 2013/11/19 (火) 18:34

Re: Re: 湖北にて / サレンダー Email
こんばんは。

確かにカネヒラかシロヒレタビラか迷う個体ですね。

関東では昔から冬のタナゴ釣りをやられる方は多いのですが。最近の関西の方はやられるのでしょうか?
 2013/11/19 (火) 21:54

Re: Re: 湖北にて / オルガ Email
西村さん
同定ありがとうございました!2枚目はカネヒラでしたか。確かに繁殖期が
両種では違いますね。産卵管は盲点でした。

>3枚目。ヌマムツだと思います。琵琶湖でカワムツを見た記憶がありません。

初めて投稿させていただいたとき(だったかな?)のカネヒラの釣果の
「いつもの場所」なのですが、ここはおそらくカワムツ出ます。
アブラハヤも出ますので、隣接している某河川から落ちてくるのかも
しれません。

>琵琶湖や周辺水域は、水温的(15℃前後)に今は移動時期なため、魚が秋の場所にもいないし、冬の場所にもいない、一番釣り難い時期だと思います。
>12月に入れば冬の場所にいるため、ポイントに当たればスゴモロコなとが釣れたり、タナゴ類も数釣り出来ると思います。

なるほど〜。一番アカン時期に行ってしまったのですね。来年は同じ過ちを
繰り返さないよう気をつけます。

>11月に入って琵琶湖病の私が、琵琶湖へ行っていないのからも、あかん時期だということが、判断できますね(笑)。

なんという説得力(笑)。
 2013/11/19 (火) 22:09

Re: Re: Re: 湖北にて / オルガ Email
サレンダーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

釣れた時はシロヒレタビラと思い歓喜してましたが、家に帰ってみて
画像を確認していると、背鰭軟条数に愕然とし、こちらに投稿させて
いただいた次第です。もっと場数を踏んで見る目を養わなければ…

>関東では昔から冬のタナゴ釣りをやられる方は多いのですが。最近の関西の方はやられるのでしょうか?

おそらく霞ヶ浦のように盛んな場所はないのだと思いますが、今回の
「某所」にはそれっぽい人は居ましたよ。あと、聞いた話なのですが、
最近は釣具店勤務のバサーの間でタナゴ釣りが少しだけ流行っているとか。
場荒れしないことを切に願います…
 2013/11/19 (火) 22:21

数字 / 西村 Email
11月10日に要芽さんと長野県の伊那谷(I地域)で捕ったタモロコ属です。10月20日にmaikyさんとI地域で採集しましたが、そことは異なる場所です。
比較的に苦労なく捕れたのですが、このI地域はスワモロコとタモロコの両方の遺伝子が見つかっています。形態を確り調べないといけません。
記載論文が手に入らなかったので、魚類検索3と原色日本淡水魚類図鑑から、↓の数字としてまとめてみました。
タモロコ(尾柄高/頭長=47%以上、尾柄高/尾柄長=50%以上、体副/体高=約57%、胸鰭長/胸鰭〜腹鰭=58〜71%)
スワモロコ(尾柄高/頭長=45%以下、尾柄高/尾柄長=49%以下、体副/体高=約67%、胸鰭長/胸鰭〜腹鰭=53〜63%)

●画像の大きさ横1000ピクセルから横1100ピクセルに変更しました。
解像度の主流は1366×768や1920×1080で、更にスマホやタブレット端末が増えたこと。また、デジカメの画像サイズも4:3だけではなく、
16:9も増える傾向にあり、縦を600にすると横は1067になるため、1100×600としました。100増やしただけですが、試しに貼ってみました。

添付【1100×600.jpg】(216 kb)
 2013/11/13 (水) 23:04

Re: 数字 / 西村 Email
全長76.5mm、尾柄高8mm、頭長16mm、尾柄長12mm、体高15mm、体幅10.5mm、胸鰭長11mm、胸鰭〜腹鰭16.5mm
尾柄高/頭長=50%、尾柄高/尾柄長=66.7%、体副/体高=70%、胸鰭長/胸鰭〜腹鰭=66.7%
うーん。体副/体高以外はタモロコ寄りです。何を重視するかという感じです。タモロコか雑(亜)種かな。

添付【スワモロコ?.jpg】(143 kb)
 2013/11/13 (水) 23:06

Re: 数字 / 西村 Email
全長65mm、尾柄高7mm、頭長14mm、尾柄長11mm、体高12mm、体幅8mm、胸鰭長10mm、胸鰭〜腹鰭15.5mm
尾柄高/頭長=50%、尾柄高/尾柄長=63.6%、体副/体高=66.7%、胸鰭長/胸鰭〜腹鰭=64.5%
これもほぼ同じ。何となく普通のタモロコとは違う気もするんだけど。数字的にはスワモロコとは言い難い。

添付【スワモロコ?2.jpg】(186 kb)
 2013/11/13 (水) 23:07

Re: 数字 / 西村 Email
10月20日にmaikyさんと採集したK地域産です。これは計測していませんが、頭長が短い気がする。スワモロコでOKかなと。

添付【スワモロコ10月20日.jpg】(117 kb)
 2013/11/13 (水) 23:09

Re: 数字 / 西村 Email
伊那谷(I地域)で捕ったシマドジョウ種群。形態的にはヒガシシマドジョウ。遺伝的にはニシシマなのだうか…。

添付【ヒガシマさん雌.jpg】(95 kb)
 2013/11/13 (水) 23:11

Re: 数字 / 西村 Email
シマドジョウ種群は2河川で捕れたものの、ヒガシシマドジョウぽい個体しか捕れず。

添付【ヒガシマさん雄.jpg】(103 kb)
 2013/11/13 (水) 23:13

Re: 数字 / 西村 Email
ヒガシシマドジョウの雄の斑紋変異だと思いますが、捕ったときはなんじゃこれと思った。tさん伊那谷へ行きますか(笑)。

 2013/11/13 (水) 23:14

Re: 数字 / 西村 Email
11月10日未明にタロベエさんと要芽さんと3人で、濃尾平野で捕ったヒガイ属です。ヒガイ属の名称は http://www.tansuigyo.net/a/link7-4.html をご笑覧ください。
尾柄高5mm/頭長10.5mm=0.476...48%でした。他にもヒガイ伊勢湾周辺種とは違う気がするので、やっぱりここの個体は移入のヒガイ(ビワヒガイ型)でした。

 2013/11/13 (水) 23:22

Re: Re: 数字 / タロベエ
こんばんは
>捕ったときはなんじゃこれと思った。
僕もそう思いました(笑)
以前こちらの板で、ヒガシシマドジョウの黄変個体を見て、興奮した覚えがあり、それに次ぐ興奮度です。
ここまできたらシマでは無く、むしろヒガシヒョウドジョウと呼んでも言い過ぎではないはずです。
>tさん伊那谷へ行きますか(笑)。
行ってこんなのが採れるなら仕事さぼってでも、他の用事を蹴ってでも(笑)
でもでも僕が居たら良い成果の時ってありましたか?
 2013/11/14 (木) 17:52

Re: Re: Re: 数字 / サレンダー Email
こんばんは。

モロコは難解ですね。

シマドジョウ種群はヒガシシマドジョウに見えてしまいます。

ヒガシシマドジョウの斑紋変化の個体はドジョウ×ヒガシシマドジョウかと思いました。
 2013/11/14 (木) 20:19

Re: 数字 / 西村
コメントありがとうございます。

タロベエさん。捕りに行きましょう。富山県の成果は良かったです。骨質盤が普通と違う気もする…。

サレンダーさん。シマドジョウ種群はヒガシシマドジョウだろうと思っています。
ドジョウ×ヒガシシマドジョウですが、その可能性も考えてみましたが、そもそもドジョウ属とシマドジョウ属で、属から言って異なるので、
交雑する確率はかなり低いと思います。また、仮に交雑した場合ですが、ドジョウ属の髭は3対で、シマドジョウ属は5対ですから、
4対とか対ではないかと、交雑らしい変な感じになっていると想像できますが、この個体は3対で普通にシマドジョウ属の特徴でした。

 2013/11/15 (金) 22:12

同定をお願いします。 / 坂本
子どもと一緒にお魚の同定しようということで、川からとってきたのはいいんですが、同定できず子供に「タイリクバラタナゴ」と言ってしまいました。すっきりしないので同定をお願いします。

添付【04メダカ4.JPG】(66 kb)
 2013/11/13 (水) 15:16

Re: 同定をお願いします。 / 西村 Email
タイリクバラタナゴで合っていると思います。
ただ、この写真からですと http://www.tansuigyo.net/a/link7-8.html にあるような、細部を確認できないため、確率的な同定です。
 2013/11/13 (水) 20:10

Re: Re: 同定をお願いします。 / 坂本
回答ありがとうございます。とりあえず合っていてよかったです。
添付されているURLを基に細部も見てみたいと思います。
 2013/11/13 (水) 20:33

去年、サクラマスを見た用水路にて / くまじろう
今年はニジマス達が数匹泳いでいましたが
そこに1匹ヤマメがアタックしておりました。

添付【PB093855.JPG】(189 kb)
 2013/11/11 (月) 21:44

Re: 去年、サクラマスを見た用水路にて / くまじろう
泳ぎが素早いんで、これが精一杯

添付【PB093861.JPG】(174 kb)
 2013/11/11 (月) 21:45

Re: Re: 去年、サクラマスを見た用水路にて / サレンダー Email
こんばんは。

水面からの写真もいいですね。

2枚目のヤマメは大型でサクラマスっぽく見えます。
 2013/11/11 (月) 22:17

Re: 去年、サクラマスを見た用水路にて / 西村 Email
サケ科に馴染みがないので、食べるところ多そうで、美味しそうとしか浮かんでこず(すみません)。
サクラマス(降海型)かヤマメ(陸封型)か。降海した雌雄から生まれた幼魚がいても、それはきっとヤマメと称されるでしょうね。
種類という意味での和名は、サクラマスで良いと思うのですが、小さな個体にサクラマスって言うと、何かしっくり来ないので、
ヤマメという和名の併記も、生き残り続けているのでしょうね。サツキマス・アマゴ、ベニザケ・ヒメマス、アメマス・エゾイワナなども。
 2013/11/11 (月) 22:39

Re: 去年、サクラマスを見た用水路にて / くまじろう
サクラマスとヤマメ、同じものとは知ってても、山女って呼びたくなるのは釣り人の性でしょうか(^^;
サケ科の魚って色んな呼び方しますが、釣り人以外にも案外なじみ深い魚ってことなのかなぁ〜
 2013/11/12 (火) 20:50

諏訪対戦 / 要芽
西村さん、タロベエさん、日曜は有難うございます。
お見苦しくて申し訳ないですが、採集物を貼らせていただきます。

まずはタロベエさんも参加した前哨戦のシロヒレから。
西村さんが採集した個体を頂きました。感謝です!

添付【CA3C0866.jpg】(26 kb)
 2013/11/11 (月) 20:31

Re: 諏訪対戦 / 要芽
タロベエさん離脱後、某所にて採集したスワ子です。

一網で捕獲した西村さんの横で、10分ほど掛かりようやく捕れました。

添付【CA3C0869.jpg】(10 kb)
 2013/11/11 (月) 20:36

Re: Re: 諏訪対戦 / 要芽
最後は謎ドゼウ様です。
写真がアレですが・・・。

西村さんには自分のわがままで山での採集にお付き合い頂いた上、
帰りの運転までお任せしてしまって本当に申し訳なかったです。
どうも有難うございました!

添付【CA3C0872.jpg】(15 kb)
 2013/11/11 (月) 20:43

Re: Re: Re: 諏訪対戦 / サレンダー Email
こんばんは。

シロヒレはたたんでて判りにくいのですが、尻鰭に微妙に赤が乗ってるように見えますが。

スワ子は一瞬オイカワに見えました。

謎ドジョウはなんなのでしょうね。分布からするとニシシマのはずですが、ヒガシシマっぽく見えます。
 2013/11/11 (月) 22:15

Re: 諏訪対戦 / 西村 Email
日曜はお疲れ様でした。非常に有意義で楽しかったです。ありがとうございました。
タロベエさん。頂いた鹿せんべいは、紅生姜がよく効いて美味しかったです。お別れしてから、道をおもっきり間違え、名古屋市へ(笑)。
要芽さん。2人が採集する魚が違うので、結果的に色々と見られてよかったね。魚は細部を計測していないので、写真は数日後に貼ります。
 2013/11/11 (月) 22:20

Re: 諏訪対戦 / タロベエ
こんにちは。
こちらこそ、誘っていただき嬉しかったです。
僅かな時間ではありましたが、楽しかったです。

>要芽さん
久しぶりにガムテープと再会できたから良かったですね!
被害者の会を早川さんと創りませんでしょうか???(笑)

>西村さん
わざわざ寄って頂く道程で申し訳なかったです。
>頂いた鹿せんべいは、紅生姜がよく効いて美味しかったです。
だから、鹿せんではないですよって何回も言いましたよね?本鹿せんはもっと味気ないです(爆)
次回は本鹿せんで(笑)
 2013/11/12 (火) 16:26

Re: Re: 諏訪対戦 / 要芽
>サレンダーさん
捕った瞬間に同じことを思いましたよ(笑)<オイカワ

>西村さん
細部計測の結果楽しみにしてます。
これで、違っていても後悔はしません(笑)。

>タロベエさん
自分は望んで貼られたので、ガムテ友の会の方が・・・(笑)。

写真はスワモロコの押し寿司です。思わずやっちゃいました。
味の方は・・・普通の甘露煮の味でした。

添付【CA3C0874.jpg】(46 kb)
 2013/11/12 (火) 22:45

例のブツです / タロベエ
こんばんは、お世話になっています。
京都〜兵庫遠征時の一番の目的の魚、タンゴスジシマドジョウかと思いました。
見ずらい写真ではありますが、お願いいたします。

添付【kyoutosujikamo2.JPG】(58 kb)
 2013/11/11 (月) 17:29

Re: 例のブツです / タロベエ
上からです。

添付【kyoutosujikamo.JPG】(72 kb)
 2013/11/11 (月) 17:30

Re: 例のブツです / タロベエ
見れば見るほど、それっぽいと感じるかも。
でも、ちょっと疑念もあります…

添付【kyoutosujikamo3.JPG】(61 kb)
 2013/11/11 (月) 17:33

Re: 例のブツです / タロベエ
大型の個体は採れず、全て3〜4センチの個体ばかりでした。

添付【kyoutosujikamo4.JPG】(52 kb)
 2013/11/11 (月) 17:37

Re: 例のブツです / タロベエ
同所のニシシマ。
これは解り易くて有り難いです。

添付【kyoutonisikita.JPG】(61 kb)
 2013/11/11 (月) 17:39

Re: 例のブツです / タロベエ
数えられそうでしょうか???

添付【DSC01606.JPG】(64 kb)
 2013/11/11 (月) 17:41

Re: 例のブツです / タロベエ
ホンモノであって欲しいです。

添付【DSC01609.JPG】(70 kb)
 2013/11/11 (月) 17:43

Re: 例のブツです / タロベエ
なかなか撮るのは難しい部位です…

添付【DSC01628.JPG】(64 kb)
 2013/11/11 (月) 17:44

Re: 例のブツです / タロベエ
無駄に連貼りです。
どうか宜しくお願い致します

添付【DSC01644.JPG】(99 kb)
 2013/11/11 (月) 17:45

Re: Re: 例のブツです / 要芽
こんばんは〜。
どの魚もツルっとしててのど越しがよさそうな写真ですね(笑)。
 2013/11/11 (月) 20:48

Re: 例のブツです / 西村 Email
全てニシシマドジョウに見えます。
タンゴよりも口髭が長く、背鰭がやや後方、背側の斑紋や尾鰭の横帯など、ほとんどの箇所が違うような…。
これに懲りずまた探しに行きましょ〜う。次はタンゴとサンインを持って帰られると良いですね。
 2013/11/11 (月) 22:03

Re: Re: Re: 例のブツです / タロベエ
レスありがとうございます。
>要芽さん
>どの魚もツルっとしててのど越しがよさそうな写真ですね(笑)。
のど越しが命です(笑)
ズルッと踊り食いで頼みます。僕も一緒にやるから〜。

>西村さんへ
やっぱり違いましたか。この子達が採れた時は報われたと思い込んでいました(爆)
恋は盲目ですね。こいつらと成就出来るのか?不安…
 2013/11/12 (火) 16:11

Re: Re: Re: Re: 例のブツです / kenyu Email URL
タロベエさんおはようございます。
兵庫まで遠征されてたんですね〜。
そのまま中国地方にはいって山口でヤマトシマドジョウA型の採集におちからぞえを(笑
 2013/11/13 (水) 08:11

トウカイコガタスジシマドジョウ? / kak
はじめまして。よく覗かせていただいています。
濃尾北部の用水路にて採取した個体です。トウカイコガタの色素変異個体でしょうか?
部分的な透明鱗かとも思いましたが、若干色がついているような感じもします。
下手な写真ですいません。

 2013/11/09 (土) 00:35

Re: トウカイコガタスジシマドジョウ? / 西村 Email
トウカイコガタスジシマドジョウの色彩変異個体で合っていると思いますが、これはかなり珍しいですね。
なぜこうなのかは、私ではさっぱりわかりませんが、深層には色があるため、先天的よりは後天的なのかも。
 2013/11/09 (土) 18:39

Re: Re: トウカイコガタスジシマドジョウ? / kak
子供が採ったのですが、最初は水カビ病かと思ってしまいました。
後半部からはっきりと分かれているので、私も発生段階か成長過程での何らかの異常によるものかなあと思っていましたが、やはり後天的なものですかね。鰭や体側の斑紋はほぼ消えているのですが、尾びれの付け根の黒斑は残っているのが面白いです。この黒斑は深層の色素なのでしょうか。
とりあえず水槽に入れて飼育しています。
今後、新たな変化が現れましたら、またご報告致します。
同定、間違っていなかったようで良かったです。有り難うございました。
 2013/11/10 (日) 00:55

Re: トウカイコガタスジシマドジョウ? / 西村 Email
背鰭や尾鰭まで黒色横帯が消えているのが不思議ですね。珍しいもの以外でもまたご投稿下さい。
 2013/11/11 (月) 21:37

兵庫県魚 / タロベエ
連投で失礼します。
ここから兵庫での写真です。

添付【hyougodonko.JPG】(85 kb)
 2013/11/08 (金) 16:24

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
デカドンコ。
ケースに無理やり入って頂きました…

添付【hyougohigasidonko2.JPG】(96 kb)
 2013/11/08 (金) 16:25

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
凄い生息数で好きなドジョウでも飽きました…

添付【hyougo higasinisi.JPG】(64 kb)
 2013/11/08 (金) 16:28

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
もう一個体

添付【hyougohigasinisi2.JPG】(56 kb)
 2013/11/08 (金) 16:30

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
同所のタカハヤ。
この川の下流域にズナガニゴイが居るそうで、行ってみましたが、生活排水の臭いがきつくて、やる気が失せました…

添付【hyougotakahaya.JPG】(76 kb)
 2013/11/08 (金) 16:34

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
ここから大きく移動してこんなん入りました。
これは、サンインコガタスジシマドジョウでしょうか?
メスの為、ちょいと自信がありません。
なお、頑張ってあちこちやったけど、これっきりでした。

添付【hyougosannsinnkamo.JPG】(52 kb)
 2013/11/08 (金) 16:37

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
サンインコガタと思わしき個体の近くで採れたニシシマ。
比較したら何とか…解る…でも自信なし(爆)

添付【hyougonisinisi.JPG】(53 kb)
 2013/11/08 (金) 16:40

Re: 兵庫県魚 / タロベエ
ハゼsp。
全く解らず…自爆覚悟でシンジコハゼ?

添付【hyougonisihaze.JPG】(48 kb)
 2013/11/08 (金) 16:42

Re: 兵庫県魚 / 西村 Email
ドンコ×2、ニシシマドジョウ×2、タカハヤ、ニシシマドジョウ×2、ジュズカケハゼ(シンジコハゼを含む)だと思います。
サンインぽい個体は筋節数15〜16本ありませんか。口髭も長く、尾鰭基底の黒斑も濃く、背側の斑紋などからも、ニシシマかと思います。
富山に続いて遠征お疲れ様でした。事前に情報があるとなしの差が出たかも。ドンコは山陰と東瀬戸のどちらのグループだろうなぁ…。
 2013/11/08 (金) 23:32

Re: 兵庫県魚 / maiky
タロベエさん、こんばんは。
二枚目のニシシマさんに一票です。ってコンテストしてませんね(笑
ドンコさんを見ると山陽さんを食べられた苦い思い出がよぎります。
間違っても水槽には入れないように(爆
 2013/11/09 (土) 19:39

Re: Re: 兵庫県魚 / タロベエ
レスありがとうございます.

>西村さん
サンインじゃなかった事にガッカリです(笑)
全体を見たらヒゲがチョイ長ですね!
もうちょっと行ったら鳥取だったので、足を延ばせばと後悔しております。

> maikyさん
ドジョウ美人numberoneコンテストは365でやっていますから問題なしですよ。
因みにここの個体はおっきいのが多かったです。
家では、ドンコは餌として認識しています。ドジョウ帝国水槽にいたずらで入れちゃおうかなぁ(爆)
 2013/11/11 (月) 17:23

どじょう奇行 / タロベエ
こんにちは。お世話になっています。
二泊三日 京都〜兵庫辺りをブラブラしながらあちこちの河川を訪れました。

添付【kyotodojou.JPG】(56 kb)
 2013/11/08 (金) 15:06

Re: どじょう奇行 / タロベエ
大漁のイモリとともに採れました。
あんがい仲良しかも…

添付【kyoutoakaza.JPG】(78 kb)
 2013/11/08 (金) 15:08

Re: どじょう奇行 / タロベエ
砂を掘っていたらこんにちはしてくれました。
どんな場面でも居るなぁと思いました。

添付【kyoutokamatukag1.JPG】(52 kb)
 2013/11/08 (金) 15:10

Re: どじょう奇行 / タロベエ
潮の影響なのか、中流域に居ました。

添付【kyoutogokuraku.JPG】(45 kb)
 2013/11/08 (金) 15:12

Re: どじょう奇行 / タロベエ
シマヨシ。
カッコいい個体では無いが、遠くに来たなぁと実感出来ました。

添付【kyoutosima.JPG】(81 kb)
 2013/11/08 (金) 15:14

Re: どじょう奇行 / タロベエ
オオガタな個体でした。
変換がドジョウ化しているが、気にしない(爆)

添付【kyoutosimayosi2.jpg】(53 kb)
 2013/11/08 (金) 15:18

Re: どじょう奇行 / タロベエ
本流はサッパリだったので、支流を攻めました。
ニシシマっぽいけど、合っていますか?

添付【kyoutonisi.JPG】(59 kb)
 2013/11/08 (金) 15:49

Re: どじょう奇行 / タロベエ
先ほどのニシシマっぽい奴が採れた支流の下流に居ました。
オオシマかも?

添付【kyoutooosimakamo2.JPG】(57 kb)
 2013/11/08 (金) 15:52

Re: どじょう奇行 / タロベエ
いつものウグイ。

添付【kyuotougui.JPG】(39 kb)
 2013/11/08 (金) 16:01

Re: どじょう奇行 / タロベエ
一枚多いですがキリが付くのでお許しを。
何ウキ?でしょうか?

添付【kyuotouki.JPG】(63 kb)
 2013/11/08 (金) 16:03

Re: どじょう奇行 / 西村 Email
ドジョウ(クレードB)、アカザ、カマツカ(グループ1)、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)×2、ニシシマドジョウ、オオシマドジョウ、ウグイ、ウキゴリだと思います。
ニシシマとオオシマは何とも言えないですが、特にニシシマはオオシマじゃないのかなぁという気も。どちらにしても判然としない両者は、同定の根拠がないです。
 2013/11/08 (金) 23:32

Re: Re: どじょう奇行 / タロベエ
西村さん ありがとうございます。

一応、採った河川や支流の天然と思われるのは、大島さんらしいです。

今思い返したら、採集個体全てオオシマの気がしています(爆)
結論として解らんチンがバレた事かなぁ。。。
 2013/11/11 (月) 16:43

伊豆の川・雑魚編@ / おでっせい
こんばんは〜

伊豆の川で撮ったボウズハゼ以外の魚を紹介します。

去年も行った川ですが、今年は少し魚影が薄かったです。
ちらっとユゴイが写っています。

添付【13izu(1).jpg】(159 kb)
 2013/11/03 (日) 01:46

伊豆の川・雑魚編A / おでっせい
@と同じ川ですが、オイカワがやたらと多かったです。

添付【13izu(2).jpg】(182 kb)
 2013/11/03 (日) 01:47

伊豆の川・雑魚編B / おでっせい
●○ウキゴリです。

添付【13izu(3).jpg】(167 kb)
 2013/11/03 (日) 01:49

伊豆の川・雑魚編C / おでっせい
ヌマチチブと○●ウキゴリ

添付【13izu(4).jpg】(163 kb)
 2013/11/03 (日) 01:51

伊豆の川・雑魚編D / おでっせい
謎の白い物体はヌマチチブが吐き出しました。

添付【13izu(5).jpg】(165 kb)
 2013/11/03 (日) 01:52

伊豆の川・雑魚編E / おでっせい
ヨシノボリのチビ達ですが、シマかルリかは???

添付【13izu(6).jpg】(193 kb)
 2013/11/03 (日) 01:54

伊豆の川・雑魚編F / おでっせい
両方ともルリヨシノボリ...かな。

添付【13izu(7).jpg】(174 kb)
 2013/11/03 (日) 01:55

伊豆の川・雑魚編G / おでっせい
ここまで頬の点々がクッキリすればルリヨシノボリと分かるのですが...

添付【13izu(8).jpg】(171 kb)
 2013/11/03 (日) 01:57

伊豆の川・雑魚編H / おでっせい
ここまで頬の縞々がクッキリすればシマヨシノボリと分かるのですが...

添付【13izu(9).jpg】(120 kb)
 2013/11/03 (日) 01:58

伊豆の川・雑魚編H / おでっせい
竹製の古風なウケ(筌)が仕掛けてありました。

添付【13izu(10).jpg】(99 kb)
 2013/11/03 (日) 02:03

Re: 伊豆の川・雑魚編H / サレンダー Email
おはようございます。

1枚目は中央のウグイ、中央の手前オイカワと、左側のタナゴ類に見えるのがユゴイですか?

3枚目のスミウキゴリ?は背鰭が綺麗ですね。

5枚目の謎の白い物体はカニの缶詰に似てるなと思いました。

ルリヨシノボリは見事なサイズと色だなと思いました。

10枚目の筌のなかにカワムツが入りかけてるのがいいですね。
 2013/11/03 (日) 11:27

Re: 伊豆の川・雑魚編@ / 西村
1.ユゴイ、オイカワ、 2.オイカワ、 3.スミウキゴリ 4〜5.スミウキゴリ、ヌマチチブ 6〜8.ルリヨシノボリ 9.シマヨシノボリ(九州以北集団) 10.ボウズハゼ、カワムツ、アユだと思います。
6は幼魚に加えて、同定ポイントが見えないので、自信がありません。筌は何狙いなのでしょうね。モクズガニかミナミテナガエビかそのあたりかな。伊豆も芦ノ湖のついでに行きたいなぁ…。
 2013/11/04 (月) 10:09

Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / kenyu Email URL
ルリもいる所にはいるのですね。
どうも家の近辺は非常に珍しいヨシノボリの種になってまして、もぐっていても見たことありません。
伊豆は海も川もはずせませんね〜。
 2013/11/04 (月) 10:44

Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / おでっせい
サレンダーさん、こんにちは〜

タナゴみたいなのが小さなユゴイです。
数匹居たのですが止まるってことをしない連中なので、いつもまともに撮影できません。

伊豆半島でも川によってはカマツカが見れます、移入らしいですが。

添付【013izu(15).jpg】(164 kb)
 2013/11/04 (月) 14:33

Re: Re: 伊豆の川・雑魚編@ / おでっせい
西村さん、こんにちは〜

竹製の筌は、これ1個でしたがナイロンネット製のモダンなやつは彼方此方にしかけてありました。たぶんモクズガニ狙いだと思います。

伊豆の川では、毎年手堅くアユカケを撮影できるのがイイです。

添付【013izu(20).jpg】(146 kb)
 2013/11/04 (月) 14:39

Re: Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / おでっせい
kenyuさん、こんにちは〜

この川では、ルリヨシとシマヨシを交互に見ることができます。
急流にルリヨシ、淀みにシマヨシって感じです。

添付【013izu(21).jpg】(172 kb)
 2013/11/04 (月) 14:45

Re: Re: Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / サレンダー Email
こんばんは。

追加の写真ありがとうございます。

カマツカG2でしょうか?砂底でなくこんな感じのとこにも顔出すんですね。
 2013/11/04 (月) 20:29

Re: Re: Re: Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / 西村
カマツカ種群はグループ1だと思います。
 2013/11/08 (金) 23:35

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 伊豆の川・雑魚編H / サレンダー Email
こんばんは。

グループ1ですか。まだまだメモリーが足りないようです。
 2013/11/10 (日) 00:16