写真掲示板 [日淡会]
2012年11月 過去記事




淡水魚写真図鑑 / 西村 Email
少し前にkenyuさんの書かれた、写真掲示板の過去記事が図鑑的役割というのを真に受け、
より使い易いように、淡水魚写真図鑑として整理しました。目次からもリンクしました。
写真掲示板は12年7ヶ月余りもの情報があるため、ちょっと重いですが、1ページに押し込みました。
これ間違っているとか、何かありましたら、教えて下さい。なるべく早く対応したいと思います。
ご投稿下さる皆様には感謝しかありません。今後とも気軽にご投稿ください。よろしくお願いします。
サムネイル用に欲しい横長画像を3つほど貼ります。古い写真ですので、気にしないで下さい。

添付【ハリヨ.jpg】(108 kb)
 2012/11/29 (木) 22:38

Re: 淡水魚写真図鑑 / 西村 Email
コイ在来型は亜種小名が分からなかった…。

添付【コイ在来型.jpg】(148 kb)
 2012/11/29 (木) 22:39

Re: 淡水魚写真図鑑 / 西村 Email
休館中の水道記念館産です。もっときちんと撮っておけば良かった。

添付【イタセンパラ.jpg】(62 kb)
 2012/11/29 (木) 22:41

Re: 淡水魚写真図鑑 / タロベエ
こんにちは。
12年7ヶ月は、長い歴史ですね。ご苦労やご心労もあったかと思います。
>サムネイル用に欲しい横長画像を3つほど貼ります。古い写真ですので、気にしないで下さい。
一枚目は、お〜っと!特に気になる〜(笑)
規制前か規制されていない所の写真ですね。

貴サイトは、全国からの投稿があるから、日本中の淡水魚の情報が集まり易いと思います。
淡水魚写真図鑑の作成にあたり大変な苦労もあったかと存じますが、これも日本淡水魚類愛護会の役目の一つと僕はそう思います。

添付【DSC00654.JPG】(130 kb)
 2012/11/30 (金) 16:53

Re: 淡水魚写真図鑑 / maiky
こんばんは。
図鑑すごいですね。魚の大きさがわかるのもいいですね。
図鑑の画像をクリックしたら左側の写真一覧も連動してたらよりいいなと。
最近一覧から名前をクリックして写真が連動してるのに気付きましたm(__)m
過去に戻って星5のハリヨ唐揚げが食べたいです(笑
 2012/11/30 (金) 17:19

Re: Re: 淡水魚写真図鑑 / kenyu Email URL
西村さん、図鑑への編集作業お疲れ様です。
詳細、一覧、サムネイルと色々な方法で対象を探しつつ調べられるので便利になりましたね。
これからも活用させていただきます。

私も一枚目がすごく気になります。
来春は時間を取って撮影に行こうと思っているのですが、このフォルムすごくかっこいいですね〜。

あっサイトの方にリンクバナーをいただきます。
今後もよろしくお願いします (^‐^

写真は生まれたてのサツキマスです。
最初の産卵があった床を覗かせてもらったら既に孵化した稚魚がみれました。

添付【_MG_0528a.jpg】(69 kb)
 2012/11/30 (金) 21:05

Re: Re: Re: 淡水魚写真図鑑 / サレンダー Email
こんばんは。

水道記念館なつかしいですね。休館中なんですか。

イタセンパラは私も撮った記憶ありますが、写真がどこに行ったか不明です。300万画素のデジカメでしたね当時は。カメラの性能は当時より上がってるのに撮影者の私の撮影技術は下がったような気がします。(笑)
 2012/11/30 (金) 22:58

Re: 淡水魚写真図鑑 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

リンクが増えているな・・・とは思いましたが、なかなか凄いものができましたね。
12年分の蓄積はやはり半端無い量だと思います。

それにしても、自分の古い投稿画像を改めてみると恥ずかしくなりますね。(笑)
出来栄えがというより、いかにもテキトーにやってる感がありありです。
 2012/12/01 (土) 13:04

Re: 淡水魚写真図鑑 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

タロベエさん。設置当初の2000年4月は、まだデジカメを持っている方すら、僅かだった時代でしたが、よく続いたものです。
作成は新規ページを作るよりは、頭脳労働が少なくて楽でしたが、例年通り魚捕りへ出かけていたら、来年になっていたと思います(笑)。
役目と言われると、ちょっと気が重いですが、みなさんの写真を活かして、ヒトとサカナのためになれば、良いなとは思っています。

maikyさん。図鑑の画像は拡大にしかなりませんが、その上にある種類名をクリックすると、左側と連動するようにしています。
図鑑ページの画像表示方法は、どうするかかなり迷って、結局はシンプルなものにしましたが、またちょっと変更するかもしれません。
一枚目は唐揚げにして食べました(規制前)。規制されていない移入地域は、2人から2箇所ほど教えて頂きました。捕りに行けていませんが…。

kenyuさん。便利になっていれば幸いです。一枚目の魚は水中撮影するだけでも、面倒のある場所もあって、事前の準備が必要でしょうね。
これまでフリー放流を主体とした保護活動によって、滋賀県に岐阜県産が入っていたり、イトヨ太平洋型と交雑している場所までもあります。
その交雑集団は駆除して、その後にまた別の場所からハリヨを放流して、何も無かったかのように、済まそうとしているようです。
魚としては好きなのですが、ブラックなところも同時に見えるため、遠ざけている種類の1つです。酒が深まったら爆発しそうです(笑)。
リンクありがとうございます。当サイトのリンク集は、ほぼ休止中なため、また改定する際に、宜しくお願いいたします。
サツキマスは今朝イクラを食べたので、卵黄が美味しそうに見えました。狭い被写界深度にドンピシャでお見事ですね。

サレンダーさん。水道記念館は早期再開を求めて、ネットで署名運動も行っているようです。私は駐車場に閉じ込められて、
ぶち切れたことがあるので、水道記念館の再開と、館専用の駐車場の設置を、ぜひ検討して頂きいたなぁと思ったり(余計に無理ですね)。
私は未だに小魚の撮影は、300万画素でも十分だと思っているのですが、何となく世の中の流れに合わせています。

かっちゃんさん。記事情報は古くなるのですが、写真は古くならないので、みなさんの蓄積を活かし続ければ、良いなと思っています。
その時に納得した写真であれば満足写真で良いのかなと。改めて見ると、引っ掛かる種類もいて、再同定しないといけないなぁと思っています。
サムネイルだけでも、エゾホトケドジョウ、ヨリメハゼ、ゲンゴロウブナ×フナ類(オオキンブナ?)、ヤリタナゴ×タイリクバラタナゴが、
どうも違う気がして、仕方がありません。12年分を1つ1つ見ると大変なので、酒呑んで見なかったことにしますが(笑)。

 2012/12/02 (日) 00:58

魚のいない川で / MKT URL
家の引っ越しと、それに絡むドタバタで長い間オフラインでしたが、
ようやく回線が繋がりましたので在庫から投稿してみます。
夏に採集したのですが、魚は元より水棲生物など居ないと思われている川で採集したものです。
地図を見て、おそらくこの辺なら可能性が・・・と思ったらドンピシャでした。

添付【hoto_5cm.jpg】(27 kb)
 2012/11/28 (水) 22:21

Re: 魚のいない川で / サレンダー Email
こんばんは。

魚の居ないと思われてた水域でホトケドジョウですか。いやすごいです。
 2012/11/29 (木) 21:19

Re: 魚のいない川で / 西村 Email
私の見慣れたホトケドジョウよりも、寸詰まり感の強い感じがします。
ノーザンメダカの和名は、当分先になりそうです。お魚検索3かなと。
 2012/11/29 (木) 22:21

Re: Re: 魚のいない川で / MKT URL
サレンダーさん
いやぁ、単なる勘で行ったのですが当たると嬉しいものです。

西村さん
自分も単なるブレの範囲か考えました。なので再度採集・撮影しようと思います。
ところで、過去写真が図鑑として便利になりましたね!
ページを構築するパワーにはいつも恐れ入ります。
自分の庭の手入れはなかなかエンジンがかかりません(笑
 2012/11/29 (木) 23:14

Re: 魚のいない川で / かっちゃん Email URL
こんにちは、MKTさん

引っ越し大変でしたね、お疲れさまです。

やはりなんだか寸詰まりな印象を受けますね。
 2012/12/01 (土) 13:11

Re: Re: Re: 魚のいない川で / 西村 Email
ホトケドジョウは私の地域は東海集団、MKTさんの地域は山形集団、かっちゃんさんの地域は南関東集団なため、形態に差があれば、
来年に和名が付けられている可能性もあるかも。写真図鑑は写真があってこそなため、MKTさんやご投稿下さる方には多謝です。
貴庭はエンジンさえかかれば、一気にやれるのではないでしょうか。厳冬期にぜひお手入れして下さいませ。
 2012/12/02 (日) 01:13

Re: 魚のいない川で / MKT URL
かっちゃんさん
引っ越しは魚、道具、とても大変でした(笑
そうですね、幅広ホトケですよね。

西村さん
山形集団というグループになりますか。
山形は標高が高い山にグルリと囲まれていますから、そういう事になり易いのかもしれないですね。
厳冬期は鳥類が・・・(笑
ですが頑張ります。
 2012/12/02 (日) 23:14

撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
こんにちは、お世話になっています。
タイトル通り今日撮れたての物です。

添付【DSC00683.JPG】(111 kb)
 2012/11/28 (水) 17:03

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
タイトルをかなり某番組を意識しております。

添付【DSC00689.JPG】(89 kb)
 2012/11/28 (水) 17:06

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
腕立て?

添付【DSC00684.JPG】(94 kb)
 2012/11/28 (水) 17:06

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
スリムな方でした。

添付【DSC00692.JPG】(101 kb)
 2012/11/28 (水) 17:09

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
かなり小さな個体でした。
が、立派な色彩でした。

添付【DSC00694.JPG】(100 kb)
 2012/11/28 (水) 17:11

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
我ながらトウカイスジバカだと思う(笑)

添付【DSC00704.JPG】(101 kb)
 2012/11/28 (水) 17:15

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
将来的に「スジシマおじさん」と呼ばれたいなぁ。
むしろ、呼ばれたい!

添付【DSC00706.JPG】(101 kb)
 2012/11/28 (水) 17:17

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
この個体が捕れた時は、ちょびっと驚きました。

添付【DSC00711.JPG】(93 kb)
 2012/11/28 (水) 17:18

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
最後の個体は、怪我させてしまいました。

添付【DSC00725.JPG】(98 kb)
 2012/11/28 (水) 17:20

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / 西村 Email
とれとれぴちぴちスジ料理。スジ道楽ですね(笑)。全て良い写真ですね。
8枚目は産地が不明だったら、スジトウって思わないかも。
 2012/11/29 (木) 22:17

Re: Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
西村さん、ありがとうございます。
>とれとれぴちぴちスジ料理。スジ道楽ですね(笑)。
料理では、無いです(笑)
ただのスジ道楽です。
>8枚目は産地が不明だったら、スジトウって思わないかも。
この個体だけ雰囲気が違うよなぁ〜と思っていました。と知ったかぶり(笑)

この個体は、別の所のヤツ。スジ尽くし〜バンザ〜イ(爆)

添付【DSC00138.JPG】(88 kb)
 2012/11/30 (金) 15:53

Re: 撮れたて旨いもん市場!! / かっちゃん Email URL
こんにちは、タロベエさん。

たしかに某番組のようですね。
しっかり、スジシマおじさんしてると思いますよ。(笑)
何度も拝見しているのですが、相変わらず良く解らない自分が情けないところです。
 2012/12/01 (土) 13:17

Re: Re: 撮れたて旨いもん市場!! / タロベエ
かっちゃんさん、ありがとうございます。
>しっかり、スジシマおじさんしてると思いますよ。(笑)
僕は、花で言う蕾の状態です。
また、僕が言う「スジシマおじさん」とは、
「スジシマは、心のタモで採るんや」等と訳の解らん事を発言する人の事。
↑が満開の状態。ま、ここまで来たら心の病気です。
スジシマおじさん、いつかきっと(笑)

添付【DSC00013.JPG】(100 kb)
 2012/12/02 (日) 10:54

オオシマ? ヤマトシマ? / kenyu Email URL
山口県東部の瀬戸内海流入河川で撮影しました。
上流部ですが、川岸には葦が生え、細かい砂がたまったよどみでみた個体です。
分布的にオオシマドジョウなのかヤマトシマドジョウなのかわからないのですが、同定できましたらよろしくお願いします。

添付【_MG_3271a.jpg】(161 kb)
 2012/11/26 (月) 20:02

Re: オオシマ? ヤマトシマ? / kenyu Email URL
頭部クローズアップの写真。

添付【_MG_3277a.jpg】(266 kb)
 2012/11/26 (月) 20:03

Re: オオシマ? ヤマトシマ? / 西村 Email
オオシマさんだと思います。
雌のために決定的な根拠は無いですが、傾向的にはヤマトシマドジョウ種群B型と比べて、
尾鰭基部の2つの黒色斑がはっきり繋がっている、眼がやや小さい、背鰭がやや後方にあるなどです。
過去記事の画像一覧は、連休暇だったので、やっていましたが、ごちゃごちゃして、見辛くなりました…。
よくある紙図鑑の丸写しみたいなのは、よそ様に任せて、淡水魚の写真図鑑みたいなのを目指しています。
今月中には出来そうですので、またご意見下さいませ。皆様の折角の写真を、より活かしたいと思っています。
 2012/11/26 (月) 23:40

Re: Re: オオシマ? ヤマトシマ? / kenyu Email URL
西村さん同定ありがとうございます。
この水系にはイシドジョウも住んでるみたいなので、また来春以降に色々探して撮影したいと思います。

過去記事の方もフレームが増えて目的の魚まで早くたどり着けますね。
ご苦労様です!
 2012/11/27 (火) 19:12

Re: Re: Re: オオシマ? ヤマトシマ? / サレンダー Email
こんばんは。

どちらかの同定はできないのですが、点列の下に綺麗な水色が出てる個体ですね。

こういう個体だと撮影のいがいがありますね。
 2012/11/29 (木) 21:16

Re: オオシマ? ヤマトシマ? / かっちゃん Email URL
こんにちは、kenyuさん。

ドジョウブーム再来を予感させるような綺麗な写真ですね。
西日本や九州の川に興味はあるのですが、なかなか遠いので行けないです。
良い写真をどんどん撮ってくださいね。
 2012/12/01 (土) 13:20

静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
静岡県中部に行って来ました。
焼津で夜釣りに行き徹夜明けにズナガニゴイ狙いです。
初めての場所初めての魚狙いなので分からない事が一杯なのですが
イロイロ捕獲出来ました。
ズナガニゴイは稚魚が二匹捕れました。

添付【2012_1121-27-2.jpg】(50 kb)
 2012/11/22 (木) 10:57

Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>静岡県中部に行って来ました。
カマツカの大きなの一匹いつものとはちょっと違う感じがしたので。

添付【2012_1121-19-2.jpg】(49 kb)
 2012/11/22 (木) 11:00

Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>静岡県中部に行って来ました。
>カマツカの大きなの一匹いつものとはちょっと違う感じがしたので。
下からの写真です。

添付【2012_1121-21-4.jpg】(64 kb)
 2012/11/22 (木) 11:02

Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>静岡県中部に行って来ました。
カマツカの稚魚です。

添付【2012_1121-46-2.jpg】(56 kb)
 2012/11/22 (木) 11:04

Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>静岡県中部に行って来ました。
シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。

添付【2012_1121-8-2.jpg】(39 kb)
 2012/11/22 (木) 11:07

Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>>静岡県中部に行って来ました。
>シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
>何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。
上からの写真。

添付【2012_1121-9-2.jpg】(74 kb)
 2012/11/22 (木) 11:08

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>>>静岡県中部に行って来ました。
>>シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
>>何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。
二枚目の写真。

添付【2012_1121-12-2.jpg】(55 kb)
 2012/11/22 (木) 11:09

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>>>>静岡県中部に行って来ました。
>>>シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
>>>何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。
>二枚目の写真。
上から写真。

添付【2012_1121-13-4.jpg】(27 kb)
 2012/11/22 (木) 11:11

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>>>>>静岡県中部に行って来ました。
>>>>シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
>>>>何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。
三枚目の写真。

添付【2012_1121-35-2.jpg】(47 kb)
 2012/11/22 (木) 11:12

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>>>>>>>>>静岡県中部に行って来ました。
>>>>>シマドジョウが沢山取れましたがいつものニシシマドジョウとは
>>>>>何となく雰囲気が違った感じがしたので数枚載せます。
>三枚目の写真。
上からの写真。

添付【2012_1121-36-2.jpg】(34 kb)
 2012/11/22 (木) 11:13

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / サレンダー Email
こんばんは。

ズナガニゴイは関東では見られない(はず)なのでうらやましいです。
カマツカ(これG1なんですかね?)と同所で見られたのでしょうか?

ヒガシシマドウジョウは同一河川で模様の変異がみられるところがあります。ニシシマドジョウについてはどうなんでしょうね。
 2012/11/22 (木) 22:57

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
>こんばんは。
>
>ズナガニゴイは関東では見られない(はず)なのでうらやましいです。
>カマツカ(これG1なんですかね?)と同所で見られたのでしょうか?
>
>ヒガシシマドウジョウは同一河川で模様の変異がみられるところがあります。ニシシマドジョウについてはどうなんでしょうね。
サレンダーさんこんばんは
ズナガニゴイはゴンベッサも初魚種で初場所なので捕れるかどうかは
バクチみたいな物でした、静岡県中部というと三河からも関東からも
あまり時間で変わらないかな?ちょっと関東の方が遠いか?
写真の物は皆同じ水系です。
シマドジョウについてはいつも三河で捕る物より小型で模様も細かい
感じをうけたもので、いつも捕るニシシマドジョウとトウカイコガタスジシマドジョウとの中間ぐらいの感じをうけました。
二匹写っているうちの小さいのはトウカイコガタスジシマドジョウかな
三河のニシシマドジョウは同河川でも柄に個体差があります。
カマツカについては全然わかりません。

きょう水槽を見ていた所カワムツの中でちょっと他とは違うのが
見つかりたぶん同じに捕獲した物だと思います。
これも同定お願いします。

添付【2011_1123-6-2.jpg】(51 kb)
 2012/11/23 (金) 17:44

Re: 静岡県中部 / 西村 Email
ズナガニゴイ、カマツカ種群(グループ1)×3、ニシシマドジョウ×6、カワムツだと思います。
ズナガニゴイは私も好きな魚なのですが、在来生物のためには、静岡県からは消えて欲しいですね。
カマツカ種群(グループ1)は変異がありますからね。同定用の撮影は、タオルなどの上にひっくり返して置いて、
腹鰭を気をつけの姿勢にして、真上から撮影されると、より同定に役立ちます。ケースの下から撮影すると、
どうしても斜めからの角度で、距離が分かり難くなったり、腹鰭が気をつけの姿勢にならないためです。
ニシシマドジョウは、まず第二軟条と骨質盤を見れば、スジシマドジョウ種群との区別が可能だと思います。
雌の場合は同定(9)にある通りです。シマドジョウ種群の他とは難解ですが、これはニシシマだと思います。
その根拠は分布が大きいのですが、ニシシマかトサシマぽく見えるため、無難にニシシマかなと思います。
カワムツは同定(2)にありますように、側線上方横列鱗数が10か11枚のように見えます。ヌマムツは13以上。
また「背鰭前縁 vs. 胸鰭前縁か腹鰭前縁」の赤色の濃さも、背鰭前縁の方が赤色が濃いですね。
静岡県中部であれば、名古屋の方が近いですよ。こちらに来られることがあればご連絡下さい。
 2012/11/24 (土) 00:53

Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
親切な説明ありがとうございます。
やはりニシシマドジョウでしたか三河と静岡中部では
同種でも模様の差異が多少出るのは当たり前ですね。

カワムツですがなん十匹のなかでこの一匹が特定出来るのは
なぜだか見直したのですが、横の黒と緑縞が無く
横から見るとオイカワに似た感じがします
撮影ケースだとこの色が判明しにくいので分かりづらい
もう一度水槽の中のを撮影しようと努力したのですが
昨日網で捕まえたせいでなかなか正面に出てこないので
不鮮明ですが昨日撮影した写真を載せてみます。
カワムツで横の縞が無くなる事が有るのですか?

添付【2011_1123-5-2.jpg】(46 kb)
 2012/11/24 (土) 13:47

Re: 静岡県中部 / 西村 Email
おっとっと。さすがゴンベッサさん。鋭いですねぇ。肝心な臀鰭分岐軟条数は数えられないですが、
それ以外として、目を凝らして、数えてみたところ、側線上方横列鱗数10枚、側線鱗数46枚前後かなと思います。
同定(2)にも記していますが、側線上方横列鱗数10枚であれば、カワムツで決定的だったこと、
また「背鰭前縁 vs. 胸鰭前縁か腹鰭前縁」もカワムツの傾向だったため、私はカワムツと答えましたが、
オイカワに似た特徴という追記を頂いて、交雑個体の存在を疑うことを、すっかり忘れていました。
オイカワ 側線上方横列鱗数8〜9枚 側線鱗数43〜48枚 臀鰭3棘9軟条
カワムツ 側線上方横列鱗数10〜12枚 側線鱗数45〜55 臀鰭3棘10軟条
ヌマムツ 側線上方横列鱗数13〜15枚 側線鱗数53〜65 臀鰭3棘9軟条
2つの計数形質からだけ見ても、カワムツで収まります。ただ、カワムツと比べると、吻がやや尖っていたり、
体幅が薄かったり、他の特徴はオイカワにも似た印象も持ちます。臀鰭がもしも9軟条であったら、
まず間違いないでしょうが、それが分からなくても、オイカワ×カワムツの疑いは高いと思います。
縞模様ですが、基本的に模様や色は、傾向的な特徴で、他の形態形質と比べると、重要度は低いです。
カワムツの場合は、体側に1本ある縞は、横ではなく縦帯と言って、魚の頭を上にした状態で、縦横を判断します。
写真の個体の縦帯は、普通のカワムツよりは、色が薄いとは思いますが、無いとまでは言えないと思います。
そういったところからも交雑ぽさがありますね。今のところオイカワ×カワムツの疑いが最も高いと思います。
 2012/11/24 (土) 23:58

Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
たいへん明快な説明参考にになりありがとうございます。
横から見るとオイカワに間違えそうな感じでしたのでもしやと思ったのです。

ズナガニゴイアユの放流による移入種と言うことが定説なのですが
アユは日本のそこら中に放流されているのに静岡県中部の一水系だけに
定着したと言うのは何故か?にも感じています。

放流問題は漁業権や漁協のあり方に問題があるきがします。

尾張の方のお誘い又機会がありましたらよろしくお願いします。
東三河静岡県西部方面においでのさいは連絡をください。
まだまだ初心者なのでよろしくお願いします。
 2012/11/25 (日) 11:14

Re: Re: Re: 静岡県中部 / 西村 Email
放流用の琵琶湖産アユに、ズナガニゴイが混入する確率は、かなり低いと思っています。
移植された原因は不明ですが、静岡県の2水系の他に、鳥取県や香川県も、移入とされています。
漁協の放流は「漁業法 第八章 第百二十七〜二十九条」が関係しています。少し抜粋しますと、
「当該内水面において水産動植物の増殖をする場合でなければ、免許してはならない」とあります。
「水産動植物の増殖」しないと、免許の取り消しや、遊漁料の額が下げられるため、放流しているのが現状だと思います。
この「水産動植物の増殖」ですが、増殖方法は明記されておらず、放流しなさいとは書いてありません。
しかし、手っ取り早くなのか、分かりやすいからなのか、放流に重きが置かれているようです。
河川環境の改善などだけでは、遊漁者からお金を取り難いのもあるでしょうね。この問題が無くならない限りは、
有用魚の放流は規制されず、魚に限らず混入した外来生物による、問題は続くことになると思います。はぁ〜ぁ。
 2012/11/26 (月) 23:24

Re: Re: Re: Re: 静岡県中部 / ゴンベッサ Email URL
いまの内水面の漁協はほとんどが遊漁者からお金を取る目的だけの所が
多い気がします。
まあ川の私物化、放流による釣り堀化、川の分割で川を売り網入れで
徹底的に取り尽くすなどあります。
指定魚種もアユ、アマゴ、ウナギ、コイ、フナ、オイカワ
などのパターンが多くて釣り対象魚が多いです。
 2012/11/27 (火) 16:23

石垣島のキバラヨシノボリ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

10月末〜11月のはじめに遅い夏休みを取って八重山へ行きました。
年内最後の遠征です。

今回は、キバラヨシノボリが目標に入っていて、石垣島の個体を初めて見ました。

珍しくケースに入れて撮影した画像があるので、おすそ分けです。

 2012/11/20 (火) 02:11

Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / かっちゃん Email URL
八重山繋がりという事は無いと思いますが・・・
西表島のキバラヨシノボリと似ている印象を受けました。

 2012/11/20 (火) 02:12

Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / タロベエ
こんにちは。
撮影ケースに入れたら、同定し易いけど(僕ごときに同定は無理)、かっちゃんさんの十八番の水中撮影も見て見たいなぁ。
最近始めた事で、小銭を貯金しております。沖縄は無理でも、九州のドジョウ達に逢う為の貯金です。カンパしてやって(笑)
 2012/11/20 (火) 17:19

Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / おでっせい
こんばんは〜

キバラって言うぐらいですから、繁殖期にはお腹が黄色くなるのでしょうね。
キバラヨシノボリは未だ見たことがない魚です。来年こそは見るぞぉ〜。
 2012/11/21 (水) 01:20

Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / 西村 Email
ケースに入った画像は、情報が増えるため、同定するのは楽になるのですが、タロベエさんと同じ意見です。
水中でケースに入ったような、情報量の写真が理想なのかもしれませんね。私は捕りたいので捕っちゃうのですが…。
何度も南西に行かれている、おでっせいさんがキバラヨシノボリを見たことが無かったとは、ちょっと驚きました。
来年あたりキバラヨシノボリの扱いもどうなるか、今から期待と憂鬱の混じった感じですが、少し前にkenyuさんが書かれた、
過去記事が図鑑的役割というのを真に受けて、画像一覧みたいなのを作っています。やっぱり横長画像はありがたいです。
 2012/11/22 (木) 00:25

Re: Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / kenyu Email URL
かっちゃんさん、こんにちは。
着々と目標をこなされていくのには関心いたします (^-^
同定する写真用にケースも必需ですね。
このたびの水中写真も楽しみにしています。

>にしむらさん
>>画像一覧みたいなのを作っています。
これも楽しみにしています! 
生態写真は水中での生息環境が判るし、ケースや水槽での写真は同定が容易になるので、ともによい所がありますね〜。
 2012/11/22 (木) 14:46

Re: Re: Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / サレンダー Email
こんばんは。

一枚目の写真はちょっとクロヨシっぽい印象ですけど私の判断力がいまいちなのでやっぱりキバラなんでしょうね。

かっちゃんさんが撮ると撮影ケースの透明度の良さが光りますね私が撮るとそうなりません。(笑)
 2012/11/22 (木) 22:46

Re: 石垣島のキバラヨシノボリ / かっちゃん Email URL
皆さまコメントありがとうございました。

タロベエさん、小銭をためるのもありですが、他の何かを削ったほうが早いのでは?
半年間川に行かない・・・はちょっと酷ですかね。(笑)

おでっせいさん、黄腹ですもんね。
やはり少し意外でしたが、優先順位的にヨシノボリに興味がなければキバラのエリアまではそんなに行かないかもしれませんね。
キバラの写真もお待ちしております。

西村さん、僕は自分の時間とお金をやりくりし、限られた制約の中、やりたい事をやりたいようにやっているに過ぎません。(熱中はしますが・笑)

kenyuさん、いやぁ、なかなかこなせない目標もありますです。
足踏みはいつまで続く・・・(笑)
ケースが必要な局面は稀ではありますが、確かにあるんですよね。
水中撮影が目的ではあっても、最低限の装備として持参しています。

サレンダーさん、クロのようなキバラのような悩ましい感はあり、少々悩みました。
僕のケースの写真って真横からでは無いでしょ?
透明板を後ろに当てて・・・とか、キッチリやっている訳では無いんです。
顔の先端がボケてたりもしますし・・・・(笑)
 2012/11/27 (火) 01:53

疑惑のメダカ / タロベエ
こんにちは、お世話になっています。
何故か?改良品種のシロメダカが採れました。

添付【DSC00208.JPG】(109 kb)
 2012/11/17 (土) 10:59

Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
上からです。

添付【DSC00206.JPG】(188 kb)
 2012/11/17 (土) 11:00

Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
あとこんなのも。
何でもアリです…

添付【DSC00189.JPG】(150 kb)
 2012/11/17 (土) 11:02

Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
いつものカワムツ。
これすら疑ってしまう。

添付【DSC00179.JPG】(130 kb)
 2012/11/17 (土) 11:03

Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
こちらも怪しいかもしれません。

添付【DSC00184.JPG】(111 kb)
 2012/11/17 (土) 11:07

Re: 疑惑のメダカ / 西村 Email
これは本当に4日のタロベエさんですね(笑)。メダカの品種は疎いですが、シロメダカなのでしょうね。
メダカ×2、モツゴ、カワムツ、オイカワと比較的に目にし易い魚たちも、放流の影響は色々あるでしょうね。
これから3月頃まで閑古鳥が鳴きます。過去の写真も気にせず、どんどん貼ってやって下さーい。
 2012/11/18 (日) 04:47

Re: Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
西村さん、ありがとうござます。
>これは本当に4日のタロベエさんですね(笑)。
多分、西村さんと福井に行く直前の出来事だったような…(笑)

ご指摘のように、よく見る魚がホントのところ移入?って思う時があります。
素人なので、裏付けや根拠も無い妄想だと思います。

添付【DSC00195.JPG】(125 kb)
 2012/11/18 (日) 16:25

Re: Re: Re: 疑惑のメダカ / 西村 Email
>多分、西村さんと福井に行く直前の出来事だったような…(笑)
エクジフ情報に11月4日とあったので。デジカメの日付が間違っていたら、それで終わりですが(笑)。
写真のトウヨシノボリも琵琶湖ぽさがプンプンしますけど、採集された場所は違いますよね。
 2012/11/19 (月) 23:47

Re: Re: Re: Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
>西村さんへ
>エクジフ情報に11月4日とあったので。デジカメの日付が間違っていたら、それで終わりですが(笑)。
いやいや、デジカメの日付はあってます。11月4日(日)の朝に撮影しました。
前スレの西村さんが日付を間違われた日付とたまたまマッチした為、今回の事柄が起こったのです。そこから、僕が冗談で返しただけです(笑)
すなわち、今回貼った写真は、11月4日(日)の写真なのです。

>写真のトウヨシノボリも琵琶湖ぽさがプンプンしますけど、採集された場所は違いますよね。
写真は、同所です。僕は、カワヨシかなぁ?と思っていたんです。
でも、カワヨシとトウヨシが同所的に住んでいる河川なので、僕の正解率は、50%です(爆)
因みにこれは、トウヨシと思った個体です。侵されています…

添付【DSC00202.JPG】(92 kb)
 2012/11/20 (火) 16:50

Re: Re: Re: Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
先程の個体の上から。
この日天気が曇りで、ダメダメだった印象です。

添付【DSC00205.JPG】(124 kb)
 2012/11/20 (火) 16:54

Re: Re: Re: Re: Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
先の侵されている個体は、カワヨシっぽい胸鰭なので、やっぱりカワヨシで(汗)

添付【DSC00201.JPG】(111 kb)
 2012/11/20 (火) 17:00

Re: 疑惑のメダカ / 西村 Email
トウヨシノボリ×2とメダカで良いと思います。
長良ミクソボルスにやられていそうですね。ノーザンメダカのクリノストマムは、ヒーターと塩分では、
外部は消えても、内部にあるものまでは、あまり効果がなかったです。諦めてシライシ水槽へ戻しました。
 2012/11/22 (木) 00:09

Re: Re: 疑惑のメダカ / タロベエ
>西村さんへ
>トウヨシノボリ×2とメダカで良いと思います。
おっとッ!(笑)
僕に良くあるあるパターンだー。いつもありがとうございます。

ノーザンメダカ残念ですね。画期的な治療法があれば、メダカの命は救われるけど、寄生虫の命は?と寄生虫好きな方から言われると…
今かなり酔っぱらっているので、僕の発言は、軽く流してやって下さい。
すみません。
 2012/11/23 (金) 18:01

福井さん / 西村 Email
4日はタロベエさん、水谷さん、西村の3人で福井県の淡水域でした。お二方お疲れ様でした(感謝)。採集と目撃した日淡は、
アユ、カワムツ、オイカワ、ウグイ、タモロコ、フナ類、タイリクバラタナゴ、ドジョウ種群(クレードB)、ニシシマドジョウ、
アカザ、メダカ属の一種(ノーザンメダカ)、ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)、ミミズハゼ(A, B, or C)、ウキゴリ、スミウキゴリ、
ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、ルリヨシノボリ、ヌマチチブ、カジカ中卵型、カマキリ(アユカケ)などでした。
目標4種類のうち半分は捕れませんでした。雨と胴長が2本とも破れていたことを、言い訳にします(笑)。
そして11月に発表されると期待していた、Oryzias sakaizumii の和名発表も空振りで、保護保全に影響しないと良いのですが…。
写真はメダカ属の一種(ノーザンメダカ)の雄です。この種を捕ったのは3回目ですが、思った通りの形態だったので、ほっとしました。

添付【ノーザンメダカ♂.jpg】(74 kb)
 2012/11/13 (火) 01:37

Re: 福井さん / 西村 Email
メダカ属の一種(ノーザンメダカ)の雌です。この日にメダカと並べて見比べましたが、
やっぱり尾鰭基部の暗色斑の違いは、雌でも一番安定して使えました。

添付【ノーザンメダカ♀.jpg】(68 kb)
 2012/11/13 (火) 01:40

Re: 福井さん / 西村 Email
カジカ中卵型は初めて捕りました。いるところには、たくさんいるんだなぁと、驚きました。

添付【カジカ中卵型.jpg】(80 kb)
 2012/11/13 (火) 01:42

Re: 福井さん / 西村 Email
これまで捕ったミミズハゼ種群の中では、一番細長い感じなので、ミミズハゼCではないかなぁと。
アカザ、サワガニ、カワニナが捕れた場所よりも、更に上流側で捕りました。一番気になる個体です。

 2012/11/13 (火) 01:46

Re: Re: 福井さん / 早川 Email
おはようございます。
ご投稿を楽しみにしていました。

あれ、11日ではなく4日でしたっけ??

ミミズハゼC種とおぼしき個体、結構上流域で見られたのですね。
何だか複雑な心境ですが、早く精査されれば良いですね。

雨の方はいかがでしたか?
私は睡眠不足と急激な冷え込みで風邪をこじらせました。西村さんもご自愛下さいね。

P.S.
メール拝受したままで失礼し、申し訳ありませんでした。
今年もオレンジ色の個体が鈴なりですので、また時間見つけてお持ちしますね。
 2012/11/13 (火) 08:19

Re: 福井さん / タロベエ
こんにちは。
4日はお世話になりました(笑)
お陰さまで、ノーザンメダカ(仮)を納めさせて頂きました。
僕も何枚か連張りしますね。

添付【DSC00368.JPG】(119 kb)
 2012/11/13 (火) 13:41

Re: 福井さん / タロベエ
いつ正式なお名前が聞けるのかなぁ???

添付【DSC00381.JPG】(135 kb)
 2012/11/13 (火) 13:46

Re: 福井さん / タロベエ
女子の写真消してしまったようです。
また、撮影時にもえぇ〜感じのも一括で消してしまうとかで、もう一度全ての撮影…。
そらぁ〜一般に侵入してまうわぁ〜。

添付【DSC00410.JPG】(110 kb)
 2012/11/13 (火) 13:54

Re: 福井さん / タロベエ
多分15本前後かと思います。

添付【DSC00413.JPG】(115 kb)
 2012/11/13 (火) 14:04

Re: 福井さん / タロベエ
僕の取り分のミミズ君。
可愛らしいですね。それに写真が省スペース。

添付【DSC00363.JPG】(72 kb)
 2012/11/13 (火) 14:07

Re: 福井さん / タロベエ
シマヨシ。
いつもカワヨシばかりを見ているので、顔が長いなと思いました。

添付【DSC00420.JPG】(131 kb)
 2012/11/13 (火) 14:09

Re: Re: 福井さん / サレンダー Email
こんばんは。

目標の4種とは何だったのでしょう?

カジカとミミズハゼが同所に居るもんなんですか?
 2012/11/13 (火) 23:58

Re: Re: Re: 福井さん / kenyu Email URL
私もミミズハゼがそんな上で見れるのにビックリです!
 2012/11/14 (水) 23:14

Re: 福井さん / 西村 Email
コメントありがとうございます。

早川さん。11日です。カレンダーをパッと見て、最初13-14日と書いて、あれっと思って、削って4日に。10月を見ていたようです(笑)。
この投稿は酔っ払っていることを言い訳に出来ますが、たまに素面でもやるので、occhokochoi(淡水魚保護4号より)なのでしょう(恥)。
私が従っているミミズハゼ種群の分類は、C種という表現ではないため、チワラスボ種群とはちょっと違った書き方にしています…。
私はご存知のように台風でもやるので、雨とかは気にならないのですが、胴長に水が入ってくるのは、かなり気になりました。
私は最近ないですが、風邪は油断すると酷くなりますよね。オレンジ色をたくさん食べて、ビタミンC補給して下さい。お大事に。

タロベエさん。こちらこそ4日はお世話になりました。11日も宜しくお願いします(笑)。運転全く危なげなく最高でした。
ノーザンメダカは半分近くが寄生虫ぽいのに侵されていました。そちらもきっとそうでしょうね。寄生虫も一緒に揚げて食べました。
和名はいつかなぁ。もしかすると、メダカの亜種として琉球型が記載されるときかなぁ。差し詰めリュウキュウメダカかなぁ。
まだあれもこれも捕れず、心残りがあるので、また宜しくお願いします。家に帰って悔しさが増してきました…。

サレンダーさん。目標はノーザンメダカとカジカ中卵型と他2つは内緒です。書くと悔しさが余計に増してくるので(笑)。
カジカ中卵型とミミズハゼ種群の場所は別です。カジカ中卵型は両側回遊魚なため、海にもいるはずです。カジカ大卵型とは違います。

kenyuさん。よく見かけるミミズハゼ種群は、海や汽水域に多いですね。そうしたミミズハゼ種群とは別種かなと思っています。
海から2km近く離れて、潮の進入は全く考えられない、河川形態で言えば中間渓流型で、流れの強い場所の脇にある淀みです。
たぶん来年には○○ミミズハゼになっているのではないでしょうか。珍しい種類かも。もう食べちゃったのですが…。

 2012/11/15 (木) 02:04

Re: 福井さん / 西村 Email
すみません。再び訂正します。何だかバグ取りしたら、別のバグを生んでを、繰り返す気がして怖いですが…。
ミミズハゼ種群ですが2箇所で捕りました。タロベエさんの個体は、海から約50m上流で、標高約13mです。
私の個体は、海から約600m上流で、標高約23mです。福井県の干満さは約0.5m以下ですので、どちらも潮は影響しません。
私の個体の場所は、河川形態で言えば中流型で、流れの強い場所の脇にある淀みで、ルリヨシノボリが多かったです。
この日は初めての河川で、8回(採集は9箇所)も破れた胴長をはいて、採集したので、もうごっちゃになっていました。
私にとって山の小河川は、みんな同じに見えるのです。occhokochoiなので、まだ他にも間違っているかもしれませんが…。

写真は採集した日に撮影したノーザンメダカです。寄生虫はクリノストマムかなと思っています。
鰭がスレていたので、水カビになるかもなぁと思いつつ、ノーザンメダカをシライシカワニナ水槽へ入れました。
シライシカワニナは高水温だと死ぬため、ヒーターを入れられないのですが、思った通り1個体が水カビになりました。
今は別の水槽に全ての個体を隔離して、ヒーターと塩を入れて、クリノストマムも治らないかなぁと、実験中です。

 2012/11/15 (木) 19:48

Re: Re: 福井さん / タロベエ
こんにちは。
>ノーザンメダカは半分近くが寄生虫ぽいのに侵されていました。そちらもきっとそうでしょうね。寄生虫も一緒に揚げて食べました。
僕が頂いた個体の半数程寄生されていました。今のところ心配していたミズカビも無く、寄生虫だけが、やや心配。

皆様に譲って頂いたカジカ中卵型を早速「骨酒」にしました。
作っている時に「オレ余り酒呑めんよなぁ…」と。
完成した骨酒を見て「理科室にこんなんあったわ(爆)」(写真)と。
飲んだ印象「やっぱあかんわぁ」
最終的にアルコール飛ばして、味噌汁の中にドボン。
小さい魚の割にうまみが濃いッ!次は唐揚げにしたいので、またその時は、助けてやって下さいませ。

添付【DSC00429.JPG】(69 kb)
 2012/11/16 (金) 16:12

Re: Re: Re: 福井さん / 西村 Email
タロベエさん。カジカ種群はやはり唐揚げが一番ですね。私はレンジで長く加熱し過ぎました。
取り出したら、溺死したように見えて、何か大丈夫かという気持ちになりました。魚が溺死って…。
11月中旬〜1月中旬くらいは、川魚の美味しい時期なので、中卵型は無理でも、大卵型の唐揚げでもぜひ!

 2012/11/16 (金) 23:37

ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
水槽を見ていた所沢山のモツゴの中で体高が高く尾尻の幅が太く
縄張り意識の強い個体が数匹居ました、採取場所は豊橋です。
これがウシモツゴなのかな?とおもいましたが良く分からないので
同定お願いします。
なんせ水槽の中で他の魚を追い回して動きが激しいので
写真が不鮮明な物が多いので数枚張って見ます。

添付【2012_1110-4-2.jpg】(39 kb)
 2012/11/10 (土) 23:08

Re: ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
二枚目は二匹写っています。

添付【2012_1110-9-2.jpg】(49 kb)
 2012/11/10 (土) 23:09

Re: Re: ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
三枚目は追っています。

添付【2012_1110-13-2.jpg】(49 kb)
 2012/11/10 (土) 23:11

Re: Re: Re: ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
四枚目は一匹の。

添付【2012_1110-30-2.jpg】(44 kb)
 2012/11/10 (土) 23:12

Re: ウシモツゴ? / 西村 Email
モツゴだと思います。側線が完全に見えます。ウシモツゴで側線が尾部まで達する個体は見たことがありません。
ウシモツゴは豊橋平野にも記録はあるのですが、その記録された方に会って話を伺ったところ、モツゴとウシモツゴの区別自体が、少なくともその当時は出来ていなかったこと、標本が残っていないことから、豊橋平野への分布は極めて懐疑的です。また、更に東側の静岡県でも記録がありますが、これも1つ1つ辿って聞き込みをしたところ、勘違いである疑いが極めて高いことがわかりました。仮に愛知県・岐阜県・三重県でウツモゴを無許可で採集した場合は、条例によって罰則があるため、新たな生息地を見つけても、表には出し難くなりました。
モツゴは国内外から放流であちこちに移入されていること、その中に近縁種もいる疑いもあって、そうした違いが形態や行動に現れる場合もあるかもしれませんね。
 2012/11/12 (月) 23:43

Re: Re: ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
モツゴでしたか、残念です。
愛知県は県条例で捕獲禁止なのは知りませんでした。
ウシモツゴの説明の所で西尾市と豊田市は天然記念物指定と書いて有るのは
確認していましたが。

モツゴも婚姻色で黒くなりますか?
前に一度婚姻色で非常に縄張り意識の強い個体を飼った事が有ります。

いつも親切な説明ありがとうございます。
 2012/11/13 (火) 23:35

Re: Re: Re: ウシモツゴ? / 西村 Email
ウツモゴってまたいつもの誤字ですね。失礼しました。誤字脱字王選手権があれば優勝する気がします。
ウシモツゴは自然分布域(移入を含む)では、全て採集できないということです。兵庫県にはまだいるかのな。
>モツゴも婚姻色で黒くなりますか?
まっつん.2006.06.30 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20060630062814.jpg
このように黒くなります。モツゴとウシモツゴは色や行動での同定は出来ません。
 2012/11/15 (木) 01:09

Re: Re: Re: Re: ウシモツゴ? / ゴンベッサ Email URL
どうもありがとうございました。
それにしてもイロイロな所に採取に行っていますね
未だ地元周辺しか採取に行っていないのでうらやましいです。
 2012/11/15 (木) 18:30

青写真 / タロベエ
こんにちは。お世話になっています。
前のケースで撮影した分の写真を破棄すべきか?考えましたが、ヤッパリ貼らして頂きます。

添付【DSC00025.JPG】(106 kb)
 2012/11/07 (水) 16:51

Re: 青写真 / タロベエ
ホームセンターでわざわざグリーンとかブルーを選んで買った意味不明(爆)

添付【DSC00048.JPG】(130 kb)
 2012/11/07 (水) 16:52

Re: 青写真 / タロベエ
地味なメス。それが良いのだけれども。

添付【DSC00055.JPG】(155 kb)
 2012/11/07 (水) 16:56

Re: 青写真 / タロベエ
ちょっとだけ派手なオス。

添付【DSC00068.JPG】(184 kb)
 2012/11/07 (水) 16:57

Re: 青写真 / タロベエ
これはきっとアブラハヤだと思いますけど、いかがでしょうか???

添付【DSC00082.JPG】(159 kb)
 2012/11/07 (水) 16:58

Re: 青写真 / タロベエ
イトモロコの「イト」は、何処から来たのか?いつも思う。

添付【DSC00083.JPG】(168 kb)
 2012/11/07 (水) 17:03

Re: 青写真 / かっちゃん Email URL
こんにちは、タロベエさん。

魚の体色に目立った影響は無さそうですし、これはこれで良いのでは?
そうそう、背景をアイドルの写真にするのも一興かもしれません。
ご検討ください。(笑)
 2012/11/07 (水) 23:05

Re: 青写真 / 西村 Email
タモロコ、メダカ、ヤリタナゴ×2、アブラハヤ、イトモロコですね。同定は全て合っていると思います。
イトモロコはブルーじゃなければ、私が理想とする写真です。イトは調べてみましたが、わかりませんでした。
種小名のgracilisは細長い筋(糸?)みたいな意味なのと、体側の縦帯が糸ぽく見えるからかもしれませんね。
 2012/11/08 (木) 20:46

Re: 青写真 / タロベエ
かっちゃんさん、レスありがとうございます。

僕は、ちょっと気になりました(笑)
アイドルとのご提案ですが、好きなアイドルは居なく、女優の瀧本美織さんがタイプなので、そちらで良かったら。
でも、著作権などで引っ掛かりそうなので、ど○すけさん宅の水槽の背景だったら著作権切れていそうなので交渉してみます。

添付【DSC09748.JPG】(112 kb)
 2012/11/09 (金) 15:15

Re: 青写真 / タロベエ
西村さん、レスありがとうございます。

同定して頂きありがとうございます。
僕もイトモロコの写真何だか悔しいと思っていました。
次は、透明のケースなので今度こそバッチリな物を収めたいものです。
イトモロコの「イト」の部分を僕も調べましたが、解らず質問してしまいました。お手数をお掛けしました。西村さんの予想は合っていると思います。

この写真も悔しい…。

添付【DSC09724.JPG】(115 kb)
 2012/11/09 (金) 15:24

このタナゴは何という種でしょうか / ナマズ
新潟県の阿賀野川から取水する用水路で捕獲された魚の
展示イベントがありました。2種類なんという種かわからない
魚がいました。
このタナゴはヤリタナゴでいいのでしょうか?教えて
下さい。

添付【tanago.JPG】(122 kb)
 2012/11/06 (火) 12:54

この魚はなんでしょうか / ナマズ
タナゴと同じく展示されていたハゼの仲間(?)です。
なんというさかなでしょうか?

添付【haze.JPG】(241 kb)
 2012/11/06 (火) 12:55

Re: このタナゴは何という種でしょうか / 西村 Email
ナマズさん。利用規約にありますように、種類の写真質問などが複数ある場合は、返信から1つのスレッドにまとめてくださいね。
こちらでまとめました。1枚目はカネヒラだと思います。新潟であれば移入です。
2枚目は難しいですが、分布などから普通に考えれば、カジカ中卵型だと思います。
 2012/11/06 (火) 21:53

伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
先月行った伊豆地方の川Aの映像です。
まずは、ボウズハゼです。

動画はこちら、魚はわき役になってますね。
http://youtu.be/OV-y-M8uQmc

添付【01izu03.jpg】(66 kb)
 2012/11/06 (火) 00:33

伊豆地方の川巡り(2) / おでっせい
カワムツかな。

添付【02izu04.jpg】(71 kb)
 2012/11/06 (火) 00:34

伊豆地方の川巡り(3) / おでっせい
ボウズとヌマチチブ

添付【03izu05.jpg】(99 kb)
 2012/11/06 (火) 00:35

伊豆地方の川巡り(4) / おでっせい
この川では、常連のアユカケです。

添付【06izu10.jpg】(79 kb)
 2012/11/06 (火) 00:36

伊豆地方の川巡り(5) / おでっせい
同じくアユカケです。ちょっと食われちゃってますが...

添付【07izu11.jpg】(85 kb)
 2012/11/06 (火) 00:38

伊豆地方の川巡り(6) / おでっせい
川が変わりました。
アユ、ボウズ、ウグイ?かな...

動画はこちら
http://youtu.be/8QKGJHzLTtg

添付【11izu17.jpg】(73 kb)
 2012/11/06 (火) 00:41

伊豆地方の川巡り(7) / おでっせい
川が変わりまして、オイカワです。

動画はこちら
http://youtu.be/C2UXPHulKWo

添付【14izu22.jpg】(62 kb)
 2012/11/06 (火) 00:43

伊豆地方の川巡り(8) / おでっせい
この川にはカマツカがたくさん居ました。
ヨシノボリは、クロヨシノボリかな...

添付【15izu24.jpg】(94 kb)
 2012/11/06 (火) 00:45

伊豆地方の川巡り(9) / おでっせい
初めての川に行ってみました。
石巻貝だらけで南国ムードたっぷりの川でした。
**ユゴイです。

動画はこちら
http://youtu.be/1HyepVlfY70

添付【16izu25.jpg】(71 kb)
 2012/11/06 (火) 00:48

伊豆地方の川巡り(10) / おでっせい
この川のヨシノボリです。
クロヨシノボリかな。

添付【18izu27.jpg】(72 kb)
 2012/11/06 (火) 00:49

Re: 伊豆地方の川巡り(1) / 西村 Email
(8)はクロではなくシマだと思います。それ以外の同定は合っていると思います。私はユゴイがいいですねぇ。
たぶんユゴイが好きにプラスして、他のも混じっているんじゃないか、というワクワク感が目を釘付けにするのかも。
 2012/11/06 (火) 22:28

Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
こんばんは〜、西村さん。

同定ありがとうございます。
そうですかっ、シマヨシノボリでしたか。いや以前この川にはクロヨシノボリがいたので、今回もクロだろうと決めつけてました。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20091008233137.jpg
前回のポイントよりも下流だったシマヨシノボリ領域ってことですね。

伊豆でカマツカを見たのは今回が初めてですが、半島の東西両方に居ました。ちなみに伊豆のカマツカ種群のGナンバーは....

ユゴイは、東西南の4河川中3つの川で見かけました。
常連様ですね。

今回の写真は、(8)の川のヨシノボリ×4です。

添付【izu_yoshi.jpg】(85 kb)
 2012/11/06 (火) 23:31

Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / 西村 Email
4枚もシマで合っていると思います。クロは週末に狙う予定ですが、本当に捕れるかなぁ…。
カマツカ種群はグループ1だと思います。この写真からだと腹鰭と臀鰭の距離が、G2より長いというだけの根拠ですが…。
それに加えるのであれば分布→ http://scienceclubkgh.web.fc2.com/biology/biology.html#km 移入みたいです。
 2012/11/06 (火) 23:58

Re: Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / サレンダー Email
こんばんは。

伊豆半島は家族旅行でよく行きます。ところが家族は魚に全く興味無いので採集出来ずじまいです。埼玉から車で2時間くらいなので一人で行ってもいいいんですけどね。

クロヨシはは埼玉で見られないので出会うなら伊豆半島でかな・・・と思ってたのですが、今見られてうれしいです。

ボウズハゼとヌマチチブの2ショットいいですね。
 2012/11/07 (水) 22:37

Re: 伊豆地方の川巡り(1) / かっちゃん Email URL
こんにちは、おでっせいさん。

けっこう流れの早そうな川ですね。
水流を表現に入れるのが作風と見ました。
(10)は、ホレボレするような立派なクロヨシですね。
 2012/11/07 (水) 23:01

Re: Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
こんばんは〜、西村さん。
カマツカは、移入だったんですか〜。
伊豆育ちの知り合いが子供時代(30年前)にカマツカを突いて遊んでたと言っているので、かなり昔からの移入ってことですね。

添付【izu20.jpg】(84 kb)
 2012/11/08 (木) 21:18

Re: Re: Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
こんばんは〜、サレンダーさん。

今回の伊豆ではクロヨシは見れたのですが、ルリヨシを見損ねたのが心残りです。

添付【izu08.jpg】(101 kb)
 2012/11/08 (木) 21:24

Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
こんばんは〜、かっちゃんさん。

このクロヨシは、かなり浅い所に居たので撮影しずらかったです。
シマヨシは、あちこちに居たので色々バリエーションがあるのですが。

添付【izu14.jpg】(62 kb)
 2012/11/08 (木) 21:34

Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / かっちゃん Email URL
こんにちは、おでっせいさん。

ようやく時間に余裕ができたので、動画もじっくり拝見しました。
魚が泳ぐ姿にポワーっと見入ってしまいますね。
逃げるヨシノボリの後ろを追跡するかのような動画は、フッと笑ってしまいます。(僕もやっている事でして)

おでっせいさんは、動画のほうがメインですか?
僕はビデオは持っておらず、デジカメで水中動画を撮影した事も無いのですが、ポワーっと見入れる動画も面白そうですね。

機会があったら、伊豆に撮影にご一緒いたしましょう。
 2012/11/10 (土) 09:20

Re: Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / おでっせい
こんばんは〜、かっちゃんさん。

>おでっせいさんは、動画のほうがメインですか?
動画がメインってことは無いですよ。動画も撮りますが静止画を撮り終えた後って感じです。
ちなみにミヤベイワナの撮影では、川に居た50分間に580ショット撮影してました。殆どシャッター押しっぱなしです。

添付【izu13.jpg】(47 kb)
 2012/11/11 (日) 01:33

Re: Re: Re: Re: Re: 伊豆地方の川巡り(1) / かっちゃん Email URL
こんにちは、おでっせいさん。

そうでしたか、失礼しました。
なんとなく動画のほうが印象強かったので・・・
 2012/11/12 (月) 01:14

アカザとカマツカ / モック URL
アカザとカマツカ(中流域と上流域)をアップします。
アカザと同じくらいの上流域にいたカマツカは
やたらと黄色の発色が強かったです。
これはグループが分かれたりするのでしょうか?

添付【アカザ横.jpg】(71 kb)
 2012/11/04 (日) 00:28

Re: アカザとカマツカ / モック URL
同じアカザを上から。

添付【アカザ上.jpg】(222 kb)
 2012/11/04 (日) 00:29

Re: アカザとカマツカ / モック URL
中流域のカマツカです。よく見るタイプです。

添付【P1040960カマツカ.jpg】(129 kb)
 2012/11/04 (日) 00:35

Re: アカザとカマツカ / モック URL
上からと下からです。

添付【P1040972カマツカ中流.jpg】(173 kb)
 2012/11/04 (日) 00:35

Re: アカザとカマツカ / モック URL
上流域のカマツカです。逃げるのも速くタモ網に入ったのは偶然でした。他にも泳ぐ姿は見えましたが、採れたのは一個体だけだったので。

添付【上流カマツカ横.jpg】(166 kb)
 2012/11/04 (日) 00:40

Re: アカザとカマツカ / モック URL
上からです。食べてみる?と逡巡しましたが、結局いつものように撮影後、リリースしました。

添付【上流カマツカ上.jpg】(226 kb)
 2012/11/04 (日) 00:45

Re: アカザとカマツカ / モック URL
下からです。

添付【上流カマツカ下.jpg】(130 kb)
 2012/11/04 (日) 00:46

Re: アカザとカマツカ / 西村 Email
アカザ×2、カマツカ種群(グループ1)×5だと思います。
アカザは論文化されていないような。上流域の魚にはアンテナを向けていないので、疎くてお役に立てません…。
九州にカマツカ種群はグループ1だけのようです。形態的にもグループ1で良いのではないでしょうか。
 2012/11/04 (日) 01:06

Re: アカザとカマツカ / モック URL
同じと分類されるのですね。九州ではグループを気にしなくても良い
というのはありがたいですが、そうなるとグループ2も実際にいつか見てみたいですね。ありがとうございました!
 2012/11/04 (日) 10:08

Re: アカザとカマツカ / かっちゃん Email URL
こんにちは、モックさん。

とてもテリトリーが広いのですね。
カマツカが居るようなところは、とんとご無沙汰しちゃってます。
 2012/11/07 (水) 23:10

Re: アカザとカマツカ / モック URL
・かっちゃん
ありがとうございます。沖縄がテリトリーのかっちゃんには遠く及びませんが、身近なところでちまちまと楽しんでいます(^^)

・西村さん
ついで?なので追加レスです。過去ログの簡易判定を拝見して、ヒレの長さ的に同一グループになると納得しました。生息範囲の地図も大いに参考になりました。
 2012/11/08 (木) 20:35

汽水域にて採集 / まさのぶ
こいつを捕まえたんですけど、名前わかりますか?

添付【028.JPG】(44 kb)
 2012/11/03 (土) 23:44

Re: 汽水域にて採集 / 西村 Email
タケノコメバルぽく見えますが、汽水域の塩分はどれくらいでしたか。
 2012/11/04 (日) 00:44

Re: Re: 汽水域にて採集 / まさのぶ
濃度は測っていませんが口に含んでもあまりしょっぱくなかったです。
また、メバルの仲間は混泳は難しいですか?
 2012/11/04 (日) 01:20

Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / 西村 Email
あまりしょっぱくないと、普通は10‰以下でしょうね。
>メバルの仲間は混泳は難しいですか?
どの生物との混泳かわからないので何とも言えません。
 2012/11/04 (日) 02:35

Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / まさのぶ
すみません、具体的にコトヒキ(10センチぐらい)、ミミズハゼ、ヤドカリ(種類不明)です。
水槽は今のところ45センチです。
 2012/11/04 (日) 08:49

Re: Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / 西村 Email
>具体的にコトヒキ(10センチぐらい)、ミミズハゼ、ヤドカリ(種類不明)です。
「汽水魚を手軽に飼う(6)と(7)」にも記していますが、コトヒキは鱗を食べるため、
鱗がある魚はボロボロにされます。タケノコメバルは突っつき殺されるかもしれません。
私の中でコトヒキは、単独飼育する場合は別ですが、汽水魚の中で一番持ち帰ってはいけない魚かなと。
ミミズハゼ種群はタケノコメバルに見つかれば、食われるかもしれません。
 2012/11/04 (日) 19:12

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / まさのぶ
そうなんですか!コトヒキがそんなに危険とはしりませんでした。ということはよく似ているシマイサキも同様に他の魚のきょういになりますか?ほかの水槽で稚魚を飼っているので気になりました。とりあえず、コトヒキは水槽を移すことにします。あと、西村さんの経験上、メバルの仲間と混泳できそうな魚は何がいると思われますか?
 2012/11/04 (日) 22:10

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / 西村 Email
立て続けに質問だけされると、スムーズに答え難いものがあるのですが…。汽水魚を手軽に飼うをご一読下さい。ご質問の答えやヒントがあると思います。混泳という項もあります。
 2012/11/05 (月) 23:30

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / まさのぶ
汽水魚を手軽に買うのところを改めて拝見させていただいて、気軽に買えるものではないと思いました。メバルも結構大きくなりそうなので混泳はヤドカリとカニのみにして、混泳できそうな種類が見つかったら試してみます。長い質問にお答えいただきありがとうございました。
 2012/11/05 (月) 23:48

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 汽水域にて採集 / 西村 Email
汽水魚は淡水魚よりも手軽に飼えると思いますよ。汽水魚を手軽に飼うを、ご理解されてからお試し下さい。
また、メバル類(シロメバル・クロメバル・アカメバル)とタケノコメバルは違うため、一緒くたに考えないほうが良いかもしれません。
それと親記事の削除は、2回DELしないと消せません。それは注意事項に書いていなかったため、追記しておこうと思います。
 2012/11/06 (火) 22:00

メダカ / タロベエ
こんにちは、お世話になっています。
ネタが毎回同じような内容ですみません。

添付【DSC00121.JPG】(109 kb)
 2012/11/03 (土) 15:33

Re: メダカ / タロベエ
拡大すると気持ち悪いかなぁ???

添付【DSC00122.JPG】(99 kb)
 2012/11/03 (土) 15:34

Re: メダカ / タロベエ
もうそろそろ捕り難くなる季節だと僕は、思います。

添付【DSC00147.JPG】(119 kb)
 2012/11/03 (土) 15:35

Re: メダカ / タロベエ
メダカの中に混じっていました。
タモさん?

添付【DSC00133.JPG】(116 kb)
 2012/11/03 (土) 15:39

Re: メダカ / タロベエ
もう一枚メダカの写真。

添付【DSC00113.JPG】(97 kb)
 2012/11/03 (土) 15:43

Re: メダカ / 西村 Email
メダカとタモロコでしょうね。
来週は捕り難くなる時期にメダカ属を狙いましょーう。
 2012/11/04 (日) 00:40

Re: メダカ / タロベエ
西村さん、ありがとうございます。

神が居るから大丈夫ですよ(爆)
 2012/11/04 (日) 05:45