写真掲示板 [日淡会]
2011年10月 過去記事




教えて下さい / ガク Email URL
今晩は〜
先週末に採集したボラ類なのです。
なんとなくセスジかなとも思ったのですが、確証が持てなくて投稿させて頂きました。
同定宜しくお願い致します

添付【IMG_1488.JPG】(40 kb)
 2011/10/31 (月) 22:44

Re: 教えて下さい / ガク Email URL
前々から狙っていたクロホシマンジュウダイをようやく採取できたのでペチッと!!

添付【IMG_1530.JPG】(83 kb)
 2011/10/31 (月) 22:48

Re: 教えて下さい / 西村 Email
10月下旬にこの成育段階のボラが汽水域で捕れた。この時点でかなり種類は絞られます。
見た目からもナンヨウボラだと思います。このボラ類が捕れると、ボラ類シーズンの終りかなと思います…。
今年はクロマンが多いと数人から、教えて頂きましたが、私は捕っていません。飼うと長生きしますよ。
 2011/10/31 (月) 23:44

Re: Re: 教えて下さい / ガク Email URL
ナンヨウボラですか。有難うございます。
見た目薄い感じでしたので普通のボラではないなと思っていましたが、また1種未撮影の魚種が増えたのでうれしいです。
また宜しくお願い致します
 2011/10/31 (月) 23:59

Re: 教えて下さい / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ガクさん、採集行ってますね。
ボラは良く解りませんが、クロホシマンジュウダイというのは、面白そうな魚ですね。
1度採集してみたいかも。
 2011/11/08 (火) 00:51

Re: Re: 教えて下さい / ガク Email URL
かっちゃんさん今晩は〜
採集はボチボチ行ってます。
汽水は今年最後ですね。
淡水系も何かあれば行きたいのですが・・・どれも遠くて・・・・
去年に続き、今年もいしかわさんが見れたのでペチッと!!

添付【IMG_1403.JPG】(29 kb)
 2011/11/08 (火) 22:19

この魚の名前を教えてください / golfer
はじめまして、京都疎水で釣った魚ですが
名前を教えて下さい。

この写真は友人が偶然散歩中に撮ったようです。

添付【2011-10-1508.37.33.JPG122.JPG】(138 kb)
 2011/10/30 (日) 15:10

Re: この魚の名前を教えてください / MKT URL
うっ・・・これはカワザイ・・・
いや、形状から超巨大カマ爺という線もありではないでしょうか・・・
となると、腹鰭、臀鰭・・・爺1ですかね。
うーん、ともかく、こんなダイナミックな投稿写真を見たのは初めてです・・・涙
 2011/10/30 (日) 23:19

Re: この魚の名前を教えてください / 西村 Email
golferさん。画像の大きさは横800×縦600ピクセル以下にお願いします。 横1540×縦866ピクセルありましたので、こちらで変更させてもらいました。
写真の魚ですが、裏側で特徴がほとんどわからないため、非常に難しいというより、同定することは無理です。カマツカG1の可能性もありますが、
30cmは優に超える全長で、そこまでG1が大きくなる個体は極希と思われるため、確率からニゴイ類(ニゴイ, コウライニゴイ, or 雑種)だと思います。
 2011/10/31 (月) 23:35

Re: Re: この魚の名前を教えてください / golfer URL
回答有り難うございます。
この疎水というところは50年前に行った場所で
今でもきれいな水がながれているようです!
 2011/11/01 (火) 22:11

不発 / タロベエ
こんばんは、お世話になっています。
先週ですが、ある2種類のお魚を狙ったが、不発ッ!(爆)。
日曜日に1種類は、見れそうなので楽しみにしておきますね(謎)。

添付【アブラボテーn(2).JPG】(109 kb)
 2011/10/29 (土) 01:43

Re: 不発 / タロベエ
網に入った時に、イトモロコと思ったが・・・(笑)。

添付【二ゴイーn.JPG】(66 kb)
 2011/10/29 (土) 01:44

Re: 不発 / タロベエ
フナっぽい(笑)。

添付【ヤリタナゴーn(3).JPG】(63 kb)
 2011/10/29 (土) 01:47

Re: 不発 / タロベエ
女の子。

添付【ヤリタナゴーn(4).JPG】(77 kb)
 2011/10/29 (土) 01:49

Re: 不発 / タロベエ
女子会がはじまると見せかけて・・・

添付【ヤリタナゴーn(5).JPG】(73 kb)
 2011/10/29 (土) 01:51

Re: 不発 / タロベエ
フェイントのカマツカ。
今までの大きさの中では、自己最高記録。
大きさは、測っていませんが(爆)。

添付【カマツカG1−N.JPG】(64 kb)
 2011/10/29 (土) 01:55

Re: 不発 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

いつの間にか、お魚のバリエーションが増えた気がしますね。
カワニナもやってらっしゃるし、世界が広がりましたね。
今年の僕は、またまた狭い世界で勝負をしております。

女子会という響きはなんか良いですね。(笑)
 2011/10/29 (土) 10:19

Re: 不発 / 西村 Email
タロベエさん先日はお世話になりました。同じ場所でカワヒガイは捕れなかったです。
今度は一緒に行きましょう。龍泉も含めて…。種類は全て合っていると思います。
 2011/10/31 (月) 23:38

Re: 不発 / タロベエ
こんばんは、遅れましたが、レスありがとうございます。

>かっちゃんさんへ
シメシメ(笑)また、女子会と言うコトバに喰い付いてくれましたね(笑)。
も〜あと2,3種類捕れる予定がったのですが、運と引きと自分の弱さとあいまって、なかなかねぇ。
カワニナは、捕るまでの過程が好きなだけで、それ以降の作業には、かっちゃんさんは、解っておられると・・・(笑)。

>西村さんへ
こちらこそ、楽しい時間をご一緒させて頂き、喜んでおります。
僕の本心として、月に1回位(ホンネは何時でも)は、ご一緒したい気持ちなんです。現実問題今は、正直難しい時期かも知れません。
が、またお誘いくださいね〜(笑)。
 2011/11/02 (水) 01:58

沖縄のさかな / うなたろう Email
ずいぶん遅くなってしまいましたが、かの沖縄停滞台風の頃に、沖縄本島に行ってきました。

添付【yugoi.jpg】(32 kb)
 2011/10/26 (水) 20:53

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
手のひら写真ばかりですみません。

滞在中は常にスコールと曇りと晴れの繰り返しでした。晴れ間があったのは唯一の救いでしたが・・・。

添付【gokuraku.jpg】(28 kb)
 2011/10/26 (水) 20:55

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
同定形質が写っていませんが、クロミナミハゼだと思います。ほぼ淡水の場所にいました。

添付【kurominami1.jpg】(28 kb)
 2011/10/26 (水) 20:56

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
一度見てみたかったタメトモハゼです。夜も昼も俊敏な動きで採るのに苦労しました。

添付【tametomo.jpg】(97 kb)
 2011/10/26 (水) 20:57

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
二匹目はかにとり君のおかげで採ることができました。

添付【tametomo2.jpg】(135 kb)
 2011/10/26 (水) 20:58

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
外来魚エリアにはあまり行きませんでしたが、水路で採集するとこんなかんじ・・・。テラピアがいなくてもそれはそれという状況です。

添付【gutai.jpg】(27 kb)
 2011/10/26 (水) 21:00

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
タイワンキンギョです。

添付【taiwan.jpg】(30 kb)
 2011/10/26 (水) 21:00

Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
これで最後です。見た目の環境はすごく良好なため池でしたが、水面に見える魚はすべてこれでした。

添付【soodo.jpg】(148 kb)
 2011/10/26 (水) 21:01

Re: 沖縄のさかな / おでっせい
こんばんわ。
台風(?号)の件は残念でしたね。私もせっかくの休みに台風12号で苦労させられました...
沖縄の魚は大好物です。
特にタメトモハゼは未だ見たことがないので次回はぜひ見てみたい魚です。
 2011/10/27 (木) 00:29

Re: 沖縄のさかな / 西村 Email
最高に使える「カニとりくん180」は、未使用品が少なくなったので、壊れたものを無理に使ったり、
代用品の「のび〜るエビ網170」を使うことが多くなって、今度は宝の持ち腐れに。再販売して欲しい…。
 2011/10/27 (木) 00:36

Re: Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
コメントありがとうございます。

おでっせいさん

私も一度見てみたいと思っていた魚だっただけに、見ただけで感激、採れた瞬間のうれしさは半端なかったです(笑)

西村さん

壊れかけのかにとり君を上手く使うことに、謎の意地が出てきた今日この頃です。類似品は色々見ましたが、網地の硬さなどでやはり使い勝手が悪いですね。
 2011/10/28 (金) 16:51

Re: 沖縄のさかな / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おー、沖縄行かれたんですね。
せっかく行ったのに、よりによって台風とは残念でしたね。

それにしても、外来魚だらけなのはホントに困りもんです。
タメトモは凄いです、さすがですねぇ。
 2011/10/29 (土) 10:15

Re: Re: 沖縄のさかな / うなたろう Email
かっちゃんさん

コメントありがとうございます。

本島は初めてだったのですが、予想通りの外来魚の多さと、予想以上の多様性に驚きました。タメトモハゼは、私にしては運が良かったようです(笑)
 2011/11/10 (木) 19:59

晩秋のタナゴ / モック URL
こんにちは。定点観測を続けてますが、すっかり疎らになってしまいました。あちこち足を伸ばしてようやくヒラ打ちを見つけました。

ヤリタナゴだと思います。

添付【ヤリタナゴ.jpg】(57 kb)
 2011/10/26 (水) 01:27

Re: 晩秋のタナゴ / モック URL
これもヤリタナゴだと思いますが、婚姻色を見たことがないので。あまり自信がありません。

添付【ヤリタナゴ?.jpg】(63 kb)
 2011/10/26 (水) 01:28

Re: 晩秋のタナゴ / モック URL
底をゴソゴソして。ツチフキですね。

添付【ツチフキ.jpg】(69 kb)
 2011/10/26 (水) 01:29

Re: 晩秋のタナゴ / 西村 Email
ヤリタナゴ、カネヒラ、ツチフキだと思います。
カネヒラは背鰭分岐軟条数は12本くらいかな。ヤリタナゴ7〜10本です。
 2011/10/27 (木) 00:22

Re: 晩秋のタナゴ / モック URL
西村さん

 ありがとうございます。ヤリの婚姻色ではないよなぁと思いながらも
ポイントが分からずに不思議なままでした。確かに数が違いますね。
先日のボテとヤリの鞘状鱗の違いに続き、今回もありがとうございました。
 2011/10/27 (木) 22:22

Re: 晩秋のタナゴ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

定点観測大変でしょうが、楽しそうですね。
季節が変わり、どんな顔ぶれがいるのか見ていると面白いと思います。
来年は九州も・・・うーん。(笑)
 2011/10/29 (土) 10:07

沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

前回投稿した沖縄の画像の続きです。
ナンヨウボウズハゼをメインに貼りますね。

添付【nanyo1-n20111009.jpg】(265 kb)
 2011/10/26 (水) 00:34

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
その2です。

なかなか綺麗なナンヨウボウズハゼがチラホラと出現しました。

添付【nanyo2-n20111009.jpg】(269 kb)
 2011/10/26 (水) 00:36

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
この場所にはコンテリもSP.もいませんでしたが、代わりにナンヨウが頑張っていました。

添付【nanyo3-n20111009.jpg】(245 kb)
 2011/10/26 (水) 00:37

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
ナンヨウの4枚目=ラストです。

添付【nanyo4-n20111009.jpg】(245 kb)
 2011/10/26 (水) 00:38

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
こちらはクロヨシノボリです。

人懐っこいヤチで、自分から近づいてきました。

添付【kuro-n20111009.jpg】(254 kb)
 2011/10/26 (水) 00:40

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
こいつを忘れそうになりました。(笑)
撮影したのは、お土産みたいなもんという事で。

添付【youji-n20111009.jpg】(281 kb)
 2011/10/26 (水) 00:43

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
たぶん・・・アオバラヨシノボリだと思います。

添付【aobara-n20111009.jpg】(274 kb)
 2011/10/26 (水) 00:45

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
ヨロイボウズハゼです。

一瞬、赤いヨロイかとも思ったんですが・・・・

添付【yoroi-n20111009.jpg】(256 kb)
 2011/10/26 (水) 00:47

Re: 沖縄本島 その2 / 西村 Email
ドンピシャで綺麗な写真ばかりですね。アオバラヨシノボリは東シナ海と太平洋のどちらでしょうか。
ヨウジはイッセンヨウジだと思います。私が一番凝視したのは最後の写真の巻貝です(笑)。
 2011/10/27 (木) 00:16

Re: Re: 沖縄本島 その2 / おでっせい
こんばんわ〜
ナンヨウもヨロイもいい感じで撮れてますねぇ〜
んーん、私の写真も早く整理せねば...
 2011/10/27 (木) 00:18

Re: 沖縄本島 その2 / タロベエ
こんばんは、かっちゃんさん。
以前までヨシノボリの中で一番カッコイイのは、ルリヨシと思っていたが、
最近は、クロヨシもいいなぁ〜なんて浮気心が(笑)。
それよりお写真ですが、まるで川そのものを切り取ったか?と思えるほど美しい!!。
 2011/10/29 (土) 01:38

Re: 沖縄本島 その2 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

皆さま、コメントありがとうございます。

西村さん、ありがとうございます。
えーっと、西海岸なので東シナ海ですね。
ヨウジウオ系の同定もありがとうございます。
以前ほど背筋がゾクゾクしなくなりましたので、図鑑の写真も見てみました。(笑)
次は自分でも同定してみようかと思います。

おでっせいさん、マジでお待ちしておりますよー。(督促・笑)

タロベエさん、でしょ!やっぱクロヨシですよ。クロヨシ軍団を結成しましょう。
西村さんが、画像の投稿可能サイズを大きくしてくれたので、効果が出ましたかね。

採集した魚の形態を正確に記録するためには、ケースに入れて、しっかり真横から(プラス数方向から)撮影するのが良いことは理解しているつもりです。
ただ、僕は元々写真が趣味だった(高校では写真部部長でした)ので、やはり水中撮影のほうが楽しく感じてしまいます。

このところ、ケースに入れて捕った画像は、あからさまに手抜きな感じがしてしまって反省しております。(ケースで撮影することそのものが、かなり少なくなったとも)
 2011/10/29 (土) 10:02

湖北でタナゴ釣り / オルガ
お世話になっています。
先週また湖北のいつものポイントへ行ってきました。
実は小浜周辺で海釣りをする予定だったのですが、日曜ということもあり凄い人の数…。
諦めて琵琶湖に戻るも、湖北の砂利浜もヨットの人たちで満員御礼。最後の望みの某所でタナゴ釣りしてきました。

添付【kane.jpg】(127 kb)
 2011/10/25 (火) 23:10

Re: 湖北でタナゴ釣り / オルガ
カネヒラの雌でしょうか。短時間で5匹ほど釣れましたが、他のタナゴ類は混じりませんでした。
あわよくばモロコやヒガイの仲間もと思っているのですが、なかなか思惑通りにはいきませんね。

添付【kane2.jpg】(116 kb)
 2011/10/25 (火) 23:11

Re: 湖北でタナゴ釣り / オルガ
こちらはヌマムツでしょうか。これもたくさん釣れました。

添付【numa.jpg】(96 kb)
 2011/10/25 (火) 23:11

Re: 湖北でタナゴ釣り / オルガ
ドンコ(山陰・琵琶・伊勢集団)でしょうか。某所では初めて見ました。

添付【don.jpg】(112 kb)
 2011/10/25 (火) 23:12

こちらは高知県のドンコ / オルガ
こちらは高知県中部で釣ったドンコです。こちらは東瀬戸・西瀬戸・西九州
集団になるのでしょうか。
某サイトでは胸鰭基部の暗色斑で見分けると書いてあったようですが、外見では他にも注目すべき点はありますか?

今回は以上になります。同定よろしくお願いします。

添付【don2.jpg】(224 kb)
 2011/10/25 (火) 23:15

Re: 湖北でタナゴ釣り / 西村 Email
カネヒラ、カネヒラ、ヌマムツ、ドンコ、ドンコですね。
私は毎年9月23日になると、琵琶湖でカネヒラ釣りだったのですが、近年は汽水魚とカワニナで…。
これからヒガイはシーズンオフかなぁ。モロコは釣れますが、ポイントが局所的になるので、粘るより探す感じです。
ドンコの斑は、某サイトの管理人さんと、チャットかメールか何かで、お話させて頂いた記憶があるのですが、
例外が出るため、決定的な特徴ではなく、傾向的な特徴という感じです。私は区別できないので、分布に頼っています。
イシドンコもドンコと交雑しているようで、mtDNAが別種レベルでも、ドンコ集団同士がそれぞれ区別するのかなぁ。
それもあって、ドンコはドンコとして扱いながら、おまけみたいな感じで、集団名も記したりしています。
 2011/10/27 (木) 00:06

Re: Re: 湖北でタナゴ釣り / オルガ
ドンコの件、コメントいただきありがとうございます。勉強になります。
9月23日は何かの日なのでしょうか?

本日も近江八幡の川でタナゴ釣りをしてきたのですが、良型のカネヒラの雄が1匹釣れたのが救いで、あとはブルーギルばかり。
5か所まわって60〜70匹くらい駆除してきました(笑)。地元のおじさんによるとホンモロコは今秋は悪いとのことでした。
琵琶湖は来春まで封印して、汽水域で釣りしてみようかな…
 2011/10/27 (木) 21:06

Re: 湖北でタナゴ釣り / 西村 Email
9月23日は琵琶湖でカネヒラ♂が一番綺麗な頃だと勝手に思っています。
ブルーギルが釣れないくらいの棚だと、ホンモロコが釣れたりしますが、春と比べて小さいので…。
 2011/10/28 (金) 23:38

速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

この週末で、紀伊半島に遠征してきました。(当初は先週の予定でした。)
今回も、なんとかナンヨウボウズハゼを見つける事ができました。
今夜帰還したばかりなので、あまり整理もできてはいませんが、速報でお届けします。

添付【nanyo1-n20111023.jpg】(70 kb)
 2011/10/24 (月) 01:42

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / かっちゃん Email URL
2枚目の画像では♀です。

添付【nanyo2-n20111023.jpg】(107 kb)
 2011/10/24 (月) 01:43

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / 西村 Email
土日の紀伊半島は、天気予報で雨だったので、行かれていないと思っていました。
結果出されますねぇ。昨年はとても悔しかったですが、同じ場所であれば、そんなには…。
次は神奈川県以西で…。超絶中学二年生にも会われたそうで、良い旅になりましたね。
 2011/10/25 (火) 00:01

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / たろべえ
こんばんは、かっちゃんさん。
最近のかっちゃんさんは、沖縄か紀伊半島のどちらかの様な気がしますね(笑)。
綺麗な魚と思うが、メスは、かなり・・・ですね(笑)。
 2011/10/25 (火) 01:59

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、そうですね天気の事は少し考えましたよ。
情報は得てはいましたが、最後は出たとこ勝負と腹を決めました。
昨年もそうでしたが、結果は二の次というスタンスです。
けっこう物好きな事をやっていると自覚してますのでね。(笑)
とても良い旅でした・・・きっとまた行きます。(笑)

タロベエさん、もともと一部のハゼにしか興味を示さないヤツなんですよ。(笑)
今年に入ってからは、より南方系ボウズハゼに傾倒していると自覚しています。
ただ、この辺で少しお休みしないと、家族の目が・・・(笑)
 2011/10/26 (水) 00:31

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / おでっせい
こんばんは〜
おおっ! 今年はオスも見つけられましたかっ、凄いですね。
紀伊半島は今年も行って水中撮影して来たのですが、写真が全然整理できてません。年内には何とか整理せねば...ジワジワと中身を忘れてしまう。
 2011/10/27 (木) 00:14

Re: 速報・紀伊半島のナンヨウボウズハゼ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、コメントありがとうございます。
おかげさんで、見つけられました。
♂は、居てもオレンジ色系だろう・・・くらいに思っていました。
ここは沖縄?とキョロキョロしてしまうくらいの立派な青色系でした。

おでっせいさんの写真もぜひぜひ。
誰かさんのパクリになりますが、督促です。(笑)
 2011/10/29 (土) 09:33

アカオビシマハゼ? / ismr
先日、兵庫県南部の一級河川の河口干潟に行ってきました。干潟初体験です。小さな干潟でしたが最高に楽しかったです。

こちらはアカオビシマハゼでしょうか?

干潮時で、塩分は12‰ほどでした。

添付【IMG_1146a.jpg】(35 kb)
 2011/10/24 (月) 01:24

/ ismr
こちらはお手上げです。

添付【IMG_1149a.jpg】(30 kb)
 2011/10/24 (月) 01:27

トビハゼ / ismr
こちらはトビハゼですね。図鑑でしか見た事のない憧れの魚だったので感激しました。

添付【IMG_1153a.jpg】(34 kb)
 2011/10/24 (月) 01:28

/ ismr
こちらもお手上げです。

添付【IMG_1121a.jpg】(22 kb)
 2011/10/24 (月) 01:31

Re: アカオビシマハゼ? / 西村 Email
ismrさんクロホシマンジュウダイの件は解決しましたか。
シモフリシマハゼ、ビリンゴ、トビハゼ、マサゴハゼだと思います。
 2011/10/24 (月) 23:54

Re: Re: アカオビシマハゼ? / ismr
クロホシマンジュウダイ乃県、解決しました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。今回も、教えていただきありがとうございます。
 2011/10/26 (水) 16:24

同定願います。 / 坂本 Email
こんばんは。
カジカなのかヨシノボリなのかすら分かりません。
同定ポイントが少ない写真ですが、お願いいたします。

添付【IMG_3366.jpg】(237 kb)
 2011/10/21 (金) 20:07

Re: 同定願います。 / 西村 Email
うーん。本当に同定ポイントが少ない。たぶんヌマチチブだと思います。
 2011/10/22 (土) 02:32

Re: Re: 同定願います。 / 坂本 Email
返事がかなり遅くなって誠にすみません。
同定ポイントが少ないなか、ありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
 2011/11/09 (水) 09:42

お助け下さい。 / タロベエ
こんばんは。お世話になっています。
得意のはず?のスジシマとシマドジョウの事で悩んでおります。
現地では、全てスジシマと思っていましたが、写真を改めて見たら、どうにも自信がありません。同定ポイントが隠れているのが多数ありますが、どうかお願いいたします。

添付【?−n(2).JPG】(99 kb)
 2011/10/21 (金) 19:39

Re: お助け下さい。 / タロベエ
こちらもお願いいたします。

添付【?−n(4).JPG】(92 kb)
 2011/10/21 (金) 19:40

Re: お助け下さい。 / タロベエ
こちらは、スジシマドジョウ小型種東海型で良さそうです。
でも、違和感を覚えました。

 2011/10/21 (金) 19:42

Re: お助け下さい。 / タロベエ
こちらもスジシマドジョウ小型種東海型と思います。
5月頃の繁殖期のような模様。

 2011/10/21 (金) 19:45

Re: お助け下さい。 / 西村 Email
全てスジシマドジョウ小型種東海型だと思います。
日本の淡水魚によると、スジ東海とシマ西2は、胸鰭から腹鰭までの筋節数も違うようで、
スジ東海11〜13で、シマ西2は14以上だそうです。写真の状態ではなかなか数えられません。
たいてい肋骨マイナス2が筋節数になるようで、ちょっと想像も入れて無理して数えてみたら、
1枚目と2枚目の個体はどちらも14-2=12くらいに見えます。この特徴からもスジ東海でしょうね。
写真が斜め上から撮られているので、真横からだとより数えやすいのですけどね…。
 2011/10/22 (土) 02:31

Re: Re: お助け下さい。 / タロベエ
こんばんは。
西村さん同定と解説ありがとうございます。
両種の筋節数の違いは、何となくは知っていましたが、これは、採集時に暴れ具合が違うなぁ程度でした。正しい数量までは正直知らなかったので、また勉強させて頂きました。
>写真が斜め上から撮られているので、真横からだとより数えやすいのですけどね…。
ちょっとだけ言い訳させて下さい。この場所は、ケースを水平に置ける所が無く、撮影が大変でした。仰るように真横から撮った方が同定して頂くに当たって正確な情報をお伝えする事が出来ますよね。
ありがとうございました。
 2011/10/22 (土) 20:34

山形県の川 / MKT URL
お世話になっています。
ちょっと前ですが、タカハヤではないかと思った個体がいましたので、
同定をお願いします。

添付【tak_8cm.jpg】(44 kb)
 2011/10/20 (木) 23:15

Re: 山形県の川 / MKT URL
けっこう大きな個体もいました。
幼魚からシリーズで採れ、特に幼魚は多かったので、
これがタカハヤなら、その場所で繁殖しているものと思われます。

以上、お願いします。

添付【tak_11cm.jpg】(49 kb)
 2011/10/20 (木) 23:18

Re: 山形県の川 / 西村 Email
両方ともタカハヤだと思います。
1枚目はちょっと無理でしたが、2枚目の側線上方横列鱗数は15枚前後かなぁと…。
タカハヤ(11〜18枚)、アブラハヤ(20〜22枚)。サケ科魚類の放流に混入したのかなぁ。
 2011/10/21 (金) 00:15

Re: Re: 山形県の川 / MKT URL
同定ありがとうごさいます。

1枚目のほうも、確認したところ18枚弱のようです。
ここには以前からタカハヤがいたものの、まだアブラハヤのほうが多かったのですが、
今回探ったところ、アブラハヤっぽい個体はいませんでした。

この微妙な差異。
これがタカハヤ、移入魚だと山形県の人に伝える事は難しそうです。

添付【tak_8cm_b.jpg】(80 kb)
 2011/10/21 (金) 22:51

Re: Re: Re: 山形県の川 / 西村 Email
興味のない人には、アブラハヤとタカハヤどちらも、雑魚で終わりでしょうからね。
そんな雑魚が移入しても、ブラックバスみたいにわかりやすくないので、無関心で終りそうですね。
 2011/10/22 (土) 02:15

大雨の和歌山 / 要芽
西村さん、ペイルさん、日曜はどうも有難うございました!

一枚目、シマシマ萌え!

添付【PAP_0007.jpg】(26 kb)
 2011/10/17 (月) 22:07

Re: 大雨の和歌山 / 要芽
二枚目、シマシマ萌えっ!

添付【PAP_0008.jpg】(60 kb)
 2011/10/17 (月) 22:10

Re: Re: 大雨の和歌山 / 要芽
三枚目、シマシマ萌えっっ!

ここまで全部海の魚っぽいけどすべて汽水域の見釣りで採集しました。
汽水って凄い!

添付【PAP_0009.jpg】(58 kb)
 2011/10/17 (月) 22:15

Re: Re: Re: 大雨の和歌山 / 要芽
四枚目、ペイルさんが捕獲したオオウナギ(解体中)

珍しいモノを譲って頂き、西村さんにもペイルさんにも感謝です!

添付【PAP_0002.jpg】(28 kb)
 2011/10/17 (月) 22:20

Re: Re: Re: Re: 大雨の和歌山 / 要芽
五枚目、西村さんお墨付きの不味いウナギ(笑)

釣り逃がした大物が悔やまれる・・・いつかリベンジ!

添付【PAP_0004.jpg】(27 kb)
 2011/10/17 (月) 22:23

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 大雨の和歌山 / 要芽
六枚目、右がオオウナギ・左が不味いウナギ(焼き上がり)

白焼きで食べました。
オオウナギは普通のウナギよりも弾力があって、脂も乗っておらず正直、イマイチでした。
お墨付き(笑)を頂いたウナギですが仰った通り身がパサパサで、蒲焼にすればよかったと後悔・・・
西村さんののウナギ選別眼は流石です!また、教えて頂いた通りしっかりと火を通した為、臭みは全く感じられませんでした。ウナギの泥抜きは必要ありません(笑)!

土曜、日曜と本当に楽しかったです!和歌山萌え!!

添付【PAP_0000.jpg】(33 kb)
 2011/10/17 (月) 22:48

Re: 大雨の和歌山 / ペイル
関係者の皆様、お疲れ様でした。
久々のマトモな紀伊半島での汽水採集は非常に楽しかったです。
初めて捕った魚もいくらか見られ、とても充実した採集でした。

特にお気に入りの魚を貼ります。
カワアナゴ萌え!
さて、何のカワアナゴでしょう!

要芽さん
やっぱ、シマシマですね!!
要芽さんとのオオウナギやペットボトルでの共闘忘れません!
また、リベンジしたいですね

添付【3juusi.JPG】(40 kb)
 2011/10/18 (火) 00:15

Re: 大雨の和歌山 / 西村 Email
10月15-16日は紀伊半島でした。走行距離760km。久々の汽水魚採集で楽しかったです。
要芽さん、ペイルさん、お疲れ様でした。楫さんお世話になりました。超絶中二学生には驚きました。

ウナギとオオウナギはやっぱりという感じでしたね。次は美味しいものを釣りましょ〜う。
夜のペットボトル釣法で、10cmくらいのカワムツが、鱗ボロボロで4匹も釣れました。
なんだろうと思っていたら、餌(アオイソメとエビ)にカワムツが食いつき、
それを大きなウナギが4度も食いついて、針掛かりすることなく、外れたものでした。
巨大なウナギを釣るには、生きたカワムツが良いかもと、そのとき思いました。

前日からの大雨でほとんどの川でカフェオレ。いつもは汽水域な場所もほとんどのところで淡水。
潮もあまり引かず、条件は悪かったですが、魚は思ったより捕れて、かなり楽しかったです。
3人で採集したのは、ウナギ、オオウナギ、カワムツ、ゴンズイ、テングヨウジ、カスミアジ、オキフエダイ、
ゴマフエダイ、クロホシフエダイ、クロサギ、クロダイ、ヘダイ、シマイサキ、コトヒキ、ユゴイ、イシダイ、
カゴカキダイ、カワアナゴ、チチブモドキ、オカメハゼ、テンジクカワアナゴ、タネハゼ、ウロハゼ、
ヒメハゼ、クロコハゼ、ミミズハゼ(A, B, or C)、ミナミサルハゼ、クチサケハゼ、アシシロハゼ、
ヒナハゼ、ゴクラクハゼ、チチブ、ヒゲワラスボ種群、チワラスボ種群、カサゴ、クサフグなど36種類。
記憶漏れもあるかも。目撃したけど、捕れなかったのは、もっといます。紀伊半島最高です。
写真はペイルさんが捕ったヒゲワラスボ種群です。チワラスボ種群との区別が難儀でした。

添付【ヒゲワラスボ種群.jpg】(32 kb)
 2011/10/18 (火) 01:15

Re: 大雨の和歌山 / 西村 Email
和歌山県立自然博物館へ寄らせて頂いたのですが、相変わらず他の水族館では見られない展示魚が多くて凄かったです。
写真は楫さんにバックヤードで見せて頂いたニューギニアウナギ(西表島産)です。しょぼい写真ですみません。
うなQ http://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/book03.html は、そんじょそこらにはない濃〜い情報が、
簡単にわかりやすく書いてあります。さすが楫さん。感動しました。ウナギ好きは必見だと思います。

 2011/10/18 (火) 01:26

Re: 大雨の和歌山 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

要芽さん、なんとも見事なシマシマ・・・こんなのが居るとは驚きですね。

皆さん,悪天候のなか楽しめたようで何よりです。
西村さんの、天候の読みって、何か凄いんですよね。
初めてご一緒した琵琶湖のときも、近畿地方一円大雨だったのに、琵琶湖上空だけ晴れてました。
 2011/10/19 (水) 01:35

Re: Re: 大雨の和歌山 / ガク Email URL
要芽さん、ペイルさん,西村さん今晩は〜
紀伊半島は大雨と聞いていたので心配していたのですが、成果はさすがですね
特にヒゲワラスボ種群、いつも採れたチワラスボ顔を見て髭がないのでがっかりしていたのですが、がんばれば見れそうな気がして来ましたよ〜
 2011/10/19 (水) 22:30

Re: 大雨の和歌山 / 西村 Email
家に帰って見たら、オカメハゼと思っていたのは、テンジクカワアナゴのようです。大変失礼しました。
写真だと潰された感じなのがチチブモドキで、他の2匹はテンジクカワアナゴです。やっぱり難しいです。

 2011/10/19 (水) 22:50

Re: 大雨の和歌山 / 西村 Email
チワラスボ種群も貼りますね。ここは水温18〜20℃くらいでほぼ淡水です。それでも10月の汽水域は色々と出る!
河口域から太平洋上に数キロありそうな、泥水の川が出来ていました。カワニナを忘れるくらい面白かったです。
ガクさん、かっちゃんさん、また行きましょ〜う。11月は三重県南部へ行くつもりです。ヒナハゼ捕り忘れたので…。

添付【チワラスボ種群.jpg】(33 kb)
 2011/10/19 (水) 23:04

Re: 大雨の和歌山 / タロベエ
こんばんは。
>要芽さんへ
初めまして。タロベエと申します。
僕もシマシマに何時も萌えているのでお気持ち痛いほど理解できているつもりです。
シマ好きの僕としては、一枚目のイシダイにかなり萌えています。

>ペイルさんへ
ご無沙汰しております。
勝手なイメージで恐縮ですが、ペイルさんは、何時でも紀伊半島に居るイメージです(笑)。

>西村さんへ
昔、ニュースでやっていましたが、ミカンの甘さを機械で測定して、甘さごとに選別をしていた番組をみました。それに近いと言うかそれを上回っているウナギを見る眼力凄過ぎッ!。
 2011/10/20 (木) 00:30

沖縄本島 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

10月の3連休で、沖縄本島へ行ってきました。
ボウズハゼ類の婚姻色を見たかったのですが、その点ではイマイチでした。

初日の画像だけ整理できたので、アップしますね。

まずは、コンテリボウズハゼからです。

添付【CONT1-N20111008.jpg】(279 kb)
 2011/10/17 (月) 01:26

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
続いてナンヨウボウズハゼです。
色は地味でしたが、たくさん見られました。

ちょっと違うのが紛れ込んでいますね。

添付【NANYO1-N20111008.jpg】(279 kb)
 2011/10/17 (月) 01:27

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
上流に向かって逃げて行くヨロイボウズハゼです。

この目がなんとも・・・

添付【YOROI1-N20111008.jpg】(239 kb)
 2011/10/17 (月) 01:32

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
先ほどのコンテリとは別の個体です。

尾びれが切れている事に、画像をチェックしていて気がつきました。

添付【CONT2-N20111008.jpg】(275 kb)
 2011/10/17 (月) 01:34

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
もう1枚コンテリです。

尾びれの切れ方は、なんか妙な感じです。
ふと、誰かのマーキング?とか思ってしまいました。

ストーカーのようにしつこく追いかけて撮影したので、だいぶ嫌がられたと思います。(笑)
そのまま、お引越ししていなければ良いのですが。

添付【CONT3-N20111008.jpg】(272 kb)
 2011/10/17 (月) 01:39

Re: 沖縄本島 / maiky
かっちゃんさん、こんにちは。
ボウズハゼのお仲間さんは一度も見た事ありません(笑
確かに目がすごく愛くるしい感じですね。沖縄羨ましいです
 2011/10/17 (月) 15:32

Re: 沖縄本島 / おでっせい
こんばんわー
沖縄、やっぱりイイですね。
コンテリの尾びれが欠けているのは痛々しいですが、あそこってマーキングにならないんではなかろうかと...
我が家のナンヨウでかつて同居魚にかじられて大きく尾びれが欠けた子が居たのですが、見る見る回復してしまいました。

今年7月の沖縄の川をウエットスーツで匍匐前進した時でも長時間漬かっていると結構冷えたので、晩秋だったら更に冷たいのかな。
ん〜ん、やっぱ沖縄も秋以降はドライスーツ(中フリース)コースかな。
 2011/10/17 (月) 20:18

Re: 沖縄本島 / 西村 Email
また豪華なボウズハゼさんたちですねぇ。紛れ込んでいるのは、カエルハゼでしょうか。
10月16日に汽水域へ潜りました。私はウエットスーツで。要芽さんは半ズボンで(驚)。水面あたりは18℃くらい…。
いつも寒いより、魚を捕りたい、が上回るので、また無茶して低体温症になりそうで怖いです。
 2011/10/18 (火) 00:26

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

コメントありがとうございます!

maikyさん、沖縄に全力投球していますのでね。
もっと面白いのもいるのでしょうけど、小型ボウズハゼ類以外目に入っていないかもしれません。

おでっせいさん、沖縄に心奪われたままです。(笑)
おっしゃるように、マーキングにはならないかもしれませんね。
ただ、切れ方に人為的なものを感じたんです。
マーキングでなければ、サンプル採取でしょうかね。

僕は3mmのウエットスーツです。
昨年、11月後半の連休に八重山へ行くために導入しました。
僕が暑がりなせいかもしれませんが、全然余裕でしたよ。

西村さん、つい昨年まで高嶺の花や幻の魚だった彼らが、なんか普通になってしまいました。(苦笑)
僕はホントに小型ボウズハゼ類にしか目が行かないので、残る目標はハヤセとヒノコロモくらいになりました。あとSP.の婚姻色ですか。(もう一種はさすがに居ないかと)
でも、もし見つけてしまったら、普通の魚になってしまいそうで・・・
こう思ってしまうのは、GW以来、気が抜けているかもしれません。

おー、さすがですね。
実は、ちゃんとチェックもせずにヨロイだろうと決め付けておりました。
チト反省です。

16日は楽しめたようですね。
今度の週末も雨が降るみたいで・・・
 2011/10/19 (水) 01:29

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
ということで、トリミングしてみました。

添付【NANYO1-N20111008up.JPG】(116 kb)
 2011/10/19 (水) 01:45

Re: 沖縄本島 / タロベエ
沖縄大好きのかっちゃんさん、こんばんは。
我々本州の人間からしてみたら沖縄って遠いイメージがありますが、かっちゃんさんの場合は、毎日の通勤の様に通っている所が凄過ぎッ!。
今のかっちゃんさんは、11月にもう一度位行きそうな雰囲気が漂っていると思うのは気のせい???ではなさそうですね。
 2011/10/20 (木) 00:13

Re: 沖縄本島 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

>タロベエさん、ええ遠いところですよ、いつも大変です。
沖縄へ通うようになって、川へ行く回数そのものは減ってます。
プラマイでどんなもんでしょうね、他の趣味は概ね冬眠状態ですし。

なかなか良い読みだと思いますが・・・・
何かひとつ忘れていませんか?(謎)
 2011/10/21 (金) 01:39

女子会 / タロベエ
こんばんは、お世話になっています。
取りあえずメスかなぁと思っています。

添付【フナーn(4).JPG】(117 kb)
 2011/10/13 (木) 18:28

Re: 女子会 / タロベエ
秋の田んぼ横の用水路は、結構魚が採り易いので好きです。

添付【フナーn(5).JPG】(98 kb)
 2011/10/13 (木) 18:35

Re: 女子会 / タロベエ
またフナ(笑)。

添付【フナーn(6).JPG】(129 kb)
 2011/10/13 (木) 18:37

Re: 女子会 / タロベエ
フナをよく見ると形が何となく違いますね。

添付【フナーn(7).JPG】(100 kb)
 2011/10/13 (木) 18:39

Re: 女子会 / タロベエ
コメントが困ってきた(爆)

添付【フナーn(8).JPG】(94 kb)
 2011/10/13 (木) 18:43

Re: 女子会 / タロベエ
いまさらですが、もしかしたらフナ会?かも。

添付【フナーn(9).JPG】(103 kb)
 2011/10/13 (木) 19:14

Re: 女子会 / タロベエ
課題だった黒系の撮影。

添付【ヌマチチブーn(2).JPG】(67 kb)
 2011/10/13 (木) 19:16

Re: 女子会 / maiky
こんばんは。タイトルに惹かれました(爆
最近は外での女子会がブームらしいですね。
鮒の甘露煮が食べたくなりました。
 2011/10/13 (木) 22:29

Re: 女子会 / 西村 Email
ギンブナだろうから全てメスで女子会という意味なのかなぁ。
鮒の甘露煮。冬かと思いました。まだまだ琵琶湖に潜れる時期なのになぁ。
 2011/10/14 (金) 00:28

Re: 女子会 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

同じく、タイトルに惹かれました。
てっきり女子会に突撃、and、乱入でもされたのかと・・・(笑)

最近すっかりフナを見ていないです。
子供の頃に1番馴染みのある魚だったんですが。
 2011/10/14 (金) 02:11

Re: 女子会 / タロベエ
皆様こんにちは、レスありがとうございます。
まずは、タイトルについてですが、実は、フナ美人にしようかと考えていました。いずれにしても、下心(本性?)むき出しの方が見えたのが僕的にウケました(笑)。

>maikyさん
巷では、女子会が流行っていますね。うちの会社でも色々と活動しているみたいですが、何となく意味不明な集会にしか思えないので、一体女子会とは何ぞや?と思う毎日です。

>西村さんへ
一応フナは全てメスだと思ったので、こんなしょーもないタイトル閃きました(笑)。
甘露煮も美味しいし、フナ味噌も旨い。でもでも今年の冬は、刺身でお腹いっぱいになりたい!早く年末にならないかなぁ〜。

>かっちゃんさんへ
突撃も乱入も同じ意味だと僕は思います(笑)。いずれはホントの女子会にお呼ばれしたいものです(爆)。
久しくフナを見られていないとの事ですが、日曜日は、天気が良いらしいので(催促)。

添付【フナーn(10).JPG】(100 kb)
 2011/10/15 (土) 14:26

こんにちは。 / maiky
西村さん、こんにちは。
日曜日はお世話になりました。昨日から風邪でダウンしております(笑
初採取でしたので貼らせて頂きます。

添付【親御さん.jpg】(78 kb)
 2011/10/11 (火) 13:10

Re: こんにちは。 / 西村 Email
maikyさん。こちらこそです。風邪でダウン。私が無理に潜らせてしまったからかも。
申し訳ないです。お大事に。私も月曜は昼まで寝ていました。夜はウナギ釣りに行きましたが…。
オヤニラミと一緒にいた、シマドジョウ西日本集団4倍体型です。今見たら左の個体は2倍体型かも。

添付【しまよん.jpg】(34 kb)
 2011/10/12 (水) 00:34

Re: こんにちは。 / 西村 Email
一緒に掘って頂いたミミズで、大物ぽいのがヒットしましたが、ラインが切れました…。
結局は49cmと40cmだけで終了。49cmは蒲焼(丼の上2枚)。40cmは佃煮(丼の下2枚)。味は65点。

添付【めそどん.jpg】(146 kb)
 2011/10/12 (水) 00:41

Re: こんにちは。 / maiky
いえいえ、ただ歳のせいでしょう(笑
よくわかりませんが確かに左は薄いですね。
ウナギはなかなかうまいのに当たりません。下り風は70点でした…

添付【丼.jpg】(79 kb)
 2011/10/12 (水) 09:39

Re: こんにちは。 / タロベエ
こんにちは。
>maikyさんへ
初採集おめでとうございます。
僕は、いつもオヤニラミを見て思いますが、とても睨んでいる様にも見えないし、ましてや親が何処から出てきたかも不明だしって(笑)。

>西村さんへ
確かに左の個体の黒班?薄いですね。両種が同じ場所に居るって事は、交雑とか有りえるのか?僕は、凄く気になります。
 2011/10/13 (木) 14:28

Re: Re: こんにちは。 / タロベエ
先ほどのコメントの中で、書き忘れていましたが、どうかご自愛ください。
 2011/10/13 (木) 14:31

Re: こんにちは。 / maiky
タロベエさん、こんばんは。
ありがとうございます。今年の風邪は咳にきますよ〜。
お気を付け下さい。
 2011/10/13 (木) 22:24

Re: Re: こんにちは。 / 西村 Email
>両種が同じ場所に居るって事は、交雑とか有りえるのか?僕は、凄く気になります。
2倍体と4倍体は交雑しても、種なしスイカと同じなので、雑種化はしていないだろうなぁ…。
 2011/10/14 (金) 00:24

Re: こんにちは。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

なかなか、カッチョいいですね。
ウナギも美味しそう。(笑)
食欲の秋ですね。
 2011/10/14 (金) 02:07

Re: こんにちは。 / maiky
かっちゃんさん、こんばんは。
久しぶりのお魚でした(笑 秋口に食べ溜めして冬に備えましょう!
 2011/10/14 (金) 19:17

採集行って来ました / ガク Email URL
今晩はガクです。ご無沙汰しております
昨日久しぶりの採集で伊豆半島方面へ行って来ました。
勘が鈍っていたのか種数はあまり伸びませんでしたが、クチサケハゼと思われる個体を採取したので貼らせて頂きます

添付【IMG_1177.JPG】(62 kb)
 2011/10/10 (月) 22:01

Re: 採集行って来ました / ガク Email URL
あと鰭ピンで撮れたチチブモドキも

添付【IMG_1144.JPG】(56 kb)
 2011/10/10 (月) 22:04

Re: 採集行って来ました / 西村 Email
ガクさん約7ヶ月ぶりの採集ですか。勘が鈍ったどころか、伊豆半島でクチサケハゼは凄いですね。
私は同じ日に相変わらず、琵琶湖に潜っていましたが、今週末の天気次第で汽水域へ行きます。
汽水域でのウナギ釣りを除く採集は、約5ヶ月ぶりになりそうです。また行きましょ〜う。
 2011/10/11 (火) 07:30

Re: Re: 採集行って来ました / ガク Email URL
西村さん今晩は〜 コメント有難うございます。
クチサケハゼは偶々ですが、何が採れる分からないあのドキドキ感は溜まらないですね。
汽水成果楽しみにしていますよ。採集もまた是非誘って下さいね。紀伊半島でもどこでもついて来ますので・・
 2011/10/11 (火) 20:47

Re: 採集行って来ました / white-wings
ガクさん、先日はありがとうございました!
採集に同行していたwhite-wingsです。

クチサケは今、私の水槽で泳いでいます。
これ、口が独特ですけど、偏食の類じゃないですよね・・・?
 2011/10/11 (火) 21:21

Re: Re: 採集行って来ました / ガク Email URL
white-wingsさんへ
いえいえこちらこそ〜
また是非行きましょう!!
クチサケは見るのも初めてなので飼ったことはないので分からないのですが、普通に赤虫とか食べそうな気がします
 2011/10/12 (水) 22:33

Re: 採集行って来ました / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

行ってこられましたか・・・・
このまま別の世界の住人になってしまうのかと思いましたよ。
勘が鈍っていたといいつつ、良い成果ではありませんか。
さすがですねー。
 2011/10/14 (金) 02:05

Re: Re: 採集行って来ました / ガク Email URL
かっちゃんさん今晩は〜

>このまま別の世界の住人になってしまうのかと思いましたよ。

なんとか戻って来ましたよ〜 
採集出かけたいのに出かけられず、写真掲示板を見ながら悶々した日々を過ごしていました。
クチサケは偶々ですよ
また泥掬いしたいなぁ〜
 2011/10/14 (金) 22:06

沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
なんだかんだで投稿が遅くなってしまいました。
いまさらですが8月下旬の沖縄本島の成果を貼らせて頂きます。
まずは1枚目。ゴマアイゴです。

添付【CIMG0166.jpg】(163 kb)
 2011/10/09 (日) 22:26

Re: 沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
2枚目はハナミノカサゴです。
汽水は苦しかったのか、ふらふらと泳いでいる所を捕獲しました。

添付【CIMG0195.jpg】(281 kb)
 2011/10/09 (日) 22:28

Re: 沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
オキナワフグです。
意外と泳ぎが素早くて、捕まえるのに難儀しました。

添付【CIMG0261.jpg】(160 kb)
 2011/10/09 (日) 22:29

Re: 沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
沖縄では至る所で見られました。アマミイシモチです。

添付【CIMG0269.jpg】(144 kb)
 2011/10/09 (日) 22:30

Re: 沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
ホシミゾイサキです。

添付【CIMG0279.jpg】(150 kb)
 2011/10/09 (日) 22:31

Re: 沖縄本島にて / へぼ太郎 URL
ラスト。リボンスズメダイです。

添付【CIMG0412.jpg】(121 kb)
 2011/10/09 (日) 22:32

Re: 沖縄本島にて / 西村 Email
過去記事に無い種類の写真ありがとうございました。
ハナミノカサゴが塩分17‰以下に入ってくるのには驚きました。

今更ながら投稿できるファイルサイズを200KBから300KBへ変更しました。
これで800×600以下であれば、あまり画質を落とさなくても済むかなぁと思います。
 2011/10/11 (火) 07:23

Re: 沖縄本島にて / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

実は僕も先週沖縄本島に行きました。(笑)
成果は割と平凡でしたが、近いうちに投稿しますね。

1枚目の魚は、青い目が魅惑的。
カサゴ系は、海のお魚というイメージですね。
 2011/10/14 (金) 02:02

蝦夷うぐい ほか / MKT URL
先日、去年初めてエゾウグイに出会った場所に行ってみました。
探ってみて分かった事実。
そこはエゾウグイの川と言っていいくらいの川でした。

さて、まずは幼魚ですが、これは怪しいです。
もう同定を放棄しかけたのですがアップしてみます。

添付【eu_4cm.jpg】(37 kb)
 2011/10/09 (日) 22:21

Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
これはエゾウグイでいいと思います。

添付【eu_12cm.jpg】(36 kb)
 2011/10/09 (日) 22:24

Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
これは、採集したとき超巨大なアブラハヤと勘違いしました・・・(汗
体側の縦帯がクッキリ出ていて、うわっ!デカアブラや!でも今日はアブラに用が無いからリリースだな・・・と。
臀鰭は、たたむと、やや湾入した感じになるときがあるみたいです。

添付【eu_15cm.jpg】(46 kb)
 2011/10/09 (日) 22:30

Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
大きいと間違えないです。たぶん。

添付【eu_20cm_a.jpg】(38 kb)
 2011/10/09 (日) 22:33

Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
上記の臀鰭です。
あまり臀鰭ばりアテにしていると痛い目に遭いますが、縁の湾入、角の鋭さは、かなり使えるキーだと思います。

添付【eu_20cm_b.jpg】(59 kb)
 2011/10/09 (日) 22:37

Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
帰りに寄った場所で採集したシナイモツゴです。
こんな所に魚はいないんじゃないかなぁ?と言った自分の背中を押したHaver Stockさんの情熱の賜という感じです。

添付【shinai_5cm.jpg】(43 kb)
 2011/10/09 (日) 22:40

Re: 蝦夷うぐい ほか / 西村 Email
同定は全て合っていると思います。
幼魚だと背鰭前鱗数を数えるのはかなり難しいでしょうね。臀鰭キーは諸刃の剣かもですね。
ヒメハヤ属は背鰭がもうちょっと後部にあるので、ウグイ属とは何となく違うとわかることも。
昨日もウグイが釣れて、細部も確認せず逃がしましたが、こちらは似た種類がいないので楽です。
MKTさんやHaver Stockさんの採集からだと、シナイモツゴがごく普通にいる種類に見えてきてしまいますね。
 2011/10/11 (火) 07:15

Re: Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
同定ありがとうございます。
全てエゾウグイでホッとしました。

今回の場所にウグイは居なかったのですが、
アブラハヤが少数混ざるので、小型個体の現地同定は、頭がパーになりそうでした。
ウグイと混ざっていたほうが、ずっと楽です。

いやぁ、シナイモツゴがいそうな生息地の多くはほとんど外来種にやられているため、
外来種が入っていない生息地へのアクセスは危険な事も多く、楽ではありません。
去年は「熊出没注意」ではなく、「熊出没中」という看板を超えて行きました。
でも、西村さんのカワニナ丸よりはずっと安全です。たぶん(笑
 2011/10/11 (火) 23:09

Re: Re: Re: 蝦夷うぐい ほか / 西村 Email
確かに小さい個体だと、どちらか迷いそうですね。
「熊出没中」は見たことすらないです。「熊出没注意」の前で7月に海パンで潜っていました。
そこは夜に行ったら、シカやイノシシではない感じの、獣の足音は聞いたことがあります…。
カワニナ丸より危険だと、その先には死しかないですよ(笑)。採集お気をつけてー。
 2011/10/12 (水) 00:28

Re: 蝦夷うぐい ほか / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

熊は・・・怖いですね。(笑)
カワニナ丸の空気が抜ける確率より、「出没中」と遭遇する確率のほうが高いのでは?
お気をつけて。
 2011/10/14 (金) 01:58

Re: Re: 蝦夷うぐい ほか / MKT URL
西村さん
一応、釣り竿用の鈴は身につけていましたが、
途中で「音が小さいかも・・・」と思ったら、途端に不安になりました。
でも、ツキノワグマで死ぬのは極めて希ですから、カワニナ丸よりは安全、安全♪

かっちゃんさん
当時、ホントに近辺に出たため、
長年立ててある看板ではなく、即席な看板だったのが不安を倍増させました(汗
 2011/10/14 (金) 22:48

久しぶりの採集 / タロベエ
こんにちは、お世話になります。
久しぶりに野に放たれたのでウキウキ気分!そんなノリです。

添付【アジメドジョウn.JPG】(44 kb)
 2011/10/06 (木) 17:21

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
今年も見れて良かったです。

 2011/10/06 (木) 17:22

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
カメラ買っちゃいました♪。

添付【ウシヨシn(2).JPG】(44 kb)
 2011/10/06 (木) 17:23

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
いつもの彼。彼に遭うと川に行ったと実感が持てます

添付【カワムツn.JPG】(65 kb)
 2011/10/06 (木) 17:24

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
この魚は、何でか解らないが、いつもまっ黒に写る。
ウマい撮り方でもあるのかなぁ・・・。

添付【カワヨシn(2).JPG】(38 kb)
 2011/10/06 (木) 17:25

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
やっぱりカワイイ(笑)。

 2011/10/06 (木) 17:26

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
小さいうちは、カワイイのですが・・・(苦笑)。

添付【タモロコn.JPG】(45 kb)
 2011/10/06 (木) 17:28

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
ドジョウ。小学生の頃から社会人になるまで魚採集をしていませんでしたが、僕が「また、採集をしよう」と思わせた種類。

添付【ドジョウn.JPG】(50 kb)
 2011/10/06 (木) 17:35

Re: 久しぶりの採集 / スギタ
タロベエさん こんばんは
魚の種類はわからないですが!写真がいつもと違うのはすぐにわかりました(笑)
TX10ですか?防水防塵で使いがってが良さそうですね〜っていうか、
魚採ったりしていていいのかな〜(謎)
 2011/10/06 (木) 21:26

Re: 久しぶりの採集 / 西村 Email
同定は全て合っていると思います。
デジカメ買ってもらえたのですね。採集者には防水ものは1つは欲しいですね。
私も最近防水のスマホを買いました。上から強い光を当てられれば、
もっとドンピシャの写真になるかもしれませんが、味のあるピンポケも好きですけどねぇ。
ドンピシャでも同定ポイントが確認できない写真だと、私にとっては意味が無いですが…。
 2011/10/07 (金) 01:43

Re: Re: 久しぶりの採集 / MKT URL
タロベエさん
黒く写るのは、カメラが明るい背景に合わせて、シャッターが高速になっているためです。
カメラに、「+/-」とか「露出補正」とか書いてある設定ボタン、または設定メニューがあると思います。
それをプラスに振ってやると、シャッター速度の微調整ができ、黒つぶれが解消できます。

また、採集現場ではカメラの液晶ではイマイチ正確には適正露出の確認ができないので、
-2/3、+-0、+2/3くらいで適当に撮っておいて、あとで選別するのが良いと思います。

カメラがソニーだと、露出補正はメニューの中にあると思います。
 2011/10/07 (金) 07:12

Re: 久しぶりの採集 / maiky
おはようございます、タロベエさん。
秋になり採取日和が続きますね。
写真を見て魚採取に行きたくなりました(笑
 2011/10/07 (金) 09:39

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
皆様、こんにちは。レスありがとうございます。

>スギタさんへ
何で機種まで解ったのか?謎ですね・・・。
仰る通りTX10(タロベエさん、××な写真ばかり、10回に1回位はまだ何とか・・・の略)です。
>魚採ったりしていていいのかな〜(謎)
土日以外は、家の用事済ませて、尚且つ嫁の機嫌次第でお外に出れます。


>西村さんへ
同定して頂きありがとうございます。
仰る通り同定ポイントが重要と思いますが、なかなか今でも精一杯なので、今の段階では、まずはピントがドンピシャが当面の目標です。
今の今までが味が濃過ぎるピンボケばかりだったので(爆)。
スマホいいなぁ〜。スマホでもモ○ゲ〜(笑)。


>MKTさんへ
ご指導ありがとうございます。今まで触れた事の無い「露出」という言葉。
避けに避けていた専門的な言葉、テク。これからは逃げずに頑張りますので、今後ともご指導下さいますようお願いいたします。
被写体がまた違いますが、早速実行致しました。


>maikyさんへ
秋は晴れている日が多いし、空気がカラッとしていて、汗ばまなくで良い季節だと思います。
食欲の秋ですし、読書の秋、あと色々と(笑)。
>写真を見て魚採取に行きたくなりました(笑
↑週末は、カワニナじゃなかったでしたっけ???マラカスの秋かもしれませんね(謎)

添付【0ルリーn.JPG】(119 kb)
 2011/10/07 (金) 14:42

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
次は、やや暗め。

添付【ルリーn−2/3.JPG】(111 kb)
 2011/10/07 (金) 14:43

Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
やや明るめ。
ご指導のカワヨシは家で飼っていない為、一番見た感じが近いルリです。
次は、実践でカワヨシとガチで勝負します(?)

添付【ルリーn+2/3.JPG】(114 kb)
 2011/10/07 (金) 14:45

Re: Re: 久しぶりの採集 / MKT URL
いい感じだと思います。
これで、黒ちゃんとおさらばですね(笑
 2011/10/08 (土) 07:19

Re: Re: Re: 久しぶりの採集 / タロベエ
>MKTさんへ
ありがとうございました。かなり印象が違うのにビックリしました(笑)。
また、困った時にお願いですからどうかお助け下さい。
 2011/10/08 (土) 17:29

Re: 久しぶりの採集 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

野に放たれた・・・という表現が微妙に好きです。(笑)
採集日和で良いですね、どうも今年の僕は天気がイマイチですよ。

黒く写る件、面倒臭がり屋の僕が使うテをご披露しておきますね。

デジカメの測光方式を中央部重点測光に設定する。
つまり画面の中央部ピンポイントの明るさを測るようにします。
(デジカメで設定ができる場合に限ります)

撮影時に、デジカメの向きを上下左右に微妙に動かし、液晶画面上で撮影対象(魚)の明るさをチェックする。
好ましいと思えるポイントでシャッターを半押しし、ピントを合わせる。
同時に明るさも固定されると思います。

シャッターを半押ししたまま、デジカメの向きを撮影アングルに戻しシャッターを押す。

多くの場合、ポントを合わせたい位置と明るさを適正にしたい位置は同じだと思います。
MKTさんがおっしゃるように、液晶では正確にチェックできないと思いますが、そこは慣れです。
デジカメの液晶で見た画像を、パソコンで見たらどの程度違うのか、予測できるようにカンを養いましょう。

魚の撮影には使えませんが、窓際などバックが明るい場所で人物を撮る場合は、フラッシュを併用します。(日中シンクロ)

この場合は、人物の輪郭のラインにデジカメの中心を持っていきシャッター半押しします。
人物の輪郭のラインにピントを合わせ、明るさは背景が適正になるようにします。
当然、人物は真っ黒になる訳です。

撮影アングルにデジカメの向きを戻しフラッシュ撮影をします。
フラッシュを使うことで、人物も真っ黒にならずに済みます。

いまどき、ピントも明るさも自動ではありますが・・・
ピントも明るさも「自分で決めろ!」なのです。
 2011/10/14 (金) 01:53

どじょうの病気? / どじょうふぁん
こんにちは。こちらには初めて投稿します。

我が家で飼っているシマドジョウですが、お腹になにやらできものができています。ずっと観察していますが、徐々に数が多くなっています。
これは何かの病気の前触れでしょうか?

今のところ他の個体には移った様子はありません。
もし何か情報がありましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

添付【dojyo2.jpg】(24 kb)
 2011/10/02 (日) 17:33

Re: どじょうの病気? / 西村 Email
シマドジョウ東日本集団のようですが、クリノストマム症のようにも見えますね。
背側も痩せて栄養素欠乏も見られるので、健康状態が良いとは言えない感じです。
 2011/10/03 (月) 07:25

Re: Re: どじょうの病気? / どじょうふぁん
ご回答ありがとうございます。
このどじょうは千葉の川で採ったのですが、捕まえた時にすでに背中の部分としっぽの方に写真のつぶがついていました。

回答をいただいてから、クリノストマム症についてネットを見ました。
直すのは難しそうですね。とりあえず、別な水槽に移して様子を見たいと思います。また餌ですが、市販の物をあげています。
こちらのサイトで、餌の偏りについてありました。参考になにか別なものを入れてみようと思います。
 2011/10/03 (月) 23:55

福井県のタナゴ / にんじゃ
西村さん、こんばんは
先日はタナゴの同定ありがとうございました。
今回は福井県で釣ったタナゴです。
背鰭分岐軟条数、臀鰭分岐軟条数、見た目から
アブラボテだと思うのですが、あっていますでしょうか。

添付【KC3A0687.JPG】(92 kb)
 2011/10/01 (土) 19:18

Re: 福井県のタナゴ / 西村 Email
アブラボテで合っていると思います。
アブラボテの最大の特徴は↓背鰭と臀鰭の鞘状鱗が約2列で高いことです。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20110822010718.jpg
2列あればまずアブラボテで良いのですが、交雑個体は微妙なものがいるため、
他の部分を見ないと難しい場合があります。この個体は交雑ぽさもないと思います。
 2011/10/02 (日) 15:48

Re: Re: 福井県のタナゴ / にんじゃ
なるほど、そんな特徴もあるのですね。ありがとうございます。
 2011/10/02 (日) 22:14