写真掲示板 [日淡会]
2011年09月 過去記事




沖縄本島で / おすいぬ URL
お世話になっております。

今年の5月末、沖縄本島に遊びに行ったときの写真です。

採集当時はガンテンイシヨウジだと思い込んでいたのですが、
後から写真を見返していたらアミメカワヨウジに見えてきました。

標本も取っておらず、残っているのは写真だけで、もやもやと考えています。
よろしければご教示下さい。
よろしくお願い致します。

添付【R0032199.jpg】(94 kb)
 2011/09/30 (金) 18:05

Re: 沖縄本島で / おすいぬ URL
同個体のアップです。

添付【R0032202.jpg】(159 kb)
 2011/09/30 (金) 18:17

Re: 沖縄本島で / 西村 Email
アミメカワヨウジだと思います。ガンテンイシヨウジは沖縄本島に分布しないようですし、
中央隆起線の後部は腹側へ向かってるように見えます。また、体側に目点がありません。
 2011/09/30 (金) 20:08

Re: Re: 沖縄本島で / おすいぬ URL
ご返答ありがとうございました。
すぐにご返信をいただいたのに、遅くなってしまってすみません。

>ガンテンイシヨウジは沖縄本島に分布しないようですし、

勝手に沖縄本島にはいるものだと思い込んでいました。
ご教示、ありがとうございました。


追加で同じ日程で撮った写真をいくつか貼らせていただきます。
まずはジャノメハゼです。

添付【RIMG2345.jpg】(184 kb)
 2011/10/03 (月) 19:30

Re: Re: Re: 沖縄本島で / おすいぬ URL
お次はタナゴモドキ。

添付【RIMG2435.jpg】(184 kb)
 2011/10/03 (月) 19:31

Re: Re: Re: Re: 沖縄本島で / おすいぬ URL
ミツボシゴマハゼだと思います。

添付【R0032194.jpg】(179 kb)
 2011/10/03 (月) 19:38

Re: Re: Re: Re: Re: 沖縄本島で / おすいぬ URL
クロコハゼ属の一種です。
私はクロコだろうと思って撮ったのですが、知人に写真を見せていたときにあっさり指摘されてしまいました。アミメカワヨウジに続いて大ポカです・・・。

添付【RIMG2218.jpg】(179 kb)
 2011/10/03 (月) 19:45

おはようございます。 / maiky
西村さん、前回はご無理言いまして申し訳なかったです。
お付き合いいただきました時のメソをタレに込みしました写真です。
1,2匹私でも臭いなぁ〜と思う個体がいました、美味しかったです。

添付【守口漬.jpg】(83 kb)
 2011/09/27 (火) 08:25

Re: おはようございます。 / maiky
昨日、固執している河川で粘りました。
潮に流され半分は根がかりで釣りになりませんが
ようやく食べごろサイズが釣れました(嬉。
前回の0点ミミズも浮ばれます(謎

添付【ようやく.jpg】(79 kb)
 2011/09/27 (火) 08:37

Re: おはようございます。 / 西村 Email
1枚目は○三ポイントですね。体調にお気をつけ下さい。2枚目は全体の姿が見たいですね。
私の写真は土曜の個体です。脂度数4+旨度数4で美味しかったです。ご飯は土鍋炊きなのですが、
ウナギを焼くことに一生懸命で、蒸らし過ぎて少しカチカチになって、失敗しました。

 2011/09/27 (火) 22:06

Re: おはようございます。 / maiky
美味しそうですね〜。
全体の写真です。それと昨日捌いてみたら卵巣らしきもの出てきました。
下りでいいんでしょうかね?

添付【卵巣?.jpg】(192 kb)
 2011/09/28 (水) 13:28

Re: おはようございます。 / タロベエ
こんばんは。
一枚目のお写真にウナギが何匹?って思ったら羨ましく思えてきました(笑)。
先日夜間に潜水してウナギを捕るつもりでしたが不発(爆)。
今年はこのまま天然ウナギに恵まれそうにありません。
 2011/09/29 (木) 18:54

Re: おはようございます。 / 西村 Email
maikyさん。普通のウナギと下りウナギの違いは、典型的なものを除いて難しいです。
全体的に特徴が弱いため、下りウナギに成り掛けたウナギという印象ですね。問題は味ですよっ。
タロベエさん。まだまだ11月上旬頃までは釣れますよ。特にこの時期は1年で最も美味しいです。
 2011/09/29 (木) 23:24

Re: おはようございます。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

maikyさん、なかなかうらやましい状況ですね。
よし、週末はウナギを食いに行こう!(お店でですけど・笑)
 2011/09/29 (木) 23:49

まだまだ狙い。 / maiky
おはようございます。
タロベエさん、そんなこと言わずに釣りに行って下さいよ(笑 
私は釣れるまで頑張ります(爆
西村さん、ありがとうございます。
今日にでも完璧な下りを狙いにまた行きます。
味はまだ食べてないので後ほどご報告させて頂きます。
かっちゃんさん、お店に食べに行くのも好きです。
でも大盛りはいらないかも(爆
 2011/09/30 (金) 08:49

小河川 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

少し時間ができたので、先週に続いて小河川の探索に行ってきました。
シマヨシやウキゴリも見たんですが・・・・画像はクロヨシだけです。(笑)

添付【kuro-n20110924.jpg】(139 kb)
 2011/09/25 (日) 15:16

Re: 小河川 / ガク Email URL
 ご無沙汰してます〜震災以降全く採集に行ってないガクです。

 綺麗なクロヨシですね。久しぶりに出かけたくて、うずうずしてきました。
 ちなみに自分の写真は一昨年に採取したルリヨシで神奈川県産です。

添付【IMG_8767.JPG】(27 kb)
 2011/09/25 (日) 17:38

Re: 小河川 / 西村 Email
クロ屋北とルリどちらも長く見ていないです。今年はトウヨシとビワヨシは見飽きるほど見ましたが…。
 2011/09/25 (日) 22:47

Re: 小河川 / タロベエ
こんにちは。
お〜っと二週連続行かれた事に驚いております。この調子で4週連続採集に行ってグランドスラム(?)を目指して下さい!。
以前クロヨシを採らして頂いた時には「ふ〜ん」程度に思っていましたが、よく見たら結構綺麗なお魚ですね!。
 2011/09/29 (木) 18:42

Re: 小河川 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ガクさん、ご無沙汰しております。
僕も最近はなかなか行く機会がありませんでした。
この秋は少々頑張ろうと思います。
震災は、ホントいろんな影響がありました。
少しずつ、元のペースに戻せると良いですね。

西村さん、僕は逆にトウヨシを見ていません。
来年こそは、ビワヨシも見に行きたいと思っています。

タロベエさん、こう見えて、やる時はやる男です。(笑)
残念ながらこの週末はお休みですが、10月はまた動きますよ。
僕の中では、クロヨシはかなり上な評価をしております。
わが家では、いまだに最大勢力ですよ。
 2011/09/29 (木) 23:43

カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
お世話になります。
8月中旬の湖北での釣果です。場所はカワニナ丸で上陸された某所のすぐ近くの用水路です。普段はほとんど水がないとか。
カワムツしか釣れず、最大の個体だけ写真撮影し、カワムツで大丈夫だろうと思っていたのですが、
飼育していると顔つきが違う個体がいるような…。
自分なりに計数と同定をしてみたのですが、合っているでしょうか。

まずはカワムツだと思っている個体です。

添付【kawa1.jpg】(125 kb)
 2011/09/22 (木) 23:02

Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
同個体の臀鰭です。見えにくい写真ですが分枝軟条が10本かなぁ…

添付【kawa2.jpg】(103 kb)
 2011/09/22 (木) 23:02

Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
ここからはヌマムツのような気がする個体です。まずは1個体目。

添付【numa1-1.jpg】(110 kb)
 2011/09/22 (木) 23:03

Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
2個体目です。釣ってるときは気が付きませんでしたが、腹鰭前縁が赤っぽいですね。

添付【numa2-1.jpg】(100 kb)
 2011/09/22 (木) 23:04

Re: Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
2個体目の臀鰭です。9本のように見える気がします。

添付【numa2-2.jpg】(92 kb)
 2011/09/22 (木) 23:05

Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
3個体目です。側線上方鱗数は13枚でしょうか。

添付【numa3-1.jpg】(132 kb)
 2011/09/22 (木) 23:05

Re: Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
3個体目、フラッシュなしで撮影してみました。顔つきが見慣れたカワムツ
よりもシャープな気がしています。

添付【numa3-2.jpg】(84 kb)
 2011/09/22 (木) 23:06

Re: Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
3個体目の臀鰭です。最後のが根元でくっついて9本でしょうか。

今回は以上です。よろしくお願いします。

添付【numa3-3.jpg】(94 kb)
 2011/09/22 (木) 23:06

Re: カワムツ?ヌマムツ? / 西村 Email
同定は全て合っていると思います。臀鰭の写真も完璧ですね。

カワムツとヌマムツの違いとして、よく知られているのは、
胸鰭と腹鰭の前縁が、カワムツは黄色で、ヌマムツは赤(桃)色です。
しかし、赤(桃)色のカワムツが、見つかることも少なくありません。
そこで臀鰭分岐軟条数や側線上方横列鱗数を数えるのですが面倒ですよね…。

カワムツとヌマムツの違いは、従来よりも簡単で同定精度の高い、見分け方があります。
何年も前から書いているのですが、あまり伝わっていない感じなので、改めて書きますね。

カワムツとヌマムツの簡単な見分け方。背鰭、胸鰭、腹鰭の前縁(不分岐軟条)を見比べます。
3つのうち赤色が濃い(面積ではない)のが、背鰭はカワムツ、胸鰭または腹鰭はヌマムツです。

それでも判然としない幼魚などは、臀鰭分岐軟条数や側線上方横列鱗数も確認します。
これで釣った直後に、誤同定せずに判別できる確率は、かなり高いと思います。
ただ、オイカワとの交雑個体や、カワムツとヌマムツが交雑するとしたらと考えると、
ちょっとでも怪しい個体は、他の各部分も見ないといけないとは思います。
 2011/09/23 (金) 23:47

Re: Re: カワムツ?ヌマムツ? / オルガ
同定ありがとうございます。
同所に両者が混生してると思っていなかったのが迂闊でした。

>3つのうち赤色が濃い(面積ではない)のが、背鰭はカワムツ、胸鰭または腹鰭はヌマムツです。

あっ、それは知らなかったです…。注意不足ですね。
たしかにカワムツの背鰭の赤色って目立つ気がします。この方法なら比較的簡単に見分けられますね。貴重な情報、ありがとうございます。
 2011/09/24 (土) 09:56

小河川 / かっちゃん Email URL
こんにちは。

雨の間隙を縫って、行ってきました。
今回は水中撮影は無し、どんな魚(ハゼ)が生息しているかチェックするのが目標です。

まずはクロヨシです。
ボウズハゼしか居ないかと思いましたが、1匹見つけることができました。

添付【kuro1-n20110918.jpg】(144 kb)
 2011/09/19 (月) 11:56

Re: 小河川 / かっちゃん Email URL
もう1枚、別のポイントのクロヨシです。

添付【kuro2-n20110918.jpg】(119 kb)
 2011/09/19 (月) 11:57

Re: 小河川 / かっちゃん Email URL
こちらはボウズハゼです。
今回の場所にはたくさん生息していました。

添付【bouzu-n20110918.jpg】(95 kb)
 2011/09/19 (月) 11:58

Re: 小河川 / 西村 Email
クロヨシノボリ(屋久島以北集団)×2とボウズハゼですね。
クロヨシやボウズを見ると、紀伊半島を思い出しますが、去年と違って次々と台風が…。
 2011/09/20 (火) 00:12

Re: 小河川 / タロベエ
こんばんは。
やっと催促に応じて頂いたのに喜びを感じております(シメシメ・笑)。
こちら濃尾平野でなかなか発見できない両種。地域差を感じますね〜。
 2011/09/22 (木) 20:44

Re: Re: 小河川 / おでっせい
こんばんは〜。

>今回の場所にはたくさん生息していました。

ん〜ん、ボウズハゼの喧嘩も撮影しにいかねば。
アユもそろそろ終わりなので、もうアユとの喧嘩は厳しいですね。
 2011/09/22 (木) 23:59

Re: 小河川 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

コメントありがとうございます。

西村さん、台風は困ったものですね。
それから、週末になると天気が悪い気もします。
早く川の状態が回復してくれるといいですね。

タロベエさん、ようやく行ってきました。
フフフ、放っておいても、いずれ行きますから大丈夫ですよ。
このところ色々ありすぎました。
数が多い訳でも無いのですが、僕はクロヨシとは良く出会いますね。

おでっせいさん、そうですね、そろそろかと。

ボウズとアユの闘争ですか・・・思いつきませんでした。
ボウズは友釣りにかかる事があるそうで、アユ釣りさんには、相当嫌いな人もいるようです。(マヌケな顔で可愛いのに・・・笑)
テリトリーも競合しますから面白い絵が撮れるかもしれませんね。

個人的には、少々アユはチヤホヤされすぎだと感じます。(笑)
漁業的なところは解らなくも無いですが。
 2011/09/23 (金) 13:31

タモロコでしょうか? / 暴走トラッカー@猪名川町
はじめまして。
昨日、ガサに行ってきたのですが、カワムツと
一緒にとれたのですが、
はじめのうちは、カワムツかと思っていたのですが、
よく観察してみると、違うと思い、
同定していただけないでしょうか?

添付【画像0681.JPG】(44 kb)
 2011/09/19 (月) 00:22

タモロコでしょうか? / 暴走トラッカー@猪名川町
追加画像です。
画像を撮るのが、うまくなく、すいません。
くちひげはあります。

添付【画像0701.JPG】(53 kb)
 2011/09/19 (月) 00:24

Re: タモロコでしょうか? / 西村 Email
タモロコで合っていると思います。
 2011/09/20 (火) 00:09

Re: Re: タモロコでしょうか? / 暴走トラッカー@猪名川町
>タモロコで合っていると思います。
 
ありがとうございます。
はじめて採取できたので、うれしいです。
で、昨日も同じポイントでガサっていましたら、
ドンコ(大型)を獲ることができ、良い連休になりました。
 2011/09/20 (火) 19:11

◆▽■ヨシノボリ / おでっせい
ドジョウの次はヨシノボリ編です。
まずは近場で岐阜県のカワヨシです。

添付【ngori_01no.jpg】(49 kb)
 2011/09/18 (日) 23:12

◆▽■ヨシノボリ(2) / おでっせい
同じく岐阜県の別河川のカワヨシです。

添付【ngori_02mk.jpg】(52 kb)
 2011/09/18 (日) 23:14

◆▽■ヨシノボリ(3) / おでっせい
富山県の川です。
オオヨシのぼりかな。

添付【ngori_03jg.jpg】(56 kb)
 2011/09/18 (日) 23:17

◆▽■ヨシノボリ(4) / おでっせい
福井県のオオヨシです。
とっても多様性が豊かな川です。

添付【ngori_04sy.jpg】(71 kb)
 2011/09/18 (日) 23:19

◆▽■ヨシノボリ(5) / おでっせい
京都の川です。
カワヨシかな。

添付【ngori_05yr.jpg】(74 kb)
 2011/09/18 (日) 23:22

◆▽■ヨシノボリ(6) / おでっせい
同じく京都の川ですが全く別の水系です。
カワヨシだと思ってます。

添付【ngori_06km.jpg】(75 kb)
 2011/09/18 (日) 23:24

◆▽■ヨシノボリ(7) / おでっせい
四国の川です。
台風12号の後遺症で本流は濁ってましたが支流はクリアでした。
シマヨシノボリかな。
この支流にはボウズハゼも結構いました。

添付【ngori_08sm.jpg】(51 kb)
 2011/09/18 (日) 23:27

◆▽■ヨシノボリ(8) / おでっせい
同じく四国の川、同一ポイントです。
シマヨシノボリでいいのかな。

添付【ngori_07sm.jpg】(50 kb)
 2011/09/18 (日) 23:31

◆▽■ヨシノボリ(9) / おでっせい
四国の川ですが、上の川とは別水系です。
ルリヨシノボリかな。

添付【ngori_09yk.jpg】(54 kb)
 2011/09/18 (日) 23:34

◆▽■ヨシノボリ(10) / おでっせい
最後は九州のオオヨシノボリです。
この川にはボウズハゼ、モクズガニなど居ました。

添付【ngori_10gk.jpg】(73 kb)
 2011/09/18 (日) 23:36

Re: ◆▽■ヨシノボリ(10) / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

自家用ヘリでも出動したかのような、すごい行程ですね。(笑)
こんなにクリアな場所を見つけるのは大変だったのでは?

個人的には、上から見たカワヨシの妙に長い背びれが気になっています。
 2011/09/19 (月) 23:51

Re: ◆▽■ヨシノボリ / 西村 Email
カワヨシノボリ×2、オオヨシノボリ×2、カワヨシノボリ×2、シマヨシノボリ(九州以北集団)×2、ルリヨシノボリ、オオヨシノボリだと思います。
個人的には、最後の石を、引っくり返してみたい衝動に駆られます。日曜も琵琶湖でひたすら石を引っくり返していました。
 2011/09/20 (火) 00:07

Re: Re: ◆▽■ヨシノボリ(10) / おでっせい
かっちゃんさん、西村さんこんばんは。
自家用ヘリではないですが1回の給油(45L)で1100km以上走る車に乗ってます。この燃費の良さが無しではガソリン代の上がった昨今はちょっと厳しいです。これで高速道路1000円だったら完璧だったんですが。
 2011/09/22 (木) 23:53

○●◎ドジョウ / おでっせい
こんばんは〜
リバー・クエストから無事帰還して1週間がたちようやっと写真の整理などに着手し始めました。
手始めにドジョウ類から紹介します。
まず京都のシマドジョウ類です。アジメの住む川に同居していました。

添付【dojo01.jpg】(54 kb)
 2011/09/18 (日) 17:58

○●◎ドジョウ(2) / おでっせい
水上からみてアジメの稚魚がウヨウヨかっ!と思って覗いたらコレでした。

添付【dojo02.jpg】(59 kb)
 2011/09/18 (日) 18:01

○●◎ドジョウ(3) / おでっせい
広い砂地を中心にカマツカ・幼魚などとたむろしていました。
こういう所にはアジメは居ない!っということで早々にポイント移動です。

添付【dojo03.jpg】(44 kb)
 2011/09/18 (日) 18:05

○●◎ドジョウ(4) / おでっせい
場所が変わって今度は広島県在住のシマドジョウ類です。
入ってすぐこの川の魚種の多さに驚かされました。美しく豊かな川でした。

添付【dojo04.jpg】(28 kb)
 2011/09/18 (日) 18:10

Re: ○●◎ドジョウ(5) / おでっせい
同じく広島の川、上のと同一個体別アングルです。
ちょっと写真が今一で申し訳ありません。

添付【dojo05.jpg】(31 kb)
 2011/09/18 (日) 18:11

○●◎ドジョウ(6) / おでっせい
次は旅行中に予告編で紹介しました四国のヒナイシドジョウです。

添付【dojo07.jpg】(45 kb)
 2011/09/18 (日) 18:28

○●◎ドジョウ(7) / おでっせい

四国では3水系の川を覗きましたが、本流は台風12号の大雨後の濁りが残っていて撮影にならない状態でした。川によって模様が違ってるということなので他のパターンも見たかった...
最初に見つけた時は焦って近寄ってしまって、どこかへ隠れてしまいました。30分位たってほとぼりが冷めて出て来た所をそーっと撮影しました。

添付【dojo06.jpg】(48 kb)
 2011/09/18 (日) 18:30

○●◎ドジョウ(8) / おでっせい
ここからが本来の大本命のアジメドジョウ(予告編)です。
当初の予定では長野、岐阜、富山、京都、三重、奈良、福井、滋賀を中心に濃厚に巡るつもりだったのですが、台風12号のおかげでアジメがかなり淡白になってしまって残念。

添付【dojo08.jpg】(43 kb)
 2011/09/18 (日) 18:32

○●◎ドジョウ(9) / おでっせい
台風を避けた後に中部地方の渓流を巡ったのですが、川によっては平水に戻って水も透明でアユやアマゴ、オイカワ、カワムツなどはウヨウヨしてるのにアジメが居ない!?
私を密漁者と間違えて「漁協に通報しちゃったよ〜」という地元の人と話したところでは、「大水の後アジメは何処かに潜ってしまってしばらく出てこない」とのこと...ガクッ。

添付【dojo09.jpg】(87 kb)
 2011/09/18 (日) 18:42

○●◎ドジョウ(10) / おでっせい
あちこちの川でアユの刺し網や投網漁が解禁になっていてその人達ともお話ししましたが、地元で川漁する人でもアジメのことを知らない方もいたのは意外でした。
アジメを食べる習慣のない地域のアユ釣りの人の話では、アジメは数匹採ってウナギ釣りの餌にするんだそうです。
今回見れなかった川、地元の人に教えてもらった違う模様のアジメの住む川などなどリベンジせねば。

添付【dojo10.jpg】(92 kb)
 2011/09/18 (日) 18:53

Re: ○●◎ドジョウ / 西村 Email
シマドジョウ西日本集団4倍体型×5、ヒナイシドジョウ×2、アジメドジョウ×3ですね。
お疲れ様でした。台風の影響を感じさせない、どれも迫力の有る写真ばかりですね。
通報されちゃいましたか。私はそういう経験はないかも。アユの密漁者が警察に逮捕された直後に、
同じ場所へ網持って、ドジョウを捕るだけだよ、こんな網でアユ捕れるか、などとやり取りして、
不審な目をもたれながら、川へ入ったことはありますが、気分良いものではないですね…。
 2011/09/19 (月) 23:59

Re: ○●◎ドジョウ / タロベエ
こんばんは。
「凄い距離だっ!!」って文章を読ませてもらった第一印象です(笑)。
これだけのドジョウの写真があれば、某ドジョウコンテストの開催が出来るのでは!?。

以前皆様のマネをして水中撮影を行いました。
立ちはだかる壁を感じました(笑)
 2011/09/22 (木) 20:38

Re: Re: ○●◎ドジョウ / おでっせい
西村さん、タロベエさんこんばんは。
昨日も台風15号の直撃で一時、帰宅困難になってしまいました。
川巡りの旅も台風12号回避のために600km×往復ほど伸びてしまいました。およそ4300kmほど走り回りました。

アジメドジョウの写真はほんの触りです。まだたぁ〜んとありますのでまた川ごとの模様違いなど紹介します。....年内にはなんとか....
 2011/09/23 (金) 21:45

ヤリタナゴでしょうか? / higashi-nori
大変久しぶりの投稿となります。higashi-noriと申します。
ちょっと気になるところでとれたので、確認していただいてもよろしいでしょうか。ヤリタナゴだと思うのですが・・・。

添付【yari1.jpg】(179 kb)
 2011/09/15 (木) 23:24

Re: ヤリタナゴでしょうか? / 西村 Email
ヤリタナゴだと思います。何かとの交雑でもなさそうです。
 2011/09/15 (木) 23:34

Re: Re: ヤリタナゴでしょうか? / higashi-nori
>ヤリタナゴだと思います。何かとの交雑でもなさそうです。

やはり・・・。

タナゴ類のとれたことのない川だったので、いろいろと妄想をしてしまいました。ありがとうございました。
 2011/09/15 (木) 23:53

教えてください / ねじ Email
はじめまして。
西宮市の国道脇の側溝で見つけました。何どじょうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

添付【1.jpg】(22 kb)
 2011/09/15 (木) 17:29

Re: 教えてください / 西村 Email
何はつかない普通のドジョウだと思います。
 2011/09/15 (木) 23:32

中流域です2 / モック URL
昨日も行ったわけですが、アリアケギバチらしいものが捕れました。
有明に注ぐ河川ではないのですが、これもアリアケギバチでよいのでしょうか?

添付【アリカケギバチ?.jpg】(40 kb)
 2011/09/15 (木) 12:14

Re: 中流域です2 / モック URL
目当てのムギツクも捕れてしまいました。
出かけては手ぶらで帰っていた一時期の不振が嘘のようです。
持ち帰って気付いたのですが、ライトの下で見ると尾びれや背びれが
尾ぐされ病のように先端部が白く見えました。初期症状でしょうか?
(胴体の斜めに白い線が入っていますが容器のキズです。紛らわしくてすいません)
現在は隔離して0.5%塩浴させています。

添付【ムギツク.jpg】(44 kb)
 2011/09/15 (木) 12:20

Re: 中流域です2 / 西村 Email
ギギとムギツクだと思います。ギギはアリアケギバチよりも尾鰭の切れ込みが深いです。
>持ち帰って気付いたのですが、ライトの下で見ると尾びれや背びれが
>尾ぐされ病のように先端部が白く見えました。初期症状でしょうか?
>(胴体の斜めに白い線が入っていますが容器のキズです。紛らわしくてすいません)
>現在は隔離して0.5%塩浴させています。
おそらく採集か持ち帰ったときに出来たスレ傷だと思います。
スレ傷はそのうち自然治癒するため、メイン水槽で構わないと思います。
 2011/09/15 (木) 23:31

Re: 中流域です2 / モック URL
教えて頂きありがとうございます。
同じにしか見えませんでしたが、ご指摘の通り、
尾びれが違いますね。ギギは大分大きくなるようですが、
頑張って育ててみようと思います。
ムギツクについてもありがとうございます。
早速メイン水槽に入れることにしました。
 2011/09/18 (日) 13:53

コイ / 裏隊長 Email URL
琵琶湖北部でコイを撮影してきたのですが、これは在来型でしょうか?
スマートなので在来型っぽくも思えるのですが……

添付【koi1.jpg】(75 kb)
 2011/09/13 (火) 22:35

Re: コイ / 裏隊長 Email URL
もう1枚。たぶん上とは別の個体です。
ちなみに夜間撮影です。
そういえば、昼間は出会ったことないです。

添付【koi2.jpg】(62 kb)
 2011/09/13 (火) 22:37

Re: コイ / 西村 Email
魚雑57巻1号なども参考にすると、コイの在来型か導入型その交雑を区別することは難しく、写真1枚では印象で答えるしかありません。私には2枚とも導入型か交雑のような気がします。9月11日03時頃に琵琶湖へ潜っていましたが、同じような個体は見ました。同じ地域で5月頃には、在来型と思われる個体が見られたので、産卵期以外は浅場に少なく、水深20m以深に多いようです。ちなみに本物と思われるアブラヒガイをtさんが目撃しました。その内容は http://tansuigyo.maxs.jp/m/diary.cgi (カワニナ丸で塩津湾東岸!)に記しました。アブラヒガイはビワヒガイと同種の疑いが強いため、ここ数年は狙っていませんでしたが、もう1度同じ場所に潜って、狙ってみようと思っています。
 2011/09/14 (水) 22:36

Re: Re: コイ / 裏隊長 Email URL
西村さん、ありがとうございます。
 この場所の少し南で数年前行われた調査では、コイの卵のほとんどが野生型のものだったという結果(産卵後期には一部交雑種が混じる)だったようなので狙ってみたんですが、やはりそう簡単に見つかるものではないんですね。2枚目は交雑っぽいかな〜という感触を持っていたのですが、1枚目はhttp://www.ifarc.metro.tokyo.jp/27,931,55,225.html(東京都島しょ農林水産総合センター)など見つつ「もしや……」と。
 在来コイが深い場所に棲み分けている、というのはなるほどと思いました。
 「アブラヒガイ」情報、ありがとうございます。見つかったんですね。西村さんの仰るように、「アブラヒガイ」の本物ってあまりないようですね。図鑑もそうですし、行政の研究所のHPで紹介されている「アブラヒガイ」にも「これって……?」と思うのがありますので。『川と湖の魚@』のは本物ですか。頭に叩き込みます。
 よい報告、期待しております!
 2011/09/15 (木) 22:05

Re: Re: Re: コイ / 西村 Email
1枚目は野生型としても良いかもしれませんが、産卵期に典型的な野生型が見られるため、それと比べると違うという印象を持ちました。これ(http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20021030212526.jpg)は、水道記念館で撮影させて頂いたものですが、撮影時にアブラヒガイを記載されたH先生と一緒に拝見し、これは本物だとお墨付きをされたので撮った個体です。名著の日本の淡○魚や滋賀県の某博物館など、一般にアブラヒガイの規準みたいに思われているのは怪しいようです。カラーバリエーションなので、どこで線を引くかなのでしょうが…。
 2011/09/15 (木) 23:27

Re: Re: Re: Re: コイ / 裏隊長 Email URL
 野生型を実際に観察された西村さんが違和感を覚えられるのであれば、やはり典型的な野生型ではない、と思います。私自身は確たる在来型の実物を見たことがないので……。産卵期にもう一度チャレンジしてみますね。
 アブラヒガイ、識別難しいですね。とりあえず信じて良さそうな姿をご紹介いただいたので、「本物」の写真を頭に叩き込んでおきます。
 ありがとうございました。
 2011/09/16 (金) 21:49

Re: コイ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

夜の湖には、昼とは別の生物が居るんでしょうね。
しかし、真っ暗な湖に潜るのはチト怖そうです。(笑)
 2011/09/20 (火) 00:28

Re: Re: コイ / 裏隊長 Email URL
かっちゃんさん、こんばんは。
虎穴に入らずんば何とやら、つーことで、夜の内湾泥底ダイビングで鍛えたもので……(笑)。
淡水で夜ならナマズやギギの仲間が出てきます。
あと、フナ類を狙うなら夜ですね。ちなみにこれまで撮影した淡水魚で最も難しい、と思ったのはフナ類です。
 2011/09/20 (火) 21:36

湖北に行ってきました / オルガ
お世話になります。
また湖北に行ってきまして、ついに念願のハスを釣り上げました。
小さいですが、嬉しい1匹目。

添付【hasu1.jpg】(173 kb)
 2011/09/13 (火) 22:03

Re: 湖北に行ってきました / オルガ
サイズアップにも成功しました。
やっぱり迫力のある顔つきの魚ですね〜。

添付【hasu2.jpg】(190 kb)
 2011/09/13 (火) 22:04

Re: 湖北に行ってきました / オルガ
タナゴ釣りもしました。
前回は小鮎釣りのおじさん達でいっぱいだった場所でしたが、
小鮎禁漁の為、のんびりタナゴ釣りを楽しむことが出来ました。
これはカネヒラでしょうか。

添付【kane1.jpg】(134 kb)
 2011/09/13 (火) 22:05

Re: Re: 湖北に行ってきました / オルガ
先ほどよりも小さい個体です。これもカネヒラ?

添付【kane2.jpg】(89 kb)
 2011/09/13 (火) 22:06

Re: Re: 湖北に行ってきました / オルガ
臀鰭がボロボロですが綺麗に発色してます。

添付【kane3.jpg】(155 kb)
 2011/09/13 (火) 22:07

Re: 湖北に行ってきました / オルガ
1匹だけ混じりました。アブラボテでしょうか。

添付【bote.jpg】(144 kb)
 2011/09/13 (火) 22:08

Re: 湖北に行ってきました / オルガ
アブラハヤでしょうか。これもたくさん釣れました。
渓流の魚とばかり思ってましたが、琵琶湖にもいるのですね〜。

添付【haya.JPG】(128 kb)
 2011/09/13 (火) 22:08

Re: Re: 湖北に行ってきました / オルガ
そして食べました。タカハヤ同様、美味しいですね。

添付【haya2.jpg】(178 kb)
 2011/09/13 (火) 22:09

Re: 湖北に行ってきました / オルガ
これは琵琶湖では国内移入種だったでしょうか。教えていただいた
ビワヨシ狙いで投げてみましたが、これとブルーギルが大量でした。
そして可哀想ですが葬ってきました。
今回は以上です。同定お願い致します。

添付【numachi.jpg】(138 kb)
 2011/09/13 (火) 22:10

Re: 湖北に行ってきました / 西村 Email
ハス×2、カネヒラ×3、アブラボテ、アブラハヤ×2、ヌマチチブだと思います。
ハス釣れたのですね。それも2枚目は立派な個体ですね。石から何となく場所がわかります(琵琶湖へ行き過ぎ)。
それにしても、ルアーでハスを釣るのは、下手な私には出来ないので、うらやましいです。
3枚目のカネヒラは背景でピンポイントでわかります。その前にある場所はカワニナ丸で2つとも渡っています。
アブラハヤは琵琶湖では見たことが無いです。台風の大雨で小河川から下って来たのかもしれませんね。
ビワヨシは時期的に湖岸ではほとんどいません。琵琶湖に繋がる川や水路だと捕れることもあります。
 2011/09/14 (水) 22:10

Re: Re: 湖北に行ってきました / オルガ
同定ありがとうございます。

>それにしても、ルアーでハスを釣るのは、下手な私には出来ないので、うらやましいです。

私も投げて巻くしかできません。あとはお魚さんが居るかと機嫌次第です。

>3枚目のカネヒラは背景でピンポイントでわかります。その前にある場所はカワニナ丸で2つとも渡っています。

生息地公開しなくともわかっていただけるとは…。ちなみにカネヒラ〜アブラハヤまでは同所です。
アブラハヤは普段は居ないんですね。台風直後だったので、避難してきた可能性は高いですね。

>ビワヨシは時期的に湖岸ではほとんどいません。琵琶湖に繋がる川や水路だと捕れることもあります。

この時期は川や水路なのですね。次回はチェックしてみたいです。そして次こそビワナマ、あわよくばイワトコを…。
 2011/09/14 (水) 22:36

Re: Re: Re: 湖北に行ってきました / 西村 Email
ビワヨシは春から夏に、カネヒラ〜アブラハヤに流れる水系で、たも網で捕っていますよ。
とにかく今夏はどこでもいる感じでした。秋は一番捕り難い時期かもしれません。
オルガさんならばビワナマはきっと釣れますよ。イワトコまで釣られたらちょっと悔しいです(笑)。

ファイルサイズですが、私も画質を落として、200KB以下にしたことが何度かあり、
ファイルがデカ過ぎて重いとか、開くのに時間が掛かるとか、最近は減っていると思うため、
近いうちに250KBか300KBに上げようと思います。それと解像度はまだ1024×768の方が多いため、
800×600以下をお願いしていますが、これも変更時期が近付いているかなと思っています。
 2011/09/15 (木) 23:03

Re: Re: Re: Re: 湖北に行ってきました / オルガ
>ビワヨシは春から夏に、カネヒラ〜アブラハヤに流れる水系で、たも網で捕っていますよ。

小場所ですが、水が動くから良いのでしょうか。またチェックしてみます。

>オルガさんならばビワナマはきっと釣れますよ。イワトコまで釣られたらちょっと悔しいです(笑)。

いつか良いご報告が出来ればと(笑)。
ビワナマは南の某川へ行けば年中狙えるのでしょうが、綺麗な湖北で、あわよくばイワトコも(しつこい)と思ってます。
ビワナマは北と南と某川の3つの産卵集団があるとかないとか聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう?

大きい写真が貼れれば同定のポイントが見やすいですものね。
 2011/09/16 (金) 10:27

汽水です / スギタ
皆様こんばんわ
土曜日の干潮時に河口に行ってきました。
塩類濃度は0〜7くらいです。
泣きたくなるくらい魚が採れず(笑)稚魚を細々と採取していました。

添付【はぜ?1.jpg】(47 kb)
 2011/09/12 (月) 22:12

Re: 汽水です / スギタ
今回一番採れました

添付【ハゼ?2.jpg】(34 kb)
 2011/09/12 (月) 22:14

Re: 汽水です / スギタ
これは1匹だけ採れました

添付【ハゼ?3.jpg】(37 kb)
 2011/09/12 (月) 22:16

Re: 汽水です / スギタ
アカオビシマハゼ やシモフリシマハゼに似ている気がしました。

添付【ハゼ?4.jpg】(49 kb)
 2011/09/12 (月) 22:17

Re: 汽水です / スギタ
いっぱいいました。

添付【?1.jpg】(55 kb)
 2011/09/12 (月) 22:19

Re: 汽水です / スギタ
模様が違いますが、上の個体と同じ仲間でしょうか。
よろしくお願い致します。

添付【?2.jpg】(59 kb)
 2011/09/12 (月) 22:22

Re: 汽水です / 西村 Email
スギタさん汽水に行かれましたか。私も来週あたり行くつもりです。
1枚目。同定ポイントが見れずに小さくので、チチブの可能性もありますが、たぶんヌマチチブだと思います。
2枚目。ヨシノボリ属の稚魚ぽいですね。シマ、オオ、ルリあたりかな。確率から言えばシマなのかなぁ。
3・4枚目。胸鰭の遊離軟条が見れないので、とても迷いますが、アカオビシマハゼだと思います。
5・6枚目。コトヒキだと思います。これは他の種類である可能性は低そう。
 2011/09/12 (月) 23:55

Re: 汽水です / スギタ
西村さん 同定ありがとうございました。
干潟に行ったのですが、足が埋まって大変でした(笑)
ひたすら泥を掬っていたのですが今回は狙っていた魚は採れませんでした。
近いうちにまた行こうと思ってます、それにしても昼間は採取が難しいですね。
西村さんは来週はあの超絶ハードな紀伊半島一周ですか?
 2011/09/13 (火) 20:49

Re: Re: 汽水です / 西村 Email
>西村さんは来週はあの超絶ハードな紀伊半島一周ですか?
スギタさん一緒に行きますか? 車にまだ1人余裕がありますよ。
 2011/09/14 (水) 21:59

Re: Re: Re: 汽水です / スギタ
誘っていただいてありがとうございます。
う〜悩みます、でも、お聞きした睡眠時間での強行軍は自分には無理です(笑)
 2011/09/15 (木) 23:38

中流域です / モック URL
少々日が空きましたが、相変わらず休みになればあちこち行ってます。
↓カゼトゲタナゴだと思います。余談ですがこのポイントは一ヶ月前はカネヒラがいましたが今ではさっぱりです。

添付【カゼトゲタナゴ.jpg】(25 kb)
 2011/09/10 (土) 00:04

Re: 中流域です / モック URL
同じポイントで採れました。ツチフキだと思います。

添付【ツチフキ.jpg】(28 kb)
 2011/09/10 (土) 00:05

Re: 中流域です / モック URL
これはカワヒガイでしょうか?

添付【カワヒガイ.jpg】(31 kb)
 2011/09/10 (土) 00:06

Re: 中流域です / モック URL
人から教えてもらったポイントです。「一時間に一匹とれたらいいほうだよと言われたのですが、ホントに一時間でようやく一匹採れました。
シマドジョウだと思います。

添付【シマドジョウ.jpg】(30 kb)
 2011/09/10 (土) 00:09

Re: 中流域です / モック URL
上からの写真も。初のドジョウでした。うれしい限りです。

添付【シマドジョウ上.jpg】(33 kb)
 2011/09/10 (土) 00:12

Re: 中流域です / 西村 Email
1枚目。バラタナゴ(ニッポンバラタナゴ, タイリクバラタナゴ, or 雑種)だと思います。
カゼトゲは体側の青い縦帯がより長く、尾鰭に赤い場所が無く、背鰭の縁は膨らんだ感じです。

2枚目。ツチフキだと思います。

3枚目。分布からだとカワヒガイだと思いますが、頭長や尾柄高なども調べたいところです。
痩せているだけかなぁ。吻と尾柄がやや長く、ビワヒガイぽさが強いですね。
それとカワは橙色が強く、ビワは黄色が強い個体が多い印象ですが、これは黄色が強いですね。
この1枚の写真だけの情報で、どっちかという判断であれば、ビワヒガイかなぁと思います。

4・5枚目。ヤマトシマドジョウ種群だと思いますが、九州のシマドジョウ属は色々いるようで、
かなりややこしく、その色々いる中の1つかもしれませんが、私では同定できません。
 2011/09/10 (土) 00:56

Re: 中流域です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

相変わらずアクティブですね。
幼少の頃に住んではいましたが、今になってみると九州の川環境はとても魅力的です。

8月は2度も九州へ行きましたが、別用のため川へ行く時間はありませんでした。
九州の川もじっくり見てみたいのですが、少々縁遠くなってしまったので難しいです。
 2011/09/10 (土) 11:30

Re: 中流域です / モック URL
西村様

 教えて頂きありがとうございます。
 再チャレンジで、カゼトゲらしい個体がありましたのでアップさせて頂きます。
 3枚目のビワヒガイですが、私も最初の印象ではビワヒガイと思ったのですが、
 生息範囲でカワヒガイかなとしました。ピクセルで計算してみましたが
 51%で西村さんのコメントにも頷けます。ご指摘の通り黄色が強いので
 我が家ではピカチューと早速呼ばれてました(笑)

かっちゃん

 水槽も充実してきたのでこれからが正念場です。
 今はタナゴ水槽の住人にムギツクが欲しいなぁと見当を付けています。
 まだまだ楽しい時間が続きそうですが、とりあえず怪我とかには注意しようと思っています。
 私も大阪での生活が長かったので、九州の自然の豊かさも、より実感しています。

添付【カゼトゲ?.jpg】(22 kb)
 2011/09/13 (火) 22:40

Re: Re: 中流域です / 西村 Email
これはカゼトゲタナゴですね。再チャレンジで捕ってくるのは凄いです。
尾柄高と頭長の比ですが、写真はやや斜め上から撮られているため、
ピクセルによる計算は、実測とは差が出るかもしれません…。
 2011/09/14 (水) 21:58

Re: 中流域です / モック URL
ありがとうございます。
しっかり見分けが付けられるように観察しようと思います。
ビワヒガイについては、写真は真横から撮ったつもりですが、
本体が斜めになっていたのでしょうね。なかなか難しいものです。
 2011/09/15 (木) 12:09

魅惑のtポイント。 / タロベエ
こんにちは、お世話になっています。
以前より気になっていた川に初採集しに行きました。

色々と採れました。いつもの彼から。

添付【カワムツーn(7).JPG】(34 kb)
 2011/09/09 (金) 17:01

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
タカハヤです。きっと

添付【タカハヤーn(2).JPG】(32 kb)
 2011/09/09 (金) 17:02

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
シマドジョウ。彼が居るとテンション高くなるのは、気のせいでは無い(爆)。

 2011/09/09 (金) 17:03

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
怪しいと言うか、異差異を放っていた個体です。
4倍体の様な感じに見えました。

添付【怪しい奴ーn.JPG】(32 kb)
 2011/09/09 (金) 17:05

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
怪しそうな個体を上から・・・見ずらっ!(爆)。

 2011/09/09 (金) 17:06

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
あとは集合写真。テキト―な感じが僕らしいなと自己分析

添付【ドジョ3種盛り.JPG】(36 kb)
 2011/09/09 (金) 17:07

Re: 魅惑のtポイント。 / 西村 Email
カワムツ、タカハヤ、シマドジョウ西日本集団2倍体型×3、
最後はドジョウ、シマドジョウ西日本集団2倍体型、スジシマドジョウ小型種東海型(尾鰭だけ)ですね。
タロベエさん的に、何か捕れた場所(今回はドジョウたち)は、tポイントではなく、
何も捕れなかった、たいしたものが捕れなかった場所が、tポイントという私的な定義です…。
 2011/09/09 (金) 23:24

Re: 魅惑のtポイント。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

果たして、tポイントの定義は?(笑)ですが、今度ご一緒しましょう。
ハゼが居ないのがちょっと残念であります。
 2011/09/10 (土) 11:24

Re: 魅惑のtポイント。 / タロベエ
皆様こんにちは。レス遅れてすみません。

>西村さんへ
同定して頂きありがとうございます。
タカハヤがかなり怪しい臭いがプンプンしますが、同定結果が同じで良かったです(謎)
tポイントの定義は学者の間でも議論の最中なので、結論が出ればまたと言う事で(笑)。

>かっちゃんさんへ。
tポイントに今度ご一緒しましょう!。何が出てくる事やら・・・。
カワヨシは採って、撮ったのですが、アレな感じが凄過ぎてボツ・・・。
 2011/09/13 (火) 13:44

教えてください / すず
うまく撮れなくてすみません。カワヨシノボリでしょうか?

添付【画像001.jpg】(175 kb)
 2011/09/09 (金) 15:34

Re: 教えてください / すず
もう一枚載せます。

添付【画像002.jpg】(88 kb)
 2011/09/09 (金) 15:36

Re: Re: 教えてください / すず
右上のも合わせて教えていただければ幸いです。岐阜の川にいました。
 2011/09/09 (金) 15:37

Re: 教えてください / 西村 Email
カワヨシノボリとカワムツだと思います。どちらも同定ポイントが全く見れませんが…。
 2011/09/09 (金) 23:10

Re: Re: 教えてください / すず
ありがとうございます。うまく撮れるようにしたいと思います。
 2011/09/10 (土) 06:31

四国のどぜう / おでっせい
こんばんわ〜
もう眠い(早く寝なきゃ)ので取り急ぎ。
台風12号から逃げて予定外の九州までワープしてしまって現在関東へ向けての長い復路で島根県日本海沿岸にいます。
今朝四国の川でこんなドジョウが撮影できました。
こびっちすしこくえんしす?かな...

詳細は帰宅後にたっぷりとってことでおやすみなさい。

添付【ヒナイシ01.JPG】(89 kb)
 2011/09/07 (水) 00:43

Re: 四国のどぜう / yuga
イシドドジョウの新種ですかね?
 2011/09/07 (水) 22:25

Re: 四国のどぜう / 西村 Email
おでっせいさんの車は走行距離がとんでもないことになっていそうですね。
ヒナイシドジョウ Cobitis shikokuensis Suzawa 2006 で合っていると思います。
台風でも成果を出しますねぇ。あまり無理せず気をつけて下さい。私が言うと説得力がないですが…。

yugaさん。ヒナイシドジョウは記載から5年近く経ったので、もう新種とは言わないかなぁ。
某氏によると、イシドジョウとは完全な別種なので、本当はイシドジョウと入らない和名が、
付けられる予定だったそうですが、色々と事情があって、結局はヒナイシドジョウになったようです。
それと水系で模様が違って、遺伝的にも結構離れているし、別の某氏によると、写真を見ただけで、
どこの水系のかわかるそうですから、そこまで違ったら、今後は更に亜種に分けられるかもしれませんね。
ちなみに、高知県と愛媛県に分布するようですが、高知県は条例で2007年以降の採集は出来ません。
 2011/09/08 (木) 00:22

Re: Re: 四国のどぜう / おでっせい
yugaさん、西村さん、こんばんは。
このヒナイシ君、なかなか撮影に応じてくれなくて...
粘り強い交渉の末、ちょっとだけ撮影に応じてくれました。
ピントがずれてるじゃないかっ!って...、ジャスピンの写真とやっつけ動画は、帰宅後に出します。

昨日は中国地方で”たかつえんしす”を探したのですがダメ。その後、中国大返しをして今日は京都の川で2/3河川でアジメドジョウを撮ってました。今宵は琵琶湖の東岸に宿泊です。明日は揖斐川上流をちら見して富山へ行く予定ですが天気が今一ですね...

添付【hinaishi02.JPG】(86 kb)
 2011/09/08 (木) 20:48

Re: 四国のどぜう / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

九州まで行ってしまいましたかー。
車の機動力を持ってすれば可能ですが、凄いところまで行っちゃいましたね。
もうお帰りでしょうか?道中お気をつけて。
続編もお待ちしてます。
 2011/09/10 (土) 11:22

Re: Re: 四国のどぜう / おでっせい
こんばんは〜、かっちゃんさん。

旅立ったら私を狙い打つかのように台風12号が西よりに進路変更したので、大雨圏を逃れるためには、もう九州か沖縄しか選択の余地がありませんでした。結局川に入れなかったのは、九州へのワープを決行した日だけであとは取り合えず川には入れました。

現在飛騨高山です。今日は富山でイワナ天国、岐阜で鮎アジメ天国など撮影してました。明日木曽川水系を覗いて帰還します。

添付【hinaishi03.JPG】(99 kb)
 2011/09/10 (土) 22:37

河川工事のその後。 / タロベエ
こんにちは。お世話になっています。
以前から河川工事が行われている所がやっと終わりになったので、早速観察をして来ました。
ウキゴリを初確認。10回位この川に行っていたのですが・・・。
一句浮かびました。「初確認 腕の悪さが 冴えわたる!」(爆)。

添付【ウキゴリーn(5).JPG】(70 kb)
 2011/09/02 (金) 17:25

Re: 河川工事のその後。 / タロベエ
夏にこの魚のお父さんに逢いたかったのですが・・・。

添付【オイカワーn(3).JPG】(69 kb)
 2011/09/02 (金) 17:26

Re: 河川工事のその後。 / タロベエ
トウヨシとカワヨシ。

添付【ヨシノボリーn.JPG】(78 kb)
 2011/09/02 (金) 17:27

Re: 河川工事のその後。 / タロベエ
トウヨシ。
個人的に池沼系が苦手なので、なかなか出合えない魚です。

添付【トウヨシーn.JPG】(79 kb)
 2011/09/02 (金) 17:29

Re: 河川工事のその後。 / maiky
タロベエさん、こんばんは。
俳句が凄く上手ですね(笑 最近はお魚とってないなぁ(爆
 2011/09/02 (金) 23:46

その場所 何かまだいる tポイント / 西村 Email
ウキゴリは海から遡上して、たまたま辿り着いた個体かも。トウヨシとカワヨシは同定ポイントが…。
 2011/09/03 (土) 10:24

その場所 何かまだいる tポイント カワニナの仲間も採れるよ〜。 / タロベエ
おはようございます。レスありがとうございます。
>maikyさん
俳句と言うよりサラリーマン川柳の方がより近いと思います(爆)。
螺旋形も良いと思いますが、時々お魚も採って下さいね!。

>西村さんへ
さりげなくタイトル変わっているし(笑)。
西村さんのご意見を覆す位採れましたよ。たまたまでは無く、ごく普通に居るのでは???。また同定の出来ない写真は何時もの事。慣れて下さい(笑)。
結論としてtポイントすげぇ〜(爆)って事で。
 2011/09/04 (日) 09:01

Re: その場所 何かまだいる tポイント カワニナの仲間も採れるよ〜。 / タロベエ
写真忘れていました。

添付【ウキゴリーn(2).JPG】(68 kb)
 2011/09/04 (日) 09:02

Re: 河川工事のその後。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

雨のほうは大丈夫ですか?

tポイントって、なんか魅惑的な響きです。(笑)
僕の近所の大河川はトウヨシが1番多くて、1番馴染みのヨシノボリです。
ただ、しばらく見ていない気も・・・
 2011/09/04 (日) 20:06

Re: Re: 河川工事のその後。 / タロベエ
かっちゃんさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
雨の方は、問題なかったです。だって台風来る1週間前の出来事なので・・・
>tポイントって、なんか魅惑的な響きです。(笑)
響きは良いのは同意しますが、今後増えれば増えるほど色々と苦しいのですよ(苦笑)。
>ただ、しばらく見ていない気も・・・
これは・・・(催促)。いつものパターンです(笑)。

添付【ヨシノボリーn(2).JPG】(87 kb)
 2011/09/05 (月) 17:54

この場所で採りたい〜 / スギタ
これが、爆採れ間違い無しの夢の楽園tポイントなんですね(笑)
きっと新種とかがいるんだろうな〜。
てのは冗談で、自分もオイカワの大きいのを採ってないな〜。
 2011/09/07 (水) 00:03

この場所で採って〜 / タロベエ
スギタさんこんばんは。レスありがとうございます。
夢の楽園、地上の楽園、希望の楽園・・・これは皆様の捉え方であって、僕からしてみたら不毛地帯!。

オイカワの恋の季節バージョンが採れず来年に持ち越しなのが悔しいです。
大きいオイカワが採れなかったのは、もしかしたらsポイントかも(笑)
 2011/09/08 (木) 19:44