西村さん、ありがとうございます。
この場所の少し南で数年前行われた調査では、コイの卵のほとんどが野生型のものだったという結果(産卵後期には一部交雑種が混じる)だったようなので狙ってみたんですが、やはりそう簡単に見つかるものではないんですね。2枚目は交雑っぽいかな〜という感触を持っていたのですが、1枚目はhttp://www.ifarc.metro.tokyo.jp/27,931,55,225.html(東京都島しょ農林水産総合センター)など見つつ「もしや……」と。
在来コイが深い場所に棲み分けている、というのはなるほどと思いました。
「アブラヒガイ」情報、ありがとうございます。見つかったんですね。西村さんの仰るように、「アブラヒガイ」の本物ってあまりないようですね。図鑑もそうですし、行政の研究所のHPで紹介されている「アブラヒガイ」にも「これって……?」と思うのがありますので。『川と湖の魚@』のは本物ですか。頭に叩き込みます。
よい報告、期待しております!
|