新規河口です /
スギタ |
|
皆様こんにちは
新規開拓で近くですが行った事がない河口に行ってきました。
塩類濃度は8〜9です。いつも0なのでやっと汽水を味わえます。
シロウオが滅茶苦茶沢山いましたが、
卵とじにはしませんでした(笑)
まずはミミズハゼ
素早かったです。

|
|
Re: 新規河口です /
スギタ |
|
小さいはぜ

|
|
Re: 新規河口です /
スギタ |
|
真っ黒ですがアカオビシマハゼでしょうか?

|
|
Re: 新規河口です /
スギタ |
|
これはもうなにかわかりません
よろしくお願い致します。

|
|
Re: 新規河口です /
シゲ URL |
|
自分は少し前に高知に行って撃沈しているので羨ましいです。
アミメノコギリガザミは捕れたんですけどねー・・・
魚はミミズハゼ、ヒナハゼ、ヌマチチブ?、シマイサキだと思いました。
アカオビシマハゼかチチブなのかヌマチチブなのか迷いましたが・・・
とりあえず勘で!(爆)
|
|
Re: 新規河口です /
西村 Email |
|
ミミズハゼ(A, B, or C)、ヒナハゼ、アカオビシマハゼ、シマイサキだと思います。
ミミズハゼは種群で、形態上は脊椎骨数で、A(35〜36)、B(36〜38)、C(38〜39)と違いがあるようです。
アカオビシマハゼは確かに迷う個体ですが、胸鰭最上軟条が鰭膜がなく、遊離しているのが写っています。
簡単に言うと、胸鰭の上の1本だけ飛び出ている。これはチチブ、ヌマチチブ、シモフリシマハゼでは見られません。
シゲさん。アミメノコギリガザミは捕ったことがないです(同定は極めて難しい)。ぜひおこぼれ掲示板へ。
|
|
Re: 新規河口です /
シゲ URL |
|
>胸鰭最上軟条が鰭膜がなく、遊離しているのが写っています。
なるほど!こんなところを見ればいいのですね。
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。
アミメノコギリガザミは「なんだガザミか」程度にしか思ってなかったので撮影しておりません・・・
しかも塩分を測ってもいません・・・
過去に撮っている岡山産アミメノコギリガザミでしたらありますが(笑)
|
|
Re: 新規河口です /
スギタ |
|
シゲさん 同定ありがとうございます
自分もアカオビシマハゼがチチブに見えてしまい悩みました(笑)
ガザミいいですね!カニの中では一番好きな種類です。
西村さん 同定ありがとうございます
アカオビシマハゼはいろいろなハゼに見えてしまい何時も悩んでいたのですが、
胸びれを見ればよかったんですね!すごく解りやすいです、ありがとうございました!
|
|
|