写真掲示板 [日淡会]
2011年02月 過去記事




春ですね。 / maiky
西村さん、昨日は大変お世話になりました。
おすそわけまで頂き本日食します(多謝。
それにしても凄い釣果でしたね!次回は頑張ります。

添付【爆釣.jpg】(110 kb)
 2011/02/28 (月) 17:47

Re: 春ですね。 / maiky
おいしそう!

添付【ホンモロコ.jpg】(88 kb)
 2011/02/28 (月) 17:49

Re: 春ですね。 / maiky
髭が長いんですね。カッチョいいです。
上記釣果はすべて西村さんですよ〜凄!
私は坊主…でも、楽しい一日でした。

添付【すご.jpg】(80 kb)
 2011/02/28 (月) 17:51

Re: 春ですね。 / maiky
画像悪くて済みませんが
最後に徳島での採取したお魚の同定お願い致します。

添付【T-yoshi.jpg】(59 kb)
 2011/02/28 (月) 17:55

Re: 春ですね。 / 西村 Email
maikyさんこちらこそ大変お世話になりました。
ホンモロコ成魚はだいたい3〜6月に釣れるのですが、私は数釣りより春を先取りしたく、
2009年3月1日に釣り、2010年2月28日に釣り、それを1日でも更新するべく、2011年2月28日に行ってました。
今年は例年よりも気温が低く、朝に電光表示板は-1℃(寒っ)でした。人も昨年や一昨年よりも少なくて、
釣れていないことが伺えます。坊主の確立はかなり高いなと思いました。朝は2時間半やりました(坊主)。
この間に釣れていたのは1人だけ。中にはホンモロコのホの字もないと言う人もいました。状況はかなり悪い。
夕方は3時間半やりました。17時頃に私の竿がビクビク。重いっ。トリプル!!! 釣れたのはそれっきり(爆)。
計6時間で3匹。魚自体がまだ少なく、坊主で帰る人がいる中で、運だけで釣った感じでした。
それでも自己記録更新できて良かったです。来年は2月26日に行こうっと。

 2011/02/28 (月) 22:45

Re: 春ですね。 / 西村 Email
塩焼きにしてみました。オーブントースターではどうしても焦げる…。でも美味しかったです。
maikyさんの徳島産の魚は、シマヨシノボリ(九州以北集団)とカワヨシノボリだと思います。

添付【ホンモロコ塩焼き.jpg】(176 kb)
 2011/02/28 (月) 22:47

Re: 春ですね。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

maikyさん、ホンモロコのウロコがキラキラ、なかなかカッチョいいですね。
徳島にはいつの間に?四国に採集に行った事は無いので、いずれは行ってみたいです。
 2011/03/01 (火) 00:28

Re: 春ですね。 / maiky
おはようございます。
美味く焼けたと思います。あたりを引いたようで申し訳ないっす。
本モロコ最高の味です!卵ぎっしりでした(爆
また、同定ありがとうございます、初シマヨシで嬉しいです。

かっちゃんさん。
徳島は毎年恒例です。お仕事なので(笑
では治療薬の成果をお待ちしておりますよ。

添付【110228_212830.jpg】(148 kb)
 2011/03/01 (火) 09:09

Re: 春ですね。 / タロベエ Email
こんにちは。
>maikyさんへ
ホンモロコ良いですねぇ!。焼きあがりが何とも美味しそうですね。
後は、出張中に何やっているんですか?と取りあえずツッコミ入れておきます(笑)。

>西村さんへ
タフコンディションの中の記録更新おめでとうございます。
釣り人で賑やかになるには、もう少し暖かくなった頃でしょうかね?。
 2011/03/01 (火) 15:07

再び2 / タロベエ Email
こんにちは。お世話になってます。
タイトルですが、○っちゃんさんのタイトルをパクリました(爆)。
シマばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します(笑)。

 2011/02/26 (土) 14:13

Re: 再び2 / タロベエ Email
もういっちょ(笑)。

 2011/02/26 (土) 14:15

Re: 再び2 / タロベエ Email
まだあるよ〜。

 2011/02/26 (土) 14:16

Re: 再び2 / タロベエ Email
色々な斑紋好きっす。

 2011/02/26 (土) 14:20

Re: 再び2 / タロベエ Email
まだまだありますよ(笑)。

 2011/02/26 (土) 14:22

Re: 再び2 / タロベエ Email
またかよ〜って思わないでね。
この個体少し欠けています。何でだ?

 2011/02/26 (土) 14:25

Re: 再び2 / タロベエ Email
表現が悪いかも知れませんが、オマケです(笑)。

 2011/02/26 (土) 14:27

Re: 再び2 / スギタ
タロベエさん
こんにちは、どじょうに嵌ってますね。
予告(笑)のとおり静岡産ドジョウ採取してきましたので便乗させてください。

添付【どじょう1.jpg】(76 kb)
 2011/02/28 (月) 13:11

Re: 再び2 / スギタ
並べてみると、微妙に柄が違って見ていて楽しいですね。

添付【どじょう2.jpg】(69 kb)
 2011/02/28 (月) 13:12

Re: 再び2 / 西村 Email
ドジョウ科は全てシマドジョウ西日本集団2倍体型と、
オマケはオイカワとカワムツ(ヌマムツかもしれませんが見たい部分が…)ですね。
ところで、スギタさんシマ西2より、もっとすごいのを捕られていましたよ。
後でブログにコメントさせてもらいますね。
 2011/02/28 (月) 22:19

Re: 再び2 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、なるほど、そう来ましたか・・・・
では、3も用意せねばなりますまい。(笑)
すごくドジョウにはまっていますね。
何かにはまり、追求するの事には共感します。(笑)
 2011/03/01 (火) 00:22

Re: 再び2 / maiky
おはようございます。タロベエさん。
個人的には5枚目のシマドジョウ西日本集団2倍体型に一票です!
カッチョいいですね。
 2011/03/01 (火) 09:00

Re: 再び2 / スギタ
西村さん 同定ありがとうございました。
ブログのコメントを見て昨夜ウオオオって感じで頭を抱えました〜(笑)
超ショックです(爆)
 2011/03/01 (火) 09:35

Re: 再び2 / タロベエ Email
皆様こんにちは。
かなり魚種が偏っているのにレスありがとうございます。

>スギタさんへ
予告通りのお写真感謝します(笑)。静岡のシマちゃんとこちらのシマちゃんのコラボって事で(笑)。

>西村さんへ
同定して頂きありがとうございます。
毎度同じようなメンバーたちで申し訳ないです(汗)。

>かっちゃんさんへ
では「再び3」をヨロシクです(笑)。
今ハマるって言う次元ではなく、ドップリ浸かっております(笑)。

>maikyさんへ
D−1(ドジョウ美人ナンバー1コンテスト)では無いのに清き一票ありがとうございます。この魅力はカワニナにも似ているかも(笑)。

因みに一押しの個体です。

 2011/03/01 (火) 14:54

再び / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

今年2度目の沖縄本島は、チト寂しい成果に終わりました。
ネタが乏しく、テンション下がってますが、ちょっとだけ画像アップしておきますね。

添付【aya-n20110212.jpg】(75 kb)
 2011/02/26 (土) 01:37

Re: 再び / かっちゃん Email URL
目標は、達成するためにある・・・・

なーんて、なかなか上手くいきませんね。(笑)

添付【shima-n20110212.jpg】(77 kb)
 2011/02/26 (土) 01:39

Re: 再び / タロベエ Email
こんにちは、かっちゃんさん。
取りあえず、沖縄にまた行っちゃったの?(笑)。
一枚目のお写真ですが、誰が落書きしたんだか・・・?(謎)。
二枚目のシマヨシこちら濃尾でたま〜に見られる個体とは雰囲気が異なりますね。
次こそは是非ミッションコンプリートして下さい!。
 2011/02/26 (土) 13:47

Re: 再び / スギタ
かっちゃんさん こんにちは
目的のお魚が次回は採れるといいですね。
コンプリート目指して頑張ってください。
それにしても、こちらと違ってなんかお魚が鮮やかですね。
 2011/02/28 (月) 16:49

Re: 再び / maiky
こんばんわ。
かっちゃんさん、これは…沖縄病ですね。
羨ましいです。
 2011/02/28 (月) 17:57

Re: 再び / 西村 Email
アヤヨシノボリとシマヨシノボリ(琉球列島集団)ですね。
南西病の亜種の沖縄病ですか(笑)。私とmaikyさんはカワニナ病の末期です。
寂しい成果があるから、大きな成果との比較が出来るので、必要な採集だったと思いませう。
 2011/02/28 (月) 22:08

Re: 再び / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、そうです、またです。(笑)
僕らの知らないうちに落書きされてしまいましたね。(謎)
一度ゴシゴシ擦って消しておきましょう。(笑)
おかげさまで、だいぶ情報が蓄積されてきました。
あとは結果だけです。

スギタさん、ありがとうございます。
次は・・・って、え?(笑)
南方系は、全般的に派手だと思います。

maikyさん、えー・・・コホン。
僕は、自分では沖縄病では無いと思っています。(笑)
最近確信しました。
ブーイングと突っ込みが来そうなので、先に言い訳を、いや説明をしておきます。
僕は、単に目標が達成できないからムキになっているだけなんですよ。(きっと)

西村さん、以下同文・・・(笑)
フォローしていただいてありがとうございます。
今年は特に冷えたのだそうですが、とはいえここまで不発とは情けなくなります。
ということで、いま少しムキになろうかと思っています。(笑)
 2011/03/01 (火) 00:14

オキナワハゼ属 / ペイル Email
こんばんは。
こちらではお久しぶりです。

昨年の夏に紀伊半島で採取した個体なのですが、どうもただのタネハゼに見えません。
ご意見をお願いしたく投稿しました。
肝心の胸鰭が奇麗に撮れていないのが残念ですが、よろしくお願いします。

添付【okinawazoku.jpg】(79 kb)
 2011/02/24 (木) 22:30

Re: オキナワハゼ属 / 西村 Email
各鰭の計数形質を見たのですが、全てタネハゼの範囲ぽいです。飼育個体ということで、自然下の個体よりも、
随分と太り、尾鰭先端も切れている感じなので、ただのタネハゼに見えなかったのかなと思いました。
 2011/02/26 (土) 00:39

Re: Re: オキナワハゼ属 / ペイル
返信と同定ありがとうございます。

タネハゼでしたか・・・スッキリしました。
特に尾鰭の形に違和感があったのですが・・・飼育下のせいだったのですね。
やはり、飼育すると野生化と体型がかわってきてしまいますね。

また、わからない魚があればよろしくお願いします。
 2011/02/26 (土) 01:29

どっちでしょうか? / 霊王
ツチフキかカマツカ分かりません!!
同定おねがいします。

添付【P1060259.JPG】(86 kb)
 2011/02/22 (火) 16:46

Re: どっちでしょうか? / 霊王
間違えました!!
すいません!!
これです。

添付【P1060260.JPG】(99 kb)
 2011/02/22 (火) 16:47

Re: どっちでしょうか? / 西村 Email
霊王さん。毎度何かありますね(苦笑)。利用規約の注意事項にありますように、誤投稿は各自で削除して下さい。また、以前のご質問にあった種群のことはわかりましたか。カマツカも種群ということがわかっています。カマツカ種群(グループ1)、カマツカ種群(グループ2)、カマツカ種群(グループ3)、もしくは交雑のどれかでしょうね。だいたいの産地(都道府県程度)と生息環境(流れが速いなど)を教えて下さいませんか。カマツカ種群は、真横・真上・真下からの写真があると、より判断しやすいため、出来れば追加写真を宜しくお願いします。まぁG1ぽいですが…。
 2011/02/23 (水) 00:56

Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
種群わかりました!!
ありがとうございます。

生息地・・愛知県
環境・・流れが弱い

では、写真は、真横からいきます!!

添付【P1060277.JPG】(84 kb)
 2011/02/23 (水) 17:41

Re: Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
真上です!!

添付【P1060280.JPG】(86 kb)
 2011/02/23 (水) 17:42

Re: Re: Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
真下です!!

添付【P1060299.JPG】(90 kb)
 2011/02/23 (水) 17:42

Re: どっちでしょうか? / 西村 Email
情報と写真ありがとうございます。同定ポイントは微妙に確認できないですが、カマツカ種群(グループ1)だと思います。
 2011/02/23 (水) 23:41

Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
ありがとうございます!!
 2011/02/24 (木) 07:22

Re: どっちでしょうか? / Tommy
こんばんは,霊王さん.お邪魔します.

愛知県ですと,いわゆるグループ1と2が両方分布する地域ですね.
このサイズですと両種とも流れのゆるいところにいるはずなので,微妙な形態の違いで見分けるしかありません.
砂の上にいる写真のひげと吻の長さが気になりますが…写真だけですとなおさら難しい….カマツカ種群ということで…(苦笑).

このようなコメントをしている自分が情けなく感じます…(涙).失礼しました.
 2011/02/25 (金) 01:41

Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
tommyさんありがとうございます。

コメントして下さるだけでうれしいです!!
 2011/02/25 (金) 22:36

Re: どっちでしょうか? / 西村 Email
霊王さん。真横からの写真で、口髭の長さが確りわかるようなのがあると、もう少しハッキリするかも…。
Tommyさん。痩せているせいかG2臭さがあって迷ったのですが、腹鰭先端部と臀鰭起部の距離はG1かなと。
 2011/02/26 (土) 00:33

Re: Re: どっちでしょうか? / 霊王
すいません。
口髭がはっきりする写真がとれませんでした。

もし、撮れた場合また、投稿したいと思います。
 2011/02/27 (日) 20:09

河口です / スギタ
皆様こんにちは、
干潮前の河口へ行ってきました。
こちらは段々暖かくなってきているので、期待していたのですが、
前日の雨で濁りがあったのと、流れが速くてあまり採れませんでした。
塩類濃度は0でした。

これはウナギでしょうか?初めて採取しました。

添付【うなぎ?2.jpg】(50 kb)
 2011/02/21 (月) 13:41

Re: 河口です / スギタ
ヨシノボリも1匹だけ採れました。

添付【よし.jpg】(43 kb)
 2011/02/21 (月) 13:41

Re: 河口です / スギタ
でかいチチブ?ヌマチチブ?

添付【ちちぶ大.jpg】(54 kb)
 2011/02/21 (月) 13:41

Re: 河口です / 西村 Email
ウナギ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、ヌマチチブだと思います。
この時期はシラスウナギ漁をやっているので、警察が密漁者を取締まっています…。
ウナギは13cm以下がたも網に入ったら、すぐに逃がしたほうが良いと思います(汗)。
スギタさんが捕られたような、大きなヌマチチブも先日は狙っていたんですよね。
その潮は、名古屋港2011年02月19日(土)00時30分(-20cm)で、めっちゃ引きました。
この先に(-20cm)以下になるのは、2013年01月12日(土)00時02分(-21cm)までありません!
2年後まで待てないので、行ってみたら前日の雨で増水と濁り。シジミ捕りがメインに…。
 2011/02/21 (月) 23:11

Re: 河口です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです、

スギタさん、1枚目の画像はドキッとしましたよ。(笑)
シマヨシは、顔に幼さが残っている感じです。
少しずつ春がやってきてそうで、楽しみですね。
 2011/02/22 (火) 00:16

Re: 河口です / スギタ
西村さん
同定ありがとうございます
ウナギはそうなんですね、知らなかったとはいえマズかったですね。
これからは気をつけます。確かに男一人でタモ持って掬ってたらいい訳できないですね。
それにしても-20cmの引き潮は凄いですね!こちらは同時刻で-4cmです。
それだけ引くと沢山いろんな魚が採れそうなのに残念でしたね。
自分も潮見表はよく見ますが2013年のは見た事がないですよ(笑)

かっちゃんさん
1枚目はいろいろ調べると冷や汗もんでした。
シマヨシはまだ3cm弱くらいでした。
これから段々と遡上してくるんでしょうね、楽しみですよ。
 2011/02/22 (火) 10:05

Re: 河口です / タロベエ Email
こんにちは、スギタさん。
一枚目のお写真正直に言って心配しておりました。
言わずと知れたウナちゃん。大きくなってから再会したい魚ですね!。
僕たちも同じ日にnさん(バレバレ)と某河川に深夜奇行しましたが、サッパリ(笑)。雨は嫌だな〜。
 2011/02/22 (火) 16:23

深夜紀行。 / タロベエ Email
こんにちは、本日は大変お世話になりました。
タイトルですが、深夜奇行にしようかと・・・(冗談)。

 2011/02/19 (土) 09:07

Re: 深夜紀行。 / 西村 Email
こちらこそ。奇行お疲れ様でした。写真はスジ東海ア○○シ産ですね(笑)。
 2011/02/19 (土) 22:53

Re: 深夜紀行。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
産地は仰る通りですが、行った所がバレバレ〜(笑)。
手堅く観察するには良い所ですね!。

 2011/02/20 (日) 17:32

Re: 深夜紀行。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
ドジョウすごい採れてますね〜。
そろそろこちらの川でもでてきてるかもですね、
来週あたり、ドジョウ採りに行ってこようかな。
 2011/02/21 (月) 14:47

Re: 深夜紀行。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、夜間採集で捕ったんですか?
ドジョウの詰め合わせができそうな数ですね。
大漁でなによりです。
 2011/02/22 (火) 00:23

Re: Re: 深夜紀行。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
はい、ドジョウさんがいっぱいです(笑)。
そちら静岡のドジョウの予告楽しみにしておきますね!。
どんなドジョウかなぁ???。
 2011/02/22 (火) 16:15

Re: Re: 深夜紀行。 / タロベエ Email
かっちゃんさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
仰る通り夜間・・・しかも深夜。不審ですねぇ〜。
ドジョウの詰め合わせ?そんなレベルでは無いです、すし詰め状態。
これそのまんまお送りします。なお拒否れないです(笑)。
 2011/02/22 (火) 16:18

今晩は / ガク Email URL
先日、カマツカ採集に行って来ました。
第一ポイント目は、以前西村さんたちを案内させてもらった場所ですが、減水が著しく、茶苔が繁茂しており、採取するのに苦戦しました。
G3っぽいのが採れたので同定お願いします。

まずはA個体横・・

添付【IMG_0352.JPG】(52 kb)
 2011/02/16 (水) 22:45

Re: 今晩は / ガク Email URL
A個体の上から・・

添付【IMG_0357.JPG】(39 kb)
 2011/02/16 (水) 22:46

Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
A個体の腹側です。
あの場所はG3っぽいのは2個体のみで、かなり残念な結果でした。

添付【IMG_0360.JPG】(39 kb)
 2011/02/16 (水) 22:49

Re: Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
B個体はこの河川数キロ上流で採取した個体です。
かなり上流まで遡って探しましたが、網に入らず残念な結果でした。

添付【IMG_0367.JPG】(35 kb)
 2011/02/16 (水) 22:52

Re: Re: Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
最後にB個体横からの写真です。腹側の写真はうっかり撮るの忘れてしまいました(汗)
それでは宜しくお願い致します。

添付【IMG_0372.JPG】(53 kb)
 2011/02/16 (水) 22:54

Re: 今晩は / 西村 Email
ガクさんのブログがなかなか更新されないので、フナの刺身で体調不良になったのかと思っていましたよ(笑)。
カマツカ種群(グループ3)は、ガクさんに捕らせてもらってから、捕っていないので、同定に自信はないですが、
ABとも典型的なG3には見えないですね。G3でも良いのかもしれませんが、G1×G3ぽい感じもあると思いました。
スッキリしなくてすみません。T○mmyさん教えてないかなぁ。今月はアレ釣りに行きます。本日カワニナ丸を注文(謎)。
 2011/02/17 (木) 23:43

Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
>ガクさんのブログがなかなか更新されないので、フナの刺身で体調不良になったのかと思っていましたよ(笑)。
いえいえ体の方は大丈夫なのですが・・最近サボり気味でスミマセン・・・(汗)

>ABとも典型的なG3には見えないですね。G3でも良いのかもしれませんが、G1×G3ぽい感じもあると思いました。

同定有難うございます。去年の個体と比べて、今回は何となく痩せている個体が多かった気がしました。
今回は欲張って、あの河川のかなり上流まで網を入れましたが、シマドジョウ東日本型やジュズカケハゼ関東流域型ばかりで、目的のカマツカはほとんど入らずに残念でした。

今年ももうすぐアレの季節になりますね。成果楽しみにしていますよ〜今年は竿も用意したので、自分も初デビューするつもりです。
 2011/02/18 (金) 22:05

Re: 今晩は / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ガクさん、カマツカ懐かしいですね。
G1に比べて、ずんぐりしているのがG3・・・くらいしか解りませんが、
たしかにG3っぽい印象です。

良い川だったと思いますが、そんなに減水してしまっているんですね。
 2011/02/22 (火) 00:29

Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
かっちゃんさん今晩は〜

そんなんですよ〜
あの川は工事やら雨がなくて、かなり水量がヤバい感じでしたよ。
今度は典型的な個体を見れるようにがんばって見ようと思います
 2011/02/22 (火) 23:56

Re: 今晩は / Tommy
みなさん,こんばんは.T○mmyです.乗り遅れのコメント失礼します.

ガクさん,どちらもG3で良いのではないかと思います.しかし西村さんが仰られるよう,交雑の可能性は否定できません.
けっこう良いサイズのようですね.全長で15cmくらいでしょうか?
G3はG1とG2の中間的(G2寄りですが)な特徴を持っていることがしばしばあるので困ります….
移殖がなければ,こんなややこしいことにならないのにと思ってしまいます.はぁ….
 2011/02/25 (金) 01:30

Re: 今晩は / 西村 Email
T○mmyさんありがとう(笑)。私とはコメントの重みが違うので、とても助かりました。
 2011/02/26 (土) 00:29

Re: Re: 今晩は / ガク Email URL
Tommyさん こんにちは、同定有難うございます。

>ガクさん,どちらもG3で良いのではないかと思います.しかし西村さんが仰られるよう,交雑の可能性は否定できません.

そうなんですよね。G1っぽい個体も同所で網に入ったので、交雑レベルとなると素人の自分にはちょっと難しいです・・・

>けっこう良いサイズのようですね.全長で15cmくらいでしょうか?
サイズは測ってなかったので、おおよそですが、10p以上はあったと思います。

>移殖がなければ,こんなややこしいことにならないのにと思ってしまいます.はぁ….

 ホントそうですよね〜。カマツカに限らず、移入魚がこんなにあちらこちらで確認されるのは、困った問題ですね
 2011/02/27 (日) 15:08

スゴモロコでしょうか? / 霊王
ある河川で採った魚です。
同定お願いします。

添付【P1060241.JPG】(104 kb)
 2011/02/13 (日) 19:51

Re: スゴモロコでしょうか? / 霊王
もう一枚です。

添付【P1060242.JPG】(100 kb)
 2011/02/13 (日) 19:51

Re: スゴモロコでしょうか? / 西村 Email
細部が確認できないですが、スゴモロコだと思います。
 2011/02/14 (月) 18:29

Re: Re: スゴモロコでしょうか? / 霊王
毎回、ありがとうございます。
 2011/02/14 (月) 18:59

ドジョウ三昧 / タロベエ Email
こんにちは、お世話になっています。
雪の降る日にふらっと行ってきました。
かなり魚種に偏りがあります。

 2011/02/13 (日) 16:26

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
きれいなドジョウです。

 2011/02/13 (日) 16:29

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
また縞泥鰌。

 2011/02/13 (日) 16:31

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
畸形か古傷のある個体です。

 2011/02/13 (日) 16:33

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
顔のアップです。

 2011/02/13 (日) 16:34

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
やや正面から。

 2011/02/13 (日) 16:35

Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
ちょっと怪しいと感じた個体です。

 2011/02/13 (日) 17:26

Re: ドジョウ三昧 / 西村 Email
全てシマドジョウ西日本集団2倍体型ですね。私もカワニナ捕りのついでに、
過去にカラドジョウが捕れた場所へ行ったら、宅地化で水路の底がヘドロ化して捕れず、
別の場所では水路に水がなくて捕れず。良いのか悪いのか。複雑な気持ちになりました。
 2011/02/14 (月) 18:29

Re: ドジョウ三昧 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、雪のなか頑張りますね。
僕もハゼ三昧といきたいところですが、なかなか・・・

偏りというか、拘りがあっていいじゃないですか。
 2011/02/14 (月) 22:32

Re: Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定して頂きありがとうございます。
西村さん、カワニナの呪縛から早くこちらの世界に戻って来れる様に祈っておきますが、カラドジョウはアチラの世界に行ったみたいで良い事だと思います。

 2011/02/15 (火) 16:11

Re: Re: ドジョウ三昧 / タロベエ Email
かっちゃんさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>僕もハゼ三昧といきたいところですが、なかなか・・・
どれだけ南西諸島に行かれた事か?よく思い出して下さい、っと一応ツッコミ入れておきます(笑)。絶対に次こそはモノにして下さいね!。
僕ももうしばらくの間は理想的な模様のシマドジョウを追い求めます。
 2011/02/15 (火) 16:17

ワカサギ釣り! / へぼ太郎 Email URL
ご無沙汰してます!
学校が6連休なので(プチ冬休み(笑))、魚好きの血が騒ぎ余呉湖にワカサギ釣りに行ってきました。
湖北の冬といえばこれでしょう!
デジカメを水没させてしまって使い物にならないので、ケータイ画像で失礼します。

添付【CAK8B6ER.jpg】(17 kb)
 2011/02/12 (土) 21:46

Re: ワカサギ釣り! / へぼ太郎 Email URL
595匹釣れました。

添付【CA70UA51.jpg】(63 kb)
 2011/02/12 (土) 21:48

Re: Re: ワカサギ釣り! / へぼ太郎 Email URL
唐揚げとかき揚げにして賞味しました。
めっちゃ旨かった!!

添付【CA3MO2L4.jpg】(18 kb)
 2011/02/12 (土) 21:51

Re: Re: Re: ワカサギ釣り! / タロベエ Email
へぼ太郎さん、こんにちは。
595匹も釣られたら晩御飯暫くは、ワカサギにまつわる料理かと・・・(笑)。
それより6連休とは、最近の学生は休み過ぎ!。
 2011/02/13 (日) 16:23

Re: ワカサギ釣り! / 西村 Email
へぼ太郎さんならば冷静に捉えれると思うので、ちょっと違った切り口でコメントさせてもらいます。
「外来魚駆除 in 余呉湖」(笑)。私も数年前に駆除大会したのですが、こんなに駆除はできなかったです。
普通サイズが非常に少なく、極端に小さなものばかりで、たぶん卵ではなく稚魚を放流した直後だった感じでした。
ワカサギ釣りは面白い。食べて美味しい。湖北の冬といえばこれって、何か違う気がするのです…。ごめんね。
 2011/02/14 (月) 18:29

Re: ワカサギ釣り! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

へぼ太郎さん、595匹は半端無い数ですが・・・
それをまた並べて撮るとはすごいですね。
美味しく駆除(?)頑張って食べきってくださいね。

なお、援軍が必要なら何時でも。(笑)
 2011/02/14 (月) 22:29

Re: Re: Re: Re: ワカサギ釣り! / へぼ太郎 Email URL
タロベエさん、西村さん、かっちゃんさん、レスありがとうございます。

>595匹も釣られたら晩御飯暫くは、ワカサギにまつわる料理かと・・・(笑)。
う〜ん。それがそうでもないんですよ。うちには食いしん坊がたくさんいるので、釣ってきたその日のうちに半分以上食べてしまいました。
ですので、援軍は必要なさそうです(笑)かっちゃんさん、すみません。

>へぼ太郎さんならば冷静に捉えれると思うので、ちょっと違った切り口でコメントさせてもらいます。
>「外来魚駆除 in 余呉湖」(笑)。私も数年前に駆除大会したのですが、こんなに駆除はできなかったです。
>普通サイズが非常に少なく、極端に小さなものばかりで、たぶん卵ではなく稚魚を放流した直後だった感じでした。
>ワカサギ釣りは面白い。食べて美味しい。湖北の冬といえばこれって、何か違う気がするのです…。ごめんね。
よく考えたら余呉湖のワカサギも資源管理されているとはいえ外来種なんですよね…
見た目が小さいのであまり考えもしなかったのですが、日本の湖にオオクチバスを放流してバス釣りを楽しむのと似ているかもしれませんね。
確かにそれを名物とは言いづらいかも。
軽々しく湖北の冬はこれなんていってすみません…
観光資源なので完全に駆逐するわけにもいかないし、外来種がはびこるのを手をこまねいて見ているのもよくない…なかなか複雑な問題ですね。
 2011/02/14 (月) 23:21

Re: Re: Re: Re: Re: ワカサギ釣り! / 西村 Email
自然分布域でワカサギやオオクチバスが絶滅したら、70年後に余呉湖で発見されるかもね(笑)。
ちなみに、琵琶湖の春と言えばを、今月中に狙おうと思っています。これも放流起源だったら嫌だなぁ。
もうそういうこと考えなくても良い、ビワメラニアに走るしかないなぁ。
 2011/02/16 (水) 22:04

タナゴの仲間 / ヤゴの世界 URL
連続ですいません。見慣れたタイリクバラタナゴとはなんとなく違うタナゴのように感じますが。カネヒラの子供のようにも見えるような? やっぱりタイリクバラタナゴでしょうか?

添付【IMGP6003.jpg】(70 kb)
 2011/02/11 (金) 18:06

Re: タナゴの仲間 / 西村
タイリクバラタナゴだと思います。
ご参考までに http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-8.html ご笑覧下さい。
タイリクバラタナゴと比べてカネヒラは、側線は完全で、短い口髭があります。
 2011/02/12 (土) 18:58

ゼゼラでしょうか? / 霊王
○○川の下流付近で採りました。

分かる方いますか?

添付【P1060238.jpg】(52 kb)
 2011/02/11 (金) 13:48

Re: ゼゼラでしょうか? / 西村 Email
霊王さん。画像大きさは横800×縦600ピクセル以下にお願いしています。
横2048×縦1536ピクセルあり、あまりにも大きいため、こちらで変更させてもらいました。
また、生息地公開に繋がると判断した部分は、○で伏せさせてもらいました。
1月28日も同定質問をされて、私が回答したのですが、それには返信されずに無視し、
今回もまた質問されていますが、これも回答しても無視されるのでしょうか。
 2011/02/11 (金) 14:19

Re: Re: ゼゼラでしょうか? / 霊王
すいませんでした西村さん。
以後気をつけますので宜しくお願いします。
 2011/02/11 (金) 14:31

Re: ゼゼラでしょうか? / 西村
側線鱗数が数えられないですが、ゼゼラではなくゼゼラ種群だと思います。
 2011/02/12 (土) 18:55

Re: Re: ゼゼラでしょうか? / 霊王
ありがとうございます。
 2011/02/13 (日) 17:09

Re: Re: ゼゼラでしょうか? / 霊王
西村さん、種群とはなんですか?
 2011/02/14 (月) 16:11

Re: ゼゼラでしょうか? / 西村 Email
ゼゼラ種群の説明は http://tansuigyo.maxs.jp/a/link4-4.html#029 をご笑覧下さい。
種群は種(亜種を含む)の群。隠蔽種群や複合種群などもだいたい意味は同じです。
ゼゼラと呼ばれるものは1種類ではなく、複数の種類が含まれているという意味です。
 2011/02/14 (月) 18:30

ウキゴリでよろしいでしょうか? / ヤゴの世界 URL
はじめまして。大変参考になるHPです。
先日、関東の某河川(清流域)でハゼの仲間を採集しました。
ウキゴリかなと思いますがいかがでしょうか。この河川にはジュズカケハゼが生息するとのことですが、ジュズカケハゼとウキゴリは何となく似ている気がして区別がつきません。
教えてください。

添付【IMGP5781.jpg】(71 kb)
 2011/02/11 (金) 09:27

Re: ウキゴリでよろしいでしょうか? / 西村 Email
関東地方のみに分布が知られるウキゴリ属の一種(学名も和名もまだ無い)だと思います。
「ジュズカケハゼ関東型」や「ジュズカケハゼ関東固有種」などとも呼ばれていますが、
(本物の)ジュズカケハゼとは別種らしいので、この仮称はあまり相応しくないかもしれません。
ウキゴリは写真の個体よりも、両眼の間が広く、尾柄が高いことなどで、区別できると思います。
 2011/02/11 (金) 10:57

Re: Re: ウキゴリでよろしいでしょうか? / ヤゴの世界 URL
ありがとうございました。ジュズカケハゼ関東型でしたか。勉強になりました。
 2011/02/11 (金) 17:58

スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
こんにちは、お世話になっています。
タイトル通り行ってきましたので、数点貼らせて下さい。
背中の斑紋が無い個体です。

 2011/02/08 (火) 12:47

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
横からです。

 2011/02/08 (火) 12:48

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
こちらは、普通のスジ東海だと思います。
この時期にもう筋模様になりかけています。

 2011/02/08 (火) 12:51

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
同所に居たシマお嬢です(笑)。

 2011/02/08 (火) 12:54

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
前のシマお嬢はもしかしたらオスかも知れません(爆)。

ドンコですが、持ち帰りたい気持ちをグッと堪えました。

添付【ドンコーN.JPG】(64 kb)
 2011/02/08 (火) 12:56

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
イトモロコです。
結構好きな系統です(笑)。

添付【イトモロコ(9).JPG】(60 kb)
 2011/02/08 (火) 12:58

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
オイカワです。
こちらも結構好きかも。

添付【オイカワ(9).JPG】(58 kb)
 2011/02/08 (火) 12:59

Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
スレが長くなってすみません。
カワヨシ君です。何処にでも居る魚ですが、こちらも好きな魚です。

添付【カワヨシ(23).JPG】(58 kb)
 2011/02/08 (火) 13:01

Re: スジシマドジョウY型。 / スギタ
最近タロベエさんドジョウいっぱい採られてますね。
こちらの川だと全く採れないので凄いな〜と思ってました。
いつも採取している場所には全然いないので、どこかに隠れてるんでしょうね。
ドンコとか持ち帰りたいのわかりますよ、自分もいつも我慢してます。
 2011/02/08 (火) 14:54

Re: Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
最近のマイブームは、ドジョウ類と他を絡める感じの採集なんです。
実はこの日は、もう一か所行ったのですが、見た事の無い様な虫類ばかりで久しぶりの不発だったのであります(爆)。
冬場は、大当たりかスカのどちらかなんでしょうね。
ドンコは持ち帰りたいと常に思っていますが、魚に自分が飼われる(餌採り等)のは、まだいいと・・・って言い訳でもしておきます。いつかは(爆)。

あとゴメンナサイ。
ファイル名の事ですが、訂正します。
シマドジョウ西日本4倍体は不正解でシマドジョウ西日本2倍体です。

 2011/02/08 (火) 16:44

Re: スジシマドジョウY型。 / 西村 Email
スジシマドジョウ小型種東海型×3、シマドジョウ西日本集団2倍体型、ドンコ、
イトモロコ、オイカワ、カワヨシノボリ、スジシマドジョウ小型種東海型ですね。
Y型はスジ東海の変異か、スジ東海とシマ西2の交雑かなぁと。今のところスジ東海で…。
私は2週末連続で魚捕り出来なかったので、飲酒量が増えている気がします(笑)。
 2011/02/09 (水) 00:38

Re: Re: スジシマドジョウY型。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定して頂きありがとうございます。
>Y型はスジ東海の変異か、スジ東海とシマ西2の交雑かなぁと。今のところスジ東海で…。
独特のオーラが出ている個体群だと思いますので、早く正体が知りたいです。非常に気になります。
>私は2週末連続で魚捕り出来なかったので、飲酒量が増えている気がします(笑)。
その節はすみませんでした。面倒くさい僕ですが、また採集に連れて行ってやって下さい、今後とも宜しくお願いします。
 2011/02/09 (水) 14:56

判別お願いします / うまうま
田んぼ横の小川で採取しました。自分ではモツゴとドンコとミナミヌマエビだと思うのですが、いかがでしょうか?同じ場所で去年の10月頃に画像のドンコ(?)の7〜8センチのが沢山とれました。

添付【DSCN1975.JPG】(193 kb)
 2011/02/07 (月) 14:12

Re: 判別お願いします / うまうま
二枚目です

添付【DSCN1979.JPG】(190 kb)
 2011/02/07 (月) 14:14

Re: Re: 判別お願いします / うまうま
三枚目です

添付【DSCN1983.JPG】(193 kb)
 2011/02/07 (月) 14:15

Re: 判別お願いします / 西村 Email
うまうまさん。画像大きさが3枚とも横1024×縦768ピクセルあります。今後は横800×縦600ピクセル以下にお願いしますね。
魚はカワムツとドンコだと思います。エビに関しては、利用規約にある削除対象3をご覧下さい。
 2011/02/08 (火) 00:42

河口です / スギタ
皆様こんにちは
土曜日に久し振りに干潮時の河口へ行ってきました。
いつものごとく塩類濃度は0でした。
暖かく、風もなかったので採取しやすかったです。
いろんな魚が泳ぎ回っていました、春も近い!と感じた1日でした。

まずは、ゴクラクハゼ。群れで遡上中でしょうか、いっぱいいました。
他のヨシノボリ類はまだのようです。早く会いたいです。

添付【ごくらくはぜ.jpg】(67 kb)
 2011/02/07 (月) 11:03

Re: 河口です / スギタ
これは、ボラの幼魚でしょうか。水面一杯にいました。
この群れにスズキがすごい勢いで何度も襲いかかる姿が見れました。

添付【こぼら?.jpg】(93 kb)
 2011/02/07 (月) 11:04

Re: 河口です / スギタ
岸近くで砂にもぐって寝てました(笑)たもで採ったのは初めてです(爆)
釣りもしたのですが、この方達がわんさか釣れました。

添付【ふぐ1.jpg】(70 kb)
 2011/02/07 (月) 11:04

Re: 河口です / 西村 Email
静岡県は外洋に面しているため、こちらの伊勢湾と違って、海水温が5℃以上も高かったりするので、
その潮汐の影響を受ける汽水域の春は早いと想像します。こちらではクサフグはまだ見かけないです。
この時期にこのサイズのボラ類は、だいたい混じりっけなしのボラです。範囲外でオニボラを見つけたとき、
私が捕る前にギンガメアジにパックとやられて、ギンガメアジ釣って吐き出させてやろうかと思ったことも(笑)。
 2011/02/08 (火) 00:36

Re: Re: 河口です / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
色々と採られていますね!。しかも大漁(笑)。
クサフグの事で何時も思うのですが、釣りをしていて「外道扱い」されていますが、トラフグみたいに上手く調理さえすれば食えるのなら喰ってみたいです。あぁ〜でも、僕は遠慮させてもらって、まずはスギタさんからお願いします〜ッ。
 2011/02/08 (火) 12:43

Re: 河口です / スギタ
西村さん
同定ありがとうございました。
同行者がボラだと言い張るのでなんとなく、コボラじゃないの〜とか言って
先輩風を吹かせてしまったのでヤバイです(笑)
水温は確かに川の水より触ってみてあきらかに暖かったです。
クサフグも寒い間は姿を消していたので、戻ってきてくれてうれしいかぎりです。
オニボラって南の島にいるのかとなんとなく思っていたのですが、
こちらの方にもいるんですね、黄色い尻尾を見てみたいです。

タロベエさん
クサフグ調べたら食べれるみたいですよ〜ただ筋肉にも多少毒があるみたいです。
小心者なので食べる時は是非ご一緒にお願いします!(笑)
クサフグの前にトラフグを食べた事がないのでトラフグ食べてみたいです、
おいしいんでしょうね〜。
クサフグは外道扱いされてますが自分は好きなお魚なんですよ、
釣りをしている時は釣り対象魚より、むしろ外道が釣れると嬉しいです。
 2011/02/08 (火) 14:55

Re: Re: 河口です / タロベエ Email
スギタさんへ。
>クサフグ調べたら食べれるみたいですよ〜ただ筋肉にも多少毒があるみたいです。
調べました所スギタさんの仰る通り食べれるみたいですね。
食べるならご馳走してやって下さい。ただ、事故が起こりそうな事だから、スギタさんが率先して下さい。僕は無難にトラフグを食べます(裏切り)。
 2011/02/08 (火) 16:24

Re: 河口です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。
ご無沙汰してしまいました。

スギタさん、なんだか魚の詰め合わせみたいな感じですね。
ゴッチャリ入った感溢れる画像で面白いです。
 2011/02/14 (月) 22:21

はじめまして / とみじい
はじめまして、東京の大学で趣味で淡水魚をやっているとみじいと申します。

以前から、こちらの掲示板のほうは非常に興味深く拝見させていただいておりました。
先月、沖縄本島に遠征に行って参ったのですが、こちらの掲示板にて初登場と思われる魚が採集できましたので、若干ピンボケですが投稿させていただきました。
ちょうどセンター試験の大寒波とブッキングしていたため、ものすごく寒かった上に、天気も最悪でした。

今後ともよろしくおねがいいたします。

 2011/02/05 (土) 22:29

Re: はじめまして / とみじい
こちらのティラピアなのですが、左右ともナイルティラピアでしょうか?
左がなんとなく違う気がしたもので・・・
田んぼの用水路にたくさんいました

よろしくおねがいいたします

 2011/02/05 (土) 22:35

Re: はじめまして / とみじい
ティラピアの用水路の共存魚種です
ある意味、日本の間違った生態系としてある意味沖縄らしい用水路でした。

 2011/02/05 (土) 22:39

Re: はじめまして / シゲ URL
はじめまして。
1枚目のハゼは他の方にお任せするとして・・・(爆)
2枚目は両方ともナイルティラピアでいいと思います。
左側は少し怪しいですが・・・
3枚目はグッピーですね。
沖縄は日本っぽくないですよね(笑)
自分は沖縄を海外扱いしております(爆)
なんで同じ日本なのにあんなに魚がカラフルなのか・・・
 2011/02/05 (土) 23:23

Re: はじめまして / 西村 Email
>こちらの掲示板にて初登場と思われる魚が採集できました
仰るとおりシマエソハゼは初登場だと思います。ありがとうございます。
シマエソハゼによく似たエソハゼがいるようですが、これはシマエソハゼで良いと思います。
他はシゲさんと同じ意見です。K川水系の某ダムはナイルティラピアとカワスズメが交雑し、
雑種化しているようなので、捕られたのがそこであれば、ナイルではないかもしれません。
 2011/02/06 (日) 02:35

Re: はじめまして / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

とみじいさん、はじめまして。
神奈川県在住のかっちゃんと申します。
僕も最近沖縄本島に遠征しましたが、見たい魚を見ることができませんでした。(笑)
そのような気象条件で成果を出されるのは素晴らしいですね。

シゲさんに触発されて、僕もちょっと調べてみました。
1枚目のハゼは、エソハゼかなぁとアタリをつけて裏取りしてたんですが・・・
シマエソハゼとのことで残念。(笑)

よろしくお願いいたします。
 2011/02/06 (日) 04:12

Re: はじめまして / とみじい
シゲさんへ:
ありがとうございます。
5×1mくらいの水路で6匹捕れました。
この違和感のある一匹は最後に捕れた一番大きな一匹でした。
3枚目の大きな個体はソードテールかと思います。
写真には撮らなかったのですが、一匹のみオスも捕れました。
許可を取った農家の人にうかがったところ、在来のメダカは40年見られていないとのことでした。
一昨年行った小笠原同様、日本じゃないですね・・・
 2011/02/06 (日) 22:39

Re: はじめまして / とみじい
西村さんへ:
ありがとうございます。
顔がボケていて申し訳ありません。
シマエソハゼは捕った当初、「決定版 日本のハゼ」に本当が生息地に載っていなかったので、「本島初確認じゃないか!?」と淡い期待を抱いたのですが、残念ながら初確認ではなかったようです

ティラピアはプレコがいることで悪名高い某河川横の用水路で採集しました。
なんとなく違和感を感じます。
 2011/02/06 (日) 22:47

Re: はじめまして / とみじい
かっちゃんさんへ:
以前からブログのほうを拝見させていただいておりました。
私も同じようにナンヨウボウズハゼの類を目的にしてかっちゃんさんの1週間後に行ったのですが、残念ながらタダノボウズハゼのみでした(笑)
ウエットスーツも着て川に潜りましたが、死ぬほど寒かったです。
暴風・波浪注意報に加えての横殴りの雨で条件は最悪でした。

今回の遠征で得られたハゼの仲間はタナゴモドキ、テンジクカワアナゴ、ナガノゴリ、ミミズハゼ、シマヨシノボリ、クロヨシノボリ、アヤヨシノボリ、ボウズハゼでした。
よろしくおねがいいたします。

 2011/02/06 (日) 23:00

Re: はじめまして / スギタ
とみじいさん
はじめまして、皆さんが沖縄に行かれて採取された写真を見せていただく度に、
行きたいなぁ〜と思います。今回採取されたハゼ類ではシマヨシノボリしか採った事がないので、
すごく羨ましいです!いろんなハゼ類がいてほんといい所ですね。
 2011/02/07 (月) 15:09

Re: はじめまして / 西村 Email
>顔がボケていて申し訳ありません。
いえいえ。胸鰭上部に明瞭な黒斑があるのは、はっきりわかりましたので、
同定できる写真だと思います。胸鰭の条数も数えたいところですが…。
>シマエソハゼは捕った当初、「決定版 日本のハゼ」に本当が生息地に載っていなかったので、「本島初確認じゃないか!?」と淡い期待を抱いたのですが、残念ながら初確認ではなかったようです
本島初確認かどうか私は知りませんが、同書籍で言えば、ざっくり種子島以南に分布するため、
沖縄本島に報告はないが、生息していても全く不思議ではない、地理的な位置にあります。
こういう流れ者は、黒潮の影響のある房総半島までは、見られる可能性があり、
種子島を大きく越えて、本州初確認とかであれば、レポ書きもありかなぁとは思います。
 2011/02/08 (火) 00:27

Re: はじめまして / とみじい
スギタさんへ:
時期を外して格安ツアーで行くとかなり安くいけます。
ただ、今回のように時期を外したなりのリスクを負う事もありますが・・・
今回の天気が最悪だったので、またリベンジしたいなあ〜と思う今日この頃です。
 2011/02/08 (火) 08:10

Re: はじめまして / とみじい
西村さんへ:
たしかに胸鰭条数はこの写真では厳しいですね・・・
もう何枚か死ぬ直前に撮った写真があるのですが、体色が若干抜けているのがまた・・・

こちらに戻ってきてから色々と調べたところ、沖縄県のRDに本島からの記載ありとのことでした。
やはり、レポ書きできるものはちょっとやそっとで得られないものですね。
ありがとうございました。
 2011/02/08 (火) 08:14