2日間で計6人で目撃も含め、アカエイ、イセゴイ、ウナギ、オオウナギ、アユ、カワムツ、オイカワ、ウグイ、タカハヤ、カマツカ種群(グループ1)、
ゴンズイ、メダカ南日本集団、テングヨウジ、カワヨウジ、ボラ、ロウニンアジ、ギンガメアジ、ゴマフエダイ、オキフエダイ、クロホシフエダイ、
クロサギ、ホソイトヒキサギ、クロダイ、キチヌ、シマイサキ、コトヒキ、ユゴイ、メジナ、ダイナンギンポ、チチブモドキ、オカメハゼ、
テンジクカワアナゴ、タネハゼ、ウロハゼ、クモハゼ、ヒメハゼ、ミナミヒメハゼ、クロコハゼ、ミミズハゼ(A, B, or C)、スミウキゴリ、
アゴハゼ、マハゼ、ヒナハゼ、ゴマハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、オオヨシノボリ、クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、
ルリヨシノボリ、カワヨシノボリ、チチブ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、サツキハゼ、クロホシマンジュウダイ、クロハギ、オニカマス、カマキリ、
クサフグ、サザナミフグ、ミナミイケカツオ、チョウチョウウオ、ハタタテダイ、ニセクロホシフエダイ、タカノハダイなど65種類かな。
塩分が高すぎてアウトにした場所では、もっと色々な魚が捕れています。今回は塩分17‰以上で、海と見なしたところが多かった…。
台風が来て山を湿らせ、川掃除してくれれば、もっと色々な魚が期待できるんだろうけどなぁ。体育の日あたりに期待しています。

|