写真掲示板 [日淡会]
2010年09月 過去記事




伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
こんばんは、味女紀行の編集が終わらないので先に日曜に行った伊豆の川での水中撮影画像を紹介いたします。
ボウズハゼの滝登りをまた撮ろうと思って行ったのですが、急に寒くなったせいか1匹も登ってませんでした。
水上には居ませんでしたが水中は充実していて、アユのコケ食みシーン、ボウズハゼのコケ食み、ケンカ、アユ追いシーン、ヌマチチブのケンカ、巨大カジカ?などなど短時間でしたが個人的には満足のいく映像が撮れました。

まずはアユのおコケ食みです。

添付【ayu001.jpg】(71 kb)
 2010/09/30 (木) 00:46

伊豆の川の水中撮影2 / おでっせい
岩陰にでじーっとしていると、警戒を解いたボウズハゼ達がコケ食みしたりケンカしたりで面白かったです。

添付【bouzu13.jpg】(71 kb)
 2010/09/30 (木) 00:50

伊豆の川の水中撮影3 / おでっせい
ヌマチチブのケンカもあちこちで見れました。

添付【numachichibu01.jpg】(68 kb)
 2010/09/30 (木) 00:51

伊豆の川の水中撮影4 / おでっせい
カジカ?でいいのかな?
今年はたくさん見れました。
びっくりするようなデカイやつも居ました。
来年は粘って捕食シーンを撮ってみたい。

添付【kajika02.jpg】(95 kb)
 2010/09/30 (木) 00:55

伊豆の川の水中撮影5 / おでっせい
ハヤの仲間でしょうか?小魚は???です。

添付【haya01.jpg】(28 kb)
 2010/09/30 (木) 00:58

伊豆の川の水中撮影6 / おでっせい
ルリヨシノボリです。
撮りやすい魚なのですが他に目を奪われて余り撮りませんでした。

添付【ruriyoshi01.jpg】(94 kb)
 2010/09/30 (木) 01:00

伊豆の川の水中撮影7 / おでっせい
シマヨシノボリです。
去年は見かけなかった(写って無かった)ような...

添付【shimayoshi04.jpg】(83 kb)
 2010/09/30 (木) 01:04

伊豆の川の水中撮影8 / おでっせい
いちばん驚いたのがこの紅白の錦鯉です。
岩陰を覗いて純白の大きなモノが動いた時はギョッとしました。

例によって動画もYoutubeにアップしてあります。
よろしければご覧ください。
(前編)
http://www.youtube.com/watch?v=bvSNZubMAlk
(後編)
http://www.youtube.com/watch?v=NOxsj8xMaRA

添付【koi01.jpg】(50 kb)
 2010/09/30 (木) 01:10

Re: 伊豆の川の水中撮影 / 西村 Email
採集や撮影はやはり自分が満足行くことが大事ですよね。魚はアユ、ボウズハゼ、ヌマチチブ、
カマキリ(アユカケ)、ヌマムツ、ルリヨシノボリ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、コイ導入型だと思います。
ヌマムツですが同定ポイントの多くが見れません。動画だと前後編の何秒にある画像でしょうか。
 2010/10/01 (金) 00:01

Re: 伊豆の川の水中撮影 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、相変わらず綺麗な水中画像ですね。
2枚目のボウズハゼ、うまい具合に光があたっています。
5枚目の画像は、なんか笑えます。
他にも未公開映像があるんですよね?
続編を楽しみにしています。
 2010/10/01 (金) 00:12

Re: Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
こんばんは、
>西村さん、同定どうもありがとうございます。
アユカケで良かったんですね。私、静岡〜神奈川辺りだとアユカケは希少魚だと認識していました。あんなにウヨウヨいるとは思いませんでした。
ずいぶんデカイのもいました。美味しいらしいですね。

添付【ayukake02.jpg】(78 kb)
 2010/10/01 (金) 23:42

Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
真正面向いた小魚達は、(後編)の3分33秒辺りからの連中です。
(前編)の最初に登場する連中と同じかな...

添付【haya02.jpg】(65 kb)
 2010/10/01 (金) 23:47

Re: Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
他にユゴイ?の若魚らしい魚も写っていました。
撮ってる時は気付かなかったので、意識してクローズアップしていないので画質がダメダメですが、尾びれ両端の黒班はユゴイでいいのかな。

添付【yugoi.jpg】(76 kb)
 2010/10/01 (金) 23:59

Re: Re: Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
こんばんは、かっちゃんさん。
日曜の伊豆は午前中は晴れで日も射していたので水面の波のプリズムで虹がかかった映像も多いです。
晴れると映像が明るのは良いのですが、波で日光が屈折して波紋となってコントラストが激変し過ぎてしまいます。あとで細かい所を良く見ようとすると結構邪魔だったりします。水中撮影にはうす曇りの拡散光が良いのかもしれません。
味女紀行は現在もなを編集中です。なんとか今年中に...

添付【bouzu14.jpg】(71 kb)
 2010/10/02 (土) 00:11

Re: Re: Re: Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
>西村さん
た○うさんから教えていただきました。
こっちのヤツがカジカのようですね。
コンクリートの溝にはまって壁になりきって小魚が近づいて来るのをずーっと待っているんですね。

添付【kajika01.jpg】(77 kb)
 2010/10/02 (土) 00:27

Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
この写真では分かりづらいですね。
でかい方がアユカケで小さい方がカジカなのかな?
でかい方

添付【ayukakekazika01.jpg】(83 kb)
 2010/10/03 (日) 02:55

Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
小さい方

添付【ayukakekazika02.jpg】(99 kb)
 2010/10/03 (日) 02:55

Re: Re: 伊豆の川の水中撮影 / 西村 Email
>真正面向いた小魚達は、(後編)の3分33秒辺りからの連中です。
ありがとうございます。拝見しましたが同定ポイントが見えない…。ヌマムツということで…。
カマキリ(アユカケ)、ウグイ、ユゴイ、ボウズハゼ、カマキリ(アユカケ)×3だと思います。
ユゴイはもしかするとオオクチユゴイかもしれませんが、例によって同定ポイントが全く…。
最後のカマキリは、カジカ種群にも一見は見えますが、頭部と全長を比較すると、
ガジカ種群にしては頭長が長く寸詰まりで、目から伸びる2本の暗色線が1本だけであることなど、
カマキリだと思います。ただし、上からの写真だけでは、カマキリぽいなという程度です。
 2010/10/03 (日) 23:59

Re: 伊豆の川の水中撮影 / たろう Email URL
どうも、こんばんは〜。毎度ご無沙汰しております。。。
最後のカマキリ、静止画で見ると、確かに頭が大きいですね。
流れの速そうなところでこういうはり付き方をしているのはカマキリよりもカジカの場合を多く見るのと、一見両眼の間がカマキリよりも狭く見えたこと、こんな感じの岩の窪みにカジカがいるのを伊豆の方で見たことがあったことなどから、早合点でした。。。

伊豆にユゴイというのも、理屈では稀にいてもおかしくないんですが、いざ拝見すると黒潮のそばなんだなぁという感じがしますね。ボウズハゼ以外のボウズが出てもおかしくないなぁ。。。
 2010/10/04 (月) 01:28

Re: 伊豆の川の水中撮影 / おでっせい
どうも、こんばんは。
>西村さん
同定していただいてありがとうございます。
前半のはウグイの若魚だったんですね。
カジカはいませんでしたか...希少種がウヨウヨという恵まれた環境だったんですね。

>たろうさん、どうもでした
アユカケとカジカって微妙なんですね。
今回いろいろ調べていて知りましたがアユカケ(カマキリ)の学名ってCottus kazikaだったんですね。
私は伊豆でダイビングをするので、夏の伊豆の海に熱帯性の魚がたくさん運ばれて来ることは馴染み深いのですが、淡水域はどうなんでしょうね。
川も念入りに探せば熱帯性の両側回遊魚、結構いるのかもしれませんね。
今年の春は引っ越しのゴタゴタデあまり動けませんでしたが、来年は春から念入りに探してみようかな。
 2010/10/04 (月) 22:16

おしえてください。 / ゆうごろう
はじめまして。
昨日、イチモンジタナゴっぽい魚を釣ったのですが、
実際の所ハッキリしなくて悩んでおります。

皆様のお力お貸しください。

どうかよろしくお願い致します。

添付【itimonnji.png】(183 kb)
 2010/09/27 (月) 23:38

Re: おしえてください。 / 西村 Email
イチモンジタナゴで合っていると思います。
 2010/09/28 (火) 00:57

Re: Re: おしえてください。 / ゆうごろう
西村様

お答えありがとうございました(*^_^*)
初めてのイチモンジタナゴでこの一匹しか捕れませんでしたから
悩んでおりました。
これですっきり出来ました♪ありがとうございました。
 2010/09/28 (火) 09:38

大変お世話になりました。 / タロベエ Email
こんにちは、いつもお世話になっています。
土曜日の夜から日曜日の夕方まで皆様にご迷惑及びお世話になりました。
感謝です!!。
皆様を差し置いてお先に失礼致しますね(笑)。

添付【021(5).JPG】(60 kb)
 2010/09/27 (月) 16:00

Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
なんだか僕の腐れデジカメが良くなったみたいです。
これは○っちゃんさんのおかげです、ありがとうございます(感謝)。
また、設定がオカシクなったら宜しくです(笑)。

添付【024(2).JPG】(53 kb)
 2010/09/27 (月) 16:03

Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
今度こそリベンジのつもりで汽水の生き物を持ち帰りました。
二度ある事は・・・じゃないように頑張ります。

添付【028(3).JPG】(63 kb)
 2010/09/27 (月) 16:06

Re: 大変お世話になりました。 / スギタ
タオベエさん こんにちは
いよいよ汽水水槽ですか。楽しみですね。
自分も近所の小さい川の汽水に出かけてますが、
飼えそうなお魚が採れないです(笑)
 2010/09/27 (月) 16:35

Re: 大変お世話になりました。 / ペイル Email
こんにちは。私も紀伊半島に採集に行ってまいりました。
関係者の方々、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました!

写真はカマヒレマツゲハゼです。
捕った時に、「マツゲはえとる!!」ってテンションあがってました(笑)
色んな意味で最も嬉しい成果でした。
そして、写真撮るのが大変でした・・・。

添付【カマヒレ睫毛ハゼ.jpg】(74 kb)
 2010/09/27 (月) 18:38

Re: 大変お世話になりました。 / ペイル Email
アシシロハゼ?です。
一応はっておきます。

添付【アシシロ.jpg】(37 kb)
 2010/09/27 (月) 18:40

Re: 大変お世話になりました。 / ペイル Email
輸送で死んでしまいました・・・。
他にはカワヨウジ・テングヨウジ・ノボリハゼ・ホソイトヒキサギ・ユゴイなどなどが見れて楽しかったです。
しつこいようですが、関係者の皆様、お疲れ様でした。
短時間でしたが、合流後の採集も楽しかったです。

添付【むねん.jpg】(109 kb)
 2010/09/27 (月) 18:44

Re: 大変お世話になりました。 / 西村 Email
紀伊半島は良い半島です(笑)。今回もお疲れ様でした。お世話になりました。有難うございました。
魚はクモハゼ、タネハゼ、メジナ、カマヒレマツゲハゼ、アシシロハゼ、ロウニンアジ、クロホシフエダイだと思います。
夢中で採集しているときは、カワニナの呪縛が解けるかと思ったのですが、目が確りカワニナに行き、写真撮ってました(いつ解ける?)。

 2010/09/27 (月) 23:33

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

関係者の皆さま、お疲れさまでした。
おかげさまで、楽しい遠征となりました。
心より感謝いたします。

とりあえず、僕も画像貼らせていただきますね。
正直、僕が捕った個体の画像は少なく、関係者のどなたかが採集された個体が多いです。

汽水と淡水で採集した画像ですが、順不同でいきます。(ちょっと眠いので・笑)

添付【ayukake-n20100926.jpg】(115 kb)
 2010/09/28 (火) 01:07

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
ファイル名はかなり怪しい。(笑)

添付【biri-n20100926.jpg】(134 kb)
 2010/09/28 (火) 01:09

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
何者でしたっけ?(笑)

添付【haze-n20100926.jpg】(132 kb)
 2010/09/28 (火) 01:10

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
僕は初めて見ました。

添付【himohaze-n20100926.jpg】(62 kb)
 2010/09/28 (火) 01:11

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
いまごろは・・・(笑)

添付【kawaanago-n20100926.jpg】(140 kb)
 2010/09/28 (火) 01:12

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
順不同と言いつつ、ファイル名順になってますね。

添付【kawayouji-n20100926.jpg】(49 kb)
 2010/09/28 (火) 01:13

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
ここから、少しヨシノボリが続きます。

添付【yoshi1-n20100926.jpg】(136 kb)
 2010/09/28 (火) 01:15

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
カッコいい個体が揃ってます。

添付【yoshi2-n20100926.jpg】(134 kb)
 2010/09/28 (火) 01:16

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
青い斑点が綺麗です。

添付【yoshi3-n20100926.jpg】(93 kb)
 2010/09/28 (火) 01:17

Re: Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
こちらも立派な個体ですね。

添付【yoshi4-n20100926.jpg】(107 kb)
 2010/09/28 (火) 01:18

Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
最後が夜間採集で捕れたユゴイです。

添付【yugoi-n20100926.jpg】(120 kb)
 2010/09/28 (火) 01:20

Re: Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
西村さん

うーん、カワニナの呪縛からは、当分逃れられそうにないですねぇ・・・
 2010/09/28 (火) 01:23

Re: 大変お世話になりました。 / maiky
タロベエさん、こんにちわ。
いろいろなお魚いっぱいで素敵ですね。
行けずに残念。すいませんでした。
ペイルさん、まつ毛があるお魚がいるとは知りませんでした。
かっちゃんさん、ヒモハゼが一番惹かれます。
汽水は素敵なフィールドですね。
 2010/09/28 (火) 12:47

Re: Re: 大変お世話になりました。 / アヤヨシ URL
こんばんは
ハゼ中心で楽しそうな採集ですね〜
一箇所で他種のヨシノボリが採集できるのが凄いですね。
きっと、とても素敵な場所なんでしょうね。
 2010/09/28 (火) 19:30

Re: 大変お世話になりました。 / 太神佐清
西村さん、タロベエさん、かっちゃんさん、お疲れ様でした。
目的のエビも捕れてよかったです。
汽水はユニークな形の魚がいて面白いですね。
私はまだ汽水で採集した事ないので今度やってみようと思っています。
 2010/09/28 (火) 20:48

Re: 大変お世話になりました。 / 山田
この前の土日にお世話になったペイルの友人Aです
皆さん採集お疲れ様でした。そして車酔いで死んでたりしましたがありがとうございました。
またどこかで機会があればよろしくお願いします。
今は採集してきた魚たちの世話でてんてこ舞いです('A`)
 2010/09/29 (水) 00:43

Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
早速ですが、少しツッコミです(笑)
>タオベエさん 
↑正しくは「タロベエ」です。以前かっちゃんさんは「テロべエ」さんと呼ばれたこともありますが・・・(笑)。
今回スギタさんをお誘いしたようですが、体調がすぐれないとお聞きしました。非常に残念です。
また、こういった機会があると思いますので、その時は強制参加です(笑)。

汽水水槽を再構築を致しました。今の所は悲劇は起きていません。
ただ、期待は裏切っているかも(爆)。
証拠写真をハラしてもらいます。

添付【051.JPG】(152 kb)
 2010/09/29 (水) 11:48

Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
ペイルさん、こんにちは。
その節はお世話になりました。
一日で2度お会いしましたが、何か久しぶりにお会いしたような気持ちで複雑でした。
カマヒレマツゲハゼは実はメチャ欲しかったです(笑)。
どう交渉しようか?と真剣に悩みましたが・・・。
とま〜冗談ですが、僕もいずれ採ってみたい魚ランキングにカマヒレを入れておきます。

添付【031(4).JPG】(55 kb)
 2010/09/29 (水) 11:54

Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
先日は大変お世話になり感激いたしました。
やはりこちらの地方での汽水魚の顔と今回行った所では魚種が違いましたね。
かなり選りすぐりのポイントばかりではしゃぎすぎて、途中で僕は壊れていました(笑)。
こんなわけの解らんヤツですが、また宜しくお願い致します。

添付【023(2).JPG】(61 kb)
 2010/09/29 (水) 12:01

Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
かっちゃんさん、こんにちは。
先日は遠路はるばるお越し下さいましてありがとうございます。
お土産も戴きありがとうございます。
何気に頂いたものは以前より食べたかったので感激しました(感謝&ウマッ)
心配していました足のケガは全く問題なかったようで、これは僕としては凄くよかったです。

ご期待に添いまして、早速戴きました。
ソコソコのお味です。

添付【055.JPG】(159 kb)
 2010/09/29 (水) 12:12

Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
maikyさん、こんにちは。
個人的に初対面が叶わず残念ですが、同じ濃尾平野に生息しているので、絶対どこかでお合い出来るものと信じています。
ヒモハゼがお好きみたいなので僕もハラして頂きます

添付【029(2).JPG】(59 kb)
 2010/09/29 (水) 12:19

Re: Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
アヤヨシさん、こんにちは。
えぇハゼでしょ??。
かなり楽しかったですよ。
夜にまぎれて大の大人が魚捕りって普通考えたら・・・ね(笑)。
とても素敵な所で、以前ご一緒させて頂いた所とは全く違う環境でした。
口ではウマくお伝えできませんが、ナウ○カでも出てきそうな優良な所でした。
写真の魚はかっちゃんさんに撮って頂いたヨシです。
他力本願です(笑)。

添付【017(5).JPG】(82 kb)
 2010/09/29 (水) 12:29

Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
太神佐清さん、こんにちは。
先日は早朝にも関わらずご協力戴きありがとうございました。
目標のアユカケは自力では見つけきれず、美味しい所だけ戴きました(笑)。
さすが地元の方だと痛感した次第です。
やはり太神佐清さんはプロフェショナルですね、細かなツボを良く知っておられるから・・・。
>私はまだ汽水で採集した事ないので今度やってみようと思っています。
河口部では私たちもやってはいないので非常に気になりますね。

添付【018(6).JPG】(108 kb)
 2010/09/29 (水) 12:42

Re: Re: 大変お世話になりました。 / タロベエ Email
山田さん、こんにちは。
こちらこそ土日は大変お世話になりました。
車酔いですか?我が弟(激謎)。
あそこらへんの道はクネクネだし寝ずにって言う事も原因だと思いますよ。
また、僕も山田さんが恋しくなったら、あのクネクネ道で待っていますのでその時は轢かないで下さいね(マジ&笑)。

添付【意味なし.JPG】(36 kb)
 2010/09/29 (水) 13:04

Re: 大変お世話になりました。 / 西村 Email
私の投稿以降の魚の種類を一応書いておきます。カマキリ(アユカケ)、ビリンゴ、ヒナハゼ、ヒモハゼ、カワアナゴ、
カワヨウジ、クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、オオヨシノボリ、ルリヨシノボリ、オオヨシノボリ、ユゴイ、
クモハゼ、クロコハゼ、カワヨウジ、メジナ、カワアナゴ、ヒモハゼ、オオヨシノボリ、カマキリ(アユカケ)、カワバタモロコだと思います。
皆さんのお掛けで捕って頂いたヤマトヌマエビさんは、カワニナ類にまみれて健在です。ありがとうございました。

 2010/09/29 (水) 23:17

Re: 大変お世話になりました。 / スギタ
皆さんお疲れさまです  いっぱい採れてますね〜凄いです。
なんか皆さんものすごく楽しそうで羨ましいです。ほんとご一緒できなくて残念です。
タロベエさん、すいません、同定でも自爆してますがお名前までやってしまうとは(笑)
 2010/10/01 (金) 11:50

Re: Re: 大変お世話になりました。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、名古屋はいちおう行動半径内ですよ。
お土産は新横浜で乗り換える時に、あわてて買ったんですが、喜んでいただいて何よりです。
とても心配していただいていたようで、ありがとうございます。
医者のOKもらってましたから、問題無しでしたよ。

ソコソコでしたか、煮付けの画像はなかなか美味しそうです。

また、そちらに遠征した時はよろしくお願いします。
 2010/10/07 (木) 01:14

秋ですね。 / maiky
おはようございます。
なんとか今秋も見れました。

添付【demeno.jpg】(75 kb)
 2010/09/24 (金) 09:07

Re: 秋ですね。 / maiky
久しぶりに魚に没頭しました。
格好いいです!(朝まで持ちませんでした。)
良く見たら下唇!知りませんでした(恥

添付【クルメ.jpg】(40 kb)
 2010/09/24 (金) 09:11

Re: 秋ですね。 / maiky
水槽で元気です。
このまま飼えるのかなぁ

添付【simai.jpg】(82 kb)
 2010/09/24 (金) 09:13

Re: 秋ですね。 / maiky
以前採取したものより色彩が綺麗でした。
あとハスもいましたがクロ弁慶が食べてました(泣
以上よろしくお願いします。

添付【simo.jpg】(61 kb)
 2010/09/24 (金) 09:23

Re: 秋ですね。 / 西村 Email
昨日は某汽水域(塩分は1‰以下の淡水でしたが)でmaikyさんと20分くらいの採集で、
フナ類(ギンブナ)、ハス、オイカワ、ウグイ、モツゴ、スゴモロコ、カダヤシ、メダカ南日本集団、
シモフリシマハゼ、ビリンゴ、マハゼ、クルメサヨリ、シマイサキの13種類が捕れました。
これらが一緒にいるという不思議さが、汽水域の面白さでもあります。
先日のミナミイケカツオは水面近くにいましたが、そのすぐ下にはオイカワが泳いでいました。
それでも汽水域を知らない人には、海で捕ってきたという誤解されてしまうのが辛いところです。

 2010/09/24 (金) 23:44

Re: 秋ですね。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

maikyさん、顔ぶれがだいぶ秋っぽくなりましたね。(食欲の秋・笑)
どうしたことか、やけに美味しそうに見えます。

西村さん、僕にとっての汽水は、無心で網を出せるところです。
それで、なんだか良く解らない魚と遭遇する(かもしれない)事ですね。
汽水に行く時は、何が入るかなーと思うだけで楽しくなります。
何が入るか解らないですから。
 2010/09/25 (土) 11:42

Re: 秋ですね。 / maiky
かっちゃんさん、おはようございます。
確かに美味しそうにみえますね(笑
しかも見た事ない魚ばかりで本当に楽しいです。
西村さん、汽水一緒に潜りたいです(爆。
シマイサキ健在でカッチョいいです。
 2010/09/27 (月) 08:19

信州のイワナ(水中撮影) / おでっせい
こんにちは〜
9月に2回ほど中部・近畿地方へ水中撮影の旅に出てました。
未だ1回目の旅の映像の編集も済んでいないのですが...とりあえず出来た所からアップしていきます。

まずは途中峠越えの前に道草して撮ったニッコウイワナです。
本州のイワナを水中で見たことが無かったので目標ではあったのですが、北海道のアメマス(エゾイワナ)とかわらないなぁ〜。
水中動画はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=F7xdxJwO4Nw

 2010/09/23 (木) 10:48

Re: 信州のイワナ(水中撮影) / 西村 Email
イワナがいるようなところへ入れるウェットスーツがうらやましいです。
10月に琵琶湖へ海パンで潜ってこようと思います。リアルガクブルだろうなぁ(笑)。
 2010/09/24 (金) 23:23

Re: 信州のイワナ(水中撮影) / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、編集お疲れさまです。
綺麗な水中差真を拝見するたびに、水中写真の魅力に惹かれますね。
もちろん、捕るほうを辞める気はありませんが、撮るもどんどんやってみたいです。

ウエットスーツ研究は、相変わらず難攻しています。(笑)
やはり手頃なショップを見つけるのが良いと思うんですが、近くには無さげなので。
まぁ、じっくりやっていきます。
 2010/09/25 (土) 11:49

Re: Re: 信州のイワナ(水中撮影) / おでっせい
どうも
ちょっと説明不足でした。
この信州のイワナ撮影は味女ツアーの寄り道だったのでお手軽ウェーダーで撮影しました。水が冷たかったという記憶は無かったです。
本州の夏の猛暑で温んだ水はイワナ達にも暑くて堪らないのかもしれませんね。
そういえば子供時代に田舎の北海道でも、たま〜に30℃を超すような暑い日がありました。そういう暑い日に水浴びがてら堰堤下でアメマス(エゾイワナ)を追い回していると、アメマス達がグッタリと浮いて来たりしました。まあ魚の熱中症みたいなものでしょうか。

写真(左)は、沖縄の川を匍匐前進中の同伴者(ウエットスーツ)、
写真(右)は、北海道・源流域でオショロコマを撮影中の私(ドライスーツ)です。
今年は猛暑だった北海道にもかかわらず水温は8〜12℃で、この水温(しかも流水)ではウェットスーツでもたちまちガクガク・ブルブルです。たっぷり服を着たまま首、手首を防水シールして装着できるドライスーツが有効です。

週末は紀伊半島でしょうか? 私は気が変わらなければボウズハゼ撮りに伊豆半島かもしれません。

添付【wetdry.jpg】(58 kb)
 2010/09/25 (土) 20:00

Re: Re: Re: 信州のイワナ(水中撮影) / 西村 Email
>週末は紀伊半島でしょうか?
はい。紀伊半島でした。今年は紀伊半島に台風が来ないので、塩分が高くて川はやや濁ってダメです。
琵琶湖潜りにドライスーツは欲しいのですが、そんなお金もないので、我慢の限界まで挑戦してみようと思います。
 2010/09/27 (月) 23:12

レスが下の方に行ってしまったので・・・ / ガク
 先のトミヨ属は西村さんのご推察通りです。

>カワニナに現を抜かしている場合じゃないと思いました。
そんなことないですよ〜。カワニナ図鑑はホントにすごいと思いますよ!!

 写真はハナカジカと同所で採れたトミヨ属だと思うのですが、これは淡水型なのでしょうか?
 お手数ですが、宜しくお願い致します。(採集地は山形です)

添付【IMG_9743.JPG】(28 kb)
 2010/09/23 (木) 00:15

Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / MKT URL
こんにちはガクさん
山形には淡水型しか居ないと思いますよ。
これは庄内地方産ですね。
 2010/09/23 (木) 14:24

Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / 西村 Email
MKTさんと同じくトミヨ属淡水型だと思います。
>カワニナ図鑑はホントにすごいと思いますよ!!
ありがとうございます。ここで書くことではないですが、コセイカワニナを精査して頂いたのですが、
未記載種の可能性が極めて高くなりました。記載されれば新種発見ということになりそうです。
 2010/09/24 (金) 23:19

Re: Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / ガク
MKTさんこんにちは。淡水型ですね。同定有難うございます。
>これは庄内地方産ですね。

おっしゃるとおりです。。庄内地方ではこの場所でしか、採集しませんでしたが、雰囲気のいいところですね。
 2010/09/25 (土) 08:43

Re: Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / ガク
西村さん。こんにちは〜

淡水型ですね。いつも有難うございます。
それにしても琵琶湖はすごい所ですね〜。今でも新種がでる可能性があるなんて・・・・。
二枚貝も魚も種類が豊富だし、また行きたくなっちゃいますよ〜
 2010/09/25 (土) 08:48

Re: Re: Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / ガク
かんちゃんさんへ
東北はいいですよ〜
こちらよりは遥かに環境がいいです。それに北の魚も見れたのでとても満足でした〜
ヨシノボリ類ではないですが、同じハゼ科ということでシマウキゴリを・・・

添付【IMG_9667.JPG】(31 kb)
 2010/09/25 (土) 08:56

Re: レスが下の方に行ってしまったので・・・ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ガクさん、東北ですか、西方面の遠征に区切りがついたら(いつだ・笑)
行って見たいですね。

ウキゴリ3種のうち、シマウキはまだ実物を見た事がありません。
身近なウキゴリやスミウキと比べ、なんとなくゴツい顔をしている印象があります。
いつかは見てみたいですね。
 2010/09/25 (土) 11:56

エビ捕りついでに / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

連休の最終日に、水槽のお掃除部隊ヤマトヌマエビの調達に行きました。
ちょっとだけ、魚も見てきたので、画像貼っておきますね。

デジカメのメモリー(XDピクチャーカード)を入れ忘れるという、人生2度目の失敗をやらかし、途中からは携帯で撮りました。

1枚目はまだデジカメで撮った画像ですね。

添付【sumiuki-n20100920.jpg】(117 kb)
 2010/09/22 (水) 01:32

Re: エビ捕りついでに / かっちゃん Email URL
もう1枚貼ります。

シマヨシです、良く見る顔ですね。

添付【shima-n20100920.jpg】(96 kb)
 2010/09/22 (水) 01:33

Re: エビ捕りついでに / スギタ
かっちゃんさん こんにちは
携帯とは思えないくらい奇麗に撮れてますね!
自分はメモリーどころかデジカメ本体を忘れたことと、
バッテリーを充電していて入れ忘れたことがあります(笑)
 2010/09/22 (水) 12:05

Re: エビ捕りついでに / タロベエ Email
こんにちは、かっちゃんさん。
人類の忘れ物って案外重要な物って多いですね。
さすがに採集に行くつもりで網を忘れたら、きっとアレかなぁって思いますね。
僕も駆け出しの頃は、携帯で四苦八苦しました、それでおこずかいを貯めてデジカメ買いましたが、腕の方はイマイチです。
 2010/09/22 (水) 14:28

Re: エビ捕りついでに / 西村 Email
シマのピントはドンピシャですね。かっちゃんさんの写真が投稿して下さるごとに綺麗になっているような。
私は忘れ物をしたことを忘れています(笑)。だから忘れ物をした覚えがありません(重症?)。
 2010/09/23 (木) 00:01

Re: エビ捕りついでに / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

コメントありがとうございます。

スギタさん、イマドキの携帯は侮れないかもしれませんよ。
自分でも、ちょっと驚きました。

タロベエさん、前回の画像をPCに取り込んだ時に外したままになってました。
なんで、こんな重要なものをなんで忘れるかなぁ・・・(笑)
網忘れないように気をつけます。

西村さん、ケースを新調したのと、携帯カメラの威力かも。
携帯カメラのレンズは非常に小さく、結果的に被写界震度がいつもより深かったのかもしれないですね。
携帯といえでも、画像処理は侮れないものがあります。

忘れ物は忘れる・・・それ、正解かも。(笑)
 2010/09/23 (木) 09:39

ネコギギです / 西村 Email
ここでは言わずもがなの天然記念物です。写真は岐阜県でdさんが採集した個体を撮影したものです。
詳しくは→ http://tansuigyo.maxs.jp/a/link77.html 「国指定の天然記念物」と「ネコギギ」に記していますが、
簡単に言うと、ネコギギは現地で水槽で撮影した後に、元に戻す程度ならば問題はないそうです。
そこが特定国内希少野生動植物種のミヤコタナゴ、イタセンパラ、スイゲンゼニタナゴ、アユモドキとは違うところです。
ネコギギを何度も故意に大量捕獲するなど、許容範囲を超える場合は、事前に許可が必要ですし、罪にも問われかねません。
ちなみに、写真の個体の尾鰭にある赤いものは、採集による傷ではなく寄生虫のようです。ふぅ〜。

添付【ネコギギ.jpg】(89 kb)
 2010/09/22 (水) 00:24

Re: ネコギギです / 西村 Email
採集から30分も経っていないのですが、3個体も捕れてしまい、すぐにその個体を撮影し、元の場所まで行って逃がしました。
なんて面倒な魚なのでしょう。写真を撮るだけで冷や冷やしました。美味しそうですが食べるのはダメみたいです(笑)。

添付【現状に戻しました.jpg】(55 kb)
 2010/09/22 (水) 00:24

Re: Re: ネコギギです / おでっせい
こんばんは、西村さん。
これは珍しいですねー...っといいつつ先週三重県に行くまで知らない魚でした。
味女と坊主のツーショットが叶わなかったので、猫ギギとのツーショットで我慢しようか、などとたわけた妄想も抱いたりしましたがもちろん見れませんでした。亀とのツーショットなら撮れましたが...
来年になっても味女熱が続いていたらチャレンジするかもしれません。
味女と天然記念動物のツーショット相手としては他に大山椒魚も狙っていたりします。
 2010/09/22 (水) 01:27

Re: ネコギギです / スギタ
西村さん こんにちは
ナマズ類はナマズしか実際に見た事ないですが、ネコギギって小さいんですね。
図鑑でしか見れないお魚だと思っていましたがいる所にはいるんですね。

おでっせいさん こんにちは
自分はアジメが採れたらきっと食べちゃいます(笑)
 2010/09/22 (水) 12:04

Re: ネコギギです / タロベエ Email
こんにちは、西村さん。
なにやらヤバそうなお魚ですね。
法的に問題が無い事は貴サイトで知りましたが、ごく一般論として、どちらかと言うと採れてほしくないシリーズに含まれますね。
 2010/09/22 (水) 14:23

Re: ネコギギです / 西村 Email
コメントありがとうございます。

おでっせいさん。味女と坊主はダメでしたか。味女と猫ギギは一緒にいるところを知っていますが、
昼行性と夜行性の魚を一緒に撮るのは難しいかも。捕ることは出来るかもしれませんが、猫のいる場所で採集したくないなぁ。

スギタさん。小さいですね。もう少し大きかったら可食部が多くて、たくさん食べられていたのかなと思いました(笑)。
天然記念物にされてしまったので、図鑑でしか見れない魚になってしまいましたね。身近な魚ではなくなるという弊害ですね。

タロベエさん。ヤバそうなお魚ですよ。スジシマドジョウ小型種東海型よりは絶滅の危機ではないみたいですが(笑)。
出来れば捕れて欲しくないですね。三重県だとカワバタモロコがたも網に入った時点で、自首コースになるため嫌になります。

ネコギギは環境省レッドリストでは絶滅危惧1B類とされていますが、
同じランクにゲンゴロウブナ、ホトケドジョウ、スジシマドジョウ小型種東海型などが入っています。
それより上の絶滅危惧1A類にはホンモロコ、イサザ、ベニザケ(ヒメマス)など食用種も入っています。
環境省レッドリストから見ればネコギギは、漁で大量に捕獲され、佃煮で売られているホンモロコやイサザより、
絶滅の危険度は低いされている魚です。私はあまり山に行かないためわかりませんが、よりたくさんいるのでしょうね。
レッドリストは水域ごとの実情に考慮したものではないため、こういうリストになるのかもしれませんが、
最近は絶滅危惧種だから守るべき、という主張が減ってきたのは、レッドリストの価値が下がって来たからかな…。
 2010/09/22 (水) 23:53

Re: Re: ネコギギです / ガク
微妙なものとはネコギギでしたか。
ちょっとビックリしました。
雰囲気はギバチっぽくてかわいいですね。
 2010/09/22 (水) 23:59

Re: Re: Re: ネコギギです / 西村 Email
ガクさん。コメントありがとうございます。ギバチぽいなと私も思いました。
うちのギバチはカワニナだらけの水槽で、何とか生きています。私には羨ましい環境です(笑)。
 2010/09/23 (木) 00:03

Re: ネコギギです / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

これは珍しい魚を拝見させていただきました。
生息域も限られ、数も減っているそうですね。

単に川で遊ぶだけなのに、ややこしい事が多いことです。(笑)
結局、必要なのは正しい知識であり、知らないと損をするだけでなく、自分の首もしめかねませんね。
 2010/09/23 (木) 09:53

Re: Re: ネコギギです / 西村 Email
かっちゃんさん。コメントありがとうございます。
一昔前と違って、インターネットでこうした情報は、
比較的入りやすい時代ですので、事前に色々と知っておくことは大切ですね。
 2010/09/24 (金) 23:16

オオヨシ / 太神佐清
西村さん、こんばんは。
本日、例のポイントへ行って来ましたが水は前回より冷たくなってました。
捕るのは簡単ですが撮るのは結構難しかったです。
ルリヨシ、カワヨシに比べ警戒心が強いように思います。

添付【IMG_2171-T.JPG】(172 kb)
 2010/09/21 (火) 20:12

Re: オオヨシ / おでっせい
太神佐清さん。
前回のアユカケもですが今回のオオヨシの水中写真もイイ感じですね。
私も先の三連休に渋滞をハマりつつも紀伊半島へ行ってきました。
紀伊半島の川を覗いたのは初めてでしたが、川の綺麗さ豊かさに驚かされました。
いずれ映像をアップしようと思うのですが、動画なので編集に多大な時間がかかっています。なんとか今月中に...無理かな....
 2010/09/21 (火) 20:48

Re: オオヨシ / 西村 Email
太神佐清さん。あの水温より冷たくなったらもう潜れないです。今週末にもしかすると行くかもしれないのに…。
それにしても良い写真です。迫力があります。底にいるオオヨシを真横から撮るというすごい姿勢ですね(笑)。
家に帰ってケースに入れたオオヨシやクロヨシの写真を見て、失敗ばかりでもう一度撮りたい気持ちで一杯でした。
 2010/09/21 (火) 23:43

Re: オオヨシ / 太神佐清
おでっせいさん
お褒め頂きありがとうございます。
冷たい水の中、我慢した甲斐がありました。
コンデジで水中動画撮ってみた事ありますが難しいですね。
編集がんばってください。

西村さん
今週末に潜るのは厳しいでしょうね。明日あたりまた雨みたいですし。
写真を撮る時は浅い所でうつ伏せになりカメラもなるべく低い位置に
持ってきて撮ってますが長時間やっていると首が痛くなってきます。
黒っぽい魚はケースに入れると特に難しいですよね。
 2010/09/22 (水) 01:37

Re: オオヨシ / ペイル Email
凄くカッコイイ写真ですね。
惚れそうです(笑)
私的にはオオヨシが最も警戒心が薄い印象がありました。
潜ると警戒するんでしょうか・・・。
 2010/09/22 (水) 01:38

Re: オオヨシ / タロベエ Email
こんにちは、太神佐清さん。
まるでオオヨシの日常を覗いているようなお写真が素晴らしいです。
僕はヤラセの水中撮影をしましたが、それでも難易度が高過ぎでした。
 2010/09/22 (水) 14:16

Re: オオヨシ / 太神佐清
ペイルさん
お蔭様で地元でオオヨシの写真撮る事ができました、ありがとうございます。
玉で捕る時は大差ないですが、写真撮ろうとした時に一番近寄らせてくれなかったのがオオヨシでした。

タロベエさん
お褒め頂きありがとうございます。
私も深い所にいる奴は浅い所に持ってきてヤラセする時がありますが思うようにいかない事が多いです。
相手が生き物ですから難しいですね。
 2010/09/22 (水) 23:41

Re: オオヨシ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

太神佐清さん、臨場感に溢れる良い画像ですね。
僕も捕るから撮るに少し気持ちが移りつつあります。
といっても、まだまだ捕るほうが好きですけどね。

そのうち、カッコいい水中のヨシノボリを激写したいもんです。

僕も、来月の和歌山遠征の実現に向けて、最終調整中です。
 2010/09/23 (木) 10:00

Re: オオヨシ / 太神佐清
かっちゃんさん、ありがとうございます。
私は捕るのと撮るのは五分五分といったところです。
でも気温、水温が下がってきて水中撮影はもう限界です。
 2010/09/23 (木) 23:48

たなご? / papa
嫁の実家で釣りをしました。こんな魚が入喰いでした。

添付【0001.jpg】(18 kb)
 2010/09/21 (火) 08:24

Re: たなご? / 西村 Email
ヤリタナゴだと思いますが、同定質問ですよね…。
 2010/09/21 (火) 23:40

近所の湿地です / スギタ
皆さんこんばんは
久し振りに湿地に魚を採りに行きまして採れた稚魚です。
フナかタナゴっぽく見えるのですがこんな透明な稚魚は初めて見ました。
標本みたいでびっくりしました(笑)

添付【透明な魚.jpg】(51 kb)
 2010/09/20 (月) 16:33

Re: 近所の湿地です / シゲ URL
ブルーギルの稚魚(このサイズだともう幼魚になるのかな)だと思います。
 2010/09/20 (月) 17:18

Re: 近所の湿地です / アヤヨシ
こんばんは
背鰭れの感じからスズキ系ですね。私もブルーギルだと思います。
 2010/09/20 (月) 21:02

Re: 近所の湿地です / 西村 Email
スギタさん体調は大丈夫ですか。魚はシゲさんとアヤヨシさんと同じく青鰓だと思います。
 2010/09/20 (月) 22:50

Re: 近所の湿地です / スギタ
シゲさん アヤヨシさん 西村さん
同定ありがとうございます。うわぁなんとギルですか!この湿地初採取です。
成魚はまったく別の場所で見た事がありましたが幼魚は初めてです。
繁殖しちゃってるんですね・・・

西村さん
体調のお気遣いありがとうございます。
10月まで経過観察でまだ無理しちゃいかんらしいです(泣)
 2010/09/21 (火) 10:22

Re: 近所の湿地です / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
同定の方は皆様に便乗して僕もブルーギルです(笑)。

何だかお久しぶりの様な気がしますが、西村さんの書き込みでその理由が解りました。お互い小さな子供を持っていますので、くれぐれもお体にはお気を付けて下さいね。
 2010/09/22 (水) 14:12

Re: 近所の湿地です / スギタ
タロベエさん お久しぶりです
同定は一緒に自爆しましょうよ(笑)ずるいなぁ〜。
それはさておき、お気遣いありがとうございます。
今回は、子供も小さい事も考えると健康の大事さを思い知らされました。
 2010/09/22 (水) 16:02

Re: 近所の湿地です / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

うーん、何じゃらホイ・・・って感じでした。(笑)
気水魚だと言われれば気水魚と、外来と言われれば外来と
御心のままにすり込み可能であります。(笑)

スギタさん、体調のほう思いのほか重篤だったんですね。
くれぐれもお大事にしてください。
 2010/09/23 (木) 10:07

Re: 近所の湿地です / MKT URL
軟条とか綺麗に写っていますね!
これ、汽水だったらスズキと言ってしまいそうです。
 2010/09/23 (木) 14:58

Re: 近所の湿地です / スギタ
かっちゃんさん ありがとうございます
自分もなんだかわからなかったです(笑)
外来魚だとは夢にも思わなかったですよ。
体調の方はしばらく無理できないかんじですが、
早めに病院へ行ってよかったです。

MKTさん コメントありがとうございます
みなさん、この写真の背鰭とかみてスズキ科とわかるのが
すごいな〜と思いました!自分はまだまだ勉強です(笑)
 2010/09/24 (金) 11:14

今晩は〜 / ガク
 今週末、秋田、山形、福島と東北三県を回ってきました。
いくつものため池を回ってやっと採取できたキタノアカヒレタビラと思われる個体です。
とはいっても自分にはアカヒレとの区別はつきませんが・・・(汗)
 今時期でもまだ色が残っていた雄の個体を貼らせて頂きますね。
 採集地は秋田県です。

添付【IMG_9637.JPG】(44 kb)
 2010/09/19 (日) 23:51

Re: 今晩は〜 / アヤヨシ
こんばんは
キタノアカヒレいいですね〜。
秋田は北の魚と南の魚が両方いて楽しいですよね。
 2010/09/20 (月) 21:00

Re: 今晩は〜 / 西村 Email
北方面へ出撃とはキタノアカヒレタビラでしたか。3県もよく池をまわられましたね。
記載論文によると、成魚だとアカヒレタビラよりも、若干口髭が短いのが特徴みたいです。
私は土曜は琵琶湖。日曜は三重県。そのウナギです。これでは納得行かない。今後の雨期待。
今日は岐阜県ではちょっと微妙なのが捕れました。近いうちに出せるかな。誤解を受けそうで怖いけど…。

添付【下りが釣れん.jpg】(49 kb)
 2010/09/20 (月) 22:49

Re: Re: 今晩は〜 / ガク
アヤヨシさんへ

秋田は意外と移入魚が多く、カワムツやビワヒガイなどが見られ、山奥のため池ではオオクチバスが悠々泳いでいたりとちょっと残念な一面もありましたが、環境のいい場所もあったりしてそれなりに楽しめましたよ。

西村さんへ

スミマセン。自分の文章がおかしくて・・・。ため池回りは秋田県某地域だけです。
 ウナギうまそうですね〜。自分は今年採れたら持ち帰って食べようと思っていたのですが、大きな個体は採れず仕舞いでした。
 岐阜県の微妙なもの・・気になります。

 後2面護岸水路でこんなものを・・・

添付【IMG_9615.JPG】(40 kb)
 2010/09/21 (火) 23:20

Re: Re: Re: 今晩は〜 / ガク
 山形ではハナカジカを・・。
水温は約13℃。梅花藻の花が咲くきれいな河川でした。

添付【IMG_9731.JPG】(39 kb)
 2010/09/21 (火) 23:23

Re: Re: Re: Re: 今晩は〜 / ガク
福島では小物竿でウケクチウグイを釣りました。
友人から連絡で、ウケクチの入れ食い情報をもらって急遽、福島回りして来ました。

添付【IMG_9783.JPG】(36 kb)
 2010/09/21 (火) 23:27

Re: 今晩は〜 / 西村 Email
ちょっと待ってーっ。ガクさん。すごいの捕りすぎですよ! 秋田、山形、福島のシンボルを週末だけで制覇?
ハナカジカにウケクチウグイはやりすぎでしょう。そのうえトミヨ属まで。もしかしてトミヨ属雄物型秋田県集団ですか。
カワニナに現を抜かしている場合じゃないと思いました。それでも琵琶湖のカワニナは新発見だらけで面白いのですが…。
 2010/09/21 (火) 23:51

Re: 今晩は〜 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

東北へ行かれましたか。
僕は東北方面は馴染みが無いんですが、関東や西日本とは違った環境、違った顔ぶれで面白そうですね。

きっちり成果あげるところは、さすがですね。
 2010/09/23 (木) 10:12

ボラの仲間? / naco
某掲示板から誘導されてきました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnqLsAQw.jpg
この魚の種類はなんでしょうか?
水面下を数匹で絶えずかなりのスピードで泳ぎ回っています。
ボラの仲間でかなり珍しい種類と言われました。
これ以上鮮明な画像を持っていないのですが、YouTubeに数秒の動画をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ik51hoT1KzQ&sns=em
わかる方、よろしくお願いします。
 2010/09/18 (土) 20:24

Re: ボラの仲間? / 西村 Email
nacoさん。利用規約にありますように、新規スレッド投稿される場合は画像(jpg・png・gif)の添付を必須とします。
アドレスの画像しかないようでしたら、その画像をこの掲示板に投稿して頂けませんか。
また、このボラ類を採集された場所は淡水でしょうか。そうではない場合(河口域や海)は塩分17‰以下でしょうか。
海で採集されたのであれば、利用規約によって削除対象です。また、ボラ類の幼魚の同定は極めて難しく、
最低でも鱗の枚数が数えられる程度の写真がないと、同定は困難だと思います。普通のボラではないように見えますが…。
もう少し情報を下さい。採集された地域(都道府県程度で構いません)と採集されたのはいつ頃ですか。
 2010/09/19 (日) 17:00

Re: Re: ボラの仲間? /
甥っ子さんが○○の海といっても河口だと思いますが採ってきたらしいです。写真では河口のハゼもいたので河口ということで特別にお答えいただけたらと思います。おおよその同定で結構ですので西村さん教えていただけますでしょうか?採集されたのは最近だと思われます。
 2010/09/19 (日) 17:48

Re: Re: ボラの仲間? / naco
西村さん。申し訳ありません。現在、出張先で携帯電話での投稿のため、
画像添付ができません。またこれ以上鮮明な写真もありません。
あさんの仰る通り、○○の河口付近にて、今年の6〜7月に採取されたものです。
このスレッドが不適切でしたら削除していただいて構いません。
利用規約に従わず、利用されている方々にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 2010/09/20 (月) 00:41

Re: ボラの仲間? / 西村 Email
あさん。nacoさん。採集された時期と、地域のご返信には感謝しますが、私は都道府県程度と書きました。
利用規約の削除対象4にありますように、中規模以下の市町村名は書かないで下さい。こちらで○で伏せました。
ボラ類の同定はおおよそすら書けないくらい難しいのです。あえて言えばボラではなさそうなボラ科の一種だと思います。
 2010/09/20 (月) 22:36

ゲンゴロウブナ? / 丘端諸子 Email
背鰭条数が1棘17(15〜18)軟条だと思うのですがどうでしょうか?
よろしくお願いします。

添付【gengorou.jpg】(43 kb)
 2010/09/16 (木) 03:47

Re: ゲンゴロウブナ? / 丘端諸子 Email
毎度の事ながら粗雑な写真で申し訳ありません。

添付【gengorou.jpg】(43 kb)
 2010/09/16 (木) 03:53

Re: ゲンゴロウブナ? / 西村 Email
フナはフナの西村です。背鰭分岐軟条数は19(根元で繋がっていたら18)本に見えます。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-6.html 私には「いわゆるギンブナ」ぽく見えますが、
近年の研究で日本に在来フナ属は、ゲンゴロウブナとフナの2種しかいないようです。
亜種以下に細分化することも出来るでしょうが、あまり意味がないかもしれません。
また、ギンブナは単なるフナの3倍体で種ではない。何ブナでしょうかという質問は、
ゲンゴウブナとフナのどちらかで、その同定には最低でも、鰓耙数の情報が必要です。
鰓耙数がわからない中で、写真を見ただけの感じ同定で言えば、フナだと思います。
 2010/09/16 (木) 23:35

Re: Re: ゲンゴロウブナ? / 丘端諸子 Email
西村さん詳報どうもありがとうございます。
背鰭分岐軟条数は不明瞭ですみません。
亜種以下の細分化は意味を持たないなのかもなんですね。
感じ同定でフナですか。なかなか鰓耙の写真は撮れないため大変申し訳ありません。
 2010/09/17 (金) 03:22

今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
秋の恒例行事。2010年9月11-12日にシゲさんとペイルさんと西村で紀伊半島1周してきましたっ。
途中で内山りゅうさん、うなたろうさん、太神佐清さんとも一緒に採集しました。皆様お疲れ様でした!
走行距離775.7km。睡眠時間は10日夜に1時間15分。11日00時-12日21時まで13、20、10、うとうと10分。約53分間の睡眠でした(爆)。
写真は三重県の川で撮影しました。水温20℃前後で朝だったので、海パンと長袖では寒くて寒くて、歯のガタガタが止まらず(笑)。

 2010/09/15 (水) 01:13

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
体が浮くのでピントが合わない。

添付【2げっとズサー.jpg】(196 kb)
 2010/09/15 (水) 01:14

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
撮影に使ったデジカメは1年しかパッキンが持たないらしいのですが、
交換せず1年以上経っています。もう壊れてもいいやで使いました。

添付【るりよしっ.jpg】(184 kb)
 2010/09/15 (水) 01:16

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
岩の陰に頭を突っ込んで撮影しました。頭にダイレクトに滝のように落ちる水。寒いし苦行です。

添付【しまよしっ.jpg】(160 kb)
 2010/09/15 (水) 01:18

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
デジカメとカニとりくんも片手に持っていたので、両手がふさがっていました。
撮ったり捕ったりしましたが、やっぱり捕るほうが性に合う感じです。

添付【あゆかけだめっ.jpg】(178 kb)
 2010/09/15 (水) 01:20

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
ボウズハゼがこんなにたくさんいるとは思わなかったです。他にユゴイなども見られました。それは撮れず捕れず。

 2010/09/15 (水) 01:22

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
これは別の場所でペイルさん採集。ここだけでオオ、クロ、ルリ、シマ、カワとすごい場所でした。ついでにヤマトヌマエビも。

添付【おおよしくろよし.jpg】(137 kb)
 2010/09/15 (水) 01:25

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
肝心の汽水魚ですが、これは!というのが捕れなかったです。

 2010/09/15 (水) 01:26

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
2日間で計6人で目撃も含め、アカエイ、イセゴイ、ウナギ、オオウナギ、アユ、カワムツ、オイカワ、ウグイ、タカハヤ、カマツカ種群(グループ1)、
ゴンズイ、メダカ南日本集団、テングヨウジ、カワヨウジ、ボラ、ロウニンアジ、ギンガメアジ、ゴマフエダイ、オキフエダイ、クロホシフエダイ、
クロサギ、ホソイトヒキサギ、クロダイ、キチヌ、シマイサキ、コトヒキ、ユゴイ、メジナ、ダイナンギンポ、チチブモドキ、オカメハゼ、
テンジクカワアナゴ、タネハゼ、ウロハゼ、クモハゼ、ヒメハゼ、ミナミヒメハゼ、クロコハゼ、ミミズハゼ(A, B, or C)、スミウキゴリ、
アゴハゼ、マハゼ、ヒナハゼ、ゴマハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、オオヨシノボリ、クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、
ルリヨシノボリ、カワヨシノボリ、チチブ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、サツキハゼ、クロホシマンジュウダイ、クロハギ、オニカマス、カマキリ、
クサフグ、サザナミフグ、ミナミイケカツオ、チョウチョウウオ、ハタタテダイ、ニセクロホシフエダイ、タカノハダイなど65種類かな。
塩分が高すぎてアウトにした場所では、もっと色々な魚が捕れています。今回は塩分17‰以上で、海と見なしたところが多かった…。
台風が来て山を湿らせ、川掃除してくれれば、もっと色々な魚が期待できるんだろうけどなぁ。体育の日あたりに期待しています。

 2010/09/15 (水) 01:33

Re: 今年初の紀伊半島1周! / タロベエ Email
こんにちは。
非常にハードなスケジュールとお聞きしていましたので、文字を読むだけでそれが伝わって来ました。
>走行距離775.7km。睡眠時間は10日夜に1時間15分。11日00時-12日21時まで13、20、10、うとうと10分。約53分間の睡眠でした(爆)。
約53分の睡眠は一般的には仮眠では・・・?(笑)。
 2010/09/15 (水) 12:58

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 太神佐清
西村さん、シゲさん、ペイルさん紀伊半島1周お疲れ様でした。お誘い頂き嬉しかったです。
それにしても凄い睡眠時間ですね。私なら確実に居眠り運転やってます。
地元の川で計5種類のヨシノボリがいる事がわかって良かったです。
本当にありがとうございました。

画像は西村さんの胃袋におさまったと思われるアユカケです。

添付【IMG_1480-T.JPG】(105 kb)
 2010/09/15 (水) 20:35

Re: 今年初の紀伊半島1周! / おでっせい
こんばんわ。
ボウズ達の水中写真いい感じですね。興味津津です。
去年伊豆で見たボウズ・ポイントは川床が黒くなるほどでしたので、条件が良ければウジャウジャになってしまうようですね。
気温35度以上の酷暑日でも川の流れに上半身を漬けてしまうと涼しいを通り越してすぐに震えがきてしまいますね。

フィンが写っていますが本格的に遊泳されたんですね。
私は気合が入ったポイントでは(カメラ・ビデオを連結した釣用フロートベスト)+(ウエットスーツ)+(フェルトシューズ)というちぐはぐな井出達になります。

紀伊半島一周大変そうですね、10年以上前に一度やったことがあります。当時はあまり川魚に関心がなかったので単にドライブしただけでしたが。
私も天気と川の状況が良ければ紀伊半島内陸部に行くつもりです。
いま最大の関心事は、坊主と味目の生息域が重なっているかどうかです。山感でまず最初にオーバラップしていそうな辺りを探ってみて、その後は山奥廻りになる予定です。
 2010/09/15 (水) 20:56

Re: 今年初の紀伊半島1周! / アヤヨシ
こんばんは
凄く綺麗な水ですね〜羨ましいです。
ボウズハゼも沢山でよいとこですね。個人的にはやっぱりルリヨシがいいなぁ〜。それにしても睡眠時間が短すぎです。睡眠と言うよりほぼ仮眠ですね。私は1日寝ないでもクラクラしてきます。
 2010/09/15 (水) 22:12

Re: 今年初の紀伊半島1周! / ペイル Email
関係者の皆さん、お疲れ様でした。
とても楽しい二日間でした。

個人的に印象に残ったのはオオヨシノボリと某汽水域で泳いだことでした。
某汽水域あでのサツキハゼの群れは忘れないでしょう・・・・。

写真はミナミイケカツオです。
まさに、3人で協力して捕った個体です。

添付【カツオじゃない.jpg】(73 kb)
 2010/09/16 (木) 00:33

Re: 今年初の紀伊半島1周! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、紀伊半島一周お疲れさまでした。
水中写真のオンパレードで、なかなか楽しめました。
足が写っているので、距離感も何となくつかめますが、水も綺麗ですね。

ますます紀伊半島が気になってきました。
遠征も考えてみたいです。

それにしても、ヨシノボリ5種勢ぞろいは凄いですね。

たぶん、防水タイプのデジカメは、どのメーカーでも1年でパッキン交換を推奨していると思います。
性能保証の観点から、まず1年なら大丈夫という事なのでしょうかね。
実質的には、少しくらい過ぎていても問題は起きないかもしれませんが
チト勇気がいりますね。
 2010/09/16 (木) 01:27

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
コメントありがとうございます。

タロベエさん。今回は車で移動した場所として、たも網14回+釣り4回=18回の採集でした。
場所によっては胴長も履かずに、採集しているのを見ていただけのこともありましたが、
基本的には移動→採集→飯の繰り返しです。移動はグーグルの計算上は17時間超です。

太神佐清さん。こちらこそ、美味しいアユカケを捕って頂きまして、ありがとうございました。
居眠り運転をしそうになり10分寝ました。その後は眠気覚ましに、軽快に走る車と追いかけっこしてました。

おでっせいさん。潜ってボウズハゼを見たら20cmくらいあるのではないかと思って、
それを捕ったら3分の2くらいになって、あれって思ってしまいました。大きく見えるものなのですね。
私はフィンは履きませんでしたが、とにかく寒かったです。特に朝に潜ったらダメだとわかりました。
坊主と味目が一緒にいるところは知りません。ダムが坊主の侵入を妨げているところが多いかもしれませんね。
またこちらにお越しの際はご連絡下さい。たぶん私の採集域と重なっている気がします(笑)。

アヤヨシさん。ルリヨシは良いですね。幼魚も多かったです。睡眠と言うよりは仮眠ですね…。
過去には助手席で30分ということもあったので、今回はそれより長く仮眠できたという気持ちでいました。

ペイルさん。オオヨシノボリは執念だったね。捕れないのに何度も胴長を履くのがすごいと思った。
某汽水域は私もいつか泳いでみたいと思います。ミナミイケカツオを3人で捕ったときは興奮したね。

かっちゃんさん。それではまた足の写真を。パッキンは気になりますが、漏水しても仕方がないかなぁと…。
紀伊半島は過酷ですよ。過酷な採集に慣れている私が言うのです(笑)。深夜に病院へ行くことになった方もいます。

 2010/09/16 (木) 01:34

Re: 今年初の紀伊半島1周! / シゲ URL
とてつもなく遅くなりましたが、皆様お疲れ様でした。
後半はほとんど寝ていた記憶があります。
まるで打ち上げられた人のような感じにもなっていました(笑)
そんな打ち上げられた人の水中撮影はこんな感じです。
あ、でもスレが結構長く・・・

添付【水中1.jpg】(68 kb)
 2010/09/17 (金) 23:29

Re: 今年初の紀伊半島1周! / シゲ URL
某汽水域でも撮影しておけばよかったと今後悔しております。
サツキハゼの群は凄かった・・・

しかし、本当に素晴らしい透明度でした。
いつまでもこういう河川が残っていてほしいものです。

添付【水中2.jpg】(109 kb)
 2010/09/17 (金) 23:31

Re: Re: 今年初の紀伊半島1周! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、おみあし、ありがとうございます。(爆)
けっこう水深ありそうですね、もっとも水深5mを制した皆さんには、どうって事無いのかもしれませんが・・・
それにしても、魚と関わるには、やはりフィールドに出るのが一番ですね。
僕も歳とか言ってないで頑張らないと・・・

来月、紀伊半島遠征の方向で調整中です。

シゲさん、なんという透明度、ひとりだけ異次元にでも行っていたのでしょうか?
ものすごく綺麗な画像ですね。
 2010/09/19 (日) 09:24

Re: Re: Re: 今年初の紀伊半島1周! / スギタ
皆様こんばんは お疲れさまです
凄いです!魚の種類だけではなく、行程に鬼気迫るものを感じます(笑)
お誘いいただいたのに体調不良で参加できなかったですが、
参加してたら間違いなく死んでました(笑)
 2010/09/20 (月) 17:23

Re: 今年初の紀伊半島1周! / 西村 Email
コメントありがとうございます。
シゲさん。私より綺麗に撮れてますね。次はサツキも撮りましょうね。私は捕りますが…。
かっちゃんさん。紀伊半島遠征ですか。今週末も紀伊半島遠征のような。紀伊半島は寝るのを忘れますよ(笑)。
スギタさん。以前お誘いしたのは別所で、紀伊半島1周は覚悟?が必要なため、最初からいきなりは難しいですね。

添付【ぼう所.jpg】(192 kb)
 2010/09/20 (月) 22:23

Re: Re: 今年初の紀伊半島1周! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、そのようですね。
どうにも方向感覚と土地感がありません。(笑)

10月の遠征計画は、実現の見込みが出てきました。
改めて地図を見ると、川の多いこと。
寝る時間が無いのは解る気もしますね。

もう若くないので、ボチボチと行こうと思います。
 2010/09/23 (木) 10:33

詰め合わせ / タロベエ Email
こんにちは、お世話になっています。
最近のマイブームは釣り・・・。
ぶっちゃけウェーダーが熱いです。

添付【102.JPG】(131 kb)
 2010/09/14 (火) 14:31

Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
エサは頂いた鮎エサです。
何気にみんな(魚に)人気です。

添付【089.JPG】(129 kb)
 2010/09/14 (火) 14:32

Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
水面のウキを見ていましたら、白い魚が泳いでいました。
アルビノ?かも???って思い狙いましたがリアクションが無く、すたこらさっさと逃げて行きました。
見難い写真ではありますが・・・。

添付【101.JPG】(134 kb)
 2010/09/14 (火) 14:36

Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
前から気になっていた写真です。
こちらはヤリタナゴで合っていますか?
採集地は岐阜県 時期は今年の1月位でした。
どうかお願いいたします。

添付【ヤリ?.JPG】(40 kb)
 2010/09/14 (火) 14:51

Re: 詰め合わせ / 西村 Email
ウグイ、ブルーギル、わからない、ヤリタナゴだと思います。
ウェーダーが熱いときは潜りましょう。タロベエさんのようにあの場所の汽水は無理ですが…。
鮎エサは練って使うのでしょうか。大量に余っているので使ってみたいなぁ。
 2010/09/14 (火) 23:39

Re: Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定して戴きありがとうございます。
>ウェーダーが熱いときは潜りましょう。タロベエさんのようにあの場所の汽水は無理ですが…。
あの時はそうするしかなかったです(笑)。後で後悔はしたくなかったので勢いに乗りました。
>「あの場所の汽水は無理ですが…。」
↑あの川の上流には何か?あるのでしょうか???(笑)。
知らない方が幸せな事もありますが、やや気になります。

あと同定して頂いた中で「わからない」という事でしたので(あの写真で解る方は世の中いないです)もし管理等で不都合でしたら、削除をします。

>鮎エサは練って使うのでしょうか。大量に余っているので使ってみたいなぁ。
 2010/09/15 (水) 13:13

Re: Re: Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
ごめんなさい、
>鮎エサは練って使うのでしょうか。大量に余っているので使ってみたいなぁ。
仰る通り練り餌にしての釣行でした。余った餌はもったいないので家の魚のごはんにもなり、エコです(笑)。
 2010/09/15 (水) 13:17

: Re: 詰め合わせ / アヤヨシ
白いのは気になりますね〜
金魚でも泳いでたんですかね。
 2010/09/15 (水) 22:09

Re: 詰め合わせ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、釣りですか、ぶっちゃけ僕は釣りが下手です。(笑)
白いの何でしょうね?
なんだか解らないとなると、だんだん気になってきますね。
 2010/09/16 (木) 01:00

Re: 詰め合わせ / タロベエ Email
こんにちは、レスありがとうございます。
>アヤヨシさんへ
あの魚は金魚ではなさそうでしたよ、動きは俊敏でカワムツ?かアブラハヤかなぁ?って思っています。
世の中こう言った解らないのもロマンかも???。

>かっちゃんさんへ。
僕も釣りはヘタクソです(笑)。
下手な横好きってモンです、冬場は網、夏場は釣りの生活サイクルなので、慣れた頃には手に網を持っています。因みに網の方も横好きですが・・・(爆)。

添付【069.JPG】(141 kb)
 2010/09/17 (金) 14:11

教えてください / チーちゃんのママ Email
おととい神奈川県相模川で見かけた2種類の魚の名前が分かりません。
ウキゴリかとも思うのですが、なんとなく同じ魚とは思えず、ネットで調べるほどにウキゴリでもさまざまな画像が出てきてしまい混乱しています。
現場で撮った画像ですので、鮮明ではなく申し訳ありませんが、分かりましたらお教えいただけますでしょうか。

添付【220912-042.jpg】(120 kb)
 2010/09/14 (火) 01:03

もうひとつの画像です。 / チーちゃんのママ Email
同じ魚とは思えないのですが。

添付【220912050.jpg】(83 kb)
 2010/09/14 (火) 01:09

Re: 教えてください / 西村 Email
1枚目はウキゴリかスミウキゴリだと思うのですが、横からの写真はないでしょうか…。
背側の斑紋パターンや、第一背鰭に黒斑ぽいのも見られないことから、スミウキゴリかなと思います。
2枚目はドンコ(東瀬戸・西瀬戸・西九州集団なのかな)だと思います。神奈川県では外来魚のようです。
 2010/09/14 (火) 23:32

Re: Re: 教えてください / チーちゃんのママ Email
お返事本当にありがとうございます。
写真をひっくり返したら、横の画像がありました。
スミウキゴリのようですね。
神奈川県では「準絶滅危惧」に指定されていました。
ドンコ そういえば、そんな魚がいたと(笑)
久しぶりで、すっかり忘れていました。
おかげさまで新しい魚を覚えられて、とてもうれしいです。
やっぱり淡水魚は良いです。見ているだけで癒されますね。

添付【220912600b.jpg】(69 kb)
 2010/09/15 (水) 23:06

Re: Re: Re: 教えてください / 西村 Email
やはりスミウキゴリですね。レッドリストは基準が曖昧なところもあるのであまり…。
 2010/09/16 (木) 00:53

Re: 教えてください / かっちゃん Email URL
こんにちは。

チーちゃんのママさん、神奈川県に生息するかっちゃんでございます。
よろしくお願いします。

横から見ると良く解りますね。
スミウキは♀のような気がします。

以前にウキゴリを連れて帰った事がありました。
フワフワして可愛かったんですが、完全な肉食で参りました。
2年ほど居ましたが、かなり大きくなり、水槽の主のようになってしまってました。

西村さん、ドンコは神奈川では移入でしたね。
昨年だったと思いますが、圏内のどこかで数が増えているような話を聞いています。
トホホと思いましたよ。
 2010/09/16 (木) 00:54

Re: Re: 教えてください / チーちゃんのママ Email
西村様

レッドリストといっても、川ごとに違うでしょうし、常に調べているわけでもないので、一つの目安かと。
「これは取っちゃダメ!」とは書いてないですが、どのラインから連れてきて良いのか迷うところです。
でも今回見つけた中で、ホトケドジョウ以外は大丈夫かしら?
ホトケドジョウも内水産試験場で系統ごとに繁殖が出来るようになっていますから、飼っても良いのかもしれません。
ドンコにいたっては、まったくお構いなしのようですから、またぞろ川魚を並べちゃおうかしらと心誘われています。
今回は名前が分かって、すっきりしました。
この掲示板があって、本当にありがたく思いました。
ありがとうございました。


かっちゃん様

こちらこそよろしくお願いします。
今回は、他にシマドジョウ・メダカ・ヒメダカ・ホトケドジョウがいましたよ。娘はヨシノボリもいたと言っておりました。
ウキゴリ 肉食ですか。では、冷凍赤虫でいけるかしら?
最近イトメを手に入れるのが難しくなりましたので、フレークでダメな子は、もっぱら冷凍食品でお願いしております(^^;;
こちらの掲示板のきれいな画像を拝見していると、昔のように水槽を並べたくなります。
淡水魚は、見ているだけでフィールドに出ている気分になりますね。
次回は、ドンコ連れて来そうな予感です(笑)
 2010/09/16 (木) 01:38

Re: Re: Re: 教えてください / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

チーちゃんのママさん、文面からベテランの方なのでは無いかと感じております。

取る取らないという話は微妙なところですね。
一般に、確実に何かをダメと言えるものは法令・条例類しか無いと思います。
法令に拠らない事となると、モラルや常識といったところでしょうか?
事と次第にもよりますが、結局良く解らない訳です。

僕は、その場所での資源量による判断という、このサイトのスタンスを支持しています。

自分で判断をするといった場合、知識と経験を蓄積する努力と、自分が判断を下す事への覚悟があれば良いと考えます。

どこの世界でも同様かと思いますが、淡水魚に関わる人も様々です。
優れた知識・技量や、人間的に素晴らしい人もいらっしゃいますが、
かなり私的な思惑が強いと思われる人も居ると思います。

人さまの考えにケチをつける訳では無いですが、自分に都合がある所だけ話がすりかわると、矛盾を感じてしまうものです。

探せばまだ見つけられる種を、好きに取って良い訳じゃないと言ってた人が、2度と採集できそうにない超希少種を持ち帰ったという実例を知っています。
どちらも絶滅危惧種です。

他にも書いてみたい事があるのですが長くなるので・・・

ウチの水槽のウキゴリは、冷凍赤虫を良く食べましたよ。
口に入る大きさの動くものは、何でも食べるといって過言は無いかもしれません。
小さな魚やエビは、同居できないと思ったほうが無難だと思います。
 2010/09/19 (日) 11:13

教えてください / ちくわ
以前何回か教えて頂いたものです。
その節は有難うございました。
今回お聞きしたいのは、昨年の夏に捕まえたヨシノボリと思っていた魚です
1年でかなり成長したのですが、本当にヨシノボリなのかどうか怪しく
なってきたため、投稿させて頂きました。

捕獲地は、和歌山の日高地方の小さな河川の上流で、ヨシノボリが
沢山いる場所です。他のヨシノボリと比べ、かなり大きくぷっくりしているので怪しんでいます。どうぞ宜しくお願いします。

添付【20100913.jpg】(94 kb)
 2010/09/13 (月) 12:43

Re: 教えてください / 西村 Email
ちくわさん。画像の大きさが横2048×縦1536ピクセルありましたので、
こちらで白い部分をカットして変更しました。今後は横800×縦600ピクセル以下にお願いします。
魚はゴクラクハゼだと思います。ヨシノボリではありますが、よく仲間外れに思われています。
 2010/09/13 (月) 23:41

Re: 教えてください / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ちくわさん、僕もゴクラクハゼだと思います。
ゴクラクさんは、河口に近いところに居る印象があります。
上流で採集されたというところに、興味が湧きますね。
 2010/09/14 (火) 01:21

Re: 教えてください / ちくわ
おはようございます。

西村さん ありがとうございます。画像サイズは済みませんでした。
小さくしたつもりが.....お手数をお掛けいたしました。
やはり極楽ハゼですか。ヨシノボリの一種なんですね。別物だと思っていました。
これですっきりしました。有難うございます。

かっちゃんさん 有難うございます。
最上流ではないですが、中流でもない場所なので上流としました。
以前こちらで、黒ヨシノボリと判定していただいたモノと
同じ場所で採集しました。

ヨシノボリ(詳細は分からず)を沢山飼っていますが、
こいつが一番臆病ものですね。

この写真の場所が気に入っているようです。

添付【20100914.jpg】(134 kb)
 2010/09/14 (火) 07:36

カマツカが解らない / YU URL
こんにちは。
今年の4月に採集してきたカマツカ達が大きくなってきたので、そろそろG1かG3かはっきりさせたいと思い、撮影しました。
個人的には全部G3だと思っていたのですが、どうもそうでもなかったようで・・・
皆様のご意見お待ちしています。

まずは家で飼育してる全個体を上から。

添付【s-s-005.jpg】(68 kb)
 2010/09/11 (土) 17:57

Re: カマツカが解らない / YU URL
1個体目です。
これはG1なのですかね・・・?

添付【2010911kama3-1.jpg】(39 kb)
 2010/09/11 (土) 17:59

Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
2個体目です。
これはG3でしょうか?

添付【2010911kama3-2.jpg】(41 kb)
 2010/09/11 (土) 18:00

Re: Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
3個体目。
これは典型的なG3という感じがします。

添付【2010911kama3-3.jpg】(40 kb)
 2010/09/11 (土) 18:02

Re: Re: Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
4個体目です。
G1・・・・

添付【2010911kama3-4.jpg】(37 kb)
 2010/09/11 (土) 18:03

Re: Re: Re: Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
5個体目です。
G3なのでしょうか・・・

今回撮影したのはこれだけですが、やはり横や上から見ているだけでG1かG3か判別するのは困難であると感じました。
ちなみに産地は全て同じ場所です。混生しているのですかね・・・

添付【2010911kama3-5.jpg】(37 kb)
 2010/09/11 (土) 18:07

Re: カマツカが解らない / Tommy
YUさん,こんばんは.東日本のカマツカは難解なときがありますね.
その理由のひとつが移殖の影響ですが,交雑している可能性を考えないとすると,すべてG3でいいように思います.
ただ,主観では3個体目と1個体目にやや違和感を感じました.
参考までに,この2個体が最初の写真のどの個体にあたるのか,もし分かれば教えていただけませんか?
カマツカ類の形態に関しては,近々開かれる学会でお話する予定です.
そして,論文として正式に公表することが使命と考えています.
 2010/09/12 (日) 00:20

Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
Tommyさん、ご回答頂きありがとうございます。
全てG3ですか・・・確かにこの場所の個体は、他の場所のG1らしきものに比べると明らかに違うオーラを放っていると感じていましたが、今回臀鰭と腹鰭の辺りを計測していたら、もう何が何だか分からなくなってしまいました(笑)
ちなみに1個体目は1番上の写真だと右から4番目の上向きの個体、3個体目は右から2番目の上向きの個体です。
いかがでしょうか?
 2010/09/12 (日) 17:46

Re: カマツカが解らない / 西村 Email
私が以前に記した方法は、臀鰭起部をどこにするかによって、少し違いが出てしまうのと、
G1とG2はそれなりに使えるかなと思いますが、G1とG3の比較にはどうも微妙だと思いました。
交雑であれぱ尚更で総合的な判断が必要かも。詳しくは9月24日10時15分に三○県文化会館へ。
私も拝聴したいのですが、その日は行けません。23日だけかな。要旨を拝見する限りでは、
肛門-臀鰭起点間に距離や鱗の差は出るようですね。Tommyさんまた教えて下さいね。
そして論文が発表される日を心待ちにしています。需要はあります! 頑張ってくださ〜い。
 2010/09/14 (火) 00:28

Re: カマツカが解らない / Tommy
こんばんは.

> YUさん
ありがとうございます.たぶんG3でよいのではと思います.
お察しのように,今回YUさんが並べられた各個体を見ているだけでも,形態の変異が大きいですよね.
泣かせられます…(笑).YUさんが感じておられるオーラ,大切にしてください!

> 西村さん
コメント&激励ありがとうございます.種の記載という作業がなぜなかなか進まないのか,
日本で積極的にやろうとする人が少ないのか,いくつかの理由がわかりつつある気がしています.
「えぃっ!」という気合と勢いも大切なのかもしれません.がんばります.
 2010/09/14 (火) 22:43

Re: カマツカが解らない / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

お邪魔しまーす。
といいつつ、難しいですね。
G3のほうが、ズングリしたラインなのは何となく解るんですが、どうにも・・・

発表があるんですね、僕も拝聴したいところですが平日は難しいです。
発表も論文も頑張ってくださいね。
 2010/09/16 (木) 00:44

Re: Re: カマツカが解らない / YU URL
西村さん、Tommyさん、かっちゃんさん、ご意見ありがとうございます。
カマツカは奥が深いですね。最近は個人的に新潟でのカマツカ探しにハマっておりまして(笑)、普段は行かないような山の方まで足を踏み入れることもしばしばですが、このようなG3的オーラを出しているカマツカにはなかなか出合えません。G1と思しきものは結構見かけるのですが^^;
Tommyさんの論文、直接お聴きすることが出来ず残念ですが、発表されましたら是非とも拝見させて頂こうと思っています!楽しみにしています。
 2010/09/16 (木) 21:23

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
こんばんは。
夏休みの最後、滋賀エリアと山梨の川での水中撮影画像などです。
本州に帰還する2日前の台風4号の接近による大雨で、たいていの川は増水&濁り水で、湖水もミルクコーヒー色でした。

濁りの少ない川を覗いてみたのですが、探し方がいけないのか、あまり多くの魚には出会えませんでした。

地元の方が大漁?の魚を水揚げされていたので、ハスなどがウヨウヨ見られるかと期待したのですが...   水中では一匹も見れませんでした。

添付【biwako04.jpg】(108 kb)
 2010/09/10 (金) 22:29

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
成魚のヨシノボリはほとんど見れず、小さな個体ばかりでした。
川岸はサギが行列しているので、しっかり隠れていないと生き残れないのかな。

添付【biwako.jpg】(142 kb)
 2010/09/10 (金) 22:34

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
ちょっと心残りだったので、滋賀は後日リベンジいたします。
動画も一応ありますが...ちょっと多様性が低目です。
http://www.youtube.com/watch?v=fTZlr1MHNf4

添付【biwako02.jpg】(102 kb)
 2010/09/10 (金) 22:41

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
滋賀の後、岐阜、長野とチャレンジしたのですが、濁り水でだめ。
ようやく山梨まで行って透明な川が見つかりました。
同じ川の中流と5kmくらい上流を覗いてきました。

シマドジョウの姿も見たのですがチラッとしか写せませんでした。
カワヨシノボリ?がたくさん居ましたが、上流部ではやたら警戒心が強くて、気配を感じると完全に石の下に隠れてしまい、最初何も居ないのかと思ったほどでした。

添付【山梨02.jpg】(84 kb)
 2010/09/10 (金) 22:50

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
中流部はやたらとカワニナの多い川でした。
上流部では本州のイワナを見たいと目論んだのですが、まったく発見できず。
一応釣り人も入っているので居るはずなのですが...

添付【山梨05.jpg】(80 kb)
 2010/09/10 (金) 22:54

滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
最後は、逃げることなく悠然と撮影に応じてくれたヨシノボリ。

動画はこちらです。冒頭チラッと背中が見えたのはシマドジョウです。
http://www.youtube.com/watch?v=4OBPU2fapVA

添付【山梨06.jpg】(87 kb)
 2010/09/10 (金) 22:59

Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / 西村 Email
待っていました。ハス、トウヨシノボリ×2、カワヨシノボリ×3ですね。
ハスは素早く移動しますからね。なかなか見つけてもシャッターチャンスが難しいかも。
トウヨシノボリは初夏の産卵期が終って、大方の成魚は天寿を全うしたのではないかと思います。
近いうちに私も水中撮影をしようかなと思っています。体力残量があれば…。
 2010/09/11 (土) 01:44

Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / Tommy
おでっせいさん,こんばんは.山梨というと主たる水系を想像しますが,やはりカワヨシのオスが変わっていますね.
第一背びれの先端が延びてませんし,顔つきもなんとなく,気のせいレベルかもしれませんが地元で見かけるものと違って見えました.
以前,主たる水系で潜ったときは群れ泳ぐカマツカ類,シマドジョウ類,タモロコに気を取られていたので,
カワヨシを気にかけなかったのを後悔しています.
貴重な写真を見せていただきありがとうございました.

P.S.ハスは時期になると流入河川に押し寄せてきますので,適度な河川規模&透明度が確保できれば撮れるかもしれません.
投網とかなら,採るのはすごく楽ですが….
 2010/09/12 (日) 00:30

Re: Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
西村さん、お待たせしてしまいました。
実は、リベンジ遠征などしてましたもので....
そういえば、琵琶湖に潜られたんですよね。なにか面白いもん見れましたでしょうか。

Tommyさん、興味深い話をどうもです。
>やはりカワヨシのオスが変わっていますね.
そうですか! 私は変わっていることすら気付かないレベルです。

>以前,主たる水系で潜ったときは群れ泳ぐカマツカ類,シマドジョウ類,タモロコに気を取られていたので,

イワナが見たかったので上流を攻めたのですが、下流の方が楽しそうですね。山梨は近いので気楽に再訪できそうです。

ハスの情報ありがとうございます。
ハスの大群に囲まれてみたい.... ギンガメやバラクーダみたいな写真が撮れるかも!
 2010/09/12 (日) 10:00

Re: Re: Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / 西村 Email
Tommyさんと同じくカワヨシは気になりましたが、これを言い出すと切がないので止めました(笑)。
リベンジ遠征されていたのですか。琵琶湖はリベンジ遠征しまくりで、ちょっと辛いですが楽しい。
琵琶湖では水中撮影していませんが、日曜に三重県の川に潜って、初の水中撮影してきました。後日また貼ります。
 2010/09/14 (火) 00:11

Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、相変わらず綺麗な水中写真ですね。
実は最近ウエットスーツ導入を検討しているんですが・・・・
なにぶんドシロウトなもので、何がなにやら・・・(笑)
良かったらご教授ください。

山梨のカワヨシは僕も気になります。
今年始めには山梨に行く気があったんですが、いつの間にかルリ・イヤーとなりまして、山梨の事は忘れかけておりました。(笑)
また改めて機会を持ちたいと思っています。
 2010/09/14 (火) 01:09

Re: Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / おでっせい
こんばんは。
一応、琵琶湖流入河川へのリベンジは完了しています。アジメとカマツカのツーショットなど撮れているのですが、獲物の方は後日まとめて紹介します....結構先になりそうです。動画の編集は静止画編集の10倍以上の時間を要するもので...

三重の川ですか! 実は三重の川は次のターゲットだったりします。(今週末かも)
アジメとボウズハゼのツーショットが撮りたい。オーバーラップしていないかな。

>かっちゃんさん
ウエットスーツですが、私はダイビングに使ってるのをそのまま流用しています。ダイビングと違って川では水中遊泳しないはずなので余りフィット性は気にしないで良いのかもしれませんね。

でも最近は、”スーパーストレッチ”なる極めて伸縮性の良いネオプレン生地のものが出ていて、標準的な体形であれば吊るしの既製品でもぴったりフィットします。良く伸びるので脱着も容易ですし、防寒性の高い5mm厚のものでもゴワゴワしません。

箱メガネで覗いての撮影と水中メガネ&シュノーケルでの撮影とでは、撮れた映像が格段に違います(上から目線と水中からの目線)。なので出来れば上半身も水に漬けて撮影したいのですが、今年の真夏の猛暑日でも水着で上半身まで流水に漬かっていると10分もすると震えが来ました。その点ウエットスーツは強力ですが、ちょっと気恥ずかしいですね。
あと心配なのは浅瀬でうつ伏せになって10分以上動かないでいると、遠くから見た人が、漂着した溺○体と勘違いして通報されることです。
 2010/09/14 (火) 22:17

Re: Re: Re: 滋賀と山梨の水中撮影画像 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

おでっせいさん、お返事&アドバイスありがとうございます。

なにぶん、いままで縁もゆかりも無い世界のモノなので・・・
何を聞いてもチンプンカンプンなんですよ。
ダイビングスクールのショップに飛び込んで話を聞いてみました。
でも、意味が解らない単語が出た時点で思考が固まります。(笑)
カタログ見たりして研究しているのですが、まだまだです。

おっしゃるように、撮影は相手の高さまで自分の目線を下げるのが基本だと思います。
やはり魚の水中撮影では上半身まで水に入るほうが良いですね。
いま少し研究してみます。

できれば通報はされたくないですね・・・(笑)
 2010/09/16 (木) 00:37

久しぶりに! / 底物隊長!
西村さん、皆さん今晩は!
久しぶりにトビハゼの見学&採取に行って
きました!

この場所はトビハゼや他の魚などにとって良い環境
状態ではないですが力強く生きています!
どこの河川、河口は人が捨てたゴミばかり・・・(泣)
悲しい限りですね・・・

添付【PICT0003.JPG】(198 kb)
 2010/09/10 (金) 20:11

Re: 久しぶりに! / 西村 Email
トビハゼは良い魚です。意外とたくましいのですが、見かけるとホッとします。
「淡水魚と関わる」ページのモラルにも記していますが、河口域のゴミは人が川へ故意に捨てたものよりは、
道路などに捨てたゴミが、風や雨で川に移動したり、ゴミではなかったものが台風などで、ゴミ化して川に流れたりし、
最終的には潮汐の影響と、ヨシ帯など地形的にゴミが溜まりやすい、河口域にゴミが終着するんですよね。

添付【濃尾のトビハゼ.jpg】(81 kb)
 2010/09/11 (土) 01:38

Re: 久しぶりに! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

底物隊長!さん、隠れトビハゼファンのかっちゃんでございます。
なかなか厳しい環境で生きている姿には、応援したくなってしまいますね。
また折を見てトビハゼを観察したいです。
 2010/09/16 (木) 00:27

8月紀伊半島 / ペイル Email
8月に紀伊半島に行ってきました。
その成果を貼らせていただきます。

まず、ノボリハゼかな。

添付【nobori.jpg】(74 kb)
 2010/09/08 (水) 19:07

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
そして、ミナミサルハゼ?

観察ケースが壊れ始めてきました・・・。
浸水しまくりです。

添付【saru.jpg】(64 kb)
 2010/09/08 (水) 19:08

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
初めて行った場所で謎のサギ。
何となく気になる場所でした。

添付【sagi.jpg】(92 kb)
 2010/09/08 (水) 19:09

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
そして、ヒメハゼ類です。
捕った時はミナミヒメハゼかと思ってました・・・。
普通のヒメハゼでしょうか。

添付【hime.jpg】(54 kb)
 2010/09/08 (水) 19:10

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
ラストです。
種類わかりません。。。
デジカメ確認するまで、捕ったのを忘れていました 汗

他にもヒトミハゼ・テングヨウジ・ミナミイソハゼなどなど面白い魚を捕ることができました。

今回の採集に協力してくださった西村さん、ありがとうございました。

添付【nazo.jpg】(72 kb)
 2010/09/08 (水) 19:15

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
さて、ここからオマケです。
諸事情で北陸に行ってました。
その成果です。

まずはジュズカケハゼ。

添付【juzu.jpg】(75 kb)
 2010/09/08 (水) 19:16

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
そして、(ミナミ)アカヒレタビラ。

北陸で捕りたかった、カンキョウカジカ・ジュズカケハゼ・アカヒレタビラは全て捕ることができました。
ツキがありました。
特にアカヒレタビラで・・・。

添付【akahire.jpg】(81 kb)
 2010/09/08 (水) 19:17

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
今度こそ、ラストです。
ジュズカケハゼ・・・なのかな・・・。
今回の採集でジュズカケハゼについてかなり興味がわきました。
また、北陸行きたいです。

カンキョウカジカは個人的な事情で写真を撮ってません・・・。

添付【juzu2.jpg】(72 kb)
 2010/09/08 (水) 19:20

Re: 8月紀伊半島 / 西村 Email
ノボリハゼ、ミナミサルハゼ、ホソイトヒキサギ、ヒメハゼ、ゴクラクハゼ、
ジュズカケハゼ(東日本型・シンジコハゼ)、ミナミアカヒレタビラ、ウキゴリ属の一種(ジュズカケハゼ富山型)だと思います。
ゴクラクとジュズ富山は自信がないです。他に写真があればいくつか貼ってもらえると助かります。
 2010/09/09 (木) 01:22

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
同定ありがとうございます。

まさか、ホソイトヒキサギとは。。。。
二年ぶりです。

他の写真なんですが、ゴクラク?は元々枚数が少なく、ジュズカケ富山?は魚が動かないことをいいことに真横の写真しかありませんでした。
上からの写真もとるべきでした・・・申し訳ないです。

添付【gokuraku2.jpg】(68 kb)
 2010/09/09 (木) 20:11

Re: 8月紀伊半島 / ペイル Email
一応、こちらも・・・。
間違い探しのレベルですね・・・。

添付【juzu3.jpg】(66 kb)
 2010/09/09 (木) 20:14

Re: Re: 8月紀伊半島 / 西村 Email
写真ありがとう。自信はないですがゴクラクとジュズ富山ということで…。
 2010/09/11 (土) 01:22

Re: 8月紀伊半島 / Tommy
ペイルさん,こんばんは.北陸いいですねぇ.行きたい….
ハゼには疎いので勘で申し訳ないのですが,ジュズカケハゼの1枚目の写真は,ビリンゴの可能性はないですか.
あとの2個体と頭と第2背びれの形や大きさが違って見えるのですが,オスとメスの違いなのかな….
シンジコハゼらしきものは見たことがあるのですが,富山型は見たことがないので,見てみたい魚のひとつです.
 2010/09/12 (日) 00:42

Re: Re: 8月紀伊半島 / 西村 Email
>ジュズカケハゼの1枚目の写真は,ビリンゴの可能性はないですか.
>あとの2個体と頭と第2背びれの形や大きさが違って見えるのですが,オスとメスの違いなのかな….
日本産魚類検索に従えば第二背鰭は1棘と軟条は、ジュズカケハゼ(9)、シンジコハゼ(9〜10)、ビリンゴ(10)とされています。
1枚目と2枚目は両方とも9本に見えます。そうなるとジュズカケハゼかシンジコハゼに落ちます。
1本くらいの違いは変異幅の範囲に入ることは承知ですが、同定に使える情報が少ないのでこれしか頼れる所がなかったです。
実はペイルさんから生息環境も教えてもらっていますが、ビリンゴはあまり好まない環境な気もします。
ただシンジコハゼを含むジュズカケハゼ種群のどれなのかまでは自信がないですが…。
 2010/09/14 (火) 00:04

Re: 8月紀伊半島 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ペイルさん、紀伊半島良いですね。
秋に遠征しようかとも思っていたのですが・・・・
ちょっと微妙な状況です。

ゴクラクもジュズカケ?も、だいぶ印象が違って見えます。
日本海側に遠征した事は無いのですが、ちょっと興味が湧きましたよ。
 2010/09/14 (火) 00:59

Re: 8月紀伊半島 / Tommy
> 西村さん
ご教授ありがとうございます.難解ですね…頭部感覚管は標本を染めてみないと分かりませんし….
見た目でいくには,やはり「これがこれで,それがあれ」というのを体感する必要がありそうです.
これが比較的容易にできることが,日本産淡水魚の魅力のひとつですね.
 2010/09/14 (火) 22:52

ご無沙汰しております、同定お願いします。 / あいざわ
西村さん、皆様、たいへんご無沙汰しております、あいざわです。
憶えていらっしゃいますでしょうか?8年ぶりの投稿で、たいへん恐れ入ります。

今回、ふとしたことで、過去に撮りためた写真を整理しているところなのですが、
昔のフォルダから何だか分からない魚が3つ出てきました。
今まで気付かずに放置していたみたいで、もしかしてこのままにしていたら記憶から無くなってしまうかもと思い、
今回お世話になります。

しばらく魚から離れて水辺にも行かなかった期間が長かったので、今ではまったく知識ゼロになってしまいました。
最近になってやっと魚の魅力を再認識しはじめたところです。
西村さん、皆様、宜しくお願いします。

写真はすべて千葉県です。まず最初に、既出なのですが、これはもしかしてトウヨシでなくオオヨシでしょうか?

添付【200310.jpg】(44 kb)
 2010/09/08 (水) 01:26

Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / あいざわ
これは2003年6月頃に汽水域(こちらで言う範囲内です)で採りました。
まったく分かりません。

添付【200306.jpg】(58 kb)
 2010/09/08 (水) 01:30

Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / あいざわ
こちらは2005年6月に撮影しました。上の写真と同所です。
こちらもまったく分かりません。
なんだか昔の写真ばかりで申し訳ないです。
宜しくお願いします。

添付【200506.jpg】(91 kb)
 2010/09/08 (水) 01:35

Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / 西村 Email
あいざわさんお久しぶりですね。もちろん憶えておりますよ。
トウヨシノボリ、アシシロハゼ、アシシロハゼだと思います。
トウヨシは私も過去に騙されたのですが、オオヨシ風なだけでしょうね。遺伝子浸透かもしれませんが…。
同定に使える尾鰭後端が見えないのが残念ですが、オオヨシはもうちょっと特徴がはっきりしていますね。
 2010/09/09 (木) 01:18

Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / あいざわ
西村さん、ありがとうございます。尾鰭後端が見える写真が無くて申し訳ないです。
でもトウヨシノボリで正しかったのですね。間違えてなくて良かったです。
オオヨシはもうちょっと特徴がはっきりしているという説明で、とても納得しました。

アシシロハゼ・・・、全然思い付かなかったです。当時も分からなかったので、
今でもアシシロハゼと言われてもどうしてもピンとこないのですが、
この2枚の写真の個体において、どのあたりの特徴が決め手になっているのでしょうか?
再度のご質問で申し訳ありませんが、ぜひ教えていただきたくお願いします。
 2010/09/09 (木) 22:56

Re: Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / 西村 Email
>今でもアシシロハゼと言われてもどうしてもピンとこないのですが、
>この2枚の写真の個体において、どのあたりの特徴が決め手になっているのでしょうか?

それでは何に見えますか? その種類と比べてというご返信はできますが、
特に3枚目の写真は背鰭が開いておらず、ケースに入れて色々な角度から、
同定ポイントを抑える撮り方と違って、多くの同定に必要な情報が欠けています。
そのためパッと見に近い同定をしています。その同定に特徴の決め手はありません。
答えになっていませんが、アシシロハゼなどをたくさん見てきた私の経験から、
多くの些細な特徴や傾向を総合的に判断した結果がアシシロハゼとなりました。
これを客観的に文字にしてご説明するのは大変に難しいです。何らかの検証方法が見つかり、
この2枚を正確に同定できたとしても、誤同定している確率はかなり低いと私は思っています。
 2010/09/11 (土) 01:21

Re: Re: Re: ご無沙汰しております、同定お願いします。 / あいざわ
西村さん、ご説明ありがとうございます。
何かと比較してという事で私が何かご提示できれば良かったのですが、
何かに近い、或いは何に見えるというのもまったく何も思い浮かばなくて・・・。
ちょっと漠然としたご質問過ぎました、申し訳ありません。

3枚目の写真、同定に必要な情報が欠けているは分かっていたのですが、
その不完全な情報においてどのようにして解を導き出すのかが何となく知りたかったところでありました。
しかし客観的に文字にして説明するのが難しいというのも良く分かりますし、
多くの魚を見たその経験から総合的に判断するというも、突き詰めて考えれば私も同じなので、御意です。
西村さんの同定に間違いはないものと思っておりますので、今回、同定していただいてすっきりしました。

これらアシシロハゼ・・・、私は今まで見たつもりでいて実は全然見足りないのだと、今回気付かされました。
西村さん、ありがとうございました。またお邪魔したいと思います。
 2010/09/11 (土) 15:11

水路 / スギタ
皆様こんばんは
汽水に行くつもりが仕事でだめになり、子供と1時間だけ虫を採りに行ったのですが、
そこで驚愕の光景を見ました。小さい用水路で水棲昆虫を採るつもりが、
見てみると用水路全てが魚で埋まっていました(笑)
反射的に掬ってみてびっくりしました。全部アユでした!
アユは何かあると嫌なので全部逃がしましたが、
こんな事ってあるんですね。

添付【ayu1.jpg】(88 kb)
 2010/09/04 (土) 18:44

Re: 水路 / スギタ
自分的にはでかいヨシノボリが採れて嬉しかったです。
シマヨシでしょうか?

添付【しまよし?.jpg】(113 kb)
 2010/09/04 (土) 18:45

Re: 水路 / 西村 Email
アユとシマヨシノボリ(九州以北集団)で合っていると思います。
水温が高い時期のアユは、時々水温が低い場所に、集まっていることがありますね。
土曜も琵琶湖に5時間ほど潜りましたが、川に近い場所で、上中層が水温30℃前後、底層が15〜20℃程度でした。
その底層だけ大量のアユが見られました。体が底層に触れると冷たすぎて危ない状態でした。
 2010/09/05 (日) 22:39

Re: 水路 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん
アユの密集ですか、なんか凄いです。
この夏の暑さで、アユも涼しいところを探しているんですね。

シマヨシ、なかなかカッコいいではありませんか。

西村さん
すっかり、琵琶湖は潜るところになった感も・・・
水温の差がそんなに大きいとは、驚きです。
 2010/09/05 (日) 23:57

Re: 水路 / スギタ
西村さん
同定ありがとうございます。
琵琶湖は上と下の層でかなりの温度差があるんですね。もしかしてもの凄く深い所まで潜られたのですか?
あまりの温度差で自分だったら心臓が停まるかもしれません(笑)
湖の底にアユが大量にいる光景は想像できないです、琵琶湖はほんとに面白そうですね。
帰りに水路に繋がっている川へ行ってみたのですが、温水プール以上に温かったです。

かっちゃんさん
縄張りを争ってるイメージがあったのでアユの群れは正直びっくりしました。
渇水した川よりは流れがあって日陰がある水路の方がすごしやすかったのでしょうね。
ヨシノボリの採取を初めてから大物はいつもシマヨシさんです(笑)
他のヨシノボリの大きい個体にも出会ってみたいです。
 2010/09/06 (月) 11:43

これは病気ですか? / nao
初めて投稿させて頂きます。

息子が用水路で捕まえてきた魚です。
(息子いわく、ムツゴorタモロコ)
水槽に10匹ほどいるのですが、1匹だけヒレが血のような赤色を
しています。
病気だと他の魚に移るかもしれないので、別にしています。
これは病気なのでしょうか?

分かる方がいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

添付【F1010015.jpg】(6 kb)
 2010/09/04 (土) 16:37

Re: これは病気ですか? / 西村 Email
こちらの写真と情報だけで判断するにはちょっと難しいですね。
魚の種類はカワムツに見えますが、採集直後であれば怪我による出血斑だと思います。
長期飼育されているのであれば、餌など詳しい飼育環境がわからないと、答えようがありません。
長期飼育後であればエロモナス(赤斑病)などの病原体による病気かもしれません。
 2010/09/05 (日) 22:32

カラドジョウでしょうか? / いく
久しぶりに投稿させていただきます。
でかいマドジョウが捕れたと喜んでいたのですが、どうやら違うような気がしてきました。
小さいのも何匹か捕れたのですが、えらく成長が早いような?
やはりカラドジョウでしょうか?
一応、比較のページも参考にはさせていただきましたが、はっきりさせたくて。
よろしくお願いします。

添付【a01.jpg】(102 kb)
 2010/09/03 (金) 20:33

Re: カラドジョウでしょうか? / いく
顔アップです。

添付【a02.jpg】(96 kb)
 2010/09/03 (金) 20:36

Re: カラドジョウでしょうか? / いく
尾のアップです。

添付【a03.jpg】(109 kb)
 2010/09/03 (金) 20:38

Re: カラドジョウでしょうか? / 西村 Email
ドジョウで合っていると思います。同じドジョウという種類でも、
国外から持ち込まれて放流されいるため、在来か移入かの判断は難しいですね。
 2010/09/03 (金) 23:11

Re: Re: カラドジョウでしょうか? / いく
西村さん
ありがとうございます!カラドジョウじゃないようで安心しました。
結構、田舎で採取したのでこんなとこでドジョウの外来種とは思わなかったので。
口ひげは比較するのと短いのでドジョウかな?と思いつつも鱗がよく見えるのでカラドジョウかな?とか思ってました。

バスやギルじゃないにしてもやはり外来と言うのには過敏になってしまいます。
タイバラは欲しいのですが(笑

また、相談させてください。
 2010/09/04 (土) 12:36

おはようございます。 / maiky
久しぶりに網を振り回した気がします(爆
淡水魚を狙いました(笑
水量が多くなかなか上手く採取採れませんでした。
同定宜しくお願い致します。

添付【中型かな1.jpg】(48 kb)
 2010/09/03 (金) 09:02

Re: おはようございます。 / maiky
上からです。

添付【中型かな2.jpg】(69 kb)
 2010/09/03 (金) 09:02

Re: おはようございます。 / maiky
大きすぎて撮影に困ります。

添付【鯉.jpg】(80 kb)
 2010/09/03 (金) 09:03

Re: おはようございます。 / maiky
男前な顔つきです。

添付【ドンコ.jpg】(62 kb)
 2010/09/03 (金) 09:04

Re: おはようございます。 / maiky
ラストです。
以上よろしくお願い致します。

添付【ヨシ.jpg】(73 kb)
 2010/09/03 (金) 09:05

Re: おはようございます。 / 西村 Email
スジシマドジョウ中型種瀬戸内型×2、コイ導入型、ドンコ、トウヨシノボリ(所謂縞鰭)だと思います。
 2010/09/03 (金) 23:06

Re: おはようございます。 / maiky
西村さん、ありがとうございます。
中型種は狙ってたので嬉しいです。
 2010/09/04 (土) 12:38

Re: おはようございます。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

淡水魚の世界へ、おかえりなさーい。(笑)

スジシマ中型狙い通りで良かったですね。

それにしても、デカいコイ・・・
箱に入ってますが、この後どうしたのでしょ?
 2010/09/05 (日) 23:41

Re: おはようございます。 / maiky
かっちゃんさん、遅くなりました。
ありがとうございます。
やっと淡水魚へ帰還です(爆
もちろん、鯉は川へお戻りになりましたよ。
 2010/09/07 (火) 09:24

お魚覗いただけです。 / しらとも
上から覗きみてみたけど。。。
にげる〜。プンスカプン!

添付【魚1.jpg】(65 kb)
 2010/09/02 (木) 17:10

漂うお魚さんを捕まえた / しらとも
これは放流のお魚さんですかな?

添付【魚2.jpg】(30 kb)
 2010/09/02 (木) 17:11

Re: お魚覗いただけです。 / 西村 Email
すみませんが利用規約に基づいて、1つのスレッドにまとめさせてもらいました。
魚を捕&撮られていたんですね。種類はトウヨシノボリとカワムツぽい…。
放流された魚かどうかはわかりませんが、弱っていただけかもしれませんね。
 2010/09/02 (木) 23:11

Re: Re: お魚覗いただけです。 / しらとも
>すみませんが利用規約に基づいて、1つのスレッドにまとめさせてもらいました。
あ!お手間おかけしやす!

>魚を捕&撮られていたんですね。種類はトウヨシノボリとカワムツぽい…。
>放流された魚かどうかはわかりませんが、弱っていただけかもしれませんね。
急いでたので良いポジション狙えなくて。。。
タクシー運転手みたいな喫茶店マスターに捕まり時間おしてしまい。。。
夕方近いので水面が光って手強くなって見えなかった、、、。
西村さんみたいなレーダー体内にほしい。。。
 2010/09/02 (木) 23:37

Re: お魚覗いただけです。 / しらとも
これが一番たのしかった!
魚みながらのこれが大好きです。
今年もやれてよかった^^
魚じゃないとダメ?WWW

添付【ASHI.jpg】(39 kb)
 2010/09/02 (木) 23:44

Re: Re: お魚覗いただけです。 / 西村 Email
男性の足は範囲外ですが、女性の足は範囲内です(笑)。滑って魚にならないようお気をつけ下さい。
 2010/09/03 (金) 22:56

Re: お魚覗いただけです。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ちょっとしたミニ観察会って感じですねー。
なかなか楽しそうな場所で良いと思います。

おみあし拝見・・・ありがとうございます。(笑)
 2010/09/05 (日) 23:38

教えてください。 / aki Email
先日、河口部から40キロほど上がった支流で採集した魚の画像です。
自分で調べても名前がわからなかったので、教えて頂けますでしょうか?
ちなみにお腹の鰭は吸盤ではありません。

添付【2010082602200000.jpg】(84 kb)
 2010/09/02 (木) 12:44

Re: 教えてください。 / 西村 Email
ウキゴリだと思います。
 2010/09/02 (木) 23:01

Re: Re: 教えてください。 / aki Email
西村さま
教えてくださって有難うございます。
腹鰭が吸盤では無かったので、なかなか種類がわからずにおりました。
お陰様でスッキリしました。
有難うございました。
 2010/09/04 (土) 21:18

Re: 教えてください。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

写真の撮り方もあるかと思いますが・・・
ものすごく大きな魚に見えますね。
 2010/09/05 (日) 23:29

大きさ / aki Email
かっちゃんさん、こんにちは。
写真大きすぎですよね、、、
サイズは7cmくらいかな?という感じでした。
 2010/09/10 (金) 19:07

八重山遠征2010 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

なんとか都合をつけて(諸々とね)八重山へ遠征してきました。
今回はボウズ覚悟でもありましたが、多少は提供できるネタもあります。
おこぼれのネタのほうが多いかな?(笑)

とりあえず、ここまで来た証にアカボウズの画像を撮っておく事にしました。
水中撮影にもトライしたんですけど、どうも新型デジカメの勝手が掴めずピンボケに終わりました。(ウデが悪いって・・・笑)
ならばという事で、ケースに入れての撮影です。
色は良く出ている個体でしたが、撮影のウデのほうが追いつかず残念なところです。(苦笑)

添付【aka-n20100826.jpg】(85 kb)
 2010/09/01 (水) 22:22

Re: 八重山遠征2010 / かっちゃん Email URL
今回最大のサプライズです。

僕の目標は、小型ボウズハゼ類なんですが、まさかこいつに遭遇するとは思いませんでした。

添付【tubasa-n20100826.jpg】(93 kb)
 2010/09/01 (水) 22:26

Re: 八重山遠征2010 / かっちゃん Email URL
好きなナンヨウにも遊んでもらいました。

ホントは、もっとブルーの強いのが好きなんですが、緑系ですね。

添付【nanyo-n20100826.jpg】(75 kb)
 2010/09/01 (水) 22:28

Re: 八重山遠征2010 / かっちゃん Email URL
最後にヨシノボリです。

今回は訳あって、撮影した画像そのものが少なめです。
また、画像データは、いつも画像編集に使っているソフトの制限を超えているようです。
そのまま編集できないため、画質を落しました。
少ないうえに質も下がって心苦しいところです。

さて、このヨシノボリ、最初にキバラっぽいな・・・と思ったんですが、現地の環境からクロヨシかな?と思いました。
夏前に、妙な感じのクロヨシを採集していたので、また普通にクロかなと思ってしまった部分もあります。

でも、帰宅して画像をチェックし直すと、やはりキバラのような気がしてきました。
ぜひ、ご意見をお願いいたします。

ちなみに、僕は西表のキバラとクロの判別にはかなり自信が無いのであります。(笑)

残念ながら、目標は達成できず、ハプニングもありました。
まぁ、それもまた夏の思い出にしておきましょう。

添付【kibara-n20100828.jpg】(95 kb)
 2010/09/01 (水) 22:37

Re: Re: 八重山遠征2010 / おでっせい
こんばんは、かっちゃんさん。

八重山に行ってらしたんですね。
台風は大丈夫でしたか?

ツバサハゼガ見れましたかっ! おめでとうございます。
私も見たいとかねがね思っているのですが、前回は残念ながら見れませんでした。来年こそリベンジです。

キバラ...ですか、ヨシノボリはさっぱり???なもんで。
 2010/09/02 (木) 00:35

Re: Re: 八重山遠征2010 / アヤヨシ Email URL
こんばんは
次は本島かと思っていましたが、八重山病ですね(笑)
ツバサハゼかっこいい〜写真もとても綺麗ですね。
画像だけ見ると私にはキバラに見えます。体側の赤い鱗の入り方と頬の赤斑紋の密になった入り方などで。ただなにぶん西表のキバラは未確認です。沖縄島のキバラに似ていると思います。
 2010/09/02 (木) 21:01

Re: 八重山遠征2010 / 西村 Email
素晴らしい写真のお土産をありがとうございます(笑)。
アカボウズハゼ、ツバサハゼ、ナンヨウボウズハゼ、キバラヨシノボリ(八重山集団)だと思います。
胸鰭軟条数がキバラはクロより若干少ないようですが写真から18か19本くらいかな。キバラでしょうね。
 2010/09/02 (木) 22:59

Re: 八重山遠征2010 / maiky
かっちゃんさん。
おはようございます!
すんごい綺麗なヨシノボリ達ですね。
この目で見てみたいものです(羨ましい!
 2010/09/03 (金) 08:34

Re: 八重山遠征2010 / タロベエ Email
かっちゃんさん、こんにちは。
お帰りなさい!。
同定の方は「アカボン」と「ツバサハゼ」しか判りませんが、南に行けば綺麗な色になるものですね。
南に行く事があれば僕もチャレンジしたくなりました。
 2010/09/03 (金) 14:12

Re: 八重山遠征2010 / スギタ
かっちゃんさん こんにちは
すごっくきれいなハゼが南の方にはいるんですね、びっくりしました。
ツバサハゼは今まで知らなかったですがかっこいいですね。
写真掲示板で皆さんの採取の話を読ませていただいてると、
そこに行ってみたくなっちゃいます(笑)
 2010/09/03 (金) 15:17

Re: 八重山遠征2010 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

皆さま、コメントありがとうございます。

おでっせいさん

ご無沙汰しております。
おかげさまで、今年も遠征できました。
実は、8/29に戻ってきましたので、直接影響は無かったです。
数日ずれていたら、ヤバかったですよ。
ツバサは偶然ですよ。
めったに見れるものでは無いですから嬉しかったです。
ただ、コンテリにも、spにも、ヨロイにも遭遇できませんでした。
つまりは心残りがあると・・・また来年も行くんでしょうね。(笑)

アヤヨシさん

本島は視野に入ってますよ。
っていうか、それなりに河川調べた事があって、話題振られても多少はついていけると思います。
結局は八重山ばかり行くようにりました。
八重山からは離れられないかもです。(笑)
ツバサというサプライズで運を使い切ったのか、目標の小型ボウズには遭遇できずです。簡単には遭遇できそうにないので、また来年機会を作りたいです。
やはりキバラのようですね。
そうなるとやはり、アヤヨシノボリも見てみたくなります。(笑)

西村さん

同定ありがとうございます。
出だしはピンボケの連続で、これはどうしたものかと思いました。(笑)
結果的にお土産の画像を用意できてホッとしております。
ヨシノボリを連れ帰る予定はもともと無かったんですが、キバラと確信できて
いれば1匹くらい連れて帰っても良かったなぁ。

maikyさん

ありがとうございます。
完全に八重山病で、重症です。
有効な治療法は無く、行く以外無いんです。
というか、何とかして行こうとする以外の思考がありませぬ。(笑)
アホなやつという覚悟はできました。

タロベエさん

ただいまです。ケガはしましたが帰ってきました。
アカボンは固有名詞で、別名を「地味なアカボウズハゼ」といいます。(笑)
画像のアカボウズは、いままで見た中でも最も綺麗な個体でした。
南に遠征するには覚悟が必要です。
それと危険と隣り合わせだということを今回再認識しました。

スギタさん

そうですねー、やはり南方系のほうが派手かもしれませんね。
ツバサは正直驚きました。実は2匹居たんですよ。
そうそう遭遇できると思っていなかったので、思わず声を出してしまいました。(笑)
僕も皆さんの投稿を拝見して、いいなぁ行ってみたいなぁ・・・と思う事はあります。
まだ心残りがあるので、きっとまた行こうとすると思います。

さて、ツバサハゼの画像についてです。
撮影したのは3ショットです。
最初は遠くから撮影し、徐々に回り込みながら近づいて行ったんです。
先日写真掲示板にアップしたのは3ショット目の画像でした。
実は、2ショット目までの画像には、上のほうにもう1匹のツバサハゼが写っている事が解りました。
基本、同一画像のマルチポストはできるだけ避けているのですが、今回はブログで使った画像と同じ物ながら貼らせていただきますね。
かなりトリミングしているので、画質はだいぶ落ちます。

添付【tubasahaze4-20100826.jpg】(98 kb)
 2010/09/04 (土) 11:55