写真掲示板 [日淡会]
2010年07月 過去記事




頭隠して... / 和泉
3年ほど飼育しているギギですが、最近はこのポジションがお気に入りの様です。
土管の横にあいた穴から背びれを突き出してます。

添付【土管ギギ.jpg】(41 kb)
 2010/07/31 (土) 23:14

Re: 頭隠して... / 西村 Email
土管の服を着ているようですね。ズボンが欲しそうな気も…。
 2010/08/01 (日) 04:16

Re: 頭隠して... / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

魚用のチャンチャンコでしょうかね?
頭隠して、しっぽ丸見え。(笑)

よく見かける土管ですね。
ウチの水槽にも何本か沈めてあります。
 2010/08/02 (月) 23:01

今、ゴクラクハゼがきれいです。 / たろう Email URL
写真投稿、ご無沙汰しています。
水槽のゴクラクハゼが求愛行動を始めました。
今まで、気がついたら産卵していたことはありましたが、求愛行動は見られていなかったので、ここまでオスの色が出た様子は初めて見ました。
ゴクラクハゼを甘く見てました。いやあ、実に派手できれいです。

添付【gokuraku_01.jpg】(51 kb)
 2010/07/31 (土) 23:09

Re: 今、ゴクラクハゼがきれいです。 / 西村 Email
これはすごいど派手ですね。私も産卵はありますが、求愛行動は見ていないです。
同じヨシノボリ属でありながら、単にヨシノボリと言った場合は、ゴクラクハゼだけ除外されがちですが、
こうした色を見れば、綺麗なヨシノボリの一員として、きちんと評価されそうですね。
 2010/08/01 (日) 04:13

Re: 今、ゴクラクハゼがきれいです。 / スギタ
奇麗ですね!身体の横の青い点々がきれいなヨシノボリだなぁと思っていましたが、
鰭にこんなに色がでるんですね、いいものを見せていただきました!
 2010/08/02 (月) 11:20

Re: 今、ゴクラクハゼがきれいです。 / たろう Email URL
> 西村さん
おっしゃるとおり、ヨシノボリらしさを感じる色ですね。
ビワヨシ並みのひれの大きさと、アヤヨシ並みのきれいさを合わせもっていて、一番きれいなヨシノボリなのかもと思って見直しました。

ちなみに、ハゼの求愛行動は一番派手な部分を異性に誇示するものが多いですが、ゴクラクハゼはやはり背びれと尻びれをいっぱいに広げて求愛していて、まあ特筆すべき行動ではなかったのですが、インパクトはありましたよ。


> スギタさん
体の青い点々はメスにもあって、輝き方も他のヨシノボリに比べてきれいですよね〜。
背びれの色は写真だと分かりづらいですが、黄色ではなくて金色なんですよ。
したがって、中層を泳いだときなどに光の加減で眩しいくらいに輝きます。
ピントがずれたため没な写真ですが、眩しさが伝わるでしょうか。

こんな感じでピントの合った写真を撮るべく、連日、没写真の山を築きあげています。。。

添付【gokuraku_02.jpg】(46 kb)
 2010/08/03 (火) 02:11

Re: 今、ゴクラクハゼがきれいです。 / スギタ
うわ、金色が凄いですね!こんな状態のゴクラクハゼは見た事がありません。
念のためと思い、自分が撮った写真と見比べてみましたが
鰭に色がはいった個体はいませんでした。全部メスだったか、時期が違うんでしょうね。
ちょっと採取に行きたくなっちゃいます(笑)
没写真の山は負けません、おまけに上の写真は自分の中では上手に撮れたと
喜んでるレベルですよ!
 2010/08/03 (火) 18:26

カワヒガイ? / Haver Stock
こんにちは。

こちらの個体、カワヒガイでしょうか?
ご意見、よろしくお願い致します。

添付【P1000750.jpg】(171 kb)
 2010/07/31 (土) 13:23

Re: カワヒガイ? / 西村 Email
捕られた地域(都道府県程度で構いません)を教えて頂けないでしょうか。
写真から計算すると、尾柄高(67ピクセル)÷頭長(130ピクセル)=約52%
この数字だけ見ればカワヒガイです。実測は多少違うかもしれません。
ただし、カワヒガイに比べて、尾部が長い、尾鰭基底の肉が薄い、背側が盛り上がって直線状、
全体的に黄色が強い、尾鰭の切れ込みがやや深いなど、ビワヒガイの特徴が強いです。
なんでしょうねと即答を求められたら、ビワヒガイかなと答えると思います。
 2010/08/01 (日) 04:07

Re: Re: カワヒガイ? / Haver Stock
早々のご返信ありがとうございます。

山形の内陸にて採取しました。

何枚か撮ったんですが、どれも似たような醜い画像でして…
醜い画像で判断が難しいかと思いますが、よろしくお願い致します。
 2010/08/01 (日) 12:51

Re: カワヒガイ? / 西村 Email
山形でしたか。どちらも移入ですね。その確率から言えばビワヒガイですね。
画像は十分だと思います。若干、吻が奥に向いているので、画像から測ると、頭長が短くなりますね。
おそらく、他の特徴はビワヒガイなため、白黒付けるのであればビワヒガイで良いと思います。
 2010/08/02 (月) 01:30

Re: Re: カワヒガイ? / Haver Stock
ビワヒガイ、わかりました。

西村さん、ありがとうございました。
 2010/08/02 (月) 11:07

ヨシノボリ? / スギタ
こんにちは
最近、お堀にヨシノボリらしきものを発見して、なんだろうと写真を撮っても
自分のデジカメではボケボケでよくわからず、四苦八苦していたのですが、
アヤヨシさんからの岸壁とかに登って、水面よりにいる個体はいませんか、
というアドバイスの元(アヤヨシさんありがとうございます)、
一眼レフに望遠レンズを付けたものを借りてきて
なんとか撮れたのですが、それでも小さくて荒い画像です。
これはヨシノボリ類でしょうか?ご意見よろしくお願い致します。

添付【01.jpg】(51 kb)
 2010/07/30 (金) 18:03

Re: ヨシノボリ? / スギタ
2枚目です

添付【02.jpg】(40 kb)
 2010/07/30 (金) 18:04

Re: ヨシノボリ? / スギタ
3枚目です よろしくお願いします。

添付【03.jpg】(78 kb)
 2010/07/30 (金) 18:04

Re: ヨシノボリ? / タロベエ Email
こんにちは。
昨日は大変失礼しました、今日は正常です。今の所は・・・
お役に立てないですが、ヨシノボリ類って位しか解りません。
自爆覚悟ではトウヨシノボリかなぁ?いつもの事ながら、根拠はナシです・・・。
 2010/07/31 (土) 13:24

Re: ヨシノボリ? / たろう Email URL
環境的にも見た目的にもトウヨシノボリだろうと思います。
トウヨシノボリは成熟した個体の特徴が場所ごとに様々なので、どんな特徴をもった集団なのか、いつからそこにいるのかなど、どこの個体も面白くて飽きませんね。
 2010/07/31 (土) 23:20

Re: Re: ヨシノボリ? / アヤヨシ Email URL
こんばんは
とりあえずヨシノボリですね。ブログの画像だとヌマチチブのように見えましたが、これで間違いありませんね。環境的には私もトウヨシだと思います。
 2010/08/01 (日) 00:49

Re: ヨシノボリ? / 西村 Email
私もトウヨシノボリだと思います。屋久島以北の日本で、お堀や公園の池など、
海と繋がりのない水域にいるヨシノボリ類は、ほぼトウヨシだと思います。
濃尾はウシもいます。移入のビワヨシがいることも極希にあります…。
 2010/08/01 (日) 03:55

Re: ヨシノボリ? / スギタ
トウヨシですか!皆様ありがとうございます!

タロベエさん
あの時間はまだ働いていたので、あまりの羨ましさにクラクラしましたよ(笑)
自爆は回避されたようです!自爆率は自分の方が高いと思います(笑)

たろうさん ありがとうございます。
近所の湿地で見かけるのとちょっと違う印象を受けたので見比べてみたいです・・・
同じ県でそれ程離れていない所で特徴が違ってたりしたら面白いですね。
ヨシノボリは調べてるとほんとに飽きないです。

アヤヨシさん ありがとうございます。
アヤヨシさんがブログで見てくださったのはヌマチチブだったのだと思います。
アヤヨシさんのおかげでこの写真が撮れました、ほんとありがとうございます。
足元は完全に盲点でした(笑)

西村さん ありがとうございます。
昔は川と繋がっていたらしいです、これは確実なんですが、
こちらの地方の不確かな説で池とも繋がっていたという話も残っています。
今、どうなってるのかがわからないのですが、
お堀の歴史を調べてみるのもなんか面白そうです。
 2010/08/02 (月) 11:15

Re: ヨシノボリ? / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、すっかり出遅れました。(笑)
僕もヨシノボリ類だと思います。
この画像だけでは、さすがに種まで断言するのは難しい気もしますが
池などに居るのは、おおむねトウヨシというご意見に1票入れます。

お城の堀に川などの水を引く事は、珍しい話ではないと思います。
場合によっては、天然の川そのものを、外堀のように利用することもあります。
直接その場所の魚と関係あるかは解りませんが、川と繋がっていても不思議は無いですね。
 2010/08/02 (月) 22:57

Re: ヨシノボリ? / たろう Email URL
近所なのに特徴が違うの、神奈川でもありましたが、ほんと飽きませんね。

昔つながっていたという川にいる個体とは特徴が似ていたり、近いけど似てない個体がいる場所は調べてみたら一度もつながったことがない水系だったり、逆にトウヨシノボリが歴史のヒントを握っている場合もありますしね。
 2010/08/03 (火) 01:49

Re: ヨシノボリ? / スギタ
かっちゃんさん 出遅れなんてとんでもないです、ありがとうございます。
今でも川と繋がってる可能性ありますよね、でも水源がよくわからないんです。
また市役所に聞いてみようかな(笑)
最近色々聞きまくってるので嫌がられそう(爆)

たろうさん 歴史のヒントを握ってるかもです。
池と繋がっていたならトウヨシがいても不思議じゃないので、
お城の歴史上不確かだった池からとっていた用水の証拠になったりしそうです。
移入起源だったら笑っちゃいますけど。色々想像して楽しめます!
 2010/08/03 (火) 12:56

Re: Re: ヨシノボリ? / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、僕けっこうマイペースなんで・・・
掲示板見に来ても投稿せず帰ったりとかもありますね。
周りのペースに置いてかれる事もあります。

川と繋がっている可能性はあると思います。
現代の施設と違い、水源が近くに無いと水を湛えられないでしょうし。
日本庭園の池なども川の水を引いている事があるようです。

まぁ、この際だから、とことん聞いてみましょうよ。(笑)
 2010/08/04 (水) 23:12

琵琶湖のウナギ / maiky
こんにちは。
まずはオイカワムツさん、スジシマさん、西村さん、ご厚意で譲って頂きありがとうございました(多謝。丑の日に食べれるとは思いませんでした。
疲れた体に滋養が満ちました。50pのよく太った奴でした。

添付【うなぎ.jpg】(43 kb)
 2010/07/27 (火) 16:17

Re: 琵琶湖のウナギ / maiky
うなぎ釣りよりミミズ探しが面白い!…とは感じませんでしたが
かなり楽しいですね。
また琵琶湖で狙いたいです!←どっちだ!?
何か最近楽しみがズレてる気がする…(謎

添付【うなぎ1.jpg】(94 kb)
 2010/07/27 (火) 16:22

Re: 琵琶湖のウナギ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

26日には、いちおう僕もウナギを食しました。
これは、滋養満ちあふれる見事なウナギですね。
明日どっかへ食べに行きそうです。

で、どっちを狙います?(笑)
 2010/07/28 (水) 00:08

Re: 琵琶湖のウナギ / タロベエ Email
こんにちは。
天然物連続で食べれて羨ましいですね!。
ぼくは丑の日は養殖物を連続2食戴きましたが、やはり川で採ってきた方がなんか有難味をを感じます。
 2010/07/28 (水) 14:51

Re: 琵琶湖のウナギ / オイカワムツ Email
こんばんは。

先日はお世話になりました。
いえいえ、美味しく召し上がられたようで何よりです!

ミミズ探しも楽しかったですね。
僕もあの日以来登校中の道で「ここはミミズいるだろ!」と反応してしまいすが、
さすがに在校生に不審な目で見られながらミミズを掘る勇気はありません。笑

是非また、よろしくお願いします!
 2010/07/28 (水) 18:52

Re: 琵琶湖のウナギ / 西村 Email
琵琶湖に潜って散々体力使った後で、薮蚊に刺されながらのミミズ掘りは楽しかったですね(笑)。
釣ったウナギを土用の丑に食べるのは最高の贅沢です。またミミズ掘りしましょ〜う。
 2010/07/29 (木) 00:57

Re: 琵琶湖のウナギ / maiky
かっちゃんさん、両方狙いますよ(笑
タロベエさん、やっぱり釣ってきて捌いて食べると旨味度上がります。
オイカワムツさん、私も側溝ばかり見ています(爆。次回は長袖ですね。
西村さん、まずは道具買います!あれ下さい(爆。
 2010/07/29 (木) 08:43

涼を求めて。 / タロベエ Email
こんにちは。お世話になってます。
暑過ぎて辛いので川に行くしかないってノリでちょこっと散策して来ました

添付【024.JPG】(138 kb)
 2010/07/27 (火) 13:24

Re: 涼を求めて。 / タロベエ Email
スジさん2

添付【041(3).JPG】(138 kb)
 2010/07/27 (火) 13:24

Re: 涼を求めて。 / タロベエ Email
こちらは湧水地での採集です。
水温と外気の差で結露を起こしますが、ひたすら拭くしかないのでしょうか?

添付【052.JPG】(127 kb)
 2010/07/27 (火) 13:27

Re: 涼を求めて。 / タロベエ Email
ちょこっと大きめのウシ君。
冬の方が色が出て綺麗な感じですが、この体色も好みです。

添付【121.JPG】(150 kb)
 2010/07/27 (火) 13:29

Re: 涼を求めて。 / スギタ
タロベエさん こんにちは
結露、苦労してます。
最初はタオルで拭いているのですが、そのうちにタオルも
びしょびしょになって、最後はTシャツやズボンで拭いてます(笑)
 2010/07/27 (火) 15:05

Re: 涼を求めて。 / アヤヨシ Email URL
こんばんは
結露は苦労しますよね。私も最終的にはTシャツで拭いてしまいます。
その結果アクリルがすぐに傷だらけ・・・。
 2010/07/27 (火) 22:29

Re: 涼を求めて。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ここしばらくの暑さはハンパでないですね。
川では涼んでこれました?

何か塗るのも考えものなので拭くしかないのかも。
僕はいちおうティッシュで拭きます。
Tシャツはもっぱら手を拭くのに使います。(笑)
 2010/07/28 (水) 00:02

Re: Re: 涼を求めて。 / タロベエ Email
皆様、レスありがとうございます。
苦労をしているのは僕だけではないと改めて実感しました(笑)。

>スギタさんへ
ズボンまで手を染めていたのですか(大笑)?。
拭けるものであれば、何でもアリですね。
只今、ツボに嵌っています(爆笑)。
 ↑これは見下している訳ではないです。ただ、意外過ぎたのです。

>アヤヨシさんへ。
アクリルは傷が付きやすいものですので、仕方がないと割り切らないといけないですね。
柔らかく、吸水性に優れた専用の物があればなぁ・・・。
恐らく需要は少ないですね(笑)。

>かっちゃんさんへ。
ティッシュですか?そう言えば、前にご一緒させていた時にもティッシュでやられていましたね!。
コンビニでティッシュを買われて、その後に正○丸を飲まれていたので、てっきり、アレかなって・・・(笑)。
 2010/07/28 (水) 14:38

Re: 涼を求めて。 / 西村 Email
スジシマドジョウ小型種東海型×2、ホトケドジョウ、ウシヨシノボリですね。
私の場合も結露対策はタオルですね。タオル星人と言われるほど、タオルを持って行くのでなんとか(汗)。
 2010/07/29 (木) 00:52

Re: Re: 涼を求めて。 / タロベエ Email
西村さんこんにちは。レス&同定して頂きありがとうございます。
>私の場合も結露対策はタオルですね。タオル星人と言われるほど、タオルを持って行くのでなんとか(汗)。
タオル星人って言うのは知っていましたよ。
これからの季節は僕も汗かきなのでその類に仲間入りしますね(笑)。
 2010/07/29 (木) 14:41

Re: Re: Re: 涼を求めて。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさん、カメレス失礼します。
えー、ご説明いたします。(笑)
タオルは、他の皆さんがご指摘のようなことになりますので、ティッシュを使っています。
アレを飲むのは、夏場に汗をかいた後に不測の事態が起こらないよう保険をかけているのであります。
別々の用途で用意された2つのものを、結びつけるようなものは何も無いのであります。(爆)
 2010/08/02 (月) 22:33

カワヨシノボリ? / 太神佐清
西村さん、こんばんは。
隣町の0川で採集したものですが、カワヨシノボリでよろしいでしょうか?
同定よろしくお願いします。

添付【名称未設定2-T.jpg】(123 kb)
 2010/07/26 (月) 21:08

Re: カワヨシノボリ? / アヤヨシ Email URL
こんばんは
カワヨシノボリだと思います。尾鰭の燈色斑の面積が広くて綺麗な個体ですね。カワヨシノボリは、尾筒の付け根の上部だけに燈色斑がある個体が多いような気がします。もちろん胸鰭を見るのが一番ですが。
 2010/07/26 (月) 22:10

Re: カワヨシノボリ? / 西村 Email
私もカワヨシノボリだと思います。胸鰭の軟条数は16か17本のように見えます。O川は伊勢湾に注ぐ川かな…。
 2010/07/26 (月) 22:46

Re: カワヨシノボリ? / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

太神佐清さん、一瞬、燈色に目が行きましたが、カワヨシかと思います。
第一背びれがピン!としててカッコイイですね。
 2010/07/27 (火) 00:44

Re: カワヨシノボリ? / 太神佐清
アヤヨシさん、西村さん、かっちゃんさん、ありがとうございます。
最初は橙色が目立たなかったのでクロヨシと思っていたのですが、水槽へ入れてから橙色が鮮明になってきたのでカワヨシorトウヨシかなと思った次第でございます。

O川はM川と合流し伊勢湾に注ぐ川です。
地元C川では見られないアジメドジョウもたくさんいました。

添付【IMG_1220-T.JPG】(162 kb)
 2010/07/27 (火) 03:37

Re: Re: カワヨシノボリ? / タロベエ Email
こんにちは、はじめましてです。
美味しそうなアジメドジョウに誘われ、コメント致しました(笑)。
土用の丑の日だからでしょうか?
 2010/07/27 (火) 05:36

Re: カワヨシノボリ? / 太神佐清
タロベエさん、はじめまして。
土用の丑・・・・すっかり忘れてました。
たくさんいたので食用に捕ってこようかなと思ったのは事実ですが。
実際、持ち帰ったのは飼育用にと9匹です。
すでに1匹飼っていたので現在は水槽で10匹のアジメが泳いでます。
 2010/07/27 (火) 11:39

名前を教えてください / ノリ
静岡市の公園の池に流れ込む川に数匹いました。
20センチくらいです。
これはたぶんオスで、体の小さな地味なやつ(たぶんメス)もいました。
口元がギザギザしています。

添付【NA2.jpg】(143 kb)
 2010/07/26 (月) 19:13

Re: 名前を教えてください / アヤヨシ Email URL
こんばんは

オイカワですかね。ヌマムツでしたらゴメンナサイ。
横から見るとこんな感じではないですか。

添付【オイカワ.jpg】(61 kb)
 2010/07/26 (月) 22:01

Re: 名前を教えてください / 西村 Email
私もオイカワだと思います。ノリさんとアヤヨシさんの両方とも、
最高に婚姻色と追星の出た良い個体だと思います。
 2010/07/26 (月) 22:41

Re: 名前を教えてください / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ノリさん、はじめまして。

真横から見た姿は見知っていましたが、こうゆう角度から見ると、ずいぶん印象が違うものですね。
 2010/07/27 (火) 00:40

Re: 名前を教えてください / タロベエ Email
こんにちは、はじめましてです。
ぼくもオイカワだと思います。
特に夏にオイカワの数釣りが可能だと思いますので、ぜひぜひ挑戦して下さい。
 2010/07/27 (火) 05:40

山形県 内陸地方 / MKT URL
こんばんは。
近頃は暑くて暑くて、大変です。
2時半に起きて頑張りましたが、日射で体力をごっそり持っていかれ、昼には帰宅しちゃいました。
山形県は北国ですが、東京、大阪より暑いなんて珍しない所です。

また、カメラが言うことを聞かず、設定変更ができなくて参りました。
今度からカメラ・・・どうしよう・・・・

さて、そんな中でも色々と撮影はしたので、
同定お願いします。

まずはコイです。
同行者が捕まえたもので、全長70cmもありました。

添付【koi_70cm.jpg】(94 kb)
 2010/07/25 (日) 22:59

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
なんと、サデ網を引き上げるまで魚が入っていたのに気づかなかったそうです。
いかにも飼育型の雰囲気ですが、しかし、凄い胴周りでした。

添付【koi_70cm_02.jpg】(42 kb)
 2010/07/25 (日) 23:03

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
アカザです。

添付【akaza_8cm.jpg】(31 kb)
 2010/07/25 (日) 23:04

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
オオヨシノボリです。
暗色の個体は難しいですね・・・。後処理必須です。

添付【big_yoshi_9cm.jpg】(30 kb)
 2010/07/25 (日) 23:05

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
これもオオヨシノボリです。
この撮影の直前にカメラがイカれ、運良く予備で持っていたミドルクラスのカメラ(ただのCMOS素子)で撮りました。

添付【big_yoshi_10cm.jpg】(33 kb)
 2010/07/25 (日) 23:09

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
今回、一番見ていただきたい魚です。
採れたときにはモツゴだなぁと思ったんですが・・・・ちょっと迷っています。

添付【shinakana_45cm.jpg】(39 kb)
 2010/07/25 (日) 23:11

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
拡大です。

以上、よろしくお願いします。

添付【shinakana_45cmA.jpg】(64 kb)
 2010/07/25 (日) 23:12

Re: 山形県 内陸地方 / スギタ
MKTさん こんにちは
暗い体色の個体の模様や色がしっかり撮れているのが、
何回みてもすごい技術だなぁと、感心してしまいます。
同定はわかりませんし、比較になるかわかりませんが、
5月に撮ったモツゴと思われる写真を貼っておきます。

添付【P5120157.jpg】(54 kb)
 2010/07/26 (月) 15:14

Re: 山形県 内陸地方 / アヤヨシ Email URL
こんばんは
さで網とかで、大きなコイが入るとビックリしますよね。特に水の中が見えないような場所だと余計に。朝方ボーッとしていて、一度網を持っていかれたことがあります(笑)
なんだかタモロコみたいですが、モツゴですかね。ヒガイ亜科とバブルス亜科って混ざるのかな?!でも混ざるとしたら、やっぱこんな感じですかね。
 2010/07/26 (月) 22:18

Re: 山形県 内陸地方 / 西村 Email
コイ飼育型、コイ飼育型、アカザ、オオヨシノボリ、オオヨシノボリ、モツゴ、モツゴだと思います。
モツゴはシナイモツゴのような吻をしていて迷いますね。ただ側線は完全だと思われるため、
シナイモツゴではないと思います。また「淡水魚あきた読本」にある写真とも違う感じがします。
その写真の側線は背鰭下あたりで途切れているように見えます。また、交雑は生殖能力がほとんどないらしく、
典型的なモツゴとシナイモツゴが同所で捕れたならば、交雑を疑っても良いかなと思います。
カメラは暑さでイカれてしまったのでしょうか。日中に車とかへ置くと怖いですよね。
私の日曜は琵琶湖で漬物になっていたので、名古屋にいるよりは楽でしたが、
気象庁によると名古屋は6日連続の猛暑日で、本日37.7℃(汗だく)でした…。
 2010/07/26 (月) 22:32

Re: 山形県 内陸地方 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

MKTさん、ちょっと暑さがクドく感じてきました。
まだまだ暑い日が続きそうで、ちょっとうんざりしています。
デジカメ故障でしょうか?チェックしてもらったほうが良さそうですね。

なんともデカいコイですねぇ・・・うおっって声が出ました。
オオヨシ真っ黒ですね。なかなかゴツくていい感じだと思います。
 2010/07/27 (火) 00:37

Re: 山形県 内陸地方 / タロベエ Email
こんにちは。
魅惑的な唇のコイですね。
しかも口が伸びているのが素敵に写ります。

アカザの炭が燃えるような色が何とも素晴らしいです。
 2010/07/27 (火) 05:51

Re: 山形県 内陸地方 / MKT URL
スギタさん
いやぁ、使っているのはコンデジですし、
バンバン10〜20枚くらい数撃って、結局使える写真は2〜3枚ですから技術は無いです〜(汗

アヤヨシさん
大物が勢いよく入るとドスーンと衝撃がくることがありますね。
小さな川でも油断できないですね。

西村さん
そうなんです測線なんです。
先入観があるとアレかなと思って、違和感だけ臭わせましたが、
測線の続き方が、どうもスッキリしないんです。
ただ、明確でないにしろ、ある程度続いてはいますよね。モツゴですよね。
ありがとうございました。
カメラは本当に困りました。現行のコンデジにはAFが速い大型撮像素子搭載機がありません。
お金も無いし、妥協してF80EXRかCX3にしようと思います(泣

かっちゃん
デジカメは寿命だと思います。
数万枚撮りましたし、もとから各部がガタがきてましたから修理は数万円かかるのは目に見えています。
新規で買ったほうがいいと思っています。
コイは驚きました。自然下では二度とお目にかかれないサイズだと思います。

タロベエさん
コイは吐息がバフッとくるのが凄かったです。
アカザは渋い色なんですが、尾鰭が傷ついていたのが残念です。
 2010/07/27 (火) 21:34

高知に行ってきました! / シゲ URL
学校の実習で高知に行ってきました。
良質(?)な汽水域に行くことはできませんでしたが、綺麗な川の水を堪能することができました。
3日間での川での採集は2時間ほどでしたが・・・
あの透明度は素晴らしいの一言です!!
というわけで、問題の川です(ぇ
ボラが写ってますが淡水域ですー。

添付【水中写真.jpg】(70 kb)
 2010/07/24 (土) 00:23

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
ゴクラクハゼです。いっぱいいました。
別の河川ではクロヨシノボリが多くなりました。

添付【ゴクラクハゼ.jpg】(88 kb)
 2010/07/24 (土) 00:24

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
これでも一番透明度が良くないところです・・・
一番いいところでは
「ここは水の中なの?」というレベルの透明度でした。
この河川では
ボラ類、アユ、コイ、ヒナハゼ、ギンガメアジ(?)、ヌマチチブ、ボウズハゼ、ウキゴリ類でした。
ヨウジウオを探したけど見つかりませんでした。
彼らはきっちりとした汽水域がないと難しいのかな・・・

 2010/07/24 (土) 00:26

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
ボラも捕獲しました。種類は・・・わかりませんが・・・

添付【ボラ1.jpg】(45 kb)
 2010/07/24 (土) 00:28

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
2匹目です。

添付【ボラ2.jpg】(35 kb)
 2010/07/24 (土) 00:28

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
3匹目です。

添付【ボラ3.jpg】(34 kb)
 2010/07/24 (土) 00:28

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
4匹目です。この子だけサイズが小さかったです。
他は5cm以上ありました。
この子は残念ながら死んでしまいましたが・・・

添付【ボラ4.jpg】(35 kb)
 2010/07/24 (土) 00:29

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
高知とはまったく関係ないのですが、学校で育てているナマズの画像です。
結構大きくなってきました。
色に差が出てきたのは何故だろう・・・
あと、餌食いが違うのか、ちょっとだけ大きさが違います。

添付【色が出てきた。.jpg】(34 kb)
 2010/07/24 (土) 00:32

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
もう1匹です。高知とはまったく関係のない画像ですいません。
今のところは順調ですが、これからどうなるか・・・
学校だと、水温も一定なので安心なのですが・・・

添付【色が薄い・・・.jpg】(30 kb)
 2010/07/24 (土) 00:33

Re: 高知に行ってきました! / アヤヨシ Email URL
こんばんは
とにかく素晴らしく綺麗ですね。感動です。
ボラはさっぱりですのでノーコメントです(笑)
 2010/07/24 (土) 22:39

Re: Re: 高知に行ってきました! / たろう Email URL
どうも、こんばんは。ご無沙汰しております。
シゲさん、これはとても気持ちのよさそうな川ですね。
透明度がいいと背景の写り込みもいいし、水中撮影に出かけたくなります〜!

クロヨシが多い川というのも、この川の写真を見た上で想像するときれいなところなんでしょうね〜。
高知のそういう川だと、探せばナンヨウボウズも出るのかな。。。(ボソッ)
 2010/07/25 (日) 02:04

Re: 高知に行ってきました! / 西村 Email
綺麗ですね〜。濁度数3はそうとう雨降らないとダメかも(ウナギ釣り目線)。ボラの同定は私には難しいのですが…。
ボラ、ゴクラクハゼ、アオユ、ボラ、ボラ、セスジボラ、コボラ、ナマズ属の一種(未同定)×2だと思います。
ナマズ属は吻が短くて何となくイワトコぽく見えるけどなぁ。臀鰭の軟条数や鼻菅の長さとか見てみたいなぁ。

5月にMKTさんがゴミをろ過を紹介して下さったので、金曜夜に汽水域で同じようなことをしてみました。
シゲさんのような綺麗な水まではならなかったけど、大きめのゴミは全てウールに引っ掛かってました。

添付【MKTさん流ゴミ取り.jpg】(134 kb)
 2010/07/25 (日) 02:05

Re: 高知に行ってきました! / 西村 Email
その水で撮影したガンテンイシヨウジです。ウールを抜けてきた細かいゴミは若干あります。
何もしないよりは、水は綺麗になるため、もうちょっと色々と試したくなりました。
ガンテンイシヨウジの雄をケースに入れたら、2個体の稚魚を育児嚢から出しました。
本当は持ち帰ろうと思ったのですが、水槽で大量に出たら困るので、逃がしてきました。

 2010/07/25 (日) 02:09

Re: 高知に行ってきました! / タロベエ Email
シゲさん、こんにちは〜。
何やら涼しそうな写真ですね!。

ナマズのsp物大分大きくなりましたね。
 2010/07/25 (日) 10:58

Re: 高知に行ってきました! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

実習=公費旅行といったら怒られますね。(笑)
いやぁ、素晴らしい。
この水の様子は、魚のことを別にしても、大いに惹かれますね。
行ってみたくなります。
できればクロヨシの画像も撮って欲しかったなぁ。

西村さん、MKTさん直伝のろ過法は効果十分のようですね。
ひとつ用意しておこうかな。
 2010/07/25 (日) 22:36

Re: 高知に行ってきました! / シゲ URL
皆様コメントありがとうございます。
高知は素晴らしいところです。魚種はあまり豊富ではなさそうですが・・・
それも小河川だけの話だと思います。大河川ならきっとやってくれると思います(笑)

>アヤヨシさん
ありがとうございます。
これより綺麗なところもあったのですが、カメラを持っていませんでした。
あと、カメラの設定も適当だったので、本当はもっと綺麗だと思います!

>たろうさん
何度か飛び込みました(笑)
これをきっかけに近いうちに岡山で水中撮影に出かけようと思っています。
クロヨシがいるところはもっと小規模で、沢みたいなところでした。
ナンヨウ様は居そうでしたが、見つかりませんでした。もっと上流かなぁ・・・という感じです。

>西村さん
丁度丑の日ですしね(笑)
同定ありがとうございます。やはり小さいボラはコボラでしたか。
捕ったときに「こいつは違う!」と思いましたので。
ナマズ属は着々と大きくなっています。ただ、色の差が気になるところです。
生まれてからずっと薄い個体は薄いままなので。
臀鰭と鼻管のほうはまた撮影しておきます。上手く撮れるかはわかりませんが・・・
濾過、いい感じですね。自分も作ってみようかな。結構簡単に作れそうですし。
ガンテンイシヨウジも羨ましいです。こちらはテングヨウジぐらいならいるんじゃないかと思って探しましたが、結局見つけることはできませんでした。

>タロベエさん
水もひんやりしていて気持ちよかったです。
しかし、日差しが強いのでがっつり日焼けして、凄く痛いです・・・(笑)

>かっちゃんさん
旅行と言ってしまえば・・・そんなものですね(笑)
透明度が高いところはもっと凄かったですよ!
あれを撮影していないなんて本当に勿体ないことをしたと思っています。
クロヨシは毎年見ているので「もういいかな」なんて思ってしまいました。
今度は個人で行く予定ですので、その時にでも。
 2010/07/26 (月) 00:17

さかなの名前、教えて下さい / とんとん
去年の秋に公園の池で子供と一緒に捕ったもので当時は1cmくらいでしたが、徐々に育って個性のある顔になってきました。こちらは現在3.5cmくらいです。

添付【さかな1.jpg】(11 kb)
 2010/07/22 (木) 21:27

Re: さかなの名前、教えて下さい / とんとん
こちらは現在2cmくらいです。
写りが悪く申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

添付【さかな2.jpg】(14 kb)
 2010/07/22 (木) 21:28

Re: さかなの名前、教えて下さい / 西村 Email
どちらもトウヨシノボリだと思います。公園の池ということで、
ビワヨシなどがいても不思議ではないですが、トウヨシでしょうね。
 2010/07/23 (金) 01:48

Re: Re: さかなの名前、教えて下さい / とんとん
西村さん、ありがとうございました。

ずっと子供が付けた名前で呼んでいたのですが、そういえばハゼかヨシノボリのどれかだろうけど一体何だろうと思い質問させて頂きました。

身体は小さいですが結構いじめっ子で、モツゴなんかはけむたがってます。
最近は、底物のどじょうやカマツカにはいじめなくなりました。
 2010/07/24 (土) 20:59

Re: さかなの名前、教えて下さい / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

とんとんさん、はじめまして。

ヨシノボリは縄張りを主張する魚です。
つまりは、ケンカ上等・・・・(笑)

小さい魚を同居させる時は、気をつけて下さいね。
 2010/07/25 (日) 22:24

Re: Re: さかなの名前、教えて下さい / とんとん
かっちゃんさん、コメントありがとうございます。

>つまりは、ケンカ上等・・・・(笑)

目つきからしてもかなりのワルって感じですよね(笑)
今は、あちこちで採ってきた魚を同居させてます。
(メダカ5匹、モツゴ5匹、カマツカ2匹、ドジョウ1匹)

落ち着きのないモツゴの動きが気に入らないのか、よくドツいてます。。

ちなみにトウヨシってどの程度の大きさまで育つのでしょうか。
また寿命はどの程度でしょうか。ご存じでしたらお教え下さい!
 2010/07/29 (木) 00:38

静岡ですが / スギタ
いつも行く川ではなく大きい川に行ってきました。
いる所にはでかいのがいるんですね。

添付【よし01.jpg】(44 kb)
 2010/07/20 (火) 12:54

Re: 静岡ですが / スギタ
2匹ともこんな大きいのは初めて採りました。

添付【よし02.jpg】(39 kb)
 2010/07/20 (火) 12:55

Re: 静岡ですが / スギタ
この1匹だけこの川で採れるのと違う印象でした。

添付【よし05.jpg】(45 kb)
 2010/07/20 (火) 12:55

Re: 静岡ですが / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
ちょうど食べるのに良さそうなサイズですね!。
シマさんの顔が何となく細長く感じますねぇ。
3枚目は運だめしでカワヨシですか?。

添付【045(3).JPG】(152 kb)
 2010/07/20 (火) 13:52

Re: 静岡ですが / スギタ
タロベエさん レスありがとうございます
自分も3枚目のは最初カワヨシだと思ったのですが、
見ているうちにどこがってわけじゃないのですが、
トウヨシっぽく見えてきちゃいまして・・・
別アングルの貼りますね。

添付【yoshi03.jpg】(41 kb)
 2010/07/20 (火) 16:07

Re: 静岡ですが / スギタ
もう1枚別カットです

添付【yoshi04.jpg】(42 kb)
 2010/07/20 (火) 16:08

Re: 静岡ですが / 西村 Email
シマヨシノボリ(九州以北集団)、シマヨシノボリ(九州以北集団)、カワヨシノボリ、
ルリヨシノボリ、カワヨシノボリ、カワヨシノボリだと思います。
トウヨシノボリとカワヨシノボリは迷う個体もいますね。「同定(10)」にも記していますが、
胸鰭軟条を数えると、たいていハッキリします。問題の個体は15か16本のようなのでカワヨシですね。
 2010/07/20 (火) 22:00

Re: 静岡ですが / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、シマヨシはなかなかゴツい風貌ですね。
3枚目のカワヨシは、僕が静岡に遠征した時に見かけるカワヨシに良く似た感じです。
 2010/07/20 (火) 22:40

Re: 静岡ですが / スギタ
西村さん 同定ありがとうございました。
見た目がカワヨシだと思っても尾びれ等にオレンジがあったりすると、
他に採れたヨシノボリとちょっと違うしトウヨシかも?
と思っちゃいました。知人がアユを採ったのでアユに混じった移入なのかなとか、
妄想全開でした(笑)「同定(10)」を熟読してきます。

かっちゃんさん ゴツかったです。
頭がでかくて最初ウシガエルのオタマジャクシかと思いました(笑)
この調子でヨシノボリの見分けがつかないでいると、
目標のルリヨシを採ってもわからないかもと、思い始めました。
もっと勉強しないと・・・
 2010/07/21 (水) 11:09

Re: 静岡ですが / アヤヨシ Email URL
こんばんは
大きさの伝わる画像ですね。老成魚なのか、大きな個体は頬と顎がやたら広がって、ますます大きく見えますね。
 2010/07/21 (水) 23:05

Re: 静岡ですが / スギタ
アヤヨシさん こんばんわ
レスありがとうございます。ほんと顔がでかかったです。
初めて採れた大きい個体なんでもっと上手に撮りたかったんですが・・・難しいです。
 2010/07/22 (木) 19:10

Re: Re: 静岡ですが / たろう Email URL
シマヨシ、どちらもごついですね。
この時期の立派なオスは、産卵行動を繰り返してきた後で痩せきっている個体も多いですよね。
特に2枚目のシマヨシはそんな個体かなと思いました。

トウヨシとカワヨシは紛らわしいものも多いですよね。
シマヨシと同じ場所にもしトウヨシがいる場合、静岡ならいわゆる橙色型のはずなので、体の側面に青く光るウロコがあって、オスなら尾びれの付け根付近にバッチリと橙色の大きな斑紋があるでしょうね。
 2010/07/25 (日) 02:20

Re: 静岡ですが / スギタ
タロウさん お久しぶりです。
頭ばかりでかかったのは、痩せきっていたのですね。これで太かったらと思うと凄いです。
いつも、ヨシノボリについて丁寧にお教えいただいてありがとうございます。
実は静岡にいながらこれぞ橙色型という個体を採った事がなかったので、
ついに採れたと思ったのですが、残念でした(笑)
 2010/07/26 (月) 13:49

記録更新! / maiky
西村さん、おはようございます。
先週はありがとうございました。お陰さまで記録更新出来ました。
ペットボトル釣法にて58センチ。熱い握手が交わせて嬉しかったです。
まだ養殖水槽で生きてます。本日成仏予定!

添付【una.jpg】(82 kb)
 2010/07/20 (火) 10:02

Re: 記録更新! / maiky
こいつは同日琵琶湖周辺用水路にて。
道中は通行止めにも合いました。湖内は物凄いゴミが…。
例の件、残念です(泣。また企画立ちましたら連絡下さい。

添付【namazu.jpg】(50 kb)
 2010/07/20 (火) 10:06

Re: 記録更新! / スギタ
maikyさん こんにちは
でかいっすね!自分はペットボトル釣法でまだ釣った事がないので羨ましいです。
 2010/07/20 (火) 12:52

Re: 記録更新! / タロベエ Email
Maikyさん、こんにちは。
でかいっすね!。おめでとうございます。
焼けば驚異的に縮むのは残念ですね。
今夜はウナギ屋さんが開店できるのがうらやましぃ。
 2010/07/20 (火) 13:46

Re: 記録更新! / 西村 Email
土曜夜は、maikyさん、uさん、西村の3人で、ペットボトル釣法をしました。
濁度数4.5くらいで濁り過ぎ。これは釣れるか釣れないか、予想が難しい状況だと思っていました。
時合の1時間弱の結果は、maikyさんウナギ1匹(58cm)とメソ1匹、uさん坊主、西村メソ1匹で終りました。
あの状況でmaikyさんが釣ったのは凄いと思います。梅雨も明けてウナギ釣り前半戦は終わりですね。
8月下旬からの後半戦に備えて、ウナギのタレでもいじろうかな。
 2010/07/20 (火) 21:53

Re: 記録更新! / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

maikyさん、見事なサイズですね、おめでとうございます。
しかも難しい状況でのヒットのようですね。
僕も食べるほうは好きなので、先日もうな丼を食しました。
これは美味しくいただけたのでしょうね。
 2010/07/20 (火) 22:35

Re: 記録更新! / maiky
皆様、祝コメありがとうございます。
本日私のお弁当に詰めてきました。お味は西村さんの言う通りでした…
でも、今日のお昼は楽しみです!

添付【20100720004.jpg】(33 kb)
 2010/07/21 (水) 09:33

庄内地方 / MKT URL
中流な雰囲気の場所です。
初めてカマキリ成魚を捕獲しました。

全長16cm、カマキリとしては普通なんでしょうが、カジカのお化けという感じで驚きました。
ただ、撮影は10時くらい、直射光、気温32度、魚は幅6cmある・・・と、困り果てました。特に体幅の差が・・・。
手持ちの機材としては発砲材切り抜きが良いんですが、魚を息絶え絶えにする自信満々?でしたので、
苦し紛れに、くり抜いた発泡材を水に沈め、撮影を試みました。
ん〜・・・いまいち・・・。

添付【kama_16cm_01.jpg】(37 kb)
 2010/07/19 (月) 17:08

Re: 庄内地方 / MKT URL
撮影方法です。反省点だらけ・・・。

添付【kama_16cm_seting.jpg】(40 kb)
 2010/07/19 (月) 17:18

Re: 庄内地方 / MKT URL
近くの別の川にて。
ジュズカケハゼです。

添付【jyuzu_55cm.jpg】(30 kb)
 2010/07/19 (月) 17:20

Re: 庄内地方 / MKT URL
タカハヤです。
この川に限り、去年よりアブラハヤが多く、タカハヤの典型的な個体が減っています。
また小型〜中型は中間っぽいのが非常に多いことから、雑種形成によってアブラハヤに駆逐されているのかもしれません。

添付【taka_10cm.jpg】(46 kb)
 2010/07/19 (月) 17:26

Re: Re: 庄内地方 / MKT URL
シマウキゴリです。
山形県では、ウキゴリ類の中では数が少ない種です。

補足ですが、カマキリの幅6cmというのは、胸びれの自然な展開も含みます。

添付【shima_10cm.jpg】(31 kb)
 2010/07/19 (月) 17:30

Re: 庄内地方 / スギタ
MKTさん こんにちは
いつも写真凄すぎです。発泡材とかいろいろアイテムがあるんですね。
カマキリは実物を見た事がないのですがゴツイですね。
 2010/07/20 (火) 12:52

Re: 庄内地方 / 西村 Email
MKTさんは魚の特徴を捉えた写真とその迫力。撮影のアイディアは飛びぬけていますね。
アブラハヤとタカハヤが交雑したものは、まだ見たことがありません。
タカハヤ激似のアブラハヤが多くて、アブラハヤα型とかむかーし言っていたような。
たぶん側線鱗数などを数えたり、細部を比較すると、なんとなく答えが出るような気も。
 2010/07/20 (火) 21:45

Re: 庄内地方 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

16センチ、カジカのお化けという表現がぴったりですね。
なかなかゴツい風貌で、これが網に入ったら、うぉって声を出しそうです。
MKTさんのアイデアマンぶり、いつも感心していますよ。
 2010/07/20 (火) 22:28

Re: Re: 庄内地方 / MKT URL
スギタさん
発砲材切り抜きは小西英人さんの技です。全ての鰭を展開するには非常に有効な技法です。

西村さん
ありがとうございます。
交雑はまだ無いですか。ですと、小型をサッと見でアブラハヤとするのは危ないですね。

かっちゃんさん
最初、石の陰から出てきたとき、「うわぁぁぁぁ!いたぁぁぁ!」と叫びました(笑
 2010/07/21 (水) 21:14

ルリヨシツアー / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タロベエさんが、神奈川にいらしていたので、採集にご一緒させていただきました。
以前から心配だった天気は快晴で、メチャ暑い1日となりました。
タロベエさん、アヤヨシさん、お疲れさまでした。

まずは、最初に行った川のルリヨシです。

添付【ruri1-n20100718.jpg】(103 kb)
 2010/07/19 (月) 11:19

Re: ルリヨシツアー / かっちゃん Email URL
こちらは,別の場所のルリヨシです。

添付【ruri3-n20100718.jpg】(149 kb)
 2010/07/19 (月) 11:23

Re: ルリヨシツアー / かっちゃん Email URL
タロベエさんが捕られた、頬にミミズ模様っぽい模様のある個体です。
画像2枚アップしますね。

添付【ruri2-n20100718.jpg】(105 kb)
 2010/07/19 (月) 11:25

Re: ルリヨシツアー / かっちゃん Email URL
撮影時はそうでもなかったのですが、網に入った時は、何これ?みたいな感じでした。

添付【ruri4-n20100718.jpg】(100 kb)
 2010/07/19 (月) 11:27

Re: ルリヨシツアー / アヤヨシ
かっちゃんさん、タロベエさんお世話様でした。

やたらと暑かったですね。3.4枚目のルリメスにはやられました。ミミズ模様が目立っていたので、シマ×ルリ採れちゃった!なんて思ってしまいました。よく見ると他の個体にもうっすらと模様がありました。普段から見慣れている魚なのに・・・。まだまだ勉強不足です。

添付【simayosinobori.jpg】(64 kb)
 2010/07/19 (月) 12:14

Re: ルリヨシツアー / maiky
おはようございます。
かっちゃんさん、ルリヨシツアー素敵ですね。みんな格好いいですね!!
機会があれば行きたいものです。
 2010/07/20 (火) 09:23

Re: ルリヨシツアー / スギタ
かっちゃんさん アヤヨシさん こんにちは
3.4.5枚目の写真は自分だとシマヨシだと思っちゃいます。
いや〜奥深いですね。勉強になります。
 2010/07/20 (火) 12:51

Re: ルリヨシツアー / タロベエ Email
こんにちは、お世話になっています。
って言う訳で(笑)関東の暴れん坊のお二人のご協力に感謝いたします。
>かっちゃんさんへ
この企画はこちらからお願いしました事ですが、僕が頼りないばっかりに、かっちゃんさんにご迷惑をお掛けしました。
来年そちらの方にまたお伺いさせて頂く際には某氏の名刺を悪用しましょうね!(極謎)。

>アヤヨシさんへ
徹夜明けに来てもらいありがとうございます。
次回また車中での取り調べをさせて頂きます(笑)ので覚悟が必要かも。
来年また関東方面に僕は遡上すると思いますのでその時はまた宜しくです。

添付【016(5).JPG】(145 kb)
 2010/07/20 (火) 13:35

Re: ルリヨシツアー / タロベエ Email
念願のルリヨシ、あこがれのボウズハゼが採れてよかったです。
お疲れ様でした!。

添付【117.JPG】(134 kb)
 2010/07/20 (火) 13:40

Re: ルリヨシツアー / 西村 Email
みなさん楽しそうですね(あぁうらやましい)。そろそろ琵琶湖漬けも終るはずなんですがねぇ…。醗酵しそう。
また機会がありましたらお誘い下さい。宜しくお願いします。そろそろ汽水漬けになりそうな予感もしますが…。
 2010/07/20 (火) 21:38

Re: ルリヨシツアー / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

アヤヨシさん、寝不足であの暑さはしんどかったと思います。
ホントお疲れさまでした。
3・4枚目の個体、採集直後はもっとミミズ模様がはっきりしてましたよね。
採集されたタロベエさんも不思議そうでしたし・・・
僕は、ハイブリッドというのに抵抗を感じる事が多いので、シマヨシでは?と言ってしまいました。
アヤヨシさんの判定方法は、根拠が明確だったと思います。
そして、根拠を簡潔に説明できる事が大切だと思っています。

maikyさん、おかげさまで、カッコイイ個体を見る事ができました。
これはきっとタロベエさんの念の強さのなせるところかと・・・(笑)
機会があれば、またご一緒したいですね。

スギタさん、ハーイ、僕もシマヨシと思った人ですよ。(笑)
ルリにしても、これまで見てきたルリとは違う雰囲気でしたし・・・
まだまだ奥にはとても達してません。

タロベエさん、迷惑なんてとんでもないですよ。
晴れ男2人揃っていたとはいえ、先週までの天気から一変の好天は、タロベエさんの念以外では説明がつきません。(笑)
遠方より来られたのに疲れも見せず、パワーを頂きました。
名刺はこっそり発注しておきます。(謎)

西村さん、おかげさまで楽しくやれました。
今度はぜひご一緒しましょうね。
 2010/07/20 (火) 22:24

Re: ルリヨシツアー / アヤヨシ Email URL
取り調べですか・・・お手柔らかに。すぐ自首しちゃいますよ(笑)

あのルリヨシの尾筒の斑紋が違っていたら、もっと大きな声でハイブリを疑いましたね。いつかはハイブリにも出会えるかなぁ・・・。
ヨシノボリはホントに楽しい!!
 2010/07/21 (水) 23:00

放水路 / スギタ
こんにちは、いつも行く川の放水路に行ってきました。
気水デビューのつもりでしたが塩類濃度は0。川でした(笑)
河口から100も離れてないところで採取したのですが残念でした。

添付【haze01.jpg】(46 kb)
 2010/07/16 (金) 13:53

Re: 放水路 / スギタ
2枚目です

添付【haze03.jpg】(46 kb)
 2010/07/16 (金) 13:54

Re: 放水路 / スギタ
3枚目です

添付【haze04.jpg】(45 kb)
 2010/07/16 (金) 13:57

Re: 放水路 / スギタ
4枚目です

添付【haze05.jpg】(46 kb)
 2010/07/16 (金) 13:58

Re: 放水路 / スギタ
寄生虫でしょうか?

添付【びょうき03.jpg】(51 kb)
 2010/07/16 (金) 13:58

Re: 放水路 / スギタ
すいません、タロベエさんから通報をいただきまして、
誤字の訂正をさせていただきます。
気水→汽水
100→100mです。
お騒がせしました。
 2010/07/16 (金) 15:30

Re: 放水路 / 西村 Email
気水と汽水は、固体と個体と同じように、よく間違われていますから、気にしないで下さいね。
気水魚や気水域と検索すると、たっくさんヒットします。私は誤字がないときの方が珍しいくらいで(汗)。
魚はマハゼ、ゴクラクハゼ、マハゼ、ゴクラクハゼ、ゴクラクハゼだと思います。
寄生虫は長良ミクソボルスかもしれませんね。静岡県ではこれまでに見つかっているのかなぁ…。
これから雨が少なくなると、塩分が高くなって、同じ場所でも色々な汽水魚が見られるはずですよ。
 2010/07/17 (土) 06:50

Re: Re: 放水路 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
>すいません、タロベエさんから通報をいただきまして、
>誤字の訂正をさせていただきます。
>気水→汽水
>100→100mです。
折角の美味しいネタをパーにした者です(笑)。
木水も良いですが、フレッシュな短水も良いかもって(笑)。
固定の方は2段目と4段目のしか判りません(○っちゃんさん、許して下さいね)。
 2010/07/17 (土) 15:21

Re: 放水路 / スギタ
西村さん 同定ありがとうございました。
誤字の方はお恥ずかしいかぎりです。
最後のお楽しみにと思って帰り際に塩類濃度を計ってショックでした(笑)
これからペットボトル釣方と共に汽水を楽しんでいきたいです!
長良ミクソボルスっぽいですか。近所の湿地でこれと同じ症状のトウヨシノボリを
何匹か採取したことがあるのでちょっと心配です。

タロベエさん
教えてくれてありがとうございました。
これからも誤字を見つけても放置しないでくださいよ〜。
 2010/07/18 (日) 11:57

Re: 放水路 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

スギタさん、この顔ぶれだと多少は塩分が・・・って思いますよ。
最後の個体はちょっと痛々しいですね。
 2010/07/20 (火) 22:03

7月の紀伊半島一周 / ペイル Email
こんにちは。
今年初の紀伊半島一周に行ってまいりました。

捕れた魚は、
ウロハゼ・ヒナハゼ・ゴマハゼ・ドロメ・タネハゼ・ウナギ・ゴンズイ・チチブ・アベハゼ・コボラ・ボラ・サツキハゼ・クロコハゼ・クロダイ・メジナ・マハゼ・カワアナゴ類・ゴクラクハゼ・メダカ・カダヤシ・カワムツ・ウグイ・ボウズハゼ・アユ・クロヨシノボリ・シマヨシノボリ・クロサギ・スジハゼA・ヒメハゼ・シマドジョウ種群・ビリンゴ・シモフリシマハゼ・アカオビシマハゼ・クサフグの紀伊半島ではお馴染の魚から、ユゴイ・ミナミヒメハゼ?・ノボリハゼ?を見ることができました。

そして、なぜか捕れたカタクチイワシです。

添付【katakuti.jpg】(76 kb)
 2010/07/13 (火) 22:47

Re: 7月の紀伊半島一周 / ペイル Email
そして、ユゴイです。
今回、ユゴイは今までに見たことないくらいの数が見られ、大きな個体も見れました。
紀伊半島でのユゴイは越冬できる個体があると、勉強になりました。

添付【yugoi.jpg】(119 kb)
 2010/07/13 (火) 22:52

Re: 7月の紀伊半島一周 / ペイル Email
それでは、最後にミナミヒメハゼ?です。
同所でノボリハゼ?も捕ったのですが、たも網の小さな穴から抜け出してしまいました。
ミナミもノボリも紀伊半島で定着してそうですね。

写真を撮る時間を設けることができなく、酷い写真ばかりで申し訳ないです。
また、今回の採集にご協力を下さった西村さん、ありがとうございます。

添付【hime.jpg】(55 kb)
 2010/07/13 (火) 22:57

Re: 7月の紀伊半島一周 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ペイルさん、ちょうどコメント書いていたので早い登場となります。
西村さん、お先に失礼しちゃいます。

さすが紀伊半島、たくさんの魚を見てきましたね。
ユゴイは何度か見た事があるはずなんですが、いまだ網に入れた事も写真を撮った事もありません。(笑)
ついつい別のものに夢中になるもので・・・・

紀伊半島で越冬できるというのは興味津々ですよ。
僕もかなり紀伊半島に行ってみたくなりました。
 2010/07/13 (火) 23:48

Re: 7月の紀伊半島一周 / うなたろう URL
こんばんは。ノボリハゼ、良いですね。
しかし網の穴から抜けたというところが、相変わらずのアレなかんじでしょうか(謎)
私も先月カタクチイワシを低塩分な場所で捕ったので貼っておきます。結構な群れでいました。

添付【katakuchi.jpg】(20 kb)
 2010/07/14 (水) 21:02

Re: Re: 7月の紀伊半島一周 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

うなたろうさん、アレなかんじって、アレですよね。(笑)
時々、地元神奈川は湘南の海で捕れる、カタクチイワシのチビ+α(シラスとも言います)を食べに行きます。
人気が出すぎなの気がかりですが・・・・
 2010/07/14 (水) 23:21

Re: 7月の紀伊半島一周 / 西村 Email
ペイルさ〜ん♪ カタクチイワシ、ユゴイ、ミナミヒメハゼで合っていると思います。
範囲内でカタクチイワシは、濃尾平野で見たことはあるのですが、採集には至りませんでした。
それだけに羨ましいです。カタクチが羨ましい? って思われる方もおられるかもしれませんが、
海で釣るのは簡単でも(私も何度か釣っています)、汽水域では希なので、捕るのは大変なんですよ。
うなたろうさんだってヨメヒメジを…。私は5月にスジ大の最大級を…。かっちゃんさんは…。
 2010/07/14 (水) 23:38

Re: Re: 7月の紀伊半島一周 / かっちゃん Email URL
ん?、名前を呼ばれた気がしましたが・・・(笑)
はてはて。
 2010/07/15 (木) 22:48

Re: 7月の紀伊半島一周 / ペイル Email
皆さん、返信ありがとうございます。

かっちゃんさん
ユゴイはついでで捕まえるには難しい魚ですよね・・・。
自分も昼間に頑張ってみたんですが、ダメでした。
ユゴイを捕まえる裏技をいいますと、ズバリ夜だと思います。
夜でしたら簡単に捕まえることができると思いますよ!

ぜひ、一度は紀伊半島へ!

うなたろうさん
たぶん、アレな感じです 謎
ノボリハゼは、他の近縁種でないかと言われると、自信ないです・・・。
少なくとも、それに近いものであるのは確かなんですが(笑)
カタクチイワシ、多かったですよね。
自分の時もたくさんいました。

西村さん
その呼ばれ方は!(笑)
同定ありがとうございます。
ノボリもちゃんと同定して頂きたかったです。
カタクチはまだまだ沢山いましたよ!
今ならまだいるかもです!

スジ大もヨメヒメジも自分がいる時だなぁ・・・。
やっぱり、何か憑いているんでしょうか・・・汗
 2010/07/15 (木) 23:10

気が付けば、外来ばかり・・・ / ゆう URL
またまたタイバラでの投稿ごめんなさい!水槽内で気になる個体がいたので。(固体じゃないよ〜
この季節オスは婚姻色で鮮やかですが↓こいつだけ全体が黄色です。よくあること?or珍しい?何れにしても私には初めてのことですのでご教授願います。

添付【タイリク黄タナゴ.JPG】(146 kb)
 2010/07/11 (日) 21:24

Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / 西村 Email
この個体は採集後に飼育してからどれくらい経ちますか。採集してから短いのであれば先天的な色素欠乏かも。
気になるのは胸鰭が曲がっています。背鰭の軟条も僅かですがやや後方へ不自然に曲がっているように見えます。
仔魚から幼魚期に偏った餌で栄養素欠乏症かそれに近い状態になり、後天的な奇形になって、
そのまま成魚になった個体か、成魚から飼われていたのであれば、栄養素欠乏症が強く出たのかもしれません。
品種改良で固定したものでないとしたら、そうした影響が色にも現れているのではないかと思えます。
イエロータイリクバラタナゴやオレンジタイリクバラタナゴとして売られていることもあります。
他の個体が同じようにならないのは、餌を選り好みして食べているか、個体差などの影響もあるかもしれません。
 2010/07/12 (月) 23:23

Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ゆうさん、恥ずかしながら詳しい事はコメントできませんが・・・・
たしかにタイバラのイメージとちょっと違う地味な色ですね。
 2010/07/13 (火) 23:17

Re: Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / ゆう URL
>西村さん
毎々ご丁寧なご解説をありがとうございます。
この個体の飼育期間は恐らく(記憶が曖昧です)6ヶ月です。
エサ喰いも頗る良く、エサのローテには十分に気を使っているのですが・・・
同時に採取した個体は全て普通に育っていることから個体差なのかな?
初めはボテ交雑かと思って鑑定依頼をした次第です。そもそもタイバラとボテが交雑するのかどうか知りませんが・・・(苦笑

>かっちゃんさん
今回は「個体」に気を付けて投稿しました(爆
タナゴはかっちゃんさんの管轄外ですか?
明らかに色が違うので不思議です。
まだ4cm程度の若魚なので大きくなるのが楽しみです。
 2010/07/15 (木) 00:23

Re: Re: Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

ゆうさん、管轄というか、知らないだけですよぉー(笑)
もっぱらハゼばかりなもんですから・・・・
 2010/07/15 (木) 22:46

Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / 西村 Email
鰭や体色の異常は、6ヶ月や症状から考えて、えだまめなどをローテに増やすことで、治るかもしれません。
成育段階(若い個体ほど影響を受けやすい)や個体による差はあると思います。タイバラとボテは交雑します。
私も捕ったことがありますが極希です。写真掲示板の過去記事にもありますよ。よかったらご覧下さい。
 2010/07/16 (金) 01:09

Re: Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / ゆう URL
>かっちゃんさん
知らないと言ってしまえば、私は完全なる無知ですね〜
いや、きっと探究心が足りないのです・・・
所謂、学習の力“0”ってやつ(苦笑
その点、かっちゃんのハゼに対する想いってのは尊敬ですね!

>西村さん
飼育当初から鮎餌、野菜(ニンジン、グリーンピース)、赤虫、シジミ、鯉の餌のローテを続けてますので、これで栄養不足ならお手上げですね(苦笑
ボテ×バラの写真拝見しました。やはり交雑ってのは神秘的なムード満々です!!
 2010/07/17 (土) 02:33

Re: Re: Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / 西村 Email
>飼育当初から鮎餌、野菜(ニンジン、グリーンピース)、赤虫、シジミ、鯉の餌のローテを続けてますので、これで栄養不足ならお手上げですね(苦笑
単食や肉ばかり与えている方よりは、かなり気を使っておられて良いと思います。
揚げ足みたいですが、栄養は不足していなくとも、栄養素は不足していたのかもしれません。
他に考えられるのは、餌が酸化しているとか、質の問題になってきますが、それも違うのであれば何かなぁ。
少なくとも胸鰭などに、後天的ぽい症状が出ているため、何らかの影響があったと思うのですが…。
私が色々と書きましたが、特に気にしなくて良いと思いますけどね(笑)。
 2010/07/17 (土) 06:34

Re: Re: Re: Re: 気が付けば、外来ばかり・・・ / ゆう URL
>西村さん
エサに気を使うのはもちろん西村さんの影響です。俺も毎日同じものだと飽きちゃうもんね。
確かに栄養素が足りないのかもですね。この子のケースは千差万別ってことで今後も見守っていきます。
また、お邪魔の際はお付き合い願います。
 2010/07/18 (日) 11:31

波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
・・・とはいえ、完全淡水域です。
どうしてもビリンゴが見たくて遠出しました。
ゲリラ豪雨、川はコーヒー色、我慢して粘るも最後は雷でダッシュで撤収と色々大変でした。
さすがに即死の恐れがある天災にはかないません。

車内で行った撮影も、車は風で揺れ、水は濾過しても濁りが取れず、厚い雲で光量不足・・・と最悪でした。

そんな中でも、ビリンゴと思う魚は採りました。
あまり見慣れていないので少し自信は無いのですが、どうでしょうか。

添付【biri_3cm.jpg】(31 kb)
 2010/07/11 (日) 17:18

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
上の写真よりやや大きな個体です。

添付【biri_4cm.jpg】(33 kb)
 2010/07/11 (日) 17:20

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
これはマハゼだと思うのですが、なにか、どこか違和感があります。

添付【maha_45cm.jpg】(29 kb)
 2010/07/11 (日) 17:22

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
アシシロハゼです。

添付【ashi_8cm.jpg】(37 kb)
 2010/07/11 (日) 17:23

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
スミウキゴリのように思います。

添付【sumi_3cm.jpg】(27 kb)
 2010/07/11 (日) 17:24

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
スズキです。

添付【suzu_75cm.jpg】(35 kb)
 2010/07/11 (日) 17:25

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / 西村 Email
同定は全て合っていると思います。その悪条件でも写真はきちっと撮れていますよ。
近くで雷や強風は車に戻るしかないですよね。そうした環境でもやっていたことがあって、
同行者の真後に雷が落ちて、後光が射したようになったときは、さすがに怖くなりました。
豪雨はだいぶ慣れましたが、雷や強風は慣れとかでは、解決できないですから、お気をつけ下さーい。
 2010/07/12 (月) 23:06

Re: Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
同定ありがとうございます。

ずぶ濡れで、気力が無くなりつつ撮った写真なので、どうかと思いましたが、
とりあえず間違っていなくて安心しました。

豪雨への慣れですか〜・・・いやぁ、凄いですね。
 2010/07/13 (火) 20:58

Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

MKTさん、タイトルのように壮絶な採集でしたね。
都市河川ほど急激な増水は無いのかもしれませんが、ゲリラ豪雨はおっかないですね。
そんななかでも成果をあげられるのはさすがです。
ビリンゴは見た事が無いので、じっくり拝見させていただきました。
写真は綺麗に撮れていると思いますよ。

西村さん、雷さんの後光は、霊験あらたかでは無いかも。
豪雨に慣れるとは、いやはや。
僕は、先週の天気でも家族からSTOPかけられました。(笑)
 2010/07/13 (火) 23:11

Re: Re: 波の音を聞き、雨に打たれ / MKT URL
かっちゃんさん

天候などはしんどかったですが、
濁りのおかげで魚の捕獲は楽々でした。
あとは、ピカッと日の光さえあれば撮影もシャッター速度が上がって良いんですが・・・。
 2010/07/14 (水) 20:02

ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
やっと試験が終わったー(T-T)
やっと堂々と魚捕りに行ける(笑)
さて、学校の横のいつもの川の汽水に行ってきました。
捕った時はゴクラクだと思ったんですが、なんか後からみるとシマヨシにも見えてきました。
でも何かいつものゴクラクとは違うような…
ひょっとして、ハイブリッド!?

 2010/07/10 (土) 15:21

Re: ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
2枚目はウキゴリです。
ウキゴリって上から見るとなんだか気持ち悪いですが、横から見ると可愛いですね。

添付【ウキゴリ.jpg】(58 kb)
 2010/07/10 (土) 15:24

Re: Re: ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
斑紋の変なマハゼです。

添付【まはぜ.jpg】(51 kb)
 2010/07/10 (土) 15:24

Re: Re: Re: ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
ラストです。
捕った魚を持って帰るためにペットボトルを用意していたんですが、このカレイはペットボトルに入らないので持って帰れない(泣)などと思っていると、
近くで水遊びをしていた親子連れの方がコンビニ袋を下さり、持って帰ることが出来ました。
感謝感謝です\(^-^)/
他にはヒメハゼ、ヌマチチブ、ボラ、カワムツなどが捕れました。

添付【カレイと10円玉.jpg】(76 kb)
 2010/07/10 (土) 15:29

Re: Re: Re: Re: ホームグラウンドで / YU URL
こんばんは^^
上からゴクラクハゼ、スミウキゴリ、マハゼ、イシガレイだと思います。
今年ももうすぐ汽水が面白い時期になりますね。
近々様子見に行こうと思います。
 2010/07/11 (日) 00:43

Re: Re: Re: Re: Re: ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
YUさん、こんばんは。
レス&同定ありがとうございます。
スミウキゴリでしたか。
ずっとウキゴリだと思ってました。でも確かに黒斑もないし、自分の注意不足でした。
捕ったスミウキ、マハゼ、ヒメハゼは唐揚げにして食べました。
個人的にはヒメハゼが一番おいしかったです。

添付【はぜ三兄弟.jpg】(58 kb)
 2010/07/12 (月) 20:06

Re: ホームグラウンドで / 西村 Email
YUさんと同じ意見です。
持ち帰るのはペットボトルも良いと思いますが、ジップロック1枚あると便利ですよ。
ヒメハゼは食べた記憶が無いので、ちょっと食べたくなりました。
ハゼ類の唐揚げは小さな個体は、腸があってもあまり気にならないと思うのですが、
腸を出すと随分と味が良い方向に変わると思いますよ。よかったらお試し下さい。
 2010/07/12 (月) 22:58

Re: Re: ホームグラウンドで / へぼ太郎 Email
西村さん、レスありがとうございます。
ジップロック、今回は学校帰りだったため、使うことはできませんでしたが、いつも使っています。ありがとうございます。
腸を出すと美味しくなるのですね。一度やってみます。
 2010/07/12 (月) 23:29

Re: ホームグラウンドで / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

試験お疲れさまでした。
堂々というか心置きなく行けますね。
ただ、天気が荒れ模様ですが。

1枚目は、じっくりチェックしてみましたが、僕もゴクラクさんかと。
それにしても、学校のすぐ近くに良い場所があるのはイイですね。
 2010/07/13 (火) 22:56

ウナギ釣り / シゲ URL
7月6日から8日にかけて、ウナギ釣りに行ってきました。
6日は46、60、70とキチヌ、マハゼと好調でした。それで調子に乗り、
七夕は4本と数は多かったのですが漁業調整規則に触れそうなサイズばかりでリリースでお持ち帰りは2本のみでした。50ぐらいのと40ぐらいのでした。
8日は52を筆頭に、40前後を3本でした。
まずは6日の釣果からです。

添付【7月6日.jpg】(74 kb)
 2010/07/09 (金) 00:25

Re: ウナギ釣り / シゲ URL
キチヌです。
キチヌとマハゼは塩焼きになりました。
捌いていたときにキチヌはとても臭かったのですが、
焼いて食べれば臭いはなく美味しくいただけました。

添付【キチヌ.jpg】(59 kb)
 2010/07/09 (金) 00:26

Re: ウナギ釣り / シゲ URL
8日のです。
7日のは写真を撮っていませんでした。

釣り方は当然のようにペットボトルです。
餌はミミズでした。

初日が良すぎました(笑)
これで自分も立派なペットボウラーになれたのでしょうか(爆)

添付【7月8日.jpg】(41 kb)
 2010/07/09 (金) 00:28

Re: ウナギ釣り / タロベエ Email
シゲさん、こんにちは。
>6日は46、60、70とキチヌ、マハゼと好調でした。
めちゃめちゃ好成績ですね。これだけ釣られたら1匹位盗んでもばれないかも(爆)。
餌はミミズですか。僕も同じくミミズを愛用しています。
子供と公園に行ったりした時についでにミミズの国勢調査を行っています。
新しいミミズポイントを見つけるのもウナギ釣りの醍醐味だと思います。
 2010/07/09 (金) 14:17

Re: ウナギ釣り / 西村 Email
3日連続でこの釣果はすごいと思います。立派なペットボウラーです(笑)。
大事なのは味ですよー。70cmの美味しくない個体より、40cmの美味しい個体の方が私は良いです。
キチヌは随分前に塩焼きにして、味は不味くは無いけど普通って思ったので、
それ以降は逃がしていました。美味しいのであればまた食べたくなりました。
ミミズを夢中で掘っていて、時々大きいのが捕れると、嬉しくなるんですよね。潮干狩りに近いかも。
ミミズはウナギ釣りの餌であって、ミミズ掘ること自体が、趣味にならないよう気をつけます。
 2010/07/09 (金) 22:53

Re: ウナギ釣り / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

シゲさん、見事なペットボウラーぶりですね。
3日連続の成果はすごいと思います。

タロベエさん、西村さん、ミミズは釣り餌以外の何者でもないと思うのですが・・・(笑)
 2010/07/10 (土) 07:56

Re: ウナギ釣り / シゲ URL
皆様、コメントありがとうございます。

>タロベエさん
1匹ぐらい盗っても大丈夫だと思います(笑)
ただ、60と70は人に渡してしまいました。
46は蒲焼きにして食べました。美味しかったです(笑)
ミミズは本当に万能餌ですね。ミミズ掘るのも楽しいです(爆)

>西村さん
ペットボトル釣りの生みの親である西村さんにペットボウラーと認定されるとなんだか嬉しいです(笑)
大きさより味ですよね!46は美味しくいただきました。
ただ、ふっくら焼くのがどうしてもできません。
焼いたらカリカリになってしまいます・・・
キチヌは臭いが酷かったので美味しくないだろう、と思っていたのですが想像していたほど不味くなかったという感じです。
自分は美味しいと感じただけなので・・・(笑)
「趣味はミミズ掘りです!」って言えるように頑張ります!(ぇ

>かっちゃんさん
ありがとうございます。ペットボトル釣りを始めてからは他の釣りでウナギを狙うのは・・・です(笑)
ペットボトル中毒でもあるのかもしれません(爆)
 2010/07/12 (月) 01:26

Re: ウナギ釣り / 西村 Email
3周末連続同じことをやっている西村です(爆)。
釣れたのはナマズ(別の種かと期待したのは言うまでもなく)とウナギとギルは釣れました。
ナマズは逃がしました。ウナギは脂度数4の美味度4でした。
水温も高くてイワトコぽい(ナマズかも)1個体とビワナマ1個体しか見れませんでした。
とにかく今回は太く元気なミミズがたくさん掘れて楽しかったです(爆)。

添付【イワトコは終了.jpg】(193 kb)
 2010/07/12 (月) 22:53

Re: ウナギ釣り / シゲ URL
>3周末連続同じことをやっている西村です(爆)。
お疲れ様です(笑)まさかの3連続ですね(笑)
イワトコの季節ももう終わりですか。
次はウナギと汽水の季節でしょうか(笑)

>とにかく今回は太く元気なミミズがたくさん掘れて楽しかったです(爆)。
ミミズを掘るのも楽しみですね(笑)
 2010/07/12 (月) 23:01

トミヨたち / オザワ
初めまして。近くでガサガサしてきた結果です。

添付【とみよ集団.jpg】(115 kb)
 2010/07/08 (木) 14:11

Re: トミヨたち / 西村 Email
オザワさん。[説明]に記してありますように、
画像の大きさは横800×縦600ピクセル以下にして下さいね。
あまりに大きかったので、こちらで800×600に変更させてもらいました。
 2010/07/08 (木) 20:59

種類を教えてください。 / タカムラ
初めまして。
写真の魚はメダカの一種だと思うのですが、何と言う種類でしょうか。
分かる方がおられましたら、教えてください。
特徴としては、体長は3センチくらい、尾びれが団扇の様に丸みをおびていて、やや黄色っぽい色をしています。
餌を良く食べます。
(腹回りがパンパンになっているのは餌の食べ過ぎ、太り過ぎだと思います。)
宜しくお願いします。

添付【07060002.JPG】(83 kb)
 2010/07/07 (水) 16:15

Re: 種類を教えてください。 / スギタ
タカムラさん はじめまして
メダカではなくてカダヤシだと思います。

すごく簡単に説明しますと、
メダカはダツ目メダカ科で日本在来種で、
カダヤシはカダヤシ目カダヤシ科で外来種で、グッピーの仲間です。
似ているので間違えやすいですが、シリビレを見比べるとわかりやすいと思いますよ。
 2010/07/07 (水) 16:58

Re: 種類を教えてください。 / スギタ
不確かですが、
カダヤシは特定外来生物だったような気がします。
 2010/07/07 (水) 19:04

Re: 種類を教えてください。 / ちょも Email
グッピーのメスだと思います。
腹が大きいのは食べすぎではなく抱卵(?)しているかではないでしょうか?
最近採集されたのならそのうち排出口あたりがもっと黒くなって出産するかもしれませんね。
 2010/07/07 (水) 19:57

Re: 種類を教えてください。 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

タカムラさん はじめまして。

少なくともメダカではないと思います。
すでにご指摘もありますが、尾びれが丸っこいので。

お役にたてず申し訳ないのですが、グッピーかカダヤシかは
解らないです。

ただ、カダヤシは特定外来生物です。
カダヤシで無い事をお祈りしておきます。
 2010/07/07 (水) 23:18

Re: 種類を教えてください。 / 西村 Email
グッピーだと思います。カダヤシと違って背鰭起部と臀鰭起部がほぼ同じ位置にあります。
外来生物法では、特定外来生物(飼育できない)ではないですが、要注意外来生物(特に規制はない)です。
ちなみに、グッピーと一緒に入っている水草(オオカナダモ)も要注意外来生物です。
 2010/07/07 (水) 23:34

Re: 種類を教えてください。 / タカムラ
皆様、コメントありがとうございます。
今春、実家からメダカを1匹分けてもらい飼い始めたのですが、1匹では可哀相なので増やすことにしました。
5月下旬から6月上旬頃に、福岡県○○市○○というところのどこかの池で、夫が捕ってきたうちの1匹がこの魚でした。
(この魚のほか、メダカ1匹、明らかにグッピーと分かる派手な魚1匹も捕ってきました)
尾ひれの形が普通のメダカと違うので気になっていましたが、グッピーの仲間であったとは思いもしませんでした。
そして、このまん丸のお腹は抱卵かもしれない、というのにも驚きです。
大切に見守っていきたいと思います。
カダヤシかもしれない、カダヤシは特定外来種で飼育出来ない、とのコメントもありましたので、カダヤシか否か調べたいと思います。
長くなってすみません。
本当にありがとうございました。
 2010/07/08 (木) 12:12

Re: 種類を教えてください。 / タカムラ
度々すみません。
カダヤシ(特定外来種)だったら飼えない、と思うと気が重くなりまして、どうにか特定したいと思い、特定外来生物法を調べ、そこから環境省九州地方環境事務所の連絡先を見て問合せをしました。
画像をメールで送り判定していただいたところ「カダヤシではありません。色とヒレの形、位置からグッピーのメスだと思われます」との回答を頂きました。
グッピーの種類は不明ですが、カダヤシでなくて安心しました。
コメントをくださった皆様、本当にありがとうございました。
 2010/07/08 (木) 15:31

Re: 種類を教えてください。 / 西村 Email
タカムラさん。外来生物ということで、生息地公開しても良いのではないか、という考え方も出来ますが、
念のため、利用規約に沿って、具体的な地名を○で伏せさせてもらいました。ご理解下さいませ。
外来生物法でカダヤシが特定外来生物に指定されて以降も、この掲示板でカダヤシは何度か登場していますが、
この法令をご存知ではない方には、とてもお気の毒なのですが、管理者の判断でたいていすぐに削除しています。
今回の写真がグッピーということは、背鰭と臀鰭の位置で、明らかだったため、削除しませんでした。
ご参考までに、許可なく飼育できない魚たち http://tansuigyo.maxs.jp/a/link77.html をご笑覧下さい。
 2010/07/08 (木) 21:13

Re: Re: 種類を教えてください。 / タカムラ
地名表記の件、すみませんでした。
反省しています。
 2010/07/13 (火) 13:55

THE底物 / 釣り人
どうもこんにちは
昨日ちょっと時間があったので採取に行ってきたのですがいろいろとわからないものが捕れたので貼らせていただきます。

まず1枚目
カジカが捕れましたが種類がわかりません;

添付【kazika.JPG】(138 kb)
 2010/07/05 (月) 16:33

Re: THE底物 / 釣り人
写真悪いですが確か胸鰭が重要だったような記憶が・・・

添付【kazika2.JPG】(132 kb)
 2010/07/05 (月) 16:35

Re: Re: THE底物 / 釣り人
さて次はウキゴリです;

これは自分的にはシマウキゴリだと思うんですがどうでしょうか

添付【ukigori.JPG】(107 kb)
 2010/07/05 (月) 16:37

Re: Re: Re: THE底物 / 釣り人
最後です

これはおそらく普通のウキゴリだと思うんですが、緊張しすぎなのかまったく色が出てない・・・

添付【ukigori2.JPG】(115 kb)
 2010/07/05 (月) 16:38

Re: THE底物 / スギタ
釣り人さん はじめまして
同定はまったくわかりませんが、
昨日いかれて採れたところが凄い!と思いました。
底物は味があっていいですね!
 2010/07/05 (月) 17:14

Re: THE底物 / 西村 Email
カンキョウカジカ、カンキョウカジカ、シマウキゴリ、ウキゴリだと思います。
この前の貼りますねって、言っていたのは、貼ってくれないのかな…。
 2010/07/06 (火) 00:36

Re: Re: THE底物 / タロベエ Email
釣り人さん、こんにちは。
>写真悪いですが確か胸鰭が重要だったような記憶が・・・
僕もその辺りまでの記憶はあるのですが、具体的には?って突っ込まれたら降伏するしかありません(汗)。
 2010/07/06 (火) 13:16

Re: Re: Re: THE底物 / 釣り人
スギタ様
底物は可愛いですよね^^
自分も大好きです

西村様
同定ありがとうございます。
イトヨは捕れると思ったら捕れませんでしたのでまた次の機会ということで(苦笑

タロベエ様
カジカだけは本当にこれっぽいという感覚すら無く未知の領域です(爆
 2010/07/06 (火) 16:16

Re: THE底物 / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

釣り人さん、なにやら変わった魚ですね。

カンキョウカジカ・・・というのですか。
複雑な模様にまず目が行きました。
カンキョウ、気になる名前ですね。
 2010/07/07 (水) 22:45

Re: Re: THE底物 / 釣り人
かっちゃんさんこんにちは^^
カジカ可愛いですよね

普通のカジカだと思っていたのにカンキョウカジカだったとはラッキーでした(笑
 2010/07/08 (木) 15:58

只今、増水中。 / タロベエ Email
こんにちは、お世話になっています。
河川は増水していますが死なない程度に魚採りに行ってきました。

添付【013(8).JPG】(133 kb)
 2010/07/05 (月) 15:04

Re: 只今、増水中。 / タロベエ Email
氾濫原を中心に攻めましたが撃沈でした。

添付【017(2).JPG】(141 kb)
 2010/07/05 (月) 15:07

Re: 只今、増水中。 / スギタ
タロベエさん 
自分も日曜も行きましたが、撃沈でした。
行ってすぐ諦めましたが、日差しがきつくて日焼けがすごかったです。
 2010/07/05 (月) 17:09

Re: 只今、増水中。 / 西村 Email
スジジマドジョウ小型種東海型の雄、スジジマドジョウ小型種東海型の雌、ですね。
日曜は増水して危険なレベルだったでしょうね。長物はどうでしたか…。
 2010/07/06 (火) 00:30

Re: Re: 只今、増水中。 / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>自分も日曜も行きましたが、撃沈でした。
日曜日はどなたが行っても撃沈だったのではないかと思われますね。
ただ思い返してみれば、今回の様な増水中でも採りに行こうと言う発想が今考えれば怖いなぁ〜って言う事は解りました。でもついつい体が・・・ね。
 2010/07/06 (火) 13:05

Re: Re: 只今、増水中。 / タロベエ Email
西村さん、こんにちは。
レス&同定ありがとうございます。
>日曜は増水して危険なレベルだったでしょうね。長物はどうでしたか…。
増水はヤバかったです。どんだけこの地方に雨が降ったのでしょうね。
長物ですか・・・(焦)?。
やはり師匠の言う事を聞いていればと後悔しています(泣)。
別の長物を採りましたので、某○こぼれ掲示板お借りします。
 2010/07/06 (火) 13:12

近所の川です / スギタ
こんにちは、
雨が小降りだったので行ってきました。前回同様また一匹だけ採れました。
カワムツばかり採れるので一瞬カワムツに見えてしまい逃がしそうになりました(笑)

添付【oikawa?01.jpg】(58 kb)
 2010/07/05 (月) 14:32

Re: 近所の川です / スギタ
このひれの長い姿を見たかったので、よかったです。
しかし、まとまって採れないのは何故なんだろうと、考えてしまいます。

添付【oikawa?04.jpg】(74 kb)
 2010/07/05 (月) 14:33

Re: 近所の川です / スギタ
このハヤもカワムツの中に混じって1匹だけ採れました。

添付【haya.jpg】(54 kb)
 2010/07/05 (月) 14:33

Re: 近所の川です / タロベエ Email
スギタさん、こんにちは。
採られたオイカワはなかなかのサイズじゃないでしょうか?
もちろん食されていますよねぇ?!(笑)。
僕はオイカワとカワムツを今年中には食べる予定です。 

添付【018(4).JPG】(132 kb)
 2010/07/05 (月) 15:02

Re: Re: 近所の川です / スギタ
タロベエさん こんにちは
なかなかのサイズでしたので、もちろん!
オイカワの繁栄を願い逃がしました(笑)

オイカワ、カワムツとなるとやっぱり唐揚げでしょうか?
 2010/07/05 (月) 17:10

Re: 近所の川です / 西村 Email
オイカワ、オイカワ、アブラハヤ、オイカワだと思います。
アブラハヤはタカハヤに似ている個体なのでちょっと迷いました。
オイカワとカワムツはあんまり美味しくはないですよ。。。ぼそっ。
 2010/07/06 (火) 00:28

Re: 近所の川です / スギタ
西村さん 同定ありがとうございます
この川でこの2種類が採れるとうれしいです。

タロベエさんのリポートが楽しみですね!
 2010/07/06 (火) 18:34

トミヨ属淡水型(特殊型) / MKT URL
大富小学校にて撮影させてもらいました。
このあたりの地域は、特定種だけでなく指定地域そのものが保護対象となっているため、
けっこう近所なのに撮影できずにいました。

まず、小学校に電話し、門をくぐる・・・これが結構、勇気がいります。
校内を歩いているだけで通報されそうです。

さて、校長先生に飼育専用部屋に案内されたものの、
巨大な水槽に居たのは、寿命を迎えそうな1個体のみ。この時期なので、そりゃそうです。
どうぞと言われて撮影開始したものの、さすがに残る1個体とあって緊張しました。
さらに水温による観察水槽の露つき、照明、校長先生の視線・・・と。
秋になったら、また撮影に行きたいと思います。
できたら採集にも参加させてくださいとはお願いしています。

さて、写真の個体ですが、個人的には微妙に思います。
ただ、この地域のものですから・・・という落としどころもアリかなとも思います。

添付【otomi_6cm_01.jpg】(36 kb)
 2010/07/04 (日) 21:49

Re: トミヨ属淡水型(特殊型) / 西村 Email
これは貴重な写真をありがとうございます。その勇気が要るのわかります(笑)。違った意味で大変な撮影でしたね。
ちょっと体高が低く、全体的に淡い色で、鰭膜の黒さも微妙ですが、「トミヨ属淡水型」なのか「トミヨ属雄物型山形県集団」なのか、
それとも雑種化したものなのか、私ではその違いがわかりません。ひとまずトミヨ属雄物型山形県集団ということで(汗)。
 2010/07/06 (火) 00:19

Re: Re: トミヨ属淡水型(特殊型) / MKT URL
うーん、とりあえずの山形県の3地域制覇でしたが、
やはり鰭膜のダブくろっ!ですよね・・・。
この魚の生息域の狭さからして、地域集団の純血種だろうなぁ〜たぶん。という感じです。

しかし、この地域は特に生息数減少が深刻なので、
今年、来年あたりにビシッとした写真を撮っておかないとヤバそうです。
 2010/07/06 (火) 06:56

Re: トミヨ属淡水型(特殊型) / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

MKTさん、いまどき小学校の中に入るのは確かに勇気が要りますよね。
そして貴重な画像を拝見させていただき、ありがとうございます。

次の撮影も頑張ってください。
何度か足を運び、真摯な姿勢で臨めば、校長先生も信頼してくださる事と思います。
 2010/07/07 (水) 22:33

Re: トミヨ属淡水型(特殊型) / MKT URL
こんばんは、かっちゃんさん。

学校のほうでは、自力で写真がうまく撮れないということで、
これらの写真をA4プリントにして校長先生に送ったところ、お礼の電話をいただきました。
これらをきっかけに、今度は明瞭なキーがある個体を撮影できれば良いなぁと思っています。
 2010/07/08 (木) 21:30

続・イワトコナマズ / Tommy
こんばんは.

6/28の夜に,大変幸運にもイワトコナマズの産卵シーンを観察することができました.ご要望いただきましたので,どのような状況だったかを報告させていただきます.

西村さんたちと釣りに出かけた6/26〜6/27にかけては大雨,27日午後からは雨が上がりました.これはうなたろうさんが2009.7.14にこの掲示板に書かれておられる状況に近いのではと思い立ち,琵琶湖へ向かいました.

現地に着いたのは午後9時半過ぎ,ベタ凪で全く波はなく,水温は23.5℃でした.付近では5〜6匹ないし6〜7匹のイワトコナマズが活発に遊泳している様子が観察でき,時おり2〜3匹で追尾行動をしていました.過去3度,この場所を訪れたどのときよりもイワトコナマズを簡単に観察できただけでなく,周りに他魚も多く,1m弱のビワコオオナマズを1〜2匹見たほか,ニゴイ,コイ,ブルーギル,オオクチバスの姿が多く見られ,大型のカムルチーも目撃しました.

午後10時45分頃にスコールがあり,一度車の中に退避したあと,小雨になった11時前にもう一度見てみることにしました.そして,再びイワトコナマズの姿を確認してすぐ,見ていた2匹が追尾行動を始めました.50cm弱くらいのメスにそれより少し小さいオスが追尾したあと,巻き付き,6〜7秒くらい経ったときでしょうか(正確な時間は分かりません.ただ,「長っ!!」とつぶやいたのは覚えています),メスが激しく旋回するように泳いで2匹が離れました.産卵完了!とにかく「すごい,すごい…!!」との言葉しか出ず,超感動でした!!!

産卵は岸から3mくらい沖の水深80cm程度の場所で行われていて,陸からその様子をはっきり観察できました.イワトコたちが去ったときを見計らって,付近の礫の表面(アオミドロが少し付いていた)をタモ網でなでるようにすくうと卵が採集できました.あまり荒らさぬよう,3回の試行で6粒を採取し,持ち帰ってきました.卵は本などにあるように60時間ほどで孵化しましたが,受精率が悪かったのか,持ち帰り方が悪かったのか,無事に孵化したのは2個体だけでした.現在,仔魚たちは卵黄を吸収しつつあり,近くの田んぼから採ってきたミジンコを培養して餌をスタンバイしています.

本当にラッキーでした.今年の運をすべて使い果たしたかもしれません…(笑).イワトコナマズはおろか,ナマズ類の産卵を生で見たのは初めてでした.帰りの車の中では言葉で言い表せない感動に満たされていました.このような機会に出くわすと,さらに淡水魚の魅力に取りつかれてしまいます.淡水魚ってすばらしい!!!!!

このような幸運に恵まれたのも,いろいろなことを教えてくださった「チーム・イワトコ(!?)」のみなさんのおかげです.ありがとうございました.長文失礼しました.

添付【イワトコ卵.jpg】(25 kb)
 2010/07/02 (金) 21:12

Re: 続・イワトコナマズ / 西村 Email
Tommyさんご報告ありがと〜う。これでチーム・イワトコ(計10人)は、
西村、うなたろうさん、内山りゅうさん、Tommyさんがゴールしたことに。
更に5月30日の卵がもしもイワトコならば、シゲさんとペイルさんの計6人も。
帰りの車の中の気持ちはよくわかるよ。私も見てみたいなぁ。
ここで私も産卵みたよって報告ができる日が来るといいけどなぁ。
最近は琵琶湖に行ってもカワニナ類の方に、興味を持って行かれるのですが、
イワトコの産卵期は短いので、早くにもう1つのゴール決めておきたいなぁ。

添付【激似?!.jpg】(47 kb)
 2010/07/02 (金) 21:54

Re: 続・イワトコナマズ / ペイル Email
イワトコナマズが本当に熱いですね。
私も産卵シーンを見たら、とてつもなく興奮したと思います。

Tommyさん
私も最初は田んぼですくったミジンコでしたが、すぐに冷凍ミジンコも食べるようになりました。
ある程度大きくなったら、冷凍アカムシを食べ始め、今はアユ餌などを混ぜた配合飼料も食べます。
クリルの欠片にも興味を持ってます。
ある程度成長したら何でも食べると思います。
参考になれば幸いです。

西村さん
似てますね。
若干の白濁の差は何なんでしょうね。
ナマズだとしても、楽しかったのでそれもまたヨシと思ってたのですが、イワトコの可能性が出てくると、思わずにやけてしまします。
 2010/07/02 (金) 22:03

Re: 続・イワトコナマズ / かっちゃん Email URL
こんにちは、かっちゃんです。

Tommyさん、詳細なレポート、じっくり拝見いたしました。
巻き付いてから、離れる時のバシャ・・・までを、至近距離から観察できるとは、なかなか貴重な場面に遭遇しましたね。
運を使い果たそうが、宝くじに当たらなくなろうが(笑)、一見の価値アリかと思います。

西村さんたちと初めて琵琶湖にご一緒させてもらった時に
弁天さまに遭遇した事があったのを、ふと思い出しました。
その時は、フーン・・・くらいの感想でしたが、今にして思えば
すかさず撮影しておけば良かったなぁ・・・などと思っています。
 2010/07/03 (土) 10:36

Re: 続・イワトコナマズ / Tommy
こんばんは.コメントいただきありがとうございます.

西村さん.本当にいろいろとお世話になりありがとうございます.琵琶湖は奥が深いですね.
何度行ってもおもしろいです.朗報,お待ちしています!

ペイルさん.稚魚の飼育情報ありがとうございます.そろそろ卵黄を吸収し終えそうで,今後の成長が楽しみです.
ナマズの卵黄は黄緑色らしいので,イワトコの可能性はありますよね.西村さんが貼られている卵は発生が進んでいて,
仔魚が見えていますが,白濁とはこのことでしょうか.いずれにせよ,稚魚の成長が楽しみですね.

かっちゃんさん.確かに宝くじとかどうでもいいです(買ってませんが…笑).感動の一言でした.
 2010/07/03 (土) 20:19

Re: 続・イワトコナマズ / スギタ
Tommyさん
レポート読ませていただいていたら、こちらまでドキドキしてきました。
その瞬間を見れるって素晴らしい事ですね。
稚魚、楽しみです。イワトコだといいですね!
 2010/07/05 (月) 14:47

Re: Re: 続・イワトコナマズ / タロベエ Email
Tommyさん、こんにちは。
ワールドカップの日本は残念でしたけど、チームイワトコは無事勝ち残っていますね!。
決勝戦はドイツゴイ辺りとの戦いになりそうですが、無事にこの卵が孵ってたら優勝間違いなしです。
意味不明なコメントお許しくださいね。
経過をまたお知らせください!。
 2010/07/05 (月) 15:19

Re: 続・イワトコナマズ / 西村 Email
私は7月3-4日に行きました。3日20時頃にAポイントへ着いたら、波飛沫がすごくて、なんじゃこりゃという状況。
5人で行ったときよりも、土砂降りの大荒れで、水はすごく濁って、歩ける数箇所は川になっていました。

どうしようもないので、Bポイントへ行きましたが、ここもザバーンザバーンで近寄れない。
再びAポイントへ戻り、21時30分頃まで車で待ちましたが、状況はほとんど変わらず。
意を決して、波飛沫を浴びながら、ペットボトルを仕掛けました。こんな日までやるかと自分で思うくらいでした。
車で退避している最中にテレビを見ていたら、大雨洪水警報のテロップが表示されました。
後日に調べたら、3日の琵琶湖は、2007年7月14日以来の雨量だったようです。3年ぶりの大雨日!
23時頃まで車へ退避し、雨が小康状態になって、見に行ってみると、波は収まり、水は少し澄んできました。

イワトコナマズ2匹がきりもみするように、追いかけあっていて、今にも産卵しそうな状態でしたが、
ライトを照らしすぎたのか、深場へ消えました。その後に5匹ほどのイワトコナマズを目撃しました。
産卵直前の様子は見れましたが、産卵までは見れませんでした。惜しいなぁ。
あの悪条件でそこまで見れただけでも良かったと思います。水温は前と同じか低く感じました。
結局ペットボトルの方はブルーギル1匹だけで終りました。イワトコナマズはうろうろしていましたが、
釣る気はあまりなかったのと、産卵はもうしない感じだったので、7日02時には止めて帰路に着きました。
 2010/07/06 (火) 00:01

Re: 続・イワトコナマズ / Tommy
おはようございます(?).コメントありがとうございます.

スギタさん.見てからしばらく,興奮が止まりませんでした.野外の姿,特に産卵期の姿は,どの魚も
人を感動させる力があるように思います.

タロベエさん.今大会,ドイツゴイは強いですよねぇ(笑).稚魚は1匹はお亡くなりになってしまい,残り1匹を育てています.
順調に大きくなってきていますので(成長が早い!),なんとかうまく育てたいと思います.

西村さん.琵琶湖レポートありがとうございます.残すところはタイミングですね.これがまた難しい….
しかし,こうやっていろんな情報が積み重なってきて,決して無駄足にはならないんですよね.
おつかれさまでしあ.
 2010/07/07 (水) 03:25

はじめまして / 須藤 Email
近くの川で取れたドジョウ?何ですがなんて名前何でしょうか?

添付【20100702062621.jpg】(86 kb)
 2010/07/02 (金) 06:43

Re: はじめまして / Tommy
はじめまして.写真のドジョウ類,「ただのドジョウではない!?」と感じておられるようですが,
お察しの通り,いわゆるカラドジョウという別のドジョウだと思います.普通のドジョウよりも長い口ひげと,高い尾柄部が特徴です.
右下の顔はウキゴリ系の魚の若魚でしょうか.
 2010/07/02 (金) 21:22

Re: はじめまして / 西村 Email
私もカラドジョウ(外来生物です)だと思います。
同定ポイントの1つでもある髭が全て写っていないのが残念です。
 2010/07/02 (金) 21:33

Re: Re: はじめまして / 須藤 Email
教えていただきありがとうございます。髭は10はえてます。

添付【20100702062546.jpg】(67 kb)
 2010/07/03 (土) 08:38

Re: Re: Re: はじめまして / 西村 Email
髭の画像ありがとうございます。髭の長さが知りたかったのですが、
正面の画像からは比較できませんが、これはドジョウよりは長いと思います。
 2010/07/05 (月) 23:48