今回の紀伊半島1周では採集と目撃を合わせて、イセゴイ、アユ、サツキマス・アマゴ、ウナギ、オオウナギ、クロアナゴ、カワムツ、オイカワ、タカハヤ、ウグイ、ゲンゴロウブナ、コイ飼育型、ガンテンイシヨウジ、メダカ南日本集団、カダヤシ、テングヨウジ、ボラ、スズキ、ブルーギル、クロホシフエダイ、クロサギ、ナイルティラピア、シマイサキ、コトヒキ、オキフエダイ、ゴマフエダイ、クロダイ、メジナ、ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジ、トサカギンポ、チチブモドキ、テンジクカワアナゴ、ウロハゼ、タネハゼ、ミナミヒメハゼ、クロコハゼ、ヒモハゼ、ゴマハゼ、ヒメハゼ、スジハゼA種、ミミズハゼ(A, B, or C)、ビリンゴ、マハゼ、ヒナハゼ、アカオビシマハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、オオヨシノボリ、チチブ、ヌマチチブ、タケノコメバル、マゴチ、クサフグ、コモンフグ、ヨメヒメジなど、記憶があるものだけで57種類を見ることが出来ました。ミナミヒメハゼはヒメハゼではないのは確かですが、その個体を入れたジップ○ックを現地に忘れてしまい、ちゃんと同定できないままになってしまいました…。その他に名古屋に戻って少しだけ採集し、カワバタモロコ、モツゴ、フナ類(ギンブナ)、ウシヨシノボリ、トウヨシノボリなども捕りました。
写真はオオウナギです。これもハゼの迷宮さんが捕られました。すごいっ。先月に3人で釣った場所とは全く異なる場所で捕れました。そこにはテンジクカワアナゴやイセゴイなどもいて、初めて探ったzb川でしたが、なんか良い川を見つけたかも。大雨が降って来たり、台風の影響があったり、これはというのが捕れなかったりで、成果だけ見れば少し不満もありますが、それ以上に5人で採集できて、とても楽しかったです!
|