49 /
ますなが |
|
移入魚地帯なので,ビワヒガイかと思ったのですが,ピクセル的な解析を試してみると,カワヒガイになってしまいました。ご教授お願いいたします。場所は中九州です。カワヒガイは在来かどうかも微妙ではあります。

|
|
Re: 49 /
ますなが |
|
狙って釣れた魚はこれです。顔色はそっくりで,似ているのですが,移入な魚も交じっています(謎)。

|
|
Re: 49 /
ますなが |
|
これは1年前ですが,良く撮れているので,過去写真記事狙いです(爆)。

|
|
Re: 49 /
西村 Email |
|
>ピクセル的な解析を試してみると,カワヒガイになってしまいました。
1枚目の写真を使っての計測でしたら、それはちょっと正確とは言えないかもしれません。
魚体が少し斜め手前に倒れ掛かって、撮影位置がやや上からなため、真横ではありません。
面倒ではありますが、魚をきっちり真横にさせ、真横から撮影して、計算してみてください。
また、ヒガイ類は尾鰭も同定に使いますが、切れていて確認が出来ません。
そのためどちらかというとカワヒガイかなという感じです。
>顔色はそっくりで,似ているのですが,移入な魚も交じっています(謎)。
カネヒラとイチモンジタナゴですか。セボシタビラもあの場所は、在来かどうかも微妙という話も聞きました…。
>過去写真記事狙いです(爆)。
とても良い個体ですね。ありがたく過去記事のサムネイルに使わせて頂きます。基本的に過去記事のサムネイル写真は、
魚の全体が写って真横に近い状態で、写真が横長でピントが合って画質が良いこと、などを考えて選んでいます。
|
|
Re: Re: 49 /
ますなが |
|
西村様>
ご教授有難うございました。一応,イマイチながらも横の写真もあるので貼っておきます。尾鰭は見えにくいかもしれません。
確かにセボシタビラは,前は居なかった場所でも釣れだしたりしています。自分も何となく人の手が加わっているのかなと感じています・・・

|
|
Re: Re: Re: 49 /
おいかわ丸 |
|
ますながさま>九州中で淡水魚を調べているおいかわ丸と申します。
私も西村さんと同様、これはカワヒガイと思います。
その水系のセボシタビラ、カワヒガイですが、他の淡水魚類の分布パタンや
地理的な位置からすれば、もともと在来でいた可能性が高いと考えています。
が、変に移入種の多い水系でもあり、いまいる集団が純粋な在来かどうかは
なんとも言えません。
あのあたりここ何年か継続して魚採りしていますが、どちらが増える
ということもなく、セボシとイチモンジが完全に共存しているんですよね。
また何か写真が撮れましたらぜひ見せて下さい。

|
|
Re: Re: Re: Re: 49 /
ますなが |
|
おいかわ丸様>
カワヒガイの同定でのご教授,有難うございました。移入の是非はありますが,色々な魚が共存しているのも,興味深いところではあります。また何かありましたら,ぜひ宜しくお願いいたします。
|
|
|