写真掲示板 [日淡会]
2008年11月 過去記事




丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
こんにちは!
久々に実家に帰って採集に行ってきました。

まずは、今話題(?)のカマツカから。
かなり上流で捕ったので気になりました。

添付【GGカマツカ.jpg】(71 kb)
 2008/11/27 (木) 23:44

Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
胸鰭と腹鰭です。

添付【4番GGカマツカ.jpg】(66 kb)
 2008/11/27 (木) 23:49

Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
G1でした(笑)

添付【1番G1カマツカ.jpg】(85 kb)
 2008/11/28 (金) 00:02

Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
ナガレホトケドジョウも見れました!
ホトケドジョウも探したのですが・・・。

しかし、ナガレホトケドジョウはよく動く・・・。
うまく写真が撮れない!

添付【よく動く仏.jpg】(60 kb)
 2008/11/28 (金) 00:15

Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
最後にアベちゃん!
太平洋側ならいっぱいいるのに・・・自分は丹後で初めて見ました。

汽水シーズンは明らかに外してしまいましたけど、それなりに楽しかったです。
来年は和歌山ばかりに行かないで、丹後にも行くぞ!!

添付【abe.jpg】(69 kb)
 2008/11/28 (金) 00:27

Re: 丹後と丹後のはずれ / 西村 Email
カマツカ種群(グループ1)かカマツカ種群(グループ2)どうかは、私ごときではわかりませんが、私が捕ったらG1と判断するかな。本物のナガレホトケドジョウは1度も捕ったことがないので捕りたいなぁ。丹後でアベハゼは和歌山で言えばノボリハゼくらいかな。珍しい魚も良いですが、地元の魚に関心を向けることは大事ですね。写真はめったに行かない上流域の魚です。最近は何度か行きましたが…。

 2008/11/28 (金) 23:58

Re: Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
んー、G2はもっと上流なのかなぁ・・・。
頑張って登らないと!

本物のナガレホトケドジョウを見に、ぜひこちらへ!

ノボリハゼ・・・なかなかですね。
次はヒゲワラスボレベルを・・・。
 2008/12/01 (月) 00:49

Re: 丹後と丹後のはずれ / Tommy URL
カマツカ出たのでおじゃまします〜(笑)

ペイルさんのGroup 1と思います.Group 1の流程分布は幅広く,下流からかなり上流まで見られます.上流だからといってGroup 2とは限らないのが難しいところです.西村さんのはGroup 2のようですね.鈴鹿山系の西側でしょうか.そうでなければ….
 2008/12/01 (月) 13:02

Re: Re: 丹後と丹後のはずれ / 西村 Email
Tommyさん。ズナガニゴイと一緒の写真は、一番大きな個体はG1で、その右斜め下はG2です。
見づらい写真ですみません。こちらは新規スレッドで一番大きなG1は貼らせてもらいます。
ご指摘のとおり鈴鹿山系の西側の滋賀県です。そうでなければというとK川かな。

写真はTommyさんに10月26日にG1と同定して頂いた写真です。
何度も見ていたら、左がG1で右がG2ではないか?と思い、
同定して頂いたのに失礼ながら、うなたろうさんと再び同じ場所に行きました。
結果は、比較的わかりやすい未成魚のG2が捕れ、この場所はG1よりややG2が多い印象でした。
うなたろうさんが持ち帰った数個体は全てG2だったそうです。小さい個体は難しいですね。

 2008/12/01 (月) 23:44

Re: Re: Re: 丹後と丹後のはずれ / Tommy URL
こんばんは.

>Tommyさん。ズナガニゴイと一緒の写真は、一番大きな個体はG1で、その右斜め下はG2です。
>見づらい写真ですみません。こちらは新規スレッドで一番大きなG1は貼らせてもらいます。
>ご指摘のとおり鈴鹿山系の西側の滋賀県です。そうでなければというとK川かな。

なるほど,分かりました.ちなみに「そうでなければ」は三重県なら僕が知る限り2水系候補がありました.

>写真はTommyさんに10月26日にG1と同定して頂いた写真です。
>何度も見ていたら、左がG1で右がG2ではないか?と思い、
>同定して頂いたのに失礼ながら、うなたろうさんと再び同じ場所に行きました。
>結果は、比較的わかりやすい未成魚のG2が捕れ、この場所はG1よりややG2が多い印象でした。
>うなたろうさんが持ち帰った数個体は全てG2だったそうです。小さい個体は難しいですね。

そうでしたか,失礼しました.僕は10/26の写真はもう一度見せていただいてもGroup 2と断言はできません.小型個体でも分かりやすい個体は分かりやすいのですが….僕が何と言っていようと,このくらいの誤同定はあるということで認識しといてもらえるといいと思います.
 2008/12/02 (火) 19:17

Re: 丹後と丹後のはずれ / ペイル Email
Tommyさん
魚類史ではお世話になりました。

G1だったのは少し残念でしたが、やはりカマツカはおもしろいですね!
地元でG2を探すため頑張ります!

西村さん
ズナガニゴイいいですね。
楽しみですが、天気・・・。
 2008/12/03 (水) 23:35

鮭がのぼってたよ〜 / しらとも
波立つ水面しか撮影できなかったけど。。。
貼っておきます〜。

添付【PB2302056.jpg】(72 kb)
 2008/11/25 (火) 16:41

鮭がのぼってたよ〜 / しらとも
怪しいホームレスさんの釣り竿レンタルもあるみたい(笑)

添付【PB2302146.jpg】(65 kb)
 2008/11/25 (火) 16:42

Re: 鮭がのぼってたよ〜 / 西村 Email
波立っているところが全て鮭ならば、たくさんのぼっているのでしょうね。
関連画像も無いので、先日はこんな感じで釣っていました。
モロコが掛かると竿が倒れます。この釣法でウナギは釣れません(謎)。

添付【リールザオ釣法.jpg】(51 kb)
 2008/11/25 (火) 23:02

沢山の背びれがうごめいてました / しらとも
コンパクトカメラで1級河川の真ん中を撮影は
無茶があったようでして、、、。
まさか、毎年鮭をみれるなんて思いませんでした。
北海道限定だって思い込んでました。
魚道も改善したそうでして鮭も泳ぎやすくなったんだそうです。
北海道では二ヶ月遅れで来てるそうです。
さらに、まだ来てない所もあるそうでして。。。。
心配な限りです。
 2008/11/26 (水) 13:09

Re: 鮭がのぼってたよ〜 / 西村 Email
しらともさん。返信記事が新規投稿になっていましたので、こちらで変更させてもらいました。
北海道だと水温低下が本州より早く、遡上時期もやや早いと思います…。
ただ距離の長い川だと海から産卵場まで辿り着くまで時間が掛かるかもしれませんね。
 2008/11/26 (水) 23:13

去年に引き続き今年もNGでした... / おでっせい
今月初旬に東北のシロザケの産卵行動観察会っての行ったんですが...、去年に引き続き今年もダメでした。
去年は前夜の大雨で水が濁ってたので断念。
今年は海水温が高いとかで未だほとんど遡上してなかったんですよ...
一匹いるじゃないかっ!って、ウヨウヨ状態じゃないと逃げ去ってしまって観察にならないそうです。
ドライスーツで川水浴しているのは去年の一枚。濁っててまるで観察にならないようです。

添付【sirozake.jpg】(94 kb)
 2008/11/27 (木) 01:42

Re: 去年に引き続き今年もNGでした... / 西村 Email
おでっせいさん。ウヨウヨ状態みてみたいですね。私はサケ科は食べ物にみえてしまって…。
濃尾平野もサツキマスが遡上するので、狙っているのですが、なかなか捕(撮)れません。
 2008/11/27 (木) 23:12

例によって / うなたろう URL
こんばんは。フナとウナギのうなたろうです。

さて、そろそろ寒くなって、フナが美味しくなってくる季節ですね!というわけで、某所にて網引きがありましたのでそのときに捕れた「まぶな(笑)」の写真です。どちらもおいしそう!そしてフナって格好良いですね。

添付【hh1.jpg】(68 kb)
 2008/11/24 (月) 23:12

Re: 例によって / 西村 Email
この絵は冬すぎる…。ようやく淡水シーズンに入ったかぁ。12月には刺身を食べたいなぁ。
私もモロコ釣りで、入れ食いで困ったフナを。もうちょっと大きかったら刺身(要ルイベ)でいけそう。

添付【フナはフナ.jpg】(92 kb)
 2008/11/25 (火) 22:52

Re: 例によって / うなたろう URL
ルイベにすると食感が悪くなるのが玉に瑕ですね。私は生のままが好きです、って好き嫌いの問題じゃないか(笑
 2008/11/28 (金) 23:34

秋の琵琶湖 / オイカワムツ Email
こんばんは。
先週の日曜日(11/16)のことですが、琵琶湖に行ってきました。

目標は婚姻色の出たカネヒラということだったのですが、
まだキレイなカネヒラが見られました!

添付【カネヒラ4.JPG】(50 kb)
 2008/11/24 (月) 22:54

Re: 秋の琵琶湖 / オイカワムツ Email
ホンモロコも2匹釣れました。
もう1匹掛かったのですが目の前で針から外れてしまい・・・^^;

添付【ほんもろこ.JPG】(35 kb)
 2008/11/24 (月) 22:57

Re: Re: 秋の琵琶湖 / オイカワムツ Email
ほかにはビワヒガイが5匹くらい、スゴモロコが3匹くらい、オイカワ、ワカサギ、ブルーギルが1匹ずつ釣れました。

添付【ワカサギ1.JPG】(36 kb)
 2008/11/24 (月) 22:59

Re: 秋の琵琶湖 / 西村 Email
ホンモロコがまた釣りたくなってきました。私にとっては何度釣っても釣り足りない魚みたいです。
次は6月中旬頃にデメモロコ琵琶湖型を釣りましょうね。琵琶湖繋がりでこの魚を。
もうちょっと気合入れて撮影しておくべきだったと後悔しています。

添付【ゼゼラS型.jpg】(45 kb)
 2008/11/25 (火) 22:45

Re: Re: 秋の琵琶湖 / オイカワムツ Email
>ホンモロコがまた釣りたくなってきました。私にとっては何度釣っても釣り足りない魚みたいです。

ホンモロコいいですよね!琵琶湖ならですし。
食べても美味しいのですが今回は飼ってみることにしました。
カネヒラ、ビワヒガイも水槽に入れましたが餌付いたのはカネヒラだけです・・・。

>次は6月中旬頃にデメモロコ琵琶湖型を釣りましょうね。

是非またご一緒させてください!

ゼゼラかわいいですね!S型やらD型やら全く分かりませんが^^;
 2008/11/25 (火) 23:07

Re: Re: Re: 秋の琵琶湖 / オイカワムツ Email
>琵琶湖ならですし。

「琵琶湖ならではですし。」の間違いでした・・・!汗
 2008/11/25 (火) 23:14

同定をお願いしたいのですが / 一休 Email
いつもお世話になります。
またまたお願いなのですが、同定願います。
昨日釣った奇形のタナゴ類です。大きさは3.5pくらいです。

貴会のhttp://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-8.htmlを参考にさせていただくとイチモンジタナゴのように思えるのですが、分布域から外れているので、マタナゴと思っているのですが、いかがでしょか?

 それと、上記の同定(8)はとても詳しくて参考になります。このような素晴らしい同定法を公開してくれていることに感謝します。

添付【kikei.jpg】(17 kb)
 2008/11/24 (月) 13:19

Re: 同定をお願いしたいのですが / 一休 Email
追加画像に顔のアップです。

添付【kao.jpg】(23 kb)
 2008/11/24 (月) 13:20

Re: 同定をお願いしたいのですが / 西村 Email
同定ページお褒め頂きありがとうございます。こうした知ったか振りなページを作るのは気が引けるのですが、放流問題を織り交ぜるということで公開しました。そのため、本当に同定に使えるかは疑問です(爆)。

奇形の同定はより難しいと思います。側線ですがこれでは完全か不完全かわかりませんが、鱗15枚程度は確認できるので、おそらく奇形でなければ側線は完全だと思います。口髭ですが極短いですね。これも千切れることがあったり奇形というのもあるので何とも。背鰭分岐軟条数と臀鰭分岐軟条数はおそらく9本ですね。これだと微妙ですね…。

ここを同定ポイントにすると、間違えてしまうのですが、背鰭はタナゴぽいですね。幼魚を除きますが、これくらいの大きさであれば、背鰭の背鰭の外縁はたいてい、タナゴは内側に湾入にし、イチモンジタナゴはほぼ直線か外側に湾入します。この個体の背鰭はやや湾入しています。たぶんタナゴだと思います。

同定(8)にも記しているのですが「マタナゴ」という和名を持つ魚が存在しますので、タナゴ亜科はタナゴ類、タナゴはタナゴと呼べば、間違わないかなぁと思っています…。私も釣った魚を、ホンモロコ類かと疑ったのですが、口髭がみんな長かったです。

添付【タぶんモロコ.jpg】(82 kb)
 2008/11/24 (月) 21:01

Re: Re: 同定をお願いしたいのですが / 一休 Email
『たぶんタナゴだと思います。』
西村様、同定ありがとうございます。
了解しました。
奇形魚は自然界では淘汰されてしまうことが多いと聞いていますで、我が家の水槽で飼育することにしました。長生きしてくれれば良いのですが。

『「マタナゴ」という和名を持つ魚が存在しますので、タナゴ亜科はタナゴ類、タナゴはタナゴと呼べば、間違わないかなぁと思っています…。』
了解しました。ウミタナゴ科のマタナゴを知りませんでした。勉強不足ですみません。

写真のモロコは何モロコか判りません。
文面からすると(瞳孔径より?)髭が長いので、タモロコなのでしょうが、僕のような勉強不足の人間には(特に一番上の魚は)モツゴに見えてしまいます(苦笑。
 同定は難しいです。
 (素晴らしい同定ページも含めて)ありがとうございます。
 2008/11/24 (月) 21:37

Re: Re: Re: 同定をお願いしたいのですが / 西村 Email
タモロコ・ホンモロコ・中間型と思われる個体が昨年釣れた場所でしたが、
今年はタモロコぽいのだけでした。鰓耙数等は数えていないのですが…。
 2008/11/25 (火) 22:29

Re: 同定をお願いしたいのですが / 一休 Email
僕が主に釣っているタナゴの外道でタモロコは良く釣れる魚です。あまり良く見たことがない(即刻リリースですので)のですが、関東にもホンモロコっぽい(受け口とでも言うのでしょうか?)を見かけることがあります。流石に髭の長さは見ませんが、鮎の放流などに混ざって入ってくると聞いております。
 話は変わりますが、鮎の放流は鵜に餌をやっているように思えるのは僕だけでしょうか?最近、僕がよく竿を出す地域では鵜が増えているように思えてなりません。

西村様、色々とありがとうございました。
 2008/11/27 (木) 23:30

お届け物で〜す。 / しらとも
お魚ありがとうございます。
みんな寄り添ってますよ(^^)
来たお客さんに現在説明してます(笑)

添付【PB190196.jpg】(46 kb)
 2008/11/19 (水) 15:00

Re: お届け物で〜す。 / 西村 Email
無事に届いてよかったです。しらともさんがいらなかったら、食べるつもりでしたので、
ナチュラルケアしかしていません(笑)。3日間の絶食と長旅でヨッシーもお疲れだと思うので、
餌あげてくださいね。出来れば水流のある奇麗な水で、飼ってあげて下さいね。

添付【川縞葦登.jpg】(10 kb)
 2008/11/19 (水) 22:04

マイペース軍団ですよ。 / しらとも
餌以外は、張り付いたり、石や貝のマンションでくつろいでます。
水もピカピカですよ〜。
仕事が詰まるとついつい水換えしてしまうので(笑)
透明な水流を作ってます。

お客様に「エ?この魚なに? 今まで居たの?」って聞かれます。
恋の季節の変化を話すと。魚って恋に熱い魚なのですね!
魚をマジマジと見て帰っていきますよ。

あの青には恋の思いがいっぱいなんですよね(^^)
 2008/11/20 (木) 12:33

Re: マイペース軍団ですよ。 / 西村 Email
恋の季節(私が書くと何か恥ずかしいわ・爆)まで5ヶ月くらいあるかな。
シマヨシは難しいですが、カワヨシは水槽でも繁殖が可能ですよ。
 2008/11/20 (木) 22:43

シマドジョウ / ken
皆様はじめまして。
神奈川県南西部産のシマドジョウです。
私の印象ですが斑紋が二階建新幹線のように見えます。

神奈川県○○川産のシマドジョウの変異はただのクラインでは片付けられないというような論議記事を「質問掲示板」にて拝見したのですが、その辺り非常に興味深い話題です。
シマドジョウの斑紋の変異は、とても奥が深いような気がします。

添付【シマ@.JPG】(53 kb)
 2008/11/16 (日) 09:57

Re: シマドジョウ / Tommy URL
はじめまして.

シマドジョウはとてもおもしろいですよね.写真の個体は東日本集団で,関東平野周辺でよく見られる斑紋パターンだなぁ感じます.静岡県東部〜神奈川県西部(+山梨県)あたりは地質学的に西日本と東日本の境界になり,シマドジョウ以外の淡水魚の分布パターンもとても興味深いです.シマドジョウの模様の変異については,私のサイトでも記していますので,よろしければご覧下さい.
 2008/11/17 (月) 11:56

Re: シマドジョウ / 西村 Email
kenさん。約5年前の記事ですね。斑紋の変異は同じ河川でも色々あるので難しいですね。
こちらを http://www.springerlink.com/content/78v9bccfev4wtb1v/ よろしければご覧下さい。
遺伝的なことが記されています。写真はシマドジョウ東日本集団だと思います。
 2008/11/17 (月) 21:53

Re: Re: シマドジョウ / ken
Tommy様
はじめまして。
返信有難うございます。
以前よりTommy様のサイト拝見しておりました。シマドジョウの記事がアップされているのには気付きませんでした。
早速シマドジョウの記事拝見させていただきましたが、ワクワクの連続でした。有難うございます。
カマツカの件Tommy様の御活躍、陰ながら応援しております。
又機会がありましたら今後共宜しくお願い致します。


西村様
はじめまして。
返信有難うございます。
西村様のサイト、楽しく拝見させていただいております。
御教授頂いたサイト拝見致しましたが、内容を理解するには時間が掛かりそうです・・・。時間を掛けて消化していこうと思っております。貴重な記事情報有難うございます。
汽水も含めて西村様の御活躍、影ながらですが応援しております。
又機会がありましたら今後共宜しくお願い致します。
 2008/11/19 (水) 19:32

せいごの魚病の現状報告 / ワゴンR Email URL
以前の「セイゴの傷、腐食の原因は?」について遅くなりましたが三重県水産研究所の回答を含め、現状報告させていただきます。(11月9日に10匹/20匹釣れてその写真を送ってやりとりしていました。)
*報告例があり、解剖したところ、雑菌は発見されてが傷の素になる菌等は見つからず、原因が解かっておらず、調査続行中である。
*伊勢湾南部で新鮮なサンプルを回収して浜島町の本所で調査を進めていて、サンプル提供は今のところは望んでいない。
*送られてきた写真の中には報告例以外のものが含まれていた。(今回の写真で「ビラン」と呼ぶんですね。)
*原因がわかりしだい報告させてもらう。  以上です。
劇的な進展があり、報告が送られてきましたら投稿させていただきます。色々とありがとうございました。

添付【081109傷痕有07送信用.jpg】(52 kb)
 2008/11/15 (土) 06:51

Re: せいごの魚病の現状報告 / 西村 Email
ワゴンRさんからはメールでも多くの情報を頂きました。ありがとうございました。ヒルとヤツメウナギの原因説はまず考え難いことだけは見解が一致しました。この個体は真皮まで達しているので、患部は違いますが以前と同じ潰瘍のような。進展があると良いですね。これだけ酷いと悪食と思われている私も佃煮にすることはないかな…。
 2008/11/15 (土) 09:40

カマツカ種群の比較写真 / 西村 Email
近年は遺伝的な研究から次々と発表があって、分類がめまぐるしく変わっていますが、日本に広く分布するカマツカも3グループ(3種類)いるそうで、「Tominaga K., Watanabe K., Kakioka R., Mori S. and Jeon S-R. (2008) Two highly divergent mitochondrial DNA lineages within Pseudogobio esocinus populations in central Honshu, Japan. Ichthyological Research (DOI 10.1007/s10228-008-0071-0)」や「第47回魚類自然史研究会要旨集 2008.10.18」でも発表がありました。古くは「日本のコイ科魚類 1969」で形態と斑紋に地域的な差異があることが記されています。また「写真掲示板 過去記事 西村 2002.10.19」で「カマちゃんも地域によって3型に分かれるとか」と書いています。この出所が未だ思い出せないのですが…。序論が長くなりそうなので、ようするに、日本にカマツカは3種類いるそうです。当サイトのカマツカ種群はTommyさんにほぼ全て同定して頂き、写真掲示板の過去記事も3種類いることがわかりました。Tommyさんには多くをご教授頂きましたこと心から感謝致します。

・カマツカ種群(グループ1)  西日本に広く分布するが東日本にも移入  Pseudogobio esocinus ?
・カマツカ種群(グループ2)  東海・近畿・山陽に分布  Pseudogobio vaillanti subsp.1 ?
・カマツカ種群(グループ3)  東日本に広く分布  Pseudogobio vaillanti subsp.2 ?

このうちカマツカ種群(グループ1)とカマツカ種群(グループ2)の2種類を、先日採集することが出来ましたので、比較として貼りたいと思います。採集はMさんのご協力なしには叶いませんでした。ここに記して感謝致します。

添付【カマツカ種群(横).jpg】(85 kb)
 2008/11/13 (木) 23:09

Re: カマツカ種群の比較写真 / 西村 Email
上から見るとグループ2の方が胸鰭と腹鰭が長く、頭部の形状が異なる感じです。

添付【カマツカ種群(上).jpg】(96 kb)
 2008/11/13 (木) 23:11

Re: カマツカ種群の比較写真 / 西村 Email
引っくり返すとますます胸鰭と腹鰭の長さの違いがよくわかりました。

添付【カマツカ種群(下).jpg】(87 kb)
 2008/11/13 (木) 23:12

Re: カマツカ種群の比較写真 / 西村 Email
これは浅知恵的な私見なのでとてもいい加減ですが、カマツカ種群を引っくり返して、気を付けの状態にし、腹鰭先端部にある体幅に線を引き(この場所の体幅を計るも同じ)、その中央に同じ長さの線を垂直に引くと、それがグループ1は臀鰭まで届かないが、グループ2は届く。おそらくその間の鱗数は多少差が出るかもしれません。また、胸鰭は腹鰭にグループ1では届きませんが、グループ2では届く傾向があるような気がします。他に頭長と胸鰭長の比を出せば、多少は重なる個体が出るかもしれませんが、傾向的な比が出るのではないかなぁと考えています。今後の研究に期待しています。カマツカ種群も放流であちこち行っているようですが、「カマツカはカマツカ」という考えでは、いけないことを知って欲しいです。

 2008/11/13 (木) 23:23

Re: カマツカ種群の比較写真 / Tommy URL
数年ぶりの書き込みです.潜伏している間に色々してました.今後ともよろしくお願いいたします.

研究というのは常に現在進行形で,きれいさっぱり片付くことはありません.西村さんがきれいにまとめられているので,もうはっきり分かったような感じに捉えられるかもしれませんが,実際はまだまだ途上で,かつ奥深いです.今回は途中経過を発表させてもらったので,見苦しくて恐縮です.きれいさっぱりでなくても,できるだけまとめ,かつできるだけ素早く,成果を世に出していきたいと思っています.

>西村さん
「種」といえばきれいに整理がつき理解もしやすいですが,遺伝的な違いの大きさだけでは「種」を決定できません.カマツカにも固有の集団が複数あるということを知ってもらう点については賛成です.発表内容は「遺伝的に種レベルに大きく分化した3集団が存在する」という内容ですし,これでもその目的は達成されると思います.
 2008/11/14 (金) 00:19

Re: カマツカ種群の比較写真 / FUJI
現在進行形ということですが,他の例を見てもそうなっても不思議ではないのかなとも思います。
こういう詳しい話は私は傍観(聴)者とさせていただきます。

素人目ですが,この比較写真を見たときにグループ1は「あ よく見るカマツカだ」なんて思いましたけど,グループ2は違和感を感じました。四国人から見ればグループ2はやっぱり外見が違いますね。
 2008/11/14 (金) 16:00

Re: カマツカ種群の比較写真 / MKT URL
色々な話があるのですね。
これは、フナ類とは違い、落としどころがある感じですね。
本来はグールプ3ですか〜・・・
カマツカもワケありだぞ!くらいは当方のHPなどを通じて知らせたほうが良さそうですね。
と言いつつ整理が追いつかない罠にハマり中ではあるのですが(汗
あした、またじっくりここの写真を見てみます。睡魔が・・・。
 2008/11/14 (金) 23:25

Re: カマツカ種群の比較写真 / ガク
今晩は〜
先日ブログでコメント頂いたカマツカの件ですね。たしかにグループ2は胸鰭が長いですね。自分の撮りためたカマツカの写真を見ると、パッと見、こちらにはグループ2はいなそうです。グループ1は良く見る感じのカマツカな気がします。

添付【IMG_4291.JPG】(30 kb)
 2008/11/15 (土) 00:12

Re: Re: カマツカ種群の比較写真 / おいかわ丸 Email
普通種にも色々謎があって淡水魚は面白いですね。
地元のカマツカが愛される世の中になると良いです。
胸鰭の長さは色々なんですよね・・

画像は佐賀のかまつか。

添付【kamatsuka3.jpg】(33 kb)
 2008/11/15 (土) 01:46

Re: カマツカ種群の比較写真 / 西村 Email
コメントありがとうございました。

Tommyさん。種に関して仰りたいことは理解しているつもりですよ。発表要旨に生殖隔離のある隠蔽種が存在することを示唆と記されていたので、集団レベルではないと捉えたのと、論文や発表とTommyさんからご教授頂いた内容ですと、まだきっちりとした形態的な差異が見つかっていないようでしたので、見比べて私見をここに載せてみたのです。皆さんも私見は軽く流して下さいね。ただ腹鰭先端部と臀鰭の距離は、結構違うかもなぁと思いますが、浅い知識で知ったか同定すると、間違えそうなので気をつけます…。

FUJIさん。先日グループ2を捕ったとき、生まれて初めて捕ったカマツカだと思いました。私は平野部ばかりでめったに山で採集をしません。グループ2はすぐ近くにアマゴがいる場所でした。これまで1度も捕ったことがない思ったと同時に、どんだけ山で採集していないかよくわかりました。

MKTさん。カマツカもワケありでしたね。Tommyさんらの研究に期待しています。山形県の山間部で捕られたカマツカ種群がいたらまた貼って下さいね。グループ3かもしれませんね。

ガクさん。関東は分布からグループ3でしょうね。写真はおそらくグループ1ではないかなぁ。「日本のコイ科魚類」の図版はグループ3かなと思って、Tommyさんにお尋ねしたところ、利根川産のはグループ3のようです。私見ながらおそらく多摩川産もそうだと思います。ネットでも関東産でグループ3らしきものを見かけます。

おいかわ丸さん。本当にそう思います。地元のカマツカが移入だけだと寂しいですが、関心を持つことは大切だと思いますね。胸鰭で言えば昨年に貼って下さったカマツカは、胸鰭が長かったですよね。腹鰭先端部と臀鰭の距離はグループ2よりやや長そうかも。濃尾平野産のゼゼラ種群も側線鱗数35前後が多く、ゼゼラD型になる個体も多くて頭痛いです。スゴデメも含めてカマツカ亜科の将来は、かなり分類が変えられるかもしれませんね。写真の佐賀カマツカは800系つばめタイプで、グループ2と3は700系のぞみタイプかなと思ったり…。

添付【G1とG2.jpg】(94 kb)
 2008/11/15 (土) 09:29

Re: カマツカ種群の比較写真 / Tommy URL
> みなさま
色々とコメントありがとうございます.今回,西村さんの「整理しておきたい」,「カマツカと言ってもちゃんと複雑な種の歴史・地域集団構造があることを伝えたい」という要望に同意し,協力しています.経験則的に同定は可能ですが,集団間の移入・交雑を示唆するデータも得られており,100%ではないのも事実です.ここらへんは表に出てませんが,これらを理解していただいた上で同定など協力させてもらってますので,みなさまもご理解いただければと思います.一筋縄でいかないところがまた,自然科学のおもしろいところでもあります.自分のサイト上でも,近々カマツカに関する知見を整理したいと思います.

カマツカという魚は分布も広く,ある意味どこにでもいるので「あぁ,カマツカね〜」みたいな感じで軽く見られがちです.全国に採集に行っていると,地元の方も大抵カマツカを知ってるのですが,みなさんごく地元のカマツカしか見ておられない場合がほとんどで,しかも「この形の魚=カマツカ」という頭があるということ,ここに穴があったのだと思っています.私たちが行なっている研究がきっかけで関心を持っていただき,おいかわ丸さんが言っておられるよう,地元のカマツカ,そして普通種・希少種に関わらず淡水魚,そして生き物が愛されるようになれば,冥利に尽きます.

それでは失礼します.
 2008/11/15 (土) 15:07

あゆかけでいいですか? / ワゴンR Email URL
昨日、写真の魚が釣れました。あゆかけでいいですよね。
体長が22センチもあり、ビックリしました。
以前現場では「から揚げ」を勧められた覚えがあるのですが・・・。

添付【アユカケ081109a.jpg】(57 kb)
 2008/11/10 (月) 08:19

あゆかけでいいですか? / ワゴンR Email URL
側面からの写真です。

添付【アユカケ081109b.jpg】(56 kb)
 2008/11/10 (月) 08:20

Re: あゆかけでいいですか? / おいかわ丸 Email
きれいな口の色ですね。
アユカケ(カマキリ)であっています。
塩焼きにしてもそれなりに美味しかったです。
でも唐揚げのほうが美味しいでしょうね。
 2008/11/10 (月) 16:10

Re: Re: あゆかけでいいですか? / うなたろう URL
こんばんは。
このアユカケの口の中身は・・・、どう見ても我らが味方、アオイソメじゃないですか!
汽水域で釣られたのでしょうか。だとしたら凄いですね。
 2008/11/10 (月) 23:55

Re: あゆかけでいいですか? / 西村 Email
22センチはとでもなくデカイですね。私の汽水域で捕った最高は全長20.5cmです。
汽水域で成魚はたいてい1〜2月に見かけるので、もう居たの?という印象です。
 2008/11/11 (火) 00:14

Re: Re: Re: あゆかけでいいですか? / ワゴンR Email URL
釣れた所は、三川の汽水域です。22時ごろでした。毎年1匹は釣れている感じです。勿論こんな大きいのは初めてです。結局「煮付け」で食しました。
そういえば、11月は早いですよね。エサが不足しているとか、定住しているのかでしょうか
 2008/11/13 (木) 22:45

貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
先日、貞蔵さんが石垣島と西表島で捕られた魚を撮影させてもらいました(多謝)。
色々と事情ありまして死んだ魚の写真も混ざっていることをご容赦ください。
事情を詳しく書こうと思いましたが長くなるので止めました(笑)。
ヤエヤマノコギリハゼ、タナゴモドキ、チチブモドキ、スジモヨウフグは、
水温40℃以上でも平気という貴重なデータが取れました(謎)。
まずは石垣島産から貼ります。ヤエヤマノコギリハゼです。元気一杯でした。

 2008/11/09 (日) 22:28

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
タナゴモドキです。すぐ飛んで壁に張り付くので、撮影し難く発砲スチロールに乗せて撮りました。

添付【タナゴモドキ.jpg】(87 kb)
 2008/11/09 (日) 22:31

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ツムギハゼでした…。

添付【ツムギハゼ.jpg】(69 kb)
 2008/11/09 (日) 22:33

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
エソハゼでした…。

添付【ハゼ.jpg】(68 kb)
 2008/11/09 (日) 22:33

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ヒメツバメウオでした…。

添付【ヒメツバメウオ.jpg】(73 kb)
 2008/11/09 (日) 22:34

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
スジモヨウフグです。その後にでしたになりました…。

添付【スジモヨウフグ.jpg】(94 kb)
 2008/11/09 (日) 22:36

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
アミメカワヨウジでした…。

添付【アミメカワヨウジ1.jpg】(47 kb)
 2008/11/09 (日) 22:37

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
アミメカワヨウジでした…。その2

添付【アミメカワヨウジ2.jpg】(55 kb)
 2008/11/09 (日) 22:37

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ニュージーランドウナギかオオウナギかと思って、Yさんに同定をお願いした(多謝)ところ、オオウナギでした…。

添付【オオウナギ.jpg】(96 kb)
 2008/11/09 (日) 22:39

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ここからは西表島産の魚たちです。ワクワク。まずはカマヒレマツゲハゼです!!
体高の高いボラが捕れたと教えてもらって、とても胸が躍りましたが、お亡くなりになったそうです…。

 2008/11/09 (日) 22:43

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ヒゲワラスボです!

添付【ヒゲワラスボ.jpg】(44 kb)
 2008/11/09 (日) 22:44

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
ヒメハゼ属の一種「日本のハゼ (2004)」ヒメハゼ属の1種-3です。

添付【ヒメハゼ属の1種-3-1.jpg】(45 kb)
 2008/11/09 (日) 22:45

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
これもヒメハゼ属の一種「日本のハゼ (2004)」ヒメハゼ属の1種-3です…。以上で全てです。
これら西表島産の3種は和歌山県の1つの河川で確認しています。
貞蔵さんと私としては「やっぱり和歌山県はすげーわ」という結論になりました(爆)。

添付【ヒメハゼ属の1種-3-2.jpg】(57 kb)
 2008/11/09 (日) 22:49

すげぇ! / シゲ
ヤエヤマノコギリハゼ捕りたかった!!タナゴモドキも!!
ヒメツバメウオもいいですね・・・普通に捕ってみたいです・・・
自分が行ったときにはどれも捕れなかったですし・・

結論:和歌山はすごいw
 2008/11/10 (月) 21:21

Re: 貞蔵さんのお魚 / 西村 Email
シゲさん。コメントありがとうございました。いいですよねぇ。私も行こうかな…。
ヒメツバメウオは和歌山県以南に分布するので、私は三重県あたりで捕ってみたいです(笑)。
和歌山県は本当にシゲさんの言うところの「本州にある琉球列島」ですね。もう亜熱帯です。

 2008/11/11 (火) 00:10

Re: 貞蔵さんのお魚 / 貞蔵
>西村さん
写真撮影&UPありがとうございます。
>シゲさん
タナゴモドキはいいサイズが2匹しかとれませんでしたが、
場所によっては数はかなりいるようです。
ヤエヤマノコギリハゼも同じことがいえました。
ヒメツバメは何匹もとれたのに逃がしたのが悔やまれます。


なかなか輸送が大変ということでお見苦しお写真失礼します。
(突っ込み不要、ほんとに不要)
写真撮影以外では採集した魚種は、
石垣では、アマミイシモチ、タカサゴイシモチ(セダカとかわかんない)
カワヨウジ、テングヨウジ、ナミフエ、ゴマフエ、リボンスズメダイ、
カワアナゴ属(テンジク、オカメ)、タネカワハゼ、タネハゼ、
コモチサヨリ、カダヤシ、オオクチユゴイ、オオウナギ(30cm)。
西表では、上記と重複しない魚で、スミゾメスズメダイ、謎ボラ。
といったところです。
うーんやっぱ和歌山すげぇけど、
これだけの魚種が見れると毎年行きたいかな。
また、最終に協力してくださった友人には感謝です。

あ、それと吉野川で嫁も採集
 2008/11/12 (水) 01:00

Re: 貞蔵さんのお魚 / ペイル Email
完全に和歌山ファンになっている自分ですが、流石にこの画像群を見ると琉球列島に行ってみたくなりますね(笑)
しかし、そんな機会がない自分は、「和歌山に流れてこないかな」と思ってしまいます。

汽水シーズンも閉幕ですね。
残念ではありますが、来年にも期待です!!
 2008/11/12 (水) 20:59

庄内地方の川 再び / MKT URL
先日の、自己のタカハヤ大量見逃し疑惑があった川に、再度入水して確認してきました。
しかし、自己同定に自信がもてない魚が更に増えたという事態になってしまいましたので、
ちょっと見ていただきたく思います。

これは尾柄÷頭部は46%くらいでビワヒガイだと思います。

添付【biwa_85cm.jpg】(42 kb)
 2008/11/09 (日) 15:02

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
ナマズだと思いますが、
雰囲気的にイワトコっぽいものが強いと思います。
ちょっと迷います。

添付【namanama_22cm_01.jpg】(27 kb)
 2008/11/09 (日) 15:03

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
シマドジョウにしては、
黒くハッキリした縦帯と、ぼんやり薄い体側斑紋のバランスが変です。

添付【shimakana_5cm.jpg】(36 kb)
 2008/11/09 (日) 15:06

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
タイリクバラタナゴだと思いますが、
体高が低い感じで、やや違和感を覚えます。

添付【taibara_55cm.jpg】(45 kb)
 2008/11/09 (日) 15:08

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
タカハヤだと思います。

添付【taka_4cm.jpg】(40 kb)
 2008/11/09 (日) 15:09

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
これもタカハヤだと思います。

添付【taka_55cm_a.jpg】(37 kb)
 2008/11/09 (日) 15:11

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
今回、一番驚いた魚です。
数年前もこのタイプは捕獲しましたが、そのときは変な色の個体だと思っただけで、
そのまま川に帰してしまいました。
今回はしっかりキープです(笑

タモロコの透明鱗だと思います。

添付【tamo_6cm.jpg】(38 kb)
 2008/11/09 (日) 15:16

Re: 庄内地方の川 再び / 西村 Email
画面をするするっと下に動かして、出た!って思わず言っちゃいました。これは珍しいですね。
私も頭部付近以外の透明鱗は目撃したのですが、MKTさんは2度も捕ってましたか。すごい。
しかも写真がまた奇麗でさすがですね。同定は全て合っていると思います。
ビワヒガイは一見カワヒガイぽく見えますが、46%であればまず間違いないでしょうね。
ナマズは確かにイワトコぽいですが、魚を下から見ないとわからないかもしれません。
シマドジョウ東日本集団は奇形か成育不良かな。今日捕った日淡シーマを貼ります。
タイリクバラタナゴはちょっと痩せているので体高が低く見えるのかもしれません。
タカハヤは私も今日捕りました。自然分布域ですがそれだけで在来とは言えないのが辛い。

添付【日淡・シーマ.jpg】(44 kb)
 2008/11/09 (日) 22:06

Re: 庄内地方の川 再び / MKT URL
同定ありがとうございます!

>出た!って思わず言っちゃいました
自分はキターーーッ!と現場で叫びました(笑
写真はカメラがいいのだと思います。でも西村さんにはかないません。

ナマズは、やはり下からですか。
急いでいたもので、微妙な頭部写真しかありません(泣

シーマは難解です。ここら辺にはシーマ系1種と思っていたのですが、
ビワヒガイやタカハヤなんかが居ると、同定も広範囲に考えなくてはいけなくなります。
・・・と、シーマ、シーマ・・・なんというか、レッドなシーマ放流万歳釣り名人を思い出してしまいました(汗

透明鱗個体、間違いなくて嬉しいです!
これ、自宅水槽の飼育で自己満足で終わるのも気が引けるので、
多くの人に見てもらおうと、何やら考えているところです。
移入種というのが悲しいですけど。

肝心のメインのタカハヤ調査ですが、
この川はアブラハヤとタカハヤの生息数の割合としては、
3区間の調査の結果、タカハヤが9割以上のようです(泣

添付【namanama_22cm_02.jpg】(39 kb)
 2008/11/09 (日) 23:24

Re: 庄内地方の川 再び / 西村 Email
ナマズはナマズぽいですね。これも山形県では移入とされていますね…。
確かにシーマは西2にも見えますが、奇形か成育不良ぽいのでより難しいですね。
放流はどんな種類でもあるので、こうした場合もとても困った問題だと思っています。
フナ類の透明鱗は日の当たるところで長く飼育すると、日焼けなのか少し色が出てきます。
 2008/11/11 (火) 00:03

シマドジョウ種群(?) / Nao Email
いつもお世話になっております。お手数ですがまた同定をお願い申し上げます。
埼玉西部の中流域の用水路で採取し、飼育しております。劣悪画像お許しを。

添付【sNEC_0048mm.jpg】(93 kb)
 2008/11/05 (水) 15:41

Re: シマドジョウ種群(?) / 西村 Email
シマドジョウ東日本集団だと思います。口髭第1番目は瞳孔径と比べると、2倍程度ありますね。
尾鰭基底の斑が上下ともぼんやり2つ、体側中央の斑紋も円に近いものが、小さくたくさん並んでいます。
って適当なことを言っていますが、これらは傾向だと思われるため、その程度で捉えて下さいませ。
写真は岐阜県産のシマドジョウ西日本集団2倍体型の雄です。尾鰭がちょっと切れちゃってますが…。

添付【シマ西2.jpg】(56 kb)
 2008/11/05 (水) 23:19

Re: Re: シマドジョウ種群(?) / Nao Email
いつもありがとうございます。
良かったです。写真はございませんが近くにカラドジョウと思われるものもいました。
今後共何卒宜しくお願い申し上げます。
 2008/11/05 (水) 23:37

金魚? / 小西
はじめまして、初めて投稿させていただく小西と申します。
家の近所の幅1m程度の用水路で、白色のフナが7匹泳いでいたので捕獲してみました。

捕まえた場所は、普段はザリガニとメダカしかいない水量も無い用水路ですが、
上流にはフナやコイが泳ぎ、水量もある用水路があります。
(10年前ぐらいにコンクリの蓋で覆われたので、今の様子はわかりません)
あるいは、地下化された用水路で色素の抜けたフナが繁殖していて
たまたま下流に流れてきたのではないかとも思ったのですが

ネットでいろいろと検索をかけてみた結果、
単に金魚が大きくなっただけでも、このような色になることがあるようで
まるまると太って、栄養状態もいいようですし、
金魚を飼育していた人がもてあまして用水路に放したと考えるのが妥当でしょうか?

添付【1.jpg】(32 kb)
 2008/11/01 (土) 16:41

Re: 金魚? / 小西
メダカ飼育スペースで生かしていますが、
捕まえた7匹全て体長20cm近くあり、持て余しています。
水量の安定した川に再放流することになりそうです。

添付【3.jpg】(23 kb)
 2008/11/01 (土) 16:46

Re: Re: 金魚? / MKT URL
捕獲や放流について、このサイトに色々と書いてありますので、
まずは、一読していただいたら良いと思います。

すでに、どこかに放流してきましたとなるとマズいと思いますので、
勝手ながら、このサイトにある、放流についてのリンクだけ紹介しておきますね。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link0-1.html

あとは西村さんの見解をお待ちしましょう。
 2008/11/02 (日) 12:48

Re: 金魚? / 西村 Email
金魚とフナ類の交雑と思われるものも見つかりますが、
7匹も捕れたことから金魚(ワキンかな)と考えるほうが自然と思います。
金魚は近年の研究で日本に生息しないギベリオブナが起源とされています。
外来魚で放流は問題があります。そのまま飼われるか処分されたほうがと…。
 2008/11/03 (月) 00:00

Re: 金魚? / 小西
返信ありがとうございました。
やはり金魚なんでしょうね。
再放流も問題があるとのことですし、知人が引き取ってもいいと言ってくれているので
交渉中です。
 2008/11/04 (火) 23:44