油棘 /
ますなが |
|
久々にたなご釣りに行きました。同じようなのが続けて3匹ほど釣れました。性格は正反対だと思うのですが,意外と仲が良いのかもしれません(謎)

|
|
Re: 油棘 /
西村 Email |
|
カゼボテですか。タナゴ類は交雑があるからややこしいんですよね。
その中でもオスはまだわかるのですが、メスは色では無理なので難解…。
|
|
Re: Re: 油棘 /
ますなが |
|
ご返信有難うございます。ちなみに,交雑個体の名称は何か決まりごとがあるのでしょうか?例えばヤリタナゴ×アブラボテならば,「ヤリボテ」でも「アブラヤリ」でもさそうな気がしますが・・・もちろん,オイカワ×カワムツだと「オイムツ」か「カワカワ」になり後者はあんまりなので分かるんですがどうでしょうか?
|
|
Re: Re: Re: 横から失礼します。 /
Rhinogobius |
|
ますなが様、初めまして。
交雑個体の名称ですが、すごく記憶が曖昧なのですが、大学で海産の魚類についての交雑個体の勉強をしたことがあります。
例えば、ブリ(♀)×ヒラマサ(♂)を掛け合わせた交雑個体の名称をブリヒラ、マダイ(♀)×チダイ(♂)をマチダイと呼んでおり、メスの名前を交雑個体の名称の始めに、雄の名前を後ろにつけるのが通例と習ったことがあります。でも、全然関係のない名前の付いた交雑個体というか登録商標みたいなものもあったような気がします。
水産庁の「魚介類の名称のガイドライン」では、交雑種であることを明記しろとは書いてありますが、特に名称の付け方までは明記していなかったと記憶しています。
もしかすると、遺伝子関係の実験等では、交雑種等を良く扱うと思いますので、ガイドラインがあるのかも知れません。
曖昧なことばかり書きましたが、僕も気になるところです。
|
|
Re: 油棘 /
西村 Email |
|
私がアブラトゲではなくカゼボテとしたことは、その方が通りが良いかなくらいで他意はありませんが、
日淡約600種類のうちボテと付くのはアブラボテだけで、アブラと付くのはアブラハヤとアブラヒガイがいます。
同じようにカゼと付くのはカゼトゲタナゴだけです。そうなるとカゼボテと記せば、
カゼトゲタナゴ×アブラボテというイメージは湧きやすいと思います。
名称は一般に固有の種類を指し示し、相手側に自分の言いたい種類が通じることが大切です。
ガイドラインなどは集団内で混乱しないよう定めた1つの考え方で、
同じ集団内では統一的な取り決めは必要だと思います。
それに無関係な方まで一緒に従うのも良いですが和名は単なる日本語です。
学名ほど厳しいものはありません。学名も同じ種類に複数あったりして混乱しますが…。
例えばカマキリと言ったところで、虫じゃなくて魚の方ね。と付け加えが必要であれば、
アユカケで良いと思います。この和名が標準だ正式だとかいう議論はあまり意味がありません。
植物に詳しい方と話すときはカマツカやハスも気を付けないといけませんね。
|
|
たしかに・・・ /
FUJI |
|
たしかにカマキリは紛らわしく私は話するときは人を見てアユカケを使いますね。あとカジカもカエルのこと総称タナゴもウミタナゴを連想する人が多く,私が少数派になってしまい,間違ったことを言っているような見方をされて困ったことがあります。
ところで,このタナゴ望まれしものではないのかもしれませんが,すごく魅力を感じてしまうのは私だけでしょうかねぇ・・・
|
|
Re: たしかに・・・ /
西村 Email |
|
FUJIさん。総称タナゴですがタナゴ類で良いかなぁと思ったりしています。
ウミタナゴも昨年にウミタナゴ、アカタナゴ、マタナゴの3種類に学名を伴って分類され、
タナゴをマタナゴとすると余計に判らなくなってしまう状況になりました。既に何がなにやら(笑)。
交雑繋がりで先月のかずくんさんのイチモンジタナゴ×シロヒレタビラに刺激されて、
タナゴ類の同定ページを作りました。いつも数字を書いていたのがこれで楽になるかな…。
|
|
Re: Re: たしかに・・・ /
ますなが |
|
皆様ご返信有難うございました。大変参考になりました。有難うございました。
|
|
|