写真掲示板 [日淡会]
2007年02月 過去記事




山形県 某所 / MKT URL
西村さんからのリクエストがありましたので、西村さんに同定していただいたナガブナを貼ります。
釣った場所は、かなり標高の高い沼なので放流魚かもしれません。
知人の話では県が試験場として色々やっていた・・・らしい・・・とのことです。

ナガブナ 1
全長9cm

添付【funa_9cm_01.jpg】(62 kb)
 2007/02/28 (水) 23:27

Re: 山形県 某所 / MKT URL
ナガブナ 1
さいは

添付【funa_9cm_03.jpg】(75 kb)
 2007/02/28 (水) 23:34

Re: 山形県 某所 / MKT URL
ながぶな 2
全長10cm

添付【funa_10cm_01.jpg】(52 kb)
 2007/02/28 (水) 23:55

Re: Re: 山形県 某所 / MKT URL
ながぶな 2
鰓耙

添付【funa_10cm_03.jpg】(74 kb)
 2007/02/28 (水) 23:56

Re: 山形県 某所 / 西村 Email
ナガブナのありがとうございました。しぶくていいっ。試験場が放流していましたか。
それにしても背鰭基底長が短いですね。こちらにはここまで短い個体はめったに見ません。
写真はフナ類の同定のページのボツカット。背鰭の切開と鰓耙だけ取り出したものです。
リンクありがとうございました。バナーが長くてすみませんね。こちらからもリンクさせてもらいました。

 2007/03/01 (木) 00:04

Re: 感心 / FUJI
こういう資料が見られるなんて,MKTさんとても参考になりました。ありがとうございます。しかし,すごく体高低いですね。
 2007/03/01 (木) 00:12

Re: Re: 山形県 某所 / MKT URL
リンクありがとうございます!
ちなみにウチのバナーはリンク集の最下部です。気が向いたら使ってください(笑
ナガブナの投稿、文字がひっかかって手間取りました。「ナガブナ」もしくは「鰓耙」あたり原因みたいでした。

背鰭の切開は凄いですね。
肉を離すのとか大変そうです。

このナガブナを撮ったとき、ウチの台所の土地問題?所有権?で時間がなくて鰓耙を綺麗に撮る余裕がありませんでした。でも、この大きさの個体、指の爪くらいの大きさの鰓耙・・・コンデジでは限界なのかもしれません。
 2007/03/01 (木) 00:21

Re: Re: 感心 / MKT URL
>こういう資料が見られるなんて,MKTさんとても参考になりました。ありがとうございます。しかし,すごく体高低いですね。

FUJIさんの参考になってよかったです。
分布域のさらに北、そして氷が厚さ40cmも張る山上の沼、こんな特殊な条件ですから
変なフナになっちゃったのでしょうか・・・ね。
 2007/03/03 (土) 19:17

2度目の汽水域 / ペイル
1時間ほどですが汽水域行ってきました。
魚類は4匹捕獲できました。
3匹は20‰のとこでしたので範囲ではありませんでしたが1匹は3‰のとこでしたので貼らせていただきます。
おかげさまで非常に楽しめました。

添付【nittankisui1.jpg】(28 kb)
 2007/02/25 (日) 18:53

Re: 2度目の汽水域 / ペイル
現在の汽水水槽です。
次回行くときはカキをもっと捕ってきます。

添付【nittankisuisuiso1.jpg】(52 kb)
 2007/02/25 (日) 20:08

Re: 2度目の汽水域 / 西村 Email
アシシロハゼとモズミヨコエビかなぁ。次回のカキは写真左のような感じで(笑)。
この環境でもハゼは生息可能で昨秋からマサゴハゼとサツキハゼがいます。
右のカワアナゴは一昨年夏からマガキ要塞で暮らしております。

添付【牡蠣要塞.jpg】(69 kb)
 2007/02/25 (日) 22:27

飼育魚 / MKT URL
いつもお世話になっています。

山形県の最上川中流域(寒河江市)にて10月1日に捕獲し、現在まで
飼育しているのですが、未だに何の魚か同定できずにいます。オイカワ
属であるのは間違いないと思うのですが、このご時世ですから、この地
域でもカワムツなんて可能性もあるかなぁ・・・と。

どうでしょう?この写真で同定できるでしようか?
西村さん、みなさん、よろしくお願いいたします。
現在、全長約3.5cmです。

添付【2007_02240003_.jpg】(29 kb)
 2007/02/24 (土) 22:22

Re: 飼育魚 / MKT URL
ちなみに、これは2006年10月1日に捕獲したときのものです。
全長約2cmでした。

添付【2006_10_01.jpg】(28 kb)
 2007/02/24 (土) 22:25

Re:なんだろう? / FUJI
ぱっと見は,「モロコ類」かと思ったんですが,ウグイ?・・・・。
山形だと私の居住地とだいぶ離れてますから地域差もあるだろうしねぇ・・やっぱオイカワかなあ?
この魚の背面と腹面の境目に青銀に光るラインありますか?
写真では微妙で判断に迷います。
なお,残念ながら「カワムツ」ではありません。
参考に今,撮りたてほやほやのオイカワ&カワムツ稚魚の写真を貼っておきます。

添付【SANY0004.JPG】(16 kb)
 2007/02/25 (日) 00:48

Re:カワムツです / FUJI
違い分かります?

添付【SANY0007.JPG】(18 kb)
 2007/02/25 (日) 00:50

Re: 言い忘れましたが / FUJI
それくらいのサイズになると上から見るとオイカワ特有の白い縦長模様が見えると思います。それと私の写真から分かるかな?背びれの最前列に薄く朱色が見えませんか?
 2007/02/25 (日) 00:53

Re: Re: 言い忘れましたが / FUJI
何度もすみません。こういう場では誤解を招くといけないので,もう一言。(注:カワムツかヌマムツ稚魚かというところについては不明瞭な部分もあるためあえてカワムツにしておりますのでご了承ください)
 2007/02/25 (日) 01:06

Re:なんだろう? / MKT URL
FUJIさん、ありがとうございます。
鱗が随分荒いことや下顎が出ていることからウグイではないと思い
ます。

角度を変えて撮ってみました。
ご覧のように体側のラインがあります。肉眼でもこんな見えかたです。
金色に近い感じです。

FUJIさんの示してくれた画像のどちらにも当てはまるようで悩みます。オイカワの特徴である眼球の赤い部分が、自分の魚には無いんです。

パッと見たイメージは、全身が銀白色で、角度により鰓蓋から尾鰭に
真っすぐ伸びるラインが見える感じです。習性としては常に底で活動し、
餌を与えても、浮いて捕食することは滅多に無いです。

フラッシュ撮影により、鱗が透過して内部組織なんか見えちゃって
いますが、肉眼では銀白色に見えます。

添付【2007_02250001_.jpg】(32 kb)
 2007/02/25 (日) 17:44

Re: 飼育魚 / 西村 Email
MKTさんの写真の個体から比較できそうな形態形質が微妙に数えられないので重み付けができませんが、
背側の鱗を縁取る色素胞が明瞭なためオイカワだと思います。今日捕った同程度の大きさと思われるカワムツを貼りますね。
FUJIさんのカワムツも数えられないですが吻あたりを見るとカワムツだと思えます。
このサイズの魚は成魚の持つ特徴と比較することは出来ないので余計に難しいですね。

添付【かわむつ.jpg】(43 kb)
 2007/02/25 (日) 22:08

Re: Re: 飼育魚 / MKT URL
西村さん、ありがとうございます。
オイカワであろうということで、今後の成長を楽しみに育ててみたいと思います。
たしかに、カワムツの背中は鱗の感じが滑らかなような印象ですね。
 2007/02/25 (日) 22:27

Re: これはありがたい / FUJI
>ご覧のように体側のラインがあります。肉眼でもこんな見えかたです。>金色に近い感じです。

いい写真が来ましたね。金色=私の言う青銀色・・・これはオイカワですね。

>オイカワの特徴である眼球の赤い部分が、自分の魚には無いんです。

これはありませんよ。私の写真にもないと思います。私のは,背びれの最前列に赤いのがでてます。

>パッと見たイメージは、全身が銀白色で、角度により鰓蓋から尾鰭に
>真っすぐ伸びるラインが見える感じです。習性としては常に底で活動し、餌を与えても、浮いて捕食することは滅多に無いです。

 たぶん飼育環境の差でしょう。うちのは逆に底にいないです。

 PS.西村さんフォロー助かります。私もうちのは「カワムツ」と判定してますが,形態を断定するのが小さくて見にくいので「これはヌマムツだ」なんて物議をかもしだし,MKTさんの主旨とかけ離れては困ると思ったものですからあえて書いておきました。
 2007/02/26 (月) 01:52

ありがとうございます / MKT URL
FUJIさん色々ありがとうございます。
オイカワとわかり、スッキリしました。
立派な成魚になるように大事に育てていきたいと思います。

ちなみに、このオイカワは、すぐ何かの拍子でパニックになって、
水槽に激突しそうなくらい泳ぐことがあったんですが、
最近、大きさが近いタモロコを入れたら随分と落ち着きました。
環境は大事ですね。
 2007/02/26 (月) 22:27

Re: 飼育魚 / 西村 Email
MKTさん。ナガブナですが過去記事に鰓耙数まで数えた個体の写真はないため、
また気が向いたときで構いませんので貼ってやってください。他力本願ですみません。
 2007/02/27 (火) 23:42

Re: Re: 飼育魚 / MKT URL
>MKTさん。ナガブナですが・・・

了解です。
何かあればご遠慮なくお願いします。
 2007/02/28 (水) 23:12

思わず写真を・・・ / ヤマケイ
ご無沙汰しております。
先週、ずいぶん久しぶりに汽水へ行ってきました。

ヒモハゼを追加したところ、ガンテンさんに丸呑みされてしまいました。
ヒモハゼには申し訳ない話ですが思わず見入ってしましました。

添付【200702241739000.jpg】(42 kb)
 2007/02/24 (土) 18:05

Re: 思わず写真を・・・ / 西村 Email
ようやく始動されましたか(笑)。冬は夜しか潮が引かないので私は凍えながら…。
うわー。ガンテンがヒモを食べるなんて。驚きです。今度あげてみよう。
カワヨウジは2個体とも元気です。クロホシマンジュウダイも大きくなりました。
 2007/02/24 (土) 21:15

Re: Re: 思わず写真を・・・ / ヤマケイ
西村様。ご無沙汰してました。
冬の夜はキツイので、私は干満のグラフを眺めつつ冬眠しておりました(笑)
昨年は本当に凄い成果でした。

家のクロホシマンジュウも大きくなりましたよ。
 2007/02/25 (日) 17:35

Re: Re: Re: 思わず写真を・・・ / 西村 Email
おかげさまで元気です。今年も和歌山に行ければいいなぁと思っております。先ほど撮影してきました。
カワヨウジが落ちた冷凍イサザアミを食べています。水作はえらいことになってますが魚は元気です。

添付【撮れ撮れぴちぴち.jpg】(66 kb)
 2007/02/25 (日) 21:45

Re: Re: Re: Re: 思わず写真を・・・ / ヤマケイ
またご都合があえばお立ち寄りくださいm(__)m
家のカワヨウジは冷凍アミエビを食べることがあります。

クロホシの写真をと思いましたがバッテリー切れのため残念。
代わりにチワラスボです。

添付【チワラスボ.JPG】(49 kb)
 2007/02/26 (月) 21:18

Re: Re: Re: Re: Re: 思わず写真を・・・ / 西村 Email
冷凍アミエビはドリップが気になって与えてなかったのですが工夫して与えてみます。
チワラスボかっこいいですね。汽水魚の中ではかなり好きな魚です。捕りたいなぁ。
 2007/02/27 (火) 23:41

昔の画像ですが・・・ / とし!! Email
10何前に地元の池で釣れた物ですが
エサはどばミミズでした。
これってギギ?ギバチ??
異常に大きかったんですが、43pくらい・・・
記録的なサイズと思いましたが今となっては・・・

添付【Pim0006.jpg】(89 kb)
 2007/02/21 (水) 11:03

2枚目です。 / とし!! Email
写真はこれしか有りません・・・

添付【Pim0005.jpg】(83 kb)
 2007/02/21 (水) 11:08

Re: 昔の画像ですが・・・ / RK
こんにちは。ギギでこのサイズはわりと普通ですが、
ギバチでは珍しいですね。なかなかこんなサイズ
には会えませんよ。自分も一度会ってみたいです。
 2007/02/21 (水) 19:26

Re: 昔の画像ですが・・・ / 西村 Email
RKさん。Schalken(INVOKE・INVOKE)さん。ハンドルの変更は注釈を入れて下さいね。
影響されてゴンズイも飼育しました。いいですねぇ。ただ真夏に水温33℃くらいになって死なせてしまいました…。
それから貴サイトも拝見しましたよ。ナマズ類が本当に好きなんだなぁということがわかりました。
とし!!さん。尾鰭の切れ込みからギバチかアリアケギバチだと思いますが、
ギバチよりも脂鰭や尾柄部が長く臀鰭の短さなどから最大級にでっかいアリアケギバチだと思います。
 2007/02/21 (水) 22:16

Re: 昔の画像ですが・・・ / とし!! Email
RKさん・西村さんありがとうございます。
私の一つ前の投稿にあるのがギギですよねぇ
この姿とは全然違いました。
やっぱ、ギバチだと思っていましたがどの参考書を見ても
10pくらい最大でも20pくらいまでとあるモンですから・・・
もしかしたらギギなのかなぁっておもってました。
それにしても、アリアケギバチだったらホント嬉しいですねぇ
九州西部(S県方面)にしかいないと思ってましたから・・・
私も九州ですがO県です。
この池には最近行っていませんが、当時は1日釣りをしていたら
20pクラスの個体はたくさんつれてましたから・・・
こんな池は大事にしなくては・・・
 2007/02/22 (木) 10:13

昔の画像ですが・・・ / RK
西村さん、お久しぶりです。
ハンドルの変更失礼しました。これからも
よろしくお願いします。ゴンズイは水槽に
よくなじませることが飼育のコツみたいです。
うちも真夏に31℃程になりましたが調子を
崩さず乗り越えました。クールファンを使う
といいですよ。
なるほど、確かにアリアケギバチですね。大きく
なる可能性から東北のギバチを想像していました
が、顔と尾鰭とその付近がどうも違う気がしてました。
自分の飼っている奴もこの写真の個体を目標に育てます。
 2007/02/22 (木) 21:28

Re: 昔の画像ですが・・・ / 西村 Email
とし!!さん。アリアケギバチは九州6県の全てで確認されているようです。
RKさん。今年はエアコンが使えるので30℃設定でまたゴンズイ飼育に挑戦してみます。
 2007/02/24 (土) 21:10

Re: 昔の画像ですが・・・ / とし!!
西村さんありがとうございます。
もう少し暖かくなったら巨大サイズ
探しに行きますね・・・
 2007/02/25 (日) 18:09

ギギとギバチが好きです。 / たけお Email
フナの区別の記事は、大変勉強になりました。

添付【100_1951.JPG】(42 kb)
 2007/02/20 (火) 15:48

Re: ギギとギバチが好きです。 / 西村 Email
フナ類は写真では区別できないということだけでもわかって頂けたらあのページは意味があると思っています。
ギギは私も好きです。ちょっとした隙間から飛び出すことがあるため気をつけてくださいね。
 2007/02/20 (火) 22:49

リビングの水槽にて / 和泉
ドジョウが変な格好で砂利にもぐってました。
奥に見えるのは、琵琶湖で採集したビワトウと思われるヨッシーです。

 2007/02/13 (火) 22:25

Re: リビングの水槽にて / FUJI
これ,どうやったらピント合うんですか?ウチのデジカメは見事にガラス(アクリル)面に合わせてくれます。手動ピント合わせがついてないような。ちなみにウチのはSa○yoのピストル型の製品です
 2007/02/14 (水) 00:36

Re: リビングの水槽にて / 西村 Email
ドジョウはよく潜りますね。墨は私も水槽に入れたことがあるのですが活性炭と同じですぐ効果が薄まる気も…。
ビワトウはトウヨシノボリでしょうね。琵琶湖で捕れたからビワトウということにしてしまうと、
琵琶湖に他の産地のトウヨシが仮に入っていた場合、形態形質からどう区別できるのかというのが問題になります。
 2007/02/14 (水) 00:41

Re: Re: リビングの水槽にて / FUJI
>墨は私も水槽に入れたことがあるのですが活性炭と同じですぐ効果が薄まる気も…。

ウチも効果なし炭が水槽中でころがっています。一度洗って干すと再利用可能とのことで,以前は律儀にやってましたが・・・・
 2007/02/14 (水) 00:54

Re: リビングの水槽にて / 和泉
今回の画像の右上が件の水槽(私の楽園:ミディ)です。

>FUJIさん
>これ,どうやったらピント合うんですか?

見ての通り奥行きのない小型水槽ですから、ピントが合ったように見えるだけなんですよ。

>西村さん
>墨は私も水槽に入れたことがあるのですが活性炭と同じですぐ効果が薄まる気も…。

竹炭はドジョウ/ヨシノボリの隠れ家用に入れてます。
時々ドジョウが掘り返すから画像ではひっくり返ってますけど、2〜3匹が仲良く並んで入ってる事も。
表面にはコケも生えてますから、ヌマエビの餌場にもなってるようです。
ヨシノボリについては、たろうさんのHPを参照してそれらしかったので、ビワトウかな?と。
うちには3水系(山陽、河内、琵琶湖)のトウヨシが居ますが、それぞれ模様や体型が違ってて面白いです。

添付【リビング.jpg】(41 kb)
 2007/02/14 (水) 22:31

Re: リビングの水槽にて / 西村 Email
墨は誤字でしたね。誤字が多いので少し慣れてしまっていることにも気をつけねば…。
和泉さんの水槽を拝見すると小型水槽もいいなぁと思います。どちらかというとL水槽が好きな小型水槽派です。
産地ごとのトウヨシを見比べるのも楽しいですよね。うちのスゴモロコ(滋賀)とコウライモロコ(三重と愛知)は、
飼育期間が長くなる連れて予想通りというかだんだん区別がつかなくなってきました。

FUJIさん。DMX-C6かな。私のと比べたら良いデジカメをお持ちですね。
先月も綺麗な写真ですがどんなカメラをお使いですかと尋ねられ(お世辞でしょうが)、
私のデジカメは2000年発売で今のデジカメの性能とは比較にならないようなものなのですよと答えました。
2001年3月18日に写真掲示板に投稿しました↓が魚類生態写真の撮影法の発表を拝見して、
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20010318225048.jpg
素人なりに習得できたのは魚の上から強い光を当てることでピントが合いやすくなりました。
無印アクリルケースを使うときはACライト(300W)を使っています。長く使うと熱でケースが曲がります(汗)。
 2007/02/15 (木) 00:52

Re: Re: リビングの水槽にて / FUJI
>素人なりに習得できたのは魚の上から強い光を当てることでピントが合いやすくなりました。
Thank you!です。もっと強い光が必要だったわけですね。
確かに鮮明に撮れてると思いますよ。
 2007/02/15 (木) 01:45

難しい・・・ / FUJI
200cm水槽です。
 なお,ウチで10年以上絶えることなく何故か増え続けている外産シダ類は,お見逃しくださいな。
 しかし,生体にピントが合わないのと全景が距離足らずで出せないのに苦労し,挫折しました。

添付【画像033(縮図).JPG】(53 kb)
 2007/02/13 (火) 02:31

Re: 難しい・・・2 / FUJI
200cm水槽(反対側)です。

添付【画像034(縮図).JPG】(55 kb)
 2007/02/13 (火) 02:32

Re: 難しい・・・ / FUJI
200cm水槽(生体つき)です。

添付【画像029(縮図).JPG】(60 kb)
 2007/02/13 (火) 02:33

Re: 難しい・・・ / FUJI
この南側水槽群の上にある120,90cmの水だけ回ってるタンクです。
メイン濾過器は,水槽群の一番下に位置しています。

添付【画像040(縮図).JPG】(40 kb)
 2007/02/13 (火) 02:37

Re: 難しい・・・ / FUJI
 200cm水槽の下にある育成用及びメンテナンスタンクです。
写真では見えませんが,中央の2つは先に話題となったメーカー水○(1つはモーター付)のみです。
 

添付【画像026(縮図).JPG】(49 kb)
 2007/02/13 (火) 02:41

Re: Re: 難しい・・・ / FUJI
200cm水槽が北側で,これは反対側(南側)です。
写真で見えてる部分はオール90cmとなります。
ちなみに魚種に特定して紹介しますと
上段右端(シマドジョウ1匹),上段中央(メダカ5匹(稚魚含む),スジシマドジョウ1匹),上段左端(タイリクバラタナゴ20匹以上),下段右端(ヤリタナゴ4匹,シロヒレタビラ1匹(すべて4cm未満)),下段中央(金魚2匹,モツゴ2匹,タイリクバラタナゴ老成魚1匹),下段左端(金魚7匹,オイカワ1匹,フナ6匹)
と言う具合になってます。

添付【画像001(縮図).JPG】(55 kb)
 2007/02/13 (火) 02:50

Re: Re: Re: 難しい・・・ / FUJI
途中で貼り付け直したので順序が狂ってしまったようです。
皆さんデカデカとお騒がせしました(反省)。
 2007/02/13 (火) 02:52

Re: Re: Re: Re: 難しい・・・ / たまちゃん
凄い!おみそれしました、、、絶句、。
個人の趣味の範疇を超えてるのでは(爆)。
しかも生体の数が少ない。
実にシブイですね。
ショックのあまり、まともなコメントができず失礼しました。
西村さんもこんな感じなんですかね。
 2007/02/13 (火) 22:24

富士山飼育研究所 / 西村 Email
FUJIさん。写真拝見しました。すごいっ! 水槽の重みを木組みで支えられるものなんですね(違?)。
驚いてコーヒーがキーボードにこぼれてしまった。まだキーボードがコーヒー臭いような…。
たまちゃんさんがご指摘のように生体の数が少ないのには私も驚きましたが、
一見はシンプルなようで無駄がない飼育をされているなぁと感心しました。
>西村さんもこんな感じなんですかね。
かつては27個の水槽に魚がいて餌やりだけでも大変でしたが今はそんなことはないですよ。
今後も増やすつもりはないです。無意味に水槽だけを増やすのは卒業しました。として自制していたり。
 2007/02/14 (水) 00:34

Re: 飼育小屋 / FUJI
 皆さんどーもです。私もこのスタイル変えていないので(1本破損90cmを減らしてるし・・)水槽数を増やさない派ですね(笑)。
 ちなみにこの木は,家を建てる柱ですから合板ではありませんし,大工に組ませたので,ほぞ穴にガッチリそしてちょっとやそっとで腐ることもありません。水槽の底面は鏡台,タンス作り○十年の親父に合板をあつらえてもらい,水槽加工は,展示用に加工されていた物と自ら加工した物で連結しております。ただ,南側に採用している集中濾過は長所短所を兼ね備えており,特にお勧めするものでもありません。
 実を言えば私の設計ミスが若干あるのも否めません。ご静聴感謝です。
 2007/02/14 (水) 00:50

ふなふなな / うなたろう URL
季節外れですが、
一昨年春に産卵遡上したフナ類の一部の写真を載せます。ちなみに、同所、ほぼ同サイズです。

添付【kf1.JPG】(71 kb)
 2007/02/10 (土) 00:07

Re: ふなふなな / うなたろう URL
二枚目(メス)です。

添付【kf2.JPG】(69 kb)
 2007/02/10 (土) 00:07

Re: ふなふなな / うなたろう URL
こいつも同場所ですが・・・だいたい同じように産卵していたように思います。ゲンゴロウではないだろうから、やっぱりギンとオオキンに絞られるんですかね。興味深いです。

添付【kf3.JPG】(68 kb)
 2007/02/10 (土) 00:08

Re: ふなふなな / 西村 Email
今日もオオキンブナを狙ったのですが見れば見るほどギンブナで逃がしてきました。
フナはフナだなと改めて思ったりしています。ギベリオブナが濃尾に入ってないといいけどなぁ。
 2007/02/12 (月) 22:10

Re: Re: ふなふなな / うなたろう URL
レスどうもです。
今年も遡上期にはフナを狙いたいと思ってます(食糧用もかねて)。
できればギンブナじゃなさそうなのを捕獲したいですね。
 2007/02/14 (水) 19:11

性転換 / どじょバラ
久しぶりに投稿させていただきます。
デジカメの中にしばらく眠っていた写真です。
たぶん雌から雄にかわっている途中です。
タナゴも性転換があるのだと初めて知りました。
今後どうなるか気になっていたのですが、ある日突然死んでしまいました。原因はよくわかりませんが・・・

添付【タイバラ 性転換.jpg】(44 kb)
 2007/02/08 (木) 23:01

Re: 性転換 / 西村 Email
性転換があるかないかは別にして、写真から腹鰭の間にある産卵管の筋肉が確りと確認できません。
また臀鰭起部のすぐ手前の体側から産卵管のようなものが伸びている気もします。
この部分から考えると糞ではないかと思うのですがどれくらいの期間この状態でしたか。
 2007/02/09 (金) 00:21

Re: 性転換 / FUJI
はぇ〜っ!(驚)
 それはないと思いますが・・・ 
 中性的な個体というのはあると以前何かの書で見たことがありますが,あくまでも外見のみで,内部では性区別されてたと思いますが???
 2007/02/09 (金) 01:16

Re: Re: 性転換 / どじょバラ
>この部分から考えると糞ではないかと思うのですがどれくらいの期間この状態でしたか。
6月頃、数週間かけてだんだん消えていきました。2,3週間はあったと思います。
それに産卵もたくさんしていました。
はじめは「最近産卵管短いな」とか思っていたんですが、だんだん婚姻色も出てきてこの写真は結構最後のほうの写真なのでほとんど産卵管がきえてしまっています。
ちなみに、1cmくらいの時から1年ほど飼っていました。
 2007/02/09 (金) 17:39

Re: Re: Re: 性転換 / たろう Email URL
いつかどこかで話す機会もあるかと思って、眠らせてあった写真がうちにもありました。
飼ったことのある魚についてしか分かりませんが、そういうことってあるのかもしれないな、と思ったことがあります。

添付【とあるトウヨシ.jpg】(40 kb)
 2007/02/10 (土) 01:12

Re: 性転換 / 西村 Email
どじょバラさん。期間のご説明ありがとうございます。「観賞魚解剖図鑑1」や「魚類生理学」なども読み返したのですが、本当に性転換しているような気がして、私では手に負えないと思ってK先生にお願いしてご教示頂きました。K先生本当にありがとうございました!

「性転換ですが,コイ科は性転換する事があります。性転換の要因として一番大きいのが初期発生時(性分化前)の水温で,コイ科の場合は,25度以上になると雄の頻度が顕著に上がるようです(コイ,キンギョ)。それで問題のバラタナゴですが,昔,水温変えて飼育実験やってみましたが,予想に反して,統計的有意差が出るほど雄の頻度は上がらなかったです。写真を拝見させていただきましたが,明らかに雄の婚姻色と思われる色彩が出ており,私はこの写真の個体は基本的には雄じゃないかと思います。意外とタナゴ好きの方がご存じないのは,雄も痕跡的に産卵管(原基)を持っていることで,普段は引っ込んでいますが,雄の腹が何らかの要因により張ってくると出てくることがあります。(雄の死魚の腹に水を注射してやると出てきます。)ただ,この雄の産卵管,写真の個体ほど長くはないです。ですのでこの個体はもしかしたら雌雄同体魚(ふたなり)の可能性もあり,これは開腹すれば判ることもあり,これでも判らないときは生殖腺の組織切片を切れば判ります。自分の過去の研究で,雑種でこの写真のような雄とも雌ともつかない個体がしばしば出たことがあり(雑種になると性が不安定になる),開腹すると精巣なのですが,組織切片を切ると精巣の中に卵巣があるという事はしばしばありました。それで話は長くなりましたが,肝心の答えですが,腹を空けて生殖腺を見る(組織切片を作って見る)のが一番の解決索です(絶対判る)。この写真では(ウンコにも見えるが),何とも判定しかねます。」

たろうさんのはトウヨシの雌雄同体なのかな…。不勉強でこのあたり全般について私にはわかりません。
 2007/02/12 (月) 22:05

Re: 性転換 / FUJI
へぇ〜 難しいもんですねー。(感心)
 2007/02/13 (火) 01:33

Re: Re: 性転換 / どじょバラ
ほかの種類にもあるんですね、これからそうゆうのにであうかもしれませんね。
お腹をあけるのはちょっともう、結構まえに召されてしまっているのでできないですが・・・
 2007/02/13 (火) 17:39

Re: 性転換 / 西村 Email
>それに産卵もたくさんしていました。
今更ですがK先生によると写真の個体は基本的には雄のようですが、産卵もたくさんしていたというのはちょっと気になりますね。産卵していたということは2個体以上は同じ水槽にいたと思いますが個体識別はどうされていたのかな。どじょバラさんやK先生のおかげで色々と知ることが出来て有意義でした。
 2007/02/14 (水) 00:08

Re: Re: 性転換 / どじょバラ
雌2、雄3いましたがそれどれサイズや体高が違ったので個体識別はそこでしていました。
あと、すべて人工授精でやってしまったので「産卵」というのは言葉としてちょっとアレだったかもしれません。
 2007/02/14 (水) 17:51

はぜ / 次元 Email
皆様こんばんは。
先日、久しぶりに下流で魚を採りに行きました。
ハゼがとれたのですが、マハゼでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
ちなみに関東の川です。

添付【ハゼ.jpg】(48 kb)
 2007/02/08 (木) 22:55

Re: はぜ / 西村 Email
この写真からだとアシシロハゼかヒメハゼかよくわからないところがありますが、
吻の傾斜と丸みのある体形からアシシロハゼではないかと思います。
 2007/02/09 (金) 00:16

Re: Re: はぜ / 次元 Email
こんばんは。
アシシロハゼ(もしくはヒメハゼ)ですか〜。
ありがとうございました。
 2007/02/11 (日) 23:16

カネヒラのオス / たまちゃん
質問でもなんでもありませんが、本日初めてオスをゲットできたので
記念に載せます。写真が下手ですみません。

添付【IMG_3837.JPG】(18 kb)
 2007/02/05 (月) 01:13

Re: カネヒラのオス / 西村 Email
この時期でも婚姻色が出てるカネヒラが捕れるものなんですね。湧水のあるところなのかな。
写真は120cm水槽を復活させてから2ヶ月後の様子です。ずぼらさを笑ってやって下さい。塩分1〜3‰にしてあります。
ろ過は水作M2つとe-ROKA PF7001つです。ヒーターは18℃(部屋が汽水魚水槽により気温が高い)にしてあります。
この2ヶ月間に死んだと思われる魚はメダカと小さなイトモロコ...どちらもドンコの餌になったと思われます…。
近いうちにドンコを別水槽にするつもりです。他はみんな元気です。餌は2日に1回与えています。
カワバタモロコ、オイカワ、デメモロコ、スゴモロコ類(滋賀・愛知・三重県産)、タモロコ、カマツカ、ビワゼゼラ、
ヤリタナゴ、アブラボテ、カネヒラ、イチモンジタナゴ、フナ類、メダカ、ドジョウ、スジシマドジョウ大型種、
スジシマドジョウ中型種、スジシマドジョウ小型種東海型、シマドジョウ(西日本集団)、ドンコ、トウヨシノボリ、
カワヨシノボリ、その他にスジエビ、マツカサガイ、イシガイ、カワニナ、オオカナダモを入れてあります。

添付【ずぼら水槽.jpg】(67 kb)
 2007/02/06 (火) 23:18

Re: Re: カネヒラのオス / たまちゃん
>ろ過は水作M2つとe-ROKA PF7001つです。
それだけの濾過で大丈夫なんですね。水量が多く小型魚だから可能なんでしょうね。それにしても色んな魚が入ってて楽しそうです。ドンコの混泳には驚きました。
さてカネヒラが捕れた場所は湧き水があるかどうか分かりませんが、12月にその近くで婚姻色バリバリ(かどうかは分かりませんが、背鰭と尻鰭の端が真っ赤です)のヤリタナゴ(多分髭があるので)も捕れましたよ。
今日なんかも気温が17度まで上がっていましたので季節を間違えているのかもしれないですね。

添付【無題.JPG】(14 kb)
 2007/02/07 (水) 00:10

Re: 120cm水槽 / FUJI
>120cm水槽を復活させてから2ヶ月後の様子です。ずぼらさを笑ってやって下さい。

これで笑うとなると・・・家の200cm水槽はどうなるのだ・・・・・(もっと悲惨)
 2007/02/07 (水) 00:28

Re: カネヒラのオス / 西村 Email
たまちゃんさん。
>それだけの濾過で大丈夫なんですね。水量が多く小型魚だから可能なんでしょうね。
120cm水槽専用の上部フィルターは使わず置いてあります。過去は使っていました。濾材も色々と凝って試しましたが、水作を使う方がよっぽど調子が良いんです。90cm水槽でも水作M1つだけで色々と飼ってきました。本当に優れたフィルターだと思います。水槽の見栄えを気にされる方はだめかもしれませんね。私は基本的に魚を死なせない(長生きではない)水槽を作っているためそれには水作が最も適していました。e-ROKAは適度な水流を作れるため入れてあるだけで濾過目的ではなく活性炭もずっと交換していません。水作は安価でおもちゃみたいでこんなに小さくては使い物にならないというような印象を昔は持っていましたが、結局はフィルターは浄水器のようなゴミを引っ掛けて物理的濾過するものではなく、そのゴミを分解するバクテリアたちに住処を提供するものなのですよね。それが水作は他のフィルターよりも優れていると感じます。別に水作の宣伝マンではなく個人の感想です。
>ドンコの混泳には驚きました。
小さなドンコで少し前まではメダカを食べられる大きさではなかったのですが急に大きくなった感じで…。今日別の水槽に移しました。
FUJIさん。
>家の200cm水槽
ぜひ写真を拝見したいのですが…。

添付【今日の水槽.jpg】(83 kb)
 2007/02/08 (木) 00:52

Re: なぜかつかえたものが取れた気分です。 / FUJI
西村 さん
>私は基本的に魚を死なせない(長生きではない)水槽を作っているためそれには水作が最も適していました。
(全文引用は避けております)
 フリー掲示板において,私の言いたかったことを言っていただき,ありがとうございました。
 たまちゃんさん,私はこれが実は言いたかったのですよ。

>水槽ぜひ写真を拝見したいのですが…。
  分かりました。また一度・・・(しかし・・・自分の思うものが仕上がってないのが納得できず・・・(迷))
 2007/02/08 (木) 11:45

Re: Re: なぜかつかえたものが取れた気分です。 / たまちゃん

>>私は基本的に魚を死なせない(長生きではない)

すみません、私のIQ不足で意味が分かりません。少し咀嚼して教えていただければ嬉しいです。
それと水作って優れているんですね。価値観が変わりそうです。
 2007/02/09 (金) 00:12

Re: Re: Re: なぜかつかえたものが取れた気分です。 / 西村 Email
例えば自然界でメダカは1年余りの寿命と考えられますが、
餌と酸素を少なくして水温を低くし運動させないようにすれば数倍ほど長生きします。
こうした盆栽飼育で長生きさせるより、メダカが自然界と同程度に成育して本来の寿命を全うさせ、
その途中で病気など飼育者側の落ち度で死なせないように飼育できる水槽環境作りのことです。
それでもたいてい自然界で1〜2年が寿命とされる魚は飼育下では3〜4年に延びることが多いです。
餌を増やして運動させられるような広い場所で飼えば良いのでしょうが限界がありますね。
カワバタモロコは簡単に4〜5年くらい生きますがある研究によると自然界では1年半のようです。
 2007/02/09 (金) 00:54

Re: Re: Re: なぜかつかえたものが取れた気分です。 / FUJI
>それと水作って優れているんですね。価値観が変わりそうです。

 私もいろんなタイプの「水作」を使ってますが,いつの間にやらタイプは違えどこの系列ばかりになってます。
 ただ,使いまくってる私が言うのも何ですが,「水作」だけが凄いわけではないんです。
 確かに出回っててよく目にしますし,需要が高いので交換部品もどこでも見られなかなか廃盤にならないというメリットもあるにはありますが,その点を各社いろいろ考慮しているようで,人によっては違う投げ込みフィルターを挙げる人もいるでしょう(需要が高いということはある意味良いと思う人が多いのかもしれないですけど)。
 今回,焦点として西村さんは,「水作」のことではなく,たまちゃんさんの質問している引用文のところをこの話題の論点にしたいのではないのでしょうか。だと思うんですが・・・???。
 2007/02/09 (金) 01:53

Re: Re: Re: Re: なぜかつかえたものが取れた気分です。 / たまちゃん
なるほど、それは私が実行している飼育法そのものですので良かったです。私も代謝を落としての盆栽飼育はしたくないですね。
水作については、あんなものは、、、と思っていましたので、確かに安価で生物濾過と酸素補給が可能ですが、上部濾過等なしでは物理濾過がか追いつかないだろうと思っていたから、意外と使えるんだなと目から鱗だったわけです。
西村さんのヤリタナゴ綺麗ですね。水槽も自然な感じがします。
 2007/02/09 (金) 08:12

Re: カネヒラのオス / 西村 Email
オオカナダモは外来種ですので個人的にはあまり好きではないのですが、枯れ難くカマツカなどに掘り返されても大丈夫でだいぶ水槽内の養分を吸収している気がしています。水作、e-ROKA、オオカナダモ、砂、底相魚(カマツカ、ドジョウ類)、上層魚(メダカ)、これらが中層魚たちを飼う場合に私はたいてい入れています。ようするに手抜き水槽ですね。FUJIさん写真まだですか(爆)。
 2007/02/12 (月) 21:48

Re: Re: カネヒラのオス / たまちゃん
オオカナダモ、、私も入れてみようかなと思いました。
見栄えもそうですが、養分を吸収して、、、というところに興味があります。
 2007/02/13 (火) 22:13

教えてください / なみくん
今日久しぶりに、カマツカとヨシノボリを捕りに川に行ったのですが、捕れた魚の名前がわかりません。
写真の下側の魚は「ズナガニゴイ」だと思うのですが、上側の魚はタナゴかな…?と思うくらいでわかりません。
教えてください。
宜しくお願いします。

添付【070204-1-2.JPG】(49 kb)
 2007/02/04 (日) 18:42

追加です / なみくん
そして今日捕まえたヨシノボリの、自分的にGoodな写真が取れましたのでUpさせていただきます!

添付【3yoshi.jpg】(78 kb)
 2007/02/04 (日) 18:47

Re: 教えてください / うなたろう URL
上がアブラボテ、下のはズナガニゴイであってると思います。
ヨシノボリもこんな姿を見せられると惚れ惚れしますね。
 2007/02/05 (月) 23:08

Re: Re: 教えてください / なみくん
うなたろうさん、ありがとうございます。
彼(?)がアブラボテなんですね。
ヨシノボリは愛嬌があって好きな魚です。捕まえたばかりでまだそれぞれの性格(?)は謎ですが、狭いですがこの水槽で仲良くやっていってほしいです。(^-^)
 2007/02/05 (月) 23:23

Re: 教えてください / 西村 Email
体高の低いアブラボテですね。ヨシノボリはトウのにほいもするけどクロヨシかな…。たろ○さん?
 2007/02/06 (火) 22:55

Re: Re: 教えてください / たろう Email URL
ぬぅ〜、この向きで写っていると難しいんですね、トウとクロって・・・。
この状況でお手つき失格と言われたら・・・トウと答えますかね。

クロにしては唇(特に下)の色が白っぽいのと、目から鼻に走る赤線が細くて正面から見てひらがなの「ひ」っぽく見えるのはトウっぽいかな、と。
・・・第一印象がトウの橙色だったので、トウっぽいところを無理やり探しただけなんですけどね・・・。
 2007/02/07 (水) 00:26

Re: Re: Re: 教えてください / なみくん
横向きを撮りました。
トウヨシノボリですよね?``r(^^;)

添付【yoshiyoko.jpg】(52 kb)
 2007/02/07 (水) 20:51

Re: 教えてください / 西村 Email
たろうさん。ありがとうございました! なみくんさん。トウヨシのようですね。
 2007/02/08 (木) 00:24

Re: Re: 教えてください / なみくん
西村様、ありがとうございました!
 2007/02/10 (土) 21:08