写真掲示板 [日淡会]
2006年06月 過去記事




いつもの都心の池で / まっつん URL
ハゼ科の魚が浮かんでくるとは思っていなかった・・・
病気にかかってしまったのか。
チチブでしょうか?

添付【1217_060629.jpg】(29 kb)
 2006/06/30 (金) 06:32

(続)いつもの都心の池で / まっつん URL
浮かんでは潜り、浮かんでは潜りを繰り返していましたが、
どこに浮かんでくるか見つけるのが大変でした(汗;)
ということでピンぼけはご容赦ください(笑)

添付【1218_060629.jpg】(28 kb)
 2006/06/30 (金) 06:35

Re: (続)いつもの都心の池で / たろう Email URL
池でしたらヌマチチブだと思いますが、色がオスっぽいので産卵行動を繰り返して疲れているところに他のオスから攻撃を受けるなどして弱ってしまったところではないでしょうか。
ところで、この池はどこかで川や海とつながっていますでしょうか。
個人的に気になるのでよろしければ教えてください。
 2006/07/01 (土) 00:36

Re: Re: (続)いつもの都心の池で / まっつん URL
たろうさま、ご教示有り難うございます。

>この池はどこかで川や海とつながっていますでしょうか。

水は非常に緩やかに流れて、最後は地下排水溝に行き着くようです。
溜池のように直接川や海にはつながってはいないので
陸封されている状態と思います。
造った時は、どこかの川から水を引いて来たのかもしれませんが・・・

コイ、ソウギョ、オオクチバス、ブルーギルもいるので
元からいたのか、移入したのか、移入魚にまじって来たのか・・・
 2006/07/01 (土) 08:03

Re: いつもの都心の池で / 西村 Email
胸鰭・第一背鰭・黒っぽい体などを見る限りはチチブのような気がしますね。
チチブは淡水に少ないですが全く棲めないということはないようです。
でもこの場合は誰かが放流したかもしれませんね。
 2006/07/01 (土) 20:20

Re: Re: いつもの都心の池で / たろう Email URL
あ、チチブっぽいですか・・・。
言われて思えば、ヌマでないチチブの実物を見たことが数回しかなくて、チチブ観察経験が少ないことを思い出しました・・・。
前に飼育していて胸鰭が水色になったヌマチチブに体色が似ていたのと、第2背びれよりけっこう高いところまで第1背びれの膜があるように見えたのでヌマかと思いました。
やはり何らかの放流に由来していそうですね。
 2006/07/01 (土) 22:08

Re: Re: Re: いつもの都心の池で / まっつん URL
西村さま、たろうさま
いろいろとご教示有り難うございました。

都心の池は、たしかに移入種が豊富。

ちょっと脱線するかもしれませんが、
先日は別の池で、シジミが外套膜を
出しているところも目撃しました(笑)
写ってはいませんが、
すぐそばにはアメリカザリガニもいました(笑2)

添付【shijimi_x.jpg】(54 kb)
 2006/07/02 (日) 14:56

Re: いつもの都心の池で / 西村 Email
今日は我慢しようと思ったのですがいつの間にか採集に行ってました。
チチブとガンテンイシヨウジを撮影していたら横を通り過ぎるたのがオオクチバスでした。
汽水域でもたまにバスを見かけます。クロダイかと思って捕ったらブルーギルだったことも。
それにしてもまっつんさんのように上手く撮れません。改めてすごいなぁと思いました。
シジミはタイワンシジミぽいですね…。ヤマトシジミは昨日も今日も見かけました(笑)。

 2006/07/02 (日) 19:53

Re: Re: いつもの都心の池で / 西村 Email
ガンテンもいちおう

 2006/07/02 (日) 19:54

モツゴのケンカですか? / まっつん URL
都心の池で、水面に浮かんだ枯葉のそばで
ケンカでもするような行動を目撃。
これってモツゴですか?
これってケンカですか?
ご教示のほどお願いいたします。

添付【4823_060629.jpg】(46 kb)
 2006/06/30 (金) 06:26

(続)モツゴのケンカですか? / まっつん URL
続きです。

添付【4824_060629.jpg】(51 kb)
 2006/06/30 (金) 06:27

(続々)モツゴのケンカですか? / まっつん URL
続きの続きです(笑)

添付【4837_060629.jpg】(53 kb)
 2006/06/30 (金) 06:28

Re: モツゴのケンカですか? / 西村 Email
ご本魚に確認取らないとわかりかねますが、おそらくケンカだと思います。
ウシモツゴのオスは水槽内で優劣がついていない時は、水槽のちょっとした隙間から飛び出るほど激しくやります。
水槽から飛び出る産卵期だけです。優劣がつくと負けたオスの婚姻色や追星が弱くなります。
 2006/07/01 (土) 20:14

モツゴのケンカでしたか・・・ / まっつん URL
西村さま、
確かに本当のところは魚に聞かないとわからないですが(笑)
ウシモツゴの大変興味深い行動を教えていただき
有り難うございました。

モツゴのケンカも、最後は1匹が
葉陰を占有(?)して決着がついたようでした。

モツゴも、ワールドカップ・フランスチームも
やるときはやるものですね。

添付【motsugo0606_09m.jpg】(43 kb)
 2006/07/02 (日) 14:44

レプトケファルス / ヤマケイ
帰宅後1時間でお亡くなりになりました。残念。
これはイセゴイでしょうか?
うまく写真が撮れませんでした。

添付【イセゴイ.JPG】(58 kb)
 2006/06/30 (金) 06:05

Re: レプトケファルス / 西村 Email
たぶんイセゴイでしょうね。私も過去に完全な淡水で採集して持ち帰ったのですが餌を食べなくて…。
これからは色々な魚が運ばれてくるので楽しみですね。
 2006/07/01 (土) 20:09

Re: Re: レプトケファルス / ヤマケイ
やはりイセゴイですか。
以前西村さんが採集された個体の写真を見るまでは、シロウオ?シラウオ?・・・・???と悩みました。
まだまだ出会っていない魚がたくさんいます。
ちなみにこの子もほぼ淡水での採集です。他にモツゴ、スジシマドジョウなども採れました。
 2006/07/03 (月) 20:19

謎の魚 / セラヴィ Email URL
始めまして。私は大分在住で海釣り、川釣り、を楽しんでいる者です。
昨日、ウナギ釣りの時に釣れた魚の種類を調べているのですがどの図鑑にも該当するものが載っていなくて悩んでいます。
釣った場所は河口で、時間は日没直前くらいです。
ドンコとアイナメを足したような魚で、大きさは25cm、体表にぬめりがあります。
鈎を飲んでいた為死んでしまったので色はしろっぽくなっていますが、生きているときには全体が黒っぽかったです。
淡水魚か海水魚かの区別も付きません。よろしければ種類を教えていただけないでしょうか。

添付【nazonosakana1.jpg】(14 kb)
 2006/06/26 (月) 15:19

Re: 謎の魚 / 西村 Email
非常に難しいです。もう少し大きな写真や別のカットはありませんでしょうか。
いくつかのポイントを考察するとカワアナゴではないかと思うのですが…。
 2006/06/26 (月) 21:37

Re: Re: 謎の魚 / セラヴィ Email URL
写りが悪いですが、別のカットも送ります。ドンコはよく捕ってくるのですが、ドンコのように頭でっかちではなく、体が太っちょです。カワアナゴは本物を見たこと無いのでわかりません。 

添付【nazonosakana2.jpg】(22 kb)
 2006/06/27 (火) 09:57

Re: Re: Re: 謎の魚 / セラヴィ Email URL
顔のアップです。

添付【nazonosakana3.jpg】(12 kb)
 2006/06/27 (火) 09:58

Re: 謎の魚 / 西村 Email
別のカットを拝見させて頂きましたが、25cmという大きさ、腹鰭が分かれている、
河口という生息環境、日没直前くらいという時間などを考えるとカワアナゴで間違いないと思います。
太っているのはメスが卵を持っているか、大きな餌も丸呑みするので餌が詰まっているのかも。
 2006/06/28 (水) 00:40

Re: Re: 謎の魚 / セラヴィ Email URL
丁寧にありがとうございました。今冷凍しているので腹を裂いてみることができませんが、このまま保管して、大分の水族館「うみたまご」に行く時に持っていってみようと思います。カワアナゴだったらかなり希少種ですよね。生きてたらリリースできたのに残念です。
 2006/06/28 (水) 10:39

Re: 謎の魚 / 西村 Email
>カワアナゴだったらかなり希少種ですよね。
もしかして週刊つり○郎をご覧になられましたか。あのページは環境庁となっているので古い情報かも。カワアナゴは栃木県から中国まで広く分布している魚で、主に夜行性で単独でいることが多くあまり馴染みのない魚ではあると思いますが、この魚を絶滅の危惧としてしまうと非常に多くの魚が絶滅の危惧になります。また「レッドデータブックおおいた」でもカワアナゴは入っていません。ようするに各地に広くいるけどポツポツとしか捕れない魚という感じですね。私は今カワアナゴを飼っています。
 2006/06/28 (水) 22:29

Re: Re: 謎の魚 / セラヴィ Email URL
おっしゃる通り、週刊つり○郎を見ました。その後、レッドデータブックを探してみてもカワアナゴは入っていませんでした。珍しくないけど、「釣れたのは珍しい」程度でしたね(笑)。
 まだ日本の淡水魚については素人なのでこれからもいろいろご教示ください。
 写真は私の大好きなカマツカです。

添付【kamatuka.jpg】(18 kb)
 2006/06/29 (木) 10:48

ちくご / おいかわ丸 Email
こんにちは。
たまにはドジョウ以外ということで、昨日に筑後川河口で
採集した有明海の誇るハゼの2トップを。

ときおり激しい雨の降る中でしたので、
干潟の上のみずたまりはほぼ淡水であったと思われます。

添付【mutsugoro1.jpg】(34 kb)
 2006/06/23 (金) 09:45

Re: ちくご / おいかわ丸 Email
干潟の上のみずたまりがほぼ淡水であった状況での
泥中にいたワラスボ。これは・・セーフでしょうか。

久しぶりの有明干潟は楽しかったです。
では。

添付【warasubo1.jpg】(27 kb)
 2006/06/23 (金) 09:47

Re: ちくご / アニ丸S
両者とも独特のいい顔つきですね。
ムツゴロウはつかまえ難いですよねぇ。
やはり巣穴に手を入れないとですかね?
 2006/06/23 (金) 12:30

Re: ちくご / 西村 Email
どちらも此方(あえて漢字)では捕れません。其方では捕れるのでしょうね。いいなぁ。
塩分17‰以下であれば問題ありません。私も雨の中で河口でやってきましたがなぜかヒラタドロムシがいました。
イダテンギンポも捕れました。有明繋がりということで今日捕れた三河湾流入河川産のカニさんでご勘弁を。

添付【有明いいなぁの図.jpg】(58 kb)
 2006/06/25 (日) 22:20

淡水にて / ヤマケイ
ご無沙汰してます。
最近は淡水域にて水生昆虫にはまっています。
この1年くらいは汽水ばかりに通ってましたので、普通に見られるオイカワなどが新鮮に感じます。

添付【ヌマチチブさん.JPG】(74 kb)
 2006/06/22 (木) 17:22

Re: 淡水にて / 西村 Email
たまたま今朝オイカワの夢を見て起きましたよ。内容は忘れてしまいましたが…。
水生昆虫は1度もはまったことがないですね。身近に汽水魚の宝庫があるのに…。
ガンテンが色が出てきました。ちなみに下のカニさんはタカノケフサイソガニです。

添付【ガッテン.jpg】(76 kb)
 2006/06/22 (木) 23:38

Re: Re: 淡水にて / ヤマケイ
西村さま。
汽水は梅雨明けからまた出向くつもりです。
今年は5月の中旬までにガンテンが5匹も出ましたよ。
カニさんはエビさんに比べて悪さをしないと思ってましたが、結構危ないですね。ガンテンさんが襲われました。

汽水という事でアカエイです。私はかなりエイに出会う機会が多い。

添付【ちびエイ.JPG】(68 kb)
 2006/06/23 (金) 18:28

Re: 淡水にて / 西村 Email
汽水という事でガンテンです(しつこっ)。今日捕れました。
昨日は風邪でダウンしていて今日も辛かったですが、
魚捕り我慢しているほうがよっぽどストレスになると信じ、
大粒の雨が降り軟泥と格闘しながらびしょぬれになってきました(痛)。

添付【カンテン.jpg】(27 kb)
 2006/06/25 (日) 22:08

Re: 汽水にて / きたはら
ご無沙汰しております.
久しぶりに17‰で採集したので投稿いたします.
人のいないパウダースノーのようなカキ殻帯でサクサクと採集していたら,ウェーダーの上から足がサックリと切れてしばしのピットイン(涙

添付【過労鯊.JPG】(63 kb)
 2006/06/26 (月) 23:20

Re: Re: 汽水にて / ヤマケイ
西村様。風邪の方は回復されましたか?あまり無理せぬよう願います。

きたはら様。私のウェーダーもつぎはぎだらけです。今年の春に新調したばかりなのに・・・

ガンテン返しをと思いましたが写真がどこにあるのか・・・
とりあえずアユです。

添付【アユ.JPG】(65 kb)
 2006/06/27 (火) 16:46

Re: 淡水にて / 西村 Email
きたはらさん。カキ殻帯はウェーダーでも無茶でしょう。昨年は本当にびっくりしましたよ。
私も採集で骨折や死にそうになったこともありますが魚がいそうなところがあるとやってしまうんですよね…。
ヤマケイさん。私の風邪はまだ…ですがヤマケイさんも無理されないでくださいね(説得力なし)。
私も何か写真を探そうと思ったのですが気力がないことを認識したり。
 2006/06/28 (水) 00:33

奇形個体? / 釣り人
毎度毎度すいません。
一昨日採取に行ってきたときに捕まえたドジョウの中に、奇形個体らしきドジョウが混じってました。

頭部が普通のドジョウに比べ、やや大きい事と、体の大きさに比べ、長さが異常なことと、太さが場所によって大きく異なるという点がありますが、
これは正常の範囲でしょうかね?

添付【dc062104.JPG】(54 kb)
 2006/06/21 (水) 20:32

Re: 奇形個体? / 西村 Email
確かに奇形個体のようにも見えますね。ただこれは病気のドジョウじゃないかと思います。
鱗が剥れているのは採集時になったのでしょうか。普通は粘液で採集くらいでは剥れませんよね。
また細長いというより痩せて栄養状態が悪い感じがしますので何か疾患を持っている印象です。
 2006/06/22 (木) 23:33

Re: Re: 奇形個体? / 釣り人
ご返信ありがとうございます。
採取時からボロボロの個体でした。
今はすでにナマズの胃袋に^^;
 2006/06/23 (金) 18:37

これはメダカでしょうか? / リノ Email
メダカの飼育をしたく、近所の川に採取に行った時に採れた魚です。
これはメダカなのでしょうか?それともタガヤシ?
ご教授のほどお願いします。

添付【2006y06m19d_214019484.jpg】(16 kb)
 2006/06/19 (月) 21:51

Re: これはメダカでしょうか? / どじょバラ
ヤリタナゴ・・・・かな?
奥にいるちっこいのが浮出したての稚魚に似てます。
 2006/06/20 (火) 16:42

Re: これはメダカでしょうか? / 西村 Email
この大きさでは難しいですが右側の個体はフナ類だと思いますが他はヤリタナゴではないかと。
カルムチーと同じくらい見かけますが突っ込みを。多賀谷氏ではなく加田谷氏です。
 2006/06/20 (火) 22:55

Re: これはメダカでしょうか? / リノ Email
ありがとうございます、メダカじゃなかったんですね
少し残念な気もしますが頑張って育てたいと思います。

それとカダヤシなんですね、蚊絶やしと解説してあるHPもありました。

どうもアリガトウございました。
 2006/06/20 (火) 23:52

ヨッシーの子でしょうか / まっつん
水田の灌漑用のため池。
ヨシなどの茂る水面下を、1cm足らずの魚の群れが
断続的に泳ぎまわっていました。
ヨシノボリの一種の幼魚でしょうか?
ハゼの分類は最初からあきらめ気味(笑)なのでご教示願います。

添付【haze060617_01m.jpg】(31 kb)
 2006/06/18 (日) 06:26

(続)ヨッシーの子でしょうか / まっつん
ほんの少しだけ、拡大できた画像です。

添付【haze060617_02m.jpg】(34 kb)
 2006/06/18 (日) 06:27

(続々)ヨッシーの子でしょうか / まっつん URL
ホムペにはアップしていません(笑)

本当はトンボの撮影に来ていたのですが、
こちらのほうが面白くて、当初の目的を断念しました(笑)
ブレブレ&ピンぼけですが、
クロイトトンボ(3cm強)との大きさの比較参考に・・・

ヨシの葉の上にいるのでヨシノボリ?(寒;)

添付【haze060617_09m.jpg】(39 kb)
 2006/06/18 (日) 06:45

Re: ヨッシーの子でしょうか / うなたろう URL
ヨシノボリ、それも推測の域を出ませんがトウヨシでしょう。
現在、家の近所の池でも同様な光景が見られます。
クロイトとヨシノボリ、実に良い写真ですね。あー外に出たい(笑
 2006/06/18 (日) 21:10

Re: Re: ヨッシーの子でしょうか / まっつん URL
うなたろうさま、ご教示有り難うございました。

うなたろうさまとはどちらかのサイトで
お見かけしたような気もしますが(笑)、
コメントの最後から察するに、
トンボも撮りたいけど、魚も撮りたい、
などというのは、贅沢な悩みのようで
たいへんスミマセン m(_ _;)m

添付【haze060617_07m.jpg】(35 kb)
 2006/06/19 (月) 00:23

Re: ヨッシーの子でしょうか / 西村 Email
確立から言ってトウヨシノボリでしょうね。この時期に琵琶湖に行くと真黒にいたりします。
家の近所で観察できるところがあるだけまだマシのような…。
 2006/06/20 (火) 22:50

Re: Re: ヨッシーの子でしょうか / まっつん URL
西村さま、ありがとうございました。
私のほうは近所でなく、車で●時間の場所ですが、
トウヨシたち、写真に写ってくれただけでも
マシと考えたいと思います(笑)
 2006/06/21 (水) 00:06

Re: ヨッシーの子でしょうか / 西村 Email
私また誤字してるみたい。うーん。呑んでるからなぁ。と言い訳してみたり。私も琵琶湖は車で●時間ですね。
 2006/06/21 (水) 00:37

増えすぎている魚 / MKT URL
お世話になります。
このギギ、昔は山形県にはいなかったのですが、ここ数年、最上川で数を増やし、今ではミミズ餌のブッコミ釣りをすると、どこでも釣れてしまいます。夕暮れどきは入れ食いなんてこともあります。結構、貪欲な食性なので、これだけ増えたら在来種への影響が出そうで心配です。
写真:先日釣った全長19cmの個体

添付【gigi_19cm_02.jpg】(38 kb)
 2006/06/16 (金) 22:04

Re: 増えすぎている魚 / どじょバラ
ギギですか、パッと見、チャンネルキャットに見えました。
なんかこうゆう魚って減っているっていうイメージですが増えすぎなところもあるんですね・・・ネコギギもふえないかなぁ〜・・・
 2006/06/16 (金) 22:34

増えすぎている魚 / Schalken
INVOKEから名前変更します。
愛媛県でもいない魚でしたが、アユの放流で一部の河川
で増殖してます。40cmの成魚も確認しています。家でも
飼ってますが、かなり大きな魚も飲み込んでしまいますね。
おまけに気が荒く自分より大きなイワトコナマズやオオナ
マズにさえ攻撃してきます。
 2006/06/17 (土) 16:26

Re: 増えすぎている魚 / 西村 Email
MKTさん。どこかでお見かけしたような(笑)。キギは分布域ではないはずの濃尾でも増えています。
捌くときにちょっと危険もありますが味のある美味しい魚なので食べてみてはいかがでしょうか。
ある方は確かギギを17年くらい飼ってるので寿命も長いほうですね。
私はちょっとした隙間からジャンプされてしまいましたが飼育は容易でした。
こうした新参移入種が増えないことを願うばかりです。それにはまず安易な放流を止めることですね。
 2006/06/17 (土) 23:22

Re: 増えすぎている魚 / MKT URL
西村さん、こちらのゲストブックに登録させていただいています(笑
また、小西さんの、さかなBBSにも顔を出しています。自分も西村さんが以前、カワムツあたりを、さかなBBSにアップされていたような記憶があります。食べることについては、ちょっとためらいます。最上川が汚いからです。生活ゴミが浮いていたりするので・・・(笑

以前、ギギの棘を取り出して撮影したんですが、すごい構造です。
手で触って確かめましたが、まさに刺さったら抜けなくなります。

添付【gigi002_f.jpg】(47 kb)
 2006/06/18 (日) 10:01

Re: 増えすぎている魚 / 西村 Email
ゲストブックに登録どうもです。小西さんのところはヌマムツだけだったかな。
過去にゴンズイの棘にやられた経験からギギの棘が無毒でも触りたくないですね。
だから座布団くらいのアカエイなんか夜の河口で足元にいたりすると死を覚悟します。
 2006/06/20 (火) 22:47

こんばんは / おいかわ丸 Email
本日は、ここの掲示板を通じて知り合うことのできました、
アニ丸S氏とともに佐賀県をうろついていました。
目的のスジシマドジョウ小型種九州型&
これまで採っていなかった川のヤマトシマには無事出会うことが
できました。ということで、まずはスジシマ小九型の雄です。

添付【スジシマ小九.jpg】(24 kb)
 2006/06/15 (木) 01:37

Re: こんばんは / おいかわ丸 Email
ついで、ヤマトシマドジョウ種群の中の誰か。
下の方のますながさんの貼られた画像のは、
ヤマトシマドジョウ(の一種)の雌で正解と思います。
僕の予想ではこの画像の個体と同一種(?)・・

添付【ヤマトシマ.jpg】(27 kb)
 2006/06/15 (木) 01:39

おつかれさまでした。 / アニ丸S
昨日は楽しく採集でき、またいろいろな話も聞け、ありがとうございました。
また機会があれば行きましょう。
シマドジョウ系は気をつけて見ておきますね。
 2006/06/15 (木) 06:14

Re: こんばんは / 西村 Email
おいかわ丸さん。ご教授ありがとうございました。私には難解すぎて未だによくわかりません。
スジシマ小九型は淡い感じ色が渋くていいですね。いつか捕りたいです。
アニ丸Sさん。最近になって遅蒔きながら有明海の生きものたちという本を読んでいますが、
有明海流入河川に行きたくて仕方がないです。やっぱりアリアケヒメシラウオがいいっ。
 2006/06/15 (木) 23:28

Re: Re: こんばんは / アニ丸S
西村さん、こんにちは。

>有明海流入河川に行きたくて仕方がないです。やっぱりアリアケヒメシラウオがいいっ。

魚種は豊富ですよ〜。特産種も多いですしね。
アリヒメはあれ以来採ってません。
やはりサデで採るのはなかなか厳しいですね。
足もずぼずぼ・・・
 2006/06/16 (金) 07:57

Re: こんばんは / 西村 Email
アニ丸Sさん。特産種が多いですね。シカメガキが見てみたいでね。
昨日のトサカギンポを貼らせてもらいます。写真が見づらいですが産卵してました。
それと右の個体は背鰭、胸鰭、臀鰭、肛門付近にグロキディウム幼生ぽいのが付き、
イシガイ科以外でもこういうのあるのかなとだいぶ気になっています。
そういえばおいかわ丸さんはレアなどじょうを捕られたとか。見てみたいです(涎)。

添付【産卵とグロキ?.jpg】(61 kb)
 2006/06/17 (土) 23:14

アレなドジョウ / おいかわ丸 Email
遅くなりました。リクエストにお答えして、
スジシマドジョウ中型種点列型です。
外見のみで果たして区別はつくのか・・
現在目を肥やしているとこです。
九州のスジシマ類の繁殖期の雄はかなり似てますね・・

添付【sujishimaten3.jpg】(36 kb)
 2006/06/19 (月) 13:06

Re: アレなドジョウ / おいかわ丸 Email
これが雌です。
これですと点列というイメージでは。
ちなみに上の画像の雄も飼い続ければすばらしい点列になります。

添付【sujishimaten1.jpg】(34 kb)
 2006/06/19 (月) 13:07

Re: Re: アレなドジョウ / おいかわ丸 Email
ところがこんな雌が採れたりすると混乱します。
なんでスジシマになっているの・・

ということで、まだまだ謎を追求していきます。

添付【sujishimaten2.jpg】(39 kb)
 2006/06/19 (月) 13:09

Re: アレなドジョウ / 西村 Email
おいかわ丸さん。ありがとうございます。とても興味深いですね。
スジシマになっているメスは大型種との交雑しているような感じの個体ですね。
この謎をぜひ解決させてくださいね。私はますます混乱してきました…。
トサカギンポはある先生によると汽水性二枚貝(ヤマトシジミ?)の幼生が、
一時的に鰭に付着していたようで寄生ではないようです。
それでも過去に例がないようなので私的には水槽で発見できた貴重なものとなりました。
 2006/06/20 (火) 22:40

ソウギョ草食中 / まっつん URL
西村さまのリクエストにお応えして
ソウギョの写真をアップします。
今年は、まだ「これ」という瞬間が撮れていないので
昨年6月27日撮影のものでご勘弁を・・・

都内の庭園の池などでも、コイにまじって泳いでいます。

添付【sougyo050627_04m.jpg】(30 kb)
 2006/06/14 (水) 23:05

(続)ソウギョ草食中 / まっつん URL
自分の体型と比べるのも愚かなくらい細身です。

添付【sougyo050627_05m.jpg】(39 kb)
 2006/06/14 (水) 23:08

Re: ソウギョ草食中 / 西村 Email
ありがとうございました。立派な個体ですね。ソウギョが草を食べているというのもまた良い写真ですね。
昨年は琵琶湖でもビワコオオナマズ釣りの最中に見かけましたが撮影には至っていません。
濃尾でもいますが水は濁っているし、ヒットしても折れない竿がないので写真が撮れていません。
これだけ雨が降ればビワナマ産卵そしてビワヨシもそろそろと気持ちだけが先走ります。
 2006/06/15 (木) 23:18

Re: Re: ソウギョ草食中 / まっつん URL
西村さま、コメントいただきありがとうございました。
今年も、もう少しソウギョにも気をつけてみることにします。

>これだけ雨が降ればビワナマ産卵そしてビワヨシもそろそろと・・・

雨で増水後の、大型淡水魚の産卵も見てみたいですね。
いくらなんでも、通勤がてら背広姿でふらっと寄れるような
場所はないですよね(笑)
 2006/06/16 (金) 21:33

Re: ソウギョ草食中 / 西村 Email
>いくらなんでも、通勤がてら背広姿でふらっと寄れるような
>場所はないですよね(笑)

家に帰って夜に採集に行けば楽しいですよ。写真は金曜の夜飯です。
いつものウナギ釣り場に行くとすぐ近くでヨシ原を埋めているし、
怖いお兄さんたちが場所を広く取っているので隅っこの方でやっていました。
ここはおれの場所じゃいと言いたいところでしたが命は大事です。
結局はスズキ、マハゼ、ウロハゼ、テナガエビ、タマネギの天麩羅となりました。
たも網でキチヌも捕れた汽水域ですがそこにハイイロゲンゴロウもいました。
夜の採集もいいですよ。運がよければお化けや幽霊などの希少種にも会えるかも。

添付【てんぷ〜らアロン.jpg】(35 kb)
 2006/06/17 (土) 23:04

Re: Re: ソウギョ草食中 / まっつん URL
夜は、自分のほうが
飲み屋さんに釣られてしまうことが多くて・・・(笑)

淡水魚の撮影も、
カメや水鳥、トンボ、水生昆虫とどちらをとるべきか
いつも葛藤があります(笑2)

添付【sougyo050917_01m.jpg】(24 kb)
 2006/06/18 (日) 06:56

オイカワの性別 / オイカワムツ Email
初めまして。オイカワムツと申します。
まだ淡水魚にハマったばかりの中学二年生です。

早速質問ですいませんが、このオイカワ、オスかメスか分かりますか?(こんなことも分からないくらい初心者です。)
泳いでいるときなので、少し各ヒレが少し小さく見えますが、普段はもう少し大きく見えます。
全長は10cmくらいです。
水槽の電気を消しているときは、もう少し色が濃くなっています。
関係あるか分かりませんが、水温は27度で、砂は川砂っぽいのを使っています。

どうかよろしくお願いします。

添付【oikawa1.jpg】(59 kb)
 2006/06/14 (水) 22:17

Re: オイカワの性別 / 西村 Email
オイカワのオスかメスかは飼育個体だとなかなか難しいですね。どう説明すればいいんだろう。
臀鰭の尾鰭に近い軟条が尾柄部の中央付近を大きく越えているのでオスではないかと。
メスは尾柄部の中央付近かそこまで達しないですね。ただしこれは成魚の場合です。
 2006/06/15 (木) 23:11

Re: Re: オイカワの性別 / オイカワムツ Email
ありがとうございます。
オスだったら婚姻色が楽しみです。早く大きくなって、きれいな婚姻色をだしているところを見たいです。
 2006/06/16 (金) 22:43

湧水 / ジン URL
この魚は、かなり上流というより、湧水場で採取したんですが、
何でしょうか?、大きさは1cm程ですが、10cm程の成魚もいたようです。確認お願いします。

添付【dc061301s.JPG】(38 kb)
 2006/06/13 (火) 17:10

Re: 湧水 / 西村 Email
おそらくタカハヤだと思います。左上のは・・・。
 2006/06/14 (水) 00:28

Re: Re: 湧水 / ジン URL
ありがとうございます。早速調べてみました。温度が気になりますが、
稚魚ですので、クーラーで慣れさせようと思います^^。
 2006/06/14 (水) 02:11

こいつは… / いがいが Email
ご無沙汰してます。ほとんど忘れられているかも…
先週、子供をつれて川にエビをすくいに行ったときに入ってきたものですが、ヨシノボリの中にこんな生き物が…ヌマチチブだと思うのですが何分ヨシノボリと変わらぬ大きさなので水槽に入れて行動の違いで初めて気づきました。確認をお願いします。(すいません小さな写真で…)

添付【060605_193337.JPG】(11 kb)
 2006/06/13 (火) 12:43

Re: こいつは… / いがいが Email
写真の向きが変でした。すみません。
 2006/06/13 (火) 12:44

Re: こいつは… / 西村 Email
おぼえていますよ。トビハゼ飼育仲間でしたよね(笑)。魚はヌマチチブだと思います。
大きくなるとヨシノボリが食われるかも。いや大きくならなくても齧りやるかも…。
 2006/06/14 (水) 00:27

Re: こいつは… / いがいが Email
ありがとうございます。忘れられてなくてよかったです。トビハゼ君はこの冬に他界してしまいました。(泣)

実家の水槽に入れているのですぐに隔離はできませんがなるべく早くしておいたほうがよさそうですね。オフクロお気に入りのヨシノボリが全滅したら大目玉喰らってしまうんで…

昨年はカミサンがカブトムシと三男の飼育で忙しく、魚とりにはあまり行ってません。今年こそはと思っていますがドジョウの数が相変わらずで…(昔より大きくなったのでさらに過密状態)新しい魚が入れられません。
 2006/06/16 (金) 12:35

教えて下さい^^(その2) / ジン URL
同じく熊本ですが、川のたまり場(流れがゆるい場所)で採取しました。写真は5pほどですが、どのくらい大きくなるんでしょうか?

添付【dc061109s.JPG】(29 kb)
 2006/06/13 (火) 00:50

教えて下さい(その2)別角度 / ジン URL
背びれの付け根が少し赤いんです。

添付【dc061113s.JPG】(34 kb)
 2006/06/13 (火) 00:55

Re: 教えて下さい^^(その2) / 西村 Email
利用規約にありますように同じ魚や似た写真などは1つのスレにお願いします。こちらでまとめさせて頂きました。
うなたろうさんの仰るようにドンコとカワムツですね。どちらも飼育が容易なほうではないです。
水はなるべく綺麗に保って真夏にあまり高くなり過ぎないよう気をつけてください。
 2006/06/13 (火) 01:32

Re: Re: 教えて下さい^^(その2) / ジン URL
すみません。何枚のの写真を送ってしまいまして。気をつけます。
また、返信ありがとうございました。
教えられたと売り、水温には気をつけたいと思います。
現在は25度に保っているんですが、これから水温上昇してくるので、
水飼えと、水飼え時にろ材のチェックをしっかりしようと思います。
 2006/06/13 (火) 02:04

教えてください^^(その1) / ジン URL
初めまして^^。最近現地採取した魚飼育を大事に育てていますが、
いくつか種類や、育て方を教えていただきたく、伺いました^^。
どうぞお願いします。
1つ目ですが、これはウキゴリですか?泥の中にいたんですが、教えて下さい^^。お願いします^^。採取場>熊本です。

添付【dc06080s.JPG】(19 kb)
 2006/06/13 (火) 00:47

Re: 教えてください^^(その1) / うなたろう URL
>初めまして^^。最近現地採取した魚飼育を大事に育てていますが、
>いくつか種類や、育て方を教えていただきたく、伺いました^^。
>どうぞお願いします。
>1つ目ですが、これはウキゴリですか?泥の中にいたんですが、教えて下さい^^。お願いします^^。採取場>熊本です。

後方が気になるような(謎

写真のものはドンコ、二枚目はカワムツですね。ドンコはウキゴリよりも貪欲で肉食性が強いので、今はまだ小さそうなのでいいかもしれませんが将来的には単独飼育にする必要がありと思います。
またカワムツは10cm〜15cmくらいにはなると思います。今はどれくらいの大きさの水槽で飼育されているのでしょうか?あまり狭い水槽だとストレスが溜まったりする事があります。
 2006/06/13 (火) 00:57

Re: Re: 教えてください^^(その1) / ジン URL
>>初めまして^^。最近現地採取した魚飼育を大事に育てていますが、
>>いくつか種類や、育て方を教えていただきたく、伺いました^^。
>>どうぞお願いします。
>>1つ目ですが、これはウキゴリですか?泥の中にいたんですが、教えて下さい^^。お願いします^^。採取場>熊本です。
>
>後方が気になるような(謎
>
>写真のものはドンコ、二枚目はカワムツですね。ドンコはウキゴリよりも貪欲で肉食性が強いので、今はまだ小さそうなのでいいかもしれませんが将来的には単独飼育にする必要がありと思います。
>またカワムツは10cm〜15cmくらいにはなると思います。今はどれくらいの大きさの水槽で飼育されているのでしょうか?あまり狭い水槽だとストレスが溜まったりする事があります。

ありがとうございました^^。今は60センチすいそうに1cmほどの大きさのものが3匹と教えていただいた、川むつ4a位のが3匹、1cm暗いのが4匹と、ギンフナ(3cm)2匹、カダヤし押す2匹、メス4匹です。水温は25度前後。で育ててます。今日で、1週間程たった状況です。頑張って育てます。ありがとうございました。
 2006/06/13 (火) 01:58

Re: Re: Re: 教えてください^^(その1) / 西村 Email
うなたろうさんジンさん全文引用はすみませんが・・・。
>カダヤし押す2匹、メス4匹です。
指摘しようか迷いましたが↓ご参考までに。外来生物法で…。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link62.html#040
 2006/06/14 (水) 00:24

Re: Re: Re: Re: 教えてください^^(その1) / ジン URL
大変勉強ふそくでした。こちらで、全部確認します。ありがとうございます。
 2006/06/14 (水) 02:44

どぜう / ますなが
色々調べましたが,決め手を書いております。詳しい方ご教授ください。場所は熊本です。

添付【DSCF1649.JPG】(48 kb)
 2006/06/11 (日) 23:14

Re: どぜう / 西村 Email
この類はおいかわ○氏のご降臨を願いたいところです。私ではわかりません。
九州ということで、スジシマドジョウ中型種点列型、スジシマドジョウ小型種九州型、
ヤマトシマドジョウ種群、シマドジョウの4つが考えられると思いますが、
尾鰭の基部からヤマトシマドジョウ種群のメスかなあと思います。
九州型のメスの可能性も保険で発言しておこう(笑)。
 2006/06/13 (火) 01:27

Re: Re: どぜう / ますなが
返信ありがとうございます。大きさは8cmぐらいで,自分はスジシマ小型種九州型かなと思ったのですが,少し大きすぎるような気もしたので・・・西村さんありがとうございました。
 2006/06/14 (水) 01:20

オオクチバスとブルーギル / まっつん URL
水の澄んだ池で、なぜか
オオクチバスとブルーギルが
なかよく並んでいました。

添付【fish060610_02m.jpg】(46 kb)
 2006/06/11 (日) 00:35

(続)オオクチバスとブルーギル / まっつん URL
この調子だと、
「野外アクアリウム」が
ますます充実しそう・・・(汗;)

添付【fish060610_04m.jpg】(39 kb)
 2006/06/11 (日) 00:37

Re: (続)オオクチバスとブルーギル / どじょバラ
こうやってポケ〜っと泳いでると可愛いですねぇ・・・
でも日淡(だけじゃないけど)を食い尽くしてしまうんですよねぇ
魚としては好きなタイプですが害魚に変わりないのがなんか悲しぃです。つれて来なければよかったのに・・・って気がします。
 2006/06/12 (月) 22:44

Re: Re: (続)オオクチバスとブルーギル / まっつん URL
どじょバラさま
レスありがとうございます。

ホント、いつもポケ〜っとしているだけならネェ・・・

でも、去年、虫に飛びつくシーンを見てから
これは仮の姿だなって思いました(汗;)

添付【fish060610_03m.jpg】(40 kb)
 2006/06/13 (火) 00:27

Re: オオクチバスとブルーギル / 西村 Email
バスやギルって淡水域に限らずコショウダイやクロダイのいる汽水域までいるんですよね。
池などで目立つ害魚ではありますが私から見るとヘラブナも同じようなものなんですけどね。

 2006/06/13 (火) 01:24

Re: Re: オオクチバスとブルーギル / まっつん URL
西村さま

汽水にまでいるという情報ありがとうございます。

>私から見るとヘラブナも同じようなものなんですけどね。

同感! かつするどいご指摘!!
確かにヘラブナも一緒にいました。
どうしてわかってしまったのですか(笑)

ヒトの手が入っていなかったら、
ここの池の魚相はどのようなものになっていたのだろう
その前に池がなくなっていたかもしれませんが・・・

添付【fish060610_05m.jpg】(47 kb)
 2006/06/13 (火) 03:54

Re: オオクチバスとブルーギル / 西村 Email
>確かにヘラブナも一緒にいました。
わかるわけがない(爆)。それでもセットで見かけることは多いですね。
>その前に池がなくなっていたかもしれませんが・・・
池も色々でしょうがよくある溜池のほとんどは人造物ですからね。
そうした場所はコイとかモツゴとかいないかつては沢だったはずで、
池にいる魚って遺伝的に単系が多いらしく池を作った後に魚を入れていたようです。
貴サイトを拝見してちょっとリクエストをm(_ _)m
過去記事にソウギョはボーンしかないのでよかったら貼ってやって下さい。
昨日はニッポンバラタナゴールの後にタイリクバラタナゴールの3連発で。日淡がんばれ!
 2006/06/14 (水) 00:33

Re: Re: オオクチバスとブルーギル / まっつん URL
>>確かにヘラブナも一緒にいました。
>わかるわけがない(爆)。
それもそうですね(笑)
後半途中までの日淡GK同様、西村さまの読みが冴えていたのですね。

>池も色々でしょうがよくある溜池のほとんどは人造物ですからね。
>池にいる魚って遺伝的に単系が多いらしく池を作った後に魚を入れていたようです。
池の存続に限らず、そこに棲む生物相も、人間の影響力は大きいですね。
そういえば、池の周りの立て札には
「釣り禁止、動植物採集禁止」は書いてあったが
「移入禁止」とは書いてなかった(外来生物法は施行されましたが)。
 2006/06/14 (水) 22:56

最近の / YU URL
我が家の汽水水槽です。
正月に完全リセットして以降、一度も水を換えていませんが、タンクメイトの状態は至って良好(とは言い切れないけど)です。
さすがに数ヶ月経って水の黄ばみが出ましたが、活性炭を入れたら解決しました。
 
なかなか全員出てこない・・・

添付【s-603kisuisuisou1.jpg】(69 kb)
 2006/06/03 (土) 23:55

Re: 最近の / YU URL
ちなみに、立ち上げ時にサンゴ砂を大磯砂の下に敷いて目隠ししていたのですが、イソテッポウエビとカニに見事に耕されました(笑

あんまり出てこないタネハゼを。

添付【s-503tanehaze1.jpg】(69 kb)
 2006/06/03 (土) 23:58

Re: Re: 最近の / YU URL
トサカは近づくと立ち泳ぎで餌を催促してきてなんとも愛嬌がありますね。

隣は数ヶ月ぶりに地上に出てきたミミズハゼです。持って出てきてくれないかなぁ(爆

添付【s-IMG_3660.jpg】(67 kb)
 2006/06/04 (日) 00:01

Re: 最近の / 西村 Email
汽水水槽晒しどうもです。なかなか良さそうじゃないですか。
ミミズハゼが砂から頻繁に出てくる水槽は逆に居心地が悪いのかもしれませんよ。
1度もコケ掃除すらしていない39cm水槽で飼育して5年目のアベハゼ(老成魚)とタネハゼです。

添付【タベ.jpg】(50 kb)
 2006/06/04 (日) 22:55

Re: Re: 最近の / YU URL
返信ありがとうございます。

>ミミズハゼが砂から頻繁に出てくる水槽は逆に居心地が悪いのかもしれませんよ。

ホントにずーっと出てきません。砂の中でなに食ってんの?とか考えたりしますが、デトリタスとか食ってるんでしょうかね。実は夜に出てきてるのかな?

>1度もコケ掃除すらしていない39cm水槽で飼育して5年目のアベハゼ(老成魚)とタネハゼです。

アベハゼって5年も生きるんですね。凄いです。タネハゼはいつ見てもかっこいいハゼだなと思いますね。
ちなみにコケ掃除はヒロクチカノコとイシマキが頑張ってくれているので管理者は見てるだけで済んでます(爆

添付【s-104satukiganntenn.jpg】(69 kb)
 2006/06/10 (土) 01:16

気になる /
フジツボが見えるんですが、特にエサとか考えずともうまくやっていけてるのでしょうか。
どうもフジツボというとエサやりのために休日がない地獄っていう印象が染み付いていて。
手入れが楽なら汽水水槽に手出してもいいかなぁと思えてきていたり。
あぁ危険危険
 2006/06/10 (土) 19:03

気になる奈良 / 西村 Email
YUさん。タネハゼはいいです。今日もアオイソメと間違えて石を口に入れてました。
鮪さん。うちではシロスジフジツボはだいたい1〜2ヶ月でパタパタと半年持てばいいほうです…。
外来種のアメリカフジツボやタテジマフジツボはシロスジよりは長生きすることも多いです。
ただマガキを捕ってくるとフジツボもれなくプレゼントな状態なのです。
汽水魚たちは気が強いのが多いので餌やり忘れると他の魚を突っついて餌にするものがいます。
そういう協調性の悪さを除けば淡水魚や海水魚と比べると飼育はめっちゃ楽です。

添付【飼育しませう.jpg】(86 kb)
 2006/06/10 (土) 22:42

灯台下暗し / 釣り人
今現在、私の家にいるフナは、旭川市産と地元の池のフナなのですが、
水槽をじっと見ていると、地元産のフナが以上に背鰭が短い事に気がつきました。
地元産のフナは、3匹いるのですが、どれも条数が13程度なのです。
これはキンブナでしょうか?

添付【dc060306.JPG】(29 kb)
 2006/06/03 (土) 15:53

Re: 灯台下暗し / 釣り人
全体の写真です。

添付【dc060307.JPG】(40 kb)
 2006/06/03 (土) 15:54

Re: Re: 灯台下暗し / 釣り人
ついでと言っちゃなんですが、
胴体が図太いドジョウがまぎれていました。
髭は普通のドジョウとあまり変わらないのですが、これはカラドジョウでしょうか?

添付【dc053112.JPG】(51 kb)
 2006/06/03 (土) 15:55

Re: 灯台下暗し / 西村 Email
写真からフナはフナ類としか言えないというのが私の基本的な考え方ですが、
日本産魚類検索に従えば軟条が13はキンブナしかいませんが、
最後の軟条が根元で繋がっているかは解剖などしないとわからないので14かもしれません。
鰓耙を数えればもう少し種類を絞れると思いますが、何々ブナに間違いないですというのは難しいです。
結局はわからないのでフナ類(キンブナ)とでもしておくのが無難だと思います。
ぱっと見た印象はキンブナよりも眼が小さく大型なのでオオキンブナかなと思いました。
ドジョウはドジョウだと思います。太いドジョウはたまに捕れますね。3倍体じゃないかと思います。
 2006/06/04 (日) 22:41

Re: Re: 灯台下暗し / 釣り人
西村さん、ありがとうございました。
うーん、そこまで難しかったとは・・・
絶対キンブナだと思っていました^^;
ドジョウの3倍体は初めて捕まえたので、少々混乱がありました。
では。
 2006/06/05 (月) 11:21

平凡ですが・・・。 / のんしる Email
西村さんから以前リクエストがあり、そのままになっていました房総産モツゴです。

久しぶりに、採集地へ出掛ける機会がありましたので、忘れずに捕ってきました。
採集した場所は明治以前からある、農業用ため池です。
今年は何故か親魚が大変少なく、ようやく捕れました。
その代わり、ウシガエルのオタマが異常にいましたが。

添付【モツゴ2.jpg】(93 kb)
 2006/06/02 (金) 20:58

Re: 平凡ですが・・・。 / 西村 Email
ありがとうございます。ちょっと側線が確認したいかも…。
そろそろ梅雨に入って大生の時期ですね。梅雨が明ければガンテン。またどうぞ。
 2006/06/02 (金) 22:03

和室で撮影。 / たろう Email URL
千葉県内で、トウヨシがいた池で採集したモツゴです。
モツゴの若魚ってこんなにかわいかったかなぁと思って、写真に撮ってありました。

添付【chibamotsu.jpg】(30 kb)
 2006/06/06 (火) 22:55

Re: 平凡ですが・・・。 / 西村 Email
かわいいですね。ウシモツゴに似ているのでドキッとしました。側線が見たいかも(笑)。
千葉県はよくわからないモツゴがいるようですが、シナイモツゴとの交雑集団なのかなぁ。
 2006/06/06 (火) 23:22