写真掲示板 [日淡会]
2006年04月 過去記事




札幌採取 / 釣り人
エゾホトケドジョウが捕れました。
他にも色々捕れたんですが、写真が悪いので・・・

添付【deai.ezohotoke3.JPG】(35 kb)
 2006/04/30 (日) 12:08

Re: 札幌採取 / 西村 Email
おお!エゾホトケですか。色が赤っぽいところがまたいいですね。
 2006/05/01 (月) 22:28

Re: Re: 札幌採取 / 釣り人
捕った瞬間はもっと赤かったんですけどねー
産卵期にお邪魔しちゃったみたいです^^;
 2006/05/02 (火) 07:00

多分・・・多分 / うなたろう URL
もうだいぶん前の話になりますがね。
南西諸島淡水にて採集しました。

管理が悪く、少数採ってきたこやつ達は3尾とも昇天してしまわれました・・・申し訳ない事をしました。

添付【wokame.jpg】(90 kb)
 2006/04/24 (月) 00:21

Re: 多分・・・多分 / うなたろう URL
採取状況です。

添付【wokame2.JPG】(100 kb)
 2006/04/24 (月) 00:33

Re: 多分・・・多分 / 西村 Email
御カメハゼをどうもです。うらやましい。なんとか本州で捕りたい。がんばろう。
 2006/04/24 (月) 00:50

何ヨシノボリでしょう? / 海のはなし Email
はじめまして、愛媛の海のはなしです。
釣具屋を経営してますが、毎年仕入れるスジエビにヨシノボリが混入してます。(スジエビは地元産です。)
1枚目は1年以上飼ってます。
2枚目は今年混入分です。どうも種類が違うような…。
1枚目のオスは昨年卵を孵化させてくれましたが、餌を準備出来ず全滅させてしまいました。
2枚目は水槽の中の他の4匹と模様が違うようです。
鰭からメスだとは分かるのですが…。

添付【forblog316a.jpg】(24 kb)
 2006/04/20 (木) 20:14

Re: 何ヨシノボリでしょう? / 海のはなし Email
2枚目のメス(?)です

添付【forblog318a.jpg】(20 kb)
 2006/04/20 (木) 20:16

Re: 何ヨシノボリでしょう? / 西村 Email
釣り餌用のいわゆるモエビにはビワヨシノボリが混じっているのをよく見かけますが、
2枚ともトウヨシノボリだと思います。海外のヨシノボリ類が入っていることもあるようです。
ヨシノボリ類は餌を用意できたとしても成魚まで成長させることは容易ではありません。私は諦めています。
 2006/04/20 (木) 22:36

Re: Re: 何ヨシノボリでしょう? / 海のはなし Email
ご返事ありがとうございました。
シマ?・トウ?・カワ?…パーツパーツだとどれにも当てはまりそうで分かりませんでした・笑
これで、すっきり出来ました。
昨年はこんなに産まれたのですが
http://shiozaki-tsurigu.at.webry.info/200506/article_6.html
全て死なせてしまいました。
せっかくの命なので生かせてあげたいとは思うのですが難しいですね。
 2006/04/21 (金) 10:55

モツゴですよね? / 川口
ご無沙汰しております。
丘陵地のため池で確認した15mmほどの個体です。
生息環境から、一瞬ウシ?かと期待しましたが、こうして撮って見ると、普通のモツゴであっていますよね?

添付【motugo01.jpg】(39 kb)
 2006/04/19 (水) 01:55

ズナガその後 / 川口
モツゴだけでは淋しいと思いますので、以前投稿したズナガニゴイ稚魚が少し成長した様子を貼ります。
黒斑がはっきりしてきて、やっとズナガらしくなってきました。

添付【zunaga02.jpg】(45 kb)
 2006/04/19 (水) 01:59

Re: モツゴですよね? / 西村 Email
>普通のモツゴであっていますよね?
ウシかもしれません。側線鱗数が数えられそうな写真があればお願いできませんでしょうか。
ズナガニゴイはだいぶ色が出てきましたね。山に行かないと捕れないだろうなぁ…。
 2006/04/19 (水) 22:15

Re: モツゴですよね? / 川口
> ウシかもしれません。側線鱗数が数えられそうな写真があればお願いできませんでしょうか。
>
ウシの可能性もありですか。聞いてみるものですね。
この時撮った写真を見返してみましたが、どれも似たようなものばかりでした。個体はキープしてあるので、近いうちに側線部分のアップ写真を撮って、投稿しようと思います。その時またよろしくお願いします。
同所でほぼ同サイズの個体を3匹捕獲したのですが、他の2匹は黒帯が割りとはっきりしています。他の2匹の方はモツゴかな?
次回投稿時に、3匹とも載せたいと思います。
 2006/04/22 (土) 00:55

Re: モツゴですよね? / 西村 Email
このサイズだと側線鱗数だけが外部から区別できる拠り所だと思います。
ただ希に臀鰭あたりまで側線があるウシモツゴもいます。完全な個体はまずいません。
それと池にモツゴとウシモツゴが一緒に生息していた例はありますのでなんとも言えません。
 2006/04/22 (土) 01:02

Re: モツゴですよね? / 川口
個体その1です。
体側が判りやすいように、なんとか撮り直してみましたが、どうでしょうか?
腹びれくらいまでは側線がはっきりしていますが、それより後ろは不明瞭な感じも受けます。ただ、モツゴのちびとこうやってまじまじと見比べてみたことが無いので、果たしてどうなんでしょうか?
前回投稿時は約1ヶ月前に撮影したもので、どの個体か判らなくなってしまいました。申し訳ありません。
続けて残りの2個体を貼ります。

添付【motugo_id01.jpg】(67 kb)
 2006/04/23 (日) 23:33

Re: モツゴですよね?(個体その2) / 川口
個体その2です。
こちらも腹びれくらいまでは側線がはっきりしている印象を受けます。

添付【motugo_id02.jpg】(51 kb)
 2006/04/23 (日) 23:36

Re: モツゴですよね?(個体その3) / 川口
個体その3です。
連続投稿で申し訳ありません。
こちらは尻びれくらいまで側線がはっきりしているように見えます。

添付【motugo_id03.jpg】(62 kb)
 2006/04/23 (日) 23:39

Re: モツゴですよね? / 西村 Email
判りやすい写真ありがとうございます。3個体ともウシモツゴでほぼ間違いありませんね。
3個体とも側線は胸鰭の長さを超えていません。側線鱗数だと5〜6枚でしょうか。
これ(http://tansuigyo.maxs.jp/a/eee/c-146.jpg)は側線が完全なモツゴです。
側線と間違えやすいのですが体側には2本の線があります。そのうち下の線が側線です。
よくわからない感じの個体は標本にすれば判りやすいかもしれません。
未報告場所であれば大変なことですね。形態からY水系の個体群に似ている気もしますが…。

添付【ウシモツゴ.jpg】(49 kb)
 2006/04/24 (月) 00:39

ありがとうございます / 川口
ウシモツゴですか、最初は9割がたモツゴだろうと思っていたので、びっくりです。鑑定どうもありがとうございました。
側線、勘違いしていました。下の方の線なんですね。納得です。

> 未報告場所であれば大変なことですね。形態からY水系の個体群に似ている気もしますが…。
>
未報告場所なら、こんなに嬉しいことはないのですが、大抵あっさり、
「ああ、あそこは知られてますよ」と返されそうです。(笑)
まあ多分既知の産地なんでしょう。きっと。
Y水系、さすがですね。確かに『Y水系』ではありますが、西村さんが果たしてどちらのY水系を想定しているか、興味がありますね。(^^;)
ここでこのまま続けると、ネタバレの恐れがありますので、以降は直接のやり取りとしますか。
 2006/04/25 (火) 02:22

春っぽい / ヤマケイ
昨日、釣りに行くためにゴカイ類を採集しに行った際に採りました。
まだ散発的ですが小型のものがちらほら飛び跳ねていました。

添付【トビハゼ.JPG】(44 kb)
 2006/04/17 (月) 20:37

Re: 春っぽい / ヤマケイ
まったく無防備で浮いておられました。

添付【ガンテン.JPG】(44 kb)
 2006/04/17 (月) 20:40

太平洋っぽい / 貞蔵
日本海な私から見るとすべてがよだれもんです。
本当にいいですねえ、太平洋側、しかも和歌山は。
こっちの今の汽水はビリンゴが精一杯の限界でしょうか。
先日はビリンゴとボラしか見れなかったし。
直に味わいたい今日この頃
 2006/04/17 (月) 23:25

Re: 春っぽい / しらとも URL
なんと!私の憧れている
あの魚ですか!
捕れるなんてうらやましい!!
遠くからでもいいから跳ねる姿みたいです。
いいな〜。
ヤマケイさんはペットとしてトビハゼ飼ってるんですか?
うらやまし過ぎてトビついちゃいました。
 2006/04/18 (火) 18:22

Re: 春っぽい / 西村 Email
太平洋側にいますが和歌山はよだれもんです。
今日はうちのトビハゼとガンテンにシミズメリタヨコエビをたくさん与えました。
 2006/04/18 (火) 22:11

Re: Re: 春っぽい / ヤマケイ
皆様有難うございます。
私が汽水に進出するきっかけになったのがトビハゼさんです。
図鑑を見てトビハゼと言うからには飛ぶんだろうなと思っておりましたが、初めて実物を目撃したときは、「むむっ!手強い」と思いました(笑)
 2006/04/20 (木) 17:52

春ですね〜☆ / 釣り人K
久しぶりの書き込みです。

魚たちは、すっかり色づいて綺麗です。
一つ目はヤリ。

添付【ヤリ06.jpg】(57 kb)
 2006/04/17 (月) 00:14

Re: 春ですね〜☆ / 釣り人K
2つ目は海からやってきたウグイ

添付【ugui.jpg】(72 kb)
 2006/04/17 (月) 00:14

Re: 春ですね〜☆ / 西村 Email
かなりおひさし節ですね。ヤリタナゴもウグイも最高潮の色してますね。
春になるとココも急に賑やかになって嬉しいです。みなさま冬眠から覚めたご様子ですね。
そろそろ汽水魚が楽しくなる時期なので私は淡水のほうはそろそろ春眠です。
 2006/04/18 (火) 22:10

Re: Re: 春ですね〜☆ / 釣り人K
>そろそろ汽水魚が楽しくなる時期なので私は淡水のほうはそろそろ春眠です。
実は私も昨年あたりから、塩辛い水に生息する魚を飼育し始めています。↓の個体は捕獲場所はこのサイトの扱い範囲内だと思うのですが、飼育は天然海水ストレート使用ですので、写真貼り付けはアウトでしょうか?

添付【塩.jpg】(81 kb)
 2006/04/18 (火) 23:38

Re: 春ですね〜☆ / 西村 Email
>写真貼り付けはアウトでしょうか?
全く問題ありません。捕獲場所に線引きさせて頂いております。
ボラとロウニンアジですね。うちも長いこと飼っているボラ類がいます。
今日のコボラです。ちょっと痩せているのは餌が少ないのではありませんよ…。

添付【こぼら.jpg】(9 kb)
 2006/04/19 (水) 22:11

Re: Re: 春ですね〜☆ / 釣り人K
>全く問題ありません。捕獲場所に線引きさせて頂いております。
では今後もいいのが撮(捕?)れたら貼り付けたいと思います。

>今日のコボラです。ちょっと痩せているのは餌が少ないのではありませんよ…。
コボラいいですね。捕ってみたい魚の1つですが、まだ捕獲したことがありません。
ロウニンアジはどんどん大きくなりますが、ボラは体型維持がやっと(やや痩せ気味?)でほとんど成長していません。水槽が狭くならなくていいけど…

添付【bora.jpg】(47 kb)
 2006/04/20 (木) 00:43

Re: 春ですね〜☆ / 西村 Email
>では今後もいいのが撮(捕?)れたら貼り付けたいと思います。
よろしくおねがいします。伊○平野南部はたまに行くので同じ場所で魚捕りしているかも…。
>コボラいいですね。捕ってみたい魚の1つですが、まだ捕獲したことがありません。
昨年は釣り人Kさんの県庁所在地(新玉亭の中盛でギブアップでした)で捕りましたよ。
 2006/04/20 (木) 22:33

捕ってみたのは初めて。 / たろう Email URL
先週末ですが、西表島に短期上陸してきました。
前に行ったときにもこの魚は見ることができたのですが、今回は捕りやすいところにいたので捕ってみました。
もっとたくさんいれば連れて帰って水槽でじっくり観察したい魚なのですが、年変動か何かでたくさん見られるときにでも遭遇できるのを待つことにしました。
非常にかっこいい魚で、腹びれが左右に分かれて吸盤でないのにヒラヨシノボリがいるような急流でも流されずに平気な様子には感心しました。

添付【winggoby.jpg】(35 kb)
 2006/04/16 (日) 04:54

キャプテン / 西村 Email
おお!思わず尾鰭がサッカーボールに見えてしまった…。○君シュートこれはすごい。
急流にいるなんて想像し難いですが風格があっていいですね。うらやますぃ。
 2006/04/18 (火) 22:05

Re: 捕ってみたのは初めて。 / 竜牙
たろうさん初めまして。
これは凄い、ツバサハゼですね!
こいつは西表島等の滝壺(ポットホール)などにしか生息していない珍しい種類です。
 2006/04/26 (水) 23:25

Re: 捕ってみたのは初めて。 / 竜牙
以前も書き込ませていただいた竜牙です。
前回の書きこみに誤りがありました。
ツバサハゼの生息域は急流域です。
流線型の体で、速い流れの抵抗を少なくしているんですね。
あと、沢山いたら連れて帰ってみたいとありますが、この魚は「絶滅危惧IB種」に指定されていますので、捕獲はしないでおきましょう。
ではでは。
 2006/04/30 (日) 21:58

Re: Re: 捕ってみたのは初めて。 / たろう Email URL
竜牙さん、こんにちは。
ツバサハゼの生息環境は一言では表現できないものがありますね。
ちなみに南西諸島にはポットホール内が急流域になっているところもあります。
そういった場所ではヒラヨシノボリは見かけるので、そんなところに出現することもあるのだと思います。

ツバサハゼは「絶滅危惧IB種」とされていますが、私の知る範囲であちこち見た限りでは、他のIA種の魚よりも個体数が少ない印象を持っています。
絶滅危惧種かどうかは場所によって異なっており、逆に全く指定されていない魚であっても場所によっては採集しない方がよい状況というのは多々あるので、指定種かどうかだけでは判断しない方が良いようですね。
また、指定の基準には、生息するエリアの数が少ないためにその場所で工事などが行われると危険な状況になる、というものもあるようです。
その場合、その場所だけを見れば指定種が普通種であることもあります。

私はハゼばかり見に行ってますが、ハゼは多くが両側回遊魚で、南西諸島では大きな台風や渇水の有無、海流の変化などによって、個体数の少ない種類ほど個体数の年変動が大きいです。
捕っても大丈夫な年とそうでない年というのが明らかにあるのですが、その場所に行ってみないと分からないので、結局行ってみて自分の目で判断することにしています。
 2006/05/02 (火) 00:04

きれいな小川にいた長もの / まっつん URL
きれいな流れの小川で、ニョロリとした長い魚が動いていました。
スナヤツメですかね。
最近、外来魚ばかり見ることが多かったので(苦笑;)、野外でこういう魚を見かけるとホッとします(笑)
こういう魚が生息できる環境を、この先もずっと残していきたいですね。

添付【sunayatsume02.jpg】(65 kb)
 2006/04/16 (日) 02:06

Re: きれいな小川にいた長もの / まっつん URL
揺らいだほうの写真を送ってしまいましたが(恥;)、趣があるので削除せずに、少しまともなほうを追加で送ります(笑)

添付【sunayatsume01.jpg】(78 kb)
 2006/04/16 (日) 02:11

Re: きれいな小川にいた長もの / 西村 Email
砂の上にいるスナヤツメはなかなか見たことがないです。それにしても水が綺麗ですね。
 2006/04/18 (火) 22:02

Re: Re: きれいな小川にいた長もの / まっつん URL
西村様、レス有り難うございます。
上流は湧き水になっているところで、たまたま通りかかった時のラッキーな遭遇でした。
 2006/04/19 (水) 03:52

Re: きれいな小川にいた長もの / 西村 Email
こうした写真はなかなか私には撮る技術がないのでまた何かありましたらご投稿ください。
 2006/04/19 (水) 22:09

ハゼの名前をおしえてください。 / どらねこ Email URL
どうもひさしぶりに投稿いたします。どらねこと申します。
中国地方の瀬戸内海沿岸でよくわからないハゼがとれたので名前を教えてください。
当方の希望的推測ではクボハゼ?かなあと思うのですがよくわかりません。
フラッシュをたいた写真とたかなかった写真を添付いたしますのでみなさまのご意見よろしくお願いいたします。

添付【クボハゼ?.jpg】(64 kb)
 2006/04/14 (金) 22:52

Re: ハゼの名前をおしえてください。 / どらねこ Email URL
フラッシュをたかなかったほうです。

ついでに少し前から「びっちゅうの動物図鑑」というホムペを開きました。魚だけでなく脊椎動物ならなんでもありのページですが、遊びにきていただき掲載している魚の同定間違いなどありましたらご指導いただければと思います。よろしくお願いいたします。

添付【クボハゼ?2.jpg】(45 kb)
 2006/04/14 (金) 22:53

Re: ハゼの名前をおしえてください。 / 西村 Email
>中国地方の瀬戸内海沿岸でよくわからないハゼがとれたので名前を教えてください。

(o_ _)o ドテッ 魚はクボハゼだと思います。ただそれは沿岸魚(海で採集された海水魚)ですよね。クボハゼは15〜25‰くらいのところで見かけるので沿岸と言っても塩分が低いとは思いますが…。

ここはどうも淡水魚類(半海水以下)サイトとは思われていないのかなぁ。ちょっと書きます。海水魚と一般に言われるものをたくさん掲載しているので誤解されやすいのでしょうね。私の写真は範囲内でがんばって捕った魚ばかりです。ちょっと海側に行けば楽できるのですが…。先月もクボハゼは2箇所で捕りましたが1箇所が15‰ほどで範囲内の塩分でしたが、ムラサキイガイやマメコブシガニが見つかってしまったのでそこは範囲外として撮影しませんでした。拘っています。だってここは淡水魚類サイトなのです。こんな魚が川にいるわけがない。こんな魚が半海水以下のところに来るわけがない。そんな魚たちを範囲内で実際に捕っています。こんな魚もいるんだよと知って欲しいという気持ちもあります。

例として河口から約25km上流。淡水域です。塩分があったとしても底だけと考えられます。しかし底にはイシガイやトンガリササノハガイが見られます。私の採集記録では1回の採集で底に多いカマツカやツチフキ、他にもオイカワやタモロコなどが捕れ、その中になんとヒイラギも捕れているのです。そんな魚を掲載しています。海に行けば困るほど釣れるヒイラギですがそこでは淡水魚類の1つなのです。

長良川は良い例です。「岐阜県の動物」河口から約18km上流でベラ科のキュウセンが、「海と陸との狭間で」更に上流の岐阜市の支流でクサフグが、「長良川下流域生物相調査報告書」河口から約60km上流でマハゼがそれぞれ捕獲されています。現在は長良川河口堰により遡上が容易ではなくなったためこれらは絶えたと思われます。キュウセン、クサフグ、マハゼを並べたらきっと海で捕ったと思われるに違いありません。

ヨシノボリ類は海水魚の本に載っていませんが彼らは海に下るため一時は海水魚でもあります。また琵琶湖(純淡水)で捕ったヌマチチブを32‰ほどの海水で飼っていたこともあります。淡水魚や海水魚という図鑑が多いためどうしても頭で2つに分けてしまうのだと思います。でも実際には例外が多くて種類では分けられない。それは当サイトを開設後にはっきりしてきました。しかし淡水魚類サイトなので線引きも必要なのです。すみませんがどうかご理解ください。利用規約には当サイトの掲載範囲へのリンクがあるのですがもう少しわかりやすくまた変更してみます。

>魚の同定間違いなどありましたらご指導いただければと思います。

拝見しました。開設されたばかりとは思えない充実ぶりですごいですね。カネヒラの下段は以前に写真掲示板で拝見しましたがシロヒレタビラだと思います。ゲンゴロウブナはもしかするとギンブナかもしれません。
 2006/04/15 (土) 05:42

Re: Re: ハゼの名前をおしえてください。 / どらねこ URL
ご指導ありがとうございました。

また、このサイトのこだわりを理解していなくてたいへん失礼いたしました。今後は、このサイトのルールにしたがって投稿したいと思います。それにしても汽水魚の定義って難しいですが、識別もたいへん難しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。
 2006/04/15 (土) 09:59

ハゼ系投稿率高いイッケーです / イッケー Email URL
チャットではいつもお世話になってます。
思いつきで投稿です(汗
ウキゴリと思われる魚の稚魚で、去年の春ごろにため池で捕りました。

そろそろ暖かくなってきましたね。
今年こそは汽水に通ってここに投稿できるような魚を捕りたいと思っています。

添付【Ukigorirui.JPG】(22 kb)
 2006/04/13 (木) 23:11

Re: ハゼ系投稿率高いイッケーです / 西村 Email
イッケーさんの写真だと第二背鰭の条数9本かな。ウキゴリは11本あります。
おそらくヨシノボリ類もっと言うとトウヨシノボリかあのヨシではないかと思います。
汽水に通うと面白さと泥から抜け出せなくなりますよ。
魚を追ううちにだんだん海に行ってしまう。そしてまた遡上する。そして産卵する(笑)。
 2006/04/15 (土) 05:40

Re: Re: ハゼ系投稿率高いイッケーです / イッケー Email URL
>おそらくヨシノボリ類もっと言うとトウヨシノボリかあのヨシではないかと思います。

なるほど、ヨシでしたか。自分はまだまだ修行が足りないですね

>汽水に通うと面白さと泥から抜け出せなくなりますよ。
>魚を追ううちにだんだん海に行ってしまう。そしてまた遡上する。そして産卵する(笑)。

汽水飼育も始めてだんだん汽水の魅力にズボズボはまってきましたよ(笑
せっかく太平洋側にすんでいるのでこれからは汽水に力入れて生きます。
 2006/04/18 (火) 19:56

筑前 / きんや Email
日曜日に有明海湾口M川河口にて
出会えました。
分布パターンに貢献できれば嬉しいです(謎)

添付【tiku18-4-9-1.jpg】(17 kb)
 2006/04/10 (月) 23:39

シモフリ / きんや Email
小型抱卵したシモフリです。

添付【simo18-4-9.jpg】(18 kb)
 2006/04/10 (月) 23:45

Re: 筑前 / 西村 Email
私も筑前ぽく見えましたが第二背鰭が13(チクゼンは11)のためエドハゼでございます。
こんなお腹をしたシモフリは初めて見ました。無関係ですがスジ東海とシマです。

添付【スジとシマ.jpg】(18 kb)
 2006/04/11 (火) 22:27

Re: Re: 筑前 / きんや Email
>スジ東海とシマです。
コメント有難うございます。西村さま
此方では見れない種を見せてくださり(謝)

チクゼンではなくエドでございましたか
でも、エドハゼが嬉しいです。
同じ干潟で見られた、ショウキを貼ります。

添付【syouki18-4-9.jpg】(19 kb)
 2006/04/12 (水) 02:12

筑前の筑前 / おいかわ丸 Email
きんやさま>先日はどうもありがとうございました。
エドハゼの話、後輩も喜んでました。
また何かありましたら教えて下さい。
それにしてもすごいシモフリですね・・

にしむらさま>このスジシマ東海は通常体型ですか?
なんか体が短いですね・・。そういえば東海地方でシマドジョウって
過去一度くらいしかみたことないですがこれと違うような
気がします。

ということでそろそろ繁殖期もピーク(過ぎた?)筑前のチクゼンハゼ。

添付【チクゼンハゼ.jpg】(37 kb)
 2006/04/12 (水) 12:20

Re: 筑前の筑前 / きんや Email
コメント有難うございます。おいかわ丸さま
奇麗な筑前の写真有難うございます。
最新の採集技術を持った
おいかわ丸さんたちの御活躍は頼もしい限りです。
ウキゴリ属の分布Pが楽しみです。
では、繁殖期突入模様のカマツカ貼っておきます

添付【kama2.jpg】(25 kb)
 2006/04/12 (水) 23:54

Re: 筑前 / アニ丸S
西村さん、きんやさん、おいかわ丸さん、ご無沙汰しております。
昨日は一昨年採れたポイントにアリアケヒメシラウオを探しに行きましたが、からぶりに終わってしまいました・・・

きんやさん>
最近は河口に全く出かけていないので、筑前も江戸もずいぶん出会ってません。今年は行きたいなぁ。

おいかわ丸さん>
某高校のブログでも話題が出てましたが、ヤマトシマの左右の模様の違い、特に気にしたことはなかったのですが確かに違いますね。
あと分布の南限ってどこらあたりなんでしょうか?
ちなみにこいつは鹿児島の薩摩半島で採集したものです。

添付【ヤマトシマの左右.JPG】(96 kb)
 2006/04/13 (木) 14:00

ヤマトシマ / おいかわ丸 Email
アニ丸Sさん>
大変ご無沙汰して失礼しております。
昨年は結局こちらの都合がつかない形で採集ご一緒できずに
申し訳ありませんでした。
今年は6月あたりにこのあいだいただいた産地のスジシマ九州型を
採りに行きたいと思っていますので出来ればご案内していただき
たいです。またメールいたします。

>あと分布の南限ってどこらあたりなんでしょうか?
>ちなみにこいつは鹿児島の薩摩半島で採集したものです。

というと某M川水系でしょうか?僕も二年前に採集に行った時に
採りましたが、こんな模様でした。福岡のとはちょっと雰囲気が
違うんですよね。ちなみに南限もここだと思います。

写真は壱岐島のヤマトシマです。かろうじてまだいて良かったです。

添付【ikiyamato.jpg】(31 kb)
 2006/04/14 (金) 00:59

Re: ヤマトシマ / アニ丸S
今年こそぜひご一緒しましょう。
時間がとれそうでしたら、いつでもメールくださいませ。

はい、この個体は某M川水系のものです。
採れたのも1個体だけだったし、漠然と川内川あたりが南限かなぁと思っていたので、移入じゃないのか?とちょっと疑っておりましたが、ここも分布の範囲内だったんですね。
 2006/04/14 (金) 06:10

/ 西村 Email
きんやさん。ショウキさんいいですね。その下にいる魚が気になったりしてます(笑)。
エドハゼは今飼育しています。水槽では底よりも浮いている姿をよく見ます。

おいかわ丸さん。スジシマは極端ではありませんが異型だと思います。
チクゼンハゼ美しいです。壱岐島のヤマトシマも風格があっていいです。

アニ丸Sさん。本当にご無沙汰ですね。でもご投稿くださり嬉しいです。
今でもアリアケヒメシラウオを拝ませて頂いたときの感動はよく憶えています。
九州に行ったら何より先に捕りたい魚です。スジシマ東海も左右の写真を貼ってみました。

添付【メスジ.jpg】(81 kb)
 2006/04/15 (土) 05:26

何タナゴでしょう。 / オッカー URL
どうもお久しぶりです。沖縄に1ヶ月合宿で行ってたりといろいろでした。オオウナギやらゴクラクハゼやら見てきましたよ〜。すいません写真撮れませんでした・・・。(単に撮り忘れただけですが・・・)
さてこの画像のやつなんですがどなたかわかりますか?都内のよく行く池で捕ってきたんですがヤリタナゴかな〜と思いつつ見てると、あれ?となりました。
まず、口ひげが見当たらないんですよね。この写真だと確認しづらいとは思いますがヤリタナゴのあの長い口ひげは現物では見当たりませんでした。あっても短いかもしくは本当にないかのどちらかだと思います。
次に背びれの軟条数なんですがこいつは5〜6です。山渓の日本の淡水魚の標本写真を見ると約10本あります。アカヒレも同じくらいあるのでどちらでもないとなると・・・。
という訳でまったく検討がつかなくなりました。どなたか心当たりのあるかた是非教えてください。

添付【1.JPG】(21 kb)
 2006/04/06 (木) 18:47

Re: 何タナゴでしょう。 / オッカー URL
同じ固体の背びれのアップです。
画像が汚くてすいません・・・。まさか久しぶりに写真を撮ることになるとは思わず、ケースも何もなかったのでカセットテープのケースにいれてビニール袋です・・・(笑)

添付【2.JPG】(7 kb)
 2006/04/06 (木) 18:49

Re: 何タナゴでしょう。 / 西村 Email
背鰭に紡錘形の暗色斑ぽいのがうっすらあるのに側線が不完全ぽいですね。
ヤリタナゴとタイリクバラタナゴの交雑を疑っています。両者は同所的に見られますか。
 2006/04/06 (木) 21:08

Re: 何タナゴでしょう。 / オッカー URL
早速のご回答ありがとうございます。
タイリクバラタナゴは極稀に見ますがヤリタナゴは見たことないですねー・・・。と言ってもどうやらこの場所で釣り人がタナゴやらいろいろ放流してるという噂を聞いてるのでひょっとしたらいるのかもしれません。これも放流した個体ということも十分に考えられますので。
 2006/04/06 (木) 23:03

Re: 何タナゴでしょう。 / 西村 Email
タイバラの奇形で背鰭に紡錘形の暗色斑ぽいのが出ただけかな…。でもよく見ると臀鰭の軟条数も幅も短いですよね。
ヤリタナゴとタイバラの交雑の写真は見たことがあるのですが印象が違うんですよね。難しいです。
昨日捕れたおそらくオイムツを貼ります。

添付【オイムツ.jpg】(31 kb)
 2006/04/09 (日) 00:19

Re: 何タナゴでしょう。 / オッカー URL
実物は写真で見るよりも体高が若干低いです。んまぁわからなければそれはそれで全然問題ないですから。
オイムツは過去に一度だけ見ましたね〜。両方の特徴もってたんで本気でなんだか悩みましたよ。あとで気がつきましたが^_^;
 2006/04/09 (日) 21:51

Re: 何タナゴでしょう。 / 西村 Email
>実物は写真で見るよりも体高が若干低いです。
体高が若干低いと何か変わってきますか。
>んまぁわからなければそれはそれで全然問題ないですから。
これ突っ込み入れたほうがよいのだろうか…。
 2006/04/09 (日) 23:59

Re: 何タナゴでしょう。 / オッカー URL
>体高が若干低いと何か変わってきますか。
印象的にはタイバラよりヤリタナゴにかなり近くなると思います。
>これ突っ込み入れたほうがよいのだろうか…。
あ、いや、調査とかでしたらわからないとまずいんですが個人的な趣味の一環で捕ってきただけなんでとりあえずある程度の検討がつけばいいかなということですから。まぁ最悪研究者のところに現物持っていけばわかるのでしょうけどなかなか時間がなくて・・・。すいませんいい加減で・・・。
 2006/04/10 (月) 10:42

突っ込みしてみました / 西村 Email
>>んまぁわからなければそれはそれで全然問題ないですから。
>これ突っ込み入れたほうがよいのだろうか…。

過去のご投稿でも少し突っ込みたくなるところがあったため今回このレスをしました。
意味はオッカーさんご自身に同じことを言われたと想像したらわかるかもしれません。
んまぁ。それはそれで。全然問題ないですから。というのは少し不快に私は感じました。
こうした同年代で交わすような話し言葉は他で同じ使い方をされると構えてしまうものです。
また私は2つの見解を出して難しいですと書いているのであってわからないとは書いていません。

>印象的にはタイバラよりヤリタナゴにかなり近くなると思います。

過去記事.ちくわ.2005.11.08(http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20051108223359.jpg
これはタイバラと思われる個体ですがオッカーさんの個体より体高が低いですね。
ヤリタナゴにかなり近くなるとするならば、
個体差が大きい体高よりも有無や数値が決めてになると思います。
日本産魚類検索のヤリタナゴには口髭があり側線が完全ですが、
オッカーさんの個体は口髭がなく側線は不完全に見えます。
この形態形質だけでもヤリタナゴとは大きく異なる別物だと言えます。
背鰭に紡錘形の暗色斑ぽいものが見られるためそこが引っ掛かっていましたが、
タイバラの奇形もしくはタイバラとヤリタナゴの交雑でそうなったとするならば納得できます。
某書のバラヤリの写真と見比べる限りは印象が違うため前者ではないかと今は考えています。

>まぁ最悪研究者のところに現物持っていけばわかるのでしょうけどなかなか時間がなくて・・・。

まぁ最悪の使い方を間違えていませんか?研究者側がそこまで構っていられる時間がないのでは?
持っていけば本当にわかるのでしょうか?時間がないからココで質問されたのですか?
この一文は研究者とココにとって意図してかは別にしても失礼だと思うのですが…。

私は毎日のように当サイト内でレスしているため状態(よく酒が入っています)によって、
無茶苦茶なこと書いて後で慌てて書き直すということもしばしばで人のこと言ないのですがね。
私はあまり細かい気配りのできない人間なので気になるところはご指摘くださいませ。
 2006/04/10 (月) 23:03

ひとつの可能性として・・・。 / たろう Email URL
突然口をはさんですみません。
詳細な形質が分からないので無責任ですが、私は写真を拝見して、直感的に”あ、ウエキゼニタナゴだ。”と思いました。
仮に、仮にウエキゼニタナゴもしくはそれとの交雑個体だとしたら大きな問題だと思うので、正体がはっきりすれば貴重な情報となるかもしれませんね。
 2006/04/10 (月) 23:49

Re: ひとつの可能性として・・・。 / 西村 Email
たろうさんご意見ありがとうございます。武蔵野湧水帯さんの過去の投稿でもありまたが、
オオタナゴやトンキントゲタナゴが捕れるような状態なのでウエキゼニタナゴが捕れても不思議ではありませんね。
業者等でウエキゼニタナゴと呼ばれているものは、肩部に小さな青色斑があり体側には縦線も確り入っていると思います。
そのどちらも写真の個体には見られませんのでウエキゼニタナゴとの交雑にしても少し遠いかなと思います。
 2006/04/11 (火) 00:10

Re: 突っ込みしてみました / オッカー URL
>西村さん
お忙しい中気が回らないレスばかりで申し訳ございませんでした。悪気や悪意があってあのようなレスをしたわけではありませんので・・・。すいません。今後気をつけていきたいと思います。
>>印象的にはタイバラよりヤリタナゴにかなり近くなると思います。
魚を見るときに外見的印象から入る癖があり、それではじめにもヤリタナゴかな?と思いました。最初にも書きましたが、西村さんの仰せのとおり特徴を見る限りではヤリタナゴではないと思っています。
>たろうさん
貴重なご意見ありがとうございます。初めてその名前を聞きました。もしたろうさんの仰せのような外国産のものであれば大変ですね・・・。それでなくてもこの場所は淡水魚・熱帯魚の放流で無法地帯と化してますので先が思いやられます。

色々とお騒がせしてすみませんでした。
 2006/04/11 (火) 01:15

このコの名前は何ですか? / カニバ
埼玉県産の個体をいただきました(*゚ω゚*)ノ
■全長6センチ
胸ビレと尾ビレをのぞく各ヒレがだんだん黒くなってきたような…このハゼの名前がわからないので教えてください。

添付【p.jpg】(75 kb)
 2006/04/04 (火) 16:03

Re: このコの名前は何ですか? / 西村 Email
私の携帯からは画像も投稿できますが機種によっては投稿できないんです。すみません。
こちらで画像を貼りなおしました。問題あるようでしたらpassで削除してください。
写真の魚はおそらく関東の大河川に生息するウキゴリ属の一種です。
まだ和名がないため「ウキゴリ属の一種」としか言いようがないです。
日本のハゼという本では「ウキゴリ属の1種」、
レッドデータブックでは「ジュズカケハゼ(関東流域型)」とされているものです。
これまでジュズカケハゼと呼ばれていましたがジュズカケハゼではないそうです。
 2006/04/04 (火) 22:35

ありがとうございました☆ / カニバ
画像添付ありがとうございましたm(__)m
なるほど〜そうなんですか(>ω<)!謎が多いですね。そこが魅力だったりしますが(*^艸^*)♪ちなみにもう1匹いましてそちらは全長6センチと同じくらいの大きさなのですがヒレは黒くないです。最近は画像の個体と一緒にいることが多いです(*゚ω゚*)その時、画像の個体は黒いヒレをピ〜ンと伸ばすのですが…威嚇か?求愛か?(笑)そのヒレが黒くない個体の写真がうまく撮れたらまた貼りますねo(^ω゚)oお手数かけますがまた添付おねがいします。
 2006/04/05 (水) 07:58

Re: このコの名前は何ですか? / 西村 Email
ヒレが綺麗になっている方がメスです。もう1匹はオスかもしれませんね。また貼って下さい。
 2006/04/06 (木) 21:03

黒星 / おいかわ丸 Email
こちらの掲示板ではご無沙汰しております。
リクエスト(?)にお答えして、クロホシフエダイです。
これは宮崎のですが、塩分濃度は20‰くらい?
・・ギリギリ許されますかね・・

潜水していて見かけたのですが速すぎて採れませんでした。
ということで一緒に潜っていた潜水のスペシャリストの後輩に
採ってくれといって採ってもらいました。

福岡では数年前に一匹採ったきりなんで、今年は福岡の川で
再び採ってみたいです。

添付【クロホシフエダイ.jpg】(39 kb)
 2006/04/03 (月) 15:49

Re: 黒星 / 西村 Email
>リクエスト(?)にお答えして、クロホシフエダイです。
ありがとうございます!クロホシ何度も捕り損ねていまふ…。
>これは宮崎のですが、塩分濃度は20‰くらい?
>・・ギリギリ許されますかね・・
すみません。ご投稿は嬉しいのですがアウトです…。過去記事は日淡以外の魚類になります。
今年こそはなんと範囲内で捕ろうと思います。何度も目撃しているのでがんばります。
 2006/04/03 (月) 23:38

Re: Re: 黒星 / おいかわ丸 Email
>すみません。ご投稿は嬉しいのですがアウトです…。過去記事は日淡以外の魚類になります。

採集地の塩分濃度のデータを見てみましたが、
水深が約2mくらいで、表層は2〜15‰程度、こいつがいた底層は
20〜30‰程度でした・・上に向かって追いかけて採っていたら
セーフだったかもしれませんが、恐らくギリギリアウトです・・

お詫びとして、筑後川産ソウギョの画像です。
中国の留学生の方に調理してもらって食べたのですが、
中国風の香味のついた水炊き(?)風の料理で非常に
美味しかったです。大きさは80cm近くあったかと思います。
ん?ひょっとしてこれもアウト画像??

添付【ウギョ咽頭歯.jpg】(27 kb)
 2006/04/04 (火) 15:36

Re: 黒星 / 西村 Email
>水深が約2mくらいで、表層は2〜15‰程度、こいつがいた底層は
>20〜30‰程度でした・・上に向かって追いかけて採っていたら
>セーフだったかもしれませんが、恐らくギリギリアウトです・・
表層と底層を平気で行き来する魚もいますが、特に底層にいる魚はハロクラインから上に来ませんよね。
そういう魚って一気に表層に来たら浸透圧で目が真白になってふらふらになると思います。
クロホシを追いかけても意外と上には来なかったかもしれませんよ。
川でハリセンボンを捕ったときも底層でハロクラインと思われるもやもやが見えたので、
ハリセンボンは写真も撮らず逃がしました。表層にいた魚は掲載しています。
こういう未掲載の魚を捕った場合は葛藤がありますね。負けないようにしているつもりですが…。
>お詫びとして、筑後川産ソウギョの画像です。
これはゴン太も食わんかも。アウトではありませんが意地悪せんと生きた写真を歯ってね。
 2006/04/04 (火) 22:36

そうぎょ / おいかわ丸 Email
意地悪したつもりはありませんが、失礼いたしました。
実は生きたソウギョの画像はありません。咽頭歯のみです。
筑後川だとか各地でちょこちょこ大きいのが見られるのですが、
福岡ではなかなか出会いません。

ということで、おとといの福岡のツチフキです。
胸鰭もかっこいいことになってきまして、いよいよ
九州北部はコイ科魚類の春の繁殖期に突入です。
楽しい時期になってきました。

添付【ツチフキ.jpg】(38 kb)
 2006/04/05 (水) 01:26

Re: 黒星 / 西村 Email
ぱっと見てヨドゼゼラかと思いましたよ。色々な写真を見てコウライとスゴよりは区別つくと思いました。
ツチフキって九州北部と山陽?だけが自然分布じゃないかと思っていますがどうなんでしょう。
ソウギョは濃尾にもいるのですが聞き込みでは小さいのはおらず私の竿ではどう考えても折れそうです…。
まあいなくなってくれれば良いのですがいるなら写真が欲しいという変な心境です。
 2006/04/06 (木) 21:01