写真掲示板 [日淡会]
2006年03月 過去記事




たぶんB / ヤマケイ
本日もアマモ場でヨウジウオ類が12匹出ました。
少し上流で出ましたスジハゼBです。・・・・たぶん。
この写真では解りませんが、Aよりもスリムで、腹鰭の先端が黒くないのでBかな?と思いますが・・・

添付【スジハゼ.jpg】(50 kb)
 2006/03/29 (水) 17:54

Re: たぶんB / 西村 Email
ヨウジウオにはまってますね。以前に塩分25‰ではダイダイヨウジぽいのは見ました。
これがもうちょっと塩分が低いところに来てくれたらなぁという感じです。
スジハゼBのようですね。日本のハゼという本にはアマモ場に多いと…。
塩分わかりますでしょうか。もしくは汽水生物(イシマキガイなど)がいる環境でしたか。
 2006/03/29 (水) 21:20

Re: Re: たぶんB / ヤマケイ
西村様。残念ながら塩分濃度は解りません。計りませんでした。申し訳ないです。
アマモ場の多少上流なので塩分濃度は高いと思います。同じポイントでアベハゼが出たのが意外でした。
私が知るアベハゼは塩分濃度の低いところに生息するイメージがあるので・・・・一概にそうでもないのですね。
また後日、塩分濃度を計測しておきます。
 2006/03/30 (木) 18:37

Re: たぶんB / 西村 Email
ダイダイヨウジぽいと書きましたが三重県で見たのでノコギリヨウジかなぁ。
ノコギリのような尾鰭していなかったと思ったのですが次はちゃんと調べよう。
当サイトの線引きは日本国内において半海水以下(海水を塩分34‰として塩分17‰以下または
相応の汽水生物相を有する水域)で確認された魚類(無顎類を含む)を掲載範囲としています。
そうすると淡水・汽水魚類は塩分0〜17‰で、海はだいたい塩分29〜34‰(海水魚類)なので、
塩分18〜28‰(猪鼻湖や細江湖に近いかな)の魚類はなんだろうとなりますね。
 2006/03/30 (木) 23:03

Re: Re: たぶんB / ヤマケイ
西村様。
ノコギリですか。見てみたいです。私は海水魚に関しては釣り魚図鑑しかないので最近必要性を感じます。
汽水とは?汽水魚とは?と考えるとやはり塩分濃度で線を引く事が一番解りやすいですね。
今回のスジハゼは恐らく半海水より濃度が高いと思われます。よって今回写真を投稿したことについて申し訳ないと反省しております。以後気をつけますので。
しかし、汽水に関しては無限を感じてます。単に海水と淡水の間では収まりがつきません。西村様がおっしゃる通り、汽水と海水の間と言うあやふやな環境とでも言うのでしょうか、そういう場所を好む魚もいるのでしょうね。
 2006/03/31 (金) 21:41

Re: たぶんB / 西村 Email
いえいえ。汽水のイメージは人それぞれ違いますよね。私のサイトとしてはつまんない拘りがあり、
18‰以上(もしくはアサリなど海の土着生物相が多い水域)で捕ったメダカやギンブナは載せていませんが、
17‰以下(もしくはヤマトシジミなどの汽水の土着生物相が多い水域)で捕ったアイゴやメジナは載せています。
ゴマハゼは20〜25‰あたりでたくさん捕れるのですが範囲内に来なくて掲載までには苦労しました。
だいたい18〜28‰は濃い汽水と私は呼んでいますが、濃い汽水から海へ行くと魚相が違うんですよね。
生物相で言えばオキシジミ、アラムシロ、イソガニが増えてヤマトシジミがいなくなるあたりですね。
濃い汽水にも魅力的な生き物がたくさんいますが、私の中で線引きをしてしまったのでそれに従っています。
トサカギンポの婚姻色が出てきてから動きが早くなりうまく撮影できません。いい写真が撮りたい…。

添付【鶏冠銀宝.jpg】(13 kb)
 2006/04/02 (日) 22:08

Re: Re: たぶんB / ヤマケイ
拘りはサイトを管理していく上でのルールとしても必要であろうと思います。決まった条件での採集や調査記録はすごく意味のあるものだと思います。
良く解らない魚が採れたときは「過去記事」参考にさせていただいてます。
今後も参考にさせていただくことが多いので私もルールにのっとって写真を投稿させていただききます。
 2006/04/04 (火) 18:59

帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
うぉー!帰ってきたぞー(謎)そんなノリのうなたろうです。
せっかく向こうまで行ったのに、曇り、雨、曇り、雨・・・。今日は帰る前に少しだけ晴れましたけどね。

帰ってみたら興奮のせいか、あるいは雨風のせいか、まともな写真がなかなかありません。しかし楽しかったです、はい。

添付【hasujima.JPG】(17 kb)
 2006/03/28 (火) 21:08

Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
カワアナゴ属も二種類は捕ったと思います。しかし写真がない(苦笑
名前も全然分かりませんが上のやつと同じような所にいました。

添付【ivu.JPG】(10 kb)
 2006/03/28 (火) 21:10

Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
虫捕りでも忙しかったわけですがちゃんと上流のほうもチェックしてきましたよ。

添付【yoshi.JPG】(17 kb)
 2006/03/28 (火) 21:11

Re: 帰ってきたうなたろう / NORI Email
八重山諸島に採集に行かれたんですか?
最初のハゼはハスジマハぜではないでしょうか。
 2006/03/28 (火) 22:27

Re: Re: 帰ってきたうなたろう / たろう Email URL
このヨシノボリはまた気になりますね〜。
左の個体は写真で拝見する限りはキバラヨシノボリに見えるのですが、右の個体の尾びれに縞模様が無いというのが非常に気になります。

キバラと同所的に見られて尾びれに縞が無いのは、図鑑から探せばヒラヨシしかいないんですが・・・体色がヒラヨシとも違うように見えますし・・・。もっとも、謎なハゼがいくら出てきても不思議でない所ですけどね。
 2006/03/29 (水) 00:35

Re: 帰ってきたうなたろう / 西村 Email
帰ってきたうるとらまん。うしか一致してないと突っ込んでおこう。シュウォッチ(連打)。
上からハスジマハゼ、チチブモドキ、クロヨシノボノリ(左)シマヨシノボリ(右)だと思います。
クロヨシノボノリ(左)は雌のように見えますが体側の黒点列が明瞭なので、
クロとキバラは同定が難しいとは思いますがクロヨシノボリではないかと思います。
 2006/03/29 (水) 21:10

Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
どうもレスありがとうございます。

NORIさん
ええ、八重山諸島です。ハスジマは河口付近の岩盤のふちっこで数尾捕れました。

たろうさん
尾びれの縞なんて全く気にしていませんでした(爆
ヒラヨシじゃあないなと捕った時には思いましたが、体色については川の中でも保護色なのか、砂っぽいトロ場で捕ったやつと、もう少し上流の岩っぽい所で捕ったやつもだいぶん差がありましたしね(撮影時も)

西村さん
そこはノリですよノリ(笑。先日も大集合しましたから時事ネタという事で(違
クロとキバラってどう違うんでしょうか?と思ってたらクロの陸封がキバラなんですね。ただ形態的な違いがよく分かりません・・・。
 2006/03/29 (水) 21:55

Re: Re: 帰ってきたうなたろう / たろう Email URL
ヨシノボリにばかりしつこくてすみません・・・。
右の個体はたしかに頬に模様があるのでシマっぽくも見えるのですが、やはり尾びれにシマがないというのは謎ですね。写真写りでしょうか。
尾柄部の斑紋も、クロ・キバラにありがちな形に見えます。

クロとキバラはほんとに難しくて、特にキバラは島によっても特徴が違っています。
一番両種の判別が難しいのは八重山で、石垣島では交雑もしているかな??と思ったりしてます。
沖縄のクロを基準にキバラを見分ける場合の個人的な基準は、
●頬の斑点がクロよりも大きくて数も多い
●体側の縦帯がクロより不明瞭だが、一本の連続した帯をなす
→クロはこの縦帯を分断するように白や青に光るウロコが出るため、不連続の帯をなす
●クロの方が鼻先が尖って見える
●雰囲気
・・・などです。

左手前の個体は頬の斑点が大きくて数も多く、体の縦帯が途切れずにきれいに連続しているので、これはキバラではないかと・・・。(雰囲気も・・・)
その下に顔が見えない個体は帯の上に光るウロコが乗っているので、クロっぽく見えますが、微妙ですね。

まあ、クロとキバラは実物を見ないとわからないですかね。
あるいは、見たとしても・・・。

添付【kuro_kibara.jpg】(42 kb)
 2006/03/29 (水) 23:23

帰ってきたうなたろう / しらとも URL
たろうさん
>ヨシノボリにばかりしつこくてすみません・・・。
わたしもヨシノボリ&フグにばかりしつこく生きます!(謎)


一番上のおさかなカッコイイ!
うなたろうさんお願い!
もしも他にもかっこいいのいたらアップして〜〜。
すてき〜〜〜。
いいぞ!!いいぞ!!
 2006/03/30 (木) 21:10

Re: 帰ってきたうなたろう / 西村 Email
うなたろうさん。3番目のヨシノボリの写真が他にあれば是非とも投稿お願いします。
特に左の個体は全体の特徴がわかり胸鰭が数えられる写真があると良いかもしれません。
ちなみにたろうさんのクロとキバラの写真の地域を教えて下さーい^^;
チチブモドキは第二次カワアナゴ同定論争に発展しない感じなので少しほっとしていたり。
 2006/03/30 (木) 22:44

Re: Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
なんだか難しい話になってきましたね(何
実を言うとヨシノボリを捕っていた時はほとんど土砂降りに近いような状況でして、写真もまともなものがなかなか。
左の個体はありましたので、アップします。

添付【hi.JPG】(21 kb)
 2006/03/30 (木) 22:54

Re: Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
体全体です。ややボケてますが。
胸鰭軟条数は20でした。

カワアナゴ属のほかの写真も出そうかなぁ(ぁ

添付【殻だ.JPG】(10 kb)
 2006/03/30 (木) 23:43

Re: Re: Re: 帰ってきたうなたろう / たろう Email URL
>胸鰭軟条数は20でした。
20ありましたか〜。クロなのかなぁ。
一番下の写真には鞍掛斑が見えますが、キバラにこれが出るかどうかも地域差があるし・・・。
んー、結論出ませんが、”これは絶対キバラだ”と言い切れないときってだいたいクロかも・・・。

えっとピンボケのクロとキバラは、別の河川ですがどちらも沖縄本島であります〜。
 2006/03/31 (金) 00:04

Re: Re: Re: 帰ってきたうなたろう / うなたろう URL
ホント難しいですね。元々個体変異地域変異が大きいのがヨシノボリですし。

これはまた別の個体なんですがね、こちらは条数が若干少ないんですよ。体色も個体ごとに違うんで、面白いと言えば面白いのですが・・。

添付【よしい.JPG】(36 kb)
 2006/03/31 (金) 00:49

Re: 帰ってきたうなたろう / たろう Email URL
いやーこれまた難題で・・・。
軟条間の幅がここまで見た目にも広く見えるとキバラかな、とも思いますが、これもこの写真だけでは何ともいえませんね・・・。

しかも、陸封クロヨシと思われる集団とキバラはまた別なのでまた難しいです。
もっとも、陸封クロヨシは環境的に海に下れないところにしかいないと思いますが。

写真の個体はお腹が青っぽく見えるのがまた奇妙、というか興味深いですね。
 2006/04/01 (土) 00:00

Re: 帰ってきたうなたろう / 西村 Email
うなたろうさんの写真とたろうさん地域どうもありがとうこざいました。
胸鰭が数えられる写真。なんて私が書いていますが胸鰭は2つですね(笑)。胸鰭軟条数が重要です。
20あればクロヨシだと思うのですが、別の個体は18〜19くらいでしょうね。これはキバラでいいのでは?
 2006/04/02 (日) 20:10

キンブナ? / 蘇我魂 Email
少々前にこの場で質問したとき、答えていただいた皆さんどうもありがとうございました。ネットがつながらなくなってしまい、返信できませんでした。すみませんでした。
今回もまたよくわからない魚について質問させていただきます。体色的にはキンブナかなと思います。しかし体高が高すぎる気がします。

添付【060328_0020~0001.jpg】(36 kb)
 2006/03/28 (火) 01:15

Re: キンブナ? / 西村 Email
いえいえ。大変でしたね。貼り逃げされる方も多いですが…。
フナ類は同定が非常に難しく写真くらいではなかなかわかりません。
ただこのフナは背鰭分岐軟条数がキンブナよりは多いように見えます。
おそらくギンブナではないかと思います。
 2006/03/29 (水) 21:01

Re: Re: キンブナ? / 蘇我魂 Email
返信どうもありがとうございました!また投稿させていただくかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
 2006/03/29 (水) 23:00

何て言う魚でしょうか? / 加藤
東北の一級河川につながる決してきれいとは言えない小河川で
採れました。サケの仲間でしょうか?まだ4センチ位です。
オイカワかと思いましたがどうも違うようです。

添付【254_5457-p350.jpg】(56 kb)
 2006/03/26 (日) 23:09

Re: 何て言う魚でしょうか? / ありぎば
種類まではさすがに分かりませんが
サケの仲間の幼魚ですね。
かわいらしいです。
九州では殆ど見ないタイプの魚です。
 2006/03/26 (日) 23:13

Re: Re: 何て言う魚でしょうか? / YU
こちらは久しぶりです。携帯からですが。
おそらくサケですね。春頃に採集していると捕れることがあります。
 2006/03/26 (日) 23:53

Re: 何て言う魚でしょうか? / NORI Email
サケかニジマスの幼魚ではないでしょうか。
ヤマメ・アマゴ・ブラウントラウトの幼魚ではないのは確実だと思います。
 2006/03/27 (月) 00:04

Re: 何て言う魚でしょうか? / 加藤
サケの幼魚ですね。
図鑑をもう一度見てみます。
皆様どうもありがとうございました。
 2006/03/27 (月) 07:45

タナゴ / F34
F34です。おはようございます。
しばしご無沙汰していました。

桜も少しずつ咲き始めたようですがタナゴの婚姻色も出てきたようですね。
これからの季節もっと綺麗になるのでょうね。
とりあえず釣ったヤリタナゴを。

添付【1yari1ghj.JPG】(38 kb)
 2006/03/26 (日) 08:09

Re: タナゴ / F34
こちらはシロヒレタビラですかね。
写真ではうまく写っていませんが、現物はもっと綺麗でしたよ。

添付【1shiro2ghj.JPG】(38 kb)
 2006/03/26 (日) 08:11

Re: タナゴ / 西村 Email
どうしても採集直後に撮影しないと色が落ちてしまうんですよね。
私も今日ヤリタナゴを捕りましたがお腹が真黒だったのにすぐに色が抜けちゃいました。
シロヒレタビラはお腹が黒くていい感じなのはよくわかりますよ。

添付【やりたなご.jpg】(32 kb)
 2006/03/26 (日) 22:43

タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
水槽で飼育している限りでは、冬のはじめに一度繁殖期があったようなのですが、今また繁殖期だと感じているようです。
飼育経験のあるハゼでは繁殖期にピークが複数あるものは初めてなので、ふ〜んと感心しています。
あるいは、冬に水温が下がるときにはしかたなく繁殖期も中断しているのかもしれません。

せっかくきれいなのですが、顔を近づけるとエサが気になったり、ビビって奥に隠れてしまったりで、すぐに色が引いてしまいます・・・。
臆病で恥ずかしがりやなところがまたタナゴっぽいです。
写真で見て気づきましたが、頬も赤くなってます。

添付【tanagohaze.jpg】(33 kb)
 2006/03/26 (日) 03:48

Re: タナゴ風ハゼ。 / どじょバラ
タナゴモドキいいですねェ
私は最近知ったのですが綺麗ですょね
飼ってみたいと思っていたところなのでうらやましいです
 2006/03/26 (日) 10:11

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
タナゴハゼいいですね。色の変化が激しいのもまた魅力的。
今日トサカギンポになんか変な模様が出てきて産卵期なのかなぁという感じがしました。
ハゼということで…。最初カワヨシだと思い込んでいた私はまだまだ青いです。

添付【よしのぼり.jpg】(29 kb)
 2006/03/26 (日) 22:39

Re: Re: タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
どじょバラさん、西村さん、コメントどうもです。

西村さんのヨシノボリは、大河川の本流で見た集団に特徴が似ているなぁ〜と思いました。
精悍な印象と、尾びれの根元にチラリとオレンジ色が出ているのがいいですね〜。
 2006/03/27 (月) 22:56

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
>西村さんのヨシノボリは、大河川の本流で見た集団に特徴が似ているなぁ〜と思いました。
実は小河川でメダカとドジョウが捕れ、頬に赤点があったのでビワトウかなと思い、
あとでよく見たらカワかなと思い写真だけ撮って家に帰ったらおお!って感じでした。
この地域ではヨシノボリの調査もされているのに記録もなく固定概念でいないと思い込んでいました。

 2006/03/28 (火) 00:10

Re: Re: タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
むむっ? なるほど、それを伺ってから見てみるとこれはビワトウのメスのようですね。
ビワトウのメスはオレンジ色がチラッと出ることがありますし。

はじめは川で見た橙色型集団と思われるものに似ているかと思いましたが、神奈川で移入ビワトウを採集したときによく似た個体がいた気がします。
 2006/03/29 (水) 00:17

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
>むむっ? なるほど、それを伺ってから見てみるとこれはビワトウのメスのようですね。
私としてはオオヨシノボリの雌という結論です。日本産魚類検索に当てはめてみると。
尾鰭基底に明瞭で太い暗色横帯がある(雌では不鮮明なこともある)。
横斑はトウヨシのほうがもっと目立つ個体もいますが雌ですのでありなレベルではないかと。
胸鰭基底上部に明瞭な円形の暗色斑があります。これはトウヨシより明瞭だと思います。
尾鰭は鰭条が濃色で、点列はほとんどなく、縁辺は白くふちどられる。当てはまります。
雌の腹面は白色。この時期のトウヨシの雌で腹面が白いのはほとんど見ません。
他には胸鰭にトウヨシにはまず見られないカワヨシのような三日月があります。
トウとオオの交雑だ!といえばそう見えてきますがね(苦笑)。今度また出かけてみます(笑)。
 2006/03/29 (水) 20:56

Re: Re: タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
そっかぁ、魚類検索に沿っていくとそうなるんですね。
検索基準に追記できるくらいの形質の違いを明瞭に言い表せないのがもどかしいのですが、個人的にはオオヨシには見えないんですよね・・・。

なぜオオヨシに見えないかをできるだけ客観的に言葉にしてみますと・・・
●腹部の太さが両種で同じだったときに、トウヨシのほうが尾柄部が細いので猫背に見える
●頭背面の模様がオオヨシにしては細かく複雑に見える
●オオヨシもオスの頬に小斑点が見られる場合がありますが、メスの頬には見たことがない
●オオヨシの尾柄部には橙色が見られることはない

写真は静岡県のオオヨシですが、典型的な特徴を持つ集団とは若干言い難いでしょうか・・・。

添付【ohyoshi.jpg】(42 kb)
 2006/03/29 (水) 22:38

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
たろうさん。ここで書けない内容があるため勝手ながらメールさせて頂きました。
 2006/03/29 (水) 23:11

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
>●腹部の太さが両種で同じだったときに、トウヨシのほうが尾柄部が細いので猫背に見える
この個体は(http://tansuigyo.maxs.jp/a/eee/a-097.jpg)卵を持っていると思います。
その影響で猫背に見える可能性はあります。
>●頭背面の模様がオオヨシにしては細かく複雑に見える
そうかもしれません。ただ同定ポイントとして決定的ではないと思えます。
>●オオヨシもオスの頬に小斑点が見られる場合がありますが、メスの頬には見たことがない
ヤマケイポケットガイド(17)淡水魚には僅かならがら点がある個体も見られます。
魚類検索のオオヨシのメスの絵には頬に点が描かれています。
>●オオヨシの尾柄部には橙色が見られることはない
ざっと検索しましたところオスでは橙色がある個体も見つかりました。
その他にメールしましたかくかくしカジカの理由によりオオヨシと思いました。
私もオオヨシだと主張していますがどちらかというとの世界ですので、
また出かけて調べてみようと思っていますのでお待ちくださいませ。
 2006/03/30 (木) 22:29

Re: Re: タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
メールもいただいて、ありがとうございます。
ほかの個体も同じ特徴を持っているのか、オスはどんな特徴をもっているのかなど、気になるところですね。
また行かれたときに何か見つけたら教えてくださいませ〜。
 2006/03/30 (木) 23:51

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
たろうさんのスレをすっかりヨシノボリスレにしてすみませんでした。
昨日3人で同じ場所に採集に行きました。お二方が3個体を採集して下さいました。多謝です。
何れもトウヨシの範疇に入る個体ばかりで、特に真ん中の個体はビワトウぽさを醸し出しています。
かくかくしカジカも頭にあり深く考え過ぎました。最初のインスピレーションを大切にすればよかった(笑)。

添付【敗北宣言.jpg】(71 kb)
 2006/04/02 (日) 20:04

Re: Re: タナゴ風ハゼ。 / たろう Email URL
いやあ、二人で盛り上がってしまいましたね。
しかも、早速新たな知見が得られて、感謝です。
ところで、ボソッと聞きますが、一番下のメスって、カワではないですか?
なんだか、胸鰭の軟条間が広く見えるんですが、これはひれを思いっきり開いている瞬間をパチリだった、ということでいいんですかね。
 2006/04/03 (月) 22:05

Re: タナゴ風ハゼ。 / 西村 Email
>ところで、ボソッと聞きますが、一番下のメスって、カワではないですか?

写真上で数えたところ胸鰭軟条数は18でした。この数は2002年12月のスレでもあります。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20021220000154.jpg
考え方によってはカワヨシとトウヨシの交雑じゃないかという風に発展しますが、
三日月斑もカワヨシほど明瞭ではなくメスと思われますが尾鰭に点列もありません。
また胸鰭軟条数は二次元の写真ですと角度的にどうしても写らない場所が出ますね。

添付【真剣白刃取り.jpg】(89 kb)
 2006/04/03 (月) 23:34

撮れました / きんや Email
随分長い間、ご無沙汰でした(謝)
1.5mまで近寄りましたが
悠々と泳いでいました。次回はタモ持参で捕りたいなぁ〜

添付【bass1.jpg】(19 kb)
 2006/03/25 (土) 21:43

Re: 撮れました / きんや Email
タマゴが透け透けです。

添付【suna5.jpg】(18 kb)
 2006/03/25 (土) 21:45

Re: 撮れました / 西村 Email
お久しぶりです。バスはコメントし辛いなぁ(謝)
スナヤツメでしょうか。卵を持っているのは見たことがありません。
先ほど下スレで埋め立てられた干潟から帰って来ましたがアベハゼとマサゴハゼだけでした…。
 2006/03/25 (土) 22:59

Re: Re: 撮れました / きんや Email
コメント有難うございます。
西村さん。
スナヤツメだけUPすればよかったですね(笑)
卵を持っているスナヤツメ、自分も始めてみました。
今シーズンも汽水ばかりと成りそう、貧酸素域の生物が気になるこの頃です。
それでは、また。

添付【suna4.jpg】(32 kb)
 2006/03/26 (日) 22:02

Re: 撮れました / 西村 Email
私には7つの鰓孔が北斗の拳を連想させます。
私も汽水ばかりかも。ただGWに潮が悪い。これが淡水へと導く。
 2006/03/26 (日) 22:34

アカザ / ありぎば
昨年11月に採集したアカザ君です。
水換えの際に空気中に出てもらいました。
お疲れ様でした。

添付【01aka.JPG】(79 kb)
 2006/03/21 (火) 22:24

Re: アカザ / 西村 Email
アカザがいるようなところにめったに1人で行かないのでなかなか会えないんですよね。
ゴンズイも飼いたいと思いつつそのままになっている。今年こそは…。
 2006/03/23 (木) 23:05

アリアケギバチ君 / ありぎば
このアカザは中流域で採集したものです。
採集した場所にはオイカワ、カワムツ、イトモロコ、ムギツクがいました。
写真はアカザと同じく頑張ってもらったありぎば君幼魚です。
空き缶を住処にしていました。

添付【AG.JPG】(63 kb)
 2006/03/24 (金) 21:40

スジハゼ / ヤマケイ
初めて採りました。スジハゼAです。1匹出るとポイントが読めてきましたので何匹かでました。
せっかくデジカメを買いましたがイマイチ扱い切れていませんので、携帯写真です。
先日アマモ場に行きましてヨウジウオ類が7匹も出ましたが写真がイマイチですので取り急ぎスジハゼのみです。

添付【200603120908000.jpg】(71 kb)
 2006/03/19 (日) 17:25

Re: スジハゼ / 西村 Email
スジハゼAは泥々のところに多いですね。ヨウジウオ類が7匹も出ましたか。
アマモ場ということは半海水以上ですよね。普通のヨウジウオかな。
コアマモ場だと半海水以下でも見かけますがまだまだ水が冷たくて、
私はこの時期に当サイト範囲内の汽水域でヨウジウオ類を1度も捕ったことがありません。
 2006/03/20 (月) 23:26

Re: Re: スジハゼ / ヤマケイ
アマモ場は初めて行ったので比重を計りましたら1.019でした。ほとんど海水ですね。ヨウジウオは2〜3種類です。おそらく普通のヨウジウオとガンテン?と・・・良く解りません。
私は採集は一人で行くのですが、図鑑の泥底、砂泥底などと書かれた事を頼りに探しますが、泥でも色々あったりして中々ポイントを探すのに苦労します。それだけに初物は非常にうれしいです。
 2006/03/22 (水) 19:33

Re: スジハゼ / 西村 Email
1.019は海水でしょうね。私の範囲の汽水域でアマモは見たことがありません。
たまに海側に行ってヨウジウオ類やタツノオトシゴ類を捕ることはありますが、
捕った魚に対して私の範囲まで遡上してきてよと思いつつ逃がしています。
今年は行ければワカウラツボの模式産地にでも行こうと考えています。
その際にヤマケイさんにお会いできたら非常にうれしいですけどね(独言)。
 2006/03/23 (木) 23:27

Re: Re: スジハゼ / ヤマケイ
そう言っていただいて光栄です。私は某河川の干潟に良く埋まってしまって動けなくなっていますので目印になるかと思います(笑)
お越しの際は学芸員のH氏に聞いていただくと私の埋まっている場所がピンポイントで解ります。
と言うわけで?本日は博物館に行ってきました。今年に入って汽水の展示水槽がマニアックになりまして、イドミミズハゼが加わりさらにパワーアップしていました。
 2006/03/26 (日) 18:20

Re: スジハゼ / 西村 Email
犬神家の青沼静馬みたいに埋まっているのかな。なるべく満潮時に探しますね(笑)。
博物館が近くていいですね。私はイドミミズハゼを初めて博物館で拝見しました。
 2006/03/26 (日) 22:26

モロコだと思うのですが / 海栗
川に片足落ちながら採集した魚です。
魚影はたくさん見えても網で1匹しか採れませんでした。
たぶんモロコだと思うのですが、何モロコでしょうか?

添付【240007.JPG】(33 kb)
 2006/03/19 (日) 15:22

Re: モロコだと思うのですが / さかな
おそらくこれはカワムツかヌマムツだと思いますよ
 2006/03/19 (日) 15:46

Re: モロコだと思うのですが / どじょバラ
私もカワムツかヌマムツだとおもいます。
少なくともモロコの類ではなぃんじゃないかなとおもいます。
 2006/03/19 (日) 17:58

Re: モロコだと思うのですが / 海栗
さかなさん、どじょバラさん ありがとうございます。
モロコじゃないんですね。失礼しました。
 2006/03/19 (日) 19:18

Re: モロコだと思うのですが / 西村 Email
鱗が細かくて背鰭より腹鰭が赤いのでヌマムツだと思います。
 2006/03/20 (月) 23:09

Re: モロコだと思うのですが / 海栗
西村さん ありがとうございます。

ヌマムツですね。特徴を覚えておきます。
 2006/03/22 (水) 06:07

ハリヨ池に異変 / naomutsu
いつも覗きに行っているハリヨの池なんですが、今日は10匹くらいのタナゴの群れが泳いでいました。
全体に赤茶けた色調で、割と大きめ。体高が結構あるヤツなんですが、これ、一体なんでしょうか。
カネヒラ・・・かなあ・・。
ボケボケの水中写真ですいません。
どこかのトリコさんが予備水槽みたいに利用しているんだろうか・・・。

添付【tanago.jpg】(31 kb)
 2006/03/18 (土) 15:35

Re: ハリヨ池に異変 / 釣り人
全体を見てみたかぎりでは、
おそらくタイリクバラタナゴと思いますが・・・
 2006/03/18 (土) 15:40

Re: Re: ハリヨ池に異変 / naomutsu
釣り人さん、素早すぎです感謝!
う〜ん、体型を見るとたしかにタイバラのような気もするです。
こんなに赤っぽいタイバラがいるのかよく分かりません。

添付【hariyo80.jpg】(78 kb)
 2006/03/18 (土) 15:51

Re: ハリヨ池に異変 / 西村 Email
私もタイバラだと思います。ハリヨの池ではこれまで1度も確認していません。私が最初に訪れたときと比べて水草もぜんぜん変わっています。外来生物法で特定外来生物に指定されているオオフサモがたくさんあります。もうあそこは嫌になります。近くに行っても見に行く気すらなくなってしまいました。
今日はトビハゼを見に行きました。1個体だけもう外に出ているものがいて春を感じましたが、色々な生き物が見られた汽水の葦帯や水溜りが埋め立てられて最悪でした。子供の頃から魚捕りしたことがある場所なのでショックが大きいです。きっと冬眠中だったトビハゼや多様な生き物はこの土砂の下に埋まって死んでいると思います。

添付【やりすぎ.jpg】(92 kb)
 2006/03/18 (土) 18:28

Re: Re: ハリヨ池に異変 / naomutsu
そうですね、私も小学校4年からこの池で遊んでおります。この間はウキゴリがハリヨを咥えていましたし、ヌートリアがザパンと飛び込むのも見ました。もうムチャクチャ。
 2006/03/18 (土) 19:23

Re: Re: ハリヨ池に異変 / Y&H
自分が慣れ親しんだ場所が埋め立てられてしまったらかなりショックですね↓↓私も先日お気に入りの場所に行ったのですが水がかなり減り、見られたのは大きなコイとニゴイでした・・・

添付【R00_0008.JPG】(13 kb)
 2006/03/19 (日) 19:15

Re: ハリヨ池に異変 / 西村 Email
なんでもかんでも埋め立てがよくないとは思いませんがここは配慮すべき場所だったと思います。
冬場はどうしても水が減りますね。これは自然なことなのですが堰が原因だとまた別でしょうね。
 2006/03/20 (月) 23:07

ヨシノボリ / ありぎば
九州最大河川の近くの河川にはこのような魚が・・・。
シマヨシノボリ九州以北集団?ですかね。
2月の寒い中トウヨシを採集した場所と同じ場所で採集しました。
ちなみにメダカ、アブラボテ、イトモロコ、鮒類、テナガエビも採集できました。
護岸には菜の花を中心に紫や青の花が咲き乱れてました。
九州はもう春です。

追伸:沖縄いってみたいです。

 2006/03/17 (金) 20:13

トウヨシも可愛い / ありぎば
ついでに同じ場所で採集したトウヨシノボリです。
一番個体数が多いかもしれません。
餌はオキアミ、冷凍アカムシ、配合飼料各種です。
連貼りすみません。

添付【2006.03 トウヨシ.JPG】(56 kb)
 2006/03/17 (金) 20:25

Re: ヨシノボリ / 西村 Email
連貼りぜんぜんOKですよ。一気に100枚とか貼られると困るけど^^;
シマヨシノボリいいですね。こちらではなかなか会えない。捕るのにかなり苦労します。
九州のトウヨシもカワヨシにそっくりなのがいて難しいんですよね。
みなさまの写真を見るたびに魚捕りに行きたい病が抑えられなくなる…。
 2006/03/17 (金) 22:59

Re: Re: ヨシノボリ / ありぎば
>シマヨシノボリいいですね。こちらではなかなか会えない。
確かにこちらでもシマヨシは狙って捕れる魚ではないです。
トウヨシ・カワヨシはけっこう良く捕れるのですが。

私も九州内で採集できる魚ならば画像を提供したいと思います。
シマヨシの雌、と思われる個体です。
今日は悪天候のため採集できませんでしたので、飼育中の魚を撮影したいと思っております。

添付【06.03シマヨシ雌.JPG】(53 kb)
 2006/03/18 (土) 12:39

Re: Re: Re: ヨシノボリ / たろう Email URL
二番目の個体は、しっかり胸びれの条数を数えてみたいですね。
九州にはこういうルックスのカワヨシがいるようですし、尾柄部の上側だけに明色の模様が出るのはカワヨシに多い特徴ですし・・・。
 2006/03/18 (土) 14:39

Re: Re: Re: Re: ヨシノボリ / ありぎば
>二番目の個体は、しっかり胸びれの条数を数えてみたいですね
2番目の個体の胸鰭はぼやけてよく確認できませんでしたが
20本くらいあるように見えました・・・。
あとで再確認いたしますのでしばしお待ちください。
 2006/03/18 (土) 16:07

トウヨシとカワヨシ / ありぎば
胸鰭の軟条数を数えようとしたところ
頭痛がしてきました。
九州には「トウヨシによく似たカワヨシ」も
「カワヨシによく似たトウヨシ」もいるんですか?
やっぱり胸鰭の軟条数を確認するだけしか方法がないのでしょうね。
 2006/03/18 (土) 17:00

年度末よ早く終われ / きたはら
ご無沙汰しております。
過去記事とてもきれいに整理されましたね。
種の写真も探し易いですね。
そして、自分の写真を見つけてほくそ笑むという感じでしょうか(微笑)

添付【なーひー.JPG】(40 kb)
 2006/03/14 (火) 18:40

Re: 年度末よ早く終われ / 西村 Email
ありがとうございます。きたはらさんの写真は特徴をよく捉えた素晴らしい写真だと思います。
みなさまどんどん貼ってくださいね(笑)。淀川・木津川だけで確認されているヨドゼゼラを見てみたいと言ってみる…。

添付【漁りちゃん.jpg】(17 kb)
 2006/03/14 (火) 22:17

テスト明けに一枚・・ / イッケー Email URL
こんばんは、こちらではご無沙汰です。

テスト明けにぱぱーっと去年の夏の写真を見ていたら出てきました。
ゴクラクハゼだと思いますがどうでしょうか?自信が無いので投稿です^^;

非常に浅い休耕田で捕れたもので、こんなところに魚が居ることに驚いた覚えがあります。
あまり過去記事に貢献できませんがお願いします(苦笑

添付【Yosinoborizoku.JPG】(14 kb)
 2006/03/13 (月) 21:57

Re: テスト明けに一枚・・ / 西村 Email
ゴクラクハゼだと思いますと言いたいところなのですが、
他の写真などありましたらまたよろしくお願いします。
 2006/03/14 (火) 00:16

Re: Re: テスト明けに一枚・・ / イッケー Email URL
ありがとうございます。
ゴクラクハゼの写真は↑の一枚しかありません

では、無関係ですがブラウントラウトを貼ります

添付【Buraun.JPG】(25 kb)
 2006/03/14 (火) 21:21

Re: テスト明けに一枚・・ / 西村 Email
>ゴクラクハゼの写真は↑の一枚しかありません
それではゴクラクハゼということで(笑)。
4年半以上も生きると呼吸してるのかどうかわからないときがあるアベハゼです(無関係)。

添付【超老成魚.jpg】(19 kb)
 2006/03/14 (火) 22:10

また雪が・・・ / Y&H
はじめましてこんにちは!!いつもこのHPを楽しくみさせてもらっています☆自分も投稿したくなり、11日に釣りにいってきました!!釣れたのはカワムツとアブラハヤのみ(汗 20匹ぐらいつれました。これはその中で一番おおきかったカワムツです♪♪B型かな??

添付【R00_0005.JPG】(15 kb)
 2006/03/13 (月) 16:59

Re: また雪が・・・ / 西村 Email
カワムツでいいと思います。昨年は何度かカワムツを私も釣りました。
カワムツA型(ヌマムツ)、カワムツB型(カワムツ)とされてます。
 2006/03/14 (火) 00:09

Re: Re: また雪が・・・ / Y&H
カワムツB型ですか!!ありがとうございます♪♪
あぁ早く釣りに行きたい・・・(TT;)
 2006/03/15 (水) 18:13

坊主と呼ばれぬ坊主。 / たろう Email URL
写真掲示板の過去記事、改めてその膨大さに驚きました。
図鑑と違ってプロでない方たちの写真というのは、
それぞれの視点や感情の違いも現れていて私は大好きです。
図鑑では見られない視点から見た魚たちの姿というのは、
同定の際にもとても参考になると思います。

ってことで、例のハゼを。これはオスです。

添付【kaerunoosu.jpg】(39 kb)
 2006/03/13 (月) 02:37

Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / たろう Email URL
この魚の場合、繁殖期ならメスの方が特徴ある容姿になりますね。
ボウズハゼの仲間のメスでは、おそらくもっとも派手になる魚です。
求愛行動中にはさらに背びれの端部が緑色を帯びた黄色に染まるのですが、動きが機敏すぎて写真がなかなか撮れません・・・。

ちなみに、ボウズハゼ類ということで私も飼うまで全く想像もしていませんでしたが、
ボウズハゼ類はもちろん、どのヨシノボリよりもほかの魚のひれをかじる魚です・・・。

添付【kaerunomesu.jpg】(39 kb)
 2006/03/13 (月) 02:51

Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / しらとも URL
わはは。
凄い笑ってますよ。
フフ〜ンってすました顔が
なんとも自慢げではないですか(^^)
この魚は写真写りがいいんですね。
 2006/03/13 (月) 05:07

Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / 西村 Email
カエルハゼありがとうございます。生態と形態どちらもよくわかる素晴らしい写真ですね。
カイゼル髭がなんともいえずいいです。トビハゼとカワアナゴです(無関係)。

添付【トビアナゴ.jpg】(29 kb)
 2006/03/14 (火) 00:05

Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / しらとも URL
質問ですが、このヒゲは常にあるのでしょうか?
それとも威嚇??
ミドリフグにもこんなヒゲができるんです。
機嫌悪い時限定で…。
この魚さんも機嫌わるいのですか?
 2006/03/15 (水) 13:54

Re: Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / たろう Email URL
西村さんのトビハゼ、窓越しにこちらを凝視している子供のようで、かわいいですね。ガラスに顔を押し付けちゃって。

しらともさん、こんにちは。
このヒゲは、えっと、油性ペンで書いてあります(笑)。
婚姻色で体が黒くなったオスで目立たなくなる以外は、いつもヒゲ顔なのであります。
 2006/03/15 (水) 22:35

Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / しらとも URL
そうか!油性マジックだんたのか!?
オイッ。

こんな格好させたくなっちゃいます〜。

添付【T20060313023743.jpg】(62 kb)
 2006/03/17 (金) 14:14

Re: Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / たろう Email URL
超似合ってるんですけど〜。
水槽内でのキャラは全然紳士的ではないですが・・・。

縄張り意識というのでもなくて、相手の隙を見つけるとかじりついて、でもそれ以上あまり追い払ったりしないんですよ。
噛み付く理由がかなり謎です。
魚や生き物の数が少ない上流域にいる魚なので、食べ物だと考えてかじってるのではないかと思い始めています。マジで。
 2006/03/18 (土) 14:11

Re: Re: Re: 坊主と呼ばれぬ坊主。 / しらとも URL
>魚や生き物の数が少ない上流域にいる魚
ある意味上流社会ってことで(笑)
 2006/03/18 (土) 19:17

胡瓜 / 釣り人
写真募集中(謎)のようなので、
この写真でよければ使ってやってください。
チカも襲うという気性の荒いキュウリウオです。
歯が痛い

添付【deai.kyuuri.JPG】(57 kb)
 2006/03/11 (土) 20:29

Re: 胡瓜 / 西村 Email
胡瓜どうもです。釣ってみたなぁ。昨日のヤリボテです。気が強くて困ってます…。

添付【ヤボ.jpg】(8 kb)
 2006/03/11 (土) 21:11

ニゴイ?フナ?コイ? / 蘇我魂 Email
皆さん始めまして。
早速ですが時間に余裕のある方は少々御覧くださいませ。
この魚は何という魚でしょうか?
図鑑で調べてみても、一致する種が無いように思えます。
特徴はひげがあり、中途半端に顔が長いことです。
携帯電話のカメラなので画質悪いかもしれません。

添付【060310_0104~0001.jpg】(37 kb)
 2006/03/11 (土) 12:15

Re: ニゴイ?フナ?コイ? / 釣り人
初めまして釣り人です。
写真の魚ですが、おそらくコイでしょう。
フナは髭はありませんし、ニゴイも細長めで特徴的だと思います。
参考までに、コイの写真を貼っておきます。

添付【syoukai.koi.JPG】(50 kb)
 2006/03/11 (土) 12:36

Re: Re: ニゴイ?フナ?コイ? / どじょバラ
私もこの個体はコイだとおもぃますょ
 2006/03/11 (土) 14:31

Re: ニゴイ?フナ?コイ? / 西村 Email
私もコイだと思います。私の写真は今日捕ったコイ飼育型です。
フナ類に髭はなくニゴイには髭がありますが背鰭は短く三角形のようになっています。

添付【コイ飼育型.jpg】(37 kb)
 2006/03/11 (土) 20:03

凄くない出目(謎 / うなたろう URL
スゴコウライの話題は毎年出ますねぇ。
はじめての場所で意図せず採集。やはり個体数は少なくても結構広く生息しているのでしょうかね。ちょっと痩せていたので一瞬スゴ(コウライ)かと思ったんですが、デメでしょう。

添付【aichideme.JPG】(19 kb)
 2006/03/09 (木) 22:10

Re: 凄くない出目(謎 / 釣り人
苦手なモロコのスレにあえて挑む(謎
デメですか。ようやく、イトモロコやカワバタモロコなら大体わかってきたんですが、デメモロコやスゴ、コウライはどうも苦手で^^;
写真はなんの関係もありませんが、時期が終わりつつあるワカサギです。
次逢えるのは12月かな

添付【fissingu.wakasagi.JPG】(34 kb)
 2006/03/09 (木) 23:28

Re: 凄くない出目(謎 / 西村 Email
デメモロコまた新しい場所?すごいですね。
今年はワカサギ釣りしなかったなぁ。いいなぁ〜。
何の関係もありませんし別所で既出ですがガンテンイシヨウジです。
イソテッポウエビが地形をめちゃめちゃにしますがそれがまた面白い。

添付【40.jpg】(69 kb)
 2006/03/10 (金) 00:30

Re: Re: 凄くない出目(謎 / naomutsu
チョットだけ沖縄へ行ってきました。
カワヨウジでしょうか?

添付【ヨウジウオ.jpg】(37 kb)
 2006/03/10 (金) 00:35

Re: 凄くない出目(謎 / うなたろう URL
まるで夏のように盛り上がっちゃいましたね(謎
西村さんと同じくワカサギは結局行けず終いです。行く暇はあったと思うんですがねぇ、どうにも動きが鈍くて。
最初ぇっ?ガンテン?と思いましたが、よくよく目を凝らすとたしかにいますね(笑)うちのイソテッポウはまぁまぁ大人しいようですが、それでもある程度はブルをかけているようです。
・・・ヨウジ分からりません(爆)ただたしかに顔のかんじはカワっぽいかな、とは思います。
 2006/03/10 (金) 13:41

Re: Re: 凄くない出目(謎 / naomutsu
うなさん、ごぶさたです。
まとまりのないスレにしてしまいましたスンマセン(笑)。
乱れついでにナガノゴリです。

添付【ナガノゴリ.jpg】(44 kb)
 2006/03/10 (金) 14:00

Re: 凄くない出目(謎 / 西村 Email
naomutsuさん。チョットだけ沖縄っていいですね。私は先日高富のみのやでタップリでした(謎)。
おそらくイッセンヨウジだと思います。カワウヨジですと腹側に横帯があります。
ナガノゴリもいいなぁ。私も何ら無関係なドジョウです(笑)。

これまでご投稿下さった写真は2465枚もあり、それが利用されないのはもったいないと思い、
皆様に同定に少しでもお役立て頂くため写真掲示板の過去記事を変更しました。
日本産淡水魚291(+13)種類が閲覧できます。
種類収集する目的はありませんが、未掲載の魚種がありましたら気楽に投稿してくださいね。

添付【お笑いマンガ.jpg】(38 kb)
 2006/03/11 (土) 06:50

Re: 凄くない出目(謎 / たろう Email URL
naomutsu さんのヨウジは、私もイッセンヨウジだと思います。
淡水域の中流の平瀬をサンダルで歩いていると、前方を竜のように泳いでいく後姿をよく見かけますね。

カワヨウジはこれほど体の太さが均一でなくて、もう少し”ここまでがお腹”とか分かる体つきをしていると思います。
 2006/03/13 (月) 02:20

Re: Re: 凄くない出目(謎 / naomutsu
西村さん、たろうさん、ご教示ありがとうございます。
今回は水中撮影セットと水中めがねを持って張り切っておったんですが、せいぜいが内地のGW程度の気候ということで戦意喪失、さすがにやんばるの渓流は寒くて潜れませんでした。
カメラだけ水に入れて振り回しても、せいぜいガこの程度であります。
たろうさん、上のカエル(?)はまるで水槽みたいに見えますが、現場で撮った写真なんでしょうね、かっこいいなあ・・・。

カワアナゴ類の写真も撮りましたが、投稿は自粛いたします(笑)。

添付【水中写真.jpg】(45 kb)
 2006/03/13 (月) 08:02

Re: 凄くない出目(謎 / 西村 Email
>カワアナゴ類の写真も撮りましたが、投稿は自粛いたします(笑)。
(爆)。写真で同定できるわけがないのも無理やり同定しているのでどうしてもね…。
オオクチユゴイとリュウキュウアユでしょうか。こちらもむずかすぃ(笑)。
 2006/03/13 (月) 23:55

Re: Re: 凄くない出目(謎 / naomutsu
>オオクチユゴイとリュウキュウアユでしょうか。こちらもむずかすぃ(笑)。
一応その2つを狙っていったので・・・うれしいです。
夏に行ったら潜って撮りますよ!
 2006/03/14 (火) 23:10