写真掲示板 [日淡会]
2005年02月 過去記事




ナマズ / 釣り人
うちで飼ってるナマズです(写真写り悪い・・・
すっかりナマズにはまってしまいました。
情報ください。

添付【namazu.JPG】(70 kb)
 2005/02/27 (日) 18:29

Re: ナマズ / たか Email
僕もナマズ飼ってます。
25センチくらいです。
一緒に写ってるのはエサのタナゴです。

添付【namazu.JPG】(53 kb)
 2005/02/27 (日) 21:38

どなたかお教えください / musca URL
初めまして、こんにちわ。
動物園、水族館が好きなmusca(マスカ)と申します。
先日、東京の江戸川区自然動物園へ出かけてきましたが、この魚の名前がはっきりしません。
どなたかお教えいただけないでしょうか?

こちらのサイト内で、似た写真を探してみましたら、ブルーギルの項目に載っていた写真に似ているのでもしかしたらブルーギルなのかなと思うのですが、どうにもはっきりしません。

同じ水槽には、モツゴ、ギンブナ、タモロコ、コイ、メダカ、アメリカザリガニ(ここまでは看板に名前がありました)、オタマジャクシが泳いでいました。江戸川近郊で見られる魚なのだと思います。

よろしくお願いします。

添付【image.jpg】(13 kb)
 2005/02/24 (木) 09:58

Re: どなたかお教えください / つじもと
おっしゃるとおりブルーギルですよ。
基本的に止水域の魚なので、池などに比べて川では少ないですが、
それでも川でも結構見かける魚です。
 2005/02/24 (木) 13:27

ありがとうございます / musca
>つじもとさん
はじめまして、返答ありがとうございます。
なるほど、ブルーギルでよかったのですね。
おかげで気持ちがスッキリしました。

ところで、別の水槽にいたブルーギルは大きくて黒い色でした。
写真の魚は幼魚ということなのでしょうか?
よろしければ併せてお教えください。
お願いします。
 2005/02/24 (木) 16:05

Re: ありがとうございます / つじもと
そうですね。幼魚ですね。
幼魚のころは色が薄くて体の高さも低いです。
ちなみに大きくなってもオスとメスで少し色が違いますし、
それからさなかの機嫌?によっても色が変わるので、
大きくなると必ず黒い、とも限りません。

ちなみに今年の6月以降は許可無く飼育したら個人の場合
3年以下の懲役か300万円以下の罰金
法人の場合は1億円以下の罰金です(きっついなぁー)。
 2005/02/26 (土) 00:22

なるほどー / musca
確かに、色も薄いですし、体の形も微妙に違いますよね。
大人になってからでも、雄と雌で色が違ったり、気分で変わったりするんですね、勉強になりました。
教えてくださってありがとうございました。

うわー、今年の6月から規制が厳しくなるんですね。
ということは、現在飼育している水族館などでも申請を出して許可を受けないと駄目なんでしょうね。

それにしても、魚は奥が深いです。幼魚と成魚で色や形が違うし、雄と雌で違うし、性転換するのも沢山いるし・・・。
 2005/02/26 (土) 20:23

イタセンパラ / たか Email
この前、西村さんに教えてもらった水道記念館に行ってきました。
イタセンパラ、初めて見ました。
何枚か撮ったんですがみんなピンボケです(T_T)下手でスイマセン。
奇形の個体が数匹いました。数が少なくなると近親交配とかになって、
奇形がでるんでしょうか?

添付【itasenpara2.JPG】(44 kb)
 2005/02/20 (日) 19:57

Re: イタセンパラ / たか Email
もう1枚。
これもピンボケです。

添付【itasenpara1.JPG】(27 kb)
 2005/02/20 (日) 19:59

Re: イタセンパラ / 西村 Email
2002年のオフ会以降に私は行ってないのでまた行きたいなぁ。奇形に関しては何とも言い難いですが近親交配だけが原因ではないようです。イタセンパラとスイゲンゼニタナゴが一緒に泳ぐ画像をトップページに載せている業者があるんですよね。無許可だったら困ったもんです。許可を持ってるなら業者に許可出すのはいかがなものか…。
 2005/02/21 (月) 00:02

Re: Re: イタセンパラ / たか Email
水道記念館、すごく良かったです。
展示用水槽だけでなく、飼育水槽の方も公開しており、かなり長時間見入ってしまいました。
近いし入場料も無料であれだけ見せてもらえたら言うこと無しです。

もっと写真の練習をします・・・
 2005/02/22 (火) 23:50

教えてください! / さな
川で捕ってきたのですが、正式名称教えていただけないでしょうか?大きさは12センチてらいです。写真があまりうまく撮れていないのでわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

添付【109_0903.JPG】(89 kb)
 2005/02/17 (木) 20:08

Re: 教えてください! / YU URL
ウキゴリだと思います。

が、白点がちょっと目立ちますね・・・
もしかしたらシマウキゴリかもしれませんが多分ウキゴリでしょう(汗
 2005/02/17 (木) 22:53

Re: Re: 教えてください! / さな
>ウキゴリだと思います。
>
>が、白点がちょっと目立ちますね・・・
>もしかしたらシマウキゴリかもしれませんが多分ウキゴリでしょう(汗
YUさん、ありがとうございます(^^)大切に育てます。(今のところ食欲がなさそうなのでちょっと心配なのですが)
 2005/02/18 (金) 08:23

Re: 教えてください! / むかい
これはドロメですよ.基本は海水魚なので淡水で飼い続けると遠からず死にますからご注意を.
 2005/02/18 (金) 11:12

Re: Re: 教えてください! / さな
むかいさん、ありがとうございます(^^)なんだか、元気がないなとは思ってたんですが、海水魚だったんですね。元の川に逃がしにいきます。皆さんありがとうございました。
 2005/02/18 (金) 19:11

Re: 教えてください! / 西村 Email
元の川でも再放流は問題があることもあるため最後まで飼育してみませんか。私はドロメを汽水で飼育していたことがありますので、稚拙ではありますが当サイトの川魚入門にある汽水魚を手軽に飼うなどをご閲覧されると、手軽に飼えるということがわかると思いますので、、、放流は…。
 2005/02/18 (金) 20:19

Re: 教えてください! / YU URL
うお〜・・・・

ドロメと言われて見ると確かにドロメですね・・(苦笑
良く見れば白点がどう見ても不自然ですもんね。
僕は川で捕ったと聞いてすぐにウキゴリ属かと思いこんでしまいました。

先入観にとらわれてはまだまだですね・・・精進せねば(謎
 2005/02/18 (金) 22:17

Re: 教えてください! / きんや
ウキゴリ属に良く似ていますよねドロメ。
自分も向井さんに教えてもらいましたよ!!
第一背鰭の黒斑が目立ち、間違って仕舞います(泣)

添付【dorome3.jpg】(33 kb)
 2005/02/19 (土) 00:44

Re: Re: 教えてください! / さな
皆さん、色々なご意見有難うございました。幸い海がそれ程遠くない場所にありますので、なんとかこちらの汽水魚の育て方のページや、皆さんに相談にのってもらって頑張ってみようと思います!宜しくお願いします。早速で申し訳ないのですが、ドロメの好むえさを教えていただけないでしょうか?
 2005/02/20 (日) 23:08

Re: 教えてください! / 西村 Email
こちらの意見を汲み取って頂き感謝します。ドロメは自然下ではスジエビモドキという小さなエビを捕食していたのを目撃したことがあります。飼育下でもできれば生きた小エビや小魚が良いと思いますが、入手が難しかったり抵抗があるようでしたら、冷凍赤虫を主食にされると手軽だと思います。他に慣れてこれば色々な餌を食べると思います。例えばお刺身の切れ端や余ったジャコなど、ご家庭では捨ててしまうようなものでも構いません。ただ水が汚れやすいものは避けたほうが良いでしょうね。それと水温が低いと餌はあまり摂取しませんので、ヒーターなどで水温を高めるてあげれば食欲も高まると思います。海の水が汲める環境にお住まいなのはうらやましいです。ドロメの場合は海水に水道水3分の1くらい足せば良いと思います。私の失敗談としてドロメとキチヌを飼育していたら、餌やりを1日ほど忘れてしまった翌日に、ドロメの鱗が突っつかれてボロボロになっていたことがありました。逆に小さな魚と飼うとドロメがパクッとやってしまうかもしれません。他の魚との混泳にはお気をつけ下さい。それではまた何かありましたらこの掲示板か質問掲示板にどうぞ。がんばってください。
 2005/02/20 (日) 23:51

Re: Re: 教えてください! / YU URL
さなさん、先日は間違った答えをしてしまいすみません(苦

ドロメは海で捕まえた個体を飼育したことがありますが、人工餌をすぐに食べてくれましたよ。餌はテトラドロマリンという粒状のものをやってましたが、慣れたらフレークとかもばくばく食べてくれたので、餌は西村さんもおっしゃっているように何でもいいと思いますよ。
ただ写真を見る限りはもう老成魚に近い個体でしょうから、いきなり人工餌に興味を示さないかもしれません。僕は試したことはないですが、西村さんも言うように生餌がいいと思います。
それと、この魚はかなり餌を喰うので、与えすぎに注意した方がいいかもしれませんね(苦笑

それと、僕的には純海水で飼育した方がいいような気もします。
それでも普通に飼育してれば死なないくらい丈夫な魚だと思いますよ。
 2005/02/21 (月) 19:04

Re: Re: Re: 教えてください! / さな
こんばんは!ご意見ありがとうございます。現在、西村さんに教えていただいた海水と水道水を混ぜたもので飼育しています。嘘のように元気になり、生きえさを食べています。西村さんや、YUさんのご意見を参考に人工のえさも少しずつ食べてくれるようになれば、と思っています。何かありましたらまた宜しくお願いします(^^)
 2005/02/28 (月) 20:55

渋いだけとは言うなかれ。 / たろう Email URL
すっかりウシ君ファンになってしまっているのですが、黒と黄色のシブい魚という自分の中の印象が変わりつつあります。
第2背びれと尻びれが大きくて泳ぐ姿は優雅でもあり、ひれの先端は黄色だけでなく、青みを帯びて光ったりして。
人に見られるために綺麗でいる魚でないからこそ、見え隠れするような美しさへの感動も大きいです。

添付【ushiosu1.jpg】(27 kb)
 2005/02/15 (火) 00:43

Re: 渋いだけとは言うなかれ。 / 西村 Email
もしかして上唇も黄色になっているのかな。かなり本気の色でてますね。
第二背鰭・尾鰭・尻鰭の先端は明色部が現れますよね。
飼育下で青色まで行くのはかなり良い環境にいるからだと思いますよ。
 2005/02/16 (水) 23:03

下伊那にて。 / うなたろう URL
購入品ですが、なかなか。
薄皮ってコラーゲンも豊富そうだし、酢物にすると美味しいんですね。

添付【koisu.jpg】(12 kb)
 2005/02/13 (日) 12:23

Re: 下伊那にて。 / 西村 Email
コイの酢の物ですか? 私は見たことないです。
きゅうりが苦手なので見ないようにしているのかもしれませんが…。
写真は三重県産の移入起源のイトヨ太平洋型(ハリヨ)です。
ブラックバス類やブルーギルも美味しく頂けますが、
身近な移入魚も簡単に美味しく食べられるものが多いですね。

添付【困った移入魚です.jpg】(29 kb)
 2005/02/14 (月) 22:15

Re: 下伊那にて。 / うなたろう URL
また随分とレスし難いような投稿をしてしまいました(汗)

酢によって臭みが無くなっており、川魚苦手な方でもけっこうイケるのでは?と感じました(別にキュウリと合えなくてもいいんですよ(笑)。
他にもいろいろとありました。ざざむしと出会う機会は無かったんですがね。

>写真は三重県産の移入起源のイトヨ太平洋型(ハリヨ)です。
>ブラックバス類やブルーギルも美味しく頂けますが、
>身近な移入魚も簡単に美味しく食べられるものが多いですね。

ハリヨは美味ですよね。バス・ギルも美味しいんですが、なかなか、不味いというような、一方的害魚のイメージ(先入観)が大多数の方々にはあるみたいですね(というより、もう今の日本では川魚食自体危ないんですが・・)。
中国では高級魚、米国でもC&Rなんて勿体無い習慣はないんですよねぇ。ただ、日本川魚食が危うい理由でもありますが、やや汚れた水域が多い事が、バス・ギル食を敬遠する理由のひとつとなっているのかもしれません。

添付【aichibuna.jpg】(39 kb)
 2005/02/15 (火) 01:13

Re: 下伊那にて。 / 西村 Email
愛知県産ふなにしても湖沼水質調査全国ワースト10常連の油○淵産の可能性もあるわけで、海産と比べるとちょっと敬遠する気もわかるんですけどね。特に川魚を食べる必要はないと思いますが、国内移入魚の処理の1つとして食用にもなるというのは知って欲しいかな。
 2005/02/16 (水) 22:58

カネヒラ? / たか Email
琵琶湖の流入水路で釣った個体です。
大きさは6センチくらい。カネヒラかなとは思ってるんですが、
一緒に釣ったカネヒラとは若干違うような気もします。
わかる方、教えて下さい。
宜しくおねがいします。

添付【DSCN0396.JPG】(19 kb)
 2005/02/02 (水) 22:09

Re: カネヒラ? / 西村 Email
カネヒラで良いのではないでしょうか。交雑云々や詳しく調べるならば
背鰭の条数が数えられる写真があるとわかりやすいですよ。
 2005/02/05 (土) 01:20

Re: Re: カネヒラ? / たか Email
西村さん、ありがとうございます。
やっぱりカネヒラですよね。スッキリしました。
交雑とかになると私にはチンプンカンプンで・・・
カメラにも慣れていないもんですから、わかりにくい写真になってしまって、スイマセン。
背鰭の条数がわかるような写真がうまく撮れれば、また投稿しますのでその時は宜しくお願いします。
 2005/02/05 (土) 19:02

魚種名を教えて下さい / 神長 Email URL
平成16年1月30日に霞ヶ浦水系にて、変わった魚が釣れたものですから
出来れば魚種名と何故変種が生息するのか、ご指導お願いします。

側線より背びれ間は透明で、鱗はドイツ鯉のように少なくて縦に配列しています。

私はマタナゴの変種と思っているのですが・・・

添付【05.01.30.jpg】(77 kb)
 2005/02/02 (水) 19:05

Re: 魚種名を教えて下さい / シゲ URL
マタナゴの透明燐かなにかでしょうか・・・?
顔つきを見てたらマタナゴに見えます。
髭も見えませんし。微妙に産卵管みたいなのも見えてますし。
変種が何故生息してるのかは自分はよくわからないです。
遺伝子や農薬うだうだなのでしょうか?
とりあえず、コイじゃないと思います(爆)
 2005/02/02 (水) 23:09

Re: Re: 魚種名を教えて下さい / 神長 Email URL
しりびれき条数が9だったので、マタナゴで間違いないようです
有難う御座いました。
 2005/02/03 (木) 01:37

Re: 魚種名を教えて下さい / 西村 Email
私もタナゴの変異だと思います。
近交を無視した繁殖放流がこういう個体が見られる原因である場合も考えられますね。
実際に霞でタナゴを放流しているという話を聞いています。
神長さんって4年半くらい前に「続・放流の是非」で議論した方かな。
平成16年ですか貴殿のプログには平成17年とありますが…。
僭越ながら貴サイトの霞の珍獣はニホンナマズではないようです。
 2005/02/05 (土) 01:27

別府の河川にて / やすぞう
ご教授の程お願いします。別府の温泉が流れ込む河川にて採集しました。
昔からテラピアやグッピーの群れるドブ川だったのですが、数年ぶりに網を入れると、
3cmほどの写真の魚が数匹採れました。
今まで見た事ない魚ですし、何かの稚魚系かなと思いますが、見当がつきません。
宜しくお願い致します。

添付【s-V6010108.jpg】(48 kb)
 2005/02/01 (火) 23:01

Re: 別府の河川にて / タカしょ
タカハヤっぽいかな、と思います。
でもタカハヤが温泉が流れ込む河川にいてるかどうかは疑問です。
 2005/02/02 (水) 17:46

Re: Re: 別府の河川にて / シゲ URL
自分もタカハヤ、アブラハヤの類だと思ったのですが・・・
温泉地にタカハヤアブラハヤ?なので、外来魚だったり・・・と考えたり・・・
うーむむむ・・・違う画像があればもしかしたらわかる・・・かも?
全然参考にならなくてすいませんm(_ _)m
 2005/02/02 (水) 23:04

Re: 別府の河川にて / やすぞう
タカしょさん、シゲさん、返信ありがとうございます。
自分も「タカハヤ」を疑ったのですが、
なにせグッピー(同日採集添付写真)と泳ぐ「タカハヤ」というのが
想像に追いつかなくて、ご相談した次第です。
外来魚疑惑が払拭できなかったのですが、もしかしたら、
昨年の大型台風で上流部から流されてきた個体群だったのかもしれません・・・

ありがとうございますですです。

添付【s-V6010110.jpg】(9 kb)
 2005/02/03 (木) 00:12

Re: 別府の河川にて / 西村 Email
みなさまご指摘のとおりタカハヤでよいのではないでしょうか。
私なんかはタカハヤすら放流起源かもと疑ってしまいますけどね。
 2005/02/05 (土) 00:57

Re: Re: 別府の河川にて / やすぞう
西村さん、ありがとうございます。
九州でもかなりの上流部へ行けばタカハヤを見ることができたのですが、
今回は採れた場所が変(かなり汚い水)だったので、ちょっと驚きでした。

ちなみに、正体を確認しようと1匹持ち帰り、飼育中でしたが、水槽から飛び出してお亡くなりになりました(泣)
 2005/02/07 (月) 06:43