なにタナゴ? /
のぶさん |
|
先日、福岡市の某川にタイバラ君をとりに行ったら混ざっていました。
オス(4cmくらい)はヤリタナゴだと思うのですが、メス(3.5cmくらい)がよくわかりません。
アブラボテのメスかな・・・?とは思うのですが、なにしろ実物を見たことがないので自信が持てません(オスはペットショップで見たことあるんですが)。
この魚さんたちがなにタナゴなのか、教えてください。
ちなみにタイバラ君は30尾強とれました。
いつも行ってる用水路のものに比べて、体高が低くスマートな感じがします。
流れのあるところとないところの差なのでしょうか?
他には10cmくらいのオイカワが15尾ほどとれましたが、こちらはその場で逃がしました。
それでは、よろしくお願いします。

|
|
Re: なにタナゴ? /
西村 Email |
|
ご指摘の通りアブラボテとヤリタナゴだと思います。
アブラボテは寸詰まりに見えますね。それと背側が茶色ぽくなります。
Internet Explorer6では×でしたがOpera7.23では見れました。
Netscape4.78では白黒でNetscape7.1ではエラーを含んでいると出ましたので、
こちらでIEでも見られるように画像処理ソフトを使って変換させてもらいました。
もしも問題ありましたら削除なさってくださいね。
|
|
Re: Re: なにタナゴ? /
のぶさん |
|
西村さん、ありがとうございました。
>Internet Explorer6では×でしたがOpera7.23では見れました。
>Netscape4.78では白黒でNetscape7.1ではエラーを含んでいると出ましたので、
>こちらでIEでも見られるように画像処理ソフトを使って変換させてもらいました。
こちらもどうもありがとうございました。
最初の写真が見えるようになったので、2番目以降の投稿を削除したいのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
たびたび申し訳ありません。
|
|
Re: Re: Re: なにタナゴ? /
のぶさん |
|
ごめんなさい、削除方法分かりました。
自分でやります。
|
|
Re: なにタナゴ? /
おいかわ丸 |
|
>ちなみにタイバラ君は30尾強とれました。
>いつも行ってる用水路のものに比べて、体高が低くスマートな感じがします。
>流れのあるところとないところの差なのでしょうか?
>他には10cmくらいのオイカワが15尾ほどとれましたが、こちらはその場で逃がしました。
とのことですが、福岡市周辺では意外と典型的なタイバラは
採れません。無論典型的なタイバラしかいない場所もありますが、
ニチバラ風のバラタナゴの方が多い印象です。
|
|
Re: Re: なにタナゴ? /
のぶさん |
|
おいかわ丸さん、こんばんは。
>とのことですが、福岡市周辺では意外と典型的なタイバラは
>採れません。無論典型的なタイバラしかいない場所もありますが、
>ニチバラ風のバラタナゴの方が多い印象です。
すみません、教えていただきたいのですが
それはつまりニチバラさんとの雑種が多い、ということでしょうか?
腹びれの白線でタイバラと判断したのですが、実は・・?ということですか?
今度写真を撮って投稿してみます。
その時は宜しくお願いします。
|
|
Re: なにタナゴ? /
おいかわ丸 |
|
のぶさん、さま。
福岡近郊のものは元々時期により白線が出たりするものも
いるという研究もありまして、外見のみで何薔薇タナゴかを判断することは非常に難しい(というかできない)です。
(そもそも九州のニチバラと本州のニチバラはやや異なるものでしょうね)
体高が低めで白線もほとんど出ない、というニチバラ風のバラタナゴ
を僕は普段ニチバラだろう、と思っていますが100%そうかというと当てになりません。
ということで、その個体にビシィと白線が出ていたらタイバラ風のバラタナゴということになると思います。タイバラが放流された場所にも元々在来のバラタナゴはいたでしょうから、福岡でタイバラだなあという印象のバラタナゴでも多かれ少なかれ在来のバラタナゴとの雑種かもしれませんね。
でも、体高がやや低くて、腹びれの白線がほとんどでない在来種と思われるレンガ色のバラタナゴはタイバラよりずっと綺麗と思います。
写真の産地のバラタナゴは福岡県のものでここ4年ほど毎年見に行ってますが、白線がほとんどでない個体群です。

|
|
Re: なにタナゴ? /
西村 Email |
|
ニッポンバラタナゴの生息地とされてきた水域では何れもタイリクバラタナゴとの交雑個体が見つかっているようですので、純然たるニッポンバラタナゴだけの生息地は残念なことですがほぼないに等しいようです。形質形態で見分けられれば良いのですが何れも重なるところがあって難しいんですよね。写真は福井県で捕れたバラタナゴですが白線は見られません。日本産魚類検索ではニッポンバラタナゴとなるのですが…。私には難解すぎます。

|
|
Re: なにタナゴ? /
かわだ URL |
|
こんばんは。
約1年ぶりに書かせていただきます。
最も簡単なバラタナゴの同定は、アイソザイム分析による電気泳動像が異なることにより判別できます。
泳動像は緩衝液の組成や泳動時間の違いなどで異なることがあるので、同一ゲル板上でニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴのアイソザイムを同時に電気泳動し、両者の差異を明確にする必要があります。
最近では、DNAフィンガープリンティングといった解析キットも販売されているので、やる気になれば一般の人でも調べることは可能かもしれません。
ニッポンバラタナゴの遺伝子に関する研究は、専門家の間では結構行われています。
一例として、純系の遺伝子パターンについての論文が、「Genetic diversity in the Japanese rosy bitterling,Rhodeus ocellatus kurumeus (Cypriniae)」として発表されています。
これによると、香川県では2タイプの純系個体群が生息することが確認されています。
また、佐賀においても、佐賀自然史研究によると、純系の個体群の存在が示唆されています。
白線の有無は大体の目安にはなりますが、決め手にはならないことが云われており、外観のみで判別することは困難というのが昨今の流れのようです。
↓に、ニッポンバラタナゴ(香川県産)の写真を添付しておきます。

|
|
Re: なにタナゴ? /
西村 Email |
|
>約1年ぶりに書かせていただきます。
「かわだ」さんでサイト内検索しましたがヒットしませんでした。1年前は「かく」さんですよね。他に「Kawada」さんというのも。同じbbsやサイト内で何の告知もなくHNを変えるのはネチケット違反ですよ。
>最も簡単なバラタナゴの同定は、アイソザイム分析による電気泳動像が異なることにより判別できます。
最も簡単ですか…。専門的な知識がないと無理だと思ったのですが。
>「Genetic diversity in the Japanese rosy bitterling,Rhodeus ocellatus kurumeus (Cypriniae)」として発表されています。
この文献は当サイトの「種類の同定」に筆者の方から教えて頂いたことを含めて載せてありますのでご参考までに。それから(Cypriniae)ではなく(Cyprinidae)ですよね。
>これによると、香川県では2タイプの純系個体群が生息することが確認されています。
ニッポンバラタナゴの生息地とされてきた香川県を含む地点では、何れもタイリクバラタナゴとの交雑と思われる個体が確認されているそうで、純系も交雑も検出された生息地では純然たるニッポンバラタナゴだけの生息地とはなりません。
>ニッポンバラタナゴ(香川県産)の写真を添付しておきます。
この写真はニッポンバラタナゴと証明された個体ですよね。最も簡単とかわださんが仰るアイソザイム分析やmtDNA等で調べられたのでしょうか。ちなみに分析の際に魚を殺してしまうと危惧される方もいますが、尾鰭の一部だけを切れば再生するため殺さずに済むそうです。未だに個人・団体等が主観的に守りたいと思った魚種だけ増殖放流しているのを見かけますが、ニッポンバラタナゴも同様に生態系を攪乱する安易な移殖放流は慎しんで欲しいものですよね。最後に私の内容は聞きかじりばかりなのでバラタナゴは難解という一言に留めさせてもらいます。
|
|
|