写真掲示板 [日淡会]
2004年03月 過去記事




比較 / きんや Email
不知火海流入H川の汽水の
溜りにて同時に網に入ったハゼです。
河口域には、シロチチブも生息するので、3しゅが遭遇することも
ありえますね。
こんどは3種の集合写真を撮りたいなぁ〜
では

 2004/03/31 (水) 00:11

Re: 比較 / 西村 Email
ヌマチチブとマチチブですか(笑)。シロチチブいいですねぇ。
あとチチブシリーズはチチブモドキだけかなぁ。
それにしても写真はなんだかマチチブの方が上手に見えますね^^;
 2004/03/31 (水) 22:44

Re: Re: 比較 / きんや Email
こんばんは、コメント有難うございます。西村さま
>あとチチブシリーズはチチブモドキだけかなぁ。
いや、ナガノと赤帯のほうが良いかなぁ〜
>それにしても写真はなんだかマチチブの方が上手に見えますね^^;
チチブの方が強気だった様です。
写真はスレ違いですが、十八番のカゼ、青色縦条が枝分かれしていますよ。

添付【16-4futo.jpg】(15 kb)
 2004/04/01 (木) 00:58

Re: Re: Re: 比較 / 極楽ドンコ Email URL
>きんやさん,
こんにちは.実は進路について変更があったために一時的に無職の極楽ドンコことむかいです.(心配は御無用です)

 有明海の西岸では,季節によってアカオビシマハゼが島原半島を諫早近辺まで現れるようです.不知火海にもいるんじゃないかな?
 有明海・不知火海はチチブ・ヌマチチブ・シモフリ・アカオビ・シロ・ショウキとチチブ属全7種中6種までそろっているのでダボハゼマニアにはうらやましいです.

 関係ないですが,以前いた某研究所の冷凍室にあるぼくのチチブ属の標本の箱には,誰が書いたか「乳撫」とか「乳舞」の当て字がされてました・・・(苦笑)
 2004/04/01 (木) 04:13

Re: Re: Re: Re: 比較 / きんや Email
こんばんは、向井さん
コメント有難うございます。
アカオビシマハゼの情報有難う!!シモフリは沢山見かけるのですが
アカオビは見たこと無いです。
もう少し塩分濃度が高いところで探してみます。
しかし、ナガノゴリは南の島まで行かないと無理みたいなので
見られるのは当分無理みたいですね(悲しい)
進路先でのご活躍を祈ります。
では
 2004/04/02 (金) 00:05

我が家のタナゴ見てください。 / YU
過去の写真掲示板見たんですが結構タナゴ類の写真多いんですね。
シロヒレとカゼトゲが結構あったような・・・
ということで我が家のシロヒレも見てください
色は・・・微妙でしょうか・・・

添付【sirohire.jpg】(61 kb)
 2004/03/27 (土) 23:17

Re: 我が家のタナゴ見てください。 / YU
ついでにカゼトゲです。
3年前家にきた奴で、繁殖水槽には入ってない奴です。
年を追うごとに見応えが増してます(?)。

添付【kazetoge.jpg】(34 kb)
 2004/03/27 (土) 23:20

Re: 我が家のタナゴ見てください。 / 西村 Email
カゼトゲはき○や氏のおはこですからね(笑)。最近は塩物かも?
昨日の夜に捕ったイチモンジタナゴです↓移入です(寂)。

添付【移入門司.jpg】(51 kb)
 2004/03/29 (月) 23:45

Re: 我が家のタナゴ見てください。 / 西村 Email
シロヒレもいましたがこれも移入の可能性は大です。
まだタナゴ類はあまり色は出てませんでした。5月に期待!

添付【シロヒレハラホレ.jpg】(45 kb)
 2004/03/29 (月) 23:46

Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / YU
イチモンジたくさんいますね〜 羨ましいです。
採集に行きたいのですが、新潟からはちょっと・・・
それにしても移入と分かると、やはり残念というかそんな感じですよね。
ちなみに家のは、白状しますと・・・・ブリードです。
本当にブリードかどうか怪しいのに、今頃馬鹿なことしたなぁと後悔してます。

添付【itimonnji.jpg】(29 kb)
 2004/03/30 (火) 13:24

Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / きんや Email
>カゼトゲはき○や氏のおはこですからね(笑)。最近は塩物かも?
こんばんは、YUさん、西村さん。
最近、ふ○○しさんとド○コ氏のところで喘いでおります(泣)
 カゼトゲも移入門司?も近くで採集できるので、好きです。
そして、地球上の水場の0.7%に過ぎない純淡水に生息し農業環境に惑わされながら、したたかに可憐に生きるタナゴが大変愛しい。しかし、近頃はついつい塩物が優先してしまいますね(笑)
では

添付【カゼ・雄6.jpg】(28 kb)
 2004/03/30 (火) 19:52

Re: Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / YU
綺麗なカゼトゲですね〜 
生後1,2年というところでしょうか?
ちなみに↓のカゼは生後1年ですがバリバリ繁殖体勢に入ってます。

添付【kazetoge2.jpg】(21 kb)
 2004/03/30 (火) 23:08

Re: Re: Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / きんや Email
>生後1,2年というところでしょうか?
惜しい、3年生です。
遠く離れた新潟でカゼトゲ頑張っていますね
水温は何度?貝はドブ?イシ?
緩い流れを作ると良く繁殖しますよ
そして夏場にボウフラを与えると丈夫になります
まぁ〜丈夫で飼育しやすいのが十八番のカゼトゲですので
過保護にならないようにすれば、まず間違いない!!ですね。
では
 2004/03/31 (水) 00:02

Re: Re: Re: Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / YU

>惜しい、3年生です。
3年でしたか・・それにしてもうちのカゼ3年生より若々しいですね〜
アドバイスありがとうございます。産卵貝はイシとマツカサが入ってますが、マツカサの方がお気に入りのようです。
ひんぱんに貝のぞきしてるんでそろそろかな〜なんて思ってます。
 2004/03/31 (水) 12:44

Re: 我が家のタナゴ見てください。 / 西村 Email
YUさん。私も昔は安易に買ってましたので同じです。色々な種類のタナゴ類もいいですけど、新潟には新潟にしかいないタナゴ類(ヤリタナゴ等)がいるでしょうから、そうした地域独自のタナゴ類にも誇りを持ってくださるとうれしいです。濃尾でイチモンジタナゴを捕っても在来ではなかったら単なる移入魚です。私は濃尾在来のイチモンジタナゴをなんとか探せたらと思っています。結果はmtDNAしかわからないでしょうけどね。幸いなことに調べて下さる方がおられます。良い結果が聞ける日まで探し続けます。
きんやさん。ご降臨ありがとうございます^^ 本当にタナゴ類は農業環境に惑わされてますね。現在は適応できた集団だけが残っている感じかな。私も塩物が優先することもありますがどうにか踏み止まっています(笑)。
 2004/03/31 (水) 22:36

Re: Re: 我が家のタナゴ見てください。 / YU
>色々な種類のタナゴ類もいいですけど、新潟には新潟にしかいないタナゴ類(ヤリタナゴ等)がいるでしょうから、そうした地域独自のタナゴ類にも誇りを持ってくださるとうれしいです。
その通りですね。とりあえずタイバラとヤリは見つけたから新潟の在来アカヒレでも探すとします。
>きんやさん。ご降臨ありがとうございます^^
きんやさん、わざわざ来て頂いてありがとうございました。
 2004/03/31 (水) 22:56

我が家のドジョウ / はる
こんにちは。
とっても見難くて申し訳ないのですが、このドジョウは何ドジョウでしょうか?
教えて下さい。
体長は7〜8センチ位です。
スジシマドジョウだと思っているのですが。
ハスを植えかえた水槽に入れてみました。

添付【04-03-24_15-08~00.jpg】(21 kb)
 2004/03/27 (土) 09:48

Re: 我が家のドジョウ / YU
スジシマでよろしいと思います。
ただ、何型かは分かりません。
 2004/03/27 (土) 11:56

Re: Re: 我が家のドジョウ / はる
ありがとうございました!
 2004/03/29 (月) 19:32

Re: 我が家のドジョウ / 西村 Email
スジシマドジョウ中型種でしょうね。都道府県だとどのあたりで捕られましたか。私は岡山県でしか捕ったことがありません。砂底に植物プランクトンの死骸のようなのが見えますが、夏場はスジシマにとってはよくないかも…。
 2004/03/29 (月) 23:42

Re: Re: 我が家のドジョウ / はる
植物プランクトンの死骸?
どれのことでしょうか?
初心者なのでよく分からないです。。
水質に気をつけるようにします。
このドジョウ達は里子に来てもらった物なのですが、そちらの方に住む方からでした。
 2004/03/30 (火) 21:35

Re: 我が家のドジョウ / 西村 Email
砂の中に黒い細かい泥状のものが植物プランクトンの死骸ではないかと思います。掃除してあげたほうがいいかも。それと水が白濁していますが濾過器具やそれと同様のものがありますでしょうか。ドジョウは田んぼにいるイメージを抱いてしまいますが、スジシマ類は流れの緩やかな砂礫の小川に多いです。水槽内に水流があった方が望ましいです。また高水温にも弱く夏場でも30℃以下にしたいところです。それと餌によりますがいつも同じ餌ばかり与えていると栄養状態が偏り激痩状態になります。一旦そうなったら元に戻ることはほとんどありません。普通のドジョウと違ってスジシマ類の飼育はわりとデリケートなんです。
 2004/03/31 (水) 22:19

Re: Re: 我が家のドジョウ / はる
丁寧なご説明ありがとうございます。
蓮と一緒に入れるのは無理のようですね。。。
早めに移動させます。
 2004/04/02 (金) 13:52

久々の再会 / うなたろう URL
もうすっかり春らしい陽気になってきました。
ツクシの時期もそろそろ終盤です。
今日は約半年ぶりにここのデメに逢えました。

添付【deme.JPG】(14 kb)
 2004/03/26 (金) 13:01

Re: 久々の再会 / YU
デメモロコいいっすね!
こっち(新潟)では採れないんで。
ですが最近ズゴモロコが移入されて繁殖してるようです。
とりあえずタモロコです。

添付【tamoroko.jpg】(18 kb)
 2004/03/26 (金) 18:20

今年初の採集行って来ました。 / YU
写真掲示板は初めて投稿のYUです。
今年初の採集に行って来ました。
新潟はまだ駄目かな〜と思いましたがまあまあでした。
しょぼいですが見てください。
まずはヤリ君。小さいけど色はなかなかでてます。

添付【yaritanago.jpg】(51 kb)
 2004/03/25 (木) 21:56

Re: 今年初の採集行って来ました。 / YU
かなりでかいスジエビがいました。(隣に写ってるタバコとくらべて下さい)

添付【sujiebi.jpg】(9 kb)
 2004/03/25 (木) 21:59

Re: 今年初の採集行って来ました。 / YU
とある水路です。
カラスガイ?がゴロゴロいます。
ヨシノボリもいました。

添付【nimaigai.jpg】(20 kb)
 2004/03/25 (木) 22:01

Re: 今年初の採集行って来ました。 / YU
本日の結果です。何種類いるでしょう。(全部写ってませんが・・というか、写真悪いですね)
特にメダカは100匹以上とれました。
もちろん、半分以上逃がしましたが。

添付【saisyukekka.jpg】(25 kb)
 2004/03/25 (木) 22:10

Re: 今年初の採集行って来ました。 / うなたろう URL
ざっと5種類かなぁ。
もうタナゴ類はすっかり色付いてますね。

添付【yari.JPG】(23 kb)
 2004/03/26 (金) 12:58

Re: Re: 今年初の採集行って来ました。 / YU
レスありがとうございます!
僕も正直何種類写ってるかわかりません(爆)
とりあえず採れたのはメダカ、タモロコ、モツゴ、ツチフキ、ヤリ、タイバラ、ウキゴリ、ヨシノボリ、ギンブナの10種類でした。
その他スジエビ、カラスガイ、マツカサガイ、シジミ(?)、オオヤマトンボのヤゴもとれました。
濃尾のヤリも色出始めてますね。

添付【tutifuki.jpg】(22 kb)
 2004/03/26 (金) 18:16

今年初干潟 / 川口 Email
今年初干潟の成果です。
初夏の頃と比べ、ハゼ類の数はずっと少なかったですが、それでもエド1ex採集できました。
本命は婚姻色が出たビリンゴだったのですが、1exも確認できず。

可愛らしいカレイは全部で約15匹くらい確認できました。

添付【ishigarei01.JPG】(41 kb)
 2004/03/23 (火) 01:46

Re: 今年初干潟 / 川口 Email
1匹だけ確認できたエドさんです。

添付【edohaze01.JPG】(31 kb)
 2004/03/23 (火) 01:48

Re: 今年初干潟 / 西村 Email
エドハゼいいですねぇ。次の大潮干潮にはカキ拾いじゃなくて魚捕りしようっと。ビリンゴは何尾か確認したのですが色は出てませんでした。お腹はパンパンなのがいたのでもしかしたら卵を持っていたかも。イシガレイは今年は早いのでしょうか普通にいました。

添付【石華麗.jpg】(31 kb)
 2004/03/24 (水) 00:45

Re: 今年初干潟 / 西村 Email
ちっこいギンポも多かったです。

添付【銀歩.jpg】(27 kb)
 2004/03/24 (水) 00:45

捕った魚はこんな感じです / しらとも
上手く撮れなくて全部撮れてません。
調整しながらあの川に雰囲気ちかずけて行こうと思ってます。

添付【get.JPG】(49 kb)
 2004/03/22 (月) 10:48

Re: 捕った魚はこんな感じです / htm
祝初水揚げ!!(^O^)

もしかして、ウキゴリも一緒の水槽にいれちゃってますか?
あんまし良くないかも??

それと、ヨシの♂同士も同居させない方がいいかも??
 2004/03/22 (月) 20:11

Re: 捕った魚はこんな感じです / 西村 Email
シマドジョウファンは多いようで、きっとしらともさんもその中に入るのではないでしょうか。私は偽橙色型ぽい赤点のヨシはまだ捕ったことがないのでうらやましかったりしますが。
 2004/03/24 (水) 00:34

Re: 捕った魚はこんな感じです / しらとも
htmさん
60cm水槽くらいでセパレート考えてみます。
これだったら大丈夫かしら?

西村さん
赤くなっているのは白い机の上で撮ったらこんな色に…
黒い石の上だと普通に黒っぽいです。
保護色になろうと努力させてしまったみたい…
オスとメスの見分け方ってどこで見分けるのでしょうか?
ウチの箱入り奄美ヨッシーは結構強いみたいです。
地下にほとんどいる子ばかりで水草を育ててる感じになってます。
お魚のザイオン(マトリックス)が出来たみたいです。
それぞれ体の色が違うのが不思議ですね。
朝起きたらヨッシーに変化がないかチェックするのが日課になりました
個性がどれにもあって面白いです。
 2004/03/24 (水) 12:32

Re: Re: 捕った魚はこんな感じです / htm
返事遅くなりました。
セパレーターでOKだと思います。セパレーター越しに威嚇し合わなければ、一緒にしてみても良いかもしれません。<要観察ですが
もしくは、30cm程度の水槽で別に飼うという手もありますね。
うちが近ければ水槽もらってもらうんですけどね。<送るほうが高く付きそうですね・・・・・。
 2004/03/26 (金) 06:43

ウキゴリ / しらとも
現在はすごくおとなしく御飯の時に口だけ出して赤虫食べております。
存在がほとんどないくらいです。
ヨシノボリやドジョウの方が動きが激しいですね
ウキゴリはモグラ叩きみたいな感じで石の隙間からモグモグ餌を
たべてます
 2004/03/26 (金) 16:37

我が家のニジマス水槽 / リョウマ
みんな元気にちゃくちゃくと成長中です。見づらくて申し訳ない・・・

添付【ニジマス00600010001.jpg】(82 kb)
 2004/03/16 (火) 23:05

Re: 我が家のニジマス水槽 / 西村 Email
でっかい水槽ですねぇ(驚)。北海道はニジマスの移植はまだOKみたいで…。
 2004/03/17 (水) 21:35

Re: Re: 我が家のニジマス水槽 / リョウマ
こんばんは!これからぬるく、そして暑い季節に移行してきますが、いままで高温に強いモノばかり飼育してきた為、やはり多少の不安は隠せませんね(笑)。まあ北海道なんでクーラーをなんとか導入できる日まで2機の大型冷却ファンと膨大なエアレーションで真夏の3週間を乗り切りたいと思います。ちなみに一番下の大きい奴がこの水槽の主です。下のほうに強い水流を作っていますのでエサの流れてくる一番いい場所をいつも陣取っていますが、アカムシは上から降ってくるという事実をいまだに理解していないアホタレです(笑)。
 2004/03/19 (金) 00:04

清水流るる水路。しかし・・ / うなたろう URL
今日めちゃ水の綺麗な水路を発見しました。水源は何処?と思ってぐるぐる廻っていたら、どうやら某料亭内の池?からの下水のようでした(^^;)
やっぱりヨシノボリはお手上げですわ。

添付【よしのぼりたち.jpg】(68 kb)
 2004/03/15 (月) 18:24

Re: 清水流るる水路。しかし・・ / うなたろう URL
カニがいたんですが、何ガニでしょう?

添付【かに.JPG】(24 kb)
 2004/03/15 (月) 18:25

Re: Re: 清水流るる水路。しかし・・ / うなたろう URL
ヨシノボリです

添付【19よし.JPG】(21 kb)
 2004/03/15 (月) 21:04

Re: 清水流るる水路。しかし・・ / うなたろう URL
胸鰭です

添付【DSC03354.JPG】(81 kb)
 2004/03/15 (月) 21:08

Re: 清水流るる水路。しかし・・ / 西村 Email
みーんなトウヨシノボリですね^^ カニは・・・(モクズガニかと)。
 2004/03/17 (水) 21:29

これは鯛!? / Tommy Email
 こんばんは(^^

 さて、いきなりクイズです。この、一見鯛にも負けないほどきれいな白身の切り身。この魚は一体何でしょう??ここは日淡会の掲示板なので、淡水魚なのは間違いありませんね〜。しかし、在来種とは限りません、ぼそっ(^^;

添付【切り身.jpg】(39 kb)
 2004/03/09 (火) 22:58

Re: これは鯛!? / ほたる Email
この魚は一体何でしょう??

ナイルテラピアの身が、こんな感じなんですが、チョッと体高が低いかな・・・。身が鯛よりもイサキに近い感じなので、さばいた事無いからあてずっぽですが、ブラックバスに一票。
 2004/03/10 (水) 17:16

Re: Re: これは鯛!? / シゲ
なんか見たことのあるようなないような感じの切り身ですねぇ・・・
自分もブラックバスに1票です〜
 2004/03/10 (水) 18:38

Re: Re: Re: これは鯛!? / のぶさん
よく鯛の刺身の代用にされるのが「ボラ」ですが・・・

在来種なのでありました。
 2004/03/10 (水) 20:30

Re: これは鯛!? / きんや Email
こんばんは、久し振りです。
ずばり「琵琶ラージマウス」です(笑)
肉質は鯛というより、もろスズキでしょう?
バスは皮には独特の臭みと、苦味があるので
皮を厚めに引いておかないといけません
カルパッチョで食べると美味しそうですが、怖いので
ヤッパリ、フライかな?
 2004/03/10 (水) 23:06

Re: これは鯛!? / htm
おおっ!!
バスですなぁ。
それも、20cm〜30cmぐらいですかね?身の透明感が若い個体の感じですわ。
自分は、刺身で何回も食ってるんで・・・・・恐くは無いですけどね。
まあ、当たる時は交通事故みたいなもんでしょ(爆)
ちなみに、捌く前に大量の塩でぬめりを落とせば生臭くなくなります。
まな板と包丁と手をまめに洗いながら捌くと美味しく食べられるでしょう。
個人的には昆布締めが美味しいと思います。
 2004/03/11 (木) 00:02

Re: これは鯛!? / Tommy Email
 こんばんは〜(^^)

 みなさん、さすがです。オオクチバスです。htmさんに至っては大きさまでどんぴしゃです!ジャスト30cmで、川でぼさを蹴っていたら突然網に入りました。早朝には浅いところが凍っていたんで、バスも動きが鈍くなっていたんでしょうね。で、逃がすわけにはいかないし、捨ててしまうのもどうかと思ったので、持って帰って料理してみました。袋にポイっと入れて持って帰ってきたんですが、1時間くらいかかったのにもかかわらずまだ息がありました。おっしゃる通り皮が臭く、鱗を取るのも大変そうだったのでそのまま、頭を落として3枚におろしてから、水を流しながら皮を手で剥ぐと、上の写真みたいになりました。これに小麦粉を付け、ムニエルにして食べましたが、全く臭味もなく、おいしくいただけました。素直においしかったです。処分に困ったら、こういう風に利用してみるのはいいなと思いました。

添付【ムニエル.jpg】(64 kb)
 2004/03/11 (木) 00:58

Re: これは鯛!? / 西村 Email
チカダイやイズミダイはもう少し赤い色だったような気がしますが記憶が曖昧です。バス類かなぁ。そうだとすると、ラージ、フロリダ、スポッテッド、ラージとフロリダ交雑、このどれに該当するかを見破るのが大変だ(笑)。ちなみに下の画像は同種かな? 生食は寄生虫病の危険があるので止めましょう(汗)。

添付【ビワスズキ.JPG】(26 kb)
 2004/03/11 (木) 01:05

Re: これは鯛!? / 西村 Email
あっ答えが既に…。ラージでしたか。うまそう!
 2004/03/11 (木) 01:06

同所にいた魚たち / Tommy Email
 西村さん、ありがとうございます。

 このバスは、オオクチバスが好まないような、流れのある比較的浅い川にいて、他の個体や稚魚は見当たりませんでした。定着はしていないようで、ほっとしています。魚種が豊富なところなので、工事や放流などで環境が破壊されないことを祈るばかりです。

添付【採集魚その1.jpg】(67 kb)
 2004/03/11 (木) 02:29

Re: 同所にいた魚たち / Tommy Email
氷が張るほど水温は低かったですが、春はやってきているようです。カワヒガイやタナゴ類の婚姻色が出始めていました。他には、オイカワ、カワムツ、カマツカ、カネヒラ、カワヨシノボリが見られました。

添付【採集魚その2.jpg】(63 kb)
 2004/03/11 (木) 02:36

Re: 同所にいた魚たち / ずなちん Email
>魚種が豊富なところなので、工事や放流などで環境が破壊されないことを祈るばかりです。
どうもずなちんですがこれってひょっとして○○県の○○川でないですか?私の知っている限りでは農業整備に関わる河川改修工事の予定があったように思います。又、ある自治体から詳細な生息地データが出ていたように思いますが。
 2004/03/11 (木) 12:30

Re: Re: これは鯛!? / カマチャン Email
> みなさん、さすがです。オオクチバスです。・・・・・おっしゃる通り皮が臭く、・・・・・全く臭味もなく、おいしくいただけました。素直においしかったです。処分に困ったら、こういう風に利用してみるのはいいなと思いました。

写真のお料理、美味しそうですね。私もかつて漁協から直接大きいのを買ってきて塩焼きにして食べたことがあります、「素直においしかったです」の通りです。

最近この魚をギルとともに「ナレ寿司」にして売り出した人がいて私も試食したのですがやはりバスの皮は生臭かったです、ギルは「フナ寿司」と言われればだまされるくらい良く似た味がしました、ただし商品のニゴロブナの「フナ寿司」のように腹に卵が無いので見分けることは簡単ですが。

昔から琵琶湖の漁師さんたちはワタカやオイカワやウグイをナレ寿司として自家用に食べてきた歴史があるそうです。この話は「わたし琵琶湖の漁師です」光文社新書 P192に出ています。

白身の切り身も刺身にして食べてしまいたいくらい美味しそう、ムニエルも美味しそう!!
 2004/03/13 (土) 16:33

Re: Re: Re: これは鯛!? / Tommy Email
 こんばんは(^^) みなさん、レスありがとうございます。

>ずなちんさん
 ○○県○○川はいっぱいあるのでどうなのか分からないですが、ここでは話題にする必要がないことですよね。祈るだけでなく、工事が予定されているかなどにも目を光らせなければ…。

>カマチャンさん
 バスやギルをなれずしにですかぁ。初めて聞きました。ギルはまだ食べたことがないので、今度、いいサイズが採れたら挑戦してみようと思ってます。ただしこれらの魚、ある程度の大きさがないと料理しにくいのが難点ですね。
 川魚を料理用に売ってることはほとんどないですよねぇ。養殖のアユやニジマスならたまに見る程度で、過去にスーパーでドジョウが生きたまま売られていたのを見たことがあるくらいです。けどつい最近、京都の河原町で買い物してたとき、川魚屋さんを見つけました!タモロコがたくさん水槽に入ってました。「おおっ!」と思いましたね。もっと川魚料理に挑戦してみようかなと思う今日この頃です。
 2004/03/14 (日) 22:45

Re: これは鯛!? / 西村 Email
Tommyさん。やっぱりシロヒレしぶくていいなぁ〜。川魚は基本的には食べられませんね!!(^_^)/ なんて方もいますが、普通に生活していたらサケやウナギなんか食べる機会は多いと思うんですけどね。どんどん川魚料理にチャレンジしてください。かわいそう論を主張される方は、観賞魚の人工飼料に何が入っているか確認してほしいです。フィッシュミール(魚粉)が多いと思います。自分が手を下していないだけで見えないところで誰かが命を奪っているんですよね。クリルにしても死んだ状態で自然界にいるわけではないので、それを与えるのと生きた餌を与えるのは同じなんですけどね。などと愚痴が長くなりましたm(_ _)m
 2004/03/17 (水) 21:28

Re: Re: これは鯛!? / Tommy Email
 こんばんは。西村さん、ありがとうございます。

>Tommyさん。やっぱりシロヒレしぶくていいなぁ〜。

 私の中では不動のNo.1ですね、全淡水魚の中でも(^^) ここのシロヒレは、以前投稿した岡山産のシロヒレとまた雰囲気が違うように感じます。特に、メスが変わって見えます。いつか、分布域全体のシロヒレを見比べてみたいです。余談ですが、「愛知県の淡水魚」のところのシロヒレの稚魚の写真、バラタナゴではないでしょうか?去年、岡山産のシロヒレを人工授精で増やしたんですが、稚魚に背びれの黒斑は現れませんでしたので…。

>自分が手を下していないだけで見えないところで誰かが命を奪っているんですよね。

 そうですね。普通に生活しているとまず意識しないことですが、忘れちゃいけないことですよね。川魚料理に関しては、かわいそうというより、川魚=食べる魚じゃない、という観念があるような気がします。まずは身近なオイカワやコウライモロコ、カワヨシなんかを食べてみようかなぁ(^^)
 2004/03/20 (土) 00:30

Re: これは鯛!? / 西村 Email
>「愛知県の淡水魚」のところのシロヒレの稚魚の写真、バラタナゴではないでしょうか?
バラですm(_ _)m 早速変更しました。頭のページにTommyさんの名前を記させてもらいました。問題ありましたらお手数ですがその旨をお知らせください。タナゴ類を追っかけていた頃は春にタナゴ類の稚魚を上から見て選別してました。その頃はほとんど間違えなかった自信があったんですが…。あのタイバラはシロヒレタビラの池で2000年7月22日の採集したもので、その頃はまだシロヒレが多くてタイバラの稚魚が混じっているとは頭の片隅にもなかったです。人工授精までされているんですね。私はもっぱら魚捕りばかりなので、日曜も早起きできたらタナゴ類を探してみようかと思っています^^;
 2004/03/20 (土) 01:52

Re: Re: これは鯛!? / Tommy Email
 こんばんは(^^)

>>西村さん
 いえいえ、問題ないです。人工授精ですが、色々やり方を工夫しながらやってるんですが、やはり奇形が出やすいですね。軟条の奇形がどうしても出てしまう。でも、発生の様子が見れてなかなか楽しいですよ(^^) 今、ベランダの水槽で冬を越せた強い個体ががんばっている…はずです(^^; 長いスレッドになってしまったのでこのへんで。ありがとうございました。
 2004/03/21 (日) 21:16

シラスウナギと針 / カワシリ
初めまして、カワシリです。
シラスウナギが港湾から川のかなり奥まで
上って来ています。

添付【44.JPG】(8 kb)
 2004/03/09 (火) 15:48

Re:シロウオと爪楊枝 / カワシリ
シロウオはもうじき
産卵を終えます。

添付【しろうお1.JPG】(10 kb)
 2004/03/09 (火) 17:44

Re: シラスウナギと針 / 西村 Email
シラスウナギもシロウオもこの時期ならではですね。こちらではいても捕れない歯痒い思いをしています。シロウオは水槽でも産卵はそれほど難しくないようですよ。生まれた仔魚はなかなか育たないと思いますが…。
 2004/03/11 (木) 01:22

ホシマダラ稚魚 / 川ガキ Email URL
マングローブ林の中で、
赤ちゃんはかわいいけど
親はちょっと迫力ありすぎ

添付【ホシマダラハゼ.jpg】(35 kb)
 2004/03/09 (火) 04:06

Re: ホシマダラ稚魚 / 西村 Email
二又になってないようですね(謎)。
いいなぁなんとか今年の夏は捕ってみたいです。
 2004/03/11 (木) 01:17

沼二郎。 / not-pata
のんしる様、質問コーナーではありがとうございました。うちの愛鯰「沼二郎」です。ダメ写真ですが。
ところでいくら単体飼いとはいえ、ナマズに名前をつけてよんでるのってアホですか?皆さんいかがでしょう?さすがに黒メダカには名前はつけていませんが、ムギツク3匹には「ぴっきー・ぱっきー・ぴっちー」と名前をつけてあります。どれがどれやら自分でも見分けがつきませんが…。

添付【なまず正面.jpg】(4 kb)
 2004/03/06 (土) 16:49

Re: 沼二郎。 / 西村 Email
レスがのんしるさんじゃなくてすみません(笑)。
死んでしまった時に辛いので名前をつける勇気がありません…。
ナマズは最近飼っていませんがギギはウツセミカジカと一緒させてます。

添付【濃尾平野の疑義.jpg】(18 kb)
 2004/03/09 (火) 00:27

ギギかっこいい。ほれました。 / not-pata
>死んでしまった時に辛いので名前をつける勇気がありません…。

ナマズの餌用金魚の中で、目立って色が綺麗だったり柄が目立つ奴がいると、歴代「春子ちゃん」とよんでいます。そしてやがてナマズが食べてしまうわけです。私、間違ってますね。
 2004/03/09 (火) 17:20

Re: 沼二郎。 / 西村 Email
沼二郎が故郷にいたら金魚は食べてなかったでしょうね…。
機会があったらナマズを探してみるときっと購入だけではわからない飼育のコツも学べますよ。
 2004/03/11 (木) 01:16

ビワマスの群れ / リョー
琵琶湖博物館にて撮影してきました〜楽しかった
日淡好きにはたまらない博物館ですよね。

添付【ビワマス.JPG】(55 kb)
 2004/03/06 (土) 00:03

Re: ビワマスの群れ / 西村 Email
最高ですね。私は琵琶湖文化館時代も好きでしたけどね。館内の写真の掲載許可って…。
 2004/03/09 (火) 00:23

お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / しらとも
綺麗です。おすましでポーズ決めていますよ。

添付【yoshi20030301.JPG】(79 kb)
 2004/03/02 (火) 12:03

Re: お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / しらとも
ヨッシーの彼氏募集中です!!
 2004/03/02 (火) 12:28

僕もヨシノボリを貼ってみよう / シゲ
自分もヨシノボリ(多分トウヨシ)を貼ってみるべ。
ジャンプしてますよ、こっちは(笑)

添付【DSC00004.jpg】(49 kb)
 2004/03/02 (火) 21:24

Re: 僕もヨシノボリを貼ってみよう / つじもと
ああこれ、トウヨシノボリ縞鰭型ですね。
私の近くの地域にいるものよりもずっと鰭のしましまが濃いですけど。
 2004/03/02 (火) 22:47

Re: Re: 僕もヨシノボリを貼ってみよう / シゲ
>ああこれ、トウヨシノボリ縞鰭型ですね。
>私の近くの地域にいるものよりもずっと鰭のしましまが濃いですけど。
そうなんですか、同定、ありがとうございますです。
ちなみにその個体は近所の川で捕ったものです。
 2004/03/02 (火) 23:44

Re: お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / 西村 Email
しらともさん。産卵期らしいお腹してますね。早いとこお見合いさせてやってくださいね。うまくいくかどうかは川でどんなオスを選ぶかに掛かってますよ(笑)。シゲさん。これはまたわかりやすい縞鰭型ですね。尾鰭下方に橙色が出てますね。たぶんメスがいれば産卵しますよ。
 2004/03/03 (水) 00:05

Re: お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / しらとも
西村さん
希望的には人間に例えると「ジョニー・デップ」なみの
色男希望です。
こういう色になるのは年に何回かあるのですか?
一回きりでしょうか?間に合うかな(;;)

シゲさん
凄いジャンプです。
家のとくらべると大分顔も凛々しい感じですね。
強そうです!!
 2004/03/03 (水) 17:15

近所の池のヨシノボリ / シゲ
>シゲさん。これはまたわかりやすい縞鰭型ですね。尾鰭下方に橙色が出てますね。たぶんメスがいれば産卵しますよ。
そうですか、一応メスも入ってるのですが・・・産まないですねぇ(泣)
画像は近所の池のヨシノボリです、
藻が多いのは気にするかも知れないですが気にしないでください(爆)
これもトウヨシノボリ縞鰭型ですか?

添付【イケヨシノボリ.JPG】(31 kb)
 2004/03/08 (月) 22:39

Re: お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / 西村 Email
しらともさん。水槽だと5月前半頃までは卵を持つかもしれませんね。
シゲさん。若干以前の写真の個体より痩せていますが、トウヨシノボリ縞鰭型のオスだと思います。
 2004/03/09 (火) 00:21

Re: 近所の池のヨシノボリ / しらとも
上のジャンプしているのと一緒の種類なんですか?
大分雰囲気が違うんですね?
色んな子がいるんですね〜
 2004/03/09 (火) 14:05

Re: Re: お腹の色が最高潮に瑠璃色です。 / シゲ
>シゲさん。若干以前の写真の個体より痩せていますが、トウヨシノボリ縞鰭型のオスだと思います。
こちらもトウヨシノボリ縞鰭型ですか、
川には違うヨシノボリもいるかも知れないです、
もうちょっと暖かくなれば川に出てヨシノボリを探してみますです。
 2004/03/09 (火) 18:34

Re: 近所の池のヨシノボリ / つじもと
>画像は近所の池のヨシノボリです、

こっちはうちの近くで捕れるやつに近いですね。
まさか縞鰭型もさらに分けられるとか←あんまり勝手なこと言っちゃ駄目ですね^^;
 2004/03/10 (水) 23:45

Re: Re: 近所の池のヨシノボリ / 西村 Email
二次性徴で体格も変わるのかもしれませんね。季節によってもモツゴなんかは違いますし。
 2004/03/11 (木) 01:10

Re: Re: Re: 近所の池のヨシノボリ / つじもと
縞鰭型はあんまり婚姻色出ないですねえ。
少なくともしましまが濃くなったりすることは
うちの近所のやつではないです。
 2004/03/11 (木) 23:51